JP5865860B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865860B2 JP5865860B2 JP2013062969A JP2013062969A JP5865860B2 JP 5865860 B2 JP5865860 B2 JP 5865860B2 JP 2013062969 A JP2013062969 A JP 2013062969A JP 2013062969 A JP2013062969 A JP 2013062969A JP 5865860 B2 JP5865860 B2 JP 5865860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- layer
- semiconductor device
- electrode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
- H10D84/403—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/406—Combinations of FETs or IGBTs with vertical BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/128—Anode regions of diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/129—Cathode regions of diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/8303—Diamond
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/86—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group II-VI materials, e.g. ZnO
- H10D62/8603—Binary Group II-VI materials wherein cadmium is the Group II element, e.g. CdTe
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられる。前記第1半導体領域は、第1導電形の領域である。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第2半導体領域は、第1不純物濃度を有する第2導電形の領域である。
前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第3半導体領域は、前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2導電形の領域である。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に位置する部分を有する。前記部分は、前記第1半導体領域に向けて凸になるよう湾曲している。
前記第2電極は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられる。前記第2電極は、前記第2半導体領域とオーミック接触する。
前記第1中間金属膜は、前記第2電極と前記第3半導体領域との間に設けられる。前記第1中間金属膜は、前記第3半導体領域とショットキー接合する。
なお、以下の説明において、n+、n、n−及びp+、p、p−の表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、n+はnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、n−はnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p+はpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、p−はpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1電極であるカソード電極81と、第4半導体領域であるn+形カソード層10と、第1半導体領域であるn−形ベース層20と、第2半導体領域であるp+形アノード層30と、第3半導体領域であるp−形アノード層40と、第2電極であるアノード電極82と、第1中間金属膜である第1バリアメタル51と、を備える。半導体装置110は、例えばダイオードである。
図2(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。
図2(a)はオン状態を説明する模式的断面図、図2(b)はオフ状態を説明する模式的断面図である。
先ず、図2(a)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置110はオン状態になる。
これにより、半導体装置110では、スイッチング速度が高速化する。
図3(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図3(a)に表したように、n+形カソード層10と、n形バッファ層11と、n−形ベース層20と、p−形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp−形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp+形アノード層30を形成する。
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、カソード電極81と、n+形カソード層10と、n−形ベース層20と、p+形アノード層30と、p−形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、絶縁体60と、を備える。半導体装置120は、例えばダイオードである。
図5(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。
図5(a)はオン状態を説明する模式的断面図、図5(b)はオフ状態を説明する模式的断面図である。
先ず、図5(a)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置120はオン状態になる。
これにより、半導体装置120では、スイッチング速度が高速化する。
図6(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図6(a)に表したように、n+形カソード層10と、n形バッファ層11と、n−形ベース層20と、p−形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp−形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp+形アノード層30を形成する。
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、カソード電極81と、n+形カソード層10と、n−形ベース層20と、p+形アノード層30と、p−形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、導電体70と、絶縁膜61と、を備える。半導体装置130は、例えばダイオードである。
図8(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図8(a)に表したように、n+形カソード層10と、n形バッファ層11と、n−形ベース層20と、p−形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp−形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp+形アノード層30を形成する。
次に、第4の実施形態について説明する。
図9は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140は、カソード電極81と、n+形カソード層10と、n−形ベース層20と、p+形アノード層30と、p−形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、を備える。半導体装置140は、例えばダイオードである。
図10(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図10(a)に表したように、n+形カソード層10と、n形バッファ層11と、n−形ベース層20と、を含む構造体101を準備する。次に、構造体101のn−形ベース層20側の第1面101aに、選択的にp−形領域40Rを形成する。p−形領域40Rを形成するには、構造体101の第1面101aにマスク(図示せず)を形成し、マスクの開口を介してp形の不純物をイオン注入する。
図11は、第5の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、第5の実施形態に係る半導体装置150は、カソード電極81と、n+形カソード層10と、n−形ベース層20と、p+形アノード層30と、p−形アノード層40と、アノード電極82と、n形バッファ層11と、第2中間金属膜である第2バリアメタル52と、を備える。半導体装置150は、例えばダイオードである。
カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置150はオン状態になる。
図12は、第6の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、第6の実施形態に係る半導体装置160は、図11に表した半導体装置150の構成に加え、第1バリアメタル51を備えている。すなわち、半導体装置160は、アノード電極82とp−形アノード層40との間に設けられた第1バリアメタル51を備えるとともに、カソード電極81とn形バッファ層11との間に設けられた第2バリアメタル52を備える。
図13には、n−形ベース層20のアノード側及びカソード側でのキャリア濃度分布が表されている。図13の分布C1は半導体装置160におけるキャリア濃度分布を模式的に表している。図13の分布C2は第1バリアメタル51及び第2バリアメタル52を備えない半導体装置におけるキャリア濃度分布を模式的に表している。
半導体装置160において、キャリア濃度のバランスは、p+形アノード層30の不純物濃度及びn+形カソード層10の不純物濃度を調整することにより行われる。
Claims (5)
- 第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられ第1不純物濃度を有する第2導電形の第2半導体領域と、
前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に位置し、且つ前記第1半導体領域に向けて凸になるよう湾曲した部分を有し、前記第1半導体領域の上に設けられ前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域とオーミック接触した第2電極と、
前記第2電極と前記第3半導体領域との間に設けられ前記第3半導体領域とショットキー接合した第1中間金属膜と、
を備えた半導体装置。 - 前記第1中間金属膜の材料における仕事関数は、前記第2電極の材料における仕事関数よりも大きい請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ第3不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第3不純物濃度よりも低く前記第1半導体領域が有する第4不純物濃度よりも高い第5不純物濃度を有する第1導電形の第5半導体領域と、
前記第1電極と前記第5半導体領域との間に設けられ前記第5半導体領域とショットキー接合した第2中間金属膜と、
をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1電極は、アルミニウムを含み、
前記第2中間金属膜は、チタン及びタングステンのいずれかを含む請求項3記載の半導体装置。 - 前記第2電極はアルミニウムを含み、
前記第1中間金属膜は、チタン及びタングステンのいずれかを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013062969A JP5865860B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 半導体装置 |
| CN201310722167.4A CN104078493A (zh) | 2013-03-25 | 2013-12-24 | 半导体装置 |
| US14/199,332 US9613951B2 (en) | 2013-03-25 | 2014-03-06 | Semiconductor device with diode |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013062969A JP5865860B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 半導体装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014187320A JP2014187320A (ja) | 2014-10-02 |
| JP2014187320A5 JP2014187320A5 (ja) | 2015-03-26 |
| JP5865860B2 true JP5865860B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=51568504
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013062969A Active JP5865860B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 半導体装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9613951B2 (ja) |
| JP (1) | JP5865860B2 (ja) |
| CN (1) | CN104078493A (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6184352B2 (ja) | 2014-03-14 | 2017-08-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| JP6261494B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-01-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
| JP2016174041A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| CN106601789B (zh) * | 2016-12-05 | 2018-03-30 | 苏州捷芯威半导体有限公司 | 一种氮化镓基肖特基势垒整流器 |
| CN114156337A (zh) * | 2020-09-08 | 2022-03-08 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
| JP7661711B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-04-15 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
| JP7476129B2 (ja) | 2021-03-12 | 2024-04-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体回路 |
| JP7596243B2 (ja) | 2021-09-22 | 2024-12-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4445218A (en) * | 1981-09-28 | 1984-04-24 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Semiconductor laser with conductive current mask |
| JPS5860577A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
| JP2590284B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1997-03-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2877417B2 (ja) | 1990-02-28 | 1999-03-31 | 株式会社東芝 | ガスレーザ装置 |
| US5608244A (en) * | 1992-04-28 | 1997-03-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor diode with reduced recovery current |
| JPH06196723A (ja) * | 1992-04-28 | 1994-07-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
| JPH0786621A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-31 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 複合ダイオード |
| JP2851026B2 (ja) * | 1993-10-05 | 1999-01-27 | 東洋電機製造株式会社 | 高速ダイオード |
| JP3618517B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2005-02-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP4351745B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| US6987305B2 (en) * | 2003-08-04 | 2006-01-17 | International Rectifier Corporation | Integrated FET and schottky device |
| JP2005333147A (ja) | 2005-06-03 | 2005-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP4939839B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-05-30 | 株式会社東芝 | 半導体整流素子 |
| JP5092312B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | ダイオード |
| DE102007024461B4 (de) * | 2007-05-25 | 2012-10-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
| JP2009158519A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
| US7851881B1 (en) * | 2008-03-21 | 2010-12-14 | Microsemi Corporation | Schottky barrier diode (SBD) and its off-shoot merged PN/Schottky diode or junction barrier Schottky (JBS) diode |
| JP5434961B2 (ja) | 2010-08-04 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 横型ダイオードを有する半導体装置 |
| JP5790214B2 (ja) | 2010-09-09 | 2015-10-07 | 株式会社デンソー | 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
| JP5874210B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード |
| JP2013232564A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| JP5787853B2 (ja) | 2012-09-12 | 2015-09-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062969A patent/JP5865860B2/ja active Active
- 2013-12-24 CN CN201310722167.4A patent/CN104078493A/zh active Pending
-
2014
- 2014-03-06 US US14/199,332 patent/US9613951B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014187320A (ja) | 2014-10-02 |
| US9613951B2 (en) | 2017-04-04 |
| CN104078493A (zh) | 2014-10-01 |
| US20140284658A1 (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5787853B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
| JP5865860B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP6021032B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
| JP5449094B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP6445952B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP6416062B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2019165206A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
| JP6833848B2 (ja) | 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端 | |
| US20160079369A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP6441192B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2013201360A (ja) | 半導体装置 | |
| JP6694375B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2020047683A (ja) | 半導体装置 | |
| JP6674395B2 (ja) | 半導体装置 | |
| US10411099B2 (en) | Semiconductor device for reduced on-state resistance | |
| JP2015177058A (ja) | 半導体装置 | |
| JP6804379B2 (ja) | 半導体装置 | |
| TW201537750A (zh) | 半導體裝置 | |
| JP6588774B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
| CN109564939B (zh) | 半导体装置 | |
| JP2017157673A (ja) | 半導体装置 | |
| KR20160111306A (ko) | 반도체 장치 | |
| JP2020039001A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
| US12113126B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150513 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150707 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5865860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |