JP5869074B2 - Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network - Google Patents
Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869074B2 JP5869074B2 JP2014167406A JP2014167406A JP5869074B2 JP 5869074 B2 JP5869074 B2 JP 5869074B2 JP 2014167406 A JP2014167406 A JP 2014167406A JP 2014167406 A JP2014167406 A JP 2014167406A JP 5869074 B2 JP5869074 B2 JP 5869074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- message
- available
- query
- query message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0096—Indication of changes in allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/10—Integrity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本出願は、2010年11月2日に出願された米国仮特許出願シリアル番号61/409,215(代理人ドケット番号103294P1)と、2010年11月5日に出願された米国仮特許出願シリアル番号61/410,631(代理人ドケット番号103294P2)との利益を主張し、これらの双方は、参照によりここに組み込まれている。 This application is based on US provisional patent application serial number 61 / 409,215 (attorney docket number 103294P1) filed on November 2, 2010 and US provisional patent application serial number filed on November 5, 2010. Claims 61 / 410,631 (attorney docket number 103294P2), both of which are incorporated herein by reference.
本開示のある特定の態様は、一般的に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)ネットワークにおける動作に関する。 Certain aspects of the present disclosure relate generally to wireless communications, and more particularly to operation in a television white space (TVWS) network.
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト等のような、さまざまな通信サービスを提供するために、広く採用されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することにより、複数のユーザをサポートできる多元接続ネットワークであってもよい。このような多元接続ネットワークの例は、コード分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワークおよび単一搬送波FDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。 Wireless communication networks are widely adopted to provide various communication services such as voice, video, packet data, messaging, broadcast, and so on. These wireless networks may be multiple access networks that can support multiple users by sharing available network resources. Examples of such multiple access networks are code division multiple access (CDMA) networks, time division multiple access (TDMA) networks, frequency division multiple access (FDMA) networks, orthogonal FDMA (OFDMA) networks and single carrier FDMA (SC). -FDMA) network.
ワイヤレス通信システムに対して求められる増加する帯域幅要件の問題を取り扱うために、異なるスキームが開発されている。“White−fi”として知られる1つのスキームは、テレビジョン(TV)帯域における未使用の周波数スペクトル(すなわち、TVホワイトスペース)による拡張Wi−Fi技術を伴う。TVホワイトスペース(TVWS)を使用するための、電気電子技術者協会(IEEE)802.11標準規格への改訂を規定するために、IEEE802.11afタスクグループが創設された。IEEE802.11は、(例えば、数十メートルから数百メートルの)短距離通信のためにIEEE802.11委員会によって開発された、1組のワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)のエアインターフェース標準規格を指す。しかしながら、1GHzより低い周波数を持つTVWSを使用することにより、IEEE802.11afは、TVスペクトルにおける未使用の周波数により提供される増加した帯域幅に加えて、より長い伝搬距離を提供してもよい。 Different schemes have been developed to address the problem of increasing bandwidth requirements required for wireless communication systems. One scheme, known as “White-fi”, involves extended Wi-Fi technology with unused frequency spectrum (ie, TV white space) in the television (TV) band. An IEEE 802.11af task group was created to define a revision to the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.11 standard to use TV White Space (TVWS). IEEE 802.11 refers to a set of wireless local area network (WLAN) air interface standards developed by the IEEE 802.11 committee for short-range communications (eg, tens to hundreds of meters). . However, by using TVWS with a frequency lower than 1 GHz, IEEE 802.11af may provide longer propagation distance in addition to the increased bandwidth provided by unused frequencies in the TV spectrum.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は一般的に、受信機および処理システムを含む。受信機は、典型的に、未使用の周波数スペクトルのマップ(例えば、ホワイトスペースマップ)の現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信するように構成され、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す。処理システムは、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定し、決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するように構成されている。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. This apparatus typically includes a receiver and a processing system. The receiver is typically configured to receive a message with a field that indicates a current version of an unused frequency spectrum map (eg, a white space map), and the unused frequency spectrum map is wireless Indicates available channels for communication. The processing system generally determines whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, and based on the determination, for wireless communication Configured to use multiple channels.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを装置において受信し、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示すことと、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定することと、決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用することとを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a method for wireless communication. The method generally receives a message at a device having a field indicating a current version of an unused frequency spectrum map, where the unused frequency spectrum map indicates available channels for wireless communication. Determining whether the current version of the map of unused frequency spectrum is different from the previous version of the map of unused frequency spectrum and, based on the determination, determining the channel for wireless communication. Using.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信し、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す手段と、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定する手段と、決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用する手段とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. The apparatus generally receives a message having a field indicating a current version of an unused frequency spectrum map, the unused frequency spectrum map being a means for indicating available channels for wireless communication; A means for determining whether the current version of the map of unused frequency spectrum is different from the previous version of the map of unused frequency spectrum, and using a channel for wireless communication based on the determination Means.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトは、一般的に、コンピュータ読取可能媒体を含み、コンピュータ読取可能媒体は、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを装置において受信するための、未使用の周波数スペクトルのマップが、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す実行可能な命令と、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定するために実行可能な命令と、決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するために実行可能な命令とを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a computer program product for wireless communication. A computer program product generally includes a computer readable medium that is used to receive a message at a device having a field indicating a current version of a map of an unused frequency spectrum. Executable instructions that indicate which channels in the frequency spectrum are available for wireless communication and whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map Instructions executable to determine whether or not and instructions executable to use a channel for wireless communication based on the determination.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレスノードを提供する。ワイヤレスノードは、一般的に、少なくとも1本のアンテナと、少なくとも1本のアンテナを介して、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信するように構成され、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す受信機と、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定し、決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するように構成されている処理システムとを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide a wireless node. A wireless node is generally configured to receive a message having a field indicating a current version of a map of unused frequency spectrum via at least one antenna and at least one antenna. The frequency spectrum map in use is the receiver that shows the channels available for wireless communication and whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map. And a processing system configured to use the channel for wireless communication based on the determination.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のための第1の装置を提供する。第1の装置は、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定するように構成され、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す処理システムと、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するように構成されている送信機とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide a first apparatus for wireless communication. The first apparatus is generally configured to determine a version of a map of the unused frequency spectrum, and the map of the unused frequency spectrum is a processing system that indicates available channels for wireless communication; A transmitter configured to transmit a message having a field indicating a version of the map of the unused frequency spectrum.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを第1の装置において決定し、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示すことと、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信することとを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a method for wireless communication. The method generally determines an unused frequency spectrum map version at the first device, the unused frequency spectrum map indicating an available channel for wireless communication and an unused Sending a message with a field indicating a version of the map of the frequency spectrum.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のための第1の装置を提供する。第1の装置は、一般的に、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定し、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す手段と、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信する手段とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide a first apparatus for wireless communication. The first device generally determines a version of a map of the unused frequency spectrum, and the map of the unused frequency spectrum includes means for indicating available channels for wireless communication, and an unused frequency. Means for transmitting a message having a field indicating a version of the map of the spectrum.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトは、一般的に、コンピュータ読取可能媒体を含み、コンピュータ読取可能媒体は、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを装置において決定するために実行可能であり、未使用の周波数スペクトルのマップが、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す命令と、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するために実行可能な命令とを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a computer program product for wireless communication. A computer program product generally includes a computer readable medium that is executable to determine a version of a map of an unused frequency spectrum at the device, wherein the map of the unused frequency spectrum Includes instructions that indicate available channels for wireless communication and instructions that are executable to send a message having a field that indicates a version of a map of the unused frequency spectrum.
本開示のある特定の態様は、アクセスポイントを提供する。アクセスポイントは、一般的に、少なくとも1本のアンテナと、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定するように構成され、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す処理システムと、前記少なくとも1本のアンテナを介して、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するように構成されている送信機とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an access point. An access point is typically configured to determine at least one antenna and a version of an unused frequency spectrum map, where the unused frequency spectrum map is an available channel for wireless communication. And a transmitter configured to transmit, via the at least one antenna, a message having a field indicating a version of an unused frequency spectrum map.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般的に、隣接するイネーブリング装置を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスし、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするように構成されている処理システムを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. The device typically accesses a database of available channels for the device's current location via an adjacent enabling device and wirelessly communicates via one or more of the available channels. And a processing system configured to enable one or more other devices.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般的に、装置において、隣接するイネーブリング装置を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルすることとを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a method for wireless communication. The method generally involves accessing a database of available channels at a device via an adjacent enabling device for the current location of the device and via one or more of the available channels. Enabling one or more other devices for wireless communication.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般的に、隣接するイネーブリング装置を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルする手段とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. The device generally has access to a database of available channels for the device's current location via an adjacent enabling device, and wirelessly via one or more of the available channels. Means for enabling one or more other devices for communication.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトは、一般的に、コンピュータ読取可能媒体を含み、コンピュータ読取可能媒体は、装置において、隣接するイネーブリング装置を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスし、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするために実行可能な命令を含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a computer program product for wireless communication. A computer program product generally includes a computer-readable medium that accesses a database of channels available to the device's current location via an adjacent enabling device at the device. Including instructions executable to enable one or more other devices for wireless communication via one or more of the available channels.
本開示のある特定の態様は、アクセスポイントを提供する。アクセスポイントは、一般的に、少なくとも1本のアンテナと、隣接するイネーブリング装置を介して、アクセスポイントの現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスし、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信のための1つ以上の装置をイネーブルするように構成されている処理システムとを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an access point. The access point typically accesses a database of available channels for the current location of the access point via at least one antenna and an adjacent enabling device, and one of the available channels. Via one or more processing systems configured to enable one or more devices for wireless communication.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般的に、従属装置としての、イネーブルされていない隣接するイネーブリング可能装置をイネーブルし、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、隣接する装置に対して利用可能なチャネルの表示を送信するように構成されている送信機とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. A processing system is generally configured to enable a non-enabled adjacent enableable device as a subordinate device and to access a database of available channels for the enabled adjacent device. And a transmitter configured to transmit an indication of available channels to neighboring devices.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般的に、従属装置としての、イネーブルされていない隣接するイネーブリング可能装置を装置においてイネーブルすることと、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、隣接する装置に対して利用可能なチャネルの表示を送信することとを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a method for wireless communication. The method generally includes enabling, in a device, a non-enabled adjacent enableable device as a subordinate device, accessing a database of channels available to the enabled adjacent device, Sending an indication of the available channels to the device.
本開示のある特定の態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般的に、従属装置としての、イネーブルされていない隣接するイネーブリング可能装置をイネーブルする手段と、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、隣接する装置に対して利用可能なチャネルの表示を送信する手段とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an apparatus for wireless communication. The apparatus generally comprises means for enabling a non-enabled adjacent enableable device as a slave device, means for accessing a database of channels available to the enabled adjacent device, and the adjacent device. Means for transmitting an indication of available channels.
本開示のある特定の態様は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトは、一般的に、コンピュータ読取可能媒体を含み、コンピュータ読取可能媒体は、従属装置としての、イネーブルされていない隣接するイネーブリング可能装置を装置においてイネーブルするために実行可能な命令と、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするために実行可能な命令と、隣接する装置に対して利用可能なチャネルの表示を送信するために実行可能な命令とを含む。 Certain aspects of the present disclosure provide a computer program product for wireless communication. A computer program product generally includes a computer readable medium that is executable with instructions executable to enable a non-enabled adjacent enableable device in the device as a slave device. Instructions executable to access a database of available channels for neighboring devices and instructions executable to send an indication of available channels to neighboring devices.
本開示のある特定の態様は、アクセスポイントを提供する。アクセスポイントは、一般的に、少なくとも1本のアンテナと、従属装置としての、イネーブルされていない隣接するイネーブリング可能装置をイネーブルし、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、少なくとも1本のアンテナを介して、隣接する装置に対して利用可能なチャネルの表示を送信するように構成されている送信機とを具備する。 Certain aspects of the present disclosure provide an access point. The access point generally enables at least one antenna and a non-enabled adjacent enableable device as a subordinate device and accesses a database of available channels for the enabled adjacent device. And a transmitter configured to transmit an indication of available channels to neighboring devices via at least one antenna.
上述した本開示の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡潔に概要を述べた、より詳細な説明が、そのいくつかが付随した図面中に図示されている態様を参照することにより行われる。しかしながら、付随した図面は、本開示のある典型的な態様のみを図示しており、それゆえ、その範囲を限定するものとして考えられるものではなく、説明のために、他の同等に効果的な態様を認めてもよいことに留意すべきである。
下記において、添付した図面を参照して、本開示のさまざまな態様がより完全に説明されている。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本開示全体を通して提示される何らかの特定の構造または機能に限定されるものとして解釈すべきではない。そうではなく、これらの態様は、本開示を徹底的かつ完全なものとし、本開示の範囲が当業者に十分に伝わるように提供されている。ここでの教示に基づいて、本開示の範囲は、本発明の他の任意の態様と別々に実現するか、または、それらと組み合わせて実現するかにかかわらず、ここで開示した開示の任意の態様をカバーすることを意図していることを、当業者は正しく認識すべきである。例えば、ここに記載した任意の数の態様を用いて装置を実現したり方法を実施したりすることができる。さらに、開示の範囲は他の構造または機能あるいは構造および機能をここに記載した開示のさまざまな態様に加えてまたはその他に用いて実施される装置または方法をカバーすることが意図されている。ここに開示した開示の任意の態様を請求項のうちの1つ以上の要素により具体化することができることを理解すべきである。 In the following, various aspects of the present disclosure are described more fully with reference to the accompanying drawings. However, this disclosure may be embodied in many different forms and should not be construed as limited to any particular structure or function presented throughout this disclosure. Rather, these embodiments are provided so that this disclosure will be thorough and complete, and will fully convey the scope of the disclosure to those skilled in the art. Based on the teachings herein, the scope of the present disclosure may be any of the disclosures disclosed herein, whether implemented separately or in combination with any other aspect of the invention. One skilled in the art should appreciate that it is intended to cover the embodiments. For example, any number of aspects described herein can be used to implement an apparatus or implement a method. Furthermore, the scope of the disclosure is intended to cover apparatus or methods that may be implemented using other structures or functions or structures and functions in addition to or in addition to the various aspects of the disclosure described herein. It should be understood that any aspect of the disclosure disclosed herein may be embodied by one or more elements of a claim.
“例示的な”という用語は、ここでは、“例、事例または例示として機能すること”を意味するように使用される。“例示的な”ものとして、ここで記述する任意の態様は、他の態様と比較して、必ずしも、好ましいまたは効果的なものと解釈されるものではない。 The term “exemplary” is used herein to mean “serving as an example, instance, or illustration”. Any aspect described herein as "exemplary" is not necessarily to be construed as preferred or effective as compared to other aspects.
特定の態様がここに説明されているが、これらの態様の多くの変形および置換が、本開示の範囲内に含まれる。好ましい態様のいくつかの利益および利点が述べられているが、本開示の範囲は、特定の利益、使用または目的に限定されることを意図しない。そうではなく、本開示の態様は、異なるワイヤレス技術、システム構成、ネットワークおよび伝送プロトコルに広く適用可能であることが意図され、そのうちのいくつかは、図面および好ましい態様の以下の説明において、例として示されている。詳細な説明および図面は、限定するものではなく、単に開示を図示するものに過ぎず、本開示の範囲は、付随した特許請求の範囲およびその同等物によって定義される。 Although particular aspects are described herein, many variations and permutations of these aspects are included within the scope of this disclosure. Although some benefits and advantages of the preferred aspects are mentioned, the scope of the disclosure is not intended to be limited to particular benefits, uses, or objectives. Rather, aspects of the present disclosure are intended to be broadly applicable to different wireless technologies, system configurations, networks and transmission protocols, some of which are illustrated by way of example in the drawings and the following description of the preferred aspects. It is shown. The detailed description and drawings are merely illustrative of the disclosure rather than limiting, the scope of the disclosure being defined by the appended claims and equivalents thereof.
例示的なワイヤレス通信システム
ここに説明される技術は、直交多重スキームに基づく通信システムを含む、さまざまなブロードバンドワイヤレス通信システムのために使用されるてもよい。そのような通信システムの例には、空間分割多元接続(SDMA)、時分割多元接続(TDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム等が含まれる。SDMAシステムは、異なる方向を十分に利用して、複数のユーザ端末に属するデータを同時に送信してもよい。TDMAシステムは、各タイムスロットが異なるユーザ端末に割り当てられている異なるタイムスロットに、送信信号を分割することにより、複数のユーザ端末が同一の周波数チャネルを共有することを可能にしてもよい。OFDMAシステムは、システム全体の帯域幅を複数の直交副搬送波に区分する変調技術である直交周波数分割多重化(OFDM)を利用する。これら副搬送波は、トーン、ビン等と呼ばれることもある。OFDMを用いることにより、各副搬送波がデータによって別々に変調されてもよい。SC−FDMAシステムは、インターリーブドFDMA(IFDMA)を利用して、システム帯域幅にわたって分散した副搬送波で送信し、ローカライズドFDMA(LFDMA)を利用して、隣接する副搬送波の1つのブロックで送信し、または、エンハンスドFDMA(EFDMA)を利用して、隣接する副搬送波の複数のブロックで送信してもよい。一般的に、OFDMによる周波数ドメインにおいて、および、SC−FDMAによる時間ドメインにおいて、変調シンボルが送信される。
Exemplary Wireless Communication System The techniques described herein may be used for various broadband wireless communication systems, including communication systems that are based on an orthogonal multiplexing scheme. Examples of such communication systems include space division multiple access (SDMA), time division multiple access (TDMA), orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) systems, single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) systems, etc. Is included. The SDMA system may transmit data belonging to a plurality of user terminals simultaneously by making full use of different directions. The TDMA system may allow a plurality of user terminals to share the same frequency channel by dividing the transmission signal into different time slots where each time slot is assigned to a different user terminal. An OFDMA system utilizes orthogonal frequency division multiplexing (OFDM), which is a modulation technique that partitions the overall system bandwidth into multiple orthogonal subcarriers. These subcarriers are sometimes called tones, bins, and the like. By using OFDM, each subcarrier may be separately modulated with data. The SC-FDMA system uses interleaved FDMA (IFDMA) to transmit on subcarriers distributed across the system bandwidth, and uses localized FDMA (LFDMA) to transmit on one block of adjacent subcarriers. Alternatively, it may be transmitted in a plurality of blocks of adjacent subcarriers using enhanced FDMA (EFDMA). In general, modulation symbols are sent in the frequency domain with OFDM and in the time domain with SC-FDMA.
ここでの教示は、さまざまなワイヤードまたはワイヤレス装置(例えば、ノード)に組み込まれてもよい(例えば、それらの中で実現される、または、それらによって実行される)。いくつかの態様では、ここでの教示にしたがって実現されたワイヤレスノードは、アクセスポイントまたはアクセス端末を備えてもよい。 The teachings herein may be incorporated into (eg, implemented in or performed by) various wired or wireless devices (eg, nodes). In some aspects, a wireless node implemented in accordance with the teachings herein may comprise an access point or access terminal.
アクセスポイント(“AP”)は、ノードB、無線ネットワークコントローラ(“RNC”)、進化ノードB(eNB)、基地局コントローラ(“BSC”)、基地トランシーバ局(“BTS”)、基地局(“BS”)、トランシーバ機能(“TF”)、無線ルータ、無線トランシーバ、ベーシックサービスセット(“BSS”)、拡張サービスセット(“ESS”)、無線基地局(“RBS”)、または、他のいくつか専門用語を備えてもよく、これらとして実現されてもよく、または、これらとして知られていることがある。 An access point (“AP”) is a Node B, Radio Network Controller (“RNC”), Evolution Node B (eNB), Base Station Controller (“BSC”), Base Transceiver Station (“BTS”), Base Station (“ BS "), transceiver function (" TF "), wireless router, wireless transceiver, basic service set (" BSS "), extended service set (" ESS "), radio base station (" RBS "), or some other Or may be realized as these, or may be known as these.
アクセス端末(“AT”)は、加入者局、加入者ユニット、移動局(“MS”)、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末(“UT”)、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器(“UE”)、ユーザ局、または、他のいくつかの専門用語を備えてもよく、これらとして実現されてもよく、または、これらとして知られていることがある。いくつかのインプリメンテーションにおいて、アクセス端末は、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(“SIP”)電話機、ワイヤレスローカルループ(“WLL”)局、パーソナルデジタルアシスタント(“PDA”)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、局(“STA”)、または、ワイヤレスモデムに接続された他のいくつかの適切な処理デバイスを備えてもよい。したがって、ここで教示される1つ以上の態様は、電話(例えば、セルラ電話機またはスマートフォン)、コンピュータ(例えば、ラップトップ)、タブレット、ポータブル通信デバイス、ポータブルコンピューティングデバイス(例えば、パーソナルデータアシスタント(PDA))、エンターテイメントデバイス(例えば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、グローバルポジショニングシステム(GPS)デバイス、または、ワイヤレスまたはワイヤード媒体を介して通信するように構成されている他の任意の適切なデバイスに組み込まれてもよい。いくつかの態様では、ノードはワイヤレスノードである。そのようなワイヤレスノードは、例えば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラネットワークのようなワイドエリアネットワーク)のための接続、または、ネットワークへの接続を提供してもよい。 An access terminal (“AT”) is a subscriber station, subscriber unit, mobile station (“MS”), remote station, remote terminal, user terminal (“UT”), user agent, user device, user equipment (“UE”). "), May be provided with, may be implemented as, or may be known as a user station, or some other terminology. In some implementations, the access terminal is a cellular phone, cordless phone, session initiation protocol (“SIP”) phone, wireless local loop (“WLL”) station, personal digital assistant (“PDA”), wireless connectivity capability A handheld device, a station ("STA"), or some other suitable processing device connected to a wireless modem. Accordingly, one or more aspects taught herein include a telephone (eg, a cellular phone or a smartphone), a computer (eg, a laptop), a tablet, a portable communication device, a portable computing device (eg, a personal data assistant (PDA) )), Entertainment devices (eg, music or video devices, or satellite radio), global positioning system (GPS) devices, or any other suitable device that is configured to communicate via wireless or wired media It may be incorporated into. In some aspects, the node is a wireless node. Such a wireless node may provide a connection for a network (eg, a wide area network such as the Internet or a cellular network) or a connection to a network, eg, via a wired or wireless communication link. .
図1は、アクセスポイントとユーザ端末とを持つ多元接続複数入力複数出力(MIMO)システム100を図示している。明瞭にするために、図1には1つのアクセスポイント110のみが示されている。アクセスポイントは、一般的に、ユーザ端末と通信する固定局であり、基地局または他のいくつかの専門用語で呼ばれることがある。ユーザ端末は、固定または移動性であってもよく、移動局、ワイヤレスデバイスまたは他のいくつか専門用語で呼ばれることもある。アクセスポイント110は、ダウンリンクおよびアップリンクで、任意の所定の瞬間に1つ以上のユーザ端末120と通信してもよい。ダウンリンク(すなわち、フォワードリンク)は、アクセスポイントからユーザ端末への通信リンクであり、アップリンク(すなわち、リバースリンク)は、ユーザ端末からアクセスポイントへの通信リンクである。ユーザ端末はまた、別のユーザ端末とピアツーピアで通信してもよい。システムコントローラ130は、アクセスポイントに結合し、アクセスポイントのための調整および制御を提供する。
FIG. 1 illustrates a multiple access multiple input multiple output (MIMO)
以下の開示の一部では、空間分割多元接続(SDMA)を介して通信することができるユーザ端末120が説明されるが、ある特定の態様では、ユーザ端末120はまた、SDMAをサポートしないいくつかのユーザ端末を含んでもよい。したがって、そのような態様では、AP110は、SDMAユーザ端末および非SDMAユーザ端末の双方と通信するように構成されていてもよい。このアプローチにより、より古いバージョンのユーザ端末(“レガシー”局)の耐用年数を延長して、それらが事業において用いられ続けることを有利に可能にしつつ、適切であると判断されたより新しいSDMAユーザ端末を導入することを可能にする。
Although some of the following disclosure describes
システム100は、ダウンリンクおよびアップリンクでのデータ伝送のために、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを用いる。アクセスポイント110は、Nap本のアンテナを装備し、ダウンリンク送信のための複数入力(MI)と、アップリンク送信のための複数出力(MO)とを表す。選択されたK個のユーザ端末120のセットは集合的に、ダウンリンク送信のための複数出力と、アップリンク送信のための複数入力とを表す。純粋なSDMAでは、K個のユーザ端末に対するデータシンボルストリームが、いくつかの手段により、コード、周波数または時間で多重化されていない場合に、Nap≧K≧1を有することが望ましい。Kは、データシンボルストリームを、TDMA技術、CDMAによる異なるコードチャネル、OFDMによるサブバンドの互いに素なセット等を使用して多重化できる場合に、Napにより大きくなってもよい。各選択されたユーザ端末は、アクセスポイントにユーザ固有のデータを送信し、および/または、アクセスポイントからユーザ固有のデータを受信する。一般的に、各選択されたユーザ端末は、1本または複数(すなわち、Nut≧1)本のアンテナを装備してもよい。選択されたK個のユーザ端末は、同数のまたは異なる数のアンテナを有することができる。
SDMAシステムは、時分割デュプレクス(TDD)システムまたは周波数分割デュプレクス(FDD)システムであってもよい。TDDシステムでは、ダウンリンクおよびアップリンクは、同一の周波数帯域を共有する。FDDシステムでは、ダウンリンクおよびアップリンクは、異なる周波数帯域を使用する。MIMOシステム100はまた、伝送のために単一の搬送波または複数の搬送波を利用してもよい。各ユーザ端末は、(例えば、コストを低く抑えるために)単一のアンテナを、または、(例えば、さらなるコストをサポート出来る場合には)複数のアンテナを装備してもよい。システム100はまた、ユーザ端末120が、各タイムスロットが異なるユーザ端末120に割り当てられている異なるタイムスロットに、送信/受信を分割することにより、同一の周波数チャネルを共有する場合、TDMAシステムであってもよい。
The SDMA system may be a time division duplex (TDD) system or a frequency division duplex (FDD) system. In a TDD system, the downlink and uplink share the same frequency band. In FDD systems, the downlink and uplink use different frequency bands.
図2は、MIMOシステム100における、アクセスポイント110ならびに2個のユーザ端末120mおよび120xのブロックダイヤグラムを図示している。アクセスポイント110には、Nt本のアンテナ224aないし224tが装備されている。ユーザ端末120mには、Nut,m本のアンテナ252maないし252muが装備されており、ユーザ端末120xには、Nut,x本のアンテナ252xaないし252xuが装備されている。アクセスポイント110は、ダウンリンクでは送信エンティティであり、アップリンクでは受信エンティティである。各ユーザ端末120は、アップリンクでは送信エンティティであり、ダウンリンクでは受信エンティティである。ここで使用される、“送信エンティティ”は、ワイヤレスチャネルを介してデータを送信できる、独立して動作する装置またはデバイスであり、“受信エンティティ”は、ワイヤレスチャネルを介してデータを受信できる、独立して動作する装置またはデバイスである。以下の説明では、下付きの文字“dn”はダウンリンクを表し、下付きの文字“up”はアップリンクを表し、Nup個のユーザ端末が、アップリンクでの同時送信のために選択され、Ndn個のユーザ端末が、ダウンリンクでの同時送信のために選択されるが、Nupは、Ndnと等しくてもよく、または、等しくなくてもよく、NupおよびNdnは、各スケジューリングインターバルに対して、静的な値であってもよく、または、変化できる。ビームステアリングまたは他のいくつかの空間処理技術が、アクセスポイントおよびユーザ端末において使用されてもよい。
FIG. 2 illustrates a block diagram of the
アップリンクでは、アップリンク送信のために選択された各ユーザ端末120において、TXデータプロセッサ288は、データソース286からトラフィックデータを、コントローラ280から制御データを受け取る。TXデータプロセッサ288は、ユーザ端末に対して選択されたレートに関連付けられているコーディングおよび変調スキームに基づいて、ユーザ端末のためのトラフィックデータを処理(例えば、エンコード、インターリーブおよび変調)し、データシンボルストリームを提供する。TX空間プロセッサ290が、データシンボルストリームで空間処理を実行し、Nut,m本のアンテナのためのNut,m個の送信シンボルストリームを提供する。各送信機ユニット(TMTR)254が、それぞれの送信シンボルストリームを受け取って処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリングおよび周波数アップコンバート)し、アップリンク信号を発生させる。Nut,m個の送信機ユニット254は、Nut,m本のアンテナ252からアクセスポイントへの送信のために、Nut,m個のアップリンク信号を提供する。
On the uplink, at each
Nup個のユーザ端末が、アップリンクでの同時送信のためにスケジューリングされてもよい。これらのユーザ端末のそれぞれは、そのデータシンボルストリームでの空間処理を実行し、その送信シンボルストリームのセットを、アクセスポイントにアップリンクで送信する。 N up user terminals may be scheduled for simultaneous transmission on the uplink. Each of these user terminals performs spatial processing on its data symbol stream and transmits the set of transmission symbol streams to the access point on the uplink.
アクセスポイント110において、Nap本のアンテナ224aないし224apは、アップリンクで送信するNup個すべてのユーザ端末からのアップリンク信号を受信する。各アンテナ224は、受信信号をそれぞれの受信機ユニット(RCVR)222に提供する。各受信機ユニット222は、送信機ユニット254によって実行された処理と相補的な処理を実行し、受信シンボルストリームを提供する。RX空間プロセッサ240は、Nap個の受信機ユニット222からのNap個の受信シンボルストリームで受信機空間処理を実行し、Nup個の復元されたアップリンクデータシンボルストリームを提供する。受信機空間処理は、チャネル相関行列反転(CCMI)、最小平均二乗誤差(MMSE)、ソフト干渉除去(SIC)、または、他のいくつかの技術にしたがって実行される。各復元されたアップリンクデータシンボルストリームは、それぞれのユーザ端末によって送信されたデータシンボルストリームの推定である。RXデータプロセッサ242が、各復元されたアップリンクデータシンボルストリームを、そのストリームのために使用されたレートにしたがって処理(例えば、復調、デインターリーブおよびデコード)し、デコードされたデータを取得する。各ユーザ端末のためのデコードされたデータは、記憶のためにデータシンク244に、および/または、さらなる処理のためにコントローラ230に、提供されてもよい。
At
ダウンリンクでは、アクセスポイント110において、TXデータプロセッサ210は、データソース208から、ダウンリンク送信のためにスケジューリングされたNdn個のユーザ端末のためのトラフィックデータを受け取り、コントローラ230から制御データを受け取り、ことによると、スケジューラ234から他のデータを受け取る。さまざまなタイプのデータが、異なるトランスポートチャネルで送信されてもよい。TXデータプロセッサ210は、各ユーザ端末のためのトラフィックデータを、そのユーザ端末のために選択されたレートに基づいて処理(例えば、エンコード、インターリーブおよび変調)する。TXデータプロセッサ210は、Ndn個のユーザ端末のための、Ndn個のダウンリンクデータシンボルストリームを提供する。TX空間プロセッサ220は、Ndn個のダウンリンクデータシンボルストリームで空間処理(例えば、本開示において説明されるプリコーディングまたはビームフォーミング)を実行し、Nap本のアンテナに対するNap個の送信シンボルストリームを提供する。各送信機ユニット222は、それぞれの送信シンボルストリームを受け取って処理し、ダウンリンク信号を発生させる。Nap個の送信機ユニット222は、Nap本のアンテナ224からユーザ端末への送信のための、Nap個のダウンリンク信号を提供する。
In the downlink, at the
各ユーザ端末120において、Nut,m本のアンテナ252が、アクセスポイント110から、Nap個のダウンリンク信号を受信する。各受信機ユニット254は、関連付けられているアンテナ252からの受信信号を処理し、受信シンボルストリームを提供する。RX空間プロセッサ260が、Nut,m個の受信機ユニット254からのNut,m個の受信シンボルストリームで受信機空間処理を実行し、ユーザ端末のための復元されたダウンリンクデータシンボルストリームを提供する。受信機空間処理は、CCMI、MMSE、または、他のいくつかの技術にしたがって実行される。RXデータプロセッサ270は、復元されたダウンリンクデータシンボルストリームを処理(例えば、復調、デインターリーブおよびデコード)し、ユーザ端末のためのデコードされたデータを取得する。
In each
各ユーザ端末120において、チャネル推定器278は、ダウンリンクチャネル応答を推定し、ダウンリンクチャネル推定値を提供し、ダウンリンクチャネル推定値は、チャネル利得推定値、SNR推定値、ノイズ分散等を含んでもよい。同様に、チャネル推定器228が、アップリンクチャネル応答を推定し、アップリンクチャネル推定値を提供する。各ユーザ端末のためのコントローラ280は、典型的に、ユーザ端末のための空間フィルタ行列を、そのユーザ端末のためのダウンリンクチャネル応答行列Hdn,mに基づいて導出する。コントローラ230は、有効アップリンクチャネル応答行列Hup,effに基づいて、アクセスポイントのための空間フィルタ行列を導出する。各ユーザ端末のためのコントローラ280は、フィードバック情報(例えば、ダウンリンクおよび/またはアップリンク固有ベクトル、固有値、SNR推定値等)をアクセスポイントに送信してもよい。コントローラ230および280はまた、それぞれ、アクセスポイント110およびユーザ端末120における、さまざまな処理ユニットの動作を制御する。
At each
図3は、MIMOシステム100内で用いられてもよいワイヤレスデバイス302において利用できるさまざまなコンポーネントを図示している。ワイヤレスデバイス302は、ここで説明されるさまざまな方法を実現するように構成されていてもよいデバイスのある例である。ワイヤレスデバイス302は、アクセスポイント110またはユーザ端末120であってもよい。
FIG. 3 illustrates various components that may be utilized in the wireless device 302 that may be used within the
ワイヤレスデバイス302は、ワイヤレスデバイス302の動作を制御するプロセッサ304を備えていてもよい。プロセッサ304はまた、中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることもある。リードオンリーメモリ(ROM)およびランダムアクセスメモリ(RAM)の双方を含んでもよいメモリ306は、命令およびデータをプロセッサ304に提供する。メモリ306の一部にはまた、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)が含まれてもよい。プロセッサ304は、典型的に、メモリ306内に記憶されているプログラム命令に基づいて、論理および演算動作を実行する。メモリ306中の命令は、ここで説明される方法を実現するために実行可能であってもよい。
The wireless device 302 may include a
ワイヤレスデバイス302はまた、ハウジング308を含んでもよく、ハウジング308は、ワイヤレスデバイス302と遠隔ロケーションとの間でのデータの送受信を可能にする、送信機310および受信機312を備えてもよい。送信機310および受信機312は、トランシーバ314に組み合わされてもよい。単数または複数の送信アンテナ316が、ハウジング308に取り付けられることができ、トランシーバ314に電気的に結合されることができる。ワイヤレスデバイス302はまた、(示されていない)複数の送信機、複数の受信機、および、複数のトランシーバを備えてもよい。
The wireless device 302 may also include a
ワイヤレスデバイス302はまた、トランシーバ314によって受信された信号のレベルを検出して定量化するために使用してもよい信号検出器318を備えてもよい。信号検出器318は、総エネルギー、シンボル毎の副搬送波毎のエネルギー、電力スペクトル密度、および、他の信号のような、信号を検出してもよい。ワイヤレスデバイス302はまた、信号の処理に使用するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)320を備えてもよい。
The wireless device 302 may also include a
ワイヤレスデバイス302のさまざまなコンポーネントは、バスシステム322により一緒に結合されてもよく、バスシステム322は、データバスに加えて、電力バス、制御信号バスおよびステータス信号バスを含んでもよい。
Various components of the wireless device 302 may be coupled together by a
TVWSのための例示的なFCCデバイスモード
図4は、米国連邦通信委員会(FCC)により規定されている、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)のためのデバイスモードの表400を図示している。TVWSデバイスは、固定デバイスを含み、固定デバイスは、典型的に、専門家によりインストールされなければならず、データベース中に入力された個々のデバイスのロケーションを有する。モバイル/ポータブルTVWSデバイスは、モード1デバイスおよびモード2デバイスを含む。固定デバイスおよびモード2デバイスは、イネーブリング局(STA)と呼ばれる一方で、モード1動作状態におけるデバイスは、従属STAと呼ばれる。
Exemplary FCC Device Modes for TVWS FIG. 4 illustrates a table 400 of device modes for Television White Space (TVWS) as defined by the US Federal Communications Commission (FCC). TVWS devices include fixed devices, which typically have to be installed by an expert and have the location of the individual devices entered in the database. Mobile / portable TVWS devices include
さらに、IEEE802.11afは、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)と呼ばれる新たな“アドバタイズメント”プロトコルを含む。この新たなプロトコルは、TVWSデバイスのイネーブルメントのためのジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)アクションフレームを運ぶ。イネーブルメントは、従属STA(例えば、モード1デバイス)が、イネーブリングSTA(例えば、モード2デバイス)によりイネーブルされるプロセスである。関連メッセージは、新たに規定されたアクションフレームを使用して、または、RLQPを使用して送信される。
In addition, IEEE 802.11af includes a new “advertisement” protocol called Registration Location Query Protocol (RLQP). This new protocol carries a General Advertisement Service (GAS) action frame for TVWS device enablement. Enablement is the process by which a dependent STA (eg,
例示的なイネーブルメント手順
このセクションでは、イネーブルメントに対する強化が説明されている。これらは、(1)モード1デバイスに対するFCCの60のコンタクト確認信号(CVS)ルールを満たすための、IEEE802.11afにおける低オーバーヘッドシグナリングと、(2)イネーブルされたモード1デバイスが、たとえTVWSにおける利用可能なチャネルが変化したときでさえも、イネーブルメントを維持するためのシグナリングとを含む。
Exemplary Enablement Procedure In this section, enhancements to enablement are described. These include (1) low overhead signaling in IEEE 802.11af to meet FCC's 60 Contact Confirmation Signal (CVS) rules for
その最新のオーダー(10〜174)では、FCCは、60秒毎に、イネーブリング(モード2または固定)デバイスの受信領域内にあることを確認するエンコードされたコンタクト確認信号(CVS)を、モード1デバイスが無線(OTA)で取得しなければならないことを必要とする。従来の802.11af D0.06シグナリングは、上記の要件を満たさない。現在の設計は、ビーコン中で暗号化されずに送られる“利用可能なチャネルのリスト”を提案するが、このリストはFCCにより認可されていない。
In its latest order (10-174), the FCC sends an encoded contact confirmation signal (CVS) every 60 seconds to confirm that it is within the receiving area of the enabling (
図5は、モード1デバイスまたは他のポータブル従属装置のような、装置の観点から、未使用の周波数スペクトルのマップ(例えば、ホワイトスペースマップ(WSM))の現在のバージョンを示すフィールドを持つ受信メッセージを使用するための例示的な動作500を図示している。動作500は、502において、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信することにより開始してもよく、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す。504において、装置は、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョン(例えば、装置のイネーブルメントの間に前もって受信されたWSMのバージョン)と異なるか否かを決定してもよい。506において、装置は、504における決定に基づいて、ワイヤレス通信のためのチャネルを使用してもよい。
FIG. 5 shows a received message with a field indicating the current version of an unused frequency spectrum map (eg, white space map (WSM)) from the perspective of the device, such as a
未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが、未使用の周波数のマップの前のバージョン(例えば、前もって受信したバージョン)と異なる場合、装置は、更新された未使用の周波数スペクトルのマップ(例えば、更新されたWSM)に対する要求メッセージを送信してもよい。次に、装置は、更新された未使用の周波数スペクトルのマップを持つ応答メッセージを受信してもよい。未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンが前のバージョンと同じものである場合、装置は、ワイヤレス通信に対して、現在の動作チャネルを使用し続けてもよい。 If the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency map (eg, a previously received version), the device may update the updated unused frequency spectrum map (eg, Request message for updated WSM). The device may then receive a response message with an updated map of the unused frequency spectrum. If the current version of the unused frequency spectrum map is the same as the previous version, the device may continue to use the current operating channel for wireless communication.
以下でより詳細に説明するある特定の態様では、メッセージは、メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示す第1のフィールド、または、メッセージが未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを含むことを示す第2のフィールドのうち少なくとも1つを持つフレームを含んでもよい。フレームは、例えば、ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレームであってもよい。 In certain aspects described in more detail below, the message has a first field that indicates that the message is a public action message, or a field that indicates the current version of the map of frequency spectrum that the message is unused. A frame having at least one of the second fields indicating inclusion may be included. The frame may be a beacon frame or a broadcast management frame, for example.
図6は、モード2デバイスまたは他のポータブルイネーブリング装置のような、装置の観点から、未使用の周波数スペクトルのマップ(例えば、WSM)の現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを使用するための例示的な動作600を図示している。動作600は、602において、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定することにより開始してもよく、未使用の周波数スペクトルのマップは、ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す。604において、未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信してもよい。606において、更新された未使用の周波数スペクトルのマップ(例えば、更新されたWSM)に対する要求メッセージを受信してもよい。装置は、受信した要求メッセージに応答して、608において、更新された未使用の周波数スペクトルのマップを持つ応答メッセージを送信してもよい。ある特定の態様では、動作600は、例えば、(未使用の周波数スペクトルのバージョンを示すフィールドを持つ)メッセージが到来する時間の表示を含むビーコンフレームを送信することを含んでもよい。
FIG. 6 is an illustration for using a message with a field indicating the current version of a map of unused frequency spectrum (eg, WSM) from the perspective of the device, such as a
図7は、FCCのCVS要件を満たすために送られてもよい例示的なコンタクト確認情報エレメント(CVIE)700を図示している。CVSは、TVWSにおいて送信する許可を維持するために、通常インターバルにおいて送信されてもよい。CVIE700は、この情報エレメント(IE)がCVSであることを識別するエレメント識別子(ID)702を含む。CVIE700はまた、CVIE700の残りの部分の長さを示す長さフィールド704を含む。CVIE700は、ホワイトスペースマップ識別子(ID)706を含む。このMAP ID706は、現在有効なホワイトスペースマップの、ホワイトスペースマップバージョン番号、または、(TGaf Draft0.05中に規定された8.4.2af1.1としての)他の識別子を含んでもよい。
FIG. 7 illustrates an exemplary contact confirmation information element (CVIE) 700 that may be sent to meet FCC CVS requirements. The CVS may be sent in regular intervals to maintain permission to send in TVWS. The
CVIE700は、イネーブリングSTAにより送信されるすべてのビーコンフレーム中に含まれている可能性が最も高い。CVIE700は、プローブ応答の中に含まれていてもよい。
The
CVIE700は多くの利益を有する。CVIE700は、必要なとき、無線でブロードキャストされる。CVIE700は、エンコードされてもよい。この方法では、イネーブルされたSTAは、それらのSTAが有する利用可能なチャネルのリストが依然として有効であるか否かを確認できる一方で、イネーブルされていないSTAは、そのリストを取得できない。WSMをブロードキャストすることは許可されていない。CVIE700はまた、小さなオーバーヘッドを有するのに対して、ホワイトスペースマップ全体を送信することは大きなオーバーヘッドを負う。
上述したように、従属STAは、CVIE700の中のMAP ID706をイネーブルメントの間に受信したMAP IDと比較してもよい。MAP IDが変化していない場合、STAはチャネルを使用し続けることができる。MAP IDが変化している場合、STAは、(1)(例えば、リイネーブルメントに対する要求メッセージをイネーブリング装置に対して送ることのような、既存のイネーブルメント手順を使用して)イネーブルメントをリスタートするか、または、(2)STAが使用しているチャネル(すなわち、現在の動作チャネル)が依然として利用可能であるか否かをチェックするために、新たなWSMを要求するかのいずれかを行うべきだろう。
As described above, the subordinate STA may compare the
CVSの保護を増加させ、送信側のインテグリティを確実にするために、ある特定の態様に対するセキュアアソシエーションの一部として、ブロードキャストインテグリティプロテクション(BIP)を交渉してもよい。言い換えると、ある特定の態様では、CVSは、ロバーストなブロードキャスト管理フレーム中でBIPとともに送られてもよい。 Broadcast integrity protection (BIP) may be negotiated as part of a secure association for certain aspects to increase CVS protection and ensure sender integrity. In other words, in certain aspects, CVS may be sent with BIP in a robust broadcast management frame.
図8は、本開示のある特定の態様にしたがった、図7のCVIE700を含む例示的なブロードキャスト管理フレーム800を図示している。CVIEを持つブロードキャスト管理フレーム800は、APのすべてのイネーブルされたSTAが、それらのイネーブルメントを確実に維持できるように、ビーコンインターバル毎に一度送信されてもよい。ブロードキャスト管理フレーム800は、IEEE802.11ヘッダ802、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)804、および、フレームチェックシーケンス(FCS)806を含んでもよい。
FIG. 8 illustrates an exemplary
本開示のある特定の態様は、CVIEマップID706が変化するとき(すなわち、現在のWSMバージョンが、イネーブルメントの間に受信されたWSMのバージョンに一致しないとき)、復元手順を含んでもよい。1つの例示的なシナリオでは、STA1は、デイネーブルされていないが、ビーコンのCVIE中の現在のマップバージョンは変化している。STA1にとって、STA1が使用するチャネルのステータスを変化させていない(すなわち、STA1の現在の動作チャネルが依然として利用可能である)場合に、イネーブルメント手順をリスタートすることは無駄が多い。
Certain aspects of the present disclosure may include a restoration procedure when the
したがって、本開示のある特定の態様は、STA1が、更新されたWSMを取得し、現在の動作チャネルが依然として有効であるか否かをチェックすることができるシグナリングを用いる。ある特定の態様では、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージングを使用して、この新たなホワイトスペースマップを取り出してもよい。 Thus, certain aspects of the present disclosure use signaling that allows STA1 to obtain an updated WSM and check whether the current operating channel is still valid. In certain aspects, this new white space map may be retrieved using registered location query protocol (RLQP) messaging.
図9は、本開示のある特定の態様にしたがった、例示的なRLQP WSM要求メッセージフォーマット900を図示している。ビーコン中のCVIE700が異なる(すなわち、新たな)WSM IDを示すとき、WSM要求メッセージをSTAにより送ってもよい。WSM要求メッセージフォーマット900では、いくつかの方法で決定されることになる“新たなWSMを要求する”ために、情報識別子(ID)フィールド902が設定されてもよい。WSM要求メッセージはまた、WSM要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド904と、WSMを要求するSTAの要求側アドレス906と、STAが従属している、イネーブリングSTAの応答側アドレス908と、原因結果コードフィールド910と、装置がイネーブルされたときに受信した値(イネーブルメントID)に設定されたイネーブルメントIDフィールド912とを含む。イネーブルメントIDは、ギャランティコードおよびプロダクトコードを含んでもよいFCC IDを含んでもよい。STAの現在の動作チャネルを示す値は、現在のチャネルフィールド914中のWSM要求メッセージに付随していてもよい。
FIG. 9 illustrates an exemplary RLQP WSM
WSM要求メッセージを受信することに応答して、イネーブリングSTAは、新たなWSMとともに、デイネーブルメントメッセージまたはWSM応答メッセージを送ってもよい。イネーブリングSTAは、STAの現在のチャネルが、新たなWSMにしたがってもはや利用可能ではない場合に、デイネーブリングメッセージを送ってもよい。メッセージが暗号化とともに送られることになる場合、二重に保護されたRLQPアクションフレームを使用してもよい。 In response to receiving the WSM request message, the enabling STA may send a de-enablement message or a WSM response message with the new WSM. The enabling STA may send a enabling message if the STA's current channel is no longer available according to the new WSM. If the message is to be sent with encryption, a double protected RLQP action frame may be used.
図10は、本開示のある特定の態様にしたがった、例示的なRLQP WSM応答メッセージフォーマット1000を図示している。WSM応答メッセージフォーマット1000は、いくつかの方法で決定されることになる“WSM要求へ応答する”ために設定された情報IDフィールド902を含んでもよい。最後のイネーブルメントの間に取得した値に、イネーブルメントIDフィールド912を設定してもよい。イネーブルメントIDは、イネーブラが、従属STAが、確かにイネーブルされており、イネーブリングSTAが新たなホワイトスペースマップ1002を送る前に、前記イネーブリングSTAによりイネーブルされたことを確認できるようにする。
FIG. 10 illustrates an exemplary RLQP WSM
WSM応答メッセージ中に含まれているWSM1002は、コンタクト確認のために使用される最新の(すなわち、最も最近の)マップIDを含んでいてもよい。これは、FCC Id確認よりも効率的である。WSM1002は、STAにより報告された現在の動作チャネルを、このチャネルが依然として利用可能な場合に含むべきである。WSM応答メッセージを受信すると、STAは、チャネルを、更新されたWSM1002中で利用可能であると示された1つ以上チャネルに切り換えてもよく、または、更新されたWSM1002中で示された電力にしたがって電力レベルを変化させてもよい。メッセージが暗号化とともに送られることになる場合、二重に保護されたRLQPアクションフレームを使用してもよい。
The
ある特定の態様では、WSMクエリメッセージまたはWSM応答メッセージは、RLQP中の情報エレメント(IE)として運ばれる代わりに、パブリックアクションメッセージを使用して運ばれてもよい。 In certain aspects, a WSM query message or WSM response message may be carried using a public action message instead of being carried as an information element (IE) in RLQP.
DSE WSMクエリフレームは、現在のWSMを問い合わせるために使用されるパブリックアクションフレームである。図11は、本開示のある特定の態様にしたがった、パブリックアクションフレームのための例示的なWSMクエリメッセージフォーマットを図示している。WSMクエリメッセージフォーマット1100では、カテゴリフィールド1102を、表8−36中で規定されているパブリックアクションに対する値(カテゴリ値)に設定して、WSMクエリメッセージがパブリックアクションフレームフォーマットを有することを示してもよい。アクション値フィールド1104(または、アクションフィールド)は、DSE WSMクエリを示すように設定されてもよい。イネーブルメント識別子(ID)912は、STAのイネーブルメントの間に受信されたイネーブルメント識別子に設定されてもよい。現在のチャネルフィールド914は、STAの現在の動作チャネルに設定されてもよい。
The DSE WSM query frame is a public action frame used to query the current WSM. FIG. 11 illustrates an exemplary WSM query message format for a public action frame in accordance with certain aspects of the present disclosure. In the WSM
図12は、本開示のある特定の態様にしたがった、パブリックアクションフレームのための例示的なWSM応答メッセージフォーマット1200を図示している。WSM応答メッセージフォーマット1200では、カテゴリフィールド1102は、表8−36中で規定されているパブリックアクションに対する値(カテゴリ値)に設定されてもよい。アクション値フィールド1104は、DSE WSM応答を示すように設定されてもよい。
FIG. 12 illustrates an exemplary WSM
図20は、本開示のある特定の態様にしたがった、パブリックアクションフレームのための例示的なWSMメッセージフォーマット2000を図示している。WSMメッセージは、WSMバージョン番号または他の識別子を提供して、パブリックアクションフレーム中で送信されてもよく、パブリックアクションフレームは、ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレームとして分類されてもよい。WSMメッセージフォーマット2000では、カテゴリフィールド1102は、表8−36中で規定されているパブリックアクションに対する値(カテゴリ値)に設定されてもよい。アクション値フィールド1104は、ホワイトスペースMAP IDの送信を示すように設定されてもよく、ホワイトスペースMAP IDは、WSM識別子情報エレメント(WSMIIE)2002中に含まれていてもよい。ある特定の態様では、WSMIIE2002は、エレメントID702、長さフィールド704およびMAP ID706を含む、図7のCVIE700と同じフィールドを有していてもよい。このMAP ID706は、現在有効なホワイトスペースマップの、ホワイトスペースマップバージョン番号、または、(TGaf Draft0.05中に規定された8.4.2af1.1としての)他の識別子を含んでもよい。
FIG. 20 illustrates an exemplary
図21は、本開示のある特定の態様にしたがった、図20のWSMメッセージフォーマット2000を含む例示的なブロードキャスト管理フレーム2100を図示している。WSMIIE2002を持つブロードキャスト管理フレーム2100は、APのすべてのイネーブルされたSTAがそれらのイネーブルメントを確実に維持できるように、ビーコンインターバル毎に一度、パブリックアクションフレームとして送信されてもよい。ブロードキャスト管理フレーム2100は、IEEE802.11ヘッダ802、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)804、および、フレームチェックシーケンス(FCS)806を含んでもよい。
FIG. 21 illustrates an exemplary
モード2デバイスに対する例示的なデータベースアクセス
モード2で動作しているTVWSデバイスは、現在のロケーション(少なくとも24時間毎に一度)に対して利用可能なチャネル、および、モード1デバイスイネーブルメント機能(例えば、イネーブルメントを要求しているモード1デバイスに対するFCC IDチェック)に対して利用可能なチャネルを取り出すためのデータベースアクセスを必要としてもよい。データアクセスは、データベースへのインターネットアクセスに対して、別々のMAC/PHY(メディアアクセス制御/物理レイヤ)技術の要件を課すかもしれない。このようなアクセスは、イントラネットタイプアプリケーションにおいてデバイスとして主に機能するモード2デバイスに対するさらなるコストを負うことを伴うかもしれない。イントラネットアプリケーションの例は、現場における労働者間での通信のためのイントラネット、災害区域における救急サービスの調整のためのネットワーク、セキュリティ制限のためにインターネットアクセスを有さないイントラネットを含む。
Exemplary Database Access for
この問題を取り扱うために、本開示のある特定の実施形態は、モード2可能デバイスが、隣接するモード2/固定デバイスを介して、データベースにアクセスできるようにする設計プロトコルおよびメッセージングを含む。これは、TVWS MAC/PHYを使用して、モード2/固定デバイスとして動作するための別々のインターネットアクセスを持たないモード2可能デバイスを考慮する。さらに、これは、データベースアクセスが散発的に必要とされることから、データベースアクセスに対するアソシエーションを必要とすることを避ける。代わりに、データベースアクセスのためにメッセージをトンネリングするために、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレームを使用してもよい。
To address this issue, certain embodiments of the present disclosure include design protocols and messaging that allow
図13は、例えば、モード2可能デバイスとして構成されている装置の観点から、隣接するポータブルまたは固定のイネーブリング装置(例えば、固定またはモード2デバイス)を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするための例示的な動作1300を図示している。動作1300は、1302において、隣接するポータブルのイネーブリング装置または固定のイネーブリング装置(例えば、FCCにより規定されている、モード2または固定TVWSデバイス)を介して、装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることにより開始してもよい。1304において、装置は、利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介してのワイヤレス通信のために、1つ以上の他の装置(例えば、ポータブル従属装置)をイネーブルしてもよい。
FIG. 13 is utilized for the current location of a device, for example, from the perspective of a device configured as a
ある特定の態様では、装置は、データベースへのアクセス能力を隣接する装置に問い合わせてもよい。ある特定の態様では、装置は、隣接する装置から、隣接する装置がデータベースアクセス可能(DBAC)であることを示す登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを受信してもよい。ある特定の態様では、装置は、隣接する装置から、1つ以上のデータベースベンダーのためのデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示すベンダー固有情報エレメント(IE)を持つRLQPメッセージを受信してもよい。 In certain aspects, a device may query neighboring devices for database access capabilities. In certain aspects, a device may receive a registered location query protocol (RLQP) message from a neighboring device indicating that the neighboring device is database accessible (DBAC). In certain aspects, a device may receive an RLQP message with a vendor specific information element (IE) indicating database access parameters or protocols for one or more database vendors from neighboring devices.
ある特定の態様では、1302において、利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることは、ポータブル従属装置として動作するためのイネーブルメントを隣接する装置から取得して、隣接する装置を介して、利用可能なチャネルのデータベースにクエリメッセージを送信することにより、データベースにアクセスすることを含んでもよい。動作1300は、利用可能なチャネルを持つ応答メッセージを受信することをさらに含んでもよい。ある特定の態様にしたがうと、ポータブル従属装置は、現在のロケーションに対して利用可能なチャネルを持つ応答メッセージを受信するとき、モード1デバイスからモード2デバイスに変化する。
In certain aspects, at 1302, accessing a database of available channels can be obtained via an adjacent device, obtaining enablement from the adjacent device to operate as a portable subordinate device. Accessing the database may be included by sending a query message to the database of the channel.
図14は、例えば、固定またはモード2デバイスとして構成されている装置の観点から、隣接するポータブルのイネーブリング可能装置(例えば、モード2可能デバイス)に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするための例示的な動作1400を図示している。動作1400は、1402において、(ポータブル)従属装置のような、イネーブルされていない隣接する(ポータブル)イネーブリング可能装置をイネーブルすることにより開始してもよい。1404において、装置は、イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスしてもよい。装置は、その後、1406において、利用可能なチャネル(例えば、ホワイトスペースマップ)の表示を隣接する装置に送信してもよい。
FIG. 14 is for accessing a database of channels available to adjacent portable enableable devices (eg,
ある特定の態様にしたがうと、装置は、装置がDBACであることを示すRLQPメッセージを送信してもよい。ある特定の態様では、装置は、1つ以上のデータベースベンダーのためのデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示すベンダー固有IEを持つRLQPメッセージを送信してもよい。 In accordance with certain aspects, the device may send an RLQP message indicating that the device is a DBAC. In certain aspects, an apparatus may send an RLQP message with a vendor specific IE indicating database access parameters or protocols for one or more database vendors.
図15は、本開示のある特定の態様にしたがった、例示的なワイヤレス通信ネットワーク1500における、モード2アクセスポイント(AP)1504を介しての、モード2可能AP1502に対するデータベースアクセスのダイヤグラムを図示している。初めに、モード2可能AP1502は、モード2AP1504にシグナリングして、モード2デバイスとしての動作を許可するデータベースアクセスを取得してもよい。いったんモード2可能AP1502が、モード2デバイスとしてイネーブルされると、AP1502は、ネットワーク中の1つ以上のモード1STA1506をイネーブルしてもよい。
FIG. 15 illustrates a diagram of database access to a
ある特定の態様では、モード2デバイスは、このデバイスが“データベースアクセス可能(DBAC)”であることを、例えば、ビーコン中で、または、RLQPメッセージ中で示してもよい。このような能力を示すためのオプションを以下に説明する。
In certain aspects, a
図16は、本開示のある特定の態様にしたがった、無線(OTA)データベースアクセス手順を図示している。1602における第1のステップでは、イネーブルされていない、または、デイネーブルされたモード2可能STAは、モード1で動作するためのイネーブルメントを取得してもよい。モード1イネーブルメントのためのすべてのイネーブルメント手順は、典型的に後続しなければならない。いったんSTAがモード1デバイスとしてイネーブルされると、1604における第2のステップにおいて、データベースクエリメッセージが、DBACモード2デバイスを通して、データベースに送信されてもよい。これらのデータベースクエリメッセージは、ある特定の態様では、GASフレーム中で運ばれてもよい。
FIG. 16 illustrates an over-the-air (OTA) database access procedure in accordance with certain aspects of the present disclosure. In a first step at 1602, a
データベースクエリ/応答メッセージのためのいくつかの無線(OTA)プロトコルオプションが存在してもよい。ある特定の態様では、パブリックアクションフレーム中でデータベースクエリ/応答を運ぶための新たなプロトコルが規定されてもよい。利点として、メッセージはより低いオーバーヘッドを有するかもしれないが、この解法はさらに別のトンネリングプロトコルを伴う。他の態様では、データベースクエリ/応答が、IEEE802.11u ANQP(アクセスネットワーククエリプロトコル)に追加されてもよい。データベースクエリ/応答は、ANQPの機能とうまく適合するかもしれないが、ANQPサポートは、現在802.11af中で必要とされていない。さらに別のオプションは、RLQPを拡張して、データベースクエリ/応答のトンネリングを含むことである。RLQPは、(例えば、上述したモード1イネーブルメントに対して)既に802.11af中に存在する。
There may be several over-the-air (OTA) protocol options for database query / response messages. In certain aspects, a new protocol may be defined for carrying database queries / responses in public action frames. As an advantage, the message may have lower overhead, but this solution involves yet another tunneling protocol. In other aspects, database queries / responses may be added to IEEE 802.11u ANQP (Access Network Query Protocol). Although database queries / responses may fit well with ANQP functionality, ANQP support is not currently required in 802.11af. Yet another option is to extend RLQP to include database query / response tunneling. The RLQP already exists in 802.11af (eg, for the
データベースアクセスに対する想定として、各データベースベンダーは、それ自体のプロプラエタリデータベースクエリ/応答プロトコルまたはパラメータを有していてもよい。DBAC モード2デバイスは、それがベンダー固有IEを使用してアクセスできるデータベースを示してもよい。
Assuming database access, each database vendor may have its own proprietary database query / response protocol or parameters. A
図17は、本開示のある特定の態様にしたがった、OTAデータベースアクセスのためのRLQP情報識別子(ID)定義への拡張を図示している。データベースアクセスのためのRLQPに、3つのタイプの情報エレメント(IE)を追加してもよい。RLQPは、能力クエリに対して、RLQP IE1702を含むように拡張されてもよい。データベースアクセス能力に対して、別個のクエリ応答が必要とされてもよい。ビーコンは、モード2デバイスがRLQP可能であることのみを示してもよいが、RLQPによる能力オプションは示さないかもしれない。RLQPはまた、能力リスティングのためにOTAデータベースアクセスの能力を示すRLQP IE1704を含むように拡張されてもよい。1つ以上のデータベースベンダーにより規定されている表示とともに、ベンダー固有IEが使用されてもよい。これらのRLQPベンダー固有IEは、データベースベンダーからのデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示してもよい。3つのタイプのRLQP IEは、データベースアクセスクエリおよび対応する応答メッセージを運ぶためのRLQP IE1706を含んでもよい。
FIG. 17 illustrates an extension to the RLQP information identifier (ID) definition for OTA database access in accordance with certain aspects of the present disclosure. Three types of information elements (IEs) may be added to the RLQP for database access. RLQP may be extended to include RLQP IE 1702 for capability queries. Separate query responses may be required for database access capabilities. The beacon may only indicate that the
図18は、本開示のある特定の態様にしたがった、RLQP IE1706のための例示的なRLQPデータベースアクセスクエリメッセージフォーマット1800を図示している。RLQP IE1706中で送られたRLQPクエリメッセージは、データベースクエリ、データベースIDフィールド1802、および、データベースクエリメッセージ1804を示すように設定された情報識別子フィールド902を含んでもよい。データベースIDフィールド1802は、データベースまたはベンダー固有データベース識別子に対する、ユニフォームリソースロケータ(URL)またはインターネットプロトコル(IP)アドレスを含んでもよい。データベースクエリメッセージ1804は、セキュリティカプセル化されて、図18に示されているセキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを形成してもよい。イネーブルメントIDフィールド912は、モード2可能デバイスのモード1イネーブルメントの間に取得された識別子に設定されてもよい。
FIG. 18 illustrates an exemplary RLQP database access
図19は、本開示のある特定の態様にしたがった、例示的なRLQPデータベースアクセス応答メッセージフォーマット1900を図示している。RLQPデータベース応答は、データベースがアクセス不可能であること、データベースからの応答、または、モード2可能デバイスの現在のロケーションに対して利用可能なチャネルが存在しなかったことを示してもよい。RLQP IE1706中で送られたRLQPデータベース応答は、データベース応答を示すように設定されている情報IDフィールド902と、データベース応答メッセージ1902とを含み、データベース応答メッセージ1902は、セキュリティカプセル化されて、図19に示されているセキュリティカプセル化データベース応答メッセージを形成してもよい。
FIG. 19 illustrates an exemplary RLQP database access
(セキュリティカプセル化)データベースクエリおよび応答メッセージのコンテンツは、問い合わせしているモード2可能STAと、モード2/固定デバイスとの間の正確なプロトコルに依存してもよく、決定されることになる。
(Security Encapsulation) The content of the database query and response message may depend on the exact protocol between the interrogating
上述した方法のさまざまな動作は、対応する機能を実行することができる任意の適切な手段によって実行されてもよい。手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)またはプロセッサを含むが、これらに限定されない、さまざまなハードウェアおよび/またはソフトウェアのコンポーネントおよび/またはモジュールを含んでもよい。一般的に、動作が図中に示されている場合、それらの動作は、同様の参照番号を持つ、対応する対照のミーンズプラスファンクションコンポーネントを有していてもよい。例えば、図5に図示した動作500は、図5Aに図示した手段500Aに対応する。
Various operations of the methods described above may be performed by any suitable means capable of performing the corresponding function. Means may include various hardware and / or software components and / or modules including, but not limited to, circuits, application specific integrated circuits (ASICs) or processors. In general, where operations are shown in the figures, they may have corresponding control means plus function components with similar reference numbers. For example, the operation 500 illustrated in FIG. 5 corresponds to the
例えば、送信する手段は、図2に図示されているアクセスポイント110の送信機ユニット222、図2に描写されているユーザ端末120の送信機ユニット254、または、図3に示されているワイヤレスデバイス302の送信機310のような、送信機を含んでもよい。例えば、受信する手段は、図2に図示されているアクセスポイント110の受信機ユニット222、図2に描写されているユーザ端末120の受信機ユニット254、または、図3に示されているワイヤレスデバイス302の受信機312のような、受信機を含んでもよい。処理するための手段、決定するための手段、アクセスするための手段、イネーブルするための手段または問い合わせるための手段は、処理システムを備えてもよく、処理システムは、図2に図示されている、ユーザ端末120のRXデータプロセッサ270、TXデータプロセッサ288および/またはコントローラ280、あるいは、アクセスポイント110のRXデータプロセッサ242、TXデータプロセッサ210および/またはコントローラ230のような、1つ以上のプロセッサを含んでもよい。
For example, the means for transmitting may be transmitter unit 222 of
ここで使用する“決定すること”という用語は、幅広いさまざまなアクションを含んでいる。例えば、“決定すること”は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調べること、検索すること(例えば、表、データベース、または、別のデータ構造中において検索すること)、確認すること、および、これらに類するものを含めることができる。また、“決定すること”は、受信すること(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)、および、これらに類するものを含めることができる。また、“決定すること”は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立すること、および、これらに類するものを含めることができる。 As used herein, the term “determining” encompasses a wide variety of actions. For example, “determining” means calculating, calculating, processing, deriving, examining, searching (eg, searching in a table, database, or another data structure). Confirmation, and the like. Also, “determining” can include receiving (eg, receiving information), accessing (eg, accessing data in a memory), and the like. Also, “determining” can include resolving, selecting, choosing, establishing, and the like.
ここで使用する、アイテムのリストのうちの“少なくとも1つ”というフレーズは、単一のメンバーを含む、それらのアイテムの任意の組み合わせのことを指す。例として、a、bまたはcのうちの“少なくとも1つ”は:a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることが意図されている。 As used herein, the phrase “at least one” of a list of items refers to any combination of those items, including a single member. By way of example, “at least one” of a, b or c is intended to cover: a, b, c, ab, ac, bc, and abc Yes.
本開示に関連して説明した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、あるいは、ここで記述した機能を実行するように設計されているこれらの任意の組み合わせで、実現または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替実施形態では、プロセッサは、商品として入手可能な任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または、状態機械であってもよい。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアを伴う1つ以上のマイクロプロセッサ、または、他の任意のこのような構成のような、コンピューティングデバイスの組み合わせとして実現できる。 Various exemplary logic blocks, modules and circuits described in connection with this disclosure may be general purpose processors, digital signal processors (DSPs), application specific integrated circuits (ASICs), field programmable gate array signals (FPGAs) or Other programmable logic devices (PLDs), discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or any combination thereof designed to perform the functions described herein may be implemented or performed. A general purpose processor may be a microprocessor, but in the alternative, the processor may be any commercially available processor, controller, microcontroller, or state machine. A processor can also be a combination of computing devices, such as a combination of a DSP and a microprocessor, a plurality of microprocessors, one or more microprocessors with a DSP core, or any other such configuration. realizable.
本開示に関連して記述した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで、あるいは、2つのものを組み合わせたもので直接的に具現化できる。ソフトウェアモジュールは、技術的に知られている任意の形態の記憶媒体に存在してもよい。使用してもよい記憶媒体のいくつかの例は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM等を含む。ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を含むことができ、いくつかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラム間で、および、複数の記憶媒体にわたって、分散されていてもよい。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合されることができる。代替実施形態では、記憶媒体はプロセッサと一体化してもよい。 The method or algorithm steps described in connection with this disclosure may be implemented directly in hardware, in software modules executed by a processor, or in a combination of the two. A software module may reside in any form of storage medium that is known in the art. Some examples of storage media that may be used include random access memory (RAM), read only memory (ROM), flash memory, EPROM memory, EEPROM memory, registers, hard disk, removable disk, CD-ROM, etc. . A software module may contain a single instruction or many instructions and may be distributed across several different code segments, between different programs, and across multiple storage media. A storage medium may be coupled to the processor such that the processor can read information from, and write information to, the storage medium. In an alternative embodiment, the storage medium may be integral to the processor.
ここで開示した方法は、説明した方法を達成するための1つ以上のステップまたはアクションを含んでいる。方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、相互に入れ替えることができる。言い換えると、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されていない限り、特許請求の範囲から逸脱することなく、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用を修正できる。 The methods disclosed herein include one or more steps or actions for achieving the described method. The method steps and / or actions may be interchanged with one another without departing from the scope of the claims. In other words, unless a specific order of steps or actions is specified, the order and / or use of specific steps and / or actions can be modified without departing from the scope of the claims.
記述した機能は、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、または、これらの任意の組み合わせで実現できる。ハードウェアで実現される場合、例示的なハードウェア構成は、ワイヤレスノードにおける処理システムを備えてもよい。処理システムは、バスアーキテクチャとともに実現されてもよい。バスは、処理システムの特定アプリケーションおよび全体的な設計制約に依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでもよい。バスは、プロセッサ、機械読取可能媒体およびバスインターフェースを含むさまざまな回路をともにリンクさせることができる。バスインターフェースは、数ある中で、バスを介して、ネットワークアダプタを処理システムに接続するために使用できる。このネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実現するために使用されてもよい。ユーザ端末120(図1を参照)のケースでは、ユーザインターフェース(例えば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティック等)もまた、バスに接続されてもよい。バスはまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、電力管理回路およびこれらの類するもののような、他のさまざまな回路をリンクさせることができる。これらの回路は、技術的によく知られているので、これ以上説明しない。 The functions described can be implemented in hardware, software, firmware, or any combination thereof. When implemented in hardware, an exemplary hardware configuration may comprise a processing system at a wireless node. The processing system may be implemented with a bus architecture. The bus may include any number of interconnecting buses and bridges depending on the specific application of the processing system and the overall design constraints. The bus can link together various circuits including a processor, a machine readable medium, and a bus interface. A bus interface can be used to connect a network adapter to a processing system via a bus, among other things. This network adapter may be used to realize the signal processing function of the PHY layer. In the case of user terminal 120 (see FIG. 1), a user interface (eg, keypad, display, mouse, joystick, etc.) may also be connected to the bus. The bus can also link various other circuits such as timing sources, peripherals, voltage regulators, power management circuits, and the like. These circuits are well known in the art and will not be described further.
プロセッサは、バスの管理、および、機械読取可能媒体に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担うことができる。プロセッサは、1つ以上の汎用および/または特殊用途プロセッサにより実現できる。例は、ソフトウェアを実行できる、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサおよび他の回路を含む。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または、その他の名称で呼ばれるかにかかわらず、命令、データ、またはそれらの任意の組み合わせを意味するものとして広く解釈されるべきである。機械読取可能媒体は、例として、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(リードオンリーメモリ)、PROM(プログラマブルリードオンリーメモリ)、EPROM(消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ)、EEPROM(電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、または、他の任意の適切な記憶媒体、あるいは、それらの任意の組み合わせを含んでもよい。機械読取可能媒体は、コンピュータプログラムプロダクトに組み込まれてもよい。コンピュータプログラムプロダクトは、パッケージマテリアルを備えてもよい。 The processor may be responsible for general processing including bus management and execution of software stored on machine-readable media. The processor can be implemented by one or more general purpose and / or special purpose processors. Examples include microprocessors, microcontrollers, DSP processors and other circuits that can execute software. Software should be construed broadly to mean instructions, data, or any combination thereof, whether referred to by software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or other names. is there. Machine-readable media include, for example, RAM (random access memory), flash memory, ROM (read only memory), PROM (programmable read only memory), EPROM (erasable programmable read only memory), EEPROM (electrically Erasable programmable read-only memory), registers, magnetic disks, optical disks, hard drives, or any other suitable storage medium, or any combination thereof. A machine-readable medium may be incorporated into a computer program product. The computer program product may comprise packaging material.
ハードウェアインプリメンテーションでは、機械読取可能媒体は、プロセッサとは別個の処理システムの一部であることができる。しかしながら、当業者が容易に正しく認識するように、機械読取可能媒体、または、そのうちの任意の部分は、処理システムの外部であってもよい。例として、機械読取可能媒体は、伝送回線、データによって変調された搬送波、および/またはワイヤレスノードとは別個のコンピュータプロダクトを含んでもよく、それらはすべて、バスインターフェースを通してプロセッサによりアクセスされてもよい。代替として、または、追加として、機械読取可能媒体、または、そのうちの任意の部分は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルが用いられるようなケースでは、プロセッサに組み込まれてもよい。 In a hardware implementation, the machine-readable medium can be part of a processing system that is separate from the processor. However, as those skilled in the art will readily appreciate, the machine-readable medium, or any portion thereof, may be external to the processing system. By way of example, a machine readable medium may include a transmission line, a carrier wave modulated by data, and / or a computer product separate from a wireless node, all of which may be accessed by a processor through a bus interface. Alternatively or additionally, machine-readable media, or any portion thereof, may be incorporated into the processor in cases where caches and / or general purpose register files are used.
処理システムは、プロセッサの機能を提供する1つ以上のマイクロプロセッサと、機械読取可能媒体の少なくとも一部を提供する外部メモリとを持ち、外部バスアーキテクチャを通して、すべてが他のサポート回路とともにリンクされている、汎用処理システムとして構成されてもよい。代替として、処理システムは、本開示全体を通して説明したさまざまな機能を実行することができる、単一のチップに組み込まれた、プロセッサと、バスインターフェースと、ユーザインターフェース(アクセス端末の場合)と、サポート回路と、機械読取可能媒体の少なくとも一部とを持つASIC(特定用途向け集積回路)を用いて、または、1つ以上のFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLD(プログラマブル論理デバイス)、コントローラ、状態機械、ゲート制御された論理、離散ハードウェアコンポーネント、または、他の任意の適切な回路、あるいは、任意の回路の組み合わせを用いて、実現されてもよい。当業者は、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課された全体的な設計の制約に依存して、処理システムに対して説明した機能をどのように実現することが最良かを認識するだろう。 The processing system has one or more microprocessors that provide processor functionality and external memory that provides at least a portion of the machine-readable medium, all linked together with other support circuitry through an external bus architecture. It may be configured as a general-purpose processing system. Alternatively, the processing system can perform the various functions described throughout this disclosure, with a processor, bus interface, user interface (in the case of an access terminal) and support embedded in a single chip. Using an ASIC (application specific integrated circuit) having a circuit and at least part of a machine readable medium, or one or more FPGAs (field programmable gate arrays), PLDs (programmable logic devices), controllers, states It may be implemented using machines, gated logic, discrete hardware components, or any other suitable circuit or combination of circuits. Those skilled in the art will recognize how best to implement the described functionality for a processing system, depending on the particular application and the overall design constraints imposed on the overall system.
機械読取可能媒体は、多数のソフトウェアモジュールを備えてもよい。ソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行されるとき、さまざまな機能を処理システムに実行させる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールおよび受信モジュールを含んでもよい。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイスに存在してもよく、または、複数の記憶デバイスにわたって分散されてもよい。例として、ソフトウェアモジュールは、トリガイベントが生じたとき、ハードドライブからRAMにロードされてもよい。ソフトウェアモジュールの実行の間に、プロセッサは、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードして、アクセススピードを増加させてもよい。そして、1つ以上のキャッシュ・ラインが、プロセッサによる実行のために、汎用レジスタファイルにロードされることができる。下記でソフトウェアモジュールの機能を参照するとき、そのような機能は、そのソフトウェアモジュールからの命令が実行されるときに、プロセッサによって実現されることを理解するだろう。 A machine-readable medium may comprise a number of software modules. A software module includes instructions that, when executed by a processor, cause a processing system to perform various functions. The software module may include a transmission module and a reception module. Each software module may reside on a single storage device or may be distributed across multiple storage devices. As an example, a software module may be loaded from a hard drive into RAM when a trigger event occurs. During execution of the software module, the processor may load some of the instructions into the cache to increase access speed. One or more cache lines can then be loaded into a general purpose register file for execution by the processor. When referring to the functionality of a software module below, it will be understood that such functionality is implemented by the processor when instructions from that software module are executed.
ソフトウェアで実現される場合、機能は、1つ以上の命令またはコードとしてコンピュータ読取可能媒体上に記憶されてもよく、あるいは、1つ以上の命令またはコードとしてコンピュータ読取可能媒体上に送信されてもよい。コンピュータ読取可能媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の双方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる入手可能な任意の媒体であってもよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または、他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または、他の磁気記憶デバイス、あるいは、コンピュータによってアクセスでき、命令もしくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用できる他の任意の媒体を含むことができる。また、任意の接続は、コンピュータ読取可能な媒体と適切に称される。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または、他の遠隔ソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、あるいは、赤外線(IR)、無線およびマイクロ波のような、ワイヤレス技術を使用して伝送される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、あるいは、赤外線、無線およびマイクロ波のような、ワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用するようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、および、ブルーレイディスク(登録商標)を含んでいる。ここで、ディスク(disk)が通常、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)はデータをレーザによって光学的に再生する。したがって、いくつかの態様において、コンピュータ読取可能媒体は、一時的ではないコンピュータ読取可能媒体(例えば、有形の媒体)を含んでもよい。さらに、他の態様では、コンピュータ読取可能媒体は、一時的なコンピュータ読取可能媒体(例えば、信号)を含んでもよい。上記のものの組み合わせも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含められるべきである。 If implemented in software, the functions may be stored as one or more instructions or code on a computer-readable medium or transmitted as one or more instructions or code on a computer-readable medium. Good. Computer-readable media includes both computer storage media and communication media including any medium that facilitates transfer of a computer program from one place to another. A storage media may be any available media that can be accessed by a computer. By way of example, and not limitation, such computer readable media may be RAM, ROM, EEPROM, CD-ROM, or other optical disk storage device, magnetic disk storage device, or other magnetic storage device, or by computer. Any other medium that can be accessed and used to carry or store the desired program code in the form of instructions or data structures may be included. Any connection is also properly termed a computer-readable medium. For example, software can be sent from a website, server, or other remote source, such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL), or wireless, such as infrared (IR), radio and microwave. When transmitted using technology, wireless technologies such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, DSL, or infrared, radio and microwave are included in the definition of the medium. Discs (disk and disc) as used herein include compact discs (CDs), laser discs, optical discs, digital versatile discs (DVDs), floppy discs, and Blu-ray discs. It is out. Here, the disk normally reproduces data magnetically, while the disk optically reproduces data by a laser. Thus, in some aspects computer readable media may include non-transitory computer readable media (eg, tangible media). Moreover, in other aspects computer readable media may include transitory computer readable media (eg, signals). Combinations of the above should also be included within the scope of computer-readable media.
したがって、ある特定の態様は、ここに提示した動作を実行するためのコンピュータプログラムプロダクトを含んでいてもよい。例えば、このようなコンピュータプログラムプロダクトは、その上に記憶されている(および/またはエンコードされている)命令を有するコンピュータ読取可能媒体を含んでもよく、命令は、ここで記述した動作を実行するために、1つ以上のプロセッサにより実行可能である。ある特定の態様では、コンピュータプログラムプロダクトは、パーケージマテリアルを含むことができる。 Thus, certain aspects may include a computer program product for performing the operations presented herein. For example, such a computer program product may include a computer readable medium having instructions stored (and / or encoded) thereon, the instructions performing the operations described herein. And can be executed by one or more processors. In certain aspects, the computer program product may include package material.
さらに、ここで記述した方法および技術を実現するモジュールおよび/または他の適切な手段は、適応されるユーザ端末および/または基地局により、ダウンロード、ならびに/あるいは、そうでなければ取得することができることを正しく認識すべきである。例えば、このようなデバイスは、ここで記述した方法を実行する手段の転送を促進するために、サーバに結合できる。代替的に、ユーザ端末および/または基地局が、記憶手段をデバイスに結合するとき、または、記憶手段をデバイスに提供するときに、さまざまな方法を取得できるように、ここで記述したさまざまな方法は、記憶手段(例えば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)もしくはフロッピーディスクのような物理記憶媒体等)を介して提供できる。さらに、ここで記述した方法および技術をデバイスに提供する他の任意の適切な技術を利用できる。 Moreover, modules and / or other suitable means for implementing the methods and techniques described herein can be downloaded and / or otherwise obtained by the adapted user terminal and / or base station. Should be recognized correctly. For example, such a device can be coupled to a server to facilitate the transfer of means for performing the methods described herein. Alternatively, the various methods described herein so that the user terminal and / or base station can obtain various methods when coupling the storage means to the device or providing the storage means to the device. Can be provided via storage means (for example, a physical storage medium such as RAM, ROM, compact disk (CD) or floppy disk). In addition, any other suitable technique that provides the device with the methods and techniques described herein may be utilized.
特許請求の範囲は、上述した厳密な構成およびコンポーネントに限定されないことを理解すべきである。特許請求の範囲から逸脱することなく、上述した方法および装置の、構成、動作および詳細において、さまざまな修正、変更およびバリエーションを行うことができる。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ワイヤレス通信のための装置において、
未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信するように構成されており、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す受信機と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するように構成されている処理システムとを具備する装置。
[2]前記前のバージョンは、前記装置のイネーブルメントの間に受信された前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを含む[1]に記載の装置。
[3]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを送信するように構成されている送信機をさらに具備する[1]に記載の装置。
[4]前記要求メッセージは、
前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[3]に記載の装置。
[5]前記要求メッセージは、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記受信機は、前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを持つ応答メッセージを受信するように構成されており、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップは、前記装置の前記現在の動作チャネルが依然として利用可能である場合に、前記現在の動作チャネルを含み、
前記装置は、前記受信した更新された未使用の周波数スペクトルのマップに基づいて、前記ワイヤレス通信に対して前記現在の動作チャネルを使用し続ける[3]に記載の装置。
[6]前記受信機は、応答メッセージを受信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記応答メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[3]に記載の装置。
[7]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、リイネーブルメントに対する要求メッセージをイネーブリング装置に送信するように構成されている送信機をさらに具備する[1]に記載の装置。
[8]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと同じものである場合、前記装置は、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルのうちの1つを使用する[1]に記載の装置。
[9]前記メッセージは、
前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記フィールドの長さを示す長さフィールド、
ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレーム、あるいは、
前記メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示す第1のフィールド、または、前記メッセージが前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記第1のフィールドを含むことを示す第2のフィールドのうちの少なくとも1つを持つフレームのうちの少なくとも1つを含み、
前記表示は、情報エレメント(IE)識別子(ID)を有し、
前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[1]に記載の装置。
[10]ワイヤレス通信のための方法において、
未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを装置において受信し、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示すことと、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定することと、
前記決定に基づいて、前記ワイヤレス通信のためのチャネルを使用することとを含む方法。
[11]前記前のバージョンは、前記装置のイネーブルメントの間に受信された前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを含む[10]に記載の方法。
[12]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを送信することをさらに含む[10]に記載の方法。
[13]前記要求メッセージは、
前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[12]に記載の方法。
[14]前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを持つ応答メッセージを受信することをさらに含み、
前記要求メッセージは、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップは、前記装置の前記現在の動作チャネルが依然として利用可能である場合に、前記現在の動作チャネルを含み、
前記装置は、前記受信した更新された未使用の周波数スペクトルのマップに基づいて、前記ワイヤレス通信に対して前記現在の動作チャネルを使用し続ける[12]に記載の方法。
[15]応答メッセージを受信することをさらに含み、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記応答メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[12]に記載の方法。
[16]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、リイネーブルメントに対する要求メッセージをイネーブリング装置に送信することをさらに含む[10]に記載の方法。
[17]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと同じものである場合、前記装置は、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルのうちの1つを使用する[10]に記載の方法。
[18]前記メッセージは、
前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記フィールドの長さを示す長さフィールド、
ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレーム、あるいは、
前記メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示す第1のフィールド、または、前記メッセージが前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記第1のフィールドを含むことを示す第2のフィールドのうちの少なくとも1つを持つフレームのうちの少なくとも1つを含み、
前記表示は、情報エレメント(IE)識別子(ID)を有し、
前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[10]に記載の方法。
[19]ワイヤレス通信のための装置において、
未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信し、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す手段と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定する手段と、
前記決定に基づいて、前記ワイヤレス通信のためのチャネルを使用する手段とを具備する装置。
[20]前記前のバージョンは、前記装置のイネーブルメントの間に受信された前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを含む[19]に記載の装置。
[21]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを送信する手段をさらに具備する[19]に記載の装置。
[22]前記要求メッセージは、
前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[21]に記載の装置。
[23]前記要求メッセージは、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記受信する手段は、前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを持つ応答メッセージを受信するように構成されており、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップは、前記装置の前記現在の動作チャネルが依然として利用可能である場合に、前記現在の動作チャネルを含み、
前記装置は、前記受信した更新された未使用の周波数スペクトルのマップに基づいて、前記ワイヤレス通信に対して前記現在の動作チャネルを使用し続ける[21]に記載の装置。
[24]前記受信する手段は、応答メッセージを受信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記応答メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[21]に記載の装置。
[25]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと異なる場合、リイネーブルメントに対する要求メッセージをイネーブリング装置に送信する手段をさらに具備する[19]に記載の装置。
[26]前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記前のバージョンと同じものである場合、前記装置は、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルのうちの1つを使用する[19]に記載の装置。
[27]前記メッセージは、
前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記フィールドの長さを示す長さフィールド、
ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレーム、あるいは、
前記メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示す第1のフィールド、または、前記メッセージが前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンを示す前記第1のフィールドを含むことを示す第2のフィールドのうちの少なくとも1つを持つフレームのうちの少なくとも1つを含み、
前記表示は、情報エレメント(IE)識別子(ID)を有し、
前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[19]に記載の装置。
[28]ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを装置において受信するために実行可能であり、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す命令と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定するために実行可能な命令、
前記決定に基づいて、前記ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するために実行可能な命令とを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[29]ワイヤレスノードにおいて、
少なくとも1本のアンテナと
前記少なくとも1本のアンテナを介して、未使用の周波数スペクトルのマップの現在のバージョンを示すフィールドを持つメッセージを受信するように構成されており、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す受信機と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップの前記現在のバージョンが、前記未使用の周波数スペクトルのマップの前のバージョンと異なるか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記ワイヤレス通信のためのチャネルを使用するように構成されている処理システムとを具備するワイヤレスノード。
[30]ワイヤレス通信のための第1の装置において、
未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定するように構成されており、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す処理システムと、
前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するように構成されている送信機とを具備する第1の装置。
[31]前記未使用の周波数スペクトルのマップは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)における前記使用可能なチャネルを示す[30]に記載の第1の装置。
[32]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信するように構成されている受信機をさらに具備し、
前記要求メッセージは、
前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記第2の装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[30]に記載の第1の装置。
[33]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信するように構成されている受信機をさらに具備し、
前記送信機は、応答メッセージを送信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[30]に記載の第1の装置。
[34]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信するように構成されている受信機をさらに具備し、
前記送信機は、応答メッセージを送信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記第1の装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメント識別子(ID)のうちの少なくとも1つとを含む[30]に記載の第1の装置。
[35]前記第1の装置へのリイネーブルメントに対する要求メッセージを第2の装置から受信するように構成されている受信機をさらに具備する[30]に記載の第1の装置。
[36]前記メッセージは、前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示を含む[30]に記載の第1の装置。
[37]前記メッセージは、ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレームを含み、前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[30]に記載の第1の装置。
[38]前記送信機は、前記MMIE、および、前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示す前記フィールドが到来する時間の表示を含む前記ビーコンフレームを送信するように構成されている[37]に記載の第1の装置。
[39]ワイヤレス通信のための方法において、
未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを第1の装置において決定し、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示すことと、
前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信することとを含む方法。
[40]前記未使用の周波数スペクトルのマップは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)における前記使用可能なチャネルを示す[39]に記載の方法。
[41]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信することをさらに含み、
前記要求メッセージは、
前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記第2の装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[39]に記載の方法。
[42]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信することと、
応答メッセージを送信することとをさらに含み、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[39]に記載の方法。
[43]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信することと、
応答メッセージを送信することとをさらに含み、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記第1の装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメント識別子(ID)のうちの少なくとも1つとを含む[39]に記載の方法。
[44]前記第1の装置へのリイネーブルメントに対する要求メッセージを従属装置から受信することをさらに含む[39]に記載の方法。
[45]前記メッセージは、前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示を含む[39]に記載の方法。
[46]前記メッセージは、ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレームを含み、前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[39]に記載の方法。
[47]前記MMIE、および、前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示す前記フィールドが到来する時間の表示を含む前記ビーコンフレームを送信することをさらに含む[46]に記載の方法。
[48]ワイヤレス通信のための第1の装置において、
未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定し、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す手段と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信する手段とを具備する第1の装置。
[49]前記未使用の周波数スペクトルのマップは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)における前記使用可能なチャネルを示す[48]に記載の第1の装置。
[50]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信する手段をさらに具備し、
前記要求メッセージは、
前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、イネーブルメント識別子(ID)、または、前記第2の装置の現在の動作チャネルを示すフィールドのうちの少なくとも1つ、
登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージ、あるいは、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、または、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示すアクションフィールドのうちの少なくとも1つを含み、
前記RLQPメッセージは、前記要求メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップを要求するためのものであることを示す情報IDフィールド、または、前記要求メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールドのうちの少なくとも1つを有する[48]に記載の第1の装置。
[51]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信する手段をさらに具備し、
前記送信する手段は、応答メッセージを送信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記要求メッセージを送信した第2の装置のアドレス、前記第1の装置のアドレス、または、イネーブルメントIDのうちの少なくとも1つとを含む[48]に記載の第1の装置。
[52]更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する要求メッセージを受信する手段をさらに具備し、
前記送信する手段は、応答メッセージを送信するように構成され、
前記応答メッセージは、
前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップと、
前記要求メッセージがパブリックアクションメッセージであることを示すカテゴリフィールド、前記応答メッセージが前記更新された未使用の周波数スペクトルのマップに対する前記要求メッセージに応答するものであることを示すアクションフィールド、前記第1の装置のアドレス、イネーブリング装置のアドレス、または、イネーブルメント識別子(ID)のうちの少なくとも1つとを含む[48]に記載の第1の装置。
[53]前記第1の装置へのリイネーブルメントに対する要求メッセージを第2の装置から受信する手段をさらに具備する[48]に記載の第1の装置。
[54]前記メッセージは、前記メッセージがコンタクト確認信号(CVS)であることの表示を含む[48]に記載の第1の装置。
[55]前記メッセージは、ビーコンフレームまたはブロードキャスト管理フレームを含み、前記ビーコンフレームまたは前記ブロードキャスト管理フレームは、管理メッセージインテグリティチェック(MIC)情報エレメント(MMIE)を有する[48]に記載の第1の装置。
[56]前記送信する手段は、前記MMIE、および、前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示す前記フィールドが到来する時間の表示を含む前記ビーコンフレームを送信するように構成されている[55]に記載の第1の装置。
[57]ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを装置において決定するために実行可能であり、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す命令と、
前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するために実行可能な命令とを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[58]アクセスポイントにおいて、
少なくとも1本のアンテナと、
未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを決定するように構成されており、前記未使用の周波数スペクトルのマップは、前記ワイヤレス通信に対して使用可能なチャネルを示す処理システムと、
前記少なくとも1本のアンテナを介して、前記未使用の周波数スペクトルのマップのバージョンを示すフィールドを持つメッセージを送信するように構成されている送信機とを具備するアクセスポイント。
[59]ワイヤレス通信のための装置において、
処理システムを具備し、
前記処理システムは、
隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスし、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするように構成されている装置。
[60]前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[59]に記載の装置。
[61]前記処理システムは、アソシエーションなしで前記データベースにアクセスするように構成されている[59]に記載の装置。
[62]送信機をさらに具備し、
前記処理システムは、ポータブル装置として動作するためのイネーブルメントを前記隣接する装置から取得することにより、前記データベースにアクセスするように構成され、前記送信機は、前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信するように構成されている[59]に記載の装置。
[63]前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている[62]に記載の装置。
[64]前記クエリメッセージは、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[62]に記載の装置。
[65]前記RLQPクエリメッセージは、前記RLQPクエリメッセージが前記データベースに問い合わせるためのものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記RLQPクエリメッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、前記隣接する装置のアドレス、イネーブルメントID、または、前記データベースを識別するデータベースIDフィールドのうちの少なくとも1つを含む[64]に記載の装置。
[66]前記RLQPクエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含む[64]に記載の装置。
[67]受信機をさらに具備し、
前記受信機は、前記利用可能なチャネルを持つ応答メッセージを受信するように構成され、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、または、前記隣接する装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、前記セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[62]に記載の装置。
[68]前記処理システムは、前記データベースへのアクセス能力を前記隣接する装置に問い合わせるように構成されている[59]に記載の装置。
[69]ワイヤレス通信のための方法において、
装置において、隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルすることとを含む方法。
[70]前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[69]に記載の方法。
[71]前記アクセスすることは、アソシエーションなしで前記データベースにアクセスすることを含む[69]に記載の方法。
[72]前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信することをさらに含み、前記アクセスすることは、ポータブル装置として動作するためのイネーブルメントを前記隣接する装置から取得することにより、前記データベースにアクセスすることを含む[69]に記載の方法。
[73]前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている[72]に記載の方法。
[74]前記クエリメッセージは、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[72]に記載の方法。
[75]前記RLQPクエリメッセージは、前記RLQPクエリメッセージが前記データベースに問い合わせるためのものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記RLQPクエリメッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、前記隣接する装置のアドレス、イネーブルメントID、または、前記データベースを識別するデータベースIDフィールドのうちの少なくとも1つを含む[74]に記載の方法。
[76]前記RLQPクエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含む[74]に記載の方法。
[77]前記利用可能なチャネルを持つ応答メッセージを受信することをさらに含み、
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、または、前記隣接する装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、前記セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[72]に記載の方法。
[78]前記データベースへのアクセス能力を前記隣接する装置に問い合わせることをさらに含む[69]に記載の方法。
[79]ワイヤレス通信のための装置において、
隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルする手段とを具備する装置。
[80]前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[79]に記載の装置。
[81]前記アクセスする手段は、アソシエーションなしで前記データベースにアクセスするように構成されている[79]に記載の装置。
[82]送信する手段をさらに具備し、
前記アクセスする手段は、ポータブル装置として動作するためのイネーブルメントを前記隣接する装置から取得することにより、前記データベースにアクセスするように構成され、前記送信する手段は、前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信するように構成されている[79]に記載の装置。
[83]前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている[82]に記載の装置。
[84]前記クエリメッセージは、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[82]に記載の装置。
[85]前記RLQPクエリメッセージは、前記RLQPクエリメッセージが前記データベースに問い合わせるためのものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記RLQPクエリメッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、前記隣接する装置のアドレス、イネーブルメントID、または、前記データベースを識別するデータベースIDフィールドのうちの少なくとも1つを含む[84]に記載の装置。
[86]前記RLQPクエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含む[84]に記載の装置。
[87]前記利用可能なチャネルを持つ応答メッセージを受信する手段をさらに具備し、
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、または、前記隣接する装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、前記セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[82]に記載の装置。
[88]前記データベースへのアクセス能力を前記隣接する装置に問い合わせる手段をさらに具備する[79]に記載の装置。
[89]ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
装置において、隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするために実行可能な命令と、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするために実行可能な命令とを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[90]アクセスポイントにおいて、
前記少なくとも1本のアンテナと
処理システムとを具備し、
前記処理システムは、
隣接する装置を介して、前記アクセスポイントの現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスし、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするように構成されているアクセスポイント。
[91]ワイヤレス通信のための装置において、
従属装置としての隣接する装置をイネーブルし、前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するように構成されている送信機とを具備する装置。
[92]前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[91]に記載の装置。
[93]前記利用可能なチャネルの表示は、未使用の周波数スペクトルのマップを含む[91]に記載の装置。
[94]前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信するように構成されている受信機をさらに具備し、
前記送信機は、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信するように構成され、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含む[91]に記載の装置。
[95]前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている、または、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[94]に記載の装置。
[96]前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記隣接する装置のアドレス、または、前記装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[94]に記載の装置。
[97]前記送信機は、ビーコンまたは登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信して、前記装置がデータベースアクセス可能(DBAC)であることを示すように構成されている[91]に記載の装置。
[98]前記送信機は、1つ以上のデータベースベンダーに対するデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示すベンダー固有情報エレメント(IE)を持つ登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信するように構成されている[91]に記載の装置。
[99]ワイヤレス通信のための方法において、
装置において、従属装置としての隣接する装置をイネーブルすることと、
前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信することとを含む方法。
[100]
前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[99]に記載の方法。
[101]
前記利用可能なチャネルの表示は、未使用の周波数スペクトルのマップを含む[99]に記載の方法。
[102]
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信することをさらに含み、
前記表示を送信することは、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信することを含み、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含む[99]に記載の方法。
[103]
前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている、または、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[102]に記載の方法。
[104]
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記隣接する装置のアドレス、または、前記装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[102]に記載の方法。
[105]
ビーコンまたは登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信して、前記装置がデータベースアクセス可能(DBAC)であることを示すことをさらに含む[99]に記載の方法。
[106]
1つ以上のデータベースベンダーに対するデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示すベンダー固有情報エレメント(IE)を持つ登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信することをさらに含む[99]に記載の方法。
[107]
ワイヤレス通信のための装置において、
従属装置としての隣接する装置をイネーブルする手段と、
前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信する手段とを具備する装置。
[108]
前記利用可能なチャネルは、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)において利用可能なチャネルを含む[107]に記載の装置。
[109]
前記利用可能なチャネルの表示は、未使用の周波数スペクトルのマップを含む[107]に記載の装置。
[110]
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信する手段とをさらに具備し、
前記送信する手段は、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信するように構成され、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含む[107]に記載の装置。
[111]
前記クエリメッセージは、ジェネラルアドバタイズメントサービス(GAS)フレーム中に含まれている、または、登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)クエリメッセージを含む[110]に記載の装置。
[112]
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記隣接する装置のアドレス、または、前記装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、前記利用可能なチャネルの表示は、セキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む[110]に記載の装置。
[113]
前記送信する手段は、ビーコンまたは登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信して、前記装置がデータベースアクセス可能(DBAC)であることを示すように構成されている[107]に記載の装置。
[114]
前記送信する手段は、1つ以上のデータベースベンダーに対するデータベースアクセスパラメータまたはプロトコルを示すベンダー固有情報エレメント(IE)を持つ登録ロケーションクエリプロトコル(RLQP)メッセージを送信するように構成されている[107]に記載の装置。
[115]
ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
装置において、従属装置としての隣接する装置をイネーブルするために実行可能な命令と、
前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするために実行可能な命令と、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するために実行可能な命令とを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[116]
アクセスポイントにおいて、
少なくとも1本のアンテナと、
従属装置としての隣接する装置をイネーブルし、前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、
前記少なくとも1本のアンテナを介して、前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するように構成されている送信機とを具備するアクセスポイント。
It is to be understood that the claims are not limited to the precise configuration and components illustrated above. Various modifications, changes and variations may be made in the arrangement, operation and details of the methods and apparatus described above without departing from the scope of the claims.
The invention described in the scope of claims at the time of filing the present application will be appended.
[1] In a device for wireless communication,
The unused frequency spectrum map is configured to receive a message having a field indicating a current version of the unused frequency spectrum map, and the unused frequency spectrum map is received indicating an available channel for the wireless communication. Machine,
Determine whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, and based on the determination, determine a channel for the wireless communication And a processing system configured to be used.
[2] The apparatus according to [1], wherein the previous version includes a version of the map of the unused frequency spectrum received during enablement of the apparatus.
[3] If the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, send a request message for the updated unused frequency spectrum map. The apparatus according to [1], further comprising a transmitter configured to.
[4] The request message is:
At least one of an address of the device, an enabling device address, an enablement identifier (ID), or a field indicating the current operating channel of the device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The apparatus of [3], comprising at least one of a plurality of field lengths.
[5] The request message includes at least one of an address of the device, an address of an enabling device, an enablement identifier (ID), or a field indicating a current operation channel of the device,
The receiver is configured to receive a response message having a map of the updated unused frequency spectrum;
The updated unused frequency spectrum map includes the current operating channel if the current operating channel of the device is still available;
The apparatus according to [3], wherein the apparatus continues to use the current operating channel for the wireless communication based on the received updated map of unused frequency spectrum.
[6] The receiver is configured to receive a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message A category field indicating that the response message is a public action message; an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum; The device according to [3], including at least one of an address, an enabling device address, and an enablement ID.
[7] configured to send a request message for re-enablement to the enabling device if the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map. The apparatus according to [1], further comprising a transmitter.
[8] If the current version of the unused frequency spectrum map is the same as the previous version of the unused frequency spectrum map, the device can be used for the wireless communication. The apparatus according to [1], wherein one of the active channels is used.
[9] The message is:
An indication that the message is a contact confirmation signal (CVS);
A length field indicating the length of the field indicating the current version of the unused frequency spectrum map;
Beacon frames or broadcast management frames, or
A first field indicating that the message is a public action message, or a second field indicating that the message includes the first field indicating the current version of the map of the unused frequency spectrum Including at least one of the frames having at least one of
The display has an information element (IE) identifier (ID);
The apparatus according to [1], wherein the beacon frame or the broadcast management frame includes a management message integrity check (MIC) information element (MMIE).
[10] In a method for wireless communication,
Receiving a message at a device having a field indicating a current version of an unused frequency spectrum map, wherein the unused frequency spectrum map indicates an available channel for the wireless communication;
Determining whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from a previous version of the unused frequency spectrum map;
Using a channel for the wireless communication based on the determination.
[11] The method of [10], wherein the previous version includes a version of the map of the unused frequency spectrum received during enablement of the device.
[12] If the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, send a request message for an updated unused frequency spectrum map The method according to [10], further comprising:
[13] The request message is:
At least one of an address of the device, an enabling device address, an enablement identifier (ID), or a field indicating the current operating channel of the device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The method of [12], comprising at least one of the field lengths.
[14] further comprising receiving a response message having a map of the updated unused frequency spectrum;
The request message includes at least one of an address of the device, an address of an enabling device, an enablement identifier (ID), or a field indicating a current operating channel of the device;
The updated unused frequency spectrum map includes the current operating channel if the current operating channel of the device is still available;
The method of claim 12, wherein the apparatus continues to use the current operating channel for the wireless communication based on the received updated map of unused frequency spectrum.
[15] further comprising receiving a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message A category field indicating that the response message is a public action message; an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum; The method according to [12], including at least one of an address, an enabling device address, and an enablement ID.
[16] If the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, further send a request message for re-enablement to the enabling device. The method of [10] comprising.
[17] If the current version of the unused frequency spectrum map is the same as the previous version of the unused frequency spectrum map, the device can be used for the wireless communication. The method according to [10], wherein one of the active channels is used.
[18] The message is:
An indication that the message is a contact confirmation signal (CVS);
A length field indicating the length of the field indicating the current version of the unused frequency spectrum map;
Beacon frames or broadcast management frames, or
A first field indicating that the message is a public action message, or a second field indicating that the message includes the first field indicating the current version of the map of the unused frequency spectrum Including at least one of the frames having at least one of
The display has an information element (IE) identifier (ID);
The method of [10], wherein the beacon frame or the broadcast management frame comprises a management message integrity check (MIC) information element (MMIE).
[19] In an apparatus for wireless communication,
Means for receiving a message having a field indicating a current version of an unused frequency spectrum map, wherein the unused frequency spectrum map indicates an available channel for the wireless communication;
Means for determining whether the current version of the map of unused frequency spectra is different from a previous version of the map of unused frequency spectra;
Means for using a channel for the wireless communication based on the determination.
[20] The apparatus of [19], wherein the previous version includes a version of the unused frequency spectrum map received during enablement of the apparatus.
[21] If the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, send a request message for an updated unused frequency spectrum map [19] The device according to [19], further comprising:
[22] The request message is:
At least one of an address of the device, an enabling device address, an enablement identifier (ID), or a field indicating the current operating channel of the device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The apparatus of [21], comprising at least one of the field lengths.
[23] The request message includes at least one of an address of the device, an address of an enabling device, an enablement identifier (ID), or a field indicating the current operating channel of the device;
The means for receiving is configured to receive a response message having a map of the updated unused frequency spectrum;
The updated unused frequency spectrum map includes the current operating channel if the current operating channel of the device is still available;
The apparatus according to [21], wherein the apparatus continues to use the current operating channel for the wireless communication based on the received updated map of unused frequency spectrum.
[24] The means for receiving is configured to receive a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message A category field indicating that the response message is a public action message; an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum; The device according to [21], including at least one of an address, an enabling device address, and an enablement ID.
[25] means for sending a request message for re-enablement to the enabling device if the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map; The device according to [19].
[26] If the current version of the unused frequency spectrum map is the same as the previous version of the unused frequency spectrum map, the apparatus can be used for the wireless communication. An apparatus according to [19], wherein one of the active channels is used.
[27] The message is:
An indication that the message is a contact confirmation signal (CVS);
A length field indicating the length of the field indicating the current version of the unused frequency spectrum map;
Beacon frames or broadcast management frames, or
A first field indicating that the message is a public action message, or a second field indicating that the message includes the first field indicating the current version of the map of the unused frequency spectrum Including at least one of the frames having at least one of
The display has an information element (IE) identifier (ID);
The apparatus according to [19], wherein the beacon frame or the broadcast management frame includes a management message integrity check (MIC) information element (MMIE).
[28] In a computer program product for wireless communication,
Including a computer readable medium,
The computer readable medium is
Executable to receive a message at a device having a field indicating a current version of an unused frequency spectrum map, wherein the unused frequency spectrum map indicates an available channel for the wireless communication. Instructions to show,
Instructions executable to determine whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from a previous version of the unused frequency spectrum map;
A computer program product comprising instructions executable to use a channel for the wireless communication based on the determination.
[29] In the wireless node,
At least one antenna and
Via the at least one antenna, configured to receive a message having a field indicating a current version of a map of unused frequency spectrum, the map of unused frequency spectrum is the wireless communication A receiver indicating available channels for
Determine whether the current version of the unused frequency spectrum map is different from the previous version of the unused frequency spectrum map, and based on the determination, determine a channel for the wireless communication A wireless node comprising a processing system configured for use.
[30] In a first device for wireless communication,
A processing system configured to determine a version of an unused frequency spectrum map, wherein the unused frequency spectrum map indicates available channels for the wireless communication;
And a transmitter configured to transmit a message having a field indicating a version of the map of the unused frequency spectrum.
[31] The first apparatus according to [30], wherein the unused frequency spectrum map indicates the usable channels in a television white space (TVWS).
[32] further comprising a receiver configured to receive a request message for the updated unused frequency spectrum map;
The request message is
At least one of an address of a second device that sent the request message, an address of the first device, an enablement identifier (ID), or a field indicating a current operating channel of the second device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The first device of [30], comprising at least one of a plurality of field lengths.
[33] further comprising a receiver configured to receive a request message for the updated unused frequency spectrum map;
The transmitter is configured to transmit a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message The first device according to [30], including at least one of an address of a second device that has transmitted the request message, an address of the first device, or an enablement ID.
[34] further comprising a receiver configured to receive a request message for the updated unused frequency spectrum map;
The transmitter is configured to transmit a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
A category field indicating that the request message is a public action message, an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum, the first field The first device according to [30], comprising at least one of a device address, an enabling device address, or an enablement identifier (ID).
[35] The first device of [30], further comprising a receiver configured to receive from the second device a request message for re-enablement to the first device.
[36] The first device according to [30], wherein the message includes an indication that the message is a contact confirmation signal (CVS).
[37] The first device according to [30], wherein the message includes a beacon frame or a broadcast management frame, and the beacon frame or the broadcast management frame includes a management message integrity check (MIC) information element (MMIE). .
[38] The transmitter is configured to transmit the beacon frame including an indication of the time of arrival of the field indicating the version of the MMIE and a map of the unused frequency spectrum. [37] 1st apparatus.
[39] In a method for wireless communication,
Determining a version of an unused frequency spectrum map at a first device, wherein the unused frequency spectrum map indicates available channels for the wireless communication;
Sending a message having a field indicating a version of the map of the unused frequency spectrum.
[40] The method of [39], wherein the unused frequency spectrum map indicates the available channels in a television white space (TVWS).
[41] further comprising receiving a request message for the updated map of the unused frequency spectrum;
The request message is
At least one of an address of a second device that sent the request message, an address of the first device, an enablement identifier (ID), or a field indicating a current operating channel of the second device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The method of [39], comprising at least one of the field lengths.
[42] receiving a request message for an updated map of the unused frequency spectrum;
Sending a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message The method of [39], comprising: at least one of an address of a second device that has transmitted the request message, an address of the first device, or an enablement ID.
[43] receiving a request message for an updated map of the unused frequency spectrum;
Sending a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
A category field indicating that the request message is a public action message, an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum, the first field The method of [39], comprising at least one of a device address, an enabling device address, or an enablement identifier (ID).
[44] The method of [39], further comprising receiving a request message for a re-enablement to the first device from a subordinate device.
[45] The method of [39], wherein the message includes an indication that the message is a contact confirmation signal (CVS).
[46] The method of [39], wherein the message includes a beacon frame or a broadcast management frame, and the beacon frame or the broadcast management frame includes a management message integrity check (MIC) information element (MMIE).
[47] The method of [46], further comprising transmitting the beacon frame including an indication of a time at which the field arrives indicating a version of the map of the unused frequency spectrum and the unused frequency spectrum.
[48] In a first apparatus for wireless communication,
Means for determining a version of an unused frequency spectrum map, the unused frequency spectrum map indicating available channels for the wireless communication;
Means for transmitting a message having a field indicating a version of the map of the unused frequency spectrum.
[49] The first device according to [48], wherein the map of the unused frequency spectrum indicates the usable channels in a television white space (TVWS).
[50] further comprising means for receiving a request message for an updated map of the unused frequency spectrum;
The request message is
At least one of an address of a second device that sent the request message, an address of the first device, an enablement identifier (ID), or a field indicating a current operating channel of the second device;
Registration Location Query Protocol (RLQP) message, or
At least one of a category field indicating that the request message is a public action message, or an action field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum. Including
The RLQP message is an information ID field indicating that the request message is for requesting the updated map of unused frequency spectrum, or a length indicating the length of the remaining part of the request message. The first device of [48], comprising at least one of the field lengths.
[51] further comprising means for receiving a request message for the updated map of unused frequency spectrum;
The means for transmitting is configured to transmit a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
An information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the request message for the updated unused frequency spectrum map; a length field indicating the length of the remaining portion of the response message The first device according to [48], including at least one of an address of a second device that has transmitted the request message, an address of the first device, or an enablement ID.
[52] further comprising means for receiving a request message for an updated map of the unused frequency spectrum;
The means for transmitting is configured to transmit a response message;
The response message is
The updated unused frequency spectrum map; and
A category field indicating that the request message is a public action message, an action field indicating that the response message is in response to the request message for the updated map of unused frequency spectrum, the first field The first device of [48], comprising at least one of a device address, an enabling device address, or an enablement identifier (ID).
[53] The first device according to [48], further comprising means for receiving a request message for re-enablement to the first device from the second device.
[54] The first device of [48], wherein the message includes an indication that the message is a contact confirmation signal (CVS).
[55] The first device according to [48], wherein the message includes a beacon frame or a broadcast management frame, and the beacon frame or the broadcast management frame includes a management message integrity check (MIC) information element (MMIE). .
[56] The means for transmitting is configured to transmit the beacon frame including an indication of the MMIE and the time that the field arrives indicating a version of the unused frequency spectrum map. ] The 1st apparatus of description.
[57] In a computer program product for wireless communication,
Including a computer readable medium,
The computer readable medium is
Instructions that are executable to determine a version of an unused frequency spectrum map at the device, wherein the unused frequency spectrum map indicates channels available for the wireless communication;
A computer program product comprising instructions executable to send a message having a field indicating a version of the map of said unused frequency spectrum.
[58] At the access point:
At least one antenna;
A processing system configured to determine a version of an unused frequency spectrum map, wherein the unused frequency spectrum map indicates available channels for the wireless communication;
An access point comprising: a transmitter configured to transmit a message with a field indicating a version of the unused frequency spectrum map via the at least one antenna.
[59] In an apparatus for wireless communication,
A processing system,
The processing system includes:
Accessing a database of available channels for the current location of the device, via a neighboring device;
An apparatus configured to enable one or more other apparatuses for the wireless communication via one or more of the available channels.
[60] The apparatus according to [59], wherein the available channels include channels available in a television white space (TVWS).
[61] The apparatus of [59], wherein the processing system is configured to access the database without association.
[62] further comprising a transmitter;
The processing system is configured to access the database by obtaining an enablement to operate as a portable device from the neighboring device, and the transmitter is configured to access the database via the neighboring device. The apparatus of [59], configured to send a query message to the database of possible channels.
[63] The apparatus according to [62], wherein the query message is included in a general advertisement service (GAS) frame.
[64] The apparatus of [62], wherein the query message includes a registered location query protocol (RLQP) query message.
[65] The RLQP query message includes an information identifier (ID) field indicating that the RLQP query message is for querying the database, a length field indicating the length of the remaining portion of the RLQP query message, [64] The apparatus of [64], comprising at least one of an address of the apparatus, an address of the neighboring apparatus, an enablement ID, or a database ID field identifying the database.
[66] The apparatus according to [64], wherein the RLQP query message includes a security encapsulated database query message.
[67] further comprising a receiver;
The receiver is configured to receive a response message having the available channel, the response message being an indication of the available channel and the response message responding to the query message. Information identifier (ID) field indicating the length of the remaining portion of the response message, at least one of the address of the device, or the address of the adjacent device, and the usable The apparatus of [62], wherein the display of the correct channel includes the security encapsulated database response message.
[68] The apparatus according to [59], wherein the processing system is configured to inquire the adjacent apparatus about an access capability to the database.
[69] In a method for wireless communication,
Accessing a database of available channels for a device's current location via a neighboring device at the device;
Enabling one or more other devices for the wireless communication via one or more of the available channels.
[70] The method according to [69], wherein the available channels include channels available in a television white space (TVWS).
[71] The method of [69], wherein the accessing includes accessing the database without association.
[72] further comprising transmitting a query message to the database of the available channel via the neighboring device, wherein the accessing comprises an enablement for operating as a portable device. The method of [69], comprising accessing the database by obtaining from.
[73] The method according to [72], wherein the query message is included in a general advertisement service (GAS) frame.
[74] The method of [72], wherein the query message includes a registered location query protocol (RLQP) query message.
[75] The RLQP query message includes an information identifier (ID) field indicating that the RLQP query message is for querying the database, a length field indicating the length of the remaining portion of the RLQP query message, [74] The method of [74], comprising at least one of an address of the device, an address of the neighboring device, an enablement ID, or a database ID field identifying the database.
[76] The method of [74], wherein the RLQP query message includes a security encapsulated database query message.
[77] further comprising receiving a response message having the available channel;
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. The method according to [72], wherein the indication of the available channel includes the security encapsulation database response message, and at least one of an address of the device, or an address of the device. .
[78] The method of [69], further comprising: querying the neighboring device for access capability to the database.
[79] In an apparatus for wireless communication,
Means for accessing a database of available channels for the current location of the device via an adjacent device;
Means for enabling one or more other devices for the wireless communication via one or more of the available channels.
[80] The apparatus according to [79], wherein the available channels include channels available in a television white space (TVWS).
[81] The apparatus of [79], wherein the accessing means is configured to access the database without association.
[82] Further comprising means for transmitting,
The means for accessing is configured to access the database by obtaining an enablement for operation as a portable device from the adjacent device, and the means for transmitting is via the adjacent device, The apparatus of [79], configured to send a query message to the database of the available channels.
[83] The apparatus according to [82], wherein the query message is included in a general advertisement service (GAS) frame.
[84] The apparatus of [82], wherein the query message includes a registered location query protocol (RLQP) query message.
[85] The RLQP query message includes an information identifier (ID) field indicating that the RLQP query message is for querying the database, a length field indicating the length of the remaining portion of the RLQP query message, [84] The apparatus of [84], comprising at least one of an address of the apparatus, an address of the adjacent apparatus, an enablement ID, or a database ID field identifying the database.
[86] The apparatus of [84], wherein the RLQP query message includes a security encapsulated database query message.
[87] Further comprising means for receiving a response message having the available channel,
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. A device according to [82], wherein the indication of the available channel includes the security encapsulation database response message, and at least one of an address of the device, an address of the device, or an address of the neighboring device. .
[88] The apparatus according to [79], further comprising means for inquiring the adjacent apparatus about an access capability to the database.
[89] In a computer program product for wireless communication,
Including a computer readable medium,
The computer readable medium is
In a device, instructions executable to access a database of available channels for the current location of the device via a neighboring device;
A computer program product comprising instructions executable to enable one or more other devices for the wireless communication via one or more of the available channels.
[90] At the access point:
The at least one antenna;
A processing system,
The processing system includes:
Accessing a database of available channels for the current location of the access point via a neighboring device;
An access point configured to enable one or more other devices for the wireless communication via one or more of the available channels.
[91] In an apparatus for wireless communication,
A processing system configured to enable a neighboring device as a slave device and to access a database of channels available to the enabled neighboring device;
And a transmitter configured to transmit the indication of the available channel to the neighboring device.
[92] The apparatus according to [91], wherein the available channels include channels available in a television white space (TVWS).
[93] The apparatus of [91], wherein the indication of available channels includes a map of unused frequency spectra.
[94] The receiver further comprises a receiver configured to receive a query message from the neighboring device to the database of the available channels.
The apparatus of [91], wherein the transmitter is configured to transmit a response message in response to the query message, the response message including an indication of the available channel.
[95] The apparatus according to [94], wherein the query message is included in a general advertisement service (GAS) frame or includes a registered location query protocol (RLQP) query message.
[96] The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and the length of the remaining portion of the response message. As described in [94], wherein the indication of the available channel includes a security encapsulated database response message. Equipment.
[97] The apparatus of [91], wherein the transmitter is configured to send a beacon or a registered location query protocol (RLQP) message to indicate that the apparatus is database accessible (DBAC). .
[98] The transmitter is configured to send a registered location query protocol (RLQP) message with a vendor specific information element (IE) indicating a database access parameter or protocol for one or more database vendors. ] The apparatus as described in.
[99] In a method for wireless communication,
Enabling an adjacent device as a slave device in the device;
Accessing a database of available channels for the enabled neighboring devices;
Transmitting the indication of the available channel to the neighboring device.
[100]
The method of [99], wherein the available channels include channels available in a television white space (TVWS).
[101]
The method of [99], wherein the indication of available channels includes a map of unused frequency spectra.
[102]
Further comprising receiving a query message from the neighboring device to the database of the available channel;
The method of [99], wherein sending the indication includes sending a response message in response to the query message, the response message comprising an indication of the available channel.
[103]
The method of [102], wherein the query message is included in a General Advertisement Service (GAS) frame or comprises a Registered Location Query Protocol (RLQP) query message.
[104]
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. 104. The method of [102], comprising: a security field, at least one of said neighboring device address, or at least one of said device addresses, and wherein said indication of available channels comprises a security encapsulation database response message.
[105]
[99] The method of [99], further comprising sending a beacon or a registered location query protocol (RLQP) message to indicate that the device is database accessible (DBAC).
[106]
The method of [99], further comprising sending a registered location query protocol (RLQP) message with a vendor specific information element (IE) indicating a database access parameter or protocol for one or more database vendors.
[107]
In a device for wireless communication,
Means for enabling an adjacent device as a slave device;
Means for accessing a database of available channels for said enabled neighboring devices;
Means for transmitting the indication of the available channels to the neighboring device.
[108]
The apparatus of [107], wherein the available channels include channels available in Television White Space (TVWS).
[109]
The apparatus of [107], wherein the indication of available channels includes a map of unused frequency spectra.
[110]
Means for receiving a query message to the database of the available channel from the neighboring device;
The apparatus of [107], wherein the means for transmitting is configured to transmit a response message in response to the query message, the response message including an indication of the available channels.
[111]
The apparatus as set forth in [110], wherein the query message is included in a General Advertisement Service (GAS) frame or includes a Registered Location Query Protocol (RLQP) query message.
[112]
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. [110]. The device according to [110], including: a security field, at least one of the address of the neighboring device, or the address of the device, and wherein the indication of the available channel includes a security encapsulation database response message.
[113]
The apparatus of [107], wherein the means for transmitting is configured to transmit a beacon or a registered location query protocol (RLQP) message to indicate that the apparatus is database accessible (DBAC).
[114]
The means for transmitting is configured to transmit a registered location query protocol (RLQP) message having a vendor specific information element (IE) indicating a database access parameter or protocol for one or more database vendors [107]. The device described.
[115]
In a computer program product for wireless communication,
Including a computer readable medium,
The computer readable medium is
Instructions executable on a device to enable a neighboring device as a slave device; and
Instructions executable to access a database of channels available to said enabled neighboring devices;
A computer program product comprising instructions executable to send an indication of the available channel to the neighboring device.
[116]
At the access point
At least one antenna;
A processing system configured to enable a neighboring device as a slave device and to access a database of channels available to the enabled neighboring device;
An access point comprising: a transmitter configured to transmit an indication of the available channels to the neighboring device via the at least one antenna.
Claims (42)
装置において、隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、
ここで、前記利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることは、
前記隣接する装置から動作するためのイネーブルメントを取得することと、
前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信することとを含み、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記装置において、前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルすることと
を含む方法。 In a method for wireless communication,
In the device, and that through the next adjacent device, to access the available channels database for the current location of the device,
Here, accessing the database of available channels is
Obtaining an enablement to operate from the neighboring device;
Sending a query message to the database of the available channel via the neighboring device, wherein the query message comprises a security encapsulated database query message;
In the apparatus, method and a that via one or more of the available channels, enabling one or more other devices to the wireless communication.
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、または、前記隣接する装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、ここで、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示により提供されるセキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む請求項1に記載の方法。 Further comprising receiving a response message having the available channel;
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. And at least one of the address of the device or the address of the neighboring device , wherein the response message is a security encapsulated database response message provided by an indication of the available channel the method of claim 1 including.
隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、
ここで、前記利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段は、
前記隣接する装置から動作するためのイネーブルメントを取得し、
前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信するように構成されており、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルする手段と
を具備する装置。 In a device for wireless communication ,
Through the adjacent device, and means for accessing the available channels database for the current location of the device,
Here, means for accessing the database of available channels is:
Obtaining an enablement to operate from the neighboring device;
Configured to send a query message to the database of the available channel via the neighboring device, wherein the query message includes a security encapsulated database query message;
Means for enabling one or more other devices for the wireless communication via one or more of the available channels.
前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示と、前記応答メッセージが前記クエリメッセージに応答するものであることを示す情報識別子(ID)フィールド、前記応答メッセージの残りの部分の長さを示す長さフィールド、前記装置のアドレス、または、前記隣接する装置のアドレスのうちの少なくとも1つとを含み、ここで、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示により提供されるセキュリティカプセル化データベース応答メッセージを含む請求項9に記載の装置。 Means for receiving a response message with the available channel;
The response message includes an indication of the available channels, an information identifier (ID) field indicating that the response message is in response to the query message, and a length indicating the length of the remaining portion of the response message. And at least one of the address of the device or the address of the neighboring device , wherein the response message is a security encapsulated database response message provided by an indication of the available channel The apparatus of claim 9 comprising:
前記コンピュータプログラムは、
装置において、隣接する装置を介して、前記装置の現在のロケーションに対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするために実行可能な命令と、
ここで、前記利用可能なチャネルの前記データベースにアクセスするための命令は、
前記隣接する装置から動作するためのイネーブルメントを取得するための命令と、
前記隣接する装置を介して、前記利用可能なチャネルの前記データベースにクエリメッセージを送信するための命令とを含み、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記装置において、前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、前記ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするために実行可能な命令と
を含むコンピュータ読取可能記憶媒体。 In a computer readable storage medium storing a computer program for wireless communication,
The computer program,
In equipment, through the neighboring contact device, and executable instructions to access the database of the current available channels to the location of the device,
Where the instructions for accessing the database of the available channels are:
Instructions for obtaining enablement to operate from the adjacent device;
Instructions for sending a query message to the database of the available channel via the neighboring device, wherein the query message comprises a security encapsulated database query message;
In the apparatus, via one or more of the available channels, computer-readable storage medium and a executable instructions to enable the one or more other devices to the wireless communication.
少なくとも1本のアンテナと、
前記少なくとも1本のアンテナを介して、利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするためのクエリメッセージを送信するように構成されている送信機と、
処理システムとを具備し、
前記処理システムは、
隣接する装置を介して、前記アクセスポイントの現在のロケーションに対して前記利用可能なチャネルの前記データベースにアクセスし、
ここで、前記処理システムは、前記隣接する装置から動作するためのイネーブルメントを取得することと、前記隣接する装置を介して前記利用可能なチャネルの前記データベースに前記クエリメッセージを送信する前記送信機とにより、前記利用可能なチャネルの前記データベースにアクセスするように構成されており、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記利用可能なチャネルのうちの1つ以上を介して、ワイヤレス通信に対して1つ以上の他の装置をイネーブルするように構成されているアクセスポイント。 In the access point,
And one antenna even without low,
A transmitter configured to transmit a query message for accessing a database of available channels via the at least one antenna;
A processing system,
The processing system includes :
Through the next adjacent device, it accesses the database of the available channels for the current location of the access point,
Wherein the processing system obtains an enablement to operate from the neighboring device and sends the query message to the database of the available channel via the neighboring device. And configured to access the database of the available channel, wherein the query message comprises a security encapsulated database query message;
One or more through the access point that is configured to enable the one or more other devices with respect to the sum Iyaresu communication among the available channels.
従属装置としての隣接する装置をイネーブルし、前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するように構成されている送信機と、
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信するように構成されている受信機とを具備し、
前記送信機は、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信するように構成され、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含む装置。 In a device for wireless communication,
A processing system configured to enable a neighboring device as a slave device and to access a database of channels available to the enabled neighboring device;
A transmitter configured to transmit an indication of the available channel to the adjacent device;
A receiver configured to receive a query message from the adjacent device to the database of the available channels;
The transmitter is configured to transmit a response message in response to the query message, the response message including an indication of the available channels.
装置において、従属装置としての隣接する装置をイネーブルすることと、
前記装置において、前記従属装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることと、
ここで、前記利用可能なチャネルのデータベースにアクセスすることは、
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信することを含み、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信することと、
を含む方法。 In a method for wireless communication,
Enabling an adjacent device as a slave device in the device;
Accessing a database of channels available to the slave device at the device ;
Here, accessing the database of available channels is
Receiving a query message from the neighboring device to the database of the available channel, wherein the query message comprises a security encapsulated database query message;
Sending an indication of the available channel to the neighboring device ;
Including methods.
従属装置としての隣接する装置をイネーブルする手段と、
前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスする手段と、
前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信する手段と、
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信する手段とを具備し、
前記送信する手段は、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信するように構成され、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含む装置。 In a device for wireless communication,
Means for enabling an adjacent device as a slave device;
Means for accessing a database of available channels for said enabled neighboring devices;
Means for transmitting an indication of the available channel to the neighboring device;
Means for receiving a query message from the neighboring device to the database of the available channel;
The means for transmitting is configured to transmit a response message in response to the query message, the response message including an indication of the available channels.
前記コンピュータプログラムは、
装置において、従属装置としての隣接する装置をイネーブルするために実行可能な命令と、
前記装置において、前記従属装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするために実行可能な命令と、
ここで、前記利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするための命令は、
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信するための命令を含み、ここで、前記クエリメッセージは、セキュリティカプセル化データベースクエリメッセージを含み、
前記装置において、前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するために実行可能な命令と、
を含むコンピュータ読取可能記憶媒体。 In a computer readable storage medium storing a computer program for wireless communication,
The computer program is
Instructions executable on a device to enable a neighboring device as a slave device; and
Instructions executable on the device to access a database of channels available to the slave device ;
Where the instructions for accessing the database of available channels are:
Instructions for receiving a query message to the database of the available channel from the neighboring device, wherein the query message comprises a security encapsulated database query message;
In the device, instructions executable to send an indication of the available channel to the neighboring device ;
A computer readable storage medium comprising:
少なくとも1本のアンテナと、
従属装置としての隣接する装置をイネーブルし、前記イネーブルした隣接する装置に対して利用可能なチャネルのデータベースにアクセスするように構成されている処理システムと、
前記少なくとも1本のアンテナを介して、前記利用可能なチャネルの表示を前記隣接する装置に送信するように構成されている送信機と、
前記隣接する装置から、前記利用可能なチャネルの前記データベースへのクエリメッセージを受信するように構成されている受信機とを具備し、
前記送信することは、前記クエリメッセージに応答して、応答メッセージを送信することを含み、前記応答メッセージは、前記利用可能なチャネルの表示を含むアクセスポイント。 At the access point
At least one antenna;
A processing system configured to enable a neighboring device as a slave device and to access a database of channels available to the enabled neighboring device;
A transmitter configured to transmit an indication of the available channels to the adjacent device via the at least one antenna;
A receiver configured to receive a query message from the adjacent device to the database of the available channels;
The transmitting includes transmitting a response message in response to the query message, the response message including an indication of the available channel.
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US40921510P | 2010-11-02 | 2010-11-02 | |
| US61/409,215 | 2010-11-02 | ||
| US41063110P | 2010-11-05 | 2010-11-05 | |
| US61/410,631 | 2010-11-05 | ||
| US13/286,515 | 2011-11-01 | ||
| US13/286,515 US9173218B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-11-01 | Protocols for enabling mode 1 and mode 2 devices in TV white space networks |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013537788A Division JP5632090B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-11-02 | Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015015732A JP2015015732A (en) | 2015-01-22 |
| JP5869074B2 true JP5869074B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=44936578
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013537788A Active JP5632090B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-11-02 | Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network |
| JP2014167406A Active JP5869074B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-08-20 | Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013537788A Active JP5632090B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-11-02 | Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network |
Country Status (13)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US9173218B2 (en) |
| EP (2) | EP2677829B1 (en) |
| JP (2) | JP5632090B2 (en) |
| KR (2) | KR101554266B1 (en) |
| CN (2) | CN103190191B (en) |
| BR (2) | BR112013010832A2 (en) |
| CA (1) | CA2815525A1 (en) |
| IL (2) | IL225655A (en) |
| MX (1) | MX2013004727A (en) |
| PH (1) | PH12013500669A1 (en) |
| RU (1) | RU2548037C2 (en) |
| WO (1) | WO2012061504A2 (en) |
| ZA (1) | ZA201302866B (en) |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8880737B1 (en) * | 2006-11-29 | 2014-11-04 | Adtran, Inc. | Smart immediate leave for internet group management protocol (IGMP) system |
| US8874796B1 (en) * | 2006-11-29 | 2014-10-28 | Adtran, Inc. | Techniques for using a general query to circumvent specific query response failure in an IGMP system |
| WO2011158994A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for dynamic station enablement procedure |
| US9173218B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Protocols for enabling mode 1 and mode 2 devices in TV white space networks |
| KR101486385B1 (en) * | 2010-12-08 | 2015-01-26 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for transceiving channel availability query and response in a wireless communication system |
| US9220119B2 (en) * | 2011-01-19 | 2015-12-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transceiving a contact verification signal in a wireless communication system |
| US20120281594A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for providing user equipment access to tv white space resources by a broadband cellular network |
| US9392464B2 (en) * | 2011-05-04 | 2016-07-12 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for providing user equipment access to TV white space resources by a broadband cellular network |
| WO2013012140A1 (en) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for transceiving a contact verification signal regarding available channels in a plurality of locations in a wireless communication system |
| CA2845281A1 (en) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Virtual access point using single service set identifiers |
| US9648587B2 (en) * | 2011-10-31 | 2017-05-09 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving a whitespace map in a wireless communication system |
| EP2774411B1 (en) * | 2011-11-04 | 2019-05-29 | Nokia Technologies Oy | Service type selection in wireless network |
| US8437790B1 (en) * | 2011-12-08 | 2013-05-07 | Microsoft Corporation | Location determination for white space utilization |
| JP5857915B2 (en) * | 2012-08-23 | 2016-02-10 | 株式会社デンソー | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
| US9622156B2 (en) | 2012-10-19 | 2017-04-11 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for efficient access network query protocol (ANQP) discovery of multiple access points (APs) |
| US9872230B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-01-16 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for efficient communications system scanning |
| US9608796B2 (en) * | 2013-05-03 | 2017-03-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for frequency multiplexed communication in dense wireless environments |
| US9838950B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-12-05 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method of ANQP querying using a common ANQP group version |
| JP6199162B2 (en) * | 2013-11-13 | 2017-09-20 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication system |
| US10334658B2 (en) * | 2017-11-17 | 2019-06-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Obtaining information related to a shared frequency spectrum on behalf of a wireless network that lacks internet connectivity |
| CN109068331A (en) * | 2018-07-17 | 2018-12-21 | 济南普赛通信技术有限公司 | A kind of automatic dividing method and device of wireless terminal node |
| RU193265U1 (en) * | 2018-12-25 | 2019-10-21 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем передачи информации им. А.А. Харкевича Российской академии наук (ИППИ РАН) | DEVICE FOR WEIGHTED MULTIPLEXING OF SIGNALS IN THE FIFTH GENERATION WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
| CN111511018B (en) * | 2020-04-28 | 2022-04-19 | 国家广播电视总局广播电视科学研究院 | Method and system for existing WiFi network positioning based on channel classification results |
| CN111641979B (en) * | 2020-04-30 | 2021-12-03 | 华为技术有限公司 | Method for realizing Wi-Fi point-to-point service and related equipment |
Family Cites Families (45)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6965881B1 (en) | 2000-04-24 | 2005-11-15 | Intel Corporation | Digital credential usage reporting |
| JP3654284B2 (en) * | 2002-10-03 | 2005-06-02 | 日本電気株式会社 | Wireless terminal apparatus and wireless communication system using the same |
| EP1455461A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-08 | STMicroelectronics N.V. | Method for processing ultra wide band signals in wireless system, and corresponding device |
| JP4095501B2 (en) * | 2003-06-25 | 2008-06-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Computer apparatus, wireless access point, power-on method via wireless network, frame listening method, frame transmission method, and program |
| US7680475B2 (en) * | 2004-06-09 | 2010-03-16 | Qualcomm Incorporated | Dynamic ASBR scheduler |
| ES2327637T3 (en) | 2004-11-04 | 2009-11-02 | Eads Secure Networks Gmbh | PROCEDURE FOR SELECTING AND ASSIGNING A RADIO FREQUENCY. |
| DE602004010413T2 (en) * | 2004-12-09 | 2008-11-13 | Research In Motion Ltd., Waterloo | Device and method for two or more "delivery traffic indication message (DTIM)" periods in wireless networks |
| JP2006201896A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Fujitsu Ltd | Network system and mobile communication node |
| US8005032B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-08-23 | Research In Motion Limited | Maintaining delivery traffic indication message (DTIM) periods on a per-wireless client device basis |
| GB0517488D0 (en) * | 2005-08-26 | 2005-10-05 | Univ Bradford | Ad-hoc networking over umts protocol |
| US8897788B2 (en) | 2005-09-16 | 2014-11-25 | Nokia Corporation | Techniques to provide measurement pilot transmission information in wireless networks |
| US20070230441A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Aseem Sethi | System and method for optimizing throughput in a wireless network |
| WO2009060275A2 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Nokia Corporation | Methods, apparatuses & computer program products for setting up a network with dynamic channel bandwidth usage to provide support for legacy devices and saving power |
| US8112775B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-02-07 | Lg Electronics Inc. | IPTV receiver and method of providing channel details information |
| US8428632B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-04-23 | Motorola Solutions, Inc. | Dynamic allocation of spectrum sensing resources in cognitive radio networks |
| US20100195590A1 (en) | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Edwin Park | Method and apparatus for radio spectrum sensing or monitoring |
| US20100220687A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-09-02 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Spectrum management across diverse radio access technologies |
| US9025536B2 (en) | 2009-03-26 | 2015-05-05 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of whitespace communication |
| CN101860914A (en) | 2009-04-10 | 2010-10-13 | 大唐移动通信设备有限公司 | Method and terminal for reporting radio frequency capability, network resource distribution method and system |
| US8937872B2 (en) | 2009-06-08 | 2015-01-20 | Wi-Lan, Inc. | Peer-to-peer control network for a wireless radio access network |
| WO2011030957A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of scanning channels in wireless local area network |
| JP5688089B2 (en) * | 2009-10-21 | 2015-03-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Method and apparatus for scanning a network existing in TVWS (TVWhiteSpace) |
| US8498307B2 (en) * | 2010-01-04 | 2013-07-30 | Wsdb Llc | Channel allocation in protected service areas |
| CN102792738B (en) * | 2010-03-12 | 2016-01-20 | Lg电子株式会社 | Method and device for protecting main service in WLAN system |
| US8583129B2 (en) * | 2010-03-19 | 2013-11-12 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for acquiring available channel information in a wireless local area network system |
| JP5859513B2 (en) | 2010-03-30 | 2016-02-10 | ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド | Method and system for operation of spectrum manager in cognitive radio system |
| CA2795715C (en) * | 2010-04-07 | 2015-06-30 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving a white space map information in a wireless local area network system |
| WO2011140462A2 (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for dynamic whitespace spectrum management |
| US9325677B2 (en) * | 2010-05-17 | 2016-04-26 | Blackberry Limited | Method of registering devices |
| WO2011145796A1 (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for dynamic station enablement procedure in a wireless local area network system |
| CN103039021B (en) * | 2010-06-07 | 2015-11-25 | Lg电子株式会社 | Method and apparatus for station operation within a WLAN system |
| WO2011162460A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of operating channel request and responding to the operating channel request in a wireless local area network system |
| US8547862B2 (en) * | 2010-06-24 | 2013-10-01 | Microsoft Corporation | Integrating white space support into a network stack |
| US20120008604A1 (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Nokia Corporation | Enablement for reallocated bandwidth environments |
| US8200157B2 (en) * | 2010-07-09 | 2012-06-12 | Nokia Corporation | Allowed spectrum information distribution system |
| WO2012020982A2 (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 엘지전자 주식회사 | Method and device for transmitting and receiving available channel information within white space band |
| US9036604B2 (en) * | 2010-08-12 | 2015-05-19 | Lg Electronics Inc. | Handover in white space band |
| CA2808583C (en) * | 2010-08-16 | 2016-12-20 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for operating within white space band using message indicating whether available channel information is valid in wireless system |
| JP5729629B2 (en) * | 2010-09-09 | 2015-06-03 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Wireless device and communication method |
| CN102714796B (en) * | 2010-09-20 | 2015-09-09 | Lg电子株式会社 | For forbidding the method and apparatus of illegal device in Wireless LAN system |
| US20120076118A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Michael Montemurro | Methods and apparatus to present network capabilities available via wireless networks |
| US20120093092A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Nokia Corporation | Method and apparatus for radio channel management |
| US9173218B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Protocols for enabling mode 1 and mode 2 devices in TV white space networks |
| KR101486385B1 (en) * | 2010-12-08 | 2015-01-26 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for transceiving channel availability query and response in a wireless communication system |
| US8692891B2 (en) * | 2011-06-08 | 2014-04-08 | Aurora Wireless, Inc. | System and method of implementing a TV band device with enhanced spectrum sensing |
-
2011
- 2011-11-01 US US13/286,515 patent/US9173218B2/en active Active
- 2011-11-02 CA CA2815525A patent/CA2815525A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-02 EP EP13020101.5A patent/EP2677829B1/en active Active
- 2011-11-02 PH PH1/2013/500669A patent/PH12013500669A1/en unknown
- 2011-11-02 MX MX2013004727A patent/MX2013004727A/en active IP Right Grant
- 2011-11-02 BR BR112013010832A patent/BR112013010832A2/en not_active Application Discontinuation
- 2011-11-02 CN CN201180052279.2A patent/CN103190191B/en active Active
- 2011-11-02 RU RU2013125469/07A patent/RU2548037C2/en active
- 2011-11-02 BR BR122014027370-3A patent/BR122014027370A2/en not_active Application Discontinuation
- 2011-11-02 JP JP2013537788A patent/JP5632090B2/en active Active
- 2011-11-02 KR KR1020137013636A patent/KR101554266B1/en active Active
- 2011-11-02 KR KR1020147017987A patent/KR101616494B1/en active Active
- 2011-11-02 CN CN201510726188.2A patent/CN105208660B/en active Active
- 2011-11-02 WO PCT/US2011/058966 patent/WO2012061504A2/en active Application Filing
- 2011-11-02 EP EP11781954.0A patent/EP2636262B1/en active Active
-
2013
- 2013-04-09 IL IL225655A patent/IL225655A/en active IP Right Grant
- 2013-04-19 ZA ZA2013/02866A patent/ZA201302866B/en unknown
- 2013-10-02 IL IL228687A patent/IL228687A/en active IP Right Grant
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167406A patent/JP5869074B2/en active Active
- 2014-08-26 US US14/469,326 patent/US10051626B2/en active Active
- 2014-08-26 US US14/469,356 patent/US9686791B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5869074B2 (en) | Protocol for enabling mode 1 and mode 2 devices in a TV white space network | |
| JP6321115B2 (en) | Managing transmit power and modulation and coding scheme selection during random access in TV white space | |
| JP5931931B2 (en) | Managing transmit power for better frequency reuse in TV white space | |
| JP6165975B2 (en) | Beacon indication target wake-up time (TWT) | |
| JP5718487B2 (en) | Managing transmit power for better frequency reuse in TV white space and determination of dominant interferers | |
| JP6266794B2 (en) | Bandwidth indication in frame | |
| CN103385015A (en) | Method and apparatus for low-rate television white space (TVWS) enablement | |
| US8879984B2 (en) | Contact verification signaling | |
| JP2017535185A (en) | Bloom filter for service hint information during advertisement | |
| HK1187187B (en) | Apparatuses, methods and access points for wireless communications |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160106 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |