[go: up one dir, main page]

JP5870891B2 - 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870891B2
JP5870891B2 JP2012225583A JP2012225583A JP5870891B2 JP 5870891 B2 JP5870891 B2 JP 5870891B2 JP 2012225583 A JP2012225583 A JP 2012225583A JP 2012225583 A JP2012225583 A JP 2012225583A JP 5870891 B2 JP5870891 B2 JP 5870891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data communication
communication
data
function
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078858A (ja
JP2014078858A5 (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012225583A priority Critical patent/JP5870891B2/ja
Priority to CN201310462848.1A priority patent/CN103731903B/zh
Priority to US14/045,865 priority patent/US10595226B2/en
Publication of JP2014078858A publication Critical patent/JP2014078858A/ja
Publication of JP2014078858A5 publication Critical patent/JP2014078858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870891B2 publication Critical patent/JP5870891B2/ja
Priority to US16/747,684 priority patent/US11405822B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信を行う情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法に関する。
従来、公衆無線網等のネットワークに接続する無線通信装置が広く普及している。また、2002年からは、3G(3rd Generation)方式の携帯電話サービス(日本では、第3世代と呼ばれている)が開始された。この携帯電話サービスは、当初、音声、電子メール等の小容量のパケットを用いるアプリケーションが多かった。しかし、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)等の導入により、音楽ファイルのダウンロードや動画の視聴等のように比較的大きいサイズのパケットのダウンロードへとユーザの使用行動が変化しつつある。
また、例えば、特定のエリアにユーザが集中し、容量の大きなパケットのダウンロードを行うことも想定される。この場合には、局所的にトラフィックが集中するため、十分なレートが得られないおそれがある。
そこで、例えば、移動端末の在圏する場所に応じて実行可能な通信方式を指定して通信規制を行う通信規制システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−287445号公報
上述の従来技術では、無線通信装置からの接続要求に対して、コア・ネットワーク側が利用可能な通信方式を決定し、利用可能な通信方式に基づいて通信規制を行う。
しかしながら、例えば、局所的にユーザが集中して特定の基地局に混雑が発生しているような場所では、通信品質が極端に劣化していることも想定される。このため、このような場所において、各無線通信装置に通信方式を決定して通信規制を行ったとしても、期待される品質のサービスをユーザが受けることができないおそれがある。そこで、このような場所においては、無駄になる懸念のある無線リソースを削減し、無線通信資源を効率的に活用することが重要となる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、無線通信資源を効率的に活用することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記取得された通信品質に基づいて、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記制御部は、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、上記他のデータ通信機能をオンし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、上記他のデータ通信機能をオフし、上記音声通話サービスに係るデータ通信機能または上記音声通話機能を用いた通話が行われているときには、上記他のデータ通信機能をオンする制御を行う情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、他のデータ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、他のデータ通信機能をオフし、その音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われているときには、他のデータ通信機能をオンするという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記無線通信装置が備える表示部が表示状態であるか否かと、上記取得された通信品質とに基づいて、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記制御部は、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には上記他のデータ通信機能をオンし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には上記他のデータ通信機能をオフする制御を行い、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても上記表示部が表示状態でないときには上記他のデータ通信機能をオフし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても上記表示部が表示状態であるときには上記他のデータ通信機能をオンする制御を行う情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には他のデータ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には他のデータ通信機能をオフする制御を行い、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても表示部が表示状態でないときには他のデータ通信機能をオフし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても表示部が表示状態であるときには他のデータ通信機能をオンするという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記無線通信装置の移動に関する移動情報を取得する移動情報取得部と、上記取得された移動情報と上記取得された通信品質とに基づいて、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記制御部は、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって上記取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、上記他のデータ通信機能をオンし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって上記取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、上記他のデータ通信機能をオフする制御を行う情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって、取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、他のデータ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって、取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、他のデータ通信機能をオフするという作用をもたらす。
また、本技術の第4の側面は無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、データ通信を行うアプリケーションの起動を検出するアプリケーション起動検出部と、上記取得された通信品質に基づいて、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記制御部は、上記データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行する旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、上記他のデータ通信機能をオンし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行しない旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、上記他のデータ通信機能をオフする制御を行う情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信を自動で実行する旨の情報がそのアプリケーションに関連付けられている場合には、他のデータ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信を自動で実行しない旨の情報がそのアプリケーションに関連付けられている場合には、他のデータ通信機能をオフするという作用をもたらす。
また、この第の側面において、上記制御部は、上記アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、上記他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させるようにしてもよい。これにより、アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させるという作用をもたらす。
また、本技術の第5の側面は無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として算出する算出部と、上記算出された統計情報と、上記取得された通信品質に基づいて、上記データ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記制御部は、上記データ通信の実行が指示された場合において、上記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る上記統計情報が所定条件を満たす場合には、上記他のデータ通信機能をオンし、上記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る上記統計情報が所定条件を満たさない場合には、上記他のデータ通信機能をオフする制御を行う情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、データ通信の実行が指示された場合において、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信に係る統計情報が所定条件を満たす場合には、他のデータ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信に係る統計情報が所定条件を満たさない場合には、他のデータ通信機能をオフするという作用をもたらす。
また、本技術の第6の側面は無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記取得された通信品質に基づいて、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、上記他のデータ通信機能は、上記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、上記制御部は、上記Control planeを介して受信した制御データと、上記取得された通信品質とに基づいて、上記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、Control planeを介して受信した制御データと、取得された通信品質とに基づいて、Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、この第1乃至6の側面において、上記優先度が高く設定されているデータ通信機能を、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能とするようにしてもよい。これにより、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能を、優先度が高く設定されているデータ通信機能として、データ通信機能のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、この第1乃至6の側面において、上記制御部は、上記他のデータ通信機能をオフする場合には、上記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で上記他のデータ通信機能をオフする制御を行うようにしてもよい。これにより、他のデータ通信機能をオフする場合には、優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で他のデータ通信機能をオフするという作用をもたらす。
また、この第2乃至6の側面において、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含み、上記優先度が高く設定されているデータ通信機能を、上記SMS通信に係るデータ通信機能とするようにしてもよい。これにより、優先度が高く設定されているデータ通信機能を、SMS通信に係るデータ通信機能として、他のデータ通信機能のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、この第1乃至6の側面において、上記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含み、上記他のデータ通信機能を、特定のプロトコルに係るデータ通信機能とするようにしてもよい。これにより、特定のプロトコルに係るデータ通信機能のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、この第1乃至6の側面において、上記特定のプロトコルには、当該特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられ、上記制御部は、上記取得された通信品質が上記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を用いて上記他のデータ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。これにより、取得された通信品質が特定のプロトコルに関連付けられている閾値を用いて、他のデータ通信機能のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、この第1乃至6の側面において、上記制御部は、上記他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させるようにしてもよい。これにより、他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させるという作用をもたらす。
また、本技術の第7の側面は、少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、上記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを上記Control planeを介して受信した場合に、上記制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、上記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部を具備する無線通信装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データをControl planeを介して受信した場合に、制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御するという作用をもたらす。
また、本技術の第の側面は、少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、上記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを上記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、上記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記Control planeを介して受信した制御データと、上記取得された通信品質とに基づいて、上記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置とを具備する通信システムおよびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置は、User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データをControl planeを介して無線通信装置に送信し、無線通信装置は、現在の位置における無線通信の通信品質を取得し、Control planeを介して受信した制御データと、その取得された通信品質とに基づいて、Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御するという作用をもたらす。
本技術によれば、無線通信資源を効率的に活用するという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施の形態における制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されている制限プロトコルリストの一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第5の実施の形態におけるアプリケーション情報記憶部360の記憶内容の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される設定画面(アプリ・オプション設定画面210)の表示例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第6の実施の形態における通信量記憶部420の記憶内容の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第7の実施の形態における通信システム500の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第7の実施の形態における通信システム600の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第7の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。 本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:通信品質、表示状態、通話状態、移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例)
2.第2の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:SMS以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例)
3.第3の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:QoS(Quality of Service)が低いデータ通信を実現するためのデータ通信機能のオンオフを制御する例)
4.第4の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能のオンオフを制御する例)
5.第5の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:アプリケーションの起動時やユーザ操作時にデータ通信機能のオンオフを制御する例)
6.第6の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:過去のデータ通信量の大小に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例)
7.第7の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:U−planeでのデータ通信機能のオンオフを制御する例)
<1.第1の実施の形態>
[無線通信装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置100は、無線通信部110と、データ通信処理部120と、音声通信処理部130と、混雑度検出部141と、信号強度検出部142と、信号強度対雑音比検出部143と、通信品質取得部150とを備える。また、無線通信装置100は、データ通信制御部160と、表示制御部170と、操作受付部180と、移動距離検出部190と、表示部200とを備える。なお、無線通信装置100は、例えば、無線通信機能を備える携帯型の情報処理装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備える携帯電話装置やスマートフォン)である。また、無線通信装置100は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置および無線通信装置の一例である。
無線通信部110は、通信サービスを提供する基地局(通信事業者により運営されている基地局)との間で各情報(例えば、音声データや画像データ)の送受信を行うものであり、受信した情報を各部に供給する。例えば、無線通信部110は、無線通信装置100に記憶されている契約認証情報(例えば、USIM(Universal Subscriber Identity Module))に基づいて、3Gネットワークを使用して無線通信を行う。
データ通信処理部120は、無線通信部110を介して、パケット通信等のデータ通信に関する処理を行うものである。また、データ通信処理部120は、データ通信制御部160によりオンオフが制御される。すなわち、データ通信制御部160によりデータ通信機能のオンオフが制御される。ここで、データ通信は、音声通信以外の各種データの通信を意味する。また、音声通信は、一般的なIP(Internet Protocol)電話と区別するため、例えば、「緊急発信機能をサポートする音声通話サービス」、「QoSが確保された音声通話サービス」と定義することができる。また、データ通信機能は、音声通信以外の各種データを通信する機能を意味する。
例えば、データ通信制御部160によりデータ通信機能がオンされた場合(データ通信処理部120がオンされた場合)には、無線通信装置100においてデータ通信が可能となる。一方、データ通信制御部160によりデータ通信機能がオフされた場合(データ通信処理部120がオフされた場合)には、無線通信装置100においてデータ通信が不可能となる。
音声通信処理部130は、無線通信部110を介して、電話等の音声通信に関する処理(例えば、携帯電話装置やスマートフォンにおける音声通話処理)を行うものである。ここで、音声通信処理部130が提供する音声通信は、例えば、緊急時の通話も可能な音声通信であるものとする。また、音声通信処理部130は、通話状態に関する情報(通話状態情報(通話しているか、通話していないかを示す情報))をデータ通信制御部160に出力する。なお、音声通信処理部130は、常時オン状態とされる。すなわち、データ通信制御部160によりデータ通信処理部120がオフとされている状態でも、音声通信処理部130は常時オン状態とされる。
混雑度検出部141は、無線通信部110から供給される情報に含まれる受信信号に基づいて、基地局の混雑度を検出するものであり、その検出結果を通信品質取得部150に出力する。すなわち、無線通信部110が受信した信号から基地局の混雑度が検出される。ここで、基地局の混雑度は、例えば、基地局の持つ全無線リソースに占める実際に無線通信装置に割り当てられた無線リソースの割合と定義することができる。ここで、無線リソースとは、符号分割多元接続の場合には、コード数、コードに割り当てられた電力、あるいは、1フレーム当たりに送ることができるビット数ととらえてもよい。また、無線リソースとは、直交周波数分割多元接続の場合には、サブキャリア数、リソース・ブロック数、あるいは、1フレーム当たりに送ることができるビット数ととらえてもよい。
例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)に代表される符号分割多重接続方式の場合を想定する。この場合には、HS−DSCH(High-Speed Downlink Shared Channel)の全コード数に対するユーザに割り当てられたコード数の割合(または、これに比例する値)と定義することができる。また、混雑度は、HS−DSCHに割り当て可能な総電力に対するユーザに割り当てられたHS−DSCHの電力の割合(または、これに比例する値)と考えることもできる。この混雑度は、フレームごとの値でもよいし、数フレームにわたる平均値を用いるようにしてもよい。
なお、無線通信装置100側で混雑度を検出する際には、セルサーチ処理で得られる各種相関検出結果を用いて算出するようにしてもよい(例えば、特開2011−10267号公報参照。)。また、Ec/No(Energy per Chip-to-Noise power spectral density)を基地局の混雑度として用いるようにしてもよい。また、Ec/Io(Energy per Chip-to-Interference power spectral density)を基地局の混雑度として用いるようにしてもよい。また、Ec/No、または、Ec/Ioをパイロット信号の拡散率で除した値を基地局の混雑度として用いるようにしてもよい。
また、LTE(Long Term Evolution)に代表される直交周波数分割多元接続方式の場合を想定する。この場合には、フレームごとの全リソース・ブロック数に対するユーザに割り当てられたリソース・ブロック数の割合(または、これに比例する値)と定義することができる。また、無線通信装置100側で混雑度を検出する際には、RSRQ(Reference Signal Received Quality)を用いて算出することができる。例えば、RSRQの最小値をaとすると、混雑度kcongは、次式より算出することができる。
kcong=a/RSRQ … 式1
ここで、3GPP TS36.133のTable9.1.7−1に記載されているように、RSRQは、0.5dB間隔でRSRQ_00からRSRQ_33の34通りにマッピングされている。基地局またはトラフィックが最も混雑している状態のRSRQは、RSRQ_00である。そこで、式1におけるRSRQの最小値aを−19.5dBと設定することもできる。ただし、aは真数で扱うことがより好ましい。また、3GPP TS36.133のTable9.1.7−1に記載されているように、RSRQ_00からRSRQ_33のインデックス値を用いて混雑度kcongを算出する場合には、式1を次式のように変形することも可能である。
kcong=10(RSRQ_00−RSRQ_XX)/(2×10) … 式2
ここで、XXは00、01、…、33のインデックス値である。また、式2のようにRSRQを電力のディメンションで扱わずに電圧のディメンションで扱う場合には、式1を次式とするようにしてもよい。
kcong=√(a/RSRQ) … 式3
ここで、RSRQは、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)を用いて、次式のように定義されている。
RSRQ=N(RSRI/RSSI) … 式4
ここで、Nは、RSSI測定帯域内のリソース・ブロック数である。
また、混雑度kcongの計算方法は、以上で記載した方法に限定されるわけではなく、本技術が開示する定義、または、考え方を逸脱しない範囲で様々な改変が可能である。
信号強度検出部142は、無線通信部110から供給される情報に含まれる受信信号の強度を検出するものであり、検出された受信信号の強度を信号強度対雑音比検出部143および通信品質取得部150に出力する。例えば、信号強度検出部142は、提供される通信サービスが使用している搬送波周波数帯域(搬送波帯域)内の受信信号(基地局から搬送波周波数帯域内で送信される受信信号)の強度を検出する。この受信信号強度は、一般に、アンテナバーの表示(例えば、図2に示す上部表示領域201内のアンテナバー表示)等に利用される。
信号強度対雑音比検出部143は、信号強度検出部142から出力された信号強度と、この雑音成分(例えば、雑音電力)との比を検出するものである。例えば、SNR(Signal to Noise Ratio)やSIR(Signal to Interference power Ratio)が検出される。また、例えば、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)が検出される。そして、信号強度対雑音比検出部143は、その検出された比(信号強度対雑音比)の値を通信品質取得部150に出力する。
例えば、信号強度対雑音比検出部143は、基地局からの受信信号の強度を検出する回路(信号強度検出部142)内で発生する雑音成分を検出することができる。また、信号強度対雑音比検出部143は、熱雑音が増幅された雑音成分や、隣接する基地局(隣接するセル)からの干渉成分を雑音成分として検出することができる。このように、雑音成分には、熱雑音、送・受信回路で発生する内部雑音のみならず、周辺の基地局から受ける干渉成分等を広く含む。
通信品質取得部150は、無線通信部110が受信した信号に関する通信品質を取得するものであり、その取得された通信品質をデータ通信制御部160に出力する。例えば、通信品質取得部150は、混雑度検出部141により検出された基地局の混雑度と、信号強度検出部142により検出された信号強度と、信号強度対雑音比検出部143より検出された信号強度対雑音比とを通信品質として取得する。すなわち、通信品質取得部150は、無線通信装置100が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する。また、通信品質取得部150は、基地局の混雑度と受信信号強度と受信信号強度対雑音比とのうちの少なくとも1つ、または、これらに基づいて算出される値を通信品質として取得する。なお、通信品質取得部150は、特許請求の範囲に記載の取得部の一例である。
データ通信制御部160は、通信品質取得部150により取得された通信品質に基づいて、データ通信処理部120のオンオフ制御(データ通信機能のオンオフ制御)を行うものである。例えば、データ通信制御部160は、無線通信装置100が通信品質の良くない環境にいる間は、データ通信処理部120をオフするように制御し、通信品質の良い環境にいる間のみ、データ通信処理部120をオンするように制御する。
例えば、混雑した基地局は、非常に繋がり難くなるため、無駄な無線リソースの発生を防止することが重要である。ここで、無駄なリソースとは、例えば、遅々としてダウンロードが完了せず、ユーザが途中であきらめてしまうことで無駄になるリソースである。そこで、データ通信制御部160は、混雑した基地局に無線通信装置100が接続されている場合には、データ通信処理部120をオフ(データ通信機能をオフ)させる。すなわち、混雑度検出部141により検出された基地局の混雑度を考慮した通信品質を用いてデータ通信機能の制御が行われる。
また、例えば、信号強度の弱い環境においても、無駄な無線リソースの発生を防止することが重要である。そこで、データ通信制御部160は、信号強度の弱い環境に無線通信装置100が存在する場合には、データ通信処理部120をオフ(データ通信機能をオフ)させる。すなわち、信号強度検出部142により検出された信号強度を考慮した通信品質を用いてデータ通信機能の制御が行われる。
また、例えば、信号強度の強弱だけではなく、他の干渉源(例えば、周辺セルからの干渉の強弱)を取得することができる。このため、信号強度が弱いことによる通信品質の劣化と、他の干渉源からの干渉による通信品質の劣化とを信号強度対雑音比検出部143により検出することができる。そして、他の干渉源からの干渉により通信品質が劣化している環境においても、無駄な無線リソースの発生を防止することが重要である。そこで、データ通信制御部160は、他の干渉源からの干渉により通信品質が劣化している環境に無線通信装置100が存在する場合には、データ通信処理部120をオフ(データ通信機能をオフ)させる。すなわち、信号強度対雑音比検出部143により検出された信号強度対雑音比を考慮した通信品質を用いてデータ通信機能の制御が行われる。
このように、原因の異なる通信品質の劣化(基地局の混雑度による通信品質の劣化、信号強度による通信品質の劣化、他の干渉源からの干渉のよる通信品質の劣化)を用いてデータ通信機能のオンオフを制御することができる。これにより、無駄な無線リソースの発生を低減し、効率的にキャパシティを改善することができる。また、データ通信処理部120で発生する無駄な消費電力を低減することができる。
表示制御部170は、データ通信制御部160の制御に基づいて各表示画面(例えば、図2のaおよびbに示す表示画面)を表示部200に表示させるものである。また、表示制御部170は、表示部200における表示状態に関する情報(表示状態情報(点灯しているか、消灯しているかを示す情報))をデータ通信制御部160出力する。
操作受付部180は、ユーザによる操作入力を受け付けるものであり、受け付けられた操作入力に応じた制御信号をデータ通信制御部160に出力する。なお、操作受付部180および表示部200を一体としてタッチパネルにより構成するようにしてもよい。このタッチパネルとして、例えば、静電式(静電容量方式)、感圧式(抵抗膜圧式)や光式等のタッチパネルを用いることができる。
表示部200は、表示制御部170の制御に基づいて各表示画面を表示するものである。表示部200として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルを用いることができる。例えば、表示部200には、無線通信装置100に搭載されている様々なアプリケーションの出力が表示される。また、例えば、表示部200には、Webブラウザを介してインターネットを活用した様々なサービスの出力が表示される。
また、例えば、表示部200には、データ通信制御部160によるデータ通信処理部120のオンオフ制御に応じて、その旨をユーザに通知するための表示画面が表示される。この表示例を図2、図18に示す。
また、表示制御部170は、ユーザが無線通信装置100を使用していない場合に、表示部200で消費される電力を削減するため、表示部200の表示機能(または、バックライト)を固定、または、可変の周期で消灯させる制御を行う。または、表示制御部170は、予め設定した時間が経過した後に表示部200の表示機能(または、バックライト)を消灯させる制御を行う。例えば、表示制御部170は、表示部200がタッチパネルにより構成されている場合には、タッチパネルへのタッチ操作をモニタリングし、最後にタッチした時刻を取得する。そして、表示制御部170は、その取得された時刻から固定または可変の周期で表示部200の表示機能(または、バックライト)を固定または可変の周期(または、予め設定した時間が経過した後)で消灯させるようにしてもよい。
また、データ通信制御部160は、通信品質取得部150により取得された通信品質と、表示制御部170による表示部200の制御情報とに基づいて、データ通信処理部120のオンオフ制御を行うようにしてもよい。
例えば、データ通信制御部160は、無線通信装置100が通信品質の良くない環境にいる間は、データ通信機能をオフし、無線通信装置100が通信品質の良い環境にいる間のみデータ通信機能をオンするように制御することができる。この場合に、データ通信制御部160は、ユーザが不使用の状態であり、かつ、表示部200が消灯していることを条件に、データ通信機能をオフするように制御してもよい。また、データ通信制御部160は、ユーザが使用中であり、かつ、表示部200が点灯していることを条件に、データ通信機能をオンするように制御してもよい。なお、これらの制御例については、図5、図6を参照して詳細に説明する。
このように、通信品質とともに表示部200の表示状態を考慮してデータ通信機能のオンオフを制御することができる。これにより、無駄な無線リソースの発生を低減し、効率的にキャパシティを改善することができる。また、データ通信処理部120で発生する無駄な消費電力を低減することができる。
移動距離検出部190は、無線通信装置100が移動した距離(無線通信装置100を所有するユーザが移動した距離)を検出するものであり、その検出結果をデータ通信制御部160に出力する。例えば、移動距離検出部190は、GPS(Global Positioning System)受信機により検出された位置情報(例えば、緯度および経度)を利用して、単位時間当たりの移動距離を算出することができる。また、加速度センサーが検出する加速度情報を用いて移動距離を算出するようにしてもよい。なお、移動距離検出部190は、特許請求の範囲に記載の移動情報取得部の一例である。
また、データ通信制御部160は、通信品質取得部150により取得された通信品質と、移動距離検出部190が検出した移動距離とに基づいて、データ通信処理部120のオンオフ制御を行うようにしてもよい。例えば、無線通信装置100が、電車で移動している場合に一時的に通信品質の良くないエリアを通過するような場合には、データ通信制御部160は、データ通信処理部120をオフしない。一方、停車中の駅が通信品質の良くないエリアである場合には、その通信品質の良くないエリアに比較的長い時間停留することになるため、データ通信制御部160は、データ通信処理部120をオフすることができる。なお、この制御例については、図8を参照して詳細に説明する。
[データ通信機能がオフされている旨の通知例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。なお、以下で示す各表示画面における上部表示領域201には、アンテナバー、時刻、電池残量アイコンを示す。また、他の表示内容については、一部を省略して簡略化して示す。
図2のaには、データ通信機能がオフされている旨をテキスト情報で表示する表示例を示す。データ通信機能がオフされた場合には、図2のaに示すように、表示画面の一部領域(メッセージ表示領域202)にテキスト情報「通信品質が悪いため、データ通信機能をオフしております。」が表示される。この表示画面は、データ通信機能をオフしている期間継続して表示するようにしてもよく、データ通信機能をオフしてから一定期間(例えば、3乃至5分間)のみ表示させるようにしてもよい。また、この表示画面は、データ通信機能がオフされた際に表示部200が表示状態となっていることを条件に表示するようにしてもよい。また、この表示画面は、データ通信機能がオフされた際に表示部200が表示状態となっていない場合(すなわち、消灯状態)には、次に表示部200が表示状態となった際に表示するようにしてもよい。これらの表示に関する制御例については、図6に示す。
このように、データ通信機能がオフされている旨を表示部200に表示することにより、ユーザは、無線通信装置100のデータ通信機能がオフされていることを容易に把握することができる。
図2のbには、データ通信機能がオフされている旨をテキスト情報および画像情報で表示する表示例を示す。ここで、データ通信機能がオフされている状態で、データ通信を必要とするアプリケーション(例えば、ブラウザ)が起動されることも想定される。この場合には、データ接続がないため、通常、エラーを通知するための表示画面(エラー通知画面)が表示される。このような場合に、エラー通知画面の代わりに、図2のbに示す表示画面(例えば、心理的にユーザを落ち着かせる表示画面)を表示させるようにしてもよい。例えば、心理的にユーザを落ち着かせるペンギンを、メッセージ表示領域203の上側に配置することができる。
なお、これらの表示画面は一例であり、趣旨を逸脱しない範囲で様々な改変が可能である。
このように、データ通信機能がオフされている旨を表示部200に表示することにより、データ通信機能がオフしていることをユーザが容易に把握することができる。
[無線通信装置の動作例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、無線通信装置100の電源がオンされる(ステップS901)。続いて、無線通信部110が基地局からの信号を受信する(ステップS902)。続いて、受信した信号から通信品質が検出される(ステップS903)。すなわち、混雑度検出部141が基地局の混雑度を検出し、信号強度検出部142が信号強度を検出し、信号強度対雑音比検出部143が信号強度対雑音比を検出する。そして、これらの各値を通信品質取得部150が取得し、データ通信制御部160に供給する。なお、ステップS903は、特許請求の範囲に記載の取得手順の一例である。
続いて、データ通信制御部160は、受信した信号から検出された通信品質と閾値とを比較し、検出された通信品質が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS904)。すなわち、通信品質が閾値を基準として悪いか否かが判断される。ここで、比較対象となる通信品質は、上述した各通信品質(基地局の混雑度、信号強度、信号強度対雑音比)のうちの1つのみを用いるようにしてもよい。また、比較対象となる通信品質は、これらの各値に基づいて算出される値(例えば、各値に定数を乗算した値の合計値)を用いるようにしてもよい。また、比較対象となる通信品質は、ユーザが手動操作により設定するようにしてもよく、通信事業者が設定するようにしてもよい。なお、比較対象となる通信品質として、上述した各通信品質(基地局の混雑度、信号強度、信号強度対雑音比)を用いる例を図4に示す。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満でない場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、データ通信処理部120がオフ(データ通信機能がオフ)されているか否かを判断する(ステップS905)。そして、データ通信機能がオフされていない場合(すなわち、データ通信機能がオンされている場合)には(ステップS905)、ステップS909に進む。一方、データ通信機能がオフされている場合には(ステップS905)、データ通信制御部160は、データ通信機能をオンする制御を行う(ステップS906)。
続いて、無線通信装置100の電源がオフされたか否かが判断され(ステップS909)、無線通信装置100の電源がオフされた場合には、データ通信制御処理の動作を終了する。一方、無線通信装置100の電源がオフされていない場合には(ステップS909)、ステップS902に戻る。
また、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、データ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS907)。そして、データ通信機能がオンされていない場合には(ステップS907)、ステップS909に進む。一方、データ通信機能がオンされている場合には(ステップS907)、データ通信制御部160は、データ通信機能をオフする制御を行う(ステップS908)。なお、ステップS904乃至S908は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
なお、ステップS902乃至S908の各処理については、固定または可変の周期で継続して行われる。また、これらの各処理を行う周期を、データ通信機能がオン状態である場合と、データ通信機能がオフ状態である場合とについて可変とするようにしてもよい。また、これらの各処理を行う周期については、ユーザ操作により変更可能としてもよい。
ここで、受信した信号から検出された通信品質との比較(ステップS904)に用いられる閾値について説明する。この閾値については、固定値とするようにしてもよく、可変値とするようにしてもよい。
例えば、無線通信装置100が通信品質の劣化している地点に滞在する時間は、無線通信装置100が停止している場合に比べ、無線通信装置100が移動している場合の方が短いと考えられる。このため、基地局に与える負荷も、無線通信装置100が停止している場合に比べ、無線通信装置100が移動している場合は小さいと考えられる。そこで、無線通信装置100が移動している間の閾値を、無線通信装置100が停止している間の閾値に比べ、小さくなる(データ通信機能がオフする頻度が下がる)ように設定することができる。これにより、データ通信機能を極力オフしないように制御することができる。
また、閾値は、無線通信装置100の移動速度に応じて段階的に変化させるようにしてもよい。例えば、無線通信装置100が移動している間の閾値を、無線通信装置100の移動速度が遅い場合に高くなり、無線通信装置100の移動速度が速い場合に低くなるように、移動速度に応じて段階的に変化させるようにしてもよい。
また、閾値は、時間毎に可変させるようにしてもよい。例えば、朝の通勤時間帯、夕方の帰宅時間帯のように通信トラフィックの集中が発生しやすい時間帯は、閾値を大きくする(データ通信機能をオフする頻度が上がる)ように設定することができる。一方、真夜中の時間帯(例えば、深夜の1時から5時)は、閾値を小さくする(データ通信機能をオフする頻度が下がる)ように設定することができる。
また、閾値は、場所に応じて可変させるようにしてもよい。例えば、新宿、渋谷のように時間帯に関係なく、人が集中エリアに在圏している場所が存在する。このような場所に無線通信装置100が存在する間は、閾値を大きくする(データ通信機能をオフする頻度が上がる)ように設定することができる。
ここで、閾値を大きく設定する(データ通信機能をオフする頻度が上がる)と、基地局に与える負荷が低減される。そこで、この閾値に応じて無線通信装置100の通信単価を変えるようにしてもよい。例えば、閾値を大きく設定しているユーザについては、通信単価を安く設定し、閾値を小さく設定しているユーザについては、通信単価を高く設定することができる。この設定については、例えば、ユーザが通信事業者との間で月単位で契約することを条件に有効とするようにしてもよい。
また、無線通信装置100のユーザの契約プランに応じて、閾値を設定するようにしてもよい。例えば、安い料金プランを契約しているユーザについては、基地局に負荷をかけない使い方を義務付けるため、閾値を大きく設定する(データ通信機能をオフする頻度が上がる設定)。一方、高い料金プランを契約しているユーザについては、閾値を小さく設定する(データ通信機能をオフする頻度が下がる設定)。
また、無線通信装置100の充電残量に応じて、閾値を設定するようにしてもよい。一般的には、通信品質の悪い環境で行う通信は消費電力を浪費する可能性が高い。このため、無線通信装置100の充電残量が少なくなった場合には、無駄な電力を消費しないように、閾値を大きくする(データ通信機能をオフする頻度が上がる)ように設定することができる。
なお、以下で示す各閾値についても同様に、固定値とするようにしてもよく、可変値とするようにしてもよい。また、上述した閾値設定方法(閾値を可変とする場合における閾値設定方法)は一例であり、趣旨を逸脱しない範囲で様々な改変が可能である。
図4は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
データ通信制御部160は、受信した信号から検出された信号強度と閾値とを比較し、検出された信号強度が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS911)。すなわち、信号強度が閾値を基準として悪いか否かが判断される。ここで、信号強度に対する閾値を固定値とする場合には、例えば、−95dBmとすることができる。
信号強度が閾値未満でない場合には(ステップS911)、データ通信制御部160は、受信した信号から検出された信号強度対雑音比と閾値とを比較し、検出された信号強度対雑音比が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS912)。すなわち、信号強度対雑音比が閾値を基準として悪いか否かが判断される。ここで、信号強度対雑音比(例えば、SINR)に対する閾値を固定値とする場合には、例えば、0dBとすることができる。
信号強度対雑音比が閾値未満でない場合には(ステップS912)、データ通信制御部160は、受信した信号から検出された混雑度と閾値とを比較し、検出された混雑度が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS913)。すなわち、混雑度が閾値を基準として悪いか否かが判断される。ここで、混雑度(例えば、0乃至1)に対する閾値を固定値とする場合には、例えば、0.75とすることができる。
そして、各通信品質が閾値を基準として悪くない場合には(ステップS911乃至S913)、ステップS905に進む。また、各通信品質の何れか1つが閾値を基準として悪い場合には(ステップS911乃至S913)、ステップS907に進む。
このように、データ通信制御部160は、取得された通信品質に基づいて、データ通信機能(無線通信装置100が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能)のオンオフを制御する。例えば、優先度が基準値よりも高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御することができる。具体的には、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、データ通信機能をオンし、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には、データ通信機能をオフする制御を行う。なお、優先度が高く設定されているデータ通信機能は、音声通話機能とすることができる。
このように、本技術の実施の形態では、通信品質の悪い環境でのデータ通信を抑制することにより、通信サービスを途中で停止して無駄になる無線リソースを低減することができる。これにより、各基地局のキャパシティを改善することができる。また、ユーザが従量課金の契約をしているような場合には、ユーザの費用負担を低減することができる。
また、混雑している基地局に対するデータ通信を抑制することにより、通信サービスを途中で停止して無駄になる無線リソースを低減することができる。これにより、混雑している基地局のキャパシティを改善することができる。
また、受信信号強度の低下に伴う通信品質の劣化、基地局の混雑に伴う通信品質の劣化という異なる原因で発生する通信品質の劣化に対して、通信サービスを途中で停止して無駄になる無線リソースを低減することができる。これにより、各基地局のキャパシティを改善することができる。
[表示部の表示状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例]
以上では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、携帯型の無線通信装置の表示部が表示状態となっている場合には、その無線通信装置がユーザにより使用されていることが多いと想定される。そこで、このような場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図5では、表示部の表示状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[無線通信装置の動作例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満でない場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、表示制御部170からの表示状態情報に基づいて、表示部200が表示状態であるか否かを判断する(ステップS915)。すなわち、表示部200が点灯しているか消灯しているかが判断される。
そして、表示部200が表示状態である場合(点灯している場合)には(ステップS915)、ステップS905に進み、表示部200が表示状態でない場合(消灯している場合)には(ステップS915)、ステップS907に進む。すなわち、通信品質が比較的良い環境であっても(ステップS904)、表示部200が消灯されている場合には(ステップS915)、データ通信機能をオフする制御が行われる(ステップS907、S908)。
また、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、表示制御部170からの表示状態情報に基づいて、表示部200が表示状態であるか否かを判断する(ステップS916)。
そして、表示部200が表示状態である場合には(ステップS916)、ステップS905に進み、表示部200が表示状態でない場合には(ステップS916)、ステップS907に進む。すなわち、通信品質が比較的悪い環境であっても(ステップS904)、表示部200が点灯している場合には(ステップS916)、データ通信機能をオンする制御が行われる(ステップS905、S906)。
このように、データ通信制御部160は、無線通信装置100が備える表示部200と、取得された通信品質とに基づいて、データ通信機能のオンオフを制御することができる。具体的には、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても、表示部200が表示状態でないときには、データ通信機能をオフする。一方、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても、表示部200が表示状態であるときには、データ通信機能をオンする。
このように、ユーザが使用していない期間と等価と考えられる表示部200が消灯している状態、または、表示部200のバックライトが消灯している状態において、データ通信を抑制することができる。これにより、ユーザにとって必要のない通信の発生を抑制することができる。
なお、この例では、表示部200が表示状態であるか否か(表示部200が点灯しているか消灯しているか)に基づいて、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ただし、表示部200が表示状態であるか否かを判断する(ステップS915、S916)代わりに、ユーザが無線通信装置100を操作しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、データ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。
例えば、通信品質が比較的良い環境であっても(ステップS904)、ユーザが無線通信装置100を操作していない場合には(ステップS915)、データ通信機能をオフする制御を行う(ステップS907、S908)。一方、通信品質が比較的悪い環境であっても(ステップS904)、ユーザが無線通信装置100を操作している場合には(ステップS916)、データ通信機能をオンする制御を行う(ステップS905、S906)。
[表示部が表示状態である場合にのみデータ通信機能のオフを通知する表示画面を表示する例]
図2では、データ通信機能のオフを通知する表示画面を表示する例を示した。また、上述したように、表示部が表示状態である場合にのみデータ通信機能のオフを通知する表示画面を表示するようにしてもよい。そこで、図6では、表示部が表示状態である場合にのみデータ通信機能のオフを通知する表示画面を表示する例を示す。
図6は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6は、図3、図5の変形例であるため、図3、図5と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
データ通信機能がオンされた後に(ステップS906)、データ通信制御部160は、表示制御部170からの表示状態情報に基づいて、表示部200が表示状態であるか否かを判断する(ステップS915)。
そして、表示部200が表示状態である場合には(ステップS915)、ステップS909に進み、表示部200が表示状態でない場合には(ステップS915)、ステップS908に進む。すなわち、通信品質が比較的良い環境であるため、データ通信機能がオンされた場合でも(ステップS906)、表示部200が消灯されている場合には(ステップS915)、データ通信機能をオフする制御が行われる(S908)。
また、データ通信機能がオフされた後に(ステップS908)、データ通信制御部160は、表示制御部170からの表示状態情報に基づいて、表示部200が表示状態であるか否かを判断する(ステップS916)。
そして、表示部200が表示状態である場合には(ステップS916)、表示制御部170は、データ通信制御部160からの指示に基づいて、データ通信機能をオフしている旨を表示部200に表示させる(ステップS917)。例えば、図2のaおよびbに示す表示画面が表示される。一方、表示部200が表示状態でない場合には(ステップS916)、ステップS909に進む。すなわち、データ通信機能をオフした場合には(ステップS908)、表示部200が点灯している場合にのみ(ステップS916)その旨の表示を行い(ステップS917)、表示部200が消灯されている場合には(ステップS916)その旨の表示を行わない。
このように、データ通信制御部160は、データ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させることができる。
[通話状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例]
以上では、通信品質、表示状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、無線通信装置100を用いて通話が行われている場合には、この通話の最中またはその直後に無線通信装置100がユーザにより使用されることが多いと想定される。そこで、このような場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図7では、通話状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
図7は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、音声通信処理部130からの通話状態情報に基づいて、通話状態であるか否かを判断する(ステップS918)。そして、通話状態である場合には(ステップS918)、ステップS905に進む。一方、通話状態でない場合には(ステップS918)、ステップS907に進む。
このように、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても、音声通話機能を用いた通話が行われているときには、データ通信機能をオンする制御を行うようにしてもよい。
なお、この例では、通話状態であるか否かの判断結果に基づいて、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ただし、音声通信処理部130が提供する緊急時の通話も可能な音声通信とは区別して、ベストエフォート型のパケット通信を利用した電話サービスの使用状態であるか否かの判断結果を用いるようにしてもよい。この電話サービスは、一般的にIP電話サービスと称されている。なお、電話サービスの使用状態であるか否かの判断結果を用いる例については、本技術の第3の実施の形態で示す。
[移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例]
以上では、通信品質、表示状態、通話状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、無線通信装置100が通信品質の悪い場所に存在する場合でも、無線通信装置100が移動している場合には、その移動により通信品質が変化することが多いと想定される。そこで、無線通信装置100が移動している場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図8では、移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
図8は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
データ通信機能がオンされている場合には(ステップS907)、移動距離検出部190は、無線通信装置100の移動距離を検出する(ステップS919)。例えば、単位時間当たりの無線通信装置100の移動距離が算出される。
続いて、データ通信制御部160は、無線通信装置100の移動距離(例えば、単位時間当たりの移動距離)が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS920)。無線通信装置100の移動距離が閾値以上である場合には(ステップS920)、ステップS909に進む。一方、無線通信装置100の移動距離が閾値未満である場合には(ステップS920)、ステップS908に進む。
例えば、ユーザの移動手段が「歩行」である場合には、1分当たりの移動距離が100m未満であると推定される。そこで、例えば、閾値として100mを用いることができる。
このように、無線通信装置100の移動距離(例えば、1分当たりの移動距離)が閾値(例えば、100m)以上である場合には、無線通信装置100を所持するユーザが歩行以外の移動手段により移動していると想定される。このため、通信品質が比較的悪い場所に無線通信装置100が存在する場合であっても、この直後に、通信品質が良い場所に移動することも想定される。そこで、無線通信装置100の移動距離が閾値以上である場合には、データ通信機能をオフしないようにする。
一方、無線通信装置100の移動距離が閾値未満である場合には、無線通信装置100を所持するユーザが略同じ場所に存在していると想定される。このため、通信品質が比較的悪い場所に無線通信装置100が存在する場合には、その直後に、通信品質が良い場所に移動する可能性が低いと想定される。そこで、無線通信装置100の移動距離が閾値未満である場合には、データ通信機能をオンするようにする。
このように、データ通信制御部160は、無線通信装置100の移動距離(移動情報)と、取得された通信品質とに基づいて、データ通信機能のオンオフを制御することができる。具体的には、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって無線通信装置100の移動距離が所定条件を満たす場合には、データ通信機能をオンする。一方、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって無線通信装置100の移動距離が所定条件を満たさない場合には、データ通信機能をオフする。ここで、所定条件は、無線通信装置100の移動距離(例えば、1分当たりの移動距離)が閾値(例えば、100m)を基準として大きいことである。
このように、ユーザが通信品質の良くない環境に停留しているような場合には、データ通信を抑制することにより、ユーザにとって必要のない通信の発生を抑制することができる。
なお、この例では、無線通信装置100の移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示したが、無線通信装置100の移動速度や加速度に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。すなわち、無線通信装置100の移動情報に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御することができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、SMS(Short Message Service)は、回線交換(CS(Circuit Switched))ドメインの機能を用いて提供されている。また、SMSは、無線通信装置への電子メールの受信通知手段として用いられている。このため、特に、3Gにおいては、音声通話と同様に、通信品質が比較的悪い環境であってもSMSをオフしないようにすることが好ましい。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、SMSをオン状態として、SMS以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[無線通信装置の構成例]
図9は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101の機能構成例を示すブロック図である。
無線通信装置101は、無線通信部111と、データ通信処理部121と、データ通信制御部161とを備える。なお、無線通信装置101は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。具体的には、無線通信部110、データ通信処理部120およびデータ通信制御部160の代わりに、無線通信部111、データ通信処理部121およびデータ通信制御部161を設けた点が異なる。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの図示および説明の一部を省略する。
データ通信処理部121は、SMS通信処理部122およびSMS通信以外のデータ通信処理部123を備える。
SMS通信処理部122は、無線通信部111を介して、SMS通信に関する処理を行うものである。また、SMS通信以外のデータ通信処理部123は、無線通信部111を介して、SMS通信以外のデータ通信に関する処理を行うものである。
データ通信制御部161は、通信品質に基づいて、SMS通信以外のデータ通信処理部123のオンオフを制御するものである。すなわち、データ通信制御部161は、無線通信装置101が通信品質の良くない環境にいる間は、SMS通信以外のデータ通信機能をオフするように制御する。一方、データ通信制御部161は、無線通信装置101が通信品質の良い環境にいる間は、SMS通信以外のデータ通信機能をオンするように制御する。
[無線通信装置の動作例]
図10は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。また、この例では、SMS通信をオン状態として、SMS通信以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満でない場合には(ステップS904)、データ通信制御部161は、SMS通信以外のデータ通信機能がオフされているか否かを判断する(ステップS921)。そして、SMS通信以外のデータ通信機能がオフされていない場合には(ステップS921)、ステップS909に進む。一方、SMS通信以外のデータ通信機能がオフされている場合には(ステップS921)、データ通信制御部161は、SMS通信以外のデータ通信機能をオンする制御を行う(ステップS922)。
また、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部161は、SMS通信以外のデータ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS923)。そして、SMS通信以外のデータ通信機能がオンされていない場合には(ステップS923)、ステップS909に進む。一方、SMS通信以外のデータ通信機能がオンされている場合には(ステップS923)、データ通信制御部161は、SMS通信以外のデータ通信機能をオフする制御を行う(ステップS924)。
このように、無線通信装置100が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含むようにしてもよい。この場合に、データ通信制御部161は、優先度が高く設定されているデータ通信機能を、SMS通信に係るデータ通信機能とし、SMS通信以外のデータ通信機能のオンオフを制御することができる。
このように、特定の通信手法のみをオンさせておくことにより、緊急性の高い情報の伝達の遅延のリスクを回避することができる。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、オールIP化されたLTE、LTE−Advancedの世代を想定する。この世代においては、無線通信装置における音声通信処理部およびデータ通信処理部の区別を、QoS(Quality of Service)の違いにより行うことができる。
例えば、現在提供されている音声通話サービスは、緊急時の通話も可能であるため、非常にQoSを重視したサービスと考えられる。また、例えば、パケット通信サービスについては、これまでのベストエフォート型のQoSが比較的低い通信サービスと、通信事業者が提供する音声通話サービスのように、QoSが高い通信サービスとが共存していると考えられる。このため、QoSが高い通信サービスは、図1に示す音声通信処理部130により実現される通信サービスに相当し、QoSが低いサービスは、図1に示すデータ通信処理部120により実現される通信サービスに相当すると考えられる。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、QoSが高い通信サービスを実現するためのデータ通信機能をオン状態とし、QoSが低いデータ通信を実現するためのデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[無線通信装置の動作例]
図11は、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満でない場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、QoSが低いデータ通信機能がオフされているか否かを判断する(ステップS925)。そして、QoSが低いデータ通信機能がオフされていない場合には(ステップS925)、ステップS909に進む。一方、QoSが低いデータ通信機能がオフされている場合には(ステップS925)、データ通信制御部160は、QoSが低いデータ通信機能をオンする制御を行う(ステップS926)。
また、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部160は、QoSが低いデータ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS927)。そして、QoSが低いデータ通信機能がオンされていない場合には(ステップS927)、ステップS909に進む。一方、QoSが低いデータ通信機能がオンされている場合には(ステップS927)、データ通信制御部160は、QoSが低いデータ通信機能をオフする制御を行う(ステップS928)。
このように、優先度が高く設定されているデータ通信機能は、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能とすることができる。この場合に、データ通信制御部160は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には、優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で、他のデータ通信機能をオンオフする制御を行う。
このように、特定の通信手法のみをオンさせておくことにより、緊急性の高い情報の伝達の遅延のリスクを回避することができる。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいて、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、ネットワークに一定以上の負荷をかけるプロトコル(特定のプロトコル)のみを制限することにより、通信品質の良くない環境で発生する無駄な無線リソースを低減することができると考えられる。
そこで、本技術の第4の実施の形態では、特定のプロトコル以外のプロトコルで通信されるデータ通信機能はオン状態とし、特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[無線通信装置の構成例]
図12は、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置300は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置300は、データ通信制御部162と、制限プロトコルリスト記憶部310と、プロトコル制限設定部320とを備える。
制限プロトコルリスト記憶部310は、無線通信装置300が通信品質の良くない環境に存在する間に、オフすべきプロトコル(特定のプロトコル)に関する情報を示すリスト(制限プロトコルリスト)を記憶するものである。そして、制限プロトコルリスト記憶部310は、記憶されている制限プロトコルリストの内容をプロトコル制限設定部320に供給する。なお、制限プロトコルリストについては、図13を参照して詳細に説明する。
ここで、制限プロトコルリスト記憶部310に記憶される制限プロトコルリストについては、ユーザが設定するようにしてもよく、通信事業者が設定するようにしてもよい。また、制限プロトコルリスト記憶部310に記憶される制限プロトコルリストについては、有線回線または無線を介して、他の情報処理装置(例えば、サーバ)から動的にダウンロードされ、上書きされるようにしてもよい。
プロトコル制限設定部320は、制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されている制限プロトコルリストを用いて、特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能のオンオフを制御するための設定を行うものである。
データ通信制御部162は、プロトコル制限設定部320により設定された設定内容に従って、特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能のオンオフを制御するものである。例えば、データ通信制御部162は、無線通信装置300が通信品質の良くない環境にいる間は、特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能をオフするように制御する。一方、データ通信制御部162は、無線通信装置300が通信品質の良い環境にいる間のみ特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能をオンするように制御する。
例えば、特定のプロトコル(制限プロトコル)として、ネットワークに一定以上の負荷をかけるプロトコルを設定することにより、通信品質の良くない環境で発生する無駄な無線リソースを低減でき、効率的にキャパシティを改善することができる。さらには、通信品質の良くない環境において、基地局に負荷をかける可能性のある特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能をオフする仕組みを利用するユーザに対して、安価な通信費を提供するようにしてもよい。この仕組みを、ユーザは、制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されている制限プロトコルリストに基づいて利用することができる。また、この仕組みの利用状況(例えば、利用期間、対象となる特定のプロトコルの数)に応じて、通信費の増減を決定するようにしてもよい。これにより、事業者はキャパシティを改善することができると共に、ユーザは安価な通信サービスを受けることができる。
[制限プロトコルリスト例]
図13は、本技術の第4の実施の形態における制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されている制限プロトコルリストの一例を示す図である。図13では、プロトコルの種類311と、閾値(SNR)312との関係を示す。
図13に示すように、本技術の第4の実施の形態では、制限プロトコルリストに含まれる各プロトコルに対して閾値(閾値(SNR)312)が設定される。例えば、Webブラウザで用いられているHTTP(Hypertext Transfer Protocol)には、閾値として3.0dBが設定される。また、Webブラウザで用いられているHTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)には、閾値として3.0dBが設定される。
そして、例えば、データ通信制御部162は、通信品質(SNR)が、閾値(閾値(SNR)312)以下となったプロトコルで通信されるデータ通信機能をオフする制御を行う。
ここで、閾値(SNR)312は、ネットワークにかける負荷に応じて各値が決定される。すなわち、閾値(SNR)312は、オフすべきプロトコルの優先順位に相当する値である。例えば、ネットワークにかける負荷が比較的小さいプロトコルについては、比較的低い閾値が設定される。一方、ネットワークにかける負荷が比較的大きいプロトコルについては、比較的高い閾値が設定される。すなわち、ネットワークにかける負荷が比較的小さいプロトコルについては、優先順位が高く設定され、ネットワークにかける負荷が比較的大きいプロトコルについては、優先順位が低く設定される。
例えば、Webブラウザで用いられているHTTP、HTTPSは、ネットワークにかける負荷が比較的小さいと想定される。このため、HTTP、HTTPSについては、比較的低い閾値が設定される。すなわち、HTTP、HTTPSについては、優先順位が高く設定される。
また、制限プロトコルとして、トランスポート層のTCP(Transport Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)を含めるようにしてもよい。この場合に、例えば、再送が行われるTCPは、基地局にかける負荷が比較的大きい転送方法であるため、通信品質に応じて、優先的にオフさせる等の設定を行うようにしてもよい。
なお、図13に示すプロトコルの種類は一例であり、これに限定されるわけではない。通信品質の劣化した条件で基地局に負荷をかけないという目的に対して、他の様々なプロトコルに適用することができる。
また、プロトコル制限設定部320は、図13に示すプロトコルのうちの一部のみを、データ通信機能のオンオフを制御するプロトコル(特定のプロトコル)として設定するようにしてよい。この設定は、例えば、ユーザ操作に基づいて行うことができる。また、この設定を通信事業者が行うようにしてもよい。
また、図13に示す例では、閾値としてSNRを用いる例を示すが、閾値としてSIR、SINR等の他の通信品質を用いるようにしてもよい。
また、例えば、通信品質取得部150により取得される通信品質を5段階に分類して用いるような場合には、閾値として5段階の通信品質を設定するようにしてもよい。また、無線通信装置300がSNR、SIR、SINRおよび混雑度から実効通信レート(実際の通信レート)を算出することが可能な場合には、閾値として実効通信レートを設定するようにしてもよい。
[無線通信装置の動作例]
図14は、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図14は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
データ通信制御部162は、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満となるプロトコルが存在するか否かを判断する(ステップS931)。すなわち、制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されているプロトコルのうち、検出された通信品質が閾値未満となるプロトコルが存在するか否かが判断される(ステップS931)。
検出された通信品質が閾値未満となるプロトコルが存在しない場合には(ステップS931)、データ通信制御部162は、オフ状態のデータ通信機能が存在するか否かを判断する(ステップS932)。そして、オフ状態のデータ通信機能が存在しない場合には(ステップS932)、ステップS909に進む。一方、オフ状態のデータ通信機能が存在する場合には(ステップS932)、データ通信制御部162は、全てのデータ通信機能をオンする制御を行う(ステップS933)。
また、検出された通信品質が閾値未満となるプロトコルが存在する場合には(ステップS931)、データ通信制御部162は、そのプロトコルで通信されるデータ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS934)。そして、そのプロトコルで通信されるデータ通信機能がオンされていない場合には(ステップS934)、ステップS909に進む。一方、そのプロトコルで通信されるデータ通信機能がオンされている場合には(ステップS934)、データ通信制御部162は、そのプロトコルで通信されるデータ通信機能をオフする制御を行う(ステップS935)。
このように、無線通信装置300が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含むようにしてもよい。また、特定のプロトコルには、この特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられる。そして、データ通信制御部162は、取得された通信品質が、特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として良い場合には、その特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオンする。一方、データ通信制御部162は、取得された通信品質が、特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として悪い場合には、その特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフする。
このように、特に、基地局に負担をかけるプロトコル(例えば、再送が行われる特定のプロトコル)を使ったデータ通信を、通信品質の劣化した環境で抑制することができる。これにより、通信サービスを途中で停止して無駄になる無線リソースを低減することができる。
<5.第5の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、通信品質の良くない環境であっても、データ通信を必要とするアプリケーションの使用を希望するユーザも存在すると想定される。この場合には、特定のアプリケーションを起動する場合にのみデータ通信機能をオンさせたり、ユーザ操作によりデータ通信機能をオンさせたりすることが考えられる。
そこで、本技術の第5の実施の形態では、アプリケーションの起動時やユーザ操作時にデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[無線通信装置の構成例]
図15は、本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置350は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置350は、データ通信制御部163と、表示制御部171と、アプリケーション情報記憶部360と、アプリケーション起動検出部370とを備える。
アプリケーション情報記憶部360は、アプリケーションを識別するための情報(例えば、アプリケーション名)と、データ通信に関する情報とを含むアプリケーション情報を関連付けて記憶するものである。そして、アプリケーション情報記憶部360は、記憶されているアプリケーション情報をアプリケーション起動検出部370に供給する。なお、アプリケーション情報記憶部360の記憶内容については、図16を参照して詳細に説明する。
アプリケーション起動検出部370は、アプリケーション情報記憶部360に記憶されているアプリケーション情報に基づいて、データ通信を必要とするアプリケーションの起動を検出するものである。そして、アプリケーション起動検出部370は、データ通信を必要とするアプリケーションの起動が検出された場合には、その旨をデータ通信制御部163に通知する。例えば、アプリケーション起動検出部370は、OS(Operating System)またはアプリケーションから通知される方法により、アプリケーションの起動を検出することができる。また、アプリケーション起動検出部370は、OSまたはアプリケーションが出力するログを解析してアプリケーションの起動を検出するようにしてもよい。
[アプリケーション情報記憶部の記憶内容例]
図16は、本技術の第5の実施の形態におけるアプリケーション情報記憶部360の記憶内容の一例を示す図である。なお、図16のaには、自動的にオン363の内容が初期状態である場合を示し、図16のbには、自動的にオン363の内容がユーザ操作により変更された場合を示す。
アプリケーション情報記憶部360には、アプリケーション識別情報361と、データ通信の有無362と、自動的にオン363とが関連付けて記憶されている。
アプリケーション識別情報361は、アプリケーションを識別するための識別情報である。なお、図16では、説明の容易のため、アプリケーション識別情報361には、アプリケーション名を簡略化して示す。
データ通信の有無362は、データ通信を必要とするアプリケーションであるか否かを示す情報である。図16では、データ通信を必要とするアプリケーションには「有」を格納し、データ通信を必要としないアプリケーションには「無」を格納する例を示す。
自動的にオン363は、データ通信を必要とするアプリケーションが起動された場合に自動でデータ通信機能をオンするか否かを示す情報である。この情報は、予め設定しておくようにしてもよく、図17に示すように、設定画面においてユーザが手動で設定を行うようにしてもよい。また、図16では、自動でデータ通信機能をオンする設定がされている場合には「Yes」を格納し、自動でデータ通信機能をオンしない設定がされている場合には「No」を格納する例を示す。このように、データ通信を行うアプリケーションには、そのアプリケーションに係るデータ通信を自動で実行するか否かを示す情報が関連付けられる。
[設定画面の表示例]
図17は、本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される設定画面(アプリ・オプション設定画面210)の表示例を示す図である。アプリ・オプション設定画面210は、アプリケーション情報記憶部360の記憶内容(自動的にオン363)を変更する場合に用いられる表示画面である。
図17のaには、自動的にオン363の内容が初期状態である場合(図16のaに示す状態の場合)における表示例を示す。また、図17のbには、自動的にオン363の内容がユーザ操作により設定された場合(図16のbに示す状態の場合)における表示例を示す。
アプリ・オプション設定画面210には、図16に示すアプリケーション情報記憶部360の記憶内容に対応する各項目が表示される。例えば、アプリ・オプション設定画面210には、アプリケーション識別情報361に対応する「アプリケーション名」と、自動的にオン363の内容を変更するための「自動的にオン」とが表示される。また、「自動的にオン」の表示領域のうち、データ通信の有無362が「有」のアプリケーションについては「○(ラジオボタン)」が表示され、データ通信の有無362が「無」のアプリケーションについては「−」が表示される。そして、アプリ・オプション設定画面210では、データ通信の有無362が「有」のアプリケーションについてのみ変更が可能であるものとする。
例えば、データ通信を必要とするアプリケーションが起動された場合に自動でデータ通信機能をオンする設定を行う場合には、ラジオボタンにチェック印(黒丸)を付す。そして、確定ボタン211の押下操作が行われると、その内容が決定されて、アプリケーション情報記憶部360に記憶される。例えば、アプリケーション情報記憶部360において、自動的にオン363が「No」から「Yes」に変更される。なお、戻るボタン212の押下操作が行われた場合には、直前の画面が表示される。
このように、データ通信を必要とするアプリケーションに対して、データ通信機能を自動でオンにするアプリケーションと、データ通信機能を自動でオンしないアプリケーションとに分類しておくことができる。そして、データ通信を必要とするアプリケーションの起動がアプリケーション起動検出部370により検出された場合には、データ通信制御部163は、その分類に応じて、データ通信機能のオンオフを制御する。
例えば、データ通信機能がオフ状態で、データ通信を必要とするアプリケーションの起動がアプリケーション起動検出部370により検出された場合を想定する。この場合において、起動が検出されたアプリケーションが、データ通信機能を自動でオンにするアプリケーション(自動的にオン363が「Yes」)である場合には、データ通信制御部163は、データ通信機能をオンする制御を行う。一方、起動が検出されたアプリケーションが、データ通信機能を自動でオンしないアプリケーション(自動的にオン363が「No」)である場合には、データ通信制御部163は、データ通信機能をオンしない。ただし、この場合には、その旨(自動的にオン363が「No」)がアプリケーション起動検出部370から表示制御部171に通知されるため、表示制御部171は、データ通信機能をオンするか否かをユーザに確認するための表示画面を表示部200に表示させる。この表示例を図18のbに示す。
なお、例えば、データ通信機能がオン状態で、データ通信を必要とするアプリケーションの起動がアプリケーション起動検出部370により検出された場合には、特別な表示がされることなく、通常のアプリケーションの出力が表示部200に表示される。
また、データ通信を必要としないアプリケーションの起動がアプリケーション起動検出部370により検出された場合には、特別な表示がされることなく、通常のアプリケーションの出力が表示部200に表示される。
[ユーザ操作によりデータ通信機能をオンする例]
図18は、本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。
図18のaには、メッセージ表示領域221とデータ通信機能オンボタン222とを表示する表示例を示す。メッセージ表示領域221には、データ通信機能がオフされている旨と、データ通信機能オンボタン222の押下によりデータ通信機能をオンすることが可能である旨とのメッセージとが表示される。
データ通信機能オンボタン222は、データ通信機能をオンさせる際に押下されるボタンである。すなわち、データ通信機能オンボタン222がユーザにより押下されると、データ通信制御部163は、データ通信処理部120をオンにするための制御を行う。
このように、ユーザは通信品質の良くない環境で、避けられない事情でアプリケーションを実行する必要がある場合、または、実行しなければならない場合に、意図的にデータ通信機能をオンにすることができる。
図18のbには、データ通信機能がオフされている状態で、データ通信が必要となるアプリケーションが起動された場合に表示される表示画面の表示例を示す。図18のbに示す表示画面には、メッセージ表示領域225とデータ通信実行ボタン226とが表示される。
メッセージ表示領域225には、データ通信機能がオフされている旨と、データ通信実行ボタン226の押下によりデータ通信を実行することが可能である旨とのメッセージとが表示される。
データ通信実行ボタン226は、データ通信機能をオンさせて、起動されたアプリケーションを自動で再読み込みさせる際に押下されるボタンである。すなわち、データ通信実行ボタン226がユーザにより押下されると、データ通信制御部163は、データ通信処理部120をオンにするための制御を行う。そして、起動されたアプリケーションが自動で再読み込みされて、そのアプリケーションが実行される。
このように、データ通信実行ボタン226の押下は、通信品質が劣化した環境において、データ通信が必要となるアプリケーションを起動させてデータ通信を実行するかを確認するための動作となる。
また、通信品質の良くない環境において、データ通信機能がオフされている状態で、データ通信機能を自動でオンに分類されているアプリケーションを起動した場合には、データ通信機能は自動的にオンに制御される。これにより、データ通信を伴うアプリケーションを容易に利用することができる。
なお、図18のaおよびbに示す各表示画面は、何らかのユーザ操作(例えば、戻るボタンの操作)、または、所定時間の経過により消去される。
また、表示部200がタッチパネルにより構成されている場合には、データ通信機能オンボタン222、データ通信実行ボタン226の押下操作を行うが、他の操作部材を用いるようにしてもよい。例えば、キーボードによる特定のキー入力により各ボタンの押下操作を行うようにしてもよい。また、これらの表示は一例であり、趣旨を逸脱しない範囲で様々な改変が可能である。
[無線通信装置の動作例]
図19は、本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図19は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部163は、データ通信を必要とするアプリケーションを実行中であるか否かを判断する(ステップS941)。そして、データ通信を必要とするアプリケーションを実行中である場合には(ステップS941)、ステップS909に進む。
データ通信を必要とするアプリケーションを実行中でない場合には(ステップS941)、データ通信制御部163は、データ通信を必要とするアプリケーションの起動がアプリケーション起動検出部370により検出されたか否かを判断する(ステップS942)。そして、データ通信を必要とするアプリケーションの起動が検出されていない場合には(ステップS942)、ステップS907に進む。
また、データ通信を必要とするアプリケーションの起動が検出された場合には(ステップS942)、データ通信制御部163は、起動が検出されたアプリケーションが、自動的にオンに設定されているか否かを判断する(ステップS943)。そして、起動が検出されたアプリケーションが、自動的にオンに設定されている場合には(ステップS943)、ステップS905に進む。
また、起動が検出されたアプリケーションが、自動的にオンに設定されていない場合には(ステップS943)、データ通信制御部163は、データ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS944)。そして、データ通信機能がオンされている場合には(ステップS944)、ステップS909に進む。
また、データ通信機能がオフされている場合には(ステップS944)、表示制御部171は、データ通信制御部163からの指示に基づいて、データ通信機能をオフしている旨を表示部200に表示させる(ステップS945)。例えば、図18のaまたはbに示す表示画面が表示される。
続いて、データ通信制御部163は、データ通信の実行指示操作が行われたか否かを判断する(ステップS946)。例えば、図18のaに示す表示画面が表示部200に表示されている場合には(ステップS945)、データ通信機能オンボタン222が押下されたか否かが判断される(ステップS946)。
そして、データ通信の実行指示操作が行われた場合には(ステップS946)、ステップS906に進む。一方、データ通信の実行指示操作が行われなかった場合(例えば、所定時間が経過してもデータ通信の実行指示操作が行われなかった場合)には(ステップS946)、ステップS909に進む。
このように、データ通信制御部163は、データ通信を必要とするアプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、データ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させることができる。また、データ通信制御部163は、アプリケーションの起動の検出時に、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってデータ通信を自動で実行する旨の情報がそのアプリケーションに関連付けられている場合には、データ通信機能をオンする。一方、データ通信制御部163は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってデータ通信を自動で実行しない旨の情報がそのアプリケーションに関連付けられている場合には、データ通信機能をオフする。
このように、本技術の実施の形態では、データ通信を要するアプリケーションを誤って起動したような場合でも、エラー表示画面ではなく、ユーザ・フレンドリーな表示画面を提供することができる。
また、通信品質の悪い環境において、データ通信機能をオフしても良いアプリケーションと、データ通信機能をオフしないアプリケーションとを分類することができ、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
また、通信品質の悪い環境でもユーザ自身がデータ通信機能をオンにすることができるため、フレキシビリティのある使用が可能となる。
<6.第6の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、過去のデータ通信量の大小に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御することにより、無駄な無線リソースを低減することができると考えられる。
そこで、本技術の第6の実施の形態では、過去のデータ通信量の大小に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[無線通信装置の構成例]
図20は、本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置400は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
無線通信装置400は、データ通信制御部164と、通信量算出部410と、通信量記憶部420とを備える。
通信量算出部410は、接続先毎の通信量を算出するものであり、この算出された通信量を接続先毎に通信量記憶部420に記憶させる。例えば、通信量算出部410は、データ通信を必要とするアプリケーションが起動されている場合に、このアプリケーションを利用するための接続先に接続されている間に発生する通信量を算出する。ここで、通信量は、アップリンクとダウンリンクごとに算出するようにしてもよい。
通信量記憶部420は、通信量算出部410により算出された接続先毎の通信量を、統計情報として接続先毎(または、アプリケーション毎)に記憶するものであり、記憶されている接続先毎の通信量(統計情報)をデータ通信制御部164に供給する。なお、通信量記憶部420に記憶される統計情報については、図21を参照して詳細に説明する
データ通信制御部164は、通信品質取得部150により取得された通信品質と、通信量記憶部420に記憶されている接続先毎(または、アプリケーション毎)の通信量(統計情報)とに基づいて、データ通信処理部164のオンオフを制御するものである。
[通信量記憶部の記憶内容例]
図21は、本技術の第6の実施の形態における通信量記憶部420の記憶内容の一例を示す図である。なお、図21のaには、アプリケーション毎の通信量を、統計情報として記憶する例を示す。また、図21のbには、接続先(例えば、URL(Uniform Resource Locator)、接続先のIPアドレス)毎の通信量を、統計情報として記憶する例を示す。
図21のaに示す通信量記憶部420には、アプリケーション識別情報421と、平均通信量422とが関連付けて記憶されている。
アプリケーション識別情報421は、アプリケーションを識別するための識別情報である。アプリケーション識別情報421は、図16に示すアプリケーション識別情報361に対応する。
平均通信量422は、データ通信を必要とするアプリケーションについて行われた通信量の平均値である。例えば、データ通信を必要とするアプリケーションについて1回の接続が行われた場合には、その接続に係る通信量がそのアプリケーションに関連付けて平均通信量422に記録される。また、例えば、データ通信を必要とするアプリケーションについて複数回の接続が行われた場合には、その複数回の接続に係る通信量の合計値をその回数で除算した値(平均値)がそのアプリケーションに関連付けて平均通信量422に記録される。
図21のbに示す通信量記憶部420には、URL、IP adress426と、平均通信量427とが関連付けて記憶されている。
URL、IP adress426は、データ通信の接続先を示す情報である。
平均通信量427は、データ通信の接続先との間で行われた通信量の平均値である。なお、平均通信量の算出については、図21のaに示す平均通信量の算出方法と同様である。
なお、図21では、複数回の接続が行われた場合には、それらの通信量の合計値の平均値を統計情報として記憶する例を示すが、分散に関する情報を統計情報として記憶するようにしてもよい。また、通信量記憶部420には、接続先毎に分類して記憶する代わりに、接続先毎のアップリンク(uplink)とダウンリンク(downlink)とにさらに分類して記憶するようにしてもよい。
[無線通信装置の動作例]
図22は、本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図22は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部164は、データ通信を必要とする処理を実行中であるか否かを判断する(ステップS951)。そして、データ通信を必要とする処理を実行中である場合には(ステップS951)、ステップS909に進む。
なお、データ通信を必要とする処理を実行中である場合には、通信量算出部410は、その処理に関するデータ通信の通信量を算出し、その算出された通信量を接続先毎(または、アプリケーション毎)に通信量記憶部420に記憶させる。
また、データ通信を必要とする処理を実行中でない場合には(ステップS951)、データ通信制御部164は、データ通信を必要とする処理の起動が検出されたか否かを判断する(ステップS952)。そして、データ通信を必要とする処理の起動が検出されていない場合には(ステップS952)、ステップS907に進む。
また、データ通信を必要とする処理の起動が検出された場合には(ステップS952)、データ通信制御部164は、起動が検出された処理に関する通信量を通信量記憶部420から取得する(ステップS953)。例えば、起動が検出された処理を実行する際に接続される接続先毎(または、アプリケーション毎)に関連付けて記憶されている通信量が取得される(ステップS953)。
続いて、データ通信制御部164は、取得された通信量が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS954)。そして、取得された通信量が閾値未満である場合には(ステップS954)、ステップS905に進む。一方、取得された通信量が閾値未満でない場合には(ステップS954)、データ通信制御部164は、データ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS955)。そして、データ通信機能がオンされている場合には(ステップS955)、ステップS908に進む。一方、データ通信機能がオフされている場合には(ステップS955)、ステップS909に進む。
このように、データ通信制御部164は、取得された通信量(統計情報)と、取得された通信品質とに基づいて、データ通信機能のオンオフを制御することができる。具体的には、データ通信制御部164は、データ通信の実行が指示された場合において、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信に係る統計情報が所定条件を満たす場合には、データ通信機能をオンする。一方、データ通信制御部164は、取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であってそのデータ通信に係る統計情報が所定条件を満たさない場合には、データ通信機能をオフする。ここで、所定条件は、統計情報が閾値を基準として小さいことである。
このように、通信品質の悪い環境において、データ通信量の多い接続先に接続する場合には、データ通信機能をオフし、データ通信量の少ない接続先に接続する場合には、データ通信機能をオンに制御することができる。すなわち、通信品質の悪い環境において、通信量の多いアプリケーションに対してのみデータ通信機能をオフする制御が可能となる。
<7.第7の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、LTEのプロトコル構成は、少なくともC−plane(Control plane)およびU−plane(User plane)からなる。また、C−planeおよびU−planeは、通信経路は同一であるが、論理的に分離されている下級層に相当する。例えば、C−planeでは、基地局を含めたコア・ネットワークと無線通信装置との間で様々な制御信号がやり取りされる。また、U−planeでは、ユーザデータが扱われる。このため、C−planeでは、圏外にならない限り、データ通信機能を常にオンさせておくことが望ましい。
そこで、本技術の第7の実施の形態では、C−planeをオン状態とし、通信品質に基づいて、U−planeでのデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
[通信システムの構成例]
図23は、本技術の第7の実施の形態における通信システム500の機能構成例を示すブロック図である。
通信システム500は、無線通信装置510と、基地局520と、通信制御装置530と、メールサーバ540とを備える。なお、無線通信装置510は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
基地局520は、通信事業者が運用する基地局である。すなわち、基地局520は、その通信事業者に係る契約認証情報を保持する無線通信装置と、その通信事業者が運用する通信制御装置530とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB、または、eNodeB)である。
なお、図23では、説明の容易のため、1つの通信事業者(基地局520、通信制御装置530を運営する通信事業者)のみを示すが、2以上の通信事業者が存在する場合についても同様に適用することができる。また、図23では、説明の容易のため、その通信事業者が運用する基地局として、基地局520のみを示すが、その通信事業者が運用する基地局が2以上の場合についても同様に適用することができる。
通信制御装置530は、無線接続サービスを提供する通信事業者により管理される通信制御装置であり、基地局520を介して接続される無線通信装置の認証制御を行う。そして、通信制御装置530は、認証された無線通信装置をメールサーバ540に接続する。なお、通信制御装置530およびメールサーバ540は、公衆回線網(電話網、インターネット等の公衆回線網)に接続されるが、図23では、説明の容易のため、公衆回線網の図示および説明を省略する。
また、通信制御装置530は、C−planeデータ処理部531およびU−planeデータ処理部532を備える。C−planeデータ処理部531は、C−planeでのデータ通信に関する処理を行うものである。また、U−planeデータ処理部532は、U−planeでのデータ通信に関する処理を行うものである。
メールサーバ540は、電子メールの管理および送信に関する各処理を行う情報処理装置であり、緊急性判断部541および電子メール記憶部542を備える。
緊急性判断部541は、電子メール記憶部542に記憶されている電子メールについて緊急性の高い電子メールであるか否かを判断するものであり、その判断結果を通信制御装置530のC−planeデータ処理部531を介して無線通信装置510に送信する。
電子メール記憶部542は、送信対象となる電子メールを記憶するものである。この記憶されている電子メールは、U−planeデータ処理部532を介して無線通信装置510に送信される。
無線通信装置510は、データ通信制御部165と、C−planeデータ受信部511と、制限プレーン設定部512とを備える。
制限プレーン設定部512は、制限すべきプレーンを設定するものであり、その設定内容をC−planeデータ受信部511に供給する。例えば、制限すべきプレーンとしてU−planeが制限プレーン設定部512により設定された場合には、データ通信制御部165は、通信品質に基づいて、U−planeでのデータ通信機能をオンオフする制御を行う。
C−planeデータ受信部511は、無線通信部110から供給される情報について、U−planeを用いたデータの送受信が必要か否かを判断するものであり、その判断結果をデータ通信制御部165に供給する。例えば、無線通信部110から供給される情報について、U−planeを用いたデータの送受信が必要であるとC−planeデータ受信部511により判断された場合には、その判断結果がデータ通信制御部165に供給される。この場合には、データ通信制御部165は、C−plane以外のデータ通信機能をオンする制御を行う。
例えば、メールサーバ540の電子メール記憶部542に記憶されている電子メールのうち、緊急性判断部541により緊急性の高い電子メールであると判断された判断結果を、無線通信装置510がC−planeを介して受信した場合を想定する。この場合には、C−planeデータ受信部511がその判断結果を取得し、その取得された判断結果をデータ通信制御部165に供給する。この場合には、データ通信制御部165は、C−plane以外のデータ通信機をオンする。これにより、その緊急性の高い電子メールを受信することができる。
なお、図23に示す例(電子メールの例)は一例であり、C−plane以外のデータ通信機能を介して受信する情報として電子メール以外についても適用することができる。例えば、画像情報や、USIMやSIM(Subscriber Identity Module)を切り替えるために必要な情報についても適用することができる。
[無線通信装置の動作例]
図24は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図24は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
受信した信号から検出された通信品質が閾値未満でない場合には(ステップS904)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能がオフされているか否かを判断する(ステップS961)。そして、U−planeでのデータ通信機能がオフされていない場合には(ステップS961)、ステップS909に進む。一方、U−planeでのデータ通信機能がオフされている場合には(ステップS961)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能をオンする制御を行う(ステップS962)。
また、受信した信号から検出された通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能がオンされているか否かを判断する(ステップS963)。そして、U−planeでのデータ通信機能がオンされていない場合には(ステップS963)、ステップS909に進む。一方、U−planeでのデータ通信機能がオンされている場合には(ステップS963)、C−planeデータ受信部511は、U−planeを用いたデータの送受信が必要である旨の信号を受信したか否かを判断する(ステップS964)。そして、U−planeを用いたデータの送受信が必要である旨の信号を受信した場合には(ステップS964)、ステップS961に進む。一方、U−planeを用いたデータの送受信が必要である旨の信号を受信していない場合には(ステップS964)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能をオフする制御を行う(ステップS965)。
このように、通信品質の劣化した環境下では、コア・ネットワークと無線通信装置510との間で交わされるサイズの比較的小さい制御情報のみに留めておくことができる。これにより、無駄になる無線リソースを発生させる通信サービスを途中で停止させる行為そのものを抑制することができる。
また、緊急性の高い情報の受信や、トラフィックの集中に伴う通信品質の劣化を制御情報を介して、無線通信装置510に通知することにより、通信品質の劣化した環境においては、最小限必要なデータ通信に留めることができる。また、緊急性の高い情報の伝達の遅延のリスクを回避することができる。
[コア・ネットワーク側からC−plane以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例]
以上では、無線通信装置510が、通信品質に基づいてC−plane以外のデータ通信機能をオフする制御を行う例を示した。ただし、例えば、コア・ネットワーク側からC−plane以外のデータ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。例えば、C−planeを介して無線通信装置510が受信したコア・ネットワーク側から信号に基づいて、無線通信装置510がC−plane以外のデータ通信機能をオフする制御を行うようにしてもよい。
例えば、コア・ネットワーク側で局所的なトラフィックの集中を検出した場合を想定する。この場合に、その局所的なエリアに含まれる任意の無線通信装置に対して、C−plane以外のデータ通信機能をオフ制御するための制御信号をコア・ネットワーク側から送信することも可能である。
[通信システムの構成例]
図25は、本技術の第7の実施の形態における通信システム600の機能構成例を示すブロック図である。なお、通信システム600は、図23に示す通信システム500の一部を変形したものである。このため、通信システム500と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
通信システム600は、無線通信装置510と、基地局520と、通信制御装置610と、サーバ620と、ネットワーク630とを備える。
通信制御装置610は、無線接続サービスを提供する通信事業者により管理される通信制御装置であり、基地局520を介して接続される無線通信装置の認証制御を行う。そして、通信制御装置610は、認証された無線通信装置をネットワーク630を介してサーバ620に接続する。
また、通信制御装置610は、C−planeデータ処理部611と、U−planeデータ処理部612と、C−planeデータ生成部613とを備える。なお、C−planeデータ処理部611およびU−planeデータ処理部612のそれぞれは、図23に示すC−planeデータ処理部531およびU−planeデータ処理部532に対応する。
サーバ620は、無線通信装置510に関する各処理を行う情報処理装置であり、制御用信号生成部621および処理管理部622を備える。なお、サーバ620は、コア・ネットワーク内に配置され、通信事業者に管理、運営されるようにしてもよく、コア・ネットワーク外に配置され、通信事業者以外の事業者に管理、運営されるようにしてもよい。
処理管理部622は、無線通信装置510に実行させる各処理を管理するものであり、無線通信装置510に実行させる処理を検出した場合には、その旨を制御用信号生成部621に通知する。
制御用信号生成部621は、無線通信装置510のC−plane以外のデータ通信機能をオンさせるための制御信号を生成するものである。そして、制御用信号生成部621は、生成された制御信号をネットワーク630を介して通信制御装置610(C−planeデータ生成部613)に出力する。
例えば、処理管理部622が、無線通信装置510のUSIM切り替え処理の実行を検出した場合には、制御用信号生成部621は、無線通信装置510のC−plane以外のデータ通信機能をオンさせるための制御信号を生成する。
C−planeデータ生成部613は、制御用信号生成部621から出力された制御信号を、C−plane上で通信可能なフォーマットの制御信号に変換するものであり、変換後の制御信号をC−planeデータ処理部611に出力する。このフォーマット変換の方法として、例えば、C−planeでやり取りされるSIP(Session Initiation Protocol)メッセージのメッセージボディにテキスト形式で記述する方法を用いることができる。また、フォーマット変換の方法として、個別のSIPメッセージを用意し、対応するSIPメッセージに置き換える方法を用いるようにしてもよい。なお、フォーマット変換の方法は、これらの方法に限定されるわけではなく、他の方法を用いるようにしてもよい。
ネットワーク630は、電話網、インターネット等の公衆回線網(コア・ネットワーク)である。なお、ネットワーク630および通信制御装置610は、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
ここで、C−planeデータ受信部511が、通信制御装置610から出力された制御信号(C−plane以外のデータ通信機能をオンさせるための制御信号)を受信した場合を想定する。この場合には、データ通信制御部165は、その受信した制御信号に応じた制御を行う。例えば、データ通信制御部165は、C−plane以外のデータ通信機能がオンである場合には、そのオン状態を維持する。一方、データ通信制御部165は、C−plane以外のデータ通信機能がオフである場合には、データ通信機能をオンする制御を行う。
ここで、サーバ620の処理管理部622が、任意の無線通信装置(無線通信装置510を含む)に対して、任意の処理(例えば、各無線通信装置が存在するエリアの通信品質の取得処理)を指示する場合を想定する。この場合には、制御用信号生成部621は、その処理を実行させるための制御信号を生成し、生成された制御信号をネットワーク630を介して通信制御装置610(C−planeデータ生成部613)に出力する。続いて、C−planeデータ生成部613は、制御用信号生成部621から出力された制御信号を、C−plane上で通信可能なフォーマットの制御信号に変換し、変換後の制御信号をC−planeデータ処理部611に出力する。続いて、C−planeデータ処理部611は、その変換後の制御信号を、各無線通信装置に送信する。
その制御信号を受信した各無線通信装置は、その受信した制御信号に応じた制御を行う。例えば、各無線通信装置は、C−plane以外のデータ通信機能がオフである場合には、データ通信機能をオンする制御を行う。そして、各無線通信装置は、取得された通信品質を含むデータをU−planeを介してサーバ620に送信する。
なお、無線通信装置510においてデータ通信機能をオンする制御を行う場合には、C−planeを介して無線通信装置510およびサーバ620間で認証、承認の処理を行うようにしてもよい。この場合には、データ通信機能をオンする制御は、C−plane以外のデータ通信機能を許可する制御となり、無線通信装置510に身元不明の処理を実行させるリスクを回避することができる。
また、任意の処理には、例えば、無線通信装置510に予め組み込まれているアプリケーション(または、インストールされているアプリケーション)を起動させ、アプリケーションおよびサーバ620間で、U−planeを介したデータ通信を伴う処理を含む。
また、無線通信装置510は、通信品質の悪い環境においては、データ通信機能をオンする制御を行わずに、サーバ620から依頼された処理の実行を拒否する制御信号をサーバ620に返すようにしてもよい。
例えば、クラウド・サーバがクライアント(無線通信装置)を使って分散処理を行う際、通信品質の悪い環境に在圏するクライアントはネットワークに負荷をかけるエンティティとなる。そこで、ネットワークに負荷をかけないクラウド・システムを構築するため、通信品質の悪い環境では、クラウド・サーバから依頼された処理の実行を拒否することにより、通信品質の良い環境に在圏するクライアントのみに処理を実行させることが可能となる。
[通信例]
図26は、本技術の第7の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図26では、サーバ620が所定の処理(処理A)の実行を無線通信装置510に依頼する例を示す。なお、図26では、説明の容易のため、基地局520の図示を省略する。

最初に、サーバ620は、処理Aの実行依頼のメッセージを無線通信装置510に通信制御装置610を介して送信する(701乃至704)。処理Aの実行依頼のメッセージを受信すると、無線通信装置510は、現在のエリアにおける通信品質を確認する(705)。
例えば、現在のエリアにおいて取得された通信品質と閾値とを比較して閾値未満であるか否かを判断する。そして、通信品質が閾値以上である場合には(705)、無線通信装置510は、処理Aの実行を許可するメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(706乃至709)。一方、通信品質が閾値未満である場合には(705)、無線通信装置510は、処理Aの実行を拒否する旨のメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する。このメッセージの送信により動作を終了する。
また、処理Aの実行を許可するメッセージをサーバ620に送信した後に(706)、無線通信装置510は、処理Aに必要なアプリケーション等を起動し、処理Aの実行に必要な準備を行う(710)。そして、その準備が完了すると(710)、無線通信装置510は、処理Aの準備が完了した旨のメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(711乃至714)。
サーバ620は、準備が完了した旨のメッセージを無線通信装置510から受信した後に(714)、処理Aの実行に必要なデータを無線通信装置510に通信制御装置610を介して送信する(715乃至718)。
無線通信装置510は、処理Aの実行に必要なデータを受信すると(718)、処理Aの実行を開始する(719)。そして、無線通信装置510は、処理Aの実行による出力結果をサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(720乃至723)。これ以降については、サーバ620から無線通信装置510に処理Aの終了指示が送信されるまでの間、処理Aに必要な処理が繰り返される(715乃至723)。
そして、サーバ620は、処理Aに必要な処理を終了させる場合には、処理Aの終了指示のメッセージを無線通信装置510に通信制御装置610を介して送信する(724乃至727)。無線通信装置510は、処理Aの終了指示のメッセージを受信すると、処理Aの実行を終了し、サーバ620に処理Aの実行の終了を了解した旨のメッセージを通信制御装置610を介して送信する(728乃至731)。
[無線通信装置の動作例]
図27および図28は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図27および図28は、図24の変形例であるため、図24と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
通信品質が取得された後に(ステップS903)、データ通信制御部165は、所定の処理の実行依頼のメッセージをサーバ620から受信したか否かを判断する(ステップS971)。その処理の実行依頼のメッセージを受信していない場合には(ステップS971)、ステップS909に進む。
その処理の実行依頼のメッセージを受信した場合には(ステップS971)、データ通信制御部165は、現在のエリアにおける通信品質を確認する(ステップS904)。すなわち、取得された通信品質が閾値未満であるか否かが判断される(ステップS904)。そして、通信品質が閾値以上である場合には(ステップS904)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能がオフされているか否かを判断する(ステップS961)。そして、U−planeでのデータ通信機能がオフされていない場合には(ステップS961)、ステップS927に進む。一方、U−planeでのデータ通信機能がオフされている場合には(ステップS961)、データ通信制御部165は、U−planeでのデータ通信機能をオンする制御を行う(ステップS962)。
続いて、データ通信処理部120は、その依頼された処理の実行を許可するメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(ステップS972)。続いて、その依頼された処理に必要なアプリケーション等が起動され、その依頼された処理の実行に必要な準備が行われる(ステップS973)。続いて、データ通信処理部120は、その依頼された処理の準備が完了した旨のメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(ステップS974)。
続いて、その依頼された処理の実行に必要なデータを受信したか否かが判断され(ステップS975)、その依頼された処理の実行に必要なデータを受信していない場合には、ステップS978に進む。一方、その依頼された処理の実行に必要なデータを受信した場合には(ステップS975)、その依頼された処理が実行される(ステップS976)。続いて、データ通信処理部120は、その依頼された処理の実行による出力結果をサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(ステップS977)。
続いて、サーバ620から無線通信装置510に、その依頼された処理の終了指示が送信されたか否かが判断され(ステップS978)、その依頼された処理の終了指示が送信されていない場合には、ステップS975に戻る。一方、その依頼された処理の終了指示が送信された場合には(ステップS978)、その依頼された処理の実行を終了させ、その依頼された処理の実行の終了を確認した旨のメッセージがサーバ620に通信制御装置610を介して送信される(ステップS979)。
また、通信品質が閾値未満である場合には(ステップS904)、データ通信処理部120は、その処理の実行を拒否する旨のメッセージをサーバ620に通信制御装置610を介して送信する(ステップS980)。
なお、この例では、所定の処理の実行依頼を受信したか否かを判断した後に(ステップS971)、通信品質を確認する(ステップS904)例を示した。ただし、通信品質を確認し、U−planeでのデータ通信機能のオンオフ制御を行った後に、所定の処理の実行依頼を受信したか否かを判断するようにしてもよい。
このように、無線通信装置510が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともC−planeおよびU−planeからなる。また、オンオフ制御の対象となるデータ通信機能を、C−plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能とすることができる。この場合に、データ通信制御部165は、C−planeを介して受信した制御データと、取得された通信品質とに基づいて、C−plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御することができる。
また、メールサーバ540、サーバ620は、U−planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御信号をC−planeを介して無線通信装置510に送信することができる。この場合に、無線通信装置510のデータ通信制御部165は、C−planeを介して受信した制御データと、取得された通信品質とに基づいて、C−plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御することができる。すなわち、無線通信装置510以外の情報処理装置(例えば、メールサーバ540、サーバ620)は、無線通信装置510におけるデータ通信機能のオンオフを制御することができる。また、メールサーバ540、サーバ620が、無線通信装置510との間で様々なデータベースの同期処理が必要であると判断した場合を想定する。この場合についても、メールサーバ540、サーバ620は、U−planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御信号をC−planeを介して無線通信装置510に送信することができる。さらに、無線通信装置510は、現在のエリアにおける通信品質に応じて、この同期処理の実行、保留、若しくは、拒否を決定してもよい。
また、例えば、無線通信装置510以外の情報処理装置(例えば、メールサーバ540、サーバ620)は、無線通信装置510が存在する位置における無線通信の通信品質を取得するようにしてもよい。そして、無線通信装置510以外の情報処理装置は、その取得された通信品質に基づいて、無線通信装置510が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。なお、メールサーバ540、サーバ620は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置の一例である。
ここで、無線通信システムとして、様々な無線システムが整備されつつある。また、ユーザが利用するサービスも小容量のものから大容量のものまで様々となっている。なお、基地局の配置上、例えば、セルエッジは、受信信号強度が低かったり、他セルの干渉の影響を受けたりするため、一般的に通信品質は良くない。また、ある時間帯に、局所的にユーザが集中し、特定の基地局に混雑が発生し、通信品質を劣化させることも想定される。このような通信品質の劣化した環境下で、ユーザが通信サービスを要求しても、期待される品質のサービスを受けることはできないおそれがある。
また、例えば、セルエッジのように受信信号強度に対して雑音成分(あるいは、周辺のセルからの干渉成分)が大きい環境に存在する無線通信装置を想定する。この無線通信装置に対して、基地局は、リンクアダプテーションにより、シンボル当たりの情報ビット数の少ない変調方式、かつ、符号化率の低い信号(すなわち、強力に誤り訂正を施した信号)を送信する。
ここで、近年では、スマートフォンでやり取りされるデータのサイズが大きくなりつつある。このように伝送レートの低い状態で受信する場合には、アプリケーション側で復調するにも時間を要することになる。このような場合でも、ユーザ側では、繋がり難さを把握することが困難であるため、通信してみたものの途中で止めてしまうことも多いと推定される。この場合には、途中までダウンロードしたデータが無駄となり、貴重なリソースを無駄に消費していることになる。このように、ユーザは、通信できていないものと誤解し、受信の途中でアプリケーションを終了させることも多いと推測される。このようなことが頻繁に行われると、無駄な無線リソースが多く発生することが懸念される。
また、近年では、スマートフォンの普及に伴い、トラフィックの急増が叫ばれ、多くの通信事業者の通信サービスが繋がり難くなっている。このため、非常に貴重な無線リソースを無駄に使用することを防止することが重要である。
また、従量課金の方法においては、途中までダウンロードされたデータも課金対象となる可能性があり、ユーザの費用負担の増大も懸念される。
そこで、本技術の実施の形態によれば、無駄な無線リソースを発生させる可能性のある無線通信装置のデータ通信を自ら遮断することにより、無駄な無線リソースの発生を抑制することができる。また、無駄になる可能性がある無線リソースを、通信品質の良い環境にいる他の無線通信装置に配分することができる。これにより、各基地局のキャパシティを改善することができる。なお、音声通話機能(または、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能)に関しては、緊急時の通話が発呼、着呼できるようにしておくことが重要である。このため、ユーザが自ら設定で機能をオフしない限り、音声通話機能をオンさせておくようにする。また、優先度が高く設定されている他の通話サービスに係るデータ通信機能についても、ユーザが自ら設定で機能をオフしない限り、そのデータ通信機能をオンさせておくようにすることができる。
このように、無線通信装置が存在するエリアにおける通信品質に応じてデータ通信機能のオンオフを適切に制御することにより、無駄になる懸念のある無線リソースを低減することができ、等価的にキャパシティを増大することができる。すなわち、無線通信資源を効率的に活用することができる。
なお、本技術の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置(例えば、メールサーバ540、サーバ620)を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部を、複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、ネットワーク上に存在する情報処理システム(例えば、クラウドコンピューティング)を想定することができる。
また、携帯電話装置、スマートフォン以外の携帯型の無線通信装置や、固定型の無線通信装置(例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。携帯型の無線通信装置は、例えば、無線通信機能を備える電子機器(例えば、ゲーム機、家電機器、音楽再生装置、映像処理装置)である。また、例えば、固定型の無線通信装置については、通信品質が良好である場合にのみ、データ通信機能をオンするように設定をすることができる。これにより、例えば、固定型の無線通信装置がセルエッジに存在するような場合でも、無線通信資源や消費電力を有効に活用することができる。
なお、本技術の実施の形態では、データ通信機能がオフである旨を表示部200に表示させる例を示した。ただし、例えば、無線通信装置の音声出力部(例えば、スピーカ)から、その旨を出力させるようにしてもよい。例えば、データ通信機能がオフにされる毎に「通信品質が悪いため、データ通信機能をオフ致しました」の音声メッセージを出力させることができる。また、無線通信装置に接続される電子機器(例えば、外部音声出力装置、外部表示装置)において、その旨を出力させるようにしてもよい。この場合には、無線通信装置から電子機器に、その旨を送信してその電子機器から、その旨を出力させる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、ハードディスク、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)等を用いることができる。また、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能であり、
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には、前記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても音声通話機能を用いた通話が行われているときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記無線通信装置が備える表示部と、前記取得された通信品質とに基づいて、前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても前記表示部が表示状態でないときには前記他のデータ通信機能をオフし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても前記表示部が表示状態であるときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記無線通信装置の移動に関する移動情報を取得する移動情報取得部をさらに具備し、
前記制御部は、前記取得された移動情報と前記取得された通信品質とに基づいて前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、一方、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含み、
前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、前記SMS通信に係るデータ通信機能である
前記(1)に記載の情報処理装置。
(10)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含み、
前記他のデータ通信機能は、特定のプロトコルに係るデータ通信機能である
前記(1)に記載の情報処理装置。
(11)
前記特定のプロトコルには、当該特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられ、
前記制御部は、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
データ通信を行うアプリケーションの起動を検出するアプリケーション起動検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、前記他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記データ通信を行うアプリケーションには、当該アプリケーションに係るデータ通信を自動で実行するか否かを示す情報が関連付けられ、
前記制御部は、前記データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行する旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、一方、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行しない旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記データ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記統計情報と、前記取得された通信品質とに基づいて、前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
前記(1)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記制御部は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、また、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
前記制御部は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(17)
前記制御部は、前記他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させる前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御信号を前記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、
前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置と
を具備する通信システム。
(19)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順と
を具備する情報処理方法。
(20)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
100、101、300、350、400、510 無線通信装置
110、111 無線通信部
120、121 データ通信処理部
122 SMS通信処理部
123 SMS通信以外のデータ通信処理部
130 音声通信処理部
141 混雑度検出部
142 信号強度検出部
143 信号強度対雑音比検出部
150 通信品質取得部
160〜165 データ通信制御部
170、171 表示制御部
180 操作受付部
190 移動距離検出部
200 表示部
310 制限プロトコルリスト記憶部
320 プロトコル制限設定部
360 アプリケーション情報記憶部
370 アプリケーション起動検出部
410 通信量算出部
420 通信量記憶部
500、600 通信システム
511 C−planeデータ受信部
512 制限プレーン設定部
520 基地局
530、610 通信制御装置
531 C−planeデータ処理部
532 U−planeデータ処理部
540 メールサーバ
541 緊急性判断部
542 電子メール記憶部
611 C−planeデータ処理部
612 U−planeデータ処理部
613 C−planeデータ生成部
620 サーバ
621 制御用信号生成部
622 処理管理部
630 ネットワーク

Claims (20)

  1. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、前記他のデータ通信機能をオフし、前記音声通話サービスに係るデータ通信機能または前記音声通話機能を用いた通話が行われているときには、前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う
    情報処理装置。
  2. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    前記無線通信装置が備える表示部が表示状態であるか否かと、前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行い、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても前記表示部が表示状態でないときには前記他のデータ通信機能をオフし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても前記表示部が表示状態であるときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う
    情報処理装置。
  3. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    前記無線通信装置の移動に関する移動情報を取得する移動情報取得部と、
    前記取得された移動情報と前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
    情報処理装置。
  4. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    データ通信を行うアプリケーションの起動を検出するアプリケーション起動検出部と、
    前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行する旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行しない旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
    情報処理装置。
  5. 記制御部は、前記アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、前記他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させる請求項記載の情報処理装置。
  6. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    前記無線通信装置が備えるデータ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として算出する算出部と、
    前記算出された統計情報と、前記取得された通信品質に基づいて、前記データ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記制御部は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
    情報処理装置。
  7. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
    前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
    前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
    前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
    前記制御部は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
    情報処理装置。
  8. 前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能であ請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 記制御部は、前記他のデータ通信機能をオフする場合には、前記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含み、
    前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、前記SMS通信に係るデータ通信機能である
    請求項2乃至7の何れかに記載の情報処理装置。
  11. 前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含み、
    前記他のデータ通信機能は、特定のプロトコルに係るデータ通信機能である
    請求項1乃至7の何れかに記載の情報処理装置。
  12. 前記特定のプロトコルには、当該特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられ、
    前記制御部は、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を用いて前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
    請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させる請求項1乃至12の何れかに記載の情報処理装置。
  14. 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して受信した場合に、前記制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部を具備する無線通信装置。
  15. 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、
    前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置と
    を具備する通信システム。
  16. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
    前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
    前記制御手順は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、前記他のデータ通信機能をオフし、前記音声通話サービスに係るデータ通信機能または前記音声通話機能を用いた通話が行われているときには、前記他のデータ通信機能をオンする
    情報処理方法。
  17. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
    前記無線通信装置が備えるデータ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として算出する算出手順と、
    前記算出された統計情報と、前記取得された通信品質に基づいて、前記データ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
    前記制御手順は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、また、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする
    情報処理方法。
  18. 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
    前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
    前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
    前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
    前記制御手順は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
    情報処理方法。
  19. 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して受信した場合に、前記制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御手順を具備する情報処理方法。
  20. 情報処理装置が、少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して無線通信装置に送信する手順と、
    前記無線通信装置が、前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得し、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する手順と
    を具備する情報処理方法。
JP2012225583A 2012-10-11 2012-10-11 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Active JP5870891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225583A JP5870891B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
CN201310462848.1A CN103731903B (zh) 2012-10-11 2013-09-30 信息处理设备、通信系统、信息处理方法以及程序
US14/045,865 US10595226B2 (en) 2012-10-11 2013-10-04 Information processing apparatus, communication system, and information processing method
US16/747,684 US11405822B2 (en) 2012-10-11 2020-01-21 Wireless communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225583A JP5870891B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014078858A JP2014078858A (ja) 2014-05-01
JP2014078858A5 JP2014078858A5 (ja) 2015-03-12
JP5870891B2 true JP5870891B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50455791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225583A Active JP5870891B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10595226B2 (ja)
JP (1) JP5870891B2 (ja)
CN (1) CN103731903B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910509B1 (ko) * 2012-07-17 2018-10-22 삼성전자주식회사 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치
MX373399B (es) * 2014-05-09 2020-05-12 Intel Corp Tecnicas de reporte para mediciones de calidad recibida de señales de referencia (rsrq).
WO2016023201A1 (zh) * 2014-08-14 2016-02-18 华为技术有限公司 一种并发业务的处理方法及终端
US10123276B2 (en) 2014-12-31 2018-11-06 Bandwidthx Inc. Systems and methods for optimizing mobile device radio management for user experience
US9907024B2 (en) * 2015-09-23 2018-02-27 Htc Corporation Wireless communication device and control method thereof
JP6114813B1 (ja) * 2015-12-28 2017-04-12 パナソニック株式会社 端末装置、通信制御装置、通信システム、および通信制御方法
CN107306412B (zh) * 2016-04-25 2020-07-10 普天信息技术有限公司 用以实现消息可靠传输的方法、用户设备和基站
JPWO2017199899A1 (ja) * 2016-05-19 2019-03-14 日本電気株式会社 情報提示装置、情報提示方法、および記憶媒体
CN106102143B (zh) * 2016-05-31 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种应用处理方法和装置
JP6433003B1 (ja) * 2017-09-04 2018-12-05 Necプラットフォームズ株式会社 通話録音システム、通話録音方法および通話録音プログラム
CN109889988B (zh) * 2017-12-06 2022-05-24 北京亿阳信通科技有限公司 基于地铁场景通信记录分析网络状况的方法和装置
JP7048530B2 (ja) * 2019-03-15 2022-04-05 ファナック株式会社 制御システム及び操作画面の表示方法
JP7606289B2 (ja) * 2020-08-05 2024-12-25 シャープ株式会社 家庭用電気機器
WO2023084605A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US244151A (en) * 1881-07-12 Apparatus for pumping artesian wells
US6570876B1 (en) * 1998-04-01 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Packet switch and switching method for switching variable length packets
JP2000115061A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置
US6563809B1 (en) * 1999-04-28 2003-05-13 Tantivy Communications, Inc. Subscriber-controlled registration technique in a CDMA system
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
US6928300B1 (en) * 2000-11-09 2005-08-09 Palmsource, Inc. Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation
JP4648551B2 (ja) * 2001-02-15 2011-03-09 オリンパス株式会社 携帯電話機
KR100625654B1 (ko) * 2002-08-29 2006-09-20 에스케이 텔레콤주식회사 무선 근거리통신망/이동전화 연동시스템에서 wlan 신호세기에 기반한 접속 시스템 결정 방법 및 이를 위한 이동 단말기
JP3707462B2 (ja) * 2002-09-18 2005-10-19 日本電気株式会社 携帯電話機及びそれに用いるローカル無線通信方法並びにそのプログラム
US6885645B2 (en) * 2002-11-19 2005-04-26 Motorola, Inc. Method and mobile station for controlling bearer assignment
CA2539209C (en) * 2003-05-01 2014-01-28 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for delivery of data-based/voice services over piconets and wireless lans (wlans) coupled to 3gpp devices including protocol architecture and information elements relating to short message service (sms) over wlans
JP4609125B2 (ja) * 2004-05-06 2011-01-12 日本電気株式会社 データ転送システムおよびその方法
US20060072532A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Motorola, Inc. Method and system for proactive setup of multicast distribution tree at a neighbor cell or subnet during a call
US20130326356A9 (en) * 2004-11-12 2013-12-05 Jianyu Roy Zheng System and method for managing wireless connections in computer
JP4636241B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 日本電気株式会社 通信規制システムおよび通信規制方法
US7936680B2 (en) * 2005-12-08 2011-05-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for increasing the scalability of Ethernet OAM
JP2007164536A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計支援システム、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計支援プログラム及び半導体集積回路の製造方法
US20070191056A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Jeyhan Karaoguz Controlling alternative communication pathway utilization in a mobile communication device
US20070238489A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Research In Motion Limited Edit menu for a mobile communication device
US8488447B2 (en) * 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
US7747256B2 (en) * 2006-07-21 2010-06-29 Research In Motion Limited Method and system for detecting data congestion and applying a cell reselection offset
JP4793574B2 (ja) * 2006-10-25 2011-10-12 日本電気株式会社 伝送路資源利用装置および伝送路制御方法
JP4688776B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-25 富士通株式会社 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置
DE602007009117D1 (de) * 2006-11-13 2010-10-21 Research In Motion Ltd System, verfahren und mobilvorrichtung zur anzeige von funkmodusindikatoren
JP5022017B2 (ja) * 2006-12-15 2012-09-12 株式会社日立製作所 Ofdmセルラ無線通信方法、そのシステム及び基地局
US8270965B2 (en) * 2007-04-05 2012-09-18 Microsoft Corporation Signaling over cellular networks to reduce the Wi-Fi energy consumption of mobile devices
JP2010531120A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション E−utran用のハンドオーバー関連測定報告
CN101810023B (zh) * 2007-09-26 2014-12-10 日本电气株式会社 无线通信系统和方法
EP2229790A2 (en) * 2007-11-23 2010-09-22 Aastra Telecom Schweiz, AG Self-reconfigurable man-machine interface of a communication terminal
US8428609B2 (en) * 2008-05-02 2013-04-23 Pine Valley Investments, Inc. System and method for managing communications in cells within a cellular communication system
US8175653B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
US10033779B2 (en) * 2009-07-08 2018-07-24 Dejero Labs Inc. Multipath data streaming over multiple wireless networks
JP2011103567A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sony Corp 通信システム、通信方法および無線通信装置
CN102098481A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种可视电话的语音优先方法及系统
JP5495822B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011199848A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kyocera Corp 携帯無線通信端末
CN101945467A (zh) * 2010-09-19 2011-01-12 中兴通讯股份有限公司 通讯质量的保障方法及系统、移动终端
US8934362B2 (en) * 2011-01-06 2015-01-13 Mediatek Inc. Power control method to mitigate interference for in-device coexistence
EP3361823A1 (en) * 2011-01-11 2018-08-15 Ntt Docomo, Inc. User equipment and measurement method
CN103270783A (zh) * 2011-02-10 2013-08-28 松下电器产业株式会社 服务器装置、小型基站装置以及干扰控制方法
EP2684410A4 (en) * 2011-03-07 2014-08-20 Intel Corp GROUPED MACHINE-TO-MACHINE COMMUNICATION
US20130288686A1 (en) * 2011-04-29 2013-10-31 Joey Chou Techniques to manage energy savings for interoperable radio access technology networks
US8687616B1 (en) * 2011-07-14 2014-04-01 Sprint Communications Company L.P. Wireless wide area network characteristics indicated over a wireless local area network
US8897152B1 (en) * 2011-08-30 2014-11-25 Amazon Technologies, Inc. System and method for minimizing network transition latencies while minimizing power consumption
US9386142B2 (en) * 2011-12-14 2016-07-05 Dean A Craine Driver electronic device automatic deactivation system and method
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
WO2013176588A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A mobile station and a wireless access point and methods therein in a wireless communications network

Also Published As

Publication number Publication date
CN103731903B (zh) 2018-06-26
CN103731903A (zh) 2014-04-16
JP2014078858A (ja) 2014-05-01
US20200154313A1 (en) 2020-05-14
US10595226B2 (en) 2020-03-17
US20140105016A1 (en) 2014-04-17
US11405822B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870891B2 (ja) 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
JP5938896B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置および通信システム
JP6206520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11469858B2 (en) Hybrid automatic repeat request feedback indication and feedback method, device, and base station
JP6222093B2 (ja) 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、通信品質算出方法およびプログラム
US12052732B2 (en) Parameter set acquisition method and device
JP7397098B2 (ja) 制御情報伝送方法及び装置
JP2016540436A (ja) D2dサブフレームの信号設計
CN112690033B (zh) 确定资源复用方法及装置、信息解调方法及装置、介质
CN107223319A (zh) 公共下行控制信息的传输、获取方法及装置
US12010065B2 (en) Method for transmitting HARQ feedback information, terminal, and base station
US20240187844A1 (en) Method and apparatus for reducing interference, communication device and storage medium
EP3247158B1 (en) Communication method and apparatus, computer program and recording medium
EP3462773B1 (en) Data transmission method and device, user equipment, and base station
CN113508608B (zh) 下行控制信息传输方法及装置、通信设备及存储介质
JP2013046336A (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2024517905A (ja) システムメッセージの伝送方法、装置及び通信デバイス
US9344875B2 (en) Systems, apparatus, and methods for managing information in a smart storage device
US10070356B2 (en) Communication device, communication system, communication control method, and communication control program
JP2013125997A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
CN106688255A (zh) 通信方法及装置
US12317110B2 (en) Channel measurement method and apparatus, and communication device
JP7483000B2 (ja) ダウンリンク制御情報の構成方法、装置、通信機器及び記憶媒体
WO2018082688A1 (zh) 一种盲检方法、系统信息发送方法、及设备
US20230397222A1 (en) Method and apparatus for determining data processing duration, communication device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250