[go: up one dir, main page]

JP5866621B2 - 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法 - Google Patents

蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5866621B2
JP5866621B2 JP2012214965A JP2012214965A JP5866621B2 JP 5866621 B2 JP5866621 B2 JP 5866621B2 JP 2012214965 A JP2012214965 A JP 2012214965A JP 2012214965 A JP2012214965 A JP 2012214965A JP 5866621 B2 JP5866621 B2 JP 5866621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
insulating plate
conductive member
rivet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071953A (ja
Inventor
茂 高城
茂 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012214965A priority Critical patent/JP5866621B2/ja
Priority to US14/027,551 priority patent/US9112195B2/en
Priority to CN201310445062.9A priority patent/CN103700896B/zh
Publication of JP2014071953A publication Critical patent/JP2014071953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866621B2 publication Critical patent/JP5866621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法の技術に関する。
密閉型電池は、例えば非水電解質二次電池が良く知られている。非水電解質二次電池は、近年、電気自動車等の車両搭載用電源、あるいは、パソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。
例えば、特許文献1に開示される非水電解質二次電池は、電極体を内部に収容する電池ケースと、電池ケースの開口部に接合される蓋体と、蓋体に挿通され、電極体と外部端子とを導通する導通部材と、を備えている。このような非水電解質二次電池では、蓋体及び導通部材が金属製であって導通性を有するため、蓋体と導通部材との間に絶縁板を密着して固定し、蓋体と導通部材とを絶縁する構成とされている。
また、このような非水電解質二次電池では、蓋体と導通部材との間に絶縁板を密着して固定するために、蓋体と絶縁板と導通部材とを工具によってかしめて固定している。しかし、現状では、蓋体と絶縁板と導通部材とを工具によってかしめて固定した後に、蓋体と導通部材との間に絶縁板が密着して固定されているかどうかの確認ができない。
さらに、このような非水電解質二次電池では、電池ケースのシール性を確保するため、蓋体と導通部材との間に絶縁板及びガスケットを密着して固定する場合がある。このような場合には、ガスケットの反力によって蓋体と導通部材との間に隙間が発生し、蓋体と絶縁板との密着、並びに、絶縁板と導通部材との密着が悪くなる。
特開2008−066254号公報
本発明の解決しようとする課題は、蓋体と絶縁板との密着、並びに、絶縁板と導通部材との密着を良好にし、絶縁板が蓋体と導通部材との間に密着して固定されているかどうかの確認ができる蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、内部に電極体を収容する電池ケースの開口部に接合される蓋体であって、前記蓋体は、前記蓋体に挿通され、前記蓋体に設けられる外部端子と前記電極体とを電気的に接続する導電部材と、前記蓋体と前記導電部材との間に介装され、前記蓋体と前記導電部材とを絶縁する絶縁板と、を備え、前記蓋体は前記絶縁板と接触する領域において、リベットの内径側から外径側方向にかけて平面状であり、前記絶縁板における前記蓋体との当接面及び前記導電部材との当接面には、該絶縁板の外周側縁部の位置に、前記導電部材により前記蓋体及び絶縁板がかしめられた際に前記蓋体及び導電部材に押圧されて変形する突起部が形成されているものである。
請求項2においては、請求項1記載の蓋体を備える密閉型電池である。
請求項3においては、内部に電極体を収容する電池ケースの開口部に接合される蓋体と、外部端子に接続される端子と、記蓋体と前記導電部材との間に介装され、前記蓋体と前記導電部材とを絶縁し、前記蓋体との当接面及び前記導電部材との当接面における外周側縁部の位置に変形する突起部が形成されている絶縁板とを、前記外部端子と前記電極体とを電気的に接続する導電部材で挟んで工具によって密着して固定する、かしめ工程と、前記絶縁板が前記蓋体と前記導電部材との間に適切に密着して固定されているか前記突起部の変形により確認する確認工程と、を有する密閉型電池の製造方法である。
本発明によれば、蓋体と絶縁板との密着、並びに、絶縁板と導通部材との密着を良好にし、絶縁板が蓋体と導通部材との間に密着して固定されているかどうかの確認ができる。
リチウムイオン電池を示した模式図。 電流遮断装置を示した模式図。 絶縁板を示した模式図。
図1を用いて、リチウムイオン二次電池10について説明する。
なお、図1では、リチウムイオン二次電池10を断面視にて模式的に表している。
リチウムイオン二次電池10は、本発明に係る密閉型電池の実施形態である。リチウムイオン二次電池10は、電池ケース15と、蓋体16と、外部端子としての正極端子11と、外部端子としての負極端子12と、集電体としての捲回電極体20と、を具備している。
電池ケース15は、直方体形状の角型ケースに構成されている。電池ケース15の内部には、扁平形状の捲回電極体20及び電解液が収容されている。蓋体16は、電池ケース15の上部に開口される開口部を塞ぐように構成されている。蓋体16には、外部接続用の正極端子11と負極端子12とが設けられている。正極端子11及び負極端子12の一部は蓋体16の表面側に突出している。
集電体としての捲回電極体20の幅方向の一側の端部には、正極集電体21が露出している。一方、集電体としての捲回電極体20の幅方向の他側の端部には、負極集電体22が露出している。
正極集電体21には、正極集電板41の脚部41Cが接合されている。一方、負極集電体22には、負極集電板42の脚部42Cが接合されている。正極集電板41は、捲回電極体20の正極集電体21と正極端子11とを電気的に接続するための部材であり、電流遮断装置50の構成部材としても用いられている。負極集電板42は、捲回電極体20の負極集電体22と負極端子12とを電気的に接続するための部材である。
外部端子としての正極端子11は、Z端子71、電流遮断装置50及び正極集電板41を介して、捲回電極体20の正極集電体21と電気的に接続されている。外部端子としての負極端子12は、Z端子72及び負極集電板42を介して、捲回電極体20の負極集電体22と電気的に接続されている。
図2を用いて、電流遮断装置50の構成について説明する。
なお、図2では、電流遮断装置50を断面視にて模式的に表している。また、図2では、後述する第一突起部93・93及び第二突起部94・94が塑性変形した状態を表している。
電流遮断装置50は、リチウムイオン二次電池10の電池ケース15内の圧力が設定圧力より高くなった場合に電流を遮断する装置である。なお、本実施形態では、電流遮断装置50はリチウムイオン二次電池10の正極側に設けられているが、負極側に設けることも可能である。
電流遮断装置50は、反転板51と、シール材52と、導電部材としてのリベット53と、絶縁板90と、正極集電板41と、を具備している。
導電部材としてのリベット53は、銅を素材として形成され、2つの略円筒形状部である、小径部53Sと、大径部53Lと、を備えている。リベット53は、蓋体16等を密着して固定する機能と、Z端子71と正極集電板41とを電気的に接続する機能と、反転板51が反転する空間を形成する機能と、を有している。
リベット53の小径部53Sでは、Z端子71と、上ガスケット60と、下ガスケット80と、蓋体16と、絶縁板90とが、上端縁部53Aと大径縁部53Bとの間で密着して固定されている。リベット53の大径部53L内には、反転板51が反転する空間が形成されている。リベット53の大径部53Lの下端部には、反転板51が溶接によって固定されている。
Z端子71は、銅を素材として形成され、正極端子11(図1参照)とリベット53とを電気的に接続するものである。Z端子71には開口部が形成され、リベット53が挿通されている。
上ガスケット60は、樹脂を素材として形成され、Z端子71と蓋体16とを絶縁するものである。上ガスケット60には開口部が形成され、リベット53が挿通されている。
蓋体16は、アルミニウムを素材として形成され、上述したように、電池ケース15の上部に開口される開口部を塞ぐものである(図1参照)。蓋体16には開口部が形成され、リベット53が挿通されている。
下ガスケット80は、樹脂を素材として形成され、後述する絶縁板90と同様にリベット53と蓋体16とを絶縁するものである。下ガスケット80は、蓋体16とリベット53との間に配置されている。
絶縁板90は、樹脂を素材として形成され、リベット53と蓋体16とを絶縁するものである。絶縁板90はリベット53と蓋体16との間に介装されている。絶縁板90には、本体91と、脚部92・92と、第一突起部93・93と、第二突起部94・94と、開口部95と、が形成されている。なお、絶縁板90について、詳しくは後述する。
反転板51は、銅を素材として形成され、円盤形状に形成されている。反転板51の略中央部分には、上面側が凹陥する部分となる凹部51Aが形成されている。反転板51の周囲の縁部は、溶接によってリベット53の大径部53Lの下端部に接合されている。なお、反転板51とリベット53との接合は全周溶接としている。
シール材52は、ゴムを素材として形成され、略中央部分に孔部が形成される略円盤形状に形成されている。シール材52は、反転板51と正極集電板41との間に圧縮して配置されている。
正極集電板41は、銅を素材として形成され、捲回電極体20の正極集電体21と反転板51とを電気的に接続するものである。正極集電板41は、本体41Aと、接続部41Bと、脚部41Cと、を具備している。
本体41Aは、円盤形状に構成され、両側が絶縁板90の脚部90A・90Aに密着して固定されている。
接続部41Bは、本体41Aの略中央部に形成される円形状に形成される切込みCの内周側の部分である。本体41Aの切込みCが形成される部分及び接続部41Bの厚みは、本体41Aの他の部分の厚みよりも薄く形成されている。接続部41Bの中央部には、孔部が形成されている。接続部41Bは、反転板51と溶接によって接合されている。
脚部41Cは、本体41Aから下方に延出され、捲回電極体20の正極集電体21に溶接によって接合されている。
なお、図2に表される電流遮断装置50の状態は、通常の状態(電流遮断装置50が作動していない状態)であって、正極端子11と、Z端子71と、リベット53と、反転板51と、正極集電板41と、が電気的に接続されている。
一方、電池ケース15内の圧力が設定圧力より高くなると、正極集電板41の接続部41Bと接続される反転板51の凹部51Aに内側から圧力がかかり、正極集電板41の切込みCの部分が破断して、反転板51が外側へ変形する。即ち、電流遮断装置50が作動する。これにより、正極集電板41と反転板51とが電気的に遮断されることとなる。
図2及び図3を用いて、絶縁板90の構成について説明する。
なお、図3では、電流遮断装置50に組み立てられる前の絶縁板90を断面視にて模式的に表している。
絶縁板90は、樹脂を素材として形成され、上述したように、リベット53と蓋体16とを絶縁するものである。絶縁板90には、本体91と、脚部92・92と、第一突起部93・93と、第二突起部94・94と、開口部95と、が形成されている。第一突起部93・93および第二突起部94・94は、本体91に形成されている。
本体91は、略中央に円形状の開口部95が形成される略円盤形状に構成されている。本体91は、蓋体16とリベット53との間に配置されている。
脚部92・92は、本体91の両端から下方に向かって突出して形成されている。2つの脚部92・92の先端部は正極集電板41に固定され、正極集電板41と本体91との間には、リベット53の大径部53Lと、反転板51と、シール材52とが介在しており、電流遮断装置50が絶縁板90により蓋体16に固定されている。
第一突起部93・93は、本体91の外周縁部における外部側面の一部が外部側(図2における上方)に向かって突出して形成されているものである。本実施形態の第一突起部93・93は、断面視にて矩形に形成されている。第一突起部93・93の突出高さは、本体91の厚さと比較して十分小さいものとする。
第二突起部94・94は、本体91の内周縁部(開口部95側縁部)における内部側面の一部が内部側(図2における下方)に向かって突出して形成されているものである。本実施形態の第二突起部94・94は、断面視にて矩形に形成されている。第二突起部94・94の突出高さは、本体91の厚さと比較して十分小さいものとする。
図2及び図3を用いて、絶縁板90の作用について説明する。
リチウムイオン二次電池10の製造工程では、リベット53の上端縁部53Aと大径縁部53Bとの間にZ端子71と、上ガスケット60と、下ガスケット80と、蓋体16と、絶縁板90とを、挟んで工具によって密着して固定している(かしめている)。
このとき、第一突起部93が上方に向かって突出して形成されているため、蓋体16と絶縁板90とがかしめられた際には、樹脂である第一突起部93がアルミニウムである蓋体16に押圧され塑性変形する(図2参照)。第一突起部93が蓋体16に対して塑性変形することによって、第一突起部93が蓋体16に圧着することとなり、絶縁板90と蓋体16とが塑性変形した第一突起部93を介して固定され、絶縁板90と蓋体16とが確実に密着されることになる。
また、第一突起部93が絶縁板90の外周縁側において形成されているため、蓋体16と絶縁板90とがかしめられた際には、塑性変形した第一突起部93を外部から目視確認することができる。
同時に、第二突起部94が下方に向かって突出して形成されているため、絶縁板90とリベット93がかしめられた際には、樹脂である第二突起部94が銅であるリベット53に押圧され塑性変形する(図2参照)。第二突起部94がリベット53に対して塑性変形することによって、第二突起部94がリベット53に圧着することとなり、絶縁板90とリベット53とが塑性変形した第二突起部94を介して固定され、絶縁板90とリベット53とが確実に密着されることになる。
リチウムイオン二次電池10の効果について説明する。
リチウムイオン二次電池10によれば、蓋体16と絶縁板90との密着、並びに、絶縁板90とリベット93との密着を良好にし、絶縁板90が蓋体16とリベット93との間に密着して固定されているかどうかの確認ができる。
本実施形態の第一突起部93・93及び第二突起部94・94は、断面視にて矩形に形成されるものとしたが、これに限定されない。例えば、第一突起部93・93又は第二突起部94・94は、断面視にて円形状又は三角形状であっても良い。
10 リチウムイオン二次電池
16 蓋体
50 電流遮断装置
53 リベット
90 絶縁板
93 第一突起部
94 第二突起部

Claims (3)

  1. 内部に電極体を収容する電池ケースの開口部に接合される蓋体であって、
    前記蓋体は、前記蓋体に挿通され、前記蓋体に設けられる外部端子と前記電極体とを電気的に接続する導電部材と、前記蓋体と前記導電部材との間に介装され、前記蓋体と前記導電部材とを絶縁する絶縁板と、を備え、
    前記蓋体は前記絶縁板と接触する領域において、リベットの内径側から外径側方向にかけて平面状であり、
    前記絶縁板における前記蓋体との当接面及び前記導電部材との当接面には、該絶縁板の外周側縁部の位置に、前記導電部材により前記蓋体及び絶縁板がかしめられた際に前記蓋体及び導電部材に押圧されて変形する突起部が形成されている、
    蓋体。
  2. 請求項1記載の蓋体を備える密閉型電池。
  3. 内部に電極体を収容する電池ケースの開口部に接合される蓋体と、外部端子に接続される端子と、記蓋体と前記導電部材との間に介装され、前記蓋体と前記導電部材とを絶縁し、前記蓋体との当接面及び前記導電部材との当接面における外周側縁部の位置に変形する突起部が形成されている絶縁板とを、前記外部端子と前記電極体とを電気的に接続する導電部材で挟んで工具によって密着して固定する、かしめ工程と、
    前記絶縁板が前記蓋体と前記導電部材との間に適切に密着して固定されているか前記突起部の変形により確認する確認工程と、
    を有する密閉型電池の製造方法。
JP2012214965A 2012-09-27 2012-09-27 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法 Active JP5866621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214965A JP5866621B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
US14/027,551 US9112195B2 (en) 2012-09-27 2013-09-16 Sealed battery
CN201310445062.9A CN103700896B (zh) 2012-09-27 2013-09-25 密闭型电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214965A JP5866621B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071953A JP2014071953A (ja) 2014-04-21
JP5866621B2 true JP5866621B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50339166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214965A Active JP5866621B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112195B2 (ja)
JP (1) JP5866621B2 (ja)
CN (1) CN103700896B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108206246B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
CN114899557B (zh) * 2017-01-25 2025-08-29 三洋电机株式会社 二次电池
JP2019029225A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP7021506B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-17 三洋電機株式会社 二次電池
CN207818641U (zh) * 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN207818749U (zh) * 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN207818642U (zh) * 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
WO2022170553A1 (zh) * 2021-02-10 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造设备和方法
CN113178651B (zh) * 2021-06-07 2021-08-24 蜂巢能源科技有限公司 电池极柱密封安装结构及其安装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113865A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 At Battery:Kk 二次電池
US7871725B2 (en) 2002-04-15 2011-01-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with enhanced ability to prevent leakage
JP5021900B2 (ja) 2005-02-04 2012-09-12 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
KR100686827B1 (ko) * 2005-07-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101116492B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US20120214053A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Dukjung Kim Rechargeable battery and method of manufacturing the same
JP6030880B2 (ja) 2012-01-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6107266B2 (ja) 2012-03-19 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087242A1 (en) 2014-03-27
CN103700896B (zh) 2016-03-02
JP2014071953A (ja) 2014-04-21
US9112195B2 (en) 2015-08-18
CN103700896A (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866621B2 (ja) 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
JP5539910B2 (ja) 二次電池
US8951663B2 (en) Secondary battery
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
CN111799404A (zh) 二次电池的顶盖组件、二次电池以及电池模组
US20150017520A1 (en) Rechargeable battery
US10256455B2 (en) Secondary battery
CN107887563B (zh) 二次电池
JP2014086177A (ja) 密閉型電池の圧力型電流遮断装置、及び密閉型電池
JP5733287B2 (ja) 密閉型電池の圧力型電流遮断装置
JP5673195B2 (ja) 電池
CN107170947B (zh) 二次电池以及二次电池集合体
JP5742736B2 (ja) 密閉型二次電池の電流遮断装置
JP2014010992A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2015099735A (ja) 蓄電装置
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP6304981B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019025937A1 (ja) 蓄電素子
JP6456802B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
CN118970308B (zh) 电芯及电池包
CN115004462B (zh) 蓄电设备
JP2012079516A (ja) 電池の製造方法
JP6529881B2 (ja) 蓄電装置
JP2014022285A (ja) 二次電池
WO2021161738A1 (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151