JP5898720B2 - Input processing device - Google Patents
Input processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5898720B2 JP5898720B2 JP2014077486A JP2014077486A JP5898720B2 JP 5898720 B2 JP5898720 B2 JP 5898720B2 JP 2014077486 A JP2014077486 A JP 2014077486A JP 2014077486 A JP2014077486 A JP 2014077486A JP 5898720 B2 JP5898720 B2 JP 5898720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection unit
- detection
- operated
- keyboard
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 186
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、キーボード装置においてキー配列領域に沿うように静電容量式の検知部が設けられた入力処理装置に関する。 The present invention relates to an input processing device in which a capacitance type detection unit is provided along a key arrangement region in a keyboard device.
パーソナルコンピュータは、キーボード装置を有しており、キーボード装置に配列する複数の入力キーを操作することで、表示画面の表示内容を変化させるなどの入力制御が行われる。 The personal computer has a keyboard device, and input control such as changing display contents on the display screen is performed by operating a plurality of input keys arranged on the keyboard device.
特許文献1には、モニタ領域やキーボード領域に電極が設けられ、これら電極間の静電容量の変化を検知することでモーション検出を行う入力装置が記載されている。
この入力装置は、X方向に対向する電極とY方向に対向する電極が設けられている。Y方向に対向する電極が駆動電極に切替えられ、X方向に対向する電極が検出電極に切替えられたときに、X方向のモーション検出が行われ、X方向に対向する電極が駆動電極に切替えられ、Y方向に対向する電極が検出電極に切替えられたときに、Y方向のモーション検出が行なわれる。 This input device is provided with electrodes facing in the X direction and electrodes facing in the Y direction. When the electrode facing in the Y direction is switched to the drive electrode and the electrode facing in the X direction is switched to the detection electrode, motion detection in the X direction is performed, and the electrode facing in the X direction is switched to the drive electrode. When the electrodes facing in the Y direction are switched to the detection electrodes, motion detection in the Y direction is performed.
このモーション検出により、表示画面に表示されているアプリケーションのページの階層を変える、ページをめくる、画面のスクロールを行う、などの各種操作が可能になる。 This motion detection makes it possible to perform various operations such as changing the level of the application page displayed on the display screen, turning the page, and scrolling the screen.
特許文献1に記載された入力装置は、対を成す駆動電極と対を成す検出電極が、X方向とY方向に間隔を空けて配置された構造であるため、モニタ上やキーボード上の空間の全域にラフな検知領域を形成して、手を大きく動かしたときの移動方向などを検知することは可能である。しかしながら、この入力装置は、指や手の動きをX−Y座標上で細かに検知できるものではないため、画面の表示内容をX−Y座標上で細かく動かすような入力はできない。
The input device described in
また、最近のパーソナルコンピュータには、表示画面の前部に静電容量式の検知パネルが重ねられ、検知パネルを透して表示内容を目視しながら、表示画面に指を触れることで、表示内容を変化させるものが現れている。しかし、このパーソナルコンピュータは、キーボードを操作している途中で、手をキーボードから離し、その手を表示画面まで伸ばして画面に触れる操作が必要となるため、入力操作に不便を感じることがある。 Also, in recent personal computers, a capacitive detection panel is superimposed on the front of the display screen, and the display content is displayed by touching the display screen while viewing the display content through the detection panel. Something that changes. However, since this personal computer requires an operation in which the hand is released from the keyboard while the keyboard is being operated, and the hand is extended to the display screen to touch the screen, the input operation may be inconvenient.
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、キーボード装置のキー配列領域の前方または左右の側方を指で操作することで二次元的な入力操作を行うことができる入力処理装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and provides an input processing device capable of performing a two-dimensional input operation by operating a front or left / right side of a key arrangement region of a keyboard device with a finger. The purpose is to do.
また、本発明は、表示画面に検知パネルが重ねられている場合に、この検知パネルを操作するのと同等の操作をキーボード装置上で行えるようにした入力処理装置を提供することを目的としている。 Another object of the present invention is to provide an input processing device that can perform operations equivalent to operating the detection panel on the keyboard device when the detection panel is superimposed on the display screen. .
本発明は、複数の入力キーが配列するキー配列領域を有するキーボード装置と、表示画面と前記表示画面に重なる画面検知パネルを有する表示装置と、前記キーボード装置の入力操作に応じて前記表示画面の表示内容を制御する制御処理部とを有する入力処理装置において、
前記キーボード装置には、前記キー配列領域の前方に位置する第1の検知部と、前記キー配列領域の左右両側方の少なくとも一方に位置する第2の検知部とが設けられ、前記第1の検知部と前記第2の検知部は、共に細長の検知領域を有し、それぞれの検知領域の長辺が前記入力キーの配列方向に沿うようにそれぞれの検知領域の長辺が前記キーボード装置の縁部に沿うように配置されており、
前記第1の検知部と前記第2の検知部は、前記検知領域で少なくとも二次元方向の操作を検知できる静電センサであり、前記制御処理部は、前記第1の検知部と前記第2の検知部から得られる操作信号に応じて前記表示内容を変化させ、
前記制御処理部はさらに、前記表示画面の上方領域を操作したときと、前記第1の検知部を操作したときとで、前記表示内容を同じように変化させ、
前記表示画面の左右に位置する側方領域のうち前記第2の検知部に対応する領域を操作したときと、前記第2の検知部を操作したときとで、前記表示内容を同じように変化させることを特徴とするものである。
The present invention relates to a keyboard device having a key arrangement area in which a plurality of input keys are arranged, a display device having a display screen and a screen detection panel overlapping the display screen, and a display device according to input operation of the keyboard device. In an input processing device having a control processing unit for controlling display contents,
The keyboard device includes a first detection unit located in front of the key arrangement region and a second detection unit located at least one of the left and right sides of the key arrangement region. Both the detection unit and the second detection unit have elongated detection regions, and the long sides of the detection regions are arranged so that the long sides of the detection regions are along the arrangement direction of the input keys . It is arranged along the edge,
The first detection unit and the second detection unit are electrostatic sensors that can detect at least a two-dimensional operation in the detection region, and the control processing unit includes the first detection unit and the second detection unit. in response to the operation signal obtained from the detection unit is changed to the display content,
The control processing unit further changes the display content in the same manner when operating the upper area of the display screen and when operating the first detection unit,
The display content is changed in the same manner when an area corresponding to the second detection unit is operated among side areas located on the left and right of the display screen and when the second detection unit is operated. It is characterized by making it.
本発明の入力処理装置は、キーボード装置でキー入力を行っている手をキー配列領域の前方や側方へ移動させて操作することで、少なくとも二次元の入力操作が可能となるため、表示画面の表示内容を比較的細かく制御することが可能になる。
また、キーボード装置に設けられた第1の検知部ならびに第2の検知部を、表示画面に設けられた検知パネルの上方領域ならに側方領域に対応させているので、キー配列領域の前方と側方を操作することで、画面の上部と側部を操作するのと同じ手法で同じ感覚で入力操作を行うことができる。
The input processing device according to the present invention enables at least two-dimensional input operation by moving and operating the hand performing key input on the keyboard device to the front or side of the key arrangement region. It is possible to control the display content of the screen with relatively fine details.
In addition, since the first detection unit and the second detection unit provided in the keyboard device correspond to the side region as long as it is the upper region of the detection panel provided on the display screen, By operating the side, the input operation can be performed with the same feeling as the operation of the top and side of the screen.
本発明の入力処理装置は、前記第1の検知部と前記第2の検知部は、同じ基板上に形成されているものが好ましい。 In the input processing device of the present invention, it is preferable that the first detection unit and the second detection unit are formed on the same substrate.
また、前記第1の検知部と前記第2の検知部に連続する連続電極が設けられているものが好ましい。この構成では、連続電極を、第1の検知部と第2の検知部において共通の駆動電極または検知電極として使用できるので、電極数を減らすことができ、また駆動制御と検知制御を簡素化できる。 In addition, it is preferable that a continuous electrode is provided on the first detection unit and the second detection unit. In this configuration, since the continuous electrode can be used as a common drive electrode or detection electrode in the first detection unit and the second detection unit, the number of electrodes can be reduced, and drive control and detection control can be simplified. .
例えば、前記上方領域を上下に横断して操作したときと、前記第1の検知部を前後に横断して操作したときとで、前記表示内容の変化が同じである。また、前記上方領域を左右に操作したときと、前記第1の検知部を左右に操作したときとで、前記表示内容の変化が同じである。 For example, the change in the display content is the same when operated by traversing the upper region up and down and when operated by traversing the first detection unit back and forth. Moreover, the change of the display content is the same when the upper region is operated left and right and when the first detection unit is operated left and right.
あるいは、前記側方領域を左右に横断して操作したときと、前記第2の検知部を左右に横断して操作したときとで、前記表示内容の変化が同じである。また、前記側方領域を上下に操作したときと、前記第2の検知部を前後に操作したときとで、前記表示内容の変化が同じである。 Alternatively, the change in the display content is the same when the operation is performed by traversing the lateral region from side to side and when the second detection unit is operated by traversing from side to side. Moreover, the change of the display content is the same when the side area is operated up and down and when the second detection unit is operated back and forth.
本発明の入力制御装置は、前記キーボード装置に操作信号生成部が設けられ、前記操作信号生成部では、前記キー配列領域の入力キーが押されたときに、前記画面検知パネルにおいて上方領域が操作されたときの操作信号ならびに前記側方領域が操作されたときの操作信号をエミュレートしたキーボード信号が生成され、前記操作信号生成部では、前記第1の検知部と前記第2の検知部が操作されたときも、前記画面検知パネルにおいて上方領域が操作されたときの操作信号ならびに前記側方領域が操作されたときの操作信号をエミュレートした前記キーボード信号が生成されるものである。 In the input control device of the present invention, an operation signal generation unit is provided in the keyboard device, and the operation signal generation unit operates an upper region in the screen detection panel when an input key in the key arrangement region is pressed. A keyboard signal that emulates the operation signal when the operation is performed and the operation signal when the side region is operated is generated, and the operation signal generation unit includes the first detection unit and the second detection unit. When operated, the keyboard signal emulating the operation signal when the upper region is operated in the screen detection panel and the operation signal when the side region is operated is generated.
本発明は、キーボード装置に設けられた第1の検知部と第2の検知部を操作することで、表示画面の表示内容を制御できるため、入力キーから大きく手を離さなくても各種入力操作を行うことができる。 In the present invention, since the display content of the display screen can be controlled by operating the first detection unit and the second detection unit provided in the keyboard device, various input operations can be performed without greatly releasing the input keys. It can be performed.
また、キーボード装置に設けられた第1の検知部ならびに第2の検知部を、表示画面に設けられた検知パネルの上方領域ならに側方領域に対応させることで、キー配列領域の前方と側方を操作することで、画面を操作するのと同じ手法で同じ感覚で入力操作を行うことができる。 In addition, the first detection unit and the second detection unit provided in the keyboard device correspond to the side region as long as it is the upper region of the detection panel provided on the display screen. By manipulating the direction, it is possible to perform an input operation with the same feeling in the same manner as operating the screen.
図1に示すパーソナルコンピュータ1は、キーボード装置2と表示装置3とが折り畳み可能に一体化されたブック型である。ただし、本発明は、キーボード装置2と表示装置3とが別体に構成されて、両装置がUSBインターフェースなどを介して有線接続されたもの、あるいはRF信号を使用して無線接続されたものであってもよい。
A
キーボード装置2は、本体ケース4を有している。図2に示すように、本体ケース4の表面は、Y1方向が前方または奥側、Y2方向が後方または手前側、X1方向が右側でX2方向が左側である。本体ケース4の表面にキー配列領域5が設けられている。キー配列領域5には、複数の入力キー6が配列しており、それぞれの入力キー6を押圧操作したときに動作する複数のキースイッチが設けられている。
The
本体ケース4には、キー配列領域5の手前側(Y2側)にタッチパッド7が設けられている、タッチパッド7は、相互容量検出型であり、X方向に延びる複数のX方向電極と、Y方向に延びる複数のY方向電極とが、互いに絶縁された状態で交差して配列している。導電体である人の指がタッチパッド7に触れることで、入力操作を行うことができる。
The
キーボード装置2に、キーボード搭載センサ10が設けられている。本体ケース4は絶縁性の合成樹脂材料で形成されており、キーボード搭載センサ10は、本体ケース4の表側に現れるパネル面のすぐ下側に配置されている。
A keyboard-mounted
図2において、破線で示すように、キーボード搭載センサ10は、キー配列領域5よりも前方(Y1)に位置する前方検知部10aと、右側(X1側)の側方に位置する右側検知部10bと、左側(X2側)の側方に位置する左側検知部10cに区分される。
In FIG. 2, as indicated by a broken line, the keyboard-mounted
この実施の形態では、前方検知部10aが第1の検知部であり、右側検知部10bと左側検知部10cが第2の検知部である。ただし、第2の検知部として、右側検知部10bと左側検知部10cのいずれか一方のみが設けられていてもよい。
In this embodiment, the
図3と図4に、キーボード搭載センサ10の構造の詳細が示されている。キーボード搭載センサ10は、多層基板11を有している。多層基板は硬質基板またはフィルム基板である。図3(A)に多層基板11の第1の階層11aが示され、図3(B)に多層基板11の第2の階層11bが示されている。第1の階層11aと第2の階層11bは、どちらを上に重ねてもよいが、図4に示す実施の形態では、第2の階層11bが第1の階層11aの上に重ねられている。
3 and 4 show the details of the structure of the keyboard-mounted
なお、多層基板の代わりに単一の基板が使用され、その一方の表面に第1の階層11aが形成され、他方の表面に第2の階層11bが形成されているものであってもよい。または、図3(A)に示す階層11aと図3(B)に示す階層11bが、別々の基板に形成されて、2つの基板が重ねられてキーボード搭載センサ10が構成されていてもよい。
A single substrate may be used instead of the multilayer substrate, and the
図4(A)に示すように、前方検知部10aでは、第1の階層11aが、検知領域12aと配線領域13aとに区分されている。検知領域12aと配線領域13aは左右方向(X方向)に細長く形成されている。検知領域12aには、複数の独立電極14aが形成されている。複数の独立電極14aは、左右方向(X方向)へ一定のピッチで形成されている。配線領域13aには、それぞれが独立電極14aに個別に導通する複数の配線ライン15aが形成されている。
As shown in FIG. 4A, in the
図4(B)に示すように、左側検知部10cでは、第1の階層11aが、検知領域12cと配線領域13cとに区分されている。検知領域12cと配線領域13cは前後方向(Y方向)に細長く形成されている。検知領域12cには、複数の独立電極14cが形成されている。複数の独立電極14cは、前後方向(Y方向)へ一定のピッチで形成されている。配線領域13cには、それぞれが独立電極14cに個別に導通する複数の配線ライン15cが形成されている。
As shown in FIG. 4B, in the
同様に、右側検知部10bでは、第1の階層11a上に、検知領域12bと配線領域13bが形成されている(12b,13bは図示されていない)。検知領域12bでは、複数の独立電極14bが前後方向(Y方向)へ一定のピッチで形成されている。配線領域13bには、それぞれが独立電極14bに個別に導通する複数の配線ライン15bが形成されている。
Similarly, in the
図3(B)ならびに図4(A)(B)に示すように、第2の階層11bには、連続電極18が形成されている。実施の形態では、連続電極18が3本設けられている。
As shown in FIG. 3B and FIGS. 4A and 4B, the
前記独立電極14a,14b,14cと配線ライン15a,15b,15cならびに、連続電極18は、銅箔をエッチングすることで形成され、または銀ペーストで形成されている。
The
第1の階層11aと第2の階層11bとが重ねられると、連続電極18が、第1の階層11aの検知領域12a,12b,12cに重ねられる。前方検知部10aの検知領域12aは細長い領域であり、検知領域12aの長辺が、キー配列領域5の入力キー6の配列方向(X方向)に沿うように配置されている。右側検知部10bの検知領域12bと左側検知部10cの検知領域12cも細長い領域であり、検知領域12b,12cの長辺が、キー配列領域5の入力キー6の配列方向(Y方向)に沿うように配置されている。すなわち、それぞれの検知領域の長辺が前記キーボード装置の縁部に沿うように配置されている。
When the
キーボード搭載センサ10は、相互容量型の静電センサである。3本の連続電極18と複数の独立電極14a,14b,14cはマルチプレクサを介して駆動回路と検知回路に接続されている。実施の形態では、3本の連続電極18が駆動電極として使用されて順番に駆動回路に接続され、複数の独立電極14a,14b,14cが検知電極として使用されて、順番に選択されて検知回路に接続される。ここでの順番とは、前方検知部10aに位置する複数の独立電極14aが順番に検知回路に接続され、これとは異なるタイミングで、右側検知部10bに位置する複数の独立電極14bが順番に選択され、また左側検知部10cに位置する複数の独立電極14cが順番に選択されて検知回路に接続されることを意味している。
The keyboard-mounted
複数の連続電極18のそれぞれと複数の独立電極14a,14b,14cのそれぞれとの間に容量が形成されているため、いずれかの連続電極18に矩形波の駆動電極が間欠的に与えられると、矩形波の立ち上がりと立ち下りに独立電極14a,14b,14cに電流が流れる。導電体である人の指が検知領域12a,12b,12cのいずれかの場所に近づくと、指に電流が流れるため、独立電極14a,14b,14cに流れる電流が変化する。
Since a capacitance is formed between each of the plurality of
キーボード搭載センサ10のセンサ制御部では、どの連続電極18が駆動回路に接続されているかの情報と、複数の独立電極14a,14b,14cのうちのどれが検知回路に接続されているかの情報とから、指の接近座標をX−Y座標上の二次元方向の操作情報として認識できる。すなわち、キーボード搭載センサ10は、前方検知部10aの検知領域12aにおいて、人の指や手の接近位置を2次元方向の座標位置として検知でき、右側検知部10bの検知領域12bと左側検知部10cの検知領域12cにおいても、人の指や手の接近位置を2次元方向の座標位置として検知できる。
In the sensor control unit of the keyboard-mounted
キーボード搭載センサ10は、検知領域12a,12b,12cを覆う本体ケース4のパネル面の表面に指や手が触れたときに座標位置を検知する。ただし、連続電極18に与える電力を大きく設定すると、本体ケース4の表面から離れた位置で指や手を止めたり移動させたときの座標位置を検知できるようになる。この場合には、検知領域12a,12b,12cから指や手までの高さに関する情報を検知できるため、キーボード搭載センサ10の検知領域12a,12b,12cで、三次元方向の操作を検知できるようになる。
The keyboard-mounted
なお、キーボード搭載センサ10の駆動方式としては、複数の独立電極14a,14b,14cを順番に駆動回路に接続し、3本の連続電極18を順番に検知回路に接続してもよい。この駆動方式でも、検知領域12a,12b,12cによって、指や手の位置や動きを少なくとも二次元方向の情報として取得することができる。
As a driving method of the keyboard-mounted
図1に示すように、表示装置3には液晶カラー表示パネルなどの表示パネルが設けられており、表示パネルの表示画面8が手前側(Y2側)に向けられている。表示画面8には画面検知パネル9が重ねられている。画面検知パネル9は、相互容量式の静電検知パネルである。画面検知パネル9は透光性のフィルム基材に、ITOなどの透光性の導電材料によって、X方向に延びる複数の電極とY方向に延びる複数の電極が形成されている。X方向に延びる電極とY方向に延びる電極は、互いに絶縁されて交差している。
As shown in FIG. 1, the
この画面検知パネル9では、X方向の電極とY方向の電極のいずれかが駆動回路に接続され、いずれかが検知回路に接続される。X方向の電極とY方向の電極との間の容量変化の変化に基づく検知電流の変動が検知回路で検知されて、表示画面8のどの座標位置に指や手が触れているか、あるいは接近しているかを検知することができる。
In the
図5には、キーボード装置2の主な構成と、パーソナルコンピュータ1に搭載されている制御処理部30の主な構成がブロック図で示されている。
FIG. 5 is a block diagram showing the main configuration of the
キーボード装置2には、操作信号生成部21が設けられている。操作信号生成部21はCPUとメモリなどで構成されている。操作信号生成部21は、キー配列領域5に設けられた複数のキースイッチから得られる検知信号と、タッチパッド7の検知信号とから、所定のバイト数のフォーマットデータであるキーボード信号Skが生成される。
The
前記キーボード搭載センサ10の検知信号は、操作信号生成部21に与えられる。操作信号生成部21では、キーボード搭載センサ10からの検知作信号を分析して、キースイッチの検知出力が所定の組み合わせになったときのキーボード信号をエミュレートしたキーボード信号Skが生成される。
The detection signal of the keyboard-mounted
操作信号生成部21で生成されたキーボード信号Skは、出力インターフェース22から、制御処理部30の入力インターフェース31に与えられる。出力インターフェース22と入力インターフェース31はUSBインターフェースなどである。
The keyboard signal Sk generated by the operation
制御処理部30はCPUとメモリとを主体として構成されている。図5に示す制御処理部30の処理は予め格納されたソフトウエアに基づいて実行される。
The
制御処理部30にはオペレーティングシステム(OS)32が格納されている。このオペレーティングシステム32で表示ドライバー33が制御されて、図1に示す表示画面8の表示内容が制御される。表示画面8に重ねて設けられている画面検知パネル9の検知出力も、オペレーティングシステム32に与えられ、オペレーティングシステム32は画面検知パネル9の検知出力に基づいて表示内容を制御する。
The
制御処理部30には、ドライバーソフト34がインストールされており、前記入力インターフェース31で受信したキーボード信号Skは、ドライバーソフト34に与えられる。ドライバーソフト34では、操作信号生成部21から送られた所定のフォーマットのキーボード信号Skからオペレーティングシステム32に適用した規格の操作信号が生成されてオペレーティングシステム32に通知される。
図5に示すように、制御処理部30に、各種アプリケーションソフト35がインストールされている。アプリケーションソフト35は、インターネットエキスプローラ、メール通信ソフト、ワードプロセッサ、各種計算ソフト、ゲームソフトなどである。
As shown in FIG. 5,
この実施の形態では、キーボード装置2と制御処理部30とで、入力処理装置が構成されている。
In this embodiment, the
次に、本発明の入力処理装置を搭載したパーソナルコンピュータ1の操作方法を説明する。
Next, an operation method of the
図1に示すように、透光性の画面検知パネル9の検知領域(操作領域)は、表示画面8のほぼ全域にわたる広さを有している。図1では、画面検知パネル9の操作領域が、上方領域9a、右側の側方領域9b、左側の側方領域9c、下方領域9d、ならびに前記領域9a,9b,9c,9dに囲まれた中央領域9eに区分されている。これらの領域は、予め外部操作によって区切られて設定されてもよい。または前記領域9a,9b,9c,9d,9eは、予め区分しておくのではなく、オペレーティングシステム32において、画面検知パネル9から得られるX−Y座標の検知信号を元に、どの領域の操作とすべきかを、そのときに起動しているアプリケーションソフト35との関係で判別してもよい。
As shown in FIG. 1, the detection area (operation area) of the translucent
図5に示す制御処理部30の処理動作では、オペレーティングシステム32が起動して、表示画面8に起動直後の初期画像が表示されているときに、あるいは既に実行中のソフトウエアに関する画像が表示されているときに、図1に示すように、表示画面8の右側部に指あるいは手を触れてまたは近づけて矢印O1で示すように左方向へ横断させる操作が行われて、画面検知パネル9からその検知信号がオペレーティングシステム32に通知されると、オペレーティングシステム32で表示ドライバー33が制御されて、図6に示すよう、表示画面8の右側にチャームバーと称されるメニューバーM1が現れる。
In the processing operation of the
また、画面検知パネル9を操作する代わりに、複数の入力キー6を操作することによっても、同様にして表示画面8にメニューバーM1を表示させることができる。また、図2に示すように、キーボード搭載センサ10のキー配列領域5の右側方に位置している右側検知部10bに指あるいは手を触れまたは近づけて、矢印E1で示すように左方向へ横断させる操作を行うことによっても、図6に示すように、表示画面8の右側にメニューバーM1を表示させることができる。
Further, the menu bar M1 can be displayed on the
表示画面8の右側にメニューバーM1を表示させるときの処理動作の詳細は以下の通りである。
Details of the processing operation when displaying the menu bar M1 on the right side of the
オペレーティングシステム32では、画面検知パネル9の右側の側方領域9bが矢印O1の向きで操作されると、図6に示すメニューバーM1を表示する制御を行う。一方で、キー配列領域5の複数の入力キー6が予め決められた組み合わせで操作されると、その操作に基づいて操作信号生成部21でキーボード信号Skが生成されてドライバーソフト34に与えられる。このとき、ドライバーソフト34では、画面検知パネル9に対して矢印O1の操作を行ったときの信号をエミュレートした指示信号が生成されてオペレーティングシステム32に与えられる。
In the
さらに、キーボード装置2では、キーボード搭載センサ10の右側検知部10bに対して矢印E1で示す操作が行われたときに、操作信号生成部21において、複数の入力キー6が予め決められた組み合わせで操作されたときのキーボード信号と同等のキーボード信号Skが生成されてドライバーソフト34に与えられる。
Furthermore, in the
この処理により、複数の入力キー6が予め決められた組み合わせで操作されたときと、図2においてE1で示す操作が行われたときに、オペレーティングシステム32では、図1においてO1で操作されたのと同じ表示制御が行なわれる。
With this process, when the plurality of
この制御では、キーボード搭載センサ10の右側検知部10bがE1のように操作されたときに、その操作信号が特別なルートでオペレーティングシステム32に与えられるのではなく、キーボードが操作されたときと同じ信号経路で、操作信号生成部21からドライバーソフト34に与え与えられる。そのため、同じドライバーソフト34を使用しているパーソナルコンピュータであれば、キーボード搭載センサ10を汎用的に搭載することができる。
In this control, when the
図1に示すように、表示画面8の右側部を矢印O1の方向に操作するのと、図2に示すように、キー配列領域5の右側方を矢印E1の方向に操作するのとでは、手の動きが似ているため、操作者は、図1においてO1の操作を行うと表示画面8にメニューバーM1が現れることを知っていれば、キーボード装置2上で同等の操作を行うことで、メニューバーM1を表示させることができるようになる。しかも、キー配列領域5上で操作を行っている手をキーボード装置2から大きく離すことなく操作できるので、操作しやすい。
As shown in FIG. 1, the right side of the
図6に示すメニューバーM1が表示されているときに、表示画面8上でメニューバーM1に含まれるメニュー表示m1,m2,m3,m4,m5の表示箇所のいずれかに指を触れると、タッチしたメニュー表示に対応するアプリケーションソフトが立ち上がる。一方、図2に示すキーボード搭載センサ10の右側検知部10b上において、メニュー表示m1,m2,m3,m4,m5に対応する位置に指を触れてタップ動作やダブルタップ動作を行うことによっても、いずれかのメニュー表示を選択することができる。
When the menu bar M1 shown in FIG. 6 is displayed, if a finger touches any of the display locations of the menu displays m1, m2, m3, m4, and m5 included in the menu bar M1 on the
この場合に、図6に示すように、表示画面8上でメニューバーM1の表示領域に指を接触させまたは接近させて矢印O2方向へ移動させたときに、指が対面するメニュー表示m1,m2,m3,m4,m5を順番にハイライトさせるなど、表示を変化させることが好ましい。このように設定しておくと、キーボード装置2において右側検知部10bに触れまたは接近させた指を矢印E2方向へ移動させたときに、同様にして、メニュー表示m1,m2,m3,m4,m5を順番にハイライトさせるなど、表示を変化させることができ、どのメニュー表示が選択されているのかを理解しやすくなる。
In this case, as shown in FIG. 6, when the finger touches or approaches the display area of the menu bar M1 on the
また、メニューバーM1が表示されているときに、タッチパッド7や図示しないマウスが操作されたときに、メニューバーM1の内部に表示されているカーソルが上下に移動してメニュー表示m1,m2,m3,m4,m5のいずれかが選択され、タッチパッド7やマウスをクリック操作することでメニュー表示が選択されるようにしてもよい。この設定では、図2に示すように、キーボード搭載センサ10の右側検知部10bに触れまたは接近させた指を矢印E2方向へ移動させると、同様にしてメニューバーM1の内部でカーソルが上下に移動してメニュー表示m1,m2,m3,m4,m5のいずれかが選択され、さらにタップ動作またはダブルタップ動作を行うことでメニュー表示が選択される。
When the menu bar M1 is displayed, when the
このときも、操作信号生成部21では、タッチパッド7やマウスが操作されたときと、キーボード搭載センサ10が操作されたときとで、同等のキーボード信号Skが生成されて、ドライバーソフト34に与えられる。
Also at this time, the operation
前記メニュー表示m1,m2,m3,m4,m5のうちのスタートメニューが選択されると、表示画面8に、図7に示すスタート画面が現れる。図7に示すスタート画面では、複数のアプリケーションメニューMa,Mb,Mc,Md,・・・が並んで表示される。図1に示す画面検知パネル9において、選択すべきアプリケーションメニューが表示されている箇所に指を触れることで、そのメニューに対応するアプリケーションソフトが起動する。これは、タッチパッド7やマウスを使用し、表示画面8に表示されているカーソルを選択すべきアプリケーションメニューの上に移動させてクリックすることによっても実行できる。
When the start menu is selected from the menu displays m1, m2, m3, m4, and m5, the start screen shown in FIG. On the start screen shown in FIG. 7, a plurality of application menus Ma, Mb, Mc, Md,... Are displayed side by side. In the
表示画面8にスタート画面が表示されているときに、図1と図7に示すように、画面検知パネル9の左側の側方領域9cに指あるいは手を触れまたは近づけて矢印O3に示すように、右方向または左方向へ横断するような操作が行なわれると、表示画像が操作方向へ移動し、または表示画像が操作方向へめくれるような変化を示す。例えば矢印O3に沿って右方向へ操作すると、アプリケーションメニューMa,Mb,Mc,Md,・・・が右側へ移動し、または右方向へめくれるように変化し、次の階層に配置されている別のアプリケーションメニューの配列が新たに表示される。矢印O3に沿って左方向へ操作すると、アプリケーションメニューMa,Mb,Mc,Md,・・・が左側へ移動し、または左へめくれるように変化し、次の階層に配置されている別のアプリケーションメニューの配列が新たに表示される。
When the start screen is displayed on the
また、表示画面8にインターネット画像や文字入力画面などが表示されているときに、矢印O3に沿う操作を行ったときも、同様にしてその画面が左右いずれかに移動し、またはめくれるように移動して、次の階層の画面に切替えられる。
Also, when an operation along the arrow O3 is performed while an Internet image, a character input screen, or the like is displayed on the
一方、図2に示すように、キーボード搭載センサ10の左側検知部10cに指あるいは手を接近させて、E3で示すように左側検知部10cを横断するように操作したときも、同様にして、表示画面8の表示内容が右側や左側へ移動し、またはめくれるように表示内容が変化する。
On the other hand, as shown in FIG. 2, when a finger or hand is brought close to the left
表示画面8の表示内容を左右へ移動させたり、めくれるように移動させる操作は、キー配列領域5内の複数の入力キー6を組み合わせて操作したときにも、同様に行われる。よって、操作信号生成部21では、図2において矢印E3の操作が行なわれたときに、入力キー6を組み合わせて操作したのと同じキーボード信号Skが生成されて、ドライバーソフト34に与えられる。この場合も、キーボード装置2に対する操作と、表示画面8に対する操作とが対応しているので、操作しやすくなる。
The operation of moving the display content of the
次に、図1に示すように、画面検知パネル9の上方領域9aに指あるいは手を触れまたは接近させて矢印O4で示すように、上方領域9aを下向きに横断する操作を行なうと、図8に示すように、表示画面8の上部に水平メニューバーM2が表示される。同様に、図2に示すように、キーボード搭載センサ10の前方検知部10aに指あるいは手を触れまたは接近させて、矢印E4で示すように、前方検知部10aを手前側へ横断するような操作を行ったときも水平メニューバーM2が現れる。
Next, as shown in FIG. 1, when the
図8に示すように、水平メニューバーM2には複数のメニュー表示ma,mb,mc,mdがX方向に間隔を空けて設けられている。このときも、表示画面8において、メニュー表示ma,mb,mc,mdの表示箇所のいずれかに指を触れると、画面検知パネル9がこれを検知し、オペレーティングシステム32では、メニュー表示ma,mb,mc,mdのいずれかが選択されたものと認識して、そのメニュー表示に対応するアプリケーションが起動される。
As shown in FIG. 8, the horizontal menu bar M2 is provided with a plurality of menu displays ma, mb, mc, and md spaced in the X direction. Also at this time, when the finger touches any of the display locations of the menu display ma, mb, mc, md on the
また、水平メニューバーM2が表示されているときに、図2に示すように、キーボード搭載センサ10の前方検知部10a上に、指あるいは手を接触させまたは接近させ矢印E5の方向へ移動させる操作を行うと、メニュー表示ma,mb,mc,mdが順番にハイライトされるなどの表示状態が切替えられる。いずれかのメニュー表示の表示状態が変化したときにタップ動作やダブルタップ動作を行うことでメニュー表示を選択することができる。あるいは、図2に示す矢印E5の操作が行われたときに、水平メニューバーM2内に表示されているカーソルが移動し、カーソルがメニュー表示ma,mb,mc,mdのいずれかを指示しているときに、前方検知部10a上でタップ動作やダブルタップ動作を行うことでメニュー表示を選択できるようにしてもよい。
Further, when the horizontal menu bar M2 is displayed, as shown in FIG. 2, an operation of moving a finger or a hand in contact with or approaching the
以上のように、表示画面8に設けられている画面検知パネル9の側方領域9b,9cや上方領域9aに対してO1,O3,O4の操作を行ったときと、図2に示すように、キーボード搭載センサ10に対して、E1,E3,E4の操作を行ったときとで、同じ入力を行えるので、キーボード搭載センサ10に対する入力操作が容易である。また、キー配列領域5を操作している途中で手を大きく動かすことなく、表示画面8上で操作しているのと同等の感覚で入力操作を行うことができる。
As described above, when the operations O1, O3, and O4 are performed on the
図8には、表示画面8に触れまたは接近した2つの指をO5方向に沿って、互いに接近する方向と離れた方向で操作する状態が示されている。この場合には、表示画面8の表示内容が拡大されたり縮小されるように変化する。この操作は、キーボード搭載センサ10を用いても行うことができる。図2において矢印E5a、E5bに示すように、右側検知部10bと左側検知部10cに触れまたは接近させた指をY1−Y2方向へ互いに逆方向へ移動させて操作することによっても、同様に、表示画面8の表示内容を拡大したい縮小させることができる。
FIG. 8 shows a state in which two fingers that have touched or approached the
図9は、図1に示すパーソナルコンピュータ1の他の使用形態を示している。パーソナルコンピュータ1は、表示装置3を図1と同様にY2方向へ向けた状態で、キーボード装置2をα方向へ回転させると、キーボード装置2を表示装置3の背部に重ねることができる。
FIG. 9 shows another usage pattern of the
図9に示す使用方法では、表示装置3とキーボード装置2とが重ねられたものを両手で保持し、表示画面8の背部に位置するキーボード搭載センサ10を指で操作することで、表示内容を変化させることができるようになる。
In the usage method shown in FIG. 9, the
M1 メニューバー
M2 水平メニューバー
Ma,Mb,Mc,Md アプリケーションメニュー
m1,m2,m3,m4,m5 メニュー表示
ma,mb,mc,md メニュー表示
1 パーソナルコンピュータ
2 キーボード装置
3 表示装置
5 キー配列領域
6 入力キー
8 表示画面
9 画面検知パネル
9a 上方領域
9b,9c 側方領域
10 キーボード搭載センサ
10a 前方検知部
10b 右側検知部
10c 左側検知部
11 多層基板
12a,12b,12c 検知領域
14a,14b,14c 独立電極
18 連続電極
21 操作信号生成部
30 制御処理部
M1 Menu bar M2 Horizontal menu bar Ma, Mb, Mc, Md Application menu m1, m2, m3, m4, m5 Menu display ma, mb, mc,
Claims (8)
前記キーボード装置には、前記キー配列領域の前方に位置する第1の検知部と、前記キー配列領域の左右両側方の少なくとも一方に位置する第2の検知部とが設けられ、前記第1の検知部と前記第2の検知部は、共に細長の検知領域を有し、それぞれの検知領域の長辺が前記入力キーの配列方向に沿うようにそれぞれの検知領域の長辺が前記キーボード装置の縁部に沿うように配置されており、
前記第1の検知部と前記第2の検知部は、前記検知領域で少なくとも二次元方向の操作を検知できる静電センサであり、前記制御処理部は、前記第1の検知部と前記第2の検知部から得られる操作信号に応じて前記表示内容を変化させ、
前記制御処理部はさらに、前記表示画面の上方領域を操作したときと、前記第1の検知部を操作したときとで、前記表示内容を同じように変化させ、
前記表示画面の左右に位置する側方領域のうち前記第2の検知部に対応する領域を操作したときと、前記第2の検知部を操作したときとで、前記表示内容を同じように変化させることを特徴とする入力処理装置。 A keyboard device having a key arrangement area in which a plurality of input keys are arranged, a display device having a display screen and a screen detection panel overlapping the display screen, and controlling display contents of the display screen according to an input operation of the keyboard device In an input processing device having a control processing unit for
The keyboard device includes a first detection unit located in front of the key arrangement region and a second detection unit located at least one of the left and right sides of the key arrangement region. Both the detection unit and the second detection unit have elongated detection regions, and the long sides of the detection regions are arranged so that the long sides of the detection regions are along the arrangement direction of the input keys. It is arranged along the edge,
The first detection unit and the second detection unit are electrostatic sensors that can detect at least a two-dimensional operation in the detection region, and the control processing unit includes the first detection unit and the second detection unit. in response to the operation signal obtained from the detection unit is changed to the display content,
The control processing unit further changes the display content in the same manner when operating the upper area of the display screen and when operating the first detection unit,
The display content is changed in the same manner when an area corresponding to the second detection unit is operated among side areas located on the left and right of the display screen and when the second detection unit is operated. input processing apparatus characterized by causing.
前記操作信号生成部では、前記第1の検知部と前記第2の検知部が操作されたときも、前記画面検知パネルにおいて上方領域が操作されたときの操作信号ならびに前記側方領域が操作されたときの操作信号をエミュレートした前記キーボード信号が生成される請求項1ないし7のいずれかに記載の入力処理装置。 The keyboard device is provided with an operation signal generator, and the operation signal generator generates an operation signal when an upper area is operated on the screen detection panel when an input key of the key arrangement area is pressed, and the operation signal generator. A keyboard signal that emulates the operation signal when the side area is operated is generated,
In the operation signal generation unit, even when the first detection unit and the second detection unit are operated, the operation signal when the upper region is operated and the side region are operated in the screen detection panel. The input processing device according to claim 1 , wherein the keyboard signal emulating the operation signal is generated.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014077486A JP5898720B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Input processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014077486A JP5898720B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Input processing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015200926A JP2015200926A (en) | 2015-11-12 |
| JP5898720B2 true JP5898720B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=54552163
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014077486A Expired - Fee Related JP5898720B2 (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Input processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5898720B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1139075A (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Nikon Corp | Input device |
| WO2008093683A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Alps Electric Co., Ltd. | Electrostatic capacitance type motion detection device and input device using the same |
| JP2008282265A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | Information processing device |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014077486A patent/JP5898720B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015200926A (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI478010B (en) | Dual pointer management method using cooperating input sources and efficient dynamic coordinate remapping | |
| CN104571685B (en) | Tactile prompt device, electronic equipment and tactile cue method | |
| WO2013018480A1 (en) | User interface device comprising touch pad for shrinking and displaying source image within screen capable of touch input, input processing method and program | |
| KR101362843B1 (en) | Touch screen apparatus and method thereof | |
| CN105980974A (en) | System and method for gesture control | |
| KR20170049591A (en) | Device and method for force and proximity sensing employing an intermediate shield electrode layer | |
| JP2012503241A (en) | Device for controlling an electronic device by operating a graphic object on a multi-point touch screen | |
| WO2015047412A1 (en) | Keyboard and touchpad areas | |
| US20140015785A1 (en) | Electronic device | |
| JP2008009759A (en) | Touch panel device | |
| JP2013134783A (en) | Touch key module and mode switching method | |
| US20140347276A1 (en) | Electronic apparatus including touch panel, position designation method, and storage medium | |
| JP5358392B2 (en) | Input processing device | |
| JP6969516B2 (en) | Programs and information processing equipment | |
| CN107077234A (en) | Touch panel, method of manufacturing touch panel, and touch panel-integrated display device | |
| JP2010257328A (en) | Input processing apparatus | |
| JP2009258946A (en) | Capacitive touch sensor | |
| TW201218036A (en) | Method for combining at least two touch signals in a computer system | |
| CN103135876A (en) | Touch device, electronic device and touch control method of electronic device | |
| JP6199541B2 (en) | Touch input device | |
| JP2015219663A (en) | Keyboard device | |
| JP2012212240A (en) | Touch panel system | |
| JP5898720B2 (en) | Input processing device | |
| CN103365457A (en) | Electronic device and touch device capable of generating three-dimensional virtual control | |
| JP6211327B2 (en) | Input device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160304 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5898720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |