JP5870891B2 - 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870891B2 JP5870891B2 JP2012225583A JP2012225583A JP5870891B2 JP 5870891 B2 JP5870891 B2 JP 5870891B2 JP 2012225583 A JP2012225583 A JP 2012225583A JP 2012225583 A JP2012225583 A JP 2012225583A JP 5870891 B2 JP5870891 B2 JP 5870891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data communication
- communication
- data
- function
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 1752
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 70
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 519
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 215
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 49
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 131
- 230000008569 process Effects 0.000 description 124
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 77
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 241000272194 Ciconiiformes Species 0.000 description 1
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0245—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/025—Services making use of location information using location based information parameters
- H04W4/027—Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
また、この第1乃至6の側面において、上記制御部は、上記他のデータ通信機能をオフする場合には、上記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で上記他のデータ通信機能をオフする制御を行うようにしてもよい。これにより、他のデータ通信機能をオフする場合には、優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で他のデータ通信機能をオフするという作用をもたらす。
また、本技術の第8の側面は、少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、上記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを上記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、上記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、上記Control planeを介して受信した制御データと、上記取得された通信品質とに基づいて、上記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置とを具備する通信システムおよびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置は、User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データをControl planeを介して無線通信装置に送信し、無線通信装置は、現在の位置における無線通信の通信品質を取得し、Control planeを介して受信した制御データと、その取得された通信品質とに基づいて、Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御するという作用をもたらす。
1.第1の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:通信品質、表示状態、通話状態、移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例)
2.第2の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:SMS以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例)
3.第3の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:QoS(Quality of Service)が低いデータ通信を実現するためのデータ通信機能のオンオフを制御する例)
4.第4の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:特定のプロトコルで通信されるデータ通信機能のオンオフを制御する例)
5.第5の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:アプリケーションの起動時やユーザ操作時にデータ通信機能のオンオフを制御する例)
6.第6の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:過去のデータ通信量の大小に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例)
7.第7の実施の形態(データ通信機能オンオフ制御:U−planeでのデータ通信機能のオンオフを制御する例)
[無線通信装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100の機能構成例を示すブロック図である。
kcong=a/RSRQ … 式1
kcong=10(RSRQ_00−RSRQ_XX)/(2×10) … 式2
kcong=√(a/RSRQ) … 式3
RSRQ=N(RSRI/RSSI) … 式4
図2は、本技術の第1の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。なお、以下で示す各表示画面における上部表示領域201には、アンテナバー、時刻、電池残量アイコンを示す。また、他の表示内容については、一部を省略して簡略化して示す。
図3は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以上では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、携帯型の無線通信装置の表示部が表示状態となっている場合には、その無線通信装置がユーザにより使用されていることが多いと想定される。そこで、このような場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図5では、表示部の表示状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
図5は、本技術の第1の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
図2では、データ通信機能のオフを通知する表示画面を表示する例を示した。また、上述したように、表示部が表示状態である場合にのみデータ通信機能のオフを通知する表示画面を表示するようにしてもよい。そこで、図6では、表示部が表示状態である場合にのみデータ通信機能のオフを通知する表示画面を表示する例を示す。
以上では、通信品質、表示状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、無線通信装置100を用いて通話が行われている場合には、この通話の最中またはその直後に無線通信装置100がユーザにより使用されることが多いと想定される。そこで、このような場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図7では、通話状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
以上では、通信品質、表示状態、通話状態に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、無線通信装置100が通信品質の悪い場所に存在する場合でも、無線通信装置100が移動している場合には、その移動により通信品質が変化することが多いと想定される。そこで、無線通信装置100が移動している場合には、通信品質が比較的悪い環境であってもデータ通信機能をオフしないようすることが好ましい。そこで、図8では、移動距離に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
本技術の第1の実施の形態では、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、SMS(Short Message Service)は、回線交換(CS(Circuit Switched))ドメインの機能を用いて提供されている。また、SMSは、無線通信装置への電子メールの受信通知手段として用いられている。このため、特に、3Gにおいては、音声通話と同様に、通信品質が比較的悪い環境であってもSMSをオフしないようにすることが好ましい。
図9は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101の機能構成例を示すブロック図である。
図10は、本技術の第2の実施の形態における無線通信装置101のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。また、この例では、SMS通信をオン状態として、SMS通信以外のデータ通信機能のオンオフを制御する例を示す。
本技術の第1の実施の形態では、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、オールIP化されたLTE、LTE−Advancedの世代を想定する。この世代においては、無線通信装置における音声通信処理部およびデータ通信処理部の区別を、QoS(Quality of Service)の違いにより行うことができる。
図11は、本技術の第3の実施の形態における無線通信装置100のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいて、データ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、ネットワークに一定以上の負荷をかけるプロトコル(特定のプロトコル)のみを制限することにより、通信品質の良くない環境で発生する無駄な無線リソースを低減することができると考えられる。
図12は、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置300は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図13は、本技術の第4の実施の形態における制限プロトコルリスト記憶部310に記憶されている制限プロトコルリストの一例を示す図である。図13では、プロトコルの種類311と、閾値(SNR)312との関係を示す。
図14は、本技術の第4の実施の形態における無線通信装置300のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図14は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、通信品質の良くない環境であっても、データ通信を必要とするアプリケーションの使用を希望するユーザも存在すると想定される。この場合には、特定のアプリケーションを起動する場合にのみデータ通信機能をオンさせたり、ユーザ操作によりデータ通信機能をオンさせたりすることが考えられる。
図15は、本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置350は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図16は、本技術の第5の実施の形態におけるアプリケーション情報記憶部360の記憶内容の一例を示す図である。なお、図16のaには、自動的にオン363の内容が初期状態である場合を示し、図16のbには、自動的にオン363の内容がユーザ操作により変更された場合を示す。
図17は、本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される設定画面(アプリ・オプション設定画面210)の表示例を示す図である。アプリ・オプション設定画面210は、アプリケーション情報記憶部360の記憶内容(自動的にオン363)を変更する場合に用いられる表示画面である。
図18は、本技術の第5の実施の形態における表示部200に表示される表示画面の一例を示す図である。
図19は、本技術の第5の実施の形態における無線通信装置350のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図19は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、過去のデータ通信量の大小に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御することにより、無駄な無線リソースを低減することができると考えられる。
図20は、本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400の機能構成例を示すブロック図である。なお、無線通信装置400は、図1に示す無線通信装置100の一部を変形したものである。このため、無線通信装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図21は、本技術の第6の実施の形態における通信量記憶部420の記憶内容の一例を示す図である。なお、図21のaには、アプリケーション毎の通信量を、統計情報として記憶する例を示す。また、図21のbには、接続先(例えば、URL(Uniform Resource Locator)、接続先のIPアドレス)毎の通信量を、統計情報として記憶する例を示す。
図22は、本技術の第6の実施の形態における無線通信装置400のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図22は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
本技術の第1の実施の形態では、通信品質に基づいてデータ通信機能のオンオフを制御する例を示した。ここで、LTEのプロトコル構成は、少なくともC−plane(Control plane)およびU−plane(User plane)からなる。また、C−planeおよびU−planeは、通信経路は同一であるが、論理的に分離されている下級層に相当する。例えば、C−planeでは、基地局を含めたコア・ネットワークと無線通信装置との間で様々な制御信号がやり取りされる。また、U−planeでは、ユーザデータが扱われる。このため、C−planeでは、圏外にならない限り、データ通信機能を常にオンさせておくことが望ましい。
図23は、本技術の第7の実施の形態における通信システム500の機能構成例を示すブロック図である。
図24は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図24は、図3の変形例であるため、図3と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
以上では、無線通信装置510が、通信品質に基づいてC−plane以外のデータ通信機能をオフする制御を行う例を示した。ただし、例えば、コア・ネットワーク側からC−plane以外のデータ通信機能のオンオフを制御するようにしてもよい。例えば、C−planeを介して無線通信装置510が受信したコア・ネットワーク側から信号に基づいて、無線通信装置510がC−plane以外のデータ通信機能をオフする制御を行うようにしてもよい。
図25は、本技術の第7の実施の形態における通信システム600の機能構成例を示すブロック図である。なお、通信システム600は、図23に示す通信システム500の一部を変形したものである。このため、通信システム500と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図26は、本技術の第7の実施の形態における通信システム600を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。図26では、サーバ620が所定の処理(処理A)の実行を無線通信装置510に依頼する例を示す。なお、図26では、説明の容易のため、基地局520の図示を省略する。
図27および図28は、本技術の第7の実施の形態における無線通信装置510のデータ通信制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図27および図28は、図24の変形例であるため、図24と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
(1)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能であり、
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には、前記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても音声通話機能を用いた通話が行われているときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記無線通信装置が備える表示部と、前記取得された通信品質とに基づいて、前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても前記表示部が表示状態でないときには前記他のデータ通信機能をオフし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても前記表示部が表示状態であるときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記無線通信装置の移動に関する移動情報を取得する移動情報取得部をさらに具備し、
前記制御部は、前記取得された移動情報と前記取得された通信品質とに基づいて前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、一方、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含み、
前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、前記SMS通信に係るデータ通信機能である
前記(1)に記載の情報処理装置。
(10)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含み、
前記他のデータ通信機能は、特定のプロトコルに係るデータ通信機能である
前記(1)に記載の情報処理装置。
(11)
前記特定のプロトコルには、当該特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられ、
前記制御部は、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
データ通信を行うアプリケーションの起動を検出するアプリケーション起動検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、前記他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記データ通信を行うアプリケーションには、当該アプリケーションに係るデータ通信を自動で実行するか否かを示す情報が関連付けられ、
前記制御部は、前記データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行する旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、一方、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行しない旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記データ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記統計情報と、前記取得された通信品質とに基づいて、前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
前記(1)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記制御部は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、また、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
前記制御部は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(17)
前記制御部は、前記他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させる前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御信号を前記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、
前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置と
を具備する通信システム。
(19)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順と
を具備する情報処理方法。
(20)
無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
110、111 無線通信部
120、121 データ通信処理部
122 SMS通信処理部
123 SMS通信以外のデータ通信処理部
130 音声通信処理部
141 混雑度検出部
142 信号強度検出部
143 信号強度対雑音比検出部
150 通信品質取得部
160〜165 データ通信制御部
170、171 表示制御部
180 操作受付部
190 移動距離検出部
200 表示部
310 制限プロトコルリスト記憶部
320 プロトコル制限設定部
360 アプリケーション情報記憶部
370 アプリケーション起動検出部
410 通信量算出部
420 通信量記憶部
500、600 通信システム
511 C−planeデータ受信部
512 制限プレーン設定部
520 基地局
530、610 通信制御装置
531 C−planeデータ処理部
532 U−planeデータ処理部
540 メールサーバ
541 緊急性判断部
542 電子メール記憶部
611 C−planeデータ処理部
612 U−planeデータ処理部
613 C−planeデータ生成部
620 サーバ
621 制御用信号生成部
622 処理管理部
630 ネットワーク
Claims (20)
- 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、前記他のデータ通信機能をオフし、前記音声通話サービスに係るデータ通信機能または前記音声通話機能を用いた通話が行われているときには、前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う
情報処理装置。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記無線通信装置が備える表示部が表示状態であるか否かと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合には前記他のデータ通信機能をオフする制御を行い、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合であっても前記表示部が表示状態でないときには前記他のデータ通信機能をオフし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であっても前記表示部が表示状態であるときには前記他のデータ通信機能をオンする制御を行う
情報処理装置。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記無線通信装置の移動に関する移動情報を取得する移動情報取得部と、
前記取得された移動情報と前記取得された通信品質とに基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記制御部は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって前記取得された移動情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
情報処理装置。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
データ通信を行うアプリケーションの起動を検出するアプリケーション起動検出部と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記制御部は、前記データ通信を行うアプリケーションの起動が検出された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行する旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信を自動で実行しない旨の情報が当該アプリケーションに関連付けられている場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
情報処理装置。 - 前記制御部は、前記アプリケーションの起動が検出されたタイミングにおいて、前記他のデータ通信機能がオフされている旨をユーザに通知させる請求項4記載の情報処理装置。
- 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として算出する算出部と、
前記算出された統計情報と、前記取得された通信品質に基づいて、前記データ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記制御部は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う
情報処理装置。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御部とを具備し、
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
前記制御部は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
情報処理装置。 - 前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能、または、音声通話機能である請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記制御部は、前記他のデータ通信機能をオフする場合には、前記優先度が高く設定されているデータ通信機能をオンにした状態で前記他のデータ通信機能をオフする制御を行う請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、パケット通信に係るデータ通信機能、および、SMS通信に係るデータ通信機能を含み、
前記優先度が高く設定されているデータ通信機能は、前記SMS通信に係るデータ通信機能である
請求項2乃至7の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記無線通信装置が備えるデータ通信機能は、複数のプロトコルに係るデータ通信機能を含み、
前記他のデータ通信機能は、特定のプロトコルに係るデータ通信機能である
請求項1乃至7の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記特定のプロトコルには、当該特定のプロトコルに係るデータ通信機能をオフするための閾値が関連付けられ、
前記制御部は、前記取得された通信品質が前記特定のプロトコルに関連付けられている閾値を用いて前記他のデータ通信機能のオンオフを制御する
請求項11記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記他のデータ通信機能がオフされた場合には、その旨をユーザに通知させる請求項1乃至12の何れかに記載の情報処理装置。
- 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して受信した場合に、前記制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部を具備する無線通信装置。
- 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して無線通信装置に送信する情報処理装置と、
前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得部と、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御部とを備える無線通信装置と
を具備する通信システム。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
前記制御手順は、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合において、優先度が高く設定されている音声通話サービスに係るデータ通信機能または音声通話機能を用いた通話が行われていないときには、前記他のデータ通信機能をオフし、前記音声通話サービスに係るデータ通信機能または前記音声通話機能を用いた通話が行われているときには、前記他のデータ通信機能をオンする
情報処理方法。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能を用いたデータ通信が行われた場合における通信量を統計情報として算出する算出手順と、
前記算出された統計情報と、前記取得された通信品質に基づいて、前記データ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
前記制御手順は、前記データ通信の実行が指示された場合において、前記取得された通信品質が閾値を基準として良い場合、または、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たす場合には、前記他のデータ通信機能をオンし、また、前記取得された通信品質が閾値を基準として悪い場合であって当該データ通信に係る前記統計情報が所定条件を満たさない場合には、前記他のデータ通信機能をオフする
情報処理方法。 - 無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得する取得手順と、
前記取得された通信品質に基づいて、前記無線通信装置が備えるデータ通信機能のうち、優先度が高く設定されているデータ通信機能以外の他のデータ通信機能のオンオフを制御する制御手順とを具備し、
前記無線通信装置が備えるデータ通信機能に係るデータ通信のプロトコル階層は、少なくともControl planeおよびUser planeからなり、
前記他のデータ通信機能は、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信に係るデータ通信機能であり、
前記制御手順は、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する
情報処理方法。 - 少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して受信した場合に、前記制御データと、無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する制御手順を具備する情報処理方法。
- 情報処理装置が、少なくともControl planeおよびUser planeからなるプロトコル階層のデータ通信のうち、前記User planeを用いたデータ通信が必要である旨の制御データを前記Control planeを介して無線通信装置に送信する手順と、
前記無線通信装置が、前記無線通信装置が存在する位置における無線通信の通信品質を取得し、前記Control planeを介して受信した制御データと、前記取得された通信品質とに基づいて、前記Control plane以外のプロトコル階層のデータ通信のオンオフを制御する手順と
を具備する情報処理方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012225583A JP5870891B2 (ja) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 |
| CN201310462848.1A CN103731903B (zh) | 2012-10-11 | 2013-09-30 | 信息处理设备、通信系统、信息处理方法以及程序 |
| US14/045,865 US10595226B2 (en) | 2012-10-11 | 2013-10-04 | Information processing apparatus, communication system, and information processing method |
| US16/747,684 US11405822B2 (en) | 2012-10-11 | 2020-01-21 | Wireless communication apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012225583A JP5870891B2 (ja) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014078858A JP2014078858A (ja) | 2014-05-01 |
| JP2014078858A5 JP2014078858A5 (ja) | 2015-03-12 |
| JP5870891B2 true JP5870891B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=50455791
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012225583A Active JP5870891B2 (ja) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US10595226B2 (ja) |
| JP (1) | JP5870891B2 (ja) |
| CN (1) | CN103731903B (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101910509B1 (ko) * | 2012-07-17 | 2018-10-22 | 삼성전자주식회사 | 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치 |
| MX373399B (es) * | 2014-05-09 | 2020-05-12 | Intel Corp | Tecnicas de reporte para mediciones de calidad recibida de señales de referencia (rsrq). |
| WO2016023201A1 (zh) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | 华为技术有限公司 | 一种并发业务的处理方法及终端 |
| US10123276B2 (en) | 2014-12-31 | 2018-11-06 | Bandwidthx Inc. | Systems and methods for optimizing mobile device radio management for user experience |
| US9907024B2 (en) * | 2015-09-23 | 2018-02-27 | Htc Corporation | Wireless communication device and control method thereof |
| JP6114813B1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-04-12 | パナソニック株式会社 | 端末装置、通信制御装置、通信システム、および通信制御方法 |
| CN107306412B (zh) * | 2016-04-25 | 2020-07-10 | 普天信息技术有限公司 | 用以实现消息可靠传输的方法、用户设备和基站 |
| JPWO2017199899A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2019-03-14 | 日本電気株式会社 | 情報提示装置、情報提示方法、および記憶媒体 |
| CN106102143B (zh) * | 2016-05-31 | 2020-01-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种应用处理方法和装置 |
| JP6433003B1 (ja) * | 2017-09-04 | 2018-12-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通話録音システム、通話録音方法および通話録音プログラム |
| CN109889988B (zh) * | 2017-12-06 | 2022-05-24 | 北京亿阳信通科技有限公司 | 基于地铁场景通信记录分析网络状况的方法和装置 |
| JP7048530B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2022-04-05 | ファナック株式会社 | 制御システム及び操作画面の表示方法 |
| JP7606289B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2024-12-25 | シャープ株式会社 | 家庭用電気機器 |
| WO2023084605A1 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体 |
Family Cites Families (47)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US244151A (en) * | 1881-07-12 | Apparatus for pumping artesian wells | ||
| US6570876B1 (en) * | 1998-04-01 | 2003-05-27 | Hitachi, Ltd. | Packet switch and switching method for switching variable length packets |
| JP2000115061A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置 |
| US6563809B1 (en) * | 1999-04-28 | 2003-05-13 | Tantivy Communications, Inc. | Subscriber-controlled registration technique in a CDMA system |
| JP2001078260A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局 |
| US6928300B1 (en) * | 2000-11-09 | 2005-08-09 | Palmsource, Inc. | Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation |
| JP4648551B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2011-03-09 | オリンパス株式会社 | 携帯電話機 |
| KR100625654B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2006-09-20 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 무선 근거리통신망/이동전화 연동시스템에서 wlan 신호세기에 기반한 접속 시스템 결정 방법 및 이를 위한 이동 단말기 |
| JP3707462B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2005-10-19 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機及びそれに用いるローカル無線通信方法並びにそのプログラム |
| US6885645B2 (en) * | 2002-11-19 | 2005-04-26 | Motorola, Inc. | Method and mobile station for controlling bearer assignment |
| CA2539209C (en) * | 2003-05-01 | 2014-01-28 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for delivery of data-based/voice services over piconets and wireless lans (wlans) coupled to 3gpp devices including protocol architecture and information elements relating to short message service (sms) over wlans |
| JP4609125B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-01-12 | 日本電気株式会社 | データ転送システムおよびその方法 |
| US20060072532A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Motorola, Inc. | Method and system for proactive setup of multicast distribution tree at a neighbor cell or subnet during a call |
| US20130326356A9 (en) * | 2004-11-12 | 2013-12-05 | Jianyu Roy Zheng | System and method for managing wireless connections in computer |
| JP4636241B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-23 | 日本電気株式会社 | 通信規制システムおよび通信規制方法 |
| US7936680B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-05-03 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for increasing the scalability of Ethernet OAM |
| JP2007164536A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toshiba Corp | 半導体集積回路の設計支援システム、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計支援プログラム及び半導体集積回路の製造方法 |
| US20070191056A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-16 | Jeyhan Karaoguz | Controlling alternative communication pathway utilization in a mobile communication device |
| US20070238489A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Research In Motion Limited | Edit menu for a mobile communication device |
| US8488447B2 (en) * | 2006-06-30 | 2013-07-16 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance |
| US7747256B2 (en) * | 2006-07-21 | 2010-06-29 | Research In Motion Limited | Method and system for detecting data congestion and applying a cell reselection offset |
| JP4793574B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2011-10-12 | 日本電気株式会社 | 伝送路資源利用装置および伝送路制御方法 |
| JP4688776B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置 |
| DE602007009117D1 (de) * | 2006-11-13 | 2010-10-21 | Research In Motion Ltd | System, verfahren und mobilvorrichtung zur anzeige von funkmodusindikatoren |
| JP5022017B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | Ofdmセルラ無線通信方法、そのシステム及び基地局 |
| US8270965B2 (en) * | 2007-04-05 | 2012-09-18 | Microsoft Corporation | Signaling over cellular networks to reduce the Wi-Fi energy consumption of mobile devices |
| JP2010531120A (ja) * | 2007-06-21 | 2010-09-16 | インターデイジタル テクノロジー コーポレーション | E−utran用のハンドオーバー関連測定報告 |
| CN101810023B (zh) * | 2007-09-26 | 2014-12-10 | 日本电气株式会社 | 无线通信系统和方法 |
| EP2229790A2 (en) * | 2007-11-23 | 2010-09-22 | Aastra Telecom Schweiz, AG | Self-reconfigurable man-machine interface of a communication terminal |
| US8428609B2 (en) * | 2008-05-02 | 2013-04-23 | Pine Valley Investments, Inc. | System and method for managing communications in cells within a cellular communication system |
| US8175653B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-05-08 | Microsoft Corporation | Chromeless user interface |
| US10033779B2 (en) * | 2009-07-08 | 2018-07-24 | Dejero Labs Inc. | Multipath data streaming over multiple wireless networks |
| JP2011103567A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Sony Corp | 通信システム、通信方法および無線通信装置 |
| CN102098481A (zh) * | 2009-12-10 | 2011-06-15 | 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 | 一种可视电话的语音优先方法及系统 |
| JP5495822B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム |
| JP2011199848A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-10-06 | Kyocera Corp | 携帯無線通信端末 |
| CN101945467A (zh) * | 2010-09-19 | 2011-01-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 通讯质量的保障方法及系统、移动终端 |
| US8934362B2 (en) * | 2011-01-06 | 2015-01-13 | Mediatek Inc. | Power control method to mitigate interference for in-device coexistence |
| EP3361823A1 (en) * | 2011-01-11 | 2018-08-15 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment and measurement method |
| CN103270783A (zh) * | 2011-02-10 | 2013-08-28 | 松下电器产业株式会社 | 服务器装置、小型基站装置以及干扰控制方法 |
| EP2684410A4 (en) * | 2011-03-07 | 2014-08-20 | Intel Corp | GROUPED MACHINE-TO-MACHINE COMMUNICATION |
| US20130288686A1 (en) * | 2011-04-29 | 2013-10-31 | Joey Chou | Techniques to manage energy savings for interoperable radio access technology networks |
| US8687616B1 (en) * | 2011-07-14 | 2014-04-01 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless wide area network characteristics indicated over a wireless local area network |
| US8897152B1 (en) * | 2011-08-30 | 2014-11-25 | Amazon Technologies, Inc. | System and method for minimizing network transition latencies while minimizing power consumption |
| US9386142B2 (en) * | 2011-12-14 | 2016-07-05 | Dean A Craine | Driver electronic device automatic deactivation system and method |
| US8953478B2 (en) * | 2012-01-27 | 2015-02-10 | Intel Corporation | Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback |
| WO2013176588A1 (en) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A mobile station and a wireless access point and methods therein in a wireless communications network |
-
2012
- 2012-10-11 JP JP2012225583A patent/JP5870891B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-30 CN CN201310462848.1A patent/CN103731903B/zh active Active
- 2013-10-04 US US14/045,865 patent/US10595226B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-21 US US16/747,684 patent/US11405822B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN103731903B (zh) | 2018-06-26 |
| CN103731903A (zh) | 2014-04-16 |
| JP2014078858A (ja) | 2014-05-01 |
| US20200154313A1 (en) | 2020-05-14 |
| US10595226B2 (en) | 2020-03-17 |
| US20140105016A1 (en) | 2014-04-17 |
| US11405822B2 (en) | 2022-08-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5870891B2 (ja) | 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法 | |
| JP5938896B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置および通信システム | |
| JP6206520B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
| US11469858B2 (en) | Hybrid automatic repeat request feedback indication and feedback method, device, and base station | |
| JP6222093B2 (ja) | 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、通信品質算出方法およびプログラム | |
| US12052732B2 (en) | Parameter set acquisition method and device | |
| JP7397098B2 (ja) | 制御情報伝送方法及び装置 | |
| JP2016540436A (ja) | D2dサブフレームの信号設計 | |
| CN112690033B (zh) | 确定资源复用方法及装置、信息解调方法及装置、介质 | |
| CN107223319A (zh) | 公共下行控制信息的传输、获取方法及装置 | |
| US12010065B2 (en) | Method for transmitting HARQ feedback information, terminal, and base station | |
| US20240187844A1 (en) | Method and apparatus for reducing interference, communication device and storage medium | |
| EP3247158B1 (en) | Communication method and apparatus, computer program and recording medium | |
| EP3462773B1 (en) | Data transmission method and device, user equipment, and base station | |
| CN113508608B (zh) | 下行控制信息传输方法及装置、通信设备及存储介质 | |
| JP2013046336A (ja) | 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法 | |
| JP2024517905A (ja) | システムメッセージの伝送方法、装置及び通信デバイス | |
| US9344875B2 (en) | Systems, apparatus, and methods for managing information in a smart storage device | |
| US10070356B2 (en) | Communication device, communication system, communication control method, and communication control program | |
| JP2013125997A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム | |
| CN106688255A (zh) | 通信方法及装置 | |
| US12317110B2 (en) | Channel measurement method and apparatus, and communication device | |
| JP7483000B2 (ja) | ダウンリンク制御情報の構成方法、装置、通信機器及び記憶媒体 | |
| WO2018082688A1 (zh) | 一种盲检方法、系统信息发送方法、及设备 | |
| US20230397222A1 (en) | Method and apparatus for determining data processing duration, communication device and storage medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5870891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |