[go: up one dir, main page]

JP5890832B2 - 多原色表示装置 - Google Patents

多原色表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5890832B2
JP5890832B2 JP2013523984A JP2013523984A JP5890832B2 JP 5890832 B2 JP5890832 B2 JP 5890832B2 JP 2013523984 A JP2013523984 A JP 2013523984A JP 2013523984 A JP2013523984 A JP 2013523984A JP 5890832 B2 JP5890832 B2 JP 5890832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
pixels
virtual
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013523984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008887A1 (ja
Inventor
慎司 中川
慎司 中川
吉山 和良
和良 吉山
古川 浩之
浩之 古川
尚子 近藤
尚子 近藤
吉田 育弘
育弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013523984A priority Critical patent/JP5890832B2/ja
Publication of JPWO2013008887A1 publication Critical patent/JPWO2013008887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890832B2 publication Critical patent/JP5890832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、4つ以上の原色を用いて表示を行う多原色表示装置に関する。
一般的な表示装置では、光の三原色である赤、緑および青を表示する3つのサブ画素によって1つの画素が構成されており、そのことによってカラー表示が可能になっている。
しかしながら、従来の表示装置は、表示可能な色の範囲(「色再現範囲」と呼ばれる。)が狭いという問題を有している。色再現範囲が狭いと、物体色(自然界に存在する様々な物体の色である;非特許文献1参照)の一部を表示することができない。そこで、表示装置の色再現範囲を広くするために、表示に用いる原色の数を増やす手法が提案されている。
例えば、特許文献1には、6つの原色を用いて表示を行う表示装置が開示されている。また、特許文献1には、4つの原色を用いて表示を行う表示装置や、5つの原色を用いて表示を行う表示装置も開示されている。6つの原色を用いて表示を行う表示装置の一例を図63に示す。図63に示す表示装置800では、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeによって1つの画素Pが構成される。この表示装置800では、6つのサブ画素によって表示される赤、緑、青、シアン、マゼンタおよび黄の6つの原色を混色することにより、カラー表示が行われる。
表示に用いる原色の数を増やす、つまり、4つ以上の原色を用いて表示を行うことにより、三原色を用いて表示を行う従来の表示装置よりも色再現範囲を広くすることができる。本願明細書では、4つ以上の原色を用いて表示を行う表示装置を「多原色表示装置」と称し、3つの原色を用いて表示を行う(つまり従来の一般的な)表示装置を「三原色表示装置」と称する。
国際公開第2006/018926号
M. R. Pointer, "The gamut of real surface colors," Color Research and Application, Vol.5, No.3, pp.145-155 (1980)
しかしながら、多原色表示装置で、三原色表示装置と同等の解像度を有する画像を表示するためには、画面サイズが同一の場合、デバイス構造の細密化が必要となり、生産コストが増大してしまう。これは、多原色表示装置では1画素あたりのサブ画素の数が3から4以上に増加するので、同一画面サイズで同一画素数を実現するためには、三原色表示装置と比べてサブ画素のサイズを小さくしなくてはならないからである。具体的には、表示に用いる原色の数をm(m≧4)とすると、サブ画素のサイズを3/mにしなくてはならない。例えば、6つの原色を用いて表示を行う多原色表示装置では、サブ画素のサイズを1/2(=3/6)にする必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、三原色表示装置と比べてサブ画素サイズを小さくすることなく、同等またはより高い解像度の画像を表示することができる多原色表示装置を提供することにある。
本発明の実施形態における多原色表示装置は、複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、互いに異なる原色を表示する少なくとも4つのサブ画素を含む複数のサブ画素によって構成される多原色表示装置であって、各画素を構成する前記複数のサブ画素を、それぞれが2つ以上のサブ画素から構成されるn個(nは2以上の整数)の仮想画素に振り分け、前記n個の仮想画素のそれぞれを最小のカラー表示単位として表示を行うことができ、前記n個の仮想画素のそれぞれを構成する前記2つ以上のサブ画素は、他の仮想画素と共通のサブ画素を含んでおり、前記n個の仮想画素に対応する幅を有する線が表示される際、前記線の幅方向における両端に位置する2つのサブ画素であって、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素の輝度は、本来の輝度よりも低い。
ある好適な実施形態において、本発明による多原色表示装置は、3原色に対応した入力画像信号を、4つ以上の原色に対応した多原色画像信号に変換する信号変換回路を備える。
ある好適な実施形態において、前記信号変換回路は、前記2つのサブ画素の輝度を本来の輝度よりも低下させるための処理を行う偽色抑制処理部を有する。
ある好適な実施形態において、前記偽色抑制処理部は、前記n個の仮想画素に対応する幅を有する前記線が表示されることを検出する検出部と、前記検出部による検出の結果に応じ、前記n個の仮想画素のそれぞれ内における各原色の重みを選択する重み選択部と、を有する。
ある好適な実施形態において、前記重み選択部は、前記n個の仮想画素に対応する幅を有する前記線が表示されることが前記検出部によって検出された場合、前記2つのサブ画素によって表示される前記ある原色の重みが、そうでない場合に比べて小さくなるように選択を行う。
ある好適な実施形態において、前記信号変換回路は、入力画像信号に基づいて、入力画像信号の低域成分が多原色化された信号である低域多原色信号を生成する低域多原色信号生成部と、入力画像信号に基づいて、入力画像信号の高域成分が輝度変換された信号である高域輝度信号を生成する高域輝度信号生成部と、前記低域多原色信号生成部によって生成された低域多原色信号および前記高域輝度信号生成部によって生成された高域輝度信号に基づいて、前記複数の仮想画素へのレンダリング処理を行うレンダリング処理部と、を有する。
ある好適な実施形態において、前記低域多原色信号生成部は、入力画像信号から低域成分を抽出する低域成分抽出部と、前記低域成分抽出部によって抽出された入力画像信号の低域成分を多原色化する多原色変換部と、を有する。
ある好適な実施形態において、前記高域輝度信号生成部は、入力画像信号を輝度変換して輝度信号を生成する輝度変換部と、前記輝度変換部によって生成された輝度信号の高域成分を高域輝度信号として抽出する高域成分抽出部と、を有する。
ある好適な実施形態において、本発明による多原色表示装置は、前記複数の画素のそれぞれに前記複数のサブ画素を有する多原色表示パネルを備える。
ある好適な実施形態において、前記複数の行は、表示面の水平方向に略平行であり、前記複数の画素のそれぞれ内で、前記複数のサブ画素は1行複数列に配列されており、前記線は、列方向に延びる。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ画素は、赤を表示する赤サブ画素、緑を表示する緑サブ画素および青を表示する青サブ画素を含む。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ画素は、シアンを表示するシアンサブ画素、マゼンタを表示するマゼンタサブ画素、黄を表示する黄サブ画素および白を表示する白サブ画素のうちの少なくとも1つを含む。
ある好適な実施形態において、前記複数のサブ画素は、赤を表示するさらなる赤サブ画素を含む。
本発明のある好適な実施形態における多原色表示装置は、液晶表示装置である。
本発明の実施形態によると、三原色表示装置と比べてサブ画素サイズを小さくすることなく、同等またはより高い解像度の画像を表示することができる多原色表示装置を提供することができる。また、本発明によると、解像度向上のために複数の仮想画素を用いた表示を行う場合において、特定の表示を行うときの偽色の発生を抑制することができる。
本発明の好適な実施形態における液晶表示装置(多原色表示装置)100を模式的に示すブロック図である。 液晶表示装置100が備える多原色表示パネル10のサブ画素配置の例を示す図である。 液晶表示装置100が備える多原色表示パネル10のサブ画素配置の例を示す図である。 液晶表示装置100が備える多原色表示パネル10のサブ画素配置の例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す図である。 液晶表示装置100が備える信号変換回路20の具体的な構成の例を示すブロック図である。 ある画素行の一部について、低域成分、高域成分、画素値、第1仮想画素における各原色の重み、第2仮想画素における各原色の重みおよび仮想画素を考慮したレンダリング結果を示す表である。 第1仮想画素における第m原色の重みW(1,m)および第2仮想画素における第m原色の重みW(2,m)をある値に設定したときの画素値およびレンダリング結果を示す表である。 (a)、(b)および(c)は、図15に示すレンダリング結果で表されるある画素行の一部を、入力側、入力側(ただし多原色変換後)および出力側について模式的に示す図である。 ある画素行の一部について、低域成分、高域成分、画素値、第1仮想画素における各原色の重み、第2仮想画素における各原色の重み、第3仮想画素における各原色の重みおよび仮想画素を考慮したレンダリング結果を示す表である。 第1仮想画素における第m原色の重みW(1,m)、第2仮想画素における第m原色の重みW(2,m)および第3仮想画素における第m原色の重みW(3,m)をある値に設定したときの画素値およびレンダリング結果を示す表である。 (a)、(b)および(c)は、図18に示すレンダリング結果で表されるある画素行の一部を、入力側、入力側(ただし多原色変換後)および出力側について模式的に示す図である。 レンダリング処理を利用した縮小表示の例を示す図である。 レンダリング処理を利用した縮小表示の例を示す図である。 n画素幅線が表示される場合に偽色が発生する原因を説明するための図である。 n画素幅線が表示される場合に偽色が発生する原因を説明するための図である。 n画素幅線が表示される場合に偽色が発生する原因を説明するための図である。 n画素幅線が表示される場合に偽色が発生する原因を説明するための図である。 入力画像の一例を示す図である。 図22に示した画素構造および振り分けパターンを採用した場合において白い背景中に2画素幅の黒線が表示されるときのレンダリング結果を模式的に示す図である。 偽色抑制処理の例を示すフローチャートである。 実施例1における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例1において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例2における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例2において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例3における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例3において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例4における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例4において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例5における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例5において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例6における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例6において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例7における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例7において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例8における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例8において、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例9における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例9において、3画素幅線を検出するフィルタとして[-1.5 1 1 1 -1.5]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 実施例10における画素構造(サブ画素配置)を示す図である。 実施例10において、3画素幅線を検出するフィルタとして[-1.5 1 1 1 -1.5]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す図である。 輝度信号と、複数の仮想画素への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す図であり、(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合を示し、(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合を示している。 偽色抑制処理の例を示すフローチャートである。 フィルタ応答rを抑制係数α1〜αmに変換するために用いられる関数の例を示すグラフである。 フィルタ応答rを抑制係数α1〜αmに変換するために用いられる関数の例を示すグラフである。 フィルタ応答rを抑制係数α1〜αmに変換するために用いられる関数の例を示すグラフである。 6つの原色を用いて表示を行う従来の表示装置800を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、以下では液晶表示装置を例示するが、本発明は液晶表示装置に限定されるものではなく、有機EL表示装置などの他の表示装置にも好適に用いられる。
図1に、本実施形態における液晶表示装置100を示す。液晶表示装置100は、図1に示すように、多原色表示パネル10と、信号変換回路20とを備え、4つ以上の原色を用いて表示を行う多原色表示装置である。
図1には示されていないが、多原色表示パネル10は、複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配置された複数の画素を有する。複数の画素のそれぞれは、複数のサブ画素によって構成される。各画素を構成する複数のサブ画素は、互いに異なる原色を表示する少なくとも4つのサブ画素を含む。図2に、多原色表示パネル10の具体的な画素構造(サブ画素配列)の例を示す。
図2に示す多原色表示パネル10では、マトリクス状に配置された複数の画素Pのそれぞれは、6つのサブ画素SP1〜SP6によって構成される。各画素P内で、6つのサブ画素SP1〜SP6は、1行6列に配列されている。6つのサブ画素SP1〜SP6は、例えば、赤を表示する赤サブ画素R、緑を表示する緑サブ画素G、青を表示する青サブ画素B、シアンを表示するシアンサブ画素C、マゼンタを表示するマゼンタサブ画素Mおよび黄を表示する黄サブ画素Yeである。
なお、多原色表示パネル10の画素構造は、図2に示す例に限定されない。図3および図4に、多原色パネル10の画素構造の他の例を示す。
図3に示す多原色表示パネル10では、マトリクス状に配置された複数の画素Pのそれぞれは、5つのサブ画素SP1〜SP5によって構成される。各画素P内で、5つのサブ画素SP1〜SP5は、1行5列に配列されている。5つのサブ画素SP1〜SP5は、例えば、赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bと、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeのうちのいずれか2つとである。
図4に示す多原色表示パネル10では、マトリクス状に配置された複数の画素Pのそれぞれは、4つのサブ画素SP1〜SP4によって構成される。各画素P内で、4つのサブ画素SP1〜SP4は、1行4列に配列されている。4つのサブ画素SP1〜SP4は、例えば、赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bと、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeのうちのいずれか1つとである。
なお、各画素Pを構成する複数のサブ画素は、必ずしも互いに異なる色を表示するサブ画素だけを含んでいる必要はない。例えば、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeのいずれかに代えて、赤を表示するさらなる赤サブ画素Rを設けてもよい。1つの画素P内に赤サブ画素Rを2つ設けると、明るい(明度の高い)赤を表示することができる。あるいは、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeのいずれかに代えて、白を表示する白サブ画素Wを設けてもよい。白サブ画素Wを設けると、画素P全体での表示輝度を向上させることができる。
また、図2〜図4には、複数のサブ画素が各画素P内で1行複数列に配列されている構成を例示したが、画素P内におけるサブ画素配列はこれに限定されず、例えば、各画素P内で複数のサブ画素が複数行1列に配列されていてもよい。ただし、ある方向について解像度の向上効果を得るためには、各画素P内でその方向に沿ってサブ画素が複数存在することが好ましい。従って、行方向について解像度の向上効果を得る観点からは、各画素P内で複数のサブ画素が2列以上に配列されていることが好ましく、列方向について解像度の向上効果を得る観点からは、各画素P内で複数のサブ画素が2行以上に配列されていることが好ましい。また、人間の目の分解能は、水平方向よりも垂直方向に対して低いので、少なくとも水平方向の解像度を向上させることが好ましく、さらに、典型的には、行方向が(つまり複数の画素Pによって構成される複数の行が)表示面の水平方向に略平行である。従って、一般的な用途では、各画素P内で複数のサブ画素が1行複数列に配列されていることが好ましいといえる。以下では、特にことわらない限り、画素行が表示面の水平方向に略平行であり、各画素P内で複数のサブ画素が1行複数列に配列されている場合を例として説明を行う。
信号変換回路20は、図1に示すように、3原色(RGB)に対応した入力画像信号(三原色画像信号)を、4つ以上の原色に対応した画像信号(「多原色画像信号」と称する。)に変換する。信号変換回路20から出力された多原色画像信号が多原色表示パネル10に入力され、4つ以上の原色を用いたカラー表示が行われる。信号変換回路20の具体的な構成については後に詳述する。
本願明細書では、多原色表示パネル10が有する複数の画素Pの総数を「パネル解像度」と称する。複数の画素Pが行方向にA個、列方向にB個配置されているときのパネル解像度は「A×B」と表記される。また、本願明細書では、入力画像の最小表示単位も便宜的に「画素」と呼び、入力画像の総画素数を「入力画像の解像度」と称する。この場合も、行方向にA個、列方向にB個の画素から構成される入力画像の解像度は「A×B」と表記される。
本実施形態における液晶表示装置100は、各画素Pを構成する複数のサブ画素を複数の仮想的な画素(以下では「仮想画素」と呼ぶ。)に振り分け、これら複数の仮想画素のそれぞれを最小のカラー表示単位として表示を行うことができる。図5、図6および図7に、複数の仮想画素への複数のサブ画素の振り分けパターンの例を示す。
図5に示す振り分けパターンでは、各画素Pを構成する6つのサブ画素SP1〜SP6は、2個の仮想画素(第1および第2仮想画素)VP1およびVP2に振り分けられる。第1仮想画素VP1は、6つのサブ画素SP1〜SP6のうちの4つのサブ画素SP1、SP2、SP3およびSP4によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、3つのサブ画素SP4、SP5およびSP6によって構成される。図5に示す例では、画素P内で左側から4番目に位置するサブ画素SP4は、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2の両方を構成する。つまり、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2は、共通のサブ画素SP4を含んでおり、そのサブ画素SP4を共用する。
図6に示す振り分けパターンでは、各画素Pを構成する5つのサブ画素SP1〜SP5は、2個の仮想画素(第1および第2仮想画素)VP1およびVP2に振り分けられる。第1仮想画素VP1は、5つのサブ画素SP1〜SP5のうちの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、3つのサブ画素SP3、SP4およびSP5によって構成される。図6に示す例では、画素P内で中央に位置するサブ画素SP3は、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2の両方を構成する。つまり、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2は、共通のサブ画素SP3を含んでおり、そのサブ画素SP3を共用する。
図7に示す振り分けパターンでは、各画素Pを構成する4つのサブ画素SP1〜SP4は、2個の仮想画素(第1および第2仮想画素)VP1およびVP2に振り分けられる。第1仮想画素VP1は、4つのサブ画素SP1〜SP4のうちの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、2つのサブ画素SP3およびSP4によって構成される。図7に示す例では、画素P内で左側から3番目に位置するサブ画素SP3は、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2の両方を構成する。つまり、2つの仮想画素VP1およびVP2は、共通のサブ画素SP3を含んでおり、そのサブ画素SP3を共用する。
なお、図5〜図7に例示した振り分けパターンでは、仮想画素の個数は2であるが、仮想画素の個数は2に限定されるものではなく、3以上であってもよい。画素Pを構成する複数のサブ画素は、n個(nは2以上の整数)の仮想画素に振り分けられる。図8に、振り分けパターンの他の例を示す。
図8に示す振り分けパターンでは、各画素Pを構成する6つのサブ画素SP1〜SP6は、3個の仮想画素(第1、第2および第3仮想画素)VP1、VP2およびVP3に振り分けられる。第1仮想画素VP1は、6つのサブ画素SP1〜SP6のうちの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、3つのサブ画素SP3、SP4およびSP5によって構成される。さらに、第3仮想画素VP3は、2つのサブ画素SP5およびSP6によって構成される。図8に示す例では、画素P内で左側から3番目に位置するサブ画素SP3は、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2の両方を構成する。つまり、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2は、共通のサブ画素SP3を含んでおり、そのサブ画素SP3を共用する。また、画素P内で左側から5番目に位置するサブ画素SP5は、第2仮想画素VP2および第3仮想画素VP3の両方を構成する。つまり、第2仮想画素VP2および第3仮想画素VP3は、共通のサブ画素SP5を含んでおり、そのサブ画素SP5を共用する。
また、図5〜図8に例示した振り分けパターンでは、複数の仮想画素のそれぞれが、1つの画素P内で連続する2つ以上のサブ画素によって構成されているが、本発明はこのような振り分けパターンに限定されるものではない。図9〜図12に、振り分けパターンの他の例を示す。
図9に示す振り分けパターンでは、複数のサブ画素SP1〜SP4は、2個の仮想画素VP1およびVP2に振り分けられ、図10に示す振り分けパターンでは、複数のサブ画素SP1〜SP5は、2個の仮想画素VP1およびVP2に振り分けられる。また、図11に示す振り分けパターンでは、複数のサブ画素SP1〜SP6は、2個の仮想画素VP1およびVP2に振り分けられ、図12に示す振り分けパターンでは、複数のサブ画素SP1〜SP6は、3個の仮想画素VP1、VP2およびVP3に振り分けられる。
図9の中央付近に示している2個の仮想画素VP1およびVP2のうちの第1仮想画素VP1は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、中央の画素Pの2つのサブ画素SP3およびSP4と、右側の画素Pの1つのサブ画素SP1とによって構成される。この例では、第1仮想画素VP1は、画素P内で左側から3番目に位置するサブ画素SP3を第2仮想画素VP2と共有する。また、第2仮想画素VP2は、画素P内でもっとも左側に位置するサブ画素SP1を別の第1仮想画素(右側の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される仮想画素)VP1と共有する。
図10の中央付近に示している2個の仮想画素VP1およびVP2のうちの第1仮想画素VP1は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP3、SP4およびSP5と、右側の画素Pの1つのサブ画素SP1とによって構成される。この例では、第1仮想画素VP1は、画素P内で左側から3番目に位置するサブ画素SP3を第2仮想画素VP2と共有する。また、第2仮想画素VP2は、画素P内でもっとも左側に位置するサブ画素SP1を別の第1仮想画素(右側の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される仮想画素)VP1と共有する。
図11の中央付近に示している2個の仮想画素VP1およびVP2のうちの第1仮想画素VP1は、中央の画素Pの4つのサブ画素SP1、SP2、SP3およびSP4によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP4、SP5およびSP6と、右側の画素Pの1つのサブ画素SP1とによって構成される。この例では、第1仮想画素VP1は、画素P内で左側から4番目に位置するサブ画素SP4を第2仮想画素VP2と共有する。また、第2仮想画素VP2は、画素P内でもっとも左側に位置するサブ画素SP1を別の第1仮想画素(右側の画素Pの4つのサブ画素SP1、SP2、SP3およびSP4によって構成される仮想画素)VP1と共有する。
図12の中央付近に示している3個の仮想画素VP1、VP2およびVP3のうちの第1仮想画素VP1は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される。また、第2仮想画素VP2は、中央の画素Pの3つのサブ画素SP3、SP4およびSP5によって構成されており、第3仮想画素VP3は、中央の画素Pの2つのサブ画素SP5およびSP6と、右側の画素Pの1つのサブ画素SP1とによって構成される。この例では、第1仮想画素VP1は、画素P内で左側から3番目に位置するサブ画素SP3を第2仮想画素VP2と共有する。また、第2仮想画素VP2は、画素P内で左側から5番目に位置するサブ画素SP5を第3仮想画素VP3と共有する。第3仮想画素VP3は、画素P内でもっとも左側に位置するサブ画素SP1を別の第1仮想画素(右側の画素Pの3つのサブ画素SP1、SP2およびSP3によって構成される仮想画素)VP1と共有する。
図9〜図12に示した例では、第2仮想画素VP2または第3仮想画素VP3は、2つの画素Pにまたがって連続する複数のサブ画素によって構成される。このように、一部の仮想画素が2つの画素Pにまたがっていてもよい。
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100では、各画素Pを構成する複数のサブ画素をn個の(複数の)仮想画素に振り分け、各仮想画素を最小のカラー表示単位として表示を行うことができる。そのため、表示解像度(表示面に表示される画像の解像度)をパネル解像度(画素Pの総数によって規定されるパネル固有の物理的な解像度)よりも高くすることができる。
例えば、図5〜図7および図9〜図11に示した振り分けパターンによれば、各画素Pについて行方向(水平方向)に隣接した2個の仮想画素VP1およびVP2が構成されるので、表示解像度を水平方向について2倍にすることができる。そのため、解像度が「2A×B」の入力画像を、パネル解像度が「A×B」の多原色表示パネル10で表示することができる。また、図8および図12に示した振り分けパターンによれば、各画素Pについて行方向(水平方向)に隣接した3個の仮想画素VP1、VP2およびVP3が構成されるので、表示解像度を水平方向について3倍にすることができる。そのため、解像度が「3A×B」の入力画像を、パネル解像度が「A×B」の多原色表示パネル10で表示することができる。
従って、本実施形態における液晶表示装置100では、入力画像の解像度がパネル解像度よりも高い場合であっても好適に表示を行うことができる。あるいは、表示面の一部に入力画像を縮小して表示することもできる。
このように、本実施形態における液晶表示装置(多原色表示装置)100は、表示解像度をパネル解像度よりも高くすることができるので、三原色表示装置と同一のサブ画素サイズおよび画面サイズで、同等またはより高い解像度の画像を表示することができ、また、三原色表示装置と同等のコストで生産することができる。
また、本実施形態における液晶表示装置100では、各仮想画素を構成する複数のサブ画素が、他の仮想画素と共通のサブ画素を含んでいる(つまり同じ原色を表示するサブ画素を他の仮想画素と共通に割り当てられている)。このように複数の仮想画素でサブ画素を共用することにより、各仮想画素を構成するサブ画素の個数・種類が増えるので、各仮想画素で十分な輝度を確保しやすく、また、所望の色(例えば白)の再現が容易となる。
ただし、本願発明者の検討によれば、各仮想画素を構成するサブ画素が、他の仮想画素と共通のサブ画素を含んでいる場合、特定の表示を行うときに偽色が発生し得ることがわかった。具体的には、n個の仮想画素に対応する幅を有する線が表示される際(つまり入力画像信号におけるn画素幅の線が、解像度をn倍向上させる態様で表示される際)に、その線が特定の原色に色付いてしまうことがわかった。以下の説明では、上述した線を「n画素幅線」と呼ぶこともある。図5〜図12に例示したように各画素Pについてn個の仮想画素が行方向(水平方向)に隣接するように構成される場合、n画素幅線は、列方向(垂直方向)に延びる線である。
本実施形態における液晶表示装置100は、n画素幅線が表示される際、n画素幅線の幅方向における両端に位置する2つのサブ画素であって、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素の輝度が、本来の輝度よりも低くなるように表示を行う。これにより、n画素幅線の色付き(偽色の発生)が抑制される。このような効果が得られる理由や偽色が発生する原因等については、後に詳述する。
次に、信号変換回路20の具体的な構成を説明する。図13に、信号変換回路20の具体的な構成の例を示す。
信号変換回路20は、図13に示すように、低域多原色信号生成部21と、高域輝度信号生成部22と、偽色抑制処理部23と、レンダリング処理部24とを有する。信号変換回路20は、さらに、γ補正部25と、逆γ補正部26とを有する。
信号変換回路20への入力画像信号は、まず、γ補正部25によってγ補正処理を施される。γ補正処理を施された画像信号は、次に、低域多原色信号生成部21と、高域輝度信号生成部22とにそれぞれ入力される。
低域多原色信号生成部21は、入力画像信号に基づいて、低域多原色信号を生成する。低域多原色信号は、入力画像信号の低域成分(相対的に空間周波数が低い成分)が多原色化された(つまり4つ以上の原色に対応するように変換がなされた)信号である。
低域多原色信号生成部21は、具体的には、低域成分抽出部(ここではローパスフィルタ:LPF)21aと、多原色変換部21bとを有する。ローパスフィルタ21aは、入力画像信号から低域成分を抽出する。ローパスフィルタ21aによって抽出された入力画像信号の低域成分は、多原色変換部21bによって多原色化される。多原色化された低域成分は、低域多原色信号として出力される。なお、多原色変換部21bにおける多原色化の手法としては、公知の種々の手法を用いることができる。例えば、国際公開第2008/065935号や国際公開第2007/097080号に開示されている手法を用いることができる。
高域輝度信号生成部22は、入力画像信号に基づいて、高域輝度信号を生成する。高域輝度信号は、入力画像信号の高域成分(相対的に空間周波数が高い成分)が輝度変換された信号である。
高域輝度信号生成部22は、具体的には、輝度変換部22aと、高域成分抽出部(ここではハイパスフィルタ:HPF)22bとを有する。輝度変換部22aは、入力画像信号を輝度変換して輝度信号(以下では「輝度成分」と呼ぶこともある)を生成する。ハイパスフィルタ22bは、輝度変換部22aによって生成された輝度信号の高域成分を、高域輝度信号として抽出する。
偽色抑制処理部23は、n画素幅線が表示される際、n画素幅線の幅方向における両端に位置する2つのサブ画素であって、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素の輝度を、本来の輝度よりも低下させるための処理を行う。
偽色抑制処理部23は、具体的には、検出部23aと、重み選択部23bとを有する。検出部23aは、n画素幅線が表示されることを検出する。つまり、検出部23aは、n画素幅線が表示されるか否かの判定を行う。ここでは、検出部23aは、輝度変換部22aによって生成された輝度信号(輝度成分)に基づいて判定(検出)を行う。重み選択部23bは、検出部23aによる検出の結果に応じ、n個の仮想画素のそれぞれ内における各原色の重みを選択する。ここでいう「重み」は、仮想画素内における各原色の表示への寄与の度合いを示すものであり、例えば後述するように、0以上1以下の値を有する係数である。重み選択部23bは、具体的には、n画素幅線が表示されることが検出部23aによって検出された場合、上述した2つのサブ画素(n画素幅線の幅方向における両端に位置するサブ画素)によって表示される原色の重みが、そうでない場合(つまりn画素幅線が表示されることが検出部23aによって検出されなかった場合)に比べて小さくなるように選択を行う。
レンダリング処理部24は、低域多原色信号生成部21によって生成された低域多原色信号と、高域輝度信号生成部22によって生成された高域輝度信号とに基づいて、複数の仮想画素へのレンダリング処理を行う。また、レンダリング処理部24は、このとき、偽色抑制処理部23の重み選択部23bによって選択された重みに従ってレンダリング処理を行う。レンダリング処理によって生成された画像信号は、逆γ補正部26によって逆γ補正を施され、多原色画像信号として出力される。
このように、信号変換回路20では、色信号に対してよりも輝度信号に対して感度が優れる(つまり輝度の視感度に比べて色差の視感度は低い)という人間の視覚特性を考慮し、入力画像信号の低域成分に対しては多原色化処理を行い、高域成分に対しては輝度変換処理を行う。これらの処理によって得られた低域多原色信号と高域輝度信号とを組み合わせ、仮想画素へレンダリングすることにより、4つ以上の原色に対応した画像信号(多原色画像信号)を出力することができる。
続いて、仮想画素へのレンダリングを具体的に説明する。
まず、各画素Pについて2個の仮想画素(第1仮想画素および第2仮想画素)を構成する場合について説明を行う。各画素Pについて2個の仮想画素を構成する場合(つまり複数のサブ画素を2個の仮想画素に振り分ける場合)、仮想画素を考慮したレンダリング結果V(n,m)は、下記式から算出される。
Figure 0005890832
ここで、nは行方向における画素位置、mは画素内におけるサブ画素位置、L(n,m)は画素位置nにおける第m原色の低域成分、H(n)は画素位置nにおける輝度の高域成分である。また、P(n,m)はL(n,m)およびH(n)から算出される画素値、αは高域成分の強調係数(通常はα=1)、W(g,m)は第g仮想画素における第m原色の重み(重み係数とも呼ぶ)である。また、図14に、ある画素行の一部について、低域成分、高域成分、画素値、第1仮想画素における各原色の重み、第2仮想画素における各原色の重みおよび仮想画素を考慮したレンダリング結果を示す。
上記式および図14から、2個の仮想画素によって、出力側における1個の画素(レンダリング結果V(n,m)で表される)に対し、入力側における2個の画素の画素値P(2n-1,m)とP(2n,m)、あるいはP(2n,m)とP(2n+1,m)がレンダリングされていることが分かる。つまり、入力側における2個の画素分の情報を、出力側における1個の画素で表示し得ることがわかる。
図15に、第1仮想画素における第m原色の重みW(1,m)および第2仮想画素における第m原色の重みW(2,m)を下記表1に示すように設定したときの画素値およびレンダリング結果を示す。また、図16(a)、(b)および(c)に、図15に示すレンダリング結果で表されるある画素行の一部を、入力側、入力側(ただし多原色変換後)および出力側について模式的に示す。
Figure 0005890832
表1に示す重み(重み係数)は、いずれも「0」、「1」または「0.5」に設定されている。ある仮想画素について、重みが1に設定されている原色を表示するサブ画素は、出力し得る輝度のすべてをその仮想画素の表示に寄与させることができる。また、重みが0に設定されている原色を表示するサブ画素は、その仮想画素の表示に全く寄与しない。つまり、重みが0に設定されている原色を表示するサブ画素は、その仮想画素を構成しないといえる。また、重みが0.5に設定されている原色を表示するサブ画素は、出力し得る輝度の半分をその仮想画素の表示に寄与させることができる。このように、複数の画素について重みが0を超える(ただし1未満)ように設定されている原色を表示するサブ画素は、複数の仮想画素の表示に寄与するので、複数の仮想画素に共通に含まれる(複数の仮想画素に共用される)。表1に示すように重みを設定した場合、第1仮想画素は、第2、第3、第4および第5原色を表示する4つのサブ画素によって構成され、第2仮想画素は、第1、第2、第5および第6原色を表示する4つのサブ画素によって構成されることになる。
図16(a)および(c)に示している例においては、出力側におけるサブ画素のサイズは、入力側におけるサブ画素のサイズと同じである。従って、出力側における画素数は、入力側における画素数の1/2である。本来であれば、入力側と同等の解像度の画像を表示するためには、出力側におけるサブ画素のサイズは、図16(b)に示すような多原色変換後の入力側のサブ画素のサイズと同じである必要がある。しかしながら、2つの仮想画素を用いたレンダリングにより、図16(c)に示しているように、入力側と比較してサブ画素サイズが同じで画素数が1/2である出力側において、入力側と同等の解像度で画像を表示することが可能となる。
次に、各画素Pについて3個の仮想画素(第1仮想画素、第2仮想画素および第3仮想画素)を構成する場合について説明を行う。各画素Pについて3個の仮想画素を構成する場合(つまり複数のサブ画素を3個の仮想画素に振り分ける場合)、仮想画素を考慮したレンダリング結果V(n,m)は、下記式から算出される。
Figure 0005890832
仮想画素が2個の場合の式について説明したのと同様、nは行方向における画素位置、mは画素内におけるサブ画素位置、L(n,m)は画素位置nにおける第m原色の低域成分、H(n)は画素位置nにおける輝度の高域成分である。また、P(n,m)はL(n,m)およびH(n)から算出される画素値、αは高域成分の強調係数(通常はα=1)、W(g,m)は第g仮想画素における第m原色の重み(重み係数)である。また、図17に、ある画素行の一部について、低域成分、高域成分、画素値、第1仮想画素における各原色の重み、第2仮想画素における各原色の重み、第3仮想画素における各原色の重みおよび仮想画素を考慮したレンダリング結果を示す。
上記式および図17から、3個の仮想画素によって、出力側における1個の画素(レンダリング結果V(n,m)で表される)に対し、入力側における3個の画素の画素値P(3n-2,m)とP(3n-1,m)とP(3n,m)、あるいはP(3n-1,m)とP(3n,m)とP(3n+1,m)、あるいはP(3n,m)とP(3n+1,m)とP(3n+2,m)がレンダリングされていることが分かる。つまり、入力側における3個の画素分の情報を、出力側における1個の画素で表示し得ることがわかる。
図18に、第1仮想画素における第m原色の重みW(1,m)、第2仮想画素における第m原色の重みW(2,m)および第3仮想画素における第m原色の重みW(3,m)を下記表2に示すように設定したときの画素値およびレンダリング結果を示す。また、図19(a)、(b)および(c)に、図18に示すレンダリング結果で表されるある画素行の一部を、入力側、入力側(ただし多原色変換後)および出力側について模式的に示す。
Figure 0005890832
表2に示すように重みを設定した場合、第1仮想画素は、第1、第2および第6原色を表示する3つのサブ画素によって構成されることになる。また、第2仮想画素は、第2、第3および第4原色を表示する3つのサブ画素によって構成され、第3仮想画素は、第4、第5および第6原色を表示する3つのサブ画素によって構成されることになる。
図19(a)および(c)に示している例では、出力側におけるサブ画素のサイズは、入力側におけるサブ画素のサイズと同じである。従って、出力側における画素数は、入力側における画素数の1/2である。本来であれば、入力側よりも高い解像度の画像を表示するためには、出力側におけるサブ画素のサイズは、図19(b)に示すような多原色変換後の入力側のサブ画素のサイズよりも小さい必要がある。しかしながら、3つの仮想画素を用いたレンダリングにより、図19(c)に示しているように、入力側と比較してサブ画素サイズが同じで画素数が1/2である出力側において、入力側よりも高い解像度で画像を表示することが可能となる。
上述したように、1つの画素Pにつき複数の仮想画素を考慮したレンダリング処理により、表示解像度を向上させることができる。また、図16に示した例と、図19に示した例との比較からわかるように、同じ多原色表示パネル10を用いた場合でも、仮想画素の振り分けパターンによって表示可能な解像度を変えることができる。そのため、入力する画像の種類(コンテンツ)やその表示方法(全体表示、縮小表示など)によって、適切な解像度を選択することが可能になる。
図20および図21に、縮小表示の具体例を示す。図20に示す例では、表示面を2行2列の4つの領域に分割し、それぞれ1/2に縮小された4つの画像IG1〜IG4を同時に表示している。この例では、4画面の同時視聴が可能になる。また、図21に示す例では、表示面全体に表示された画像IG1の一部に重なるように、1/3に縮小された画像IG2が表示されている。この例では、主画面を視聴しながら、副画面で副次的な情報(例えば天気予報)を得ることができる。
なお、図20に示した例では、画像IG1〜IG4のそれぞれは水平方向についても垂直方向についても1/2に縮小される。また、図21に示した例では、画像IG2は水平方向についても垂直方向についても1/3に縮小される。既に説明したように、各画素P内で複数のサブ画素が1行複数列に(つまり水平方向に沿って)配列されている場合、垂直方向について解像度を向上させることはできない。しかしながら、人間の目の分解能は、水平方向よりも垂直方向に対して低く、また、TV放送をはじめとしてインターレース方式の映像が多く存在し、垂直方向の高周波数成分は水平方向よりも少ないことが多いので、垂直方向については仮想画素を考慮しないレンダリングであっても、解像度感に与える影響は少ない。
続いて、n画素幅線が表示される場合に偽色が発生する原因と、本実施形態における液晶表示装置100において偽色の発生が抑制される理由を説明する。
既に説明したように、偽色は、n画素幅線が解像度をn倍向上させる態様で表示される際に発生する。以下、具体的な画素構造(サブ画素配列)を例示しながら説明を行う。
図22に示す例では、各画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeの順に配置されている。この配置において、第1仮想画素VP1は青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bから構成されるとする。この場合、水平方向の解像度は2倍向上する。
このとき、2画素幅線は、青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bが左側から右側に向かってこの順に(つまりBGRYeBの順に)配置された第1のサブ画素セットS1か、または、赤サブ画素R、黄サブ画素Ye、青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rが左側から右側に向かってこの順に(つまりRYeBGRの順に)配置された第2のサブ画素セットS2によって表示される。
そのため、2画素幅線の幅方向における両端には、同じ原色を表示するサブ画素が位置することになる。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて2画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの青サブ画素Bが位置し、第2のサブ画素セットS2を用いて2画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの赤サブ画素Rが位置する。このように、2画素幅線の幅方向における両端に同じ原色を表示するサブ画素が位置することにより、その原色が、偽色として知覚されてしまう。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて2画素幅線が表示される場合には、2画素幅線は、青に色付いてしまう。また、第2のサブ画素セットS2を用いて2画素幅線が表示される場合には、2画素幅線は、赤に色付いてしまう。
なお、同じ画素構造(サブ画素配置)であっても、仮想画素への振り分けパターンが異なると、偽色の発生パターンが異なる。図23に示す例では、図22に示した例と同様に、各画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeによって構成され、画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeの順に配置されている。ただし、第1仮想画素VP1は青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bから構成される。
このとき、2画素幅線は、青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bが左側から右側に向かってこの順に(つまりBGRYeBの順に)配置された第1のサブ画素セットS1か、または、黄サブ画素Ye、青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rが左側から右側に向かってこの順に(つまりYeBGRの順に)配置された第2のサブ画素セットS2によって表示される。
第1のサブ画素セットS1を用いて2画素幅線が表示される場合には、幅方向における両端には、2つの青サブ画素Bが位置するので、偽色が知覚される(2画素幅線が青に色付いてしまう)。これに対し、第2のサブ画素セットS2を用いて2画素幅線が表示される場合には、幅方向における両端には、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rが位置するので、偽色は知覚されない。
図22および図23には、4原色・4サブ画素の画素構造を例示したが、偽色は、他の画素構造が採用される場合においても発生する。
図24に示す例では、各画素Pは、2つの赤サブ画素Rと、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび黄サブ画素Yeとによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かってシアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rの順に配置されている。この配置において、第1仮想画素VP1はシアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bから構成され、第2仮想画素VP2は青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rおよびシアンサブ画素Cから構成されるとする。この場合、水平方向の解像度は2倍向上する。
このとき、2画素幅線は、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rおよびシアンサブ画素Cが左側から右側に向かってこの順に(つまりCGRBYeRCの順に)配置された第1のサブ画素セットS1か、または、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bが左側から右側に向かってこの順に(つまりBYeRCGRBの順に)配置された第2のサブ画素セットS2によって表示される。
そのため、2画素幅線の幅方向における両端には、同じ原色を表示するサブ画素が位置することになる。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて2画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つのシアンサブ画素Cが位置し、第2のサブ画素セットS2を用いて2画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの青サブ画素Bが位置する。このように、n画素幅線の幅方向における両端に同じ原色を表示するサブ画素が位置することにより、その原色が、偽色として知覚されてしまう。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて2画素幅線が表示される場合には、2画素幅線は、シアンに色付いてしまう。また、第2のサブ画素セットS2を用いて2画素幅線が表示される場合には、2画素幅線は、青に色付いてしまう。
図25に示す例では、各画素Pは、2つの赤サブ画素Rと、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび黄サブ画素Yeとによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Yeの順に配置されている。この配置において、第1仮想画素VP1は赤サブ画素R、シアンサブ画素Cおよび緑サブ画素Gから構成され、第2仮想画素VP2は緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bから構成され、第3仮想画素VP3は青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rから構成されるとする。この場合、水平方向の解像度は3倍向上する。
このとき、3画素幅線は、赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rが左側から右側に向かってこの順に(つまりRCGRBYeRの順に)配置された第1のサブ画素セットS1か、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素R、シアンサブ画素Cおよび緑サブ画素Gが左側から右側に向かってこの順に(つまりGRBYeRCGの順に)配置された第2のサブ画素セットS2か、または、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bが左側から右側に向かってこの順に(つまりBYeRCGRBの順に)配置された第3のサブ画素セットS3によって表示される。
そのため、3画素幅線の幅方向における両端には、同じ原色を表示するサブ画素が位置することになる。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて3画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの赤サブ画素Rが位置する。また、第2のサブ画素セットS2を用いて3画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの緑サブ画素Gが位置し、第3のサブ画素セットS3を用いて3画素幅線が表示される場合、幅方向における両端には、2つの青サブ画素Bが位置する。このように、3画素幅線の幅方向における両端に同じ原色を表示するサブ画素が位置することにより、その原色が、偽色として知覚されてしまう。具体的には、第1のサブ画素セットS1を用いて3画素幅線が表示される場合には、3画素幅線は、赤に色付いてしまう。また、第2のサブ画素セットS2を用いて3画素幅線が表示される場合には、3画素幅線は、緑に色付いてしまい、第3のサブ画素セットS3を用いて3画素幅線が表示される場合には、3画素幅線は、青に色付いてしまう。
上述したような2画素幅線や3画素幅線は、図26に示すように、入力画像IIGが文字を含む場合に表示されることが多い。図26に示す入力画像IIGは、白い背景中に黒い文字を含んでいるので、この場合、2画素幅線や3画素幅線は黒線として表示される。
図27に、図22に例示した画素構造および振り分けパターンを採用した場合において白い背景中に2画素幅の黒線が表示されるときのレンダリング結果を模式的に示す。
図27中に示すI(n)は、画素位置nにおける輝度成分(輝度変換部22aによって生成される輝度信号)である。説明の簡易化のために、3原色の無彩色信号R(n)=G(n)=B(n)(=I(n))が4原色の無彩色信号P(n,1)=P(n,2)=P(n,3)=P(n,4)に変換される多原色変換部21bを用いるものとすると、入力画像が色成分を持たないもの(例えば図26に示したような白い背景中に黒い文字を含む入力画像)である場合、輝度成分I(n)と、画素値P(n,1)、P(n,2)、P(n,3)、P(n,4)とは、I(n)=P(n,1)=P(n,2)=P(n,3)=P(n,4)の関係を有する。そのため、図27では、互いに等しいP(n,1)、P(n,2)、P(n,3)、P(n,4)をP(n)と省略して表記している。ここでは、画素位置0、3および6における輝度成分I(0)、I(3)およびI(6)が1であり、画素位置1、2、4および5における輝度成分I(1)、I(2)、I(4)およびI(5)が0である。
また、水平方向の解像度の向上倍率が2倍であるので、第1仮想画素VP1(青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rから構成される)が偶数列の輝度成分に対応した表示を担い、第2仮想画素VP2(赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bから構成される)が奇数列の輝度成分に対応した表示を担う。そのため、図27中には、第1仮想画素VP1における赤、緑、青および黄の重みをそれぞれwReven、wGeven、wBevenおよびwYevenと示し、第2仮想画素VP2における赤、緑、青および黄の重みをそれぞれwRodd、wGodd、wBoddおよびwYoddと示している。黄サブ画素Yeは、第1仮想画素VP1を構成しないので、第1仮想画素VP1における黄の重みwYevenは0である。また、緑サブ画素Gは、第2仮想画素VP2を構成しないので、第2仮想画素VP2における緑の重みwGoddも0である。
図27に示す例では、入力画像の画素位置1および2における2画素幅の黒線は、最終的な出力側では、RYeBGRのサブ画素セットを用いて表示される。このとき、黒線の幅方向における両端に位置する2つの赤サブ画素Rが点灯するので、黒線が赤く色付いてしまう。また、入力画像の画素位置4および5における2画素幅の黒線は、最終的な出力側では、BGRYeBのサブ画素セットを用いて表示される。このとき、黒線の幅方向における両端に位置する2つの青サブ画素Bが点灯するので、黒線が青く色付いてしまう。
なお、ここでは黒線が表示される場合を例示したが、偽色の発生はこの場合に限定されるわけではない。例えば、白線を表示される場合にも偽色が発生する。
本実施形態における液晶表示装置100では、n画素幅線が表示される際、n画素幅線の幅方向における両端に位置し、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素の輝度が本来の輝度よりも低くなるように表示が行われる。そのため、上述したようなn画素幅線の色付き(偽色の発生)が抑制される。
以下、偽色を抑制するための処理(偽色抑制処理部23の機能)をより具体的に説明する。
図28に、偽色抑制処理の例を示す。偽色抑制処理が開始されると、まず、n画素幅線の検出が行われる(ステップS1)。このステップS1は、偽色抑制処理部23の検出部23aにより実行される。
n画素幅線が検出されなかった場合は、通常の重みが選択される(ステップS2)。これに対し、n画素幅線が検出された場合には、検出された画素位置から偽色の色が特定され(ステップS3)、特定された色(原色)の偽色を抑制するための重みが選択される(ステップS4−1〜S4−m)。これらのステップS2、S3およびS4−1〜S4−mは、偽色抑制処理部23の重み選択部23bにより実行される。
続いて、具体的な画素構造(サブ画素配置)の例を挙げながら、n画素幅線を検出する手法や、偽色を抑制するための重みなどをより詳細に説明する。
(実施例1:4原色・4サブ画素・2仮想画素)
図29に、実施例1における画素構造を示す。図29に示す例では、各画素Pは、4つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、赤サブ画素Rまたは青サブ画素Bであるので、赤または青の偽色が発生し得る。
n画素幅線の検出(つまり偽色が発生する領域の検出)は、所定のフィルタを用いて輝度成分I(n)(輝度変換部22aによって生成される輝度信号)に対して畳み込み(畳み込み演算)を行い、その応答を見ることにより行うことができる。
図30に、2画素幅線を検出(抽出)するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。フィルタ応答rの絶対値が所定の閾値thを超える(つまり|r|>th)場合、偽色が発生する(知覚される)と見なすことができる。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図30に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線が青に色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαbおよびαrの値を設定する。ここでは、青の偽色が発生する領域(図30中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定され、赤の偽色が発生する領域(図30中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図30中の「N」を付した領域)に対してはマスクαbおよびαrの値が0に設定される。
このようにマスクαbおよびαrを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。
ここで、第1仮想画素VP1(偶数列の輝度成分に対応)について、通常の重みベクトル、青の偽色を抑制する重みベクトル、赤の偽色を抑制する重みベクトルおよび補正後の重みベクトルを下記表3のように表記する。
Figure 0005890832
また、第2仮想画素VP2(奇数列の輝度成分に対応)について、通常の重みベクトル、青の偽色を抑制する重みベクトル、赤の偽色を抑制する重みベクトルおよび補正後の重みベクトルを下記表4のように表記する。
Figure 0005890832
このとき、第1仮想画素VP1についての補正後の重みベクトルおよび第2仮想画素VP2についての補正後の重みベクトルは、下記式により表される。
Figure 0005890832
偽色を抑制するための重みベクトルは、例えば、通常の重みベクトルと比べて、偽色となる原色成分が半分程度となるように設定されることが好ましい。第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2についての、青の偽色を抑制する重みベクトルおよび赤の偽色を抑制する重みベクトルは、例えば下記式で表される。
Figure 0005890832
なお、設定される閾値thによっては、複数の原色の偽色が発生する(つまりある領域についてαbとαrが同時に1になる)と判定される可能性がある。上記の式のように、抑制したい偽色に対応する重みのみを減らすことによって偽色を抑制する重みベクトルを設定した場合は問題ないが、抑制したい偽色に対応する重み以外も変更することによって偽色を抑制する重みベクトルを設定した場合(青の偽色を抑制する際に、青の重みを変更すると同時に、その隣の緑や黄の重みも変更する場合など)には、複数の偽色が同時に発生すると判定された際に、複数の偽色抑制処理が干渉し、好ましい結果が得られない可能性がある。そのようなときには、検出部23aでは、最大のフィルタ応答rに対する検出結果を優先する処理を行うことが好ましい。
図31(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図31(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図31(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図31(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来通り行われる(図中にRと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が赤に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図31(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来よりも減らされる(図中にR’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、赤サブ画素Rの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の赤の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例2:4原色・4サブ画素・2仮想画素)
図32に、実施例2における画素構造を示す。図32に示す例では、各画素Pは、4つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよびシアンサブ画素Cによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、緑サブ画素G、赤サブ画素R、シアンサブ画素Cの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、青サブ画素B、緑サブ画素Gおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は、赤サブ画素R、シアンサブ画素Cおよび青サブ画素Bから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、赤サブ画素Rまたは青サブ画素Bであるので、赤または青の偽色が発生し得る。
図33に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図33に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線が青に色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαbおよびαrの値を設定する。ここでは、青の偽色が発生する領域(図33中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定され、赤の偽色が発生する領域(図33中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図33中の「N」を付した領域)に対してはマスクαbおよびαrの値が0に設定される。
このようにマスクαbおよびαrを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図34(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図34(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図34(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図34(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来通り行われる(図中にRと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が赤に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図34(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来よりも減らされる(図中にR’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、赤サブ画素Rの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の赤の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例3:5原色・5サブ画素・2仮想画素)
図35に、実施例3における画素構造を示す。図35に示す例では、各画素Pは、5つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素Gの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は、赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、赤サブ画素Rまたは青サブ画素Bであるので、赤または青の偽色が発生し得る。
図36に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図36に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線が青に色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαbおよびαrの値を設定する。ここでは、青の偽色が発生する領域(図36中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定され、赤の偽色が発生する領域(図36中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図36中の「N」を付した領域)に対してはマスクαbおよびαrの値が0に設定される。
このようにマスクαbおよびαrを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図37(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図37(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図37(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図37(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来通り行われる(図中にRと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が赤に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図37(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来よりも減らされる(図中にR’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、赤サブ画素Rの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の赤の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例4:5原色・5サブ画素・2仮想画素)
図38に、実施例4における画素構造を示す。図38に示す例では、各画素Pは、5つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび白サブ画素Wによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素R、白サブ画素W、緑サブ画素Gの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は、赤サブ画素R、白サブ画素W、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、赤サブ画素Rまたは青サブ画素Bであるので、赤または青の偽色が発生し得る。
図39に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図39に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線が青に色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαbおよびαrの値を設定する。ここでは、青の偽色が発生する領域(図39中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定され、赤の偽色が発生する領域(図39中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図39中の「N」を付した領域)に対してはマスクαbおよびαrの値が0に設定される。
このようにマスクαbおよびαrを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図40(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図40(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図40(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図40(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来通り行われる(図中にRと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が赤に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図40(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来よりも減らされる(図中にR’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、赤サブ画素Rの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の赤の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例5:5原色・5サブ画素・2仮想画素)
図41に、実施例5における画素構造を示す。図41に示す例では、各画素Pは、5つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび白サブ画素Wによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって青サブ画素B、シアンサブ画素C、赤サブ画素R、白サブ画素W、緑サブ画素Gの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび赤サブ画素Rから構成され、第2仮想画素VP2は、赤サブ画素R、白サブ画素W、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、赤サブ画素Rまたは青サブ画素Bであるので、赤または青の偽色が発生し得る。
図42に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図42に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線が青に色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαbおよびαrの値を設定する。ここでは、青の偽色が発生する領域(図42中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定され、赤の偽色が発生する領域(図42中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図42中の「N」を付した領域)に対してはマスクαbおよびαrの値が0に設定される。
このようにマスクαbおよびαrを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図43(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図43(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図43(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図43(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来通り行われる(図中にRと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が赤に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図43(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、赤についての出力が本来よりも減らされる(図中にR’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、赤サブ画素Rの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の赤の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例6:5原色・6サブ画素・2仮想画素)
図44に、実施例6における画素構造を示す。図44に示す例では、各画素Pは、6つのサブ画素、具体的には、2つの赤サブ画素Rと、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かってシアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bから構成され、第2仮想画素VP2は、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rおよびシアンサブ画素Cから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、シアンサブ画素Cまたは青サブ画素Bであるので、シアンまたは青の偽色が発生し得る。
図45に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図45に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、シアンの偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線がシアンに色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が青に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαcおよびαbの値を設定する。ここでは、シアンの偽色が発生する領域(図45中の「C」を付した領域)に対してマスクαcの値が1に設定され、青の偽色が発生する領域(図45中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図45中の「N」を付した領域)に対してはマスクαcおよびαbの値が0に設定される。
このようにマスクαcおよびαbを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図46(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図46(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図46(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図46(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来通り行われる(図中にBと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が青に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図46(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来よりも減らされる(図中にB’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、青サブ画素Bの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の青の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例7:6原色・6サブ画素・2仮想画素)
図47に、実施例7における画素構造を示す。図47に示す例では、各画素Pは、6つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かってシアンサブ画素C、緑サブ画素G、マゼンタサブ画素M、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、マゼンタサブ画素Mおよび青サブ画素Bから構成され、第2仮想画素VP2は、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rおよびシアンサブ画素Cから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、シアンサブ画素Cまたは青サブ画素Bであるので、シアンまたは青の偽色が発生し得る。
図48に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図48に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、シアンの偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線がシアンに色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が青に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαcおよびαbの値を設定する。ここでは、シアンの偽色が発生する領域(図48中の「C」を付した領域)に対してマスクαcの値が1に設定され、青の偽色が発生する領域(図48中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図48中の「N」を付した領域)に対してはマスクαcおよびαbの値が0に設定される。
このようにマスクαcおよびαbを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図49(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図49(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図49(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図49(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来通り行われる(図中にBと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が青に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図49(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来よりも減らされる(図中にB’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、青サブ画素Bの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の青の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例8:6原色・6サブ画素・2仮想画素)
図50に、実施例8における画素構造を示す。図50に示す例では、各画素Pは、6つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素C、黄サブ画素Yeおよび白サブ画素Wによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かってシアンサブ画素C、白サブ画素W、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、シアンサブ画素C、白サブ画素W、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bから構成され、第2仮想画素VP2は、青サブ画素B、黄サブ画素Ye、赤サブ画素Rおよびシアンサブ画素Cから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は、シアンサブ画素Cまたは青サブ画素Bであるので、シアンまたは青の偽色が発生し得る。
図51に、2画素幅線を検出するフィルタとして[-1 1 1 -1]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを1.75に設定している。
図51に示す例では、I(1)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−2(=1・(−1)+0・1+0・1+1・(−1))となるので、この領域において、シアンの偽色が発生する(つまりI(2)、I(3)に対応する2画素幅の黒線がシアンに色付く)ことがわかる。また、I(6)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが2(=0・(−1)+1・1+1・1+0・(−1))となるので、この領域において、青の偽色が発生する(つまりI(7)、I(8)に対応する2画素幅の白線が青に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαcおよびαbの値を設定する。ここでは、シアンの偽色が発生する領域(図51中の「C」を付した領域)に対してマスクαcの値が1に設定され、青の偽色が発生する領域(図51中の「B」を付した領域)に対してマスクαbの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図51中の「N」を付した領域)に対してはマスクαcおよびαbの値が0に設定される。
このようにマスクαcおよびαbを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図52(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図52(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図52(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図52(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来通り行われる(図中にBと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、2画素幅線が青に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図52(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、青についての出力が本来よりも減らされる(図中にB’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、青サブ画素Bの輝度が本来よりも低くなるので、2画素幅線の青の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例9:5原色・6サブ画素・3仮想画素)
図53に、実施例9における画素構造を示す。図53に示す例では、各画素Pは、6つのサブ画素、具体的には、2つの赤サブ画素Rと、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素Cおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、赤サブ画素R、青サブ画素B、黄サブ画素Yeの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、赤サブ画素R、シアンサブ画素Cおよび緑サブ画素Gから構成され、第2仮想画素VP2は、緑サブ画素G、赤サブ画素Rおよび青サブ画素Bから構成される。また、第3仮想画素VP3は、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は緑サブ画素Gであり、第2仮想画素VP2と第3仮想画素VP3とが共有するサブ画素は青サブ画素Bであり、第3仮想画素VP3と第1仮想画素VP1とが共有するサブ画素は赤サブ画素Rである。そのため、緑、青または赤の偽色が発生し得る。
図54に、3画素幅線を検出するフィルタとして[-1.5 1 1 1 -1.5]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを2.5に設定している。
図54に示す例では、I(0)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−3(=1・(−1.5)+0・1+0・1+0・1+1・(−1.5))となるので、この領域において、緑の偽色が発生する(つまりI(1)、I(2)、I(3)に対応する3画素幅の黒線が緑に色付く)ことがわかる。また、I(5)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが3(=0・(−1.5)+1・1+1・1+1・1+0・(−1.5))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(6)、I(7)、I(8)に対応する3画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαr、αgおよびαbの値を設定する。ここでは、赤の偽色が発生する領域(図54中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定され、緑の偽色が発生する領域(図54中の「G」を付した領域)に対してマスクαgの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図54中の「N」を付した領域)に対してはマスクαr、αgおよびαbの値が0に設定される。
このようにマスクαr、αgおよびαbを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図55(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1、第2仮想画素VP2および第3仮想画素VP3への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図55(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図55(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図55(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、緑についての出力が本来通り行われる(図中にGと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、3画素幅線が緑に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図55(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、緑についての出力が本来よりも減らされる(図中にG’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、緑サブ画素Gの輝度が本来よりも低くなるので、3画素幅線の緑の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例10:6原色・6サブ画素・3仮想画素)
図56に、実施例10における画素構造を示す。図56に示す例では、各画素Pは、6つのサブ画素、具体的には、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、シアンサブ画素C、マゼンタサブ画素Mおよび黄サブ画素Yeによって構成される。画素P内で、これらのサブ画素は、行方向に沿って左側から右側に向かって赤サブ画素R、シアンサブ画素C、緑サブ画素G、マゼンタサブ画素M、青サブ画素B、黄サブ画素Yeの順に配置されている。第1仮想画素VP1は、赤サブ画素R、シアンサブ画素Cおよび緑サブ画素Gから構成され、第2仮想画素VP2は、緑サブ画素G、マゼンタサブ画素Mおよび青サブ画素Bから構成される。また、第3仮想画素VP3は、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび赤サブ画素Rから構成される。この場合、第1仮想画素VP1と第2仮想画素VP2とが共有するサブ画素は緑サブ画素Gであり、第2仮想画素VP2と第3仮想画素VP3とが共有するサブ画素は青サブ画素Bであり、第3仮想画素VP3と第1仮想画素VP1とが共有するサブ画素は赤サブ画素Rである。そのため、緑、青または赤の偽色が発生し得る。
図57に、3画素幅線を検出するフィルタとして[-1.5 1 1 1 -1.5]のフィルタを用いた場合のフィルタ応答rを示す。ここでは、閾値thを2.5に設定している。
図57に示す例では、I(0)〜I(4)の領域に対応するフィルタ応答rが−3(=1・(−1.5)+0・1+0・1+0・1+1・(−1.5))となるので、この領域において、緑の偽色が発生する(つまりI(1)、I(2)、I(3)に対応する3画素幅の黒線が緑に色付く)ことがわかる。また、I(5)〜I(9)の領域に対応するフィルタ応答rが3(=0・(−1.5)+1・1+1・1+1・1+0・(−1.5))となるので、この領域において、赤の偽色が発生する(つまりI(6)、I(7)、I(8)に対応する3画素幅の白線が赤に色付く)ことがわかる。
このようにして偽色が発生する領域を特定し、そのような領域を示すマスクαr、αgおよびαbの値を設定する。ここでは、赤の偽色が発生する領域(図57中の「R」を付した領域)に対してマスクαrの値が1に設定され、緑の偽色が発生する領域(図57中の「G」を付した領域)に対してマスクαgの値が1に設定される。また、偽色が発生しない領域(図57中の「N」を付した領域)に対してはマスクαr、αgおよびαbの値が0に設定される。
このようにマスクαr、αgおよびαbを設定した後、偽色を考慮した重み(通常の重みに対して補正が行われた重み)を計算し、得られた重みをレンダリング処理に用いればよい。補正後の重みベクトルとしては、実施例1と同様にして計算されたものを用いることができる。
図58(a)および(b)に、輝度信号と、第1仮想画素VP1、第2仮想画素VP2および第3仮想画素VP3への出力と、最終的な各サブ画素への出力との関係を示す。図58(a)は、偽色を抑制する処理を行わない場合(つまり常に通常の重みを用いる場合)を示し、図58(b)は、偽色を抑制する処理を行う場合(つまり補正後の重みを用いる場合)を示している。
偽色を抑制する処理を行わない場合、図58(a)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、緑についての出力が本来通り行われる(図中にGと表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われると、3画素幅線が緑に色付いてしまう。これに対し、偽色を抑制する処理を行う場合、図58(b)に示すように、第1仮想画素VP1および第2仮想画素VP2のそれぞれに対し、緑についての出力が本来よりも減らされる(図中にG’と表している)。そのため、最終的にサブ画素への出力が行われた際、緑サブ画素Gの輝度が本来よりも低くなるので、3画素幅線の緑の色付きが弱まり、偽色が知覚されにくくなる。
(実施例11:偽色抑制処理の他の例)
実施例1〜10では、n画素幅線を検出するためにフィルタ応答rを求め、その絶対値|r|がある閾値thを超える(つまり|r|>th)と、偽色が発生する(知覚される)と判定する。そして、偽色が知覚されると判定されると、その偽色を抑えるための重みを選択し、レンダリング処理に用いる。しかしながら、重みの決定方法(選択方法)はこれに限定されるものではない。
図59に、偽色の発生を検出し、その偽色を抑制するための重みを決定する処理をより一般化したフローチャートを示す。図59に示すフローチャートでは、通常の重みと各原色の偽色を抑制するための重みとの線形和によって、レンダリング処理に用いる最終的な重みを算出する。
偽色抑制処理が開始されると、まず、n画素幅線の検出用フィルタを用いた畳み込みが行われ(ステップS11)、これによりフィルタ応答rが得られる。
次に、画素位置から偽色の色が特定される(ステップS12)。ここでは、各画素位置と、その位置で発生し得る偽色との関係が特定され、それにより、各領域に対するフィルタ応答rと、その領域で発生し得る偽色の色とが対応付けられる。
続いて、第1原色の偽色が発生し得る領域のフィルタ応答r、第2原色の偽色が発生し得る領域のフィルタ応答r・・・第m原色の偽色が発生し得る領域のフィルタ応答rが、それぞれ重みの算出に用いられる抑制係数α1〜αmに変換される(ステップS13−1〜S13−m)。
その後、抑制係数α1〜αmの和を1から減算したもの(1−Σα)を算出し(ステップS14)、最後に、通常の重みと各原色の偽色を抑制するための重みとの線形和を算出する(ステップS15)。これにより、レンダリング処理に用いる最終的な重みが得られる。
なお、実施例1〜10で説明したような、フィルタ応答rを閾値処理することによって、偽色が発生する領域を検出する手法は、上述したフィルタ応答rを抑制係数α1〜αmに変換する際に(つまりステップS13−1〜S13−mにおいて)、フィルタ応答rに対して図60に示す関数を適用した場合と等価である。
閾値処理用の変換関数としては、様々な関数を用いることができる。閾値処理用変換関数を用いて処理を行うことにより、ハードウェア実装の簡易化や、演算量の減少などの利点が得られる。
閾値処理用変換関数としては、図60に示すものの他に、例えば、図61に示す関数を用いることができる。図61に示す関数では、図60に示した関数と比べて、閾値th付近における不連続性が抑制されている。このような関数を用いると、閾値付近の値が生成されるような画像パターンに対して、アーティファクトの知覚を抑制することができる。
また、図62に示すような、フィルタ応答rの変化に対して抑制係数αが連続的に変化する、つまり、閾値処理を必要としない変換関数を用いてもよい。
本発明の実施形態によると、三原色表示装置と比べてサブ画素サイズを小さくすることなく、同等またはより高い解像度の画像を表示することができる多原色表示装置を提供することができる。また、本発明によると、解像度向上のために複数の仮想画素を用いた表示を行う場合において、特定の表示を行うときの偽色の発生を抑制することができる。本発明による多原色表示装置は、高品位の表示を行うことができるので、液晶テレビをはじめとする種々の電子機器に好適に用いられる。
10 多原色表示パネル
20 信号変換回路
21 低域多原色信号生成部
21a ローパスフィルタ(低域成分抽出部)
21b 多原色変換部
22 高域輝度信号生成部
22a 輝度変換部
22b ハイパスフィルタ(高域成分抽出部)
23 偽色抑制処理部
23a 検出部
23b 重み選択部
24 レンダリング処理部
25 γ補正部
26 逆γ補正部
100 液晶表示装置(多原色表示装置)
P 画素
SP1〜SP6 サブ画素
R 赤サブ画素
G 緑サブ画素
B 青サブ画素
C シアンサブ画素
M マゼンタサブ画素
Ye 黄サブ画素
VP1 第1仮想画素
VP2 第2仮想画素
VP3 第3仮想画素

Claims (13)

  1. 複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、互いに異なる原色を表示する少なくとも4つのサブ画素を含む複数のサブ画素によって構成される多原色表示装置であって、
    3原色に対応した入力画像信号を、4つ以上の原色に対応した多原色画像信号に変換する信号変換回路を備え、
    各画素を構成する前記複数のサブ画素を、それぞれが2つ以上のサブ画素から構成されるn個(nは2以上の整数)の仮想画素に振り分け、前記n個の仮想画素のそれぞれを最小のカラー表示単位として表示を行うことができ、
    前記n個の仮想画素のそれぞれを構成する前記2つ以上のサブ画素は、他の仮想画素と共通のサブ画素を含んでおり、
    前記n個の仮想画素に対応する幅を有する線であって、その線が表示されるときにその線の幅方向における両端に位置し、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素が点灯するような線が表示される際、前記2つのサブ画素の輝度は、本来の輝度よりも低い多原色表示装置。
  2. 複数の行および複数の列を含むマトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、互いに異なる原色を表示する少なくとも4つのサブ画素を含む複数のサブ画素によって構成される多原色表示装置であって、
    3原色に対応した入力画像信号を、4つ以上の原色に対応した多原色画像信号に変換する信号変換回路を備え、
    前記信号変換回路は、
    2つ以上のサブ画素から構成される仮想画素を仮想し、
    各前記画素は、n個(nは2以上の整数)の前記仮想画素を含み、
    前記仮想画素は、それぞれ最小のカラー表示単位として表示されるものであり、
    1つの前記仮想画素は、他の前記仮想画素と共通のサブ画素を含んでおり、
    前記信号変換回路は、前記n個の仮想画素に対応する幅を有する線であって、その線が表示されるときにその線の幅方向における両端に位置し、互いに同じある原色を表示する2つのサブ画素が点灯するような線が表示される状態の場合、前記2つのサブ画素の輝度を本来の輝度よりも低下させるための処理を行う
    多原色表示装置。
  3. 前記信号変換回路は、
    前記状態を検出する検出部と、
    前記検出部による検出の結果に応じ、前記n個の仮想画素のそれぞれ内における各原色の寄与の度合いを示す、前記入力画像信号に基づき生成された信号の重みを選択する選択処理を行う重み選択部と、
    前記入力画像信号に基づき生成された前記信号および前記選択された重みに基づいて、前記n個の仮想画素を考慮した、前記多原色画像信号へのレンダリング処理を行うことにより、前記2つのサブ画素の輝度を本来の輝度よりも低下させるための前記処理を行うレンダリング処理部
    を有する請求項2に記載の多原色表示装置。
  4. 前記重み選択部は、前記検出部が前記状態を検出した場合、前記2つのサブ画素表示る原色への前記重みが、そうでない場合に比べて小さくなるように前記選択処理を行う請求項3に記載の多原色表示装置。
  5. 前記入力画像信号に基づき生成された前記信号は、低域多原色信号および高域輝度信号であり、
    前記信号変換回路は、
    前記入力画像信号に基づいて、入力画像信号の低域成分が多原色化された信号である前記低域多原色信号を生成する低域多原色信号生成部と、
    前記入力画像信号に基づいて、入力画像信号の高域成分が輝度変換された信号である前記高域輝度信号を生成する高域輝度信号生成部と、
    を有る請求項3または記載の多原色表示装置。
  6. 前記低域多原色信号生成部は、
    前記入力画像信号から低域成分を抽出する低域成分抽出部と、
    前記低域成分抽出部によって抽出された入力画像信号の低域成分を多原色化して前記低域多原色信号を生成する多原色変換部と、
    を有する請求項5に記載の多原色表示装置。
  7. 前記高域輝度信号生成部は、
    前記入力画像信号を輝度変換して輝度信号を生成する輝度変換部と、
    前記輝度変換部によって生成された輝度信号の高域成分抽出して前記高域輝度信号を生成する高域成分抽出部と、
    を有する請求項5または6に記載の多原色表示装置。
  8. 前記複数の画素のそれぞれに前記複数のサブ画素を有する多原色表示パネルを備える請求項1から7のいずれかに記載の多原色表示装置。
  9. 前記複数の行は、表示面の水平方向に略平行であり、
    前記複数の画素のそれぞれ内で、前記複数のサブ画素は1行複数列に配列されており、
    前記線は、列方向に延びる請求項1から8のいずれかに記載の多原色表示装置。
  10. 前記複数のサブ画素は、赤を表示する赤サブ画素、緑を表示する緑サブ画素および青を表示する青サブ画素を含む請求項1から9のいずれかに記載の多原色表示装置。
  11. 前記複数のサブ画素は、シアンを表示するシアンサブ画素、マゼンタを表示するマゼンタサブ画素、黄を表示する黄サブ画素および白を表示する白サブ画素のうちの少なくとも1つを含む請求項10に記載の多原色表示装置。
  12. 前記複数のサブ画素は、赤を表示するさらなる赤サブ画素を含む請求項10または11に記載の多原色表示装置。
  13. 液晶表示装置である請求項1から12のいずれかに記載の多原色表示装置。
JP2013523984A 2011-07-13 2012-07-12 多原色表示装置 Expired - Fee Related JP5890832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523984A JP5890832B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-12 多原色表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154404 2011-07-13
JP2011154404 2011-07-13
PCT/JP2012/067838 WO2013008887A1 (ja) 2011-07-13 2012-07-12 多原色表示装置
JP2013523984A JP5890832B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-12 多原色表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008887A1 JPWO2013008887A1 (ja) 2015-02-23
JP5890832B2 true JP5890832B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47506166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523984A Expired - Fee Related JP5890832B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-12 多原色表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9177527B2 (ja)
JP (1) JP5890832B2 (ja)
WO (1) WO2013008887A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206668A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び、電子機器
KR20150039996A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 데이터 변환부 및 데이터 변환 방법
CN103854570B (zh) * 2014-02-20 2016-08-17 北京京东方光电科技有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN103886808B (zh) * 2014-02-21 2016-02-24 北京京东方光电科技有限公司 显示方法和显示装置
JP2015197461A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 シャープ株式会社 多原色表示装置
KR101934088B1 (ko) * 2014-07-31 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6421535B2 (ja) * 2014-10-14 2018-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示部並びに制御回路
CN104375302B (zh) * 2014-10-27 2020-09-08 上海中航光电子有限公司 一种像素结构、显示面板及其像素补偿方法
KR20160097444A (ko) * 2015-02-06 2016-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106782315A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素的渲染方法、装置及系统
TWI638339B (zh) * 2017-11-14 2018-10-11 瑞昱半導體股份有限公司 錯色移除方法
CN109819228B (zh) * 2017-11-21 2021-03-19 瑞昱半导体股份有限公司 错色移除方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188385B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-13 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying images such as text
US6681053B1 (en) * 1999-08-05 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for improving the definition of black and white text and graphics on a color matrix digital display device
JP3962518B2 (ja) 1999-12-14 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
CN1659620B (zh) * 2002-04-11 2010-04-28 格诺色彩技术有限公司 具有增强的属性的彩色显示装置和方法
JP4643927B2 (ja) 2004-05-12 2011-03-02 日本放送協会 輪郭強調装置及び輪郭強調方法
WO2006018926A1 (ja) 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
JP2007086577A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
WO2007097080A1 (ja) 2006-02-27 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007318280A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
WO2008065935A1 (fr) 2006-11-28 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit de conversion de signaux et dispositif d'affichage à cristaux liquides à couleurs primaires multiples équipé du circuit
KR100892225B1 (ko) * 2007-04-16 2009-04-09 삼성전자주식회사 컬러 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008887A1 (ja) 2013-01-17
US20140152714A1 (en) 2014-06-05
US9177527B2 (en) 2015-11-03
JPWO2013008887A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890832B2 (ja) 多原色表示装置
WO2014077179A1 (ja) 多原色表示装置
WO2013035679A1 (ja) 多原色表示装置
WO2011102343A1 (ja) 表示装置
KR101599651B1 (ko) 다원색 이미지 디스플레이 패널을 포함하는 디스플레이 장치 상에 디스플레이되는 이미지 데이터를 처리하는 방법
JP5863925B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP4861523B2 (ja) 表示装置およびテレビ受信装置
US9767742B2 (en) Image display device
US20150015600A1 (en) Signal processing method, signal processor, and display device including signal processor
WO2012067038A1 (ja) 多原色表示装置
JP2005092222A (ja) 映像表示方法および映像表示装置、ならびにコンピュータプログラムを保存したコンピュータ可読記録媒体
CN106560880B (zh) 显示装置和该显示装置的图像渲染方法
WO2015152004A1 (ja) 多原色表示装置
WO2012067037A1 (ja) 多原色表示装置
KR101999546B1 (ko) 색보정 방법, 다원색 매트릭스 표시장치의 기계 구현 방법 및 영상 데이터 신호 처리 장치
CN104464684B (zh) 对显示器的画面进行渲染的方法
JP5843566B2 (ja) 多原色表示装置
WO2009147792A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、プログラムおよび集積回路
JP4861525B2 (ja) 表示装置およびテレビ受信装置
JP4944461B2 (ja) 画像表示装置
WO2014087963A1 (ja) 多原色表示装置
JP2017181834A (ja) 多原色表示装置およびテレビジョン受像機
WO2015111723A1 (ja) 多原色表示装置
JP2007086577A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
JP2016110005A (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees