JP5881411B2 - Throttle valve device - Google Patents
Throttle valve device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881411B2 JP5881411B2 JP2011284071A JP2011284071A JP5881411B2 JP 5881411 B2 JP5881411 B2 JP 5881411B2 JP 2011284071 A JP2011284071 A JP 2011284071A JP 2011284071 A JP2011284071 A JP 2011284071A JP 5881411 B2 JP5881411 B2 JP 5881411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake passage
- passage portion
- throttle valve
- throttle
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、スロットルバルブ装置の構造に関する。 The present invention relates to a structure of a throttle valve device.
従来から、エンジンへの吸入空気量を制御するスロットルバルブを備えたスロットルバルブ装置が知られている。スロットルバルブ装置には、特許文献1に示すように、同一の吸気通路内にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとの二つのスロットルバルブを備えたものがある。メインスロットルバルブは、運転者のスロットル操作に連動して開閉されるものである。サブスロットルバルブは、メインスロットルバルブよりも上流側に設置され、エンジンの運転状況に応じて開閉されるものである。
また、特許文献2に示すように、オートバイ等の自動二輪車用エンジン向けのスロットルバルブ装置としては、気筒(吸気ポート)ごとに対応する吸気通路にそれぞれスロットルバルブを配置する多気筒エンジン用のスロットルバルブ装置も一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, a throttle valve device having a throttle valve for controlling an intake air amount to an engine is known. As shown in Patent Document 1, some throttle valve devices include two throttle valves, a main throttle valve and a sub throttle valve, in the same intake passage. The main throttle valve is opened and closed in conjunction with the driver's throttle operation. The sub-throttle valve is installed on the upstream side of the main throttle valve, and is opened and closed in accordance with the operating condition of the engine.
Further, as shown in Patent Document 2, as a throttle valve device for motorcycle engines such as motorcycles, a throttle valve for a multi-cylinder engine in which a throttle valve is arranged in each intake passage corresponding to each cylinder (intake port). Devices are also common.
ここで、従来既知のスロットルバルブ装置の一例を図8に示す。スロットルバルブ装置110は、スロットルボディ112の内部に吸気通路114が形成されており、その吸気通路114内にメインスロットルシャフト116に固定されたメインスロットルバルブ118とサブスロットルシャフト120に固定されたサブスロットルバルブ122の二つのスロットルバルブが回転自在に備えられている。吸気通路114は、メインスロットルバルブ118を備えた下流側吸気通路部分124と、サブスロットルバルブ122を備えた上流側吸気通路部分126と、それら下流側吸気通路部分124と上流側吸気通路部分126とを連絡する連絡通路部分128とから成る。下流側吸気通路部分124と上流側吸気通路部分126とは円筒形状(断面真円形状)であり、連絡通路部分128は部分円錐形状であり、上流側吸気通路部分126の中心軸と下流側吸気通路部分124の中心軸と連絡通路部分128の中心軸は、同一軸線(O−O線)上に配置されている。一般的に、サブスロットルバルブ122の直径は、吸気効率を上げるために、メインスロットルバルブ118よりも大きな直径となっており、上流側吸気通路部分126の内径は下流側吸気通路部分124の内径よりも大きな直径となっている。
An example of a conventionally known throttle valve device is shown in FIG. In the
オートバイ等の自動二輪車の場合、四輪車よりも狭い収納空間にスロットルバルブ装置を搭載する必要があるため、また、その限られた収容空間を有効活用するためにも、スロットルボディにはより小型化が求められる。しかし、例えば、多気筒エンジン用のスロットルバルブ装置のように、吸気通路を複数並列に連結したものでは、スロットルボディ全体の横幅が大きくなってしまうという問題がある。特に、サブスロットルバルブ側の吸気通路部分の方がメインスロットルバルブ側の吸気通路部分よりも径が大きいため、サブスロットルバルブ側のスロットルボディの横幅は必要以上に大きくなる。一方、スロットルボディ自体を小型化すると吸気通路も狭くなり流路抵抗も増加するので、スロットルバルブ装置に吸気される空気量が減少したり、空気量制御の精度が低下する等の別の問題が発生する場合があり好ましくない。 In the case of motorcycles such as motorcycles, it is necessary to install a throttle valve device in a storage space narrower than that of a four-wheeled vehicle, and the throttle body is smaller in order to make effective use of the limited storage space. Is required. However, for example, in the case where a plurality of intake passages are connected in parallel, such as a throttle valve device for a multi-cylinder engine, there is a problem that the lateral width of the entire throttle body becomes large. In particular, since the intake passage portion on the sub throttle valve side has a larger diameter than the intake passage portion on the main throttle valve side, the lateral width of the throttle body on the sub throttle valve side becomes larger than necessary. On the other hand, if the throttle body itself is downsized, the intake passage becomes narrower and the flow resistance increases, which causes other problems such as a reduction in the amount of air sucked into the throttle valve device and a decrease in the accuracy of air amount control. It may occur and is not preferable.
そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑みて為されたものであり、スロットルバルブ装置において、それぞれの吸気通路を狭くすることなくスロットルボディ全体の小型化を実現し、また、スロットルボディ周辺に有効利用可能な空間を発生させることができるスロットルバルブ装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and in the throttle valve device, the entire throttle body can be reduced in size without narrowing each intake passage, and the throttle body can be reduced. It is an object of the present invention to provide a throttle valve device capable of generating a space that can be effectively used around.
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、下流側吸気通路部と、その下流側吸気通路部より径大の上流側吸気通路部と、前記下流側吸気通路部と前記上流側吸気通路部とを連絡するものであってテーパ形状の連絡通路部とから形成される吸気通路をスロットルボディ内に備え、前記吸気通路のうち前記下流側吸気通路部又は前記上流側吸気通路部の少なくともいずれか一方にスロットルバルブを配置したスロットルバルブ装置において、前記上流側吸気通路部の中心軸と前記下流側吸気通路部の中心軸とを平行に配置し、その一方の中心軸を他方の中心軸と同一位置となる状態からその軸方向に直交する方向であって前記スロットルバルブのシャフト軸の延びる方向に沿って偏芯させたことを特徴とする。
請求項2記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記中心軸に直交する断面視において、前記下流側吸気通路部の内壁が前記上流側吸気通路部の内壁の内側に位置することを特徴とする。
請求項3記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記下流側吸気通路部に配置されるメインスロットルバルブを備えるメインスロットルシャフトと、前記上流側吸気通路部に配置されるサブスロットルバルブを備え前記メインスロットルシャフトと同方向に延びるサブスロットルシャフトとを有し、前記上流側吸気通路部の中心軸を前記下流側吸気通路部の中心軸と同一軸状態から前記メインスロットルシャフト軸と平行に偏芯させたことを特徴とする。
請求項4記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、スロットルボディの外側に配置されて、スロットル軸に接続される隣接部材を前記吸気通路に隣接する位置に配置し、前記吸気通路における前記上流側吸気通路部の中心軸を前記隣接部材が配置された側とは反対側に偏芯させたことを特徴とする。
請求項5記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記スロットルボディ内に備えられた複数個の前記吸気通路のうち少なくとも一つの前記吸気通路における前記上流側吸気通路部の中心軸を、前記下流側吸気通路部の中心軸に対して前記スロットルボディの中央位置方向側に偏芯させたことを特徴とする。
請求項6記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記吸気通路を前記スロットルボディ内に2つ備え、前記2つの上流側吸気通路部の中心軸を、吸気通路の並列方向内側にそれぞれ偏芯させたことを特徴とする。
請求項7記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記スロットルボディ同士を連結する連装部材を前記吸気通路に隣接する位置に配置し、前記吸気通路における前記上流側吸気通路部の中心軸を前記連装部材が配置された側とは反対側に偏芯させたことを特徴とする。
請求項8記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記下流側吸気通路部にメインスロットルバルブを備えると共に、前記上流側吸気通路部にサブスロットルバルブを備えたことを特徴とする。
請求項9記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記上流側吸気通路部に配置した前記スロットルバルブのシャフト軸位置より下流側に前記上流側吸気通路部の直径を一定とした均径領域を形成したことを特徴とする。
請求項10記載の発明に係るスロットルバルブ装置は、前記連絡通路部の内壁両面にテーパを形成し、スロットルバルブ軸の軸線方向外側のテーパを前記スロットルバルブ軸の軸線方向中央位置側のテーパよりも小さくしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a throttle valve device according to the first aspect of the present invention includes a downstream intake passage portion, an upstream intake passage portion having a diameter larger than that of the downstream intake passage portion, and the downstream intake passage portion. And the upstream intake passage portion, and an intake passage formed by a tapered communication passage portion is provided in the throttle body, and the downstream intake passage portion or the upstream side of the intake passage is provided. In a throttle valve device in which a throttle valve is arranged in at least one of the intake passage portions, the central axis of the upstream intake passage portion and the central axis of the downstream intake passage portion are arranged in parallel, and one central axis thereof In the direction perpendicular to the axial direction from the same position as the other central axis and extending in the direction in which the shaft axis of the throttle valve extends.
The throttle valve device according to a second aspect of the invention is characterized in that the inner wall of the downstream intake passage portion is located inside the inner wall of the upstream intake passage portion in a cross-sectional view orthogonal to the central axis. .
Throttle valve device according to the third aspect of the present invention, the main comprising a main throttle shaft with a main throttle valve disposed on the downstream side intake passage portion, the sub-throttle valve disposed on the upstream side intake passage portion and a sub throttle shaft Ru extending to the throttle shaft in the same direction, parallel to the central axis of the upstream intake passage portion between the central axis and the same axial state to pre SL main slot Cie Yafuto axis of the downstream side intake passage portion It is characterized by being eccentric.
According to a fourth aspect of the present invention, the throttle valve device according to the present invention is disposed outside the throttle body, and an adjacent member connected to the throttle shaft is disposed at a position adjacent to the intake passage, and the upstream side intake air in the intake passage is disposed. The center axis of the passage portion is eccentric to the side opposite to the side where the adjacent member is disposed.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a throttle valve device comprising: a central axis of the upstream intake passage portion in at least one of the plurality of intake passages provided in the throttle body, the downstream side The throttle body is eccentric to the center position direction side of the throttle body with respect to the central axis of the intake passage portion.
The throttle valve device according to a sixth aspect of the present invention includes two intake passages in the throttle body, and the central axes of the two upstream intake passage portions are eccentric to the inner side in the parallel direction of the intake passages. It is characterized by that.
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a throttle valve device in which a connecting member for connecting the throttle bodies is disposed at a position adjacent to the intake passage, and a central axis of the upstream intake passage portion in the intake passage is connected to the connecting member. It is characterized by being eccentric to the side opposite to the side on which the member is arranged.
The throttle valve device according to an eighth aspect of the invention is characterized in that a main throttle valve is provided in the downstream intake passage portion and a sub-throttle valve is provided in the upstream intake passage portion.
The throttle valve device according to a ninth aspect of the present invention forms a uniform diameter region in which the diameter of the upstream intake passage portion is constant downstream from the shaft shaft position of the throttle valve disposed in the upstream intake passage portion. It is characterized by that.
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a throttle valve device in which a taper is formed on both inner wall surfaces of the communication passage portion, and the taper on the outer side in the axial direction of the throttle valve shaft is made larger than the taper on the axial center position side of the throttle valve shaft. Characterized by being made smaller.
本発明に係るスロットルバルブ装置によれば、従来は同一軸上に位置していた下流側吸気通路部分と上流側吸気通路部分のうち、一方の中心軸を他方の中心軸に対してその軸方向に直交する方向にずらすことにより、吸気通路内部を狭くすることなく、スロットルバルブ装置全体の小型化が図れたり、スロットルバルブ装置周辺に有効利用できるスペース(空間)を生むことができる。例えば、下流側吸気通路部分の中心軸を偏位させれば、偏位させた側と反対側に偏位させた分だけスペースを形成することができ、そのスペース内に他の部品を配置する等して有効活用することができる。また、そのスペースを使ってスロットルボディ自体を厚くする等の補強すれば、スロットルボディの剛性又は連結強度を向上することもできる。特に、中心軸(軸心方向)に直交する断面視において、下流側吸気通路部分の内壁を上流側吸気通路部分の内壁よりも内側に位置することとすれば、径小の下流側吸気通路部分が径大の上流側吸気通路部分の径方向外側に突出することがなく、スロットルバルブ装置全体の小型化を実現できる。
また、このとき、下流側吸気通路部分と上流側吸気通路部分とをテーパ状の連絡通路部分によって連絡しているので、連絡通路部分での流路抵抗を抑制することができる。なお、吸気性能への影響を考えて、偏位させる幅は4mm以下が好ましい。このように、吸気通路の断面積を減らすことなく(吸気効率を減少させることなく)、全体のサイズを縮小できるので、全開時の通路面積は従来と同様に確保でき、吸気性能を阻害することもない。
According to the throttle valve device of the present invention, one of the central axis of the downstream intake passage portion and the upstream intake passage portion that are conventionally positioned on the same axis is axially oriented with respect to the other central axis. By shifting in a direction perpendicular to the intake valve, the entire throttle valve device can be reduced in size without making the inside of the intake passage narrower, and a space (space) that can be effectively used around the throttle valve device can be created. For example, if the central axis of the downstream intake passage portion is deviated, a space can be formed by the amount deviated to the side opposite to the deviated side, and other parts are arranged in the space. It can be used effectively. Further, if the space is used for reinforcement such as thickening the throttle body itself, the rigidity or connection strength of the throttle body can be improved. In particular, when the inner wall of the downstream intake passage portion is positioned inside the inner wall of the upstream intake passage portion in a cross-sectional view orthogonal to the central axis (axial direction), the downstream intake passage portion having a small diameter is provided. Does not protrude outward in the radial direction of the upstream intake passage portion having a large diameter, and the entire throttle valve device can be downsized.
At this time, since the downstream intake passage portion and the upstream intake passage portion are connected by the tapered communication passage portion, the flow resistance in the communication passage portion can be suppressed. In consideration of the influence on the intake performance, the displacement width is preferably 4 mm or less. In this way, the overall size can be reduced without reducing the cross-sectional area of the intake passage (without reducing the intake efficiency), so that the passage area when fully open can be secured in the same way as before, and the intake performance is hindered. Nor.
また、上流側吸気通路部分の中心軸を、下流側吸気通路部分の中心軸と同軸位置となる状態から下流側吸気通路部分に配置したスロットルバルブのシャフト軸に沿って平行に偏位させれば、中心軸(軸心方向)に直交する断面視において、下流側吸気通路部分に配置したスロットルバルブのシャフト軸と下流側吸気通路部分の中心軸とを含む平面上に上流側吸気通路部分の中心軸を位置させることになる。この構成であれば、上流側吸気通路部分の中心軸はシャフト軸方向に偏位しているが、シャフト軸に直交する方向には偏位していないため、好適に流路抵抗の抑制を図ることができる。
また、隣接部材(スロットルシャフトを駆動するための駆動機構、シャフト角変位量を検知するための検知手段、又はスロットルボディ同士を連結するため連装部材等)を吸気通路に隣接する位置に配置し、吸気通路における上流側吸気通路部分の中心軸を隣接部材が配置された側とは反対側(隣接部材の位置より離れる方向)に偏位させれば、隣接部材が上流側吸気通路部分と干渉することを防ぎつつ、上流側吸気通路部分の軸間を狭くすることができる。特に、隣接部材が配置された位置にスペースを生じることができるので、レイアウトの自由度を増すことができる。例えば、連装部材(隣接部材)を使ってそれぞれ2個の吸気通路を有するスロットルボディを2個連結させた四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置であれば、各スロットルボディのそれぞれの上流側吸気通路部分の中心軸を、下流側吸気通路部分の中心軸より内側方向に偏位させることで、各スロットルボディ上流側部の間にスペースができ、その空いたスペースを有効利用することができる。
Further , if the central axis of the upstream intake passage portion is deviated in parallel along the shaft axis of the throttle valve disposed in the downstream intake passage portion from a state where it is coaxial with the central axis of the downstream intake passage portion. The center of the upstream intake passage portion on a plane including the shaft axis of the throttle valve disposed in the downstream intake passage portion and the central axis of the downstream intake passage portion in a cross-sectional view orthogonal to the central axis (axial direction) The axis will be located. With this configuration, the central axis of the upstream intake passage portion is deviated in the shaft axis direction, but is not deviated in the direction orthogonal to the shaft axis. be able to.
Further , an adjacent member (a driving mechanism for driving the throttle shaft, a detecting means for detecting the amount of shaft angular displacement, or a connecting member for connecting the throttle bodies) is disposed at a position adjacent to the intake passage, If the central axis of the upstream intake passage portion in the intake passage is displaced to the side opposite to the side where the adjacent member is disposed (the direction away from the position of the adjacent member), the adjacent member interferes with the upstream intake passage portion. While preventing this, the space between the upstream intake passage portions can be narrowed. In particular, since a space can be generated at the position where the adjacent member is disposed, the degree of freedom in layout can be increased. For example, in the case of a throttle valve device for a four-cylinder engine in which two throttle bodies each having two intake passages are connected using connecting members (adjacent members), each upstream intake passage portion of each throttle body Is displaced inward from the central axis of the downstream intake passage portion, a space is created between the upstream portions of the throttle bodies, and the vacant space can be used effectively.
また、本発明は、複数の吸気通路を有する多気筒エンジン用のスロットルバルブ装置にも適用できる。複数の吸気通路を有する多気筒エンジン用のスロットルバルブ装置においては、下流側吸気通路部分と上流側吸気通路部分のうち、径大の上流側吸気通路部分の中心軸をスロットルバルブ装置の中央側に偏位させることにより、スロットルボディの横幅を小さくでき、結果的にスロットルバルブ装置全体を小型化することができる。このとき、隣接する吸気通路における上流側吸気通路部分の中心軸同士の軸間距離を、対応して隣接する下流側吸気通路部分の中心軸同士の軸間距離よりも狭くすれば、気筒設計によって下流側吸気通路部分の軸間が予め定まっている場合でも、スロットルボディを小型化することができる。
また、本発明は、一の吸気通路内にメインスロットルバルブとサブスロットルバルブの二つのスロットルバルブを備えたスロットルバルブ装置にも適用できる。このとき、上流側吸気通路部分のスロットルバルブのシャフト軸位置より下流側に上流側吸気通路部分の直径を一定とした均径領域を形成すれば、上流側吸気通路部分のスロットルバルブの稼動時において、そのスロットルバルブと連絡通路部分の内壁との干渉を好適に防ぐことができる。また、連絡通路部分の内壁両面にテーパを形成しつつ、外側のテーパを中央位置側のテーパよりも小さくすれば、連絡通路部分の外側内壁をフラットにする場合に比べて中央位置側のテーパが過剰となることを防ぎ、流路抵抗を抑制し、スロットルバルブと連絡通路部分の内壁との干渉を好適に防ぐことができる。
The present invention is also applicable to a throttle valve device for a multi-cylinder engine having a plurality of intake passages. In a throttle valve device for a multi-cylinder engine having a plurality of intake passages, the central axis of the upstream intake passage portion having a large diameter is set to the center side of the throttle valve device among the downstream intake passage portion and the upstream intake passage portion. By deviating, the lateral width of the throttle body can be reduced, and as a result, the entire throttle valve device can be reduced in size. At this time, if the inter-axis distance between the central axes of the upstream intake passage portions in the adjacent intake passages is correspondingly smaller than the inter-axis distance between the central axes of the adjacent downstream intake passage portions, the cylinder design Even when the space between the downstream intake passage portions is predetermined, the throttle body can be reduced in size.
The present invention is also applicable to a throttle valve device provided with two throttle valve of the main throttle valve and a sub throttle valve in one of the intake passage. At this time, if a uniform diameter region with a constant diameter of the upstream intake passage portion is formed downstream of the shaft shaft position of the throttle valve in the upstream intake passage portion, the throttle valve in the upstream intake passage portion is in operation. The interference between the throttle valve and the inner wall of the communication passage portion can be preferably prevented. Also, if the outer taper is made smaller than the taper on the central position side while forming the taper on both inner wall surfaces of the communication passage part, the taper on the central position side becomes smaller than the case where the outer inner wall of the communication path part is made flat. It is possible to prevent excess, suppress flow path resistance, and favorably prevent interference between the throttle valve and the inner wall of the communication passage portion.
以下、図面に基づき、本発明に係るスロットルバルブ装置の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るスロットルバルブ装置、具体的には四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置を示す略断面図である。図2は、そのスロットルバルブ装置のA−A断面図である。図3は、本発明に係るスロットルバルブ装置(四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置)と従来のスロットルバルブ装置(四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置)とを比較した概略図である。
Hereinafter, an embodiment of a throttle valve device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a throttle valve device according to the present invention, specifically, a throttle valve device for a four-cylinder engine. FIG. 2 is a cross-sectional view of the throttle valve device taken along the line AA. FIG. 3 is a schematic diagram comparing a throttle valve device (throttle valve device for a four-cylinder engine) according to the present invention and a conventional throttle valve device (throttle valve device for a four-cylinder engine).
本実施例におけるスロットルバルブ装置は、図1や図3に示すように、例えば4つの吸気通路を有する四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置である。四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置10は、2個のスロットルボディ12にそれぞれ2つの吸気通路14を備え、その2個のスロットルボディ12を連装手段16で連装しているものである。2個のスロットルボディ12は、図1や図3で左側の第一スロットルボディ12Xと、右側の第二スロットルボディ12Yとから成る。なお、スロットルバルブ装置10は、複数のスロットルボディを連装手段16で連装するものでなく、1個のスロットルボディで構成するものであっても良い。また、本発明が適用できるスロットルバルブ装置は、四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置に限るものではない(吸気通路14の数が4個に限るものではない)。
As shown in FIGS. 1 and 3, the throttle valve device in the present embodiment is a throttle valve device for a four-cylinder engine having four intake passages, for example. The
スロットルボディ12内に形成される各吸気通路14は、下流側吸気通路部分18と、上流側吸気通路部分20と、下流側吸気通路部分18と上流側吸気通路部分20とを連絡する連絡通路部分22とから成るものである。上流側吸気通路部分20はエアクリーナー(図示せず)に連絡し、下流側吸気通路部分18はエンジンの各シリンダ(図示せず)に連絡している。スロットルボディ12における下流側吸気通路部分18に対応する位置には、運転者のアクセル操作によって回転操作されるメインスロットルシャフト24が回転自在に取り付けられている。そのメインスロットルシャフト24に、吸気流量を調節するためのメインスロットルバルブ26が固定されている。スロットルボディ12における上流側吸気通路部分20に対応する位置には、サブスロットルシャフト28が回転自在に取り付けられている。そのサブスロットルシャフト28には、上流側吸気通路部分20を開閉するためのサブスロットルルバルブ30が固定されている。サブスロットルバルブ30の直径は、メインスロットルバルブ30よりも大きな直径となっており、上流側吸気通路部分20の内径は下流側吸気通路部分18の内径よりも大きな直径となっている。
Each
本実施例のスロットルバルブ装置10においては、並列に配置された2個のスロットルボディ12(第一スロットルボディ12Xと第二スロットルボディ12Y)にそれぞれ2個の吸気通路14が並列に備えられている。各吸気通路14は図1や図3の左方から右方に向けて、第一吸気通路14A、第二吸気通路14B、第三吸気通路14C、第四吸気通路14Dとして説明する。第一吸気通路14Aは、第一上流側吸気通路部分20Aと第一連絡通路部分22Aと第一下流側吸気通路部分18Aとから成る。同様に、第二吸気通路14Bは、第二上流側吸気通路部分20Bと第二連絡通路部分22Bと第二下流側吸気通路部分18Bとから成る。第三吸気通路14Cは、第三上流側吸気通路部分20Cと第三連絡通路部分22Cと第三下流側吸気通路部分18Cとから成る。第四吸気通路14Dは、第四上流側吸気通路部分20Dと第四連絡通路部分22Dと第四下流側吸気通路部分18Dとから成る。また、各上流側吸気通路部分20A,20B,20C,20Dに該当する位置の各スロットルボディ12の上流側部を図3の左方から右方に向けて、第一上流側部12A、第二上流側部12B、第三上流側部12C、第四上流側部12Dとする。
In the
図1や図3の左端の第一吸気通路14Aにおいて、第一上流側吸気通路部分20Aの中心軸をAO1−AO1とし、第一下流側吸気通路部分18Aの中心軸をAO2−AO2とすると、中心軸AO1−AO1と中心軸AO2−AO2とは平行ではあるが、中心軸AO1−AO1と中心軸AO2−AO2は偏芯した位置に配置される。即ち、第一上流側吸気通路部分20Aの中心軸AO1−AO1は、スロットルボディ12(12X)の内側(中央寄り)に偏芯した構造となっており、第一上流側部12Aの左端の壁面は第二上流側部12B寄りに偏芯して配置することが可能となる。なお、このとき、吸気性能に影響を与えないために、偏芯させる幅は4mm以下に設定することが好ましい。
In the
また、図1や図3の右端の第四吸気通路14Dにおいて、第四上流側吸気通路部分20Dの中心軸をDO1−DO1とし、第四下流側吸気通路部分18Dの中心軸をDO2−DO2とすると、中心軸DO1−DO1と中心軸DO2−DO2とは平行ではあるが、中心軸DO1−DO1と中心軸DO2−DO2は偏芯した位置に配置される。即ち、第四上流側吸気通路部分20Dの中心軸DO1−DO1は、スロットルボディ12(12Y)の内側(中央寄り)に偏芯した構造となっており、第四上流側部12Dの右端の壁面は第三上流側部12C寄りに偏芯して配置することが可能となる。なお、上記と同様の理由から、ここでも偏芯させる幅は4mm以下に設定することが好ましい。
Further, in the
一方、図1や図3の左から2番目の第二吸気通路14Bにおいて、第二上流側吸気通路部分20Bの中心軸をBO1−BO1とし、第二下流側吸気通路部分18Bの中心軸をBO2−BO2とすると、中心軸BO1−BO1と中心軸BO2−BO2とは平行ではあるが、中心軸BO1−BO1と中心軸BO2−BO2は偏芯した位置に配置する。即ち、第二上流側吸気通路部分20Bの中心軸BO1−BO1は、第一上流側吸気通路部分20Aの中心軸AO1−AO1に近い位置(スロットルボディ12Xの中央寄り)に配置される。この結果、第二上流側部12Bは第一上流側部12A寄りに偏芯した構造となって、第二上流側部12Bの外側外壁を従来のものよりも内側(スロットルボディ12Xの中央寄り)に偏位させる(L2)ことができる。言い換えると、第二上流側吸気通路部分20Bの中心軸BO1−BO1の位置は、第二下流側吸気通路部分18Bの中心軸BO2−BO2の位置と比べて、連装手段16から離れた側に配置される。なお、このとき、吸気性能に影響を与えないために、偏芯させる幅は4mm以下に設定することが好ましい。
On the other hand, in the
また、図1や図3の右から2番目の第三吸気通路14Cにおいて、第三上流側吸気通路部分20Cの中心軸をCO1−CO1とし、第三下流側吸気通路部分18Cの中心軸をCO2−CO2とすると、中心軸CO1−CO1と中心軸CO2−CO2とは平行ではあるが、中心軸CO1−CO1と中心軸CO2−CO2は偏芯した位置に配置する。即ち、第三上流側吸気通路部分20Cの中心軸CO1−CO1は、第四上流側吸気通路部分20Dの中心軸DO1−DO1側(スロットルボディ12Yの中央寄り)の位置に配置される。この結果、第三上流側部12Cは第四上流側部12D寄りに偏芯した構造となって、第三上流側部12Cの外側外壁を従来のものよりも内側(スロットルボディ12Yの中央寄り)に偏位させる(L3)ことができる。言い換えると、第三上流側吸気通路部分20Cの中心軸CO1−CO1の位置は、第三下流側吸気通路部分18Cの中心軸CO2−CO2の位置と比べて、連装手段16から離れた側に配置される。なお、上記と同様の理由から、ここでも偏芯させる幅は4mm以下に設定することが好ましい。
Further, in the
このとき、下流側吸気通路部分18と上流側吸気通路部分20との内径差により、連絡通路部分22の内壁にはテーパが形成されることになる。特に、本実施例においては、スロットルボディ12の外側位置側のテーパに比べて、中央位置側のテーパの方が大きく形成されている。このテーパは、本実施例のように連絡通路部分22の内壁両側にテーパを形成することが好ましい。このように内壁両側にテーパを形成することにより、一方のテーパ(例えば、中央位置側のテーパ)が過剰になることを防ぎ、流路抵抗を抑制し、メインスロットルバルブ26やサブスロットルバルブ30と連絡通路部分22との干渉を防ぐことができる。なお、本実施例では上記理由から内壁両側にテーパを形成しているが、場合によっては、連絡通路部分22の内側(中央位置側)にのみテーパを形成し、外側位置側はフラットとする構成でもよい。
また、連絡通路部分22がテーパ形状であるため、図2に示すように、軸心方向に直交する断面視において、下流側吸気通路部分18の内壁32は上流側吸気通路部分20の内壁34の内側に位置することになる。この構成により、流路抵抗を抑制し、スムーズな空気の流れを実現することができる。
At this time, a taper is formed on the inner wall of the
Further, since the
また一方、サブスロットルバルブ30と連絡通路部分22の内壁との干渉を防ぐことに重点を置くのであれば、上流側吸気通路部分20のサブスロットルバルブ30のサブスロットルシャフト28の位置より下流側に上流側吸気通路部分20の直径を一定とした均径領域を形成してもよい。本実施例においては、この均等領域はサブスロットルバルブ30の半径程度であるが、均等領域をより広くすれば、連絡通路部分22のテーパがきつくなるという面もあるが、サブスロットルバルブ30の稼動時において、そのサブスロットルバルブ30と連絡通路部分22の内壁との干渉をより好適に防ぐことができる。
On the other hand, if the emphasis is on preventing interference between the
また、図2に示すように、本実施例においては、上流側吸気通路部分20(20A,20B,20C,20D)の中心軸(AO1,BO1,CO1,DO1)を下流側吸気通路部分18(18A,18B,18C,18D)に配置したメインスロットルバルブ26のメインスロットルシャフト24に沿って平行に偏芯させている。そのため、下流側吸気通路部分18(18A,18B,18C,18D)に配置したメインスロットルバルブ26のメインスロットルシャフト24と下流側吸気通路部分18(18A,18B,18C,18D)の中心軸(AO2,BO2,CO2,DO2)とを含む平面上に上流側吸気通路部分20(20A,20B,20C,20D)の中心軸(AO1,BO1,CO1,DO1)を位置させることになる。この構成であれば、上流側吸気通路部分20(20A,20B,20C,20D)の中心軸(AO1,BO1,CO1,DO1)はメインスロットルシャフト24方向に偏芯しているが、メインスロットルシャフト24に直交する方向には偏芯していないため、上流側吸気通路部分20(20A,20B,20C,20D)と下流側吸気通路部分18(18A,18B,18C,18D)とのぶれを防ぎ、流路抵抗の抑制を図ることができる。なお、図2に示すように、吸気通路は断面円形状であるが、楕円形状、長円形状等の非真円形状に形成されていてもよい。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the central axis (AO1, BO1, CO1, DO1) of the upstream intake passage portion 20 (20A, 20B, 20C, 20D) is connected to the downstream intake passage portion 18 ( 18A, 18B, 18C, 18D) are eccentric in parallel along the
ここで、本発明の四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置10と、従来の四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置110とを図3に基づいて比較する。
図3に示すように、従来のスロットルバルブ装置110における下流側吸気通路部分124の中心軸をO−Oとした場合に、本発明の第一下流側吸気通路部分18Aの中心軸AO2−AO2は、従来の下流側吸気通路部分124の中心軸O−Oと同じ位置(スロットルボディの吸気通路下流側の開口部位置は同じである)に配置する。また、その他の3箇所の下流側吸気通路部分18B,18C,18Dの中心軸BO2−BO2,CO2−CO2,DO2−DO2は、従来の下流側吸気通路部分124の中心軸O−Oとそれぞれ同じ位置に配置する。
Here, the
As shown in FIG. 3, when the central axis of the downstream
本発明では、第一吸気通路14Aの上流側吸気通路部分20Aの中心軸AO1−AO1を中央寄り(第二上流側部12B寄り)に偏芯させたことにより、第一上流側部12Aの外側外壁を従来のものよりも内側(中央寄り)に偏位させる(L1)ことができる。同様に、第四吸気通路14Dの上流側吸気通路部分20Dの中心軸DO1−DO1を中央寄り(第三上流側部12C寄り)に偏芯させたことにより、第四上流側部12Dの外側外壁を従来のものよりも内側(中央寄り)に偏位させる(L4)ことができる。これによって、吸気通路14の断面積を減少させることなく、スロットルボディ12全体の横幅を縮小し、スロットルバルブ装置10自体を小型化できる。
In the present invention, the center axis AO1-AO1 of the upstream
また、本実施例のように、複数個のスロットルボディ12X,12Yの間を連装手段16で連装して一つのスロットルボディ12を構成した場合、連装手段16を挟んで配置される上流側部12B,12Cの間隔を開けることが可能になる。即ち、第二上流側部12B及び第三上流側部12Cをそれぞれ各スロットルボディ12X,12Yの中心寄りに偏芯させることにより、第二上流側部12Bと第三上流側部12Cとの間(連装手段16を備えた位置)のスペースを広げることができる(図3のL2,L3)。この結果、レイアウトの自由度を増加させることができる。
Further, as in the present embodiment, when one
このように、隣接する吸気通路における上流側吸気通路部分20の中心軸同士の軸間距離(AO1とBO1間又はCO1とDO1間)は、対応して隣接する下流側吸気通路部分18の中心軸同士の軸間距離(AO2とBO2間又CO2とDO2間)よりも狭くなる。径大の上流側吸気通路部分20の中心軸同士の軸間距離を狭くすることにより、スロットルボディ12X,12Yそれぞれの全幅、ひいては、スロットルバルブ装置10全体を小型化することができる。特に、気筒設計によって下流側吸気通路部分18の軸間が予め定められている場合であっても、上流側吸気通路部分20の中心軸の位置を調整することにより、スロットルバルブ装置10を小型化することができる。
Thus, the inter-axis distance (between AO1 and BO1 or between CO1 and DO1) between the central axes of the upstream
なお、本実施例においては、2個のスロットルボディにそれぞれ2つずつ吸気通路を備え、その2個のスロットルボディを連装手段にて連装している四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置において、外側に配置された吸気通路(吸気通路14A,14D)において上流側吸気通路部分(上流側吸気通路部分20A,20D)の軸中心(中心軸AO1−AO1,DO1−DO1)を中央位置方向に偏芯させ、且つ、連装手段に隣接する位置に配置された吸気通路(吸気通路14B,14C)において上流側吸気通路部分(上流側吸気通路部分20A,20D)の軸中心(中心軸BO1−BO1,CO1−CO1)を連装手段より離れた側に偏芯させて配置した構成について説明したが、本発明の実施態様はこれに限定されない。
In this embodiment, in the throttle valve device for a four-cylinder engine, two throttle bodies are provided with two intake passages each, and the two throttle bodies are connected by connecting means. In the arranged intake passages (
例えば、図4に示すように、2個のスロットルボディ12(12X,12Y)にそれぞれ2つずつ吸気通路14を備え、その2個のスロットルボディ12を連装手段16にて連装している四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置10において、外側に配置された吸気通路14A,14Dの中心軸AO1,DO1はそのままとし、連装手段16に隣接する位置に配置された吸気通路14B,14Cにおいてのみ上流側吸気通路部分20B,20Cの中心軸BO1,CO1をその連装手段16より離れた側(スロットルボディ12X,12Yの内側)に偏芯させる構成であってもよい。
なお、ここでは、吸気通路14に隣接する位置に配置する部品の一例として連装手段16を挙げて説明したが、隣接部材はこれに限らず、例えば、スロットルシャフトを駆動するための駆動機構、シャフト角変位量を検知するための検知手段等でも同様である。これらの隣接部材が上流側吸気通路と干渉することを防ぎ、スペースを広げることができる。この結果、レイアウトの自由度を増加させることができる。
For example, as shown in FIG. 4, two throttle bodies 12 (12X, 12Y) each have two
Here, the connecting
また、図示は略すが、他にも、1個のスロットルボディに2つの吸気通路を備えている二気筒エンジン用のスロットルバルブ装置において、そのそれぞれの吸気通路において上流側吸気通路部分の中心軸を中央位置方向に偏芯させる構成であってもよい。また、1個のスロットルボディに3つの吸気通路を備えている三気筒エンジン用のスロットルバルブ装置において、その両外側の2つの吸気通路において上流側吸気通路部分の中心軸を中央位置方向に偏芯させる構成であってもよい。また、1個のスロットルボディに4つの吸気通路を備えている四気筒エンジン用のスロットルバルブ装置において、その両外側の2つの吸気通路において上流側吸気通路部分の中心軸を中央位置方向に偏芯させる構成であってもよい。 In addition, although not shown, in a throttle valve device for a two-cylinder engine having two intake passages in one throttle body, the central axis of the upstream intake passage portion in each intake passage is provided. It may be configured to be eccentric in the center position direction. Further, in a throttle valve device for a three-cylinder engine provided with three intake passages in one throttle body, the central axis of the upstream intake passage portion is decentered in the central position direction in the two intake passages outside the two intake passages. The structure to be made may be sufficient. Further, in a throttle valve device for a four-cylinder engine in which one throttle body is provided with four intake passages, the central axis of the upstream intake passage portion is decentered toward the central position in the two intake passages on the outer sides thereof. The structure to be made may be sufficient.
さらには、図5に示すように、単気筒エンジン用のスロットルボディ12であってもよい。この場合、径小の下流側吸気通路部分18の中心軸O2を片方に偏芯させることにより、偏芯させた側とは反対側に偏芯させた分だけスペースを形成することができる。そのスペースは、他の部品を配置する等して有効活用することができる。また、そのスペースを使ってスロットルボディ12自体を厚くする等の補強すれば、スロットルボディ12の剛性又は連結強度を向上することもできる。
また、図6に示すように、上流側吸気通路部分20にサブスロットルバルブ30を備えず、下流側吸気通路部分18のみにメインスロットルバルブ24を備えただけのスロットルバルブ装置10にも適用できる。この場合も上述した実施例と同様、上流側吸気通路部分20の中心軸(AO1,BO1,CO1,DO1)と下流側吸気通路部分18の中心軸(AO2,BO2,CO2,DO2)とをずらすことにより、吸気通路14を狭くすることなくスロットルボディ12全体の小型化を実現し、また、スロットルボディ12周辺に有効利用可能なスペースを発生させることができるという効果が得られる。
なお、これらに係る他の構成及び効果は上述した実施例と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
Furthermore, as shown in FIG. 5, a
Further, as shown in FIG. 6, the present invention can be applied to the
Since other configurations and effects relating to these are the same as those of the above-described embodiment, detailed description thereof is omitted here.
また、本発明の応用例として、図7に示すように、上流側吸気通路部分20にサブスロットルバルブ30を備えず、下流側吸気通路部分18にもメインスロットルバルブ24を備えない単なる吸気通路14(吸気通路装置40)としても本発明の構成を適応できる。
なお、本実施形態における吸気通路装置40は、図7に示すような、一のボディ12に複数(ここでは2つ)の吸気通路14(14A,14B)を備えている吸気通路装置40であってもよいが、これに限定されず、一のボディに一の吸気通路を備える吸気通路装置等(図示略)であっても構わない。
As an application example of the present invention, as shown in FIG. 7, a
The
この場合、本実施形態における吸気通路装置40は、下流側吸気通路部分18と、その下流側吸気通路部分18より径大の上流側吸気通路部分20と、下流側吸気通路部分18と上流側吸気通路部分20とを連絡するものであってテーパ形状の連絡通路部分22とから形成される吸気通路14をボディ12内に備え、上流側吸気通路部分20の中心軸O1−O1と下流側吸気通路部分18の中心軸O2−O2とを平行に配置し、その一方の中心軸(O1−O1又はO2−O2)を他方の中心軸(O1−O1又はO2−O2)に対してその軸方向に直交する方向に偏芯させたことを特徴としている。
また、この吸気通路装置40は、中心軸(O1−O1及びO2−O2)に直交する断面視において、下流側吸気通路部分18の内壁が上流側通路部分20の内壁の内側に位置することを特徴としている。
また、この吸気通路装置40は、隣接部材(例えば、スロットルシャフトを駆動するための駆動機構、シャフト角変位量を検知するための検知手段、又はスロットルボディ同士を連結するため連装部材等)を吸気通路14に隣接する位置に配置し、吸気通路14における上流側吸気通路部分20の中心軸O1−O1を隣接部材が配置された側とは反対側に偏芯させてもよい。
また、この吸気通路装置40は、吸気通路14をそのボディ12内に複数個(例えば、図7に示すように2個)備えてもよい。吸気通路14をそのボディ12内に複数個備えた場合、この吸気通路装置40は、上流側吸気通路部分20の中心軸(AO1−AO1及び/又はBO1−BO1)を、下流側吸気通路部分18の中心軸(AO2−AO2及び/又はBO2−BO2)に対してボディ12の中央位置方向側に偏芯させてもよい。また、この吸気通路装置40は、隣接する吸気通路14A,14Bにおける上流側吸気通路部分20A,20Bの中心軸AO1−AO1,BO1−BO1同士の軸間距離を、対応して隣接する下流側吸気通路部分18A,18Bの中心軸AO2−AO2,BO2−BO2同士の軸間距離よりも狭くしてもよい。
In this case, the
Further, the
Further, the
Further, the
本実施例(吸気通路装置40)における効果も、上述した実施例(スロットルバルブ装置10)の場合と同様である。
即ち、本実施形態による吸気通路装置40によれば、従来は同一軸上に位置していた下流側吸気通路部分18と上流側吸気通路部分20のうち、一方の中心軸(O1−O1又はO2−O2)を他方の中心軸(O1−O1又はO2−O2)に対してその軸方向に直交する方向にずらすことにより、吸気通路14内部を狭くすることなく、吸気通路装置40全体の小型化が図れたり、吸気通路装置40周辺に有効利用できるスペース(空間)を生むことができる。例えば、下流側吸気通路部分18の中心軸O2−O2を偏位させれば、偏位させた側と反対側に偏位させた分だけスペースを形成することができ、そのスペース内に他の部品を配置する等して有効活用することができる。また、そのスペースを使ってボディ12自体を厚くする等の補強すれば、ボディ12の剛性又は連結強度を向上することもできる。特に、中心軸(O1−O1及びO2−O2)に直交する断面視において、下流側吸気通路部分18の内壁を上流側吸気通路部分20の内壁よりも内側に位置することとすれば、径小の下流側吸気通路部分18が径大の上流側吸気通路部分20の径方向外側に突出することがなく、吸気通路装置40全体の小型化を実現できる。
また、このとき、下流側吸気通路部分18と上流側吸気通路部分20とをテーパ状の連絡通路部分22によって連絡しているので、連絡通路部分22での流路抵抗を抑制することができる。なお、吸気性能への影響を考えて、偏位させる幅は4mm以下が好ましい。このように、吸気通路14の断面積を減らすことなく(吸気効率を減少させることなく)、全体のサイズを縮小できるので、全開時の通路面積は従来と同様に確保でき、吸気性能を阻害することもない。
また、隣接部材を吸気通路14に隣接する位置に配置し、吸気通路14における上流側吸気通路部分20の中心軸O1−O1を隣接部材が配置された側とは反対側(隣接部材の位置より離れる方向)に偏位させれば、隣接部材が上流側吸気通路部分20と干渉することを防ぎつつ、上流側吸気通路部分20の軸間を狭くすることができる。特に、隣接部材が配置された位置にスペースを生じることができるので、レイアウトの自由度を増すことができる。例えば、図7に示す2個の吸気通路14を有する吸気通路装置40を、連装部材(隣接部材)を使って2個連結させた四気筒エンジン用の吸気通路装置(図示略)であれば、各ボディ12のそれぞれの上流側吸気通路部分20の中心軸O1−O1を、下流側吸気通路部分18の中心軸O2−O2より内側方向に偏位させることで、各ボディ12上流側部の間にスペースができ、その空いたスペースを有効利用することができる。
また、特に、図7に示すような一のボディ12に複数(ここでは2つ)の吸気通路14(14A,14B)を有する吸気通路装置40においては、下流側吸気通路部分18A,18Bと上流側吸気通路部分20A,20Bのうち、径大の上流側吸気通路部分20A,20Bの中心軸(AO1−AO1,BO1−BO1)を吸気通路装置40の中央側に偏位させることにより、ボディ12の横幅を小さくでき、結果的に吸気通路装置40全体を小型化することができる。このとき、隣接する吸気通路14A,14Bにおける上流側吸気通路部分20A,20Bの中心軸AO1−AO1,BO1−BO1同士の軸間距離を、対応して隣接する下流側吸気通路部分18A,18Bの中心軸AO2−AO2,BO2−BO2同士の軸間距離よりも狭くすれば、気筒設計によって下流側吸気通路部分18A,18Bの軸間が予め定まっている場合でも、ボディ12を小型化することができる。
なお、本実施例に係る他の構成及び効果は、上述した実施例(スロットルバルブ装置10)と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
The effect of this embodiment (intake passage device 40) is the same as that of the above-described embodiment (throttle valve device 10).
That is, according to the
At this time, since the downstream side
Further, the adjacent member is disposed at a position adjacent to the
In particular, in an
In addition, since the other structure and effect which concern on a present Example are the same as that of the Example (throttle valve apparatus 10) mentioned above, detailed description here is abbreviate | omitted.
本発明に係るスロットルバルブ装置であれば、吸気効率を減少させることなく、スロットルボディの全幅を縮小してスロットルバルブ装置全体を小型化できたり、スロットルボディ周辺に有効利用可能なスペースを発生させることができるので、例えば、収容空間の狭いオートバイ等の二輪車における多気筒エンジン用のスロットルバルブ装置として最適である。
特に、本発明に係るスロットルバルブ装置をオートバイ等の自動二輪車に搭載する場合には、中心軸を偏芯する方向を自動二輪車の車幅方向に設定すれば、車幅方向の省スペースを図ることができ、他の部品のレイアウトがし易くなるという効果があり非常に好ましい。
With the throttle valve device according to the present invention, the entire width of the throttle body can be reduced by reducing the entire width of the throttle body without reducing the intake efficiency, and a space that can be effectively used around the throttle body can be generated. Therefore, for example, it is optimal as a throttle valve device for a multi-cylinder engine in a two-wheeled vehicle such as a motorcycle having a small accommodation space.
In particular, when the throttle valve device according to the present invention is mounted on a motorcycle such as a motorcycle, if the direction in which the central axis is decentered is set in the vehicle width direction of the motorcycle, space saving in the vehicle width direction can be achieved. This is very preferable because it has the effect of facilitating the layout of other components.
10 スロットルバルブ装置
12 スロットルボディ
14 吸気通路
16 連装手段
18 下流側吸気通路部分
20 上流側吸気通路部分
22 連絡通路部分
24 メインスロットルシャフト
26 メインスロットルバルブ
28 サブスロットルシャフト
30 サブスロットルバルブ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記上流側吸気通路部の中心軸と前記下流側吸気通路部の中心軸とを平行に配置し、
その一方の中心軸を他方の中心軸と同一位置となる状態からその軸方向に直交する方向であって前記スロットルバルブのシャフト軸の延びる方向に沿って偏芯させたことを特徴とするスロットルバルブ装置。 The downstream intake passage portion, the upstream intake passage portion having a diameter larger than that of the downstream intake passage portion, and the downstream intake passage portion and the upstream intake passage portion are connected to each other, and are tapered communication passages. In a throttle valve device comprising an intake passage formed in a throttle body in a throttle body, wherein a throttle valve is arranged in at least one of the downstream intake passage portion or the upstream intake passage portion of the intake passage,
The central axis of the upstream intake passage portion and the central axis of the downstream intake passage portion are arranged in parallel,
A throttle valve characterized in that one central axis is decentered from a state where it is at the same position as the other central axis in a direction orthogonal to the axial direction and extending in a direction in which the shaft axis of the throttle valve extends. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011284071A JP5881411B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Throttle valve device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011284071A JP5881411B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Throttle valve device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013133739A JP2013133739A (en) | 2013-07-08 |
| JP5881411B2 true JP5881411B2 (en) | 2016-03-09 |
Family
ID=48910612
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011284071A Expired - Fee Related JP5881411B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Throttle valve device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5881411B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6178261B2 (en) | 2014-02-21 | 2017-08-09 | 株式会社ミクニ | Electronically controlled throttle device |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5963336A (en) * | 1982-10-05 | 1984-04-11 | Honda Motor Co Ltd | Valve opening degree control device in carburettor |
| JPS63277828A (en) * | 1987-05-11 | 1988-11-15 | Hitachi Ltd | Multiple throttle mechanism of internal combustion engine |
| AT410245B (en) * | 1993-07-14 | 2003-03-25 | Bosch Gmbh Robert | PLASTIC MOLDED BODY |
| JPH0953482A (en) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | Throttle body integrated air flow measuring device |
| JPH11193726A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Honda Motor Co Ltd | Throttle device seal structure |
| JP2002242680A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Suzuki Motor Corp | Intake control device for fuel injection engine |
| JP2002317654A (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Mikuni Corp | Throttle device with sub-throttle valve |
| JP4013249B2 (en) * | 2002-08-29 | 2007-11-28 | 株式会社デンソー | Throttle valve device for internal combustion engine |
| JP2008016681A (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Toshiba Corp | Nonvolatile semiconductor memory device |
| JP2008106681A (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Keihin Corp | Tandem valve type throttle body |
| JP4902401B2 (en) * | 2007-03-20 | 2012-03-21 | 株式会社ケーヒン | Throttle body for internal combustion engine |
| JP4751366B2 (en) * | 2007-05-17 | 2011-08-17 | 株式会社ケーヒン | Twin barrel type double throttle body in an internal combustion engine for motorcycles |
| JP4964815B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | Intake air amount control device for V-type internal combustion engine |
| JP5324262B2 (en) * | 2009-03-04 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | Intake device for internal combustion engine |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011284071A patent/JP5881411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013133739A (en) | 2013-07-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3966003B2 (en) | Internal combustion engine | |
| WO2013125572A1 (en) | Valve device for exhaust gas flow path | |
| EP1925809B1 (en) | Vehicle | |
| JP6003692B2 (en) | Intake device | |
| US8695754B2 (en) | Muffler of internal combustion engine | |
| JP5881411B2 (en) | Throttle valve device | |
| US20150047595A1 (en) | Intake device | |
| JP6303541B2 (en) | Intake structure and intake device for internal combustion engine | |
| JP4840248B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
| JP6178261B2 (en) | Electronically controlled throttle device | |
| US8966886B2 (en) | Exhaust apparatus for internal combustion engine | |
| JP2006189015A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| US8997713B2 (en) | Throttle body configured to provide turbulent air flow to a combustion chamber of an engine, and engine including same | |
| JP6123362B2 (en) | Intake device and intake control valve | |
| JP4993878B2 (en) | Multi-cylinder engine intake system | |
| JP4595648B2 (en) | Variable intake system | |
| EP3855007B1 (en) | Straddled vehicle | |
| JP4637663B2 (en) | Multi-cylinder engine intake system | |
| TWI664349B (en) | Internal combustion engine and straddled vehicle | |
| JP6286969B2 (en) | Butterfly valve device and internal combustion engine | |
| JP4495062B2 (en) | Multi-cylinder engine intake system | |
| JP3159429U (en) | vehicle | |
| JP2004239255A (en) | V-type multi-cylinder engine intake system | |
| JP2009257295A (en) | Vehicle | |
| JP2005291023A (en) | Muffler |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130412 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151102 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |