JP5899591B2 - V-type engine intake system for vehicles - Google Patents
V-type engine intake system for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899591B2 JP5899591B2 JP2012035409A JP2012035409A JP5899591B2 JP 5899591 B2 JP5899591 B2 JP 5899591B2 JP 2012035409 A JP2012035409 A JP 2012035409A JP 2012035409 A JP2012035409 A JP 2012035409A JP 5899591 B2 JP5899591 B2 JP 5899591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- width direction
- vehicle
- valve
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/107—Manufacturing or mounting details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10026—Plenum chambers
- F02M35/10032—Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10111—Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/116—Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0269—Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1065—Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10216—Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/044—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、車両用V型エンジンの吸気装置に関し、特に、車両に搭載されるエンジン本体に設けられてV型をなす第1および第2バンク間に、第1吸気通路ならびに第1吸気通路を開閉する第1スロットル弁を有して第1バンクに対応した第1スロットルボディと、第2吸気通路ならびに第2吸気通路を開閉する第2スロットル弁を有して第2バンクに対応した第2スロットルボディとが、相互に連結されるとともに第1および第2スロットル弁の回動軸線を車幅方向に沿わせて配置され、第1および第2スロットル弁に共通である電動モータが、第1および第2スロットル弁の回動軸線と平行な回転軸線を有して第1および第2スロットル弁に連動、連結される車両用V型エンジンの吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for a V-type engine for a vehicle, and in particular, a first intake passage and a first intake passage are provided between first and second banks which are provided in an engine body mounted on a vehicle and form a V shape. A first throttle body corresponding to the first bank having a first throttle valve that opens and closes, and a second throttle valve corresponding to the second bank having a second throttle valve that opens and closes the second intake passage and the second intake passage. An electric motor, which is connected to the throttle body and is arranged with the rotation axes of the first and second throttle valves along the vehicle width direction, is common to the first and second throttle valves. Further, the present invention relates to a vehicle V-type engine intake device that has a rotation axis parallel to the rotation axis of the second throttle valve and is linked to and connected to the first and second throttle valves.
車両用V型エンジンにおいて、燃料噴射弁がそれぞれ付設されて一対のバンクにそれぞれ対応したスロットルボディが両バンク間に配置されるようにした吸気装置が、特許文献1および特許文献2で既に知られている。
In a V-type engine for a vehicle, an air intake device in which a fuel injection valve is provided and a throttle body corresponding to each of a pair of banks is disposed between both banks is already known from Patent Document 1 and
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、一方のバンクに対応したスロットルボディのスロットル弁ならびに他方のバンクに対応したスロットルボディのスロットル弁を共通に駆動するための電動モータが、側面視で一方のバンクに対応したスロットルボディの外側に配置されており、両バンクの配列方向で吸気装置が大きくなってしまう。一方、上記特許文献2で開示されたものでは、一方のバンクに対応したスロットルボディのスロットル弁ならびに他方のバンクに対応したスロットルボディのスロットル弁を共通に駆動するための電動モータが、側面視で両スロットルボディ間に配置されており、上記特許文献1での課題は解決されるものの、電動モータからのスロットル弁への動力伝達位置との間にスロットル弁を挟む位置にスロットル弁を閉じ側に付勢するコイルばねが配置されており、スロットル弁の回動軸線に沿う方向で吸気装置が大型化してしまう。
However, in the one disclosed in Patent Document 1, the throttle motor of the throttle body corresponding to one bank and the electric motor for driving the throttle valve of the throttle body corresponding to the other bank are both in side view. It is arrange | positioned on the outer side of the throttle body corresponding to one bank, and an intake device will become large in the arrangement direction of both banks. On the other hand, in the one disclosed in
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、コンパクト化を可能とした車両用V型エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle V-type engine intake device that can be made compact.
上記目的を達成するために、本発明は、車両に搭載されるエンジン本体に設けられてV型をなす第1および第2バンク間に、第1吸気通路ならびに第1吸気通路を開閉する第1スロットル弁を有して第1バンクに対応した第1スロットルボディと、第2吸気通路ならびに第2吸気通路を開閉する第2スロットル弁を有して第2バンクに対応した第2スロットルボディとが、相互に連結されるとともに第1および第2スロットル弁の回動軸線を車幅方向に沿わせて配置され、第1および第2スロットル弁に共通である電動モータが、第1および第2スロットル弁の回動軸線と平行な回転軸線を有して第1および第2スロットル弁に連動、連結される車両用V型エンジンの吸気装置において、第1および第2スロットルボディが、水平面への投影図上で第2吸気通路の中心軸線を第1吸気通路の中心軸線から車幅方向一方側にずらせて配置され、前記第1および第2スロットルボディ間に配置される前記電動モータの少なくとも一部が、前記投影図上で第1スロットル弁の回動軸線および第1吸気通路の内面の交点のうち前記車幅方向一方側の交点と第2スロットル弁の回動軸線および第2吸気通路の内面の交点のうち前記車幅方向一方側の交点との前記車幅方向でのずれ範囲内に配置されるとともに、第1および第2スロットル弁の回動軸線を通る仮想平面と直交する方向で前記第1および第2スロットルボディの一端および他端間に配置され、第1スロットル弁を閉じ側に付勢する第1コイルばねが第1スロットルボディの前記車幅方向一方側に配置され、第2スロットル弁を閉じ側に付勢する第2コイルばねが前記車幅方向で前記電動モータが配置される側とは反対側で第2スロットルボディの側方に配置されることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a first intake passage and a first intake passage which are provided in an engine body mounted on a vehicle and which open and close a first intake passage and a first intake passage between first and second banks forming a V shape. A first throttle body having a throttle valve and corresponding to the first bank; and a second throttle body having a second throttle valve that opens and closes the second intake passage and the second intake passage and corresponding to the second bank. The first and second throttle valves are electrically connected to each other and arranged with the rotation axes of the first and second throttle valves along the vehicle width direction, and are common to the first and second throttle valves. In an intake device for a V-type engine for a vehicle having a rotation axis parallel to a rotation axis of the valve and linked to and connected to the first and second throttle valves, the first and second throttle bodies are projected onto a horizontal plane. Is arranged a central axis of the second intake passage above to be shifted to one side in the vehicle width direction from the center axis of the first intake passage, at least a portion of said electric motor disposed between said first and second throttle bodies but the rotation axis and the second intake passage of the vehicle on one widthwise side of the intersection and the second throttle valve of the intersection of the inner surface of the rotation axis and the first intake passage of the first throttle valve in the projection drawing together are positioned within the deviation range at the vehicle width direction between the intersection of the vehicle on one widthwise side of the intersection of the inner surface, a direction perpendicular to the imaginary plane passing through the rotation axis of the first and second throttle valve in disposed between one end and the other end of the first and second throttle bodies, the first coil spring for biasing the first throttle valve to the closing side is disposed in the vehicle width direction on one side of the first throttle body , Close the second throttle valve Second coil spring for biasing is a first feature that it is located on a side of the second throttle body opposite the side where the electric motor is disposed in the vehicle width direction.
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、第1スロットル弁よりも下流側に燃料を噴射する第1燃料噴射弁が、前記車幅方向他方側で第1スロットルボディに連設されるとともに、前記電動モータが収容されるモータ収容部もしくは前記電動モータに側面視で少なくとも一部を重ねつつ前記仮想平面と直交する方向で第1および第2スロットルボディの一端および他端間に配置されるようにして第2スロットルボディ側から第1スロットルボディに取付けられ、第2スロットル弁よりも下流側に燃料を噴射する第2燃料噴射弁が前記仮想平面と直交する方向で第1および第2スロットルボディの一端および他端間に配置されるようにして第1スロットルボディ側から第2スロットルボディに取付けられ、前記電動モータの前記車幅方向に沿う他端部もしくは前記モータ収容部の前記車幅方向に沿う他端壁が、水平面への投影図上で第1スロットル弁の回動軸線および第1吸気通路の内面の交点のうち前記車幅方向一方側の交点および第1燃料噴射弁間に配置されることを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the first feature, a first fuel injection valve that injects fuel downstream of the first throttle valve is connected to the first throttle body on the other side in the vehicle width direction. Rutotomoni, disposed between one end and the other end of the first and second throttle bodies in the direction perpendicular to the virtual plane while overlapping at least a portion in a side view in the motor housing portion or the electric motor the electric motor is accommodated In this way, the first and second fuel injectors, which are attached to the first throttle body from the second throttle body side and inject fuel downstream from the second throttle valve in the direction perpendicular to the virtual plane, 2 It is attached to the second throttle body from the first throttle body side so as to be disposed between one end and the other end of the throttle body, and extends along the vehicle width direction of the electric motor. The other end wall of the other end portion or the motor housing portion along the vehicle width direction is the vehicle width direction at the intersection of the rotation axis of the first throttle valve and the inner surface of the first intake passage on the projection onto the horizontal plane. that is disposed between one side of the intersection and the first fuel injection valve and the second feature.
さらに本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記モータ収容部を一部で形成する筒状のケース主体が前記車幅方向一方側に開放するようにして第1スロットルボディに結合され、前記ケース主体と、該ケース主体の外端開口部を塞ぐようにして前記ケース主体に締結されるカバー部材とで構成される収容ケース内に第1コイルばねが収容され、前記ケース主体のうち前記モータ収容部を形成する部分の外端部に前記カバー部材よりも第2スロットルボディ側に突出するケース側締結部が一体に設けられ、第2スロットルボディに一体に設けられて車幅方向一方側に突出する腕型締結部および前記ケース側締結部に連結板が締結されることを第3の特徴とする。 The present invention, in addition to the second feature, coupled to the first throttle body cylindrical case main forming a part of the motor receiving portion so as to open in the vehicle width direction on one side A first coil spring is housed in a housing case composed of the case main body and a cover member fastened to the case main body so as to close an outer end opening of the case main body, Of these, a case side fastening portion that protrudes toward the second throttle body from the cover member is integrally provided at an outer end portion of a portion that forms the motor housing portion, and is provided integrally with the second throttle body. that the connecting plate is fastened to the arm-type fastening portion and the case side engagement portion projecting on one side in the third aspect.
なお実施の形態の第1連結板11が本発明の連結板に対応する。
The first connecting
本発明の第1の特徴によれば、第1吸気通路を有する第1スロットルボディと、第2吸気通路を有する第2スロットルボディとの間に、電動モータが配置されるので、電動モータが両スロットルボディの外側にあるものに比べると、第1および第2スロットルボディの並び方向で吸気装置をコンパクト化することができるとともに、重量物である電動モータを前記並び方向で吸気装置の中央部に配置することで吸気装置の振動を低く抑えることができる。また水平面への投影図上で第2吸気通路の中心軸線が第1吸気通路の中心軸線から車幅方向一方側にずれており、前記投影図上で第1および第2スロットル弁の回動軸線および第1および第2吸気通路の内面の前記車幅方向一方側の交点の車幅方向でのずれ範囲内に、電動モータの少なくとも一部が配置され、第1スロットル弁を閉じ側に付勢する第1コイルばねが第1スロットルボディの前記車幅方向一方側に配置され、第2スロットル弁を閉じ側に付勢する第2コイルばねが前記車幅方向で前記電動モータが配置される側とは反対側で第2スロットルボディの側方に配置されるので、車両の幅方向で吸気装置をコンパクト化してV型エンジンの第1および第2バンク間に吸気装置を配置する上でのレイアウトを容易とすることができる。しかも第1コイルばねが第1スロットルボディの車幅方向で電動モータが配置される側である前記車幅方向一方側の側方に配置されることによって、第1スロットル弁が設けられる弁軸に、第1スロットル弁を閉じ側に付勢する第1コイルばねおよび前記電動モータから作用する力による前記弁軸のねじれ変形を小さくすることができる。また第1および第2スロットル弁の回動軸線を通る仮想平面と直交する方向で第1および第2スロットルボディの一端および他端間に電動モータの少なくとも一部が配置されるので、第1および第2吸気通路の吸気流通方向で吸気装置をコンパクト化することができ、これによっても第1および第2バンク間に吸気装置を配置する上でのレイアウトを容易とすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the electric motor is disposed between the first throttle body having the first intake passage and the second throttle body having the second intake passage. Compared to those outside the throttle body, the intake device can be made compact in the direction in which the first and second throttle bodies are arranged, and the electric motor, which is a heavy object, is placed in the center of the intake device in the arrangement direction. By arranging, the vibration of the intake device can be suppressed low. The central axis of the second intake passage on the projection drawing to a horizontal plane is offset from the center axis of the first intake passage on one side in the vehicle width direction, rotation of the first and second throttle valve in the projection drawing to the axis and the first and second internal displacement range in the vehicle width direction of the intersection of the vehicle on one widthwise side of the inner surface of the intake passage, at least a portion of the electric motor is arranged, side closes the first throttle valve the first coil spring is disposed in the vehicle width direction on one side of the first throttle body to be energized, the electric motor is disposed in the second coil spring for biasing the second throttle valve to the closing side is the vehicle width direction Since it is arranged on the side opposite to the second throttle body and on the side of the second throttle body, the intake device is made compact in the width direction of the vehicle and the intake device is arranged between the first and second banks of the V-type engine. The layout can be made easy. Moreover the fact that the first coil spring is disposed on the side of the vehicle width direction the one side is the side that the electric motor is arranged in a vehicle width direction of the first throttle body, the valve stem first throttle valve is provided The torsional deformation of the valve shaft due to the force acting from the first coil spring that biases the first throttle valve toward the closing side and the electric motor can be reduced. Further, since at least a part of the electric motor is disposed between one end and the other end of the first and second throttle bodies in a direction orthogonal to a virtual plane passing through the rotation axis of the first and second throttle valves, The intake device can be made compact in the intake flow direction of the second intake passage, and this also facilitates the layout for disposing the intake device between the first and second banks.
また本発明の第2の特徴によれば、第1スロットル弁よりも下流側に燃料を噴射する第1燃料噴射弁ならびに第2スロットル弁よりも下流側に燃料を噴射する第2燃料噴射弁が第1および第2スロットル弁の回動軸線を通る仮想平面と直交する方向で第1および第2スロットルボディの一端および他端間に配置されるようにして吸気装置を第1および第2吸気通路の吸気流通方向でコンパクト化することができる。また第1燃料噴射弁が側面視で電動モータもしくはモータ収容部に少なくとも一部を重ねるように配置されるので、第2燃料噴射弁を第1および第2スロットルボディの並び方向で電動モータもしくはモータ収容部に近づけて配置することにより、吸気装置を第1および第2スロットルボディの並び方向でコンパクト化することができる。また電動モータの車幅方向に沿う他端部もしくはモータ収容部の車幅方向に沿う他端壁が、水平面への投影図上で第1スロットル弁の回動軸線および第1吸気通路の内面の交点のうち車幅方向一方側の交点および第1燃料噴射弁間に配置され、電動モータもしくはモータ収容部を第1燃料噴射弁に近づけて配置するようにして吸気装置の車幅方向のコンパクト化を図ることができ、また第1燃料噴射弁が第2スロットルボディ側から第1スロットルボディに取付けられ、第2燃料噴射弁が第1スロットルボディ側から第2スロットルボディに取付けられるので、第1および第2燃料噴射弁の少なくとも一方が両スロットルボディの少なくとも一方に他方とは反対側から取付けられるものに比べて吸気装置を両スロットルボディの並び方向でコンパクト化することができる。 According to the second feature of the present invention, the first fuel injection valve for injecting fuel downstream from the first throttle valve and the second fuel injection valve for injecting fuel downstream from the second throttle valve are provided. The intake device is arranged between one end and the other end of the first and second throttle bodies in a direction orthogonal to a virtual plane passing through the rotation axis of the first and second throttle valves, and the first and second intake passages are arranged. It can be made compact in the direction of intake air flow. Further, since the first fuel injection valve is arranged so as to at least partially overlap the electric motor or the motor housing portion in a side view, the second fuel injection valve is arranged in the direction in which the first and second throttle bodies are arranged. By disposing it close to the housing portion, the intake device can be made compact in the direction in which the first and second throttle bodies are arranged. Further, the other end portion along the vehicle width direction of the electric motor or the other end wall along the vehicle width direction of the motor accommodating portion is formed on the rotation axis of the first throttle valve and the inner surface of the first intake passage on the projection onto the horizontal plane. disposed between the intersection the intersection of the inner wheel one widthwise side of the and the first fuel injection valve, a compact in the vehicle width direction of the intake system be arranged closer to the electric motor or motor housing portion to the first fuel injection valve The first fuel injection valve is attached to the first throttle body from the second throttle body side, and the second fuel injection valve is attached to the second throttle body from the first throttle body side. Compared to the case where at least one of the first and second fuel injection valves is attached to at least one of the throttle bodies from the opposite side, the intake device is connected in the direction in which the throttle bodies are aligned. It is possible to compact of.
さらに本発明の第3の特徴によれば、筒状のケース主体が、その一部でモータ収容部を形成するようにして第1スロットルボディに結合され、第1コイルばねを収容する収容ケースを前記ケース主体とともに構成するカバー部材が、ケース主体の外端開口部を塞ぐようにしてケース主体に締結され、ケース主体のうちモータ収容部を形成する部分の外端部にカバー部材よりも第2スロットルボディ側に突出するケース側締結部が一体に設けられ、第2スロットルボディに一体に設けられて車幅方向一方側に突出する腕型締結部およびケース側締結部に連結板が締結されるので、連結板を締結するための専用の腕型締結部を第1スロットルボディに突設する必要がない簡単な構造で、第2スロットルボディの車幅方向一方側の端部を水平面への投影図上でカバー部材の外端までの車幅方向範囲に収めることができ、また第2スロットルボディからケース側締結部までの距離が短く、しかもそのケース側締結部の近傍に、電動モータを収納するモータ収容部が配置されているので、車体の振動に起因する電動モータおよびモータ収容部の振動幅を、第2スロットルボディが効果的に抑えることができ、連結板も小さくてすむ。 Furthermore, according to the third feature of the present invention, there is provided a housing case in which a cylindrical case main body is coupled to the first throttle body so as to form a motor housing portion at a part thereof and houses the first coil spring. The cover member configured together with the case main body is fastened to the case main body so as to close the outer end opening of the case main body, and the cover member has a second outer end portion of the case main body that forms the motor housing portion than the cover member. case-side engagement portion projecting to the throttle body side is provided integrally connecting plate is fastened to the arm-type fastening part and the case-side engagement portion projecting on one side in the vehicle width direction is provided integrally with the second throttle body Runode, a simple structure is not necessary to protrude the first throttle body dedicated-arm fastening portion for fastening the connecting plate, the end portion of the vehicle on one widthwise side of the second throttle body to the horizontal plane of It can be accommodated in the vehicle width direction range up to the outer end of the cover member on the shadow, and the distance from the second throttle body to the case side fastening portion is short, and an electric motor is installed in the vicinity of the case side fastening portion. Since the motor accommodating portion to be accommodated is disposed, the vibration width of the electric motor and the motor accommodating portion due to the vibration of the vehicle body can be effectively suppressed by the second throttle body, and the connecting plate can be small.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図1〜図4を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying FIGS.
先ず図1において、車両である自動二輪車には、V型2気筒に構成されるエンジン本体6が搭載されており、このエンジン本体6は、自動二輪車の前後方向に分かれてV形をなす第1バンクBAおよび第2バンクBBを有してV型に構成される。 First, in FIG. 1, a motorcycle, which is a vehicle, is equipped with an engine main body 6 constituted by a V-type two-cylinder. The engine main body 6 is divided into a front and rear direction of the motorcycle and forms a V shape. The bank BA and the second bank BB are configured to be V-shaped.
前記エンジン本体6の第1および第2バンクBA,BB間の空間には、第1バンクBAのシリンダヘッド7Aに下流端が接続される第1バンクBA側の第1スロットルボディ9Aと、第2バンクBBのシリンダヘッド7Bに下流端が接続される第2バンクBB側の第2スロットルボディ9Bと、第1および第2スロットルボディ9A,9Bの上流端が共通に接続されるエアクリーナ10とを備える吸気装置8が配置される。
In the space between the first and second banks BA and BB of the engine body 6, a
第1および第2スロットルボディ9A,9Bは相互に連結されるものであり、車幅方向に沿う一方側(この実施の形態では図2の上側)で第1および第2スロットルボディ9A,9Bは第1連結板11を介して相互に連結され、前記車幅方向に沿う他側(この実施の形態では図2の下側)で第1および第2スロットルボディ9A,9Bは第2連結板12を介して相互に連結される。
The first and
図2〜図4を併せて参照して、第1スロットルボディ9Aが有する第1吸気通路13Aの開度は第1スロットル弁14Aで制御され、第1吸気通路13Aを横切るようにして第1スロットルボディ9Aに回動可能に支承される第1弁軸15Aに第1スロットル弁14Aが固着される。また第2スロットルボディ9Bが有する第2吸気通路13Bの開度は第2スロットル弁14Bで制御され、第2吸気通路13Bを横切るようにして第2スロットルボディ9Bに回動可能に支承される第2弁軸15Bに第2スロットル弁14Bが固着される。而して相互に連結された第1および第2スロットルボディ9A,9Bは、第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2すなわち第1および第2弁軸15A,15Bの中心軸線を車幅方向に沿わせるようにしつつ、第1および第2吸気通路13A,13Bを上下方向に延ばすようにして第1および第2バンクBA,BB間に配置される。
2 to 4 together, the opening of the
しかも第1および第2スロットルボディ9A,9Bは、図2で明示するように、水平面への投影図上で第2吸気通路13Bの中心軸線C2を第1吸気通路13Aの中心軸線C1から車幅方向一方側にずらせて配置される。
In addition, as clearly shown in FIG. 2, the first and
第1および第2スロットル弁14A,14Bは、それらの弁14A,14Bに共通な単一の電動モータ16で駆動されるものであり、この電動モータ16は、第1および第2スロットルボディ9A,9B間に配置され、第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2と平行な回転軸線MCを有して第1および第2スロットル弁14A,14Bに連動、連結される。
The first and
また前記電動モータ16の少なくとも一部(この実施の形態では全て)は、第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2を通る第1の仮想平面PL1(図3参照)と直交する方向で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの一端および他端間に配置されるものであり、この実施の形態では第1および第2スロットルボディ9A,9Bの上下両端間すなわち第1および第2スロットルボディ9A,9Bの上端を通る第1水平線HL1ならびに第1および第2スロットルボディ9A,9Bの下端を通る第2水平線HL2間に前記電動モータ16の少なくとも一部(この実施の形態では全て)が配置される。
Further, at least a part (all in this embodiment) of the
また前記電動モータ16の少なくとも一部(この実施の形態では一部)は、水平面への投影図上で、第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および第1吸気通路13Aの内面の交点P1,P2のうち前記車幅方向一方側の交点P1と、第2スロットル弁14Bの回動軸線T2および第2吸気通路13Bの内面の交点P3,P4のうち前記車幅方向一方側の交点P3との前記車幅方向でのずれ範囲W1内に配置される。
In addition, at least a part of the electric motor 16 (a part in this embodiment) is an intersection P1 between the rotation axis T1 of the
前記電動モータ16は、前記車幅方向一方側で第1スロットルボディ9Aに連設されるとともに水平面への投影図上では第2スロットルボディ9Bよりも前記車幅方向一方側に突出するモータ収容部17aに収容される。
Motor the
第1スロットルボディ9Aには、前記モータ収容部17aを一部で形成する筒状のケース主体17が、第1スロットルボディ9Aから前記車幅方向一方側に突出するようにしてたとえば締結等で結合され、このケース主体17と、そのケース主体17の外端開口部を塞ぐようにして前記ケース主体17に複数のねじ部材19,19…で締結されるカバー部材18とで収容ケース20が構成される。
The
この収容ケース20内には、第1弁軸15Aの車幅方向一方側の一端部が突入されており、前記モータ収容部17aに収容される前記電動モータ16および第1弁軸15A間に減速ギヤ機構22が設けられ、この減速ギヤ機構22も前記収容ケース20内に収容される。
The
而して前記減速ギヤ機構22は、図4で示すように、前記電動モータ16のモータ軸23に固定される駆動ギヤ24と、該駆動ギヤ24に噛合される第1アイドルギヤ25と、第1アイドルギヤ25と一体に回転する第2アイドルギヤ26と、第2アイドルギヤ26に噛合するようにして第1弁軸15Aの一端部に固定されるセクタギヤ27とから成り、第1および第2アイドルギヤ25,26は前記ケース主体17および前記カバー部材18間に設けられるアイドル軸28で回転自在に支承される。
Thus, as shown in FIG. 4, the
しかも第1スロットル弁14Aはねじりばねである第1コイルばね29で閉じ側に付勢されるものであり、前記収容ケース20および前記セクタギヤ27間に設けられる第1コイルばね29が第1弁軸15Aを囲繞するようにして前記収容ケース20内に収容される。すなわち第1コイルばね29は、第1スロットルボディ9Aの前記車幅方向一方側に配置される。
Moreover, the
図4に注目して、側面視で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および前記電動モータ16の回転軸線MCを結ぶ第1直線L1は、前記側面視で第1吸気通路13Aの中心軸線C1と直交して第1スロットル弁14Aの回動軸線T1を通る第2の仮想平面PL2に、第1バンクBAのシリンダヘッド7A側(この実施の形態では下側)から角度αをなして斜めに交差するものであり、第2の仮想平面PL2よりも第1バンクBAのシリンダヘッド7A(この実施の形態では下方)に前記電動モータ16の回転軸線MCが配置される。
Referring to FIG. 4, the first straight line L1 connecting the rotation axis T1 of the
第1弁軸15Aの他端部は、前記車幅方向他側で第1スロットルボディ9Aから突出しており、第1弁軸15Aの他端部には第1レバー31が固定される。また第2弁軸15Bの一端部は、前記車幅方向他側で第2スロットルボディ9Bから突出しており、第2スロットルボディ9Bからの第2弁軸15Bの突出端部には第2レバー32が固定される。しかも第2スロットル弁14Bはねじりばねである第2コイルばね30で閉じ側に付勢されるものであり、第2レバー32および第2スロットルボディ9B間に設けられる第2コイルばね30が、第2弁軸15Bを囲繞して第2レバー32および第2スロットルボディ9B間に配置される。すなわち第2コイルばね30は、前記車幅方向で前記電動モータ16が配置される側とは反対側で第2スロットルボディ9Bの側方に配置されることになる。
The other end of the
第1弁軸15Aの中心軸線からずれた位置で第1レバー31にはリンク33の一端部が連結されており、このリンク33の他端部および第2レバー32間に、第1弁軸15Aおよび第1レバー31の回動に応じた前記リンク33の長手方向移動に伴って第2レバー32および第2弁軸15Bを連動して回動させるための連動機構34が設けられる。
One end of a
第1スロットルボディ9Aに結合される前記ケース主体17のうち前記モータ収容部17aを形成する部分の外端部には前記カバー部材18よりも第2スロットルボディ9B側に突出するケース側締結部35が一体に設けられ、第2スロットルボディ9Bには、車幅方向一方側に突出するたとえば2つの腕型締結部36,37が一体に設けられ、前記腕型締結部36,37および前記ケース側締結部35に第1連結板11がボルト38,38…で締結される。
A case-
また第2連結板12は、第1レバー31、第2レバー32、前記リンク33および前記連動機構34を側方から覆うように配置されるものであり、第1スロットルボディ9Aに一体に設けられて車幅方向他側に突出する一対の腕型締結部39,40と、第2スロットルボディ9Bに一体に設けられて車幅方向他側に突出する一対の腕型締結部41,42とに第2連結板12がボルト43,43…で連結される。
The second connecting
第1スロットルボディ9Aには第2スロットルボディ9B側から第1燃料噴射弁44Aが取付けられ、第2スロットルボディ9Bには第1スロットルボディ9A側から第2燃料噴射弁44Bが取付けられるものであり、第1燃料噴射弁44Aは、水平面への投影図上で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1と直交するとともに第1吸気通路13Aの中心軸線C1を通る中心軸線F1を有しつつ第1スロットル弁14Aよりも下流側に燃料を噴射するようにして第1スロットルボディ9Aに取付けられ、第2燃料噴射弁44Bは、前記投影図上で第2スロットル弁14Bの回動軸線T2と直交するとともに第2吸気通路13Bの中心軸線C2を通る中心軸線F2を有しつつ第2スロットル弁14Bよりも下流側に燃料を噴射するようにして第2スロットルボディ9Bに取付けられる。
A first
しかも第1燃料噴射弁44Aは、車幅方向からの側面視で前記電動モータ16もしくは前記モータ収容部17a(この実施の形態ではモータ収容部17a)に少なくとも一部を重ねつつ、第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2を通る第1の仮想平面PL1と直交する方向で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの一端および他端間すなわち第1および第2水平線HL1,HL2間に配置され、第2燃料噴射弁44Bも第1の仮想平面PL1と直交する方向で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの一端および他端間すなわち第1および第2水平線HL1,HL2間に配置される。
In addition, the first
また前記電動モータ16の前記車幅方向に沿う他端部もしくは前記モータ収容部17aの前記車幅方向に沿う他端壁17aa、この実施の形態では前記モータ収容部17aの他端壁17aaが、図2で示すように、水平面への投影図上で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および第1吸気通路13Aの内面の交点P1,P2のうち前記車幅方向一方側の交点P1および第1燃料噴射弁44A間の幅W2内に配置される。
Further, the other end portion of the
第2燃料噴射弁44Bは、第1および第2吸気通路13A,13Bの中心軸線C1,C2の車幅方向でのずれ量に対応した距離だけ第1燃料噴射弁44Aから車幅方向一方側にずれた位置に配置されており、第1および第2燃料噴射弁44A,44Bには、燃料供給用接続管46を有する共通のジョイント45が装着される。
The second
前記燃料供給用接続管46には、図示しない燃料タンクからの燃料を第1および第2燃料噴射弁44A,44Bに供給するための燃料供給管47が接続される。
A
ところで、側面視で第1吸気通路13Aの中心軸線C1と直交して第1スロットル弁14Aの回動軸線T1を通る第2の仮想平面PL2に、第2の仮想平面PL2よりも下方に配置される電動モータ16の回転軸線MCおよび第1スロットル弁14Aの回動軸線T1を側面視で結ぶ第1直線L1が角度αをなして斜めに交差することに基づいて、側面視で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの相互に近接する側の上端部、第1連結板11および前記収容ケース20の上端間には、図1の鎖線で示すように空きスペースSが形成されており、前記燃料供給管47はその空きスペースを通るように配管される。
By the way, the second virtual plane PL2 that is orthogonal to the central axis C1 of the
次にこの実施の形態の作用について説明すると、第1吸気通路13Aを有する第1スロットルボディ9Aと、第2吸気通路13Bを有する第2スロットルボディ9Bとの間に、電動モータ16が配置されるので、電動モータ16が両スロットルボディ9A,9Bの外側にあるものに比べると、第1および第2スロットルボディ9A,9Bの並び方向で吸気装置8をコンパクト化することができるとともに、重量物である電動モータ16を前記並び方向で吸気装置8の中央部に配置することで吸気装置8の振動を低く抑えることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
また水平面への投影図上で第2吸気通路13Bの中心軸線C2が第1吸気通路13Aの中心軸線C1から車幅方向一方側にずれており、第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および第1吸気通路13Aの内面の交点P1,P2のうち前記車幅方向一方側の交点P1と、第2スロットル弁14Bの回動軸線T2および第2吸気通路13Bの内面の交点P3,P4のうち前記車幅方向一方側の交点P3との前記車幅方向でのずれ範囲W1内に前記電動モータ16の少なくとも一部(この実施の形態では一部)が配置され、第1スロットル弁14Aを閉じ側に付勢する第1コイルばね29が第1スロットルボディ9Aの車幅方向で電動モータ16が配置される側の側方に配置され、第2スロットル弁14Bを閉じ側に付勢する第2コイルばね30が前記車幅方向で前記電動モータ16が配置される側とは反対側で第2スロットルボディ9Bの側方に配置されるので、車両の幅方向で吸気装置8をコンパクト化してV型エンジンの第1および第2バンクBA,BB間に吸気装置8を配置する上でのレイアウトを容易とすることができる。しかも第1コイルばね29が第1スロットルボディ9Aの車幅方向で電動モータ16が配置される側の側方に配置されることによって、第1スロットル弁14Aが設けられる第1弁軸15Aに、第1スロットル弁14Aを閉じ側に付勢する第1コイルばね29および前記電動モータ16から作用する力による第1弁軸15Aのねじれ変形を小さく、もしくは無くすことができる。
Also are shifted to the
また第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2を通る第1の仮想平面PL1と直交する方向で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの一端および他端間、この実施の形態では、第1および第2スロットルボディ9A,9Bの上端を通る第1水平線HL1ならびに第1および第2スロットルボディ9A,9Bの下端を通る第2水平線HL2間に電動モータ16の少なくとも一部(この実施の形態では全て)が配置されるので、第1および第2吸気通路13A,13Bの吸気流通方向で吸気装置8をコンパクト化することができ、これによっても第1および第2バンクBA,BB間に吸気装置8を配置する上でのレイアウトを容易とすることができる。
In addition, between the one end and the other end of the first and
また第1燃料噴射弁44Aは、水平面への投影図上で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1と直交するとともに第1吸気通路13Aの中心軸線C1を通る中心軸線F1を有しつつ第1スロットル弁14Aよりも下流側に燃料を噴射し、第2燃料噴射弁44Bは、前記投影図上で第2スロットル弁14Bの回動軸線T2と直交するとともに第2吸気通路13Bの中心軸線C2を通る中心軸線F2を有しつつ第2スロットル弁14Bよりも下流側に燃料を噴射するようにして、第1および第2燃料噴射弁44A,44Bの燃料噴射によるエンジンの性能を維持しつつ、第1および第2燃料噴射弁44A,44Bが第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線T1,T2を通る第1の仮想平面PL1と直交する方向で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの一端および他端間に配置されるようにして吸気装置8を第1および第2吸気通路13A,13Bの吸気流通方向でコンパクト化することができる。
Further, the first
また第1燃料噴射弁44Aが車幅方向からの側面視で電動モータ16もしくはモータ収容部17aに少なくとも一部を重ねるように配置されるので、第2燃料噴射弁44Bを第1および第2スロットルボディ9A,9Bの並び方向で電動モータ16もしくはモータ収容部17aに近づけて配置することにより、吸気装置8を第1および第2スロットルボディ9A,9Bの並び方向でコンパクト化することができる。
Since the first
また電動モータ16の車幅方向に沿う他端部もしくはモータ収容部17aの車幅方向に沿う他端壁17aa(この実施の形態ではモータ収容部17aの他端壁17aa)が、水平面への投影図上で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および第1吸気通路13Aの内面の交点P1,P2のうち車幅方向一方側の交点P1および第1燃料噴射弁44A間に配置され、電動モータ16もしくはモータ収容部17a(この実施の形態ではモータ収容部17a)を第1燃料噴射弁44Aに近づけて配置するようにして吸気装置8の車幅方向のコンパクト化を図ることができ、また第1燃料噴射弁44Aが第2スロットルボディ9B側から第1スロットルボディ9Aに取付けられ、第2燃料噴射弁44Bが第1スロットルボディ9A側から第2スロットルボディ9Bに取付けられるので、第1および第2燃料噴射弁44A,44Bの少なくとも一方が両スロットルボディ9a,9Bの少なくとも一方に他方とは反対側から取付けられるものに比べて吸気装置8を両スロットルボディ9A,9Bの並び方向でコンパクト化することができる。
Further, the other end portion along the vehicle width direction of the
また車幅方向からの側面視で第1スロットル弁14Aの回動軸線T1および前記電動モータ16の回転軸線MCを結ぶ第1直線L1が、前記側面視で第1吸気通路13Aの中心軸線C1と直交して第1スロットル弁14Aの回動軸線T1を通る第2の仮想平面PL2に、第1バンクBAのシリンダヘッド7A側(この実施の形態では下側)から角度αをなして斜めに交差するので、第2の仮想平面PL2に関して第1直線L1と反対側に生じるスペースを利用して第2燃料噴射弁44Bをモータ収容部17aに近づけて配置することを可能とし、第1および第2スロットルボディ9A,9Bの並び方向で吸気装置8をコンパクト化することができる。
Further, the first straight line L1 connecting the rotation axis T1 of the
また筒状のケース主体17が、その一部でモータ収容部17aを形成するようにして第1スロットルボディ9Aに結合され、第1コイルばね29を収容する収容ケース20を前記ケース主体17とともに構成するカバー部材18が、ケース主体17の外端開口部を塞ぐようにしてケース主体17に締結され、ケース主体17のうちモータ収容部17aを形成する部分の外端部にカバー部材18よりも第2スロットルボディ9B側に突出するケース側締結部35が一体に設けられ、第2スロットルボディ9Bに一体に設けられて車幅方向一方側に突出するたとえば一対の腕型締結部36,37およびケース側締結部35に第1連結板11が締結されるので、第1連結板11を締結するための専用の腕型締結部を第1スロットルボディ9Aに突設する必要がない簡単な構造で、第2スロットルボディ9Bの車幅方向一方側の端部を水平面への投影図上でカバー部材18の外端までの車幅方向範囲、すなわちカバー部材18の外端を通って前後に延びる第2直線L2よりも内方に収めることができ、また第2スロットルボディ9Bからケース側締結部35までの距離が短く、しかもそのケース側締結部35の近傍に、電動モータ16を収納するモータ収容部17aが配置されているので、車体の振動に起因する電動モータ16およびモータ収容部17aの振動幅を、第2スロットルボディ9Bが効果的に抑えることができ、第1連結板11も小さくてすむ。
A cylindrical case
さらに第1および第2燃料噴射弁44A,44Bに燃料を供給する燃料供給管47が、側面視で第1および第2スロットルボディ9A,9Bの相互に近接する側の上端部、第1連結板11および前記収容ケース20の上端間に形成される空きスペースSを通るので、燃料供給管47をスペース効率よく配管することができる。
Further, a
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上記実施の形態では、前後に分かれた第1および第2バンクBA,BBを有してV型2気筒のエンジン本体6が車両に搭載される場合について説明したが、本発明は、第1および第2スロットル弁14A,14Bの回動軸線が車幅方向に沿うものであるならばエンジン本体の車両への搭載姿勢には限定されない。
For example, in the above-described embodiment, the case where the V-type 2-cylinder engine main body 6 is mounted on the vehicle having the first and second banks BA and BB separated at the front and rear has been described. The mounting posture of the engine body on the vehicle is not limited as long as the rotation axis of the
6・・・エンジン本体
8・・・吸気装置
9A・・・第1スロットルボディ
9B・・・第2スロットルボディ
11・・・連結板である第1連結板
13A・・・第1吸気通路
13B・・・第2吸気通路
14A・・・第1スロットル弁
14B・・・第2スロットル弁
16・・・電動モータ
17・・・ケース主体
17a・・・モータ収容部
17aa・・・モータ収容部の車幅方向に沿う他端壁
18・・・カバー部材
20・・・収容ケース
29・・・第1コイルばね
30・・・第2コイルばね
35・・・ケース側締結部
36,37・・・腕型締結部
44A・・・第1燃料噴射弁
44B・・・第2燃料B噴射弁
BA・・・第1バンク
BB・・・第2バンク
C1・・・第1吸気通路の中心軸線
C2・・・第2吸気通路の中心軸線
MC・・・電動モータの回転軸線
P1,P2・・・第1スロットル弁の回動軸線および第1吸気通路の内面の交点
P3,P4・・・第2スロットル弁の回動軸線および第2吸気通路の内面の交点
PL1・・・仮想平面
T1・・・第1スロットル弁の回動軸線
T2・・・第2スロットル弁の回動軸線
W1・・・車幅方向でのずれ範囲
6 ...
Claims (3)
第1および第2スロットルボディ(9A,9B)が、水平面への投影図上で第2吸気通路(13B)の中心軸線(C2)を第1吸気通路(13A)の中心軸線(C1)から車幅方向一方側にずらせて配置され、
前記第1および第2スロットルボディ(9A,9B)間に配置される前記電動モータ(16)の少なくとも一部が、前記投影図上で第1スロットル弁(14A)の回動軸線(T1)および第1吸気通路(13A)の内面の交点(P1,P2)のうち前記車幅方向一方側の交点(P1)と第2スロットル弁(14B)の回動軸線(T2)および第2吸気通路(13B)の内面の交点(P3,P4)のうち前記車幅方向一方側の交点(P3)との前記車幅方向でのずれ範囲(W1)内に配置されるとともに、第1および第2スロットル弁(14A,14B)の回動軸線(T1,T2)を通る仮想平面(PL1)と直交する方向で前記第1および第2スロットルボディ(9A,9B)の一端および他端間に配置され、
第1スロットル弁(14A)を閉じ側に付勢する第1コイルばね(29)が第1スロットルボディ(9A)の前記車幅方向一方側に配置され、
第2スロットル弁(14B)を閉じ側に付勢する第2コイルばね(30)が前記車幅方向で前記電動モータ(16)が配置される側とは反対側で第2スロットルボディ(9B)の側方に配置されることを特徴とする車両用V型エンジンの吸気装置。 A first intake passage (13A) and a first intake passage (13A) are opened and closed between V-shaped first and second banks (BA, BB) provided in an engine body (6) mounted on a vehicle. The first throttle body (9A) having the first throttle valve (14A) and corresponding to the first bank (BA), and the second throttle for opening and closing the second intake passage (13B) and the second intake passage (13B) A second throttle body (9B) having a valve (14B) and corresponding to the second bank (BB) is connected to each other and the rotation axis of the first and second throttle valves (14A, 14B) ( T1 and T2) are arranged along the vehicle width direction, and the electric motor (16) that is common to the first and second throttle valves (14A, 14B) is connected to the first and second throttle valves (14A, 14B). Rotation axis ( 1, T2) and the first and second throttle valves have parallel axis of rotation (MC) (14A, linked to 14B), in the intake system of the V-type engine for a vehicle to be coupled,
The first and second throttle bodies (9A, 9B) are arranged so that the central axis (C2) of the second intake passage (13B) is separated from the central axis (C1) of the first intake passage (13A) on the projection onto the horizontal plane. Placed on one side in the width direction,
At least a part of the electric motor (16) disposed between the first and second throttle bodies (9A, 9B) has a rotation axis (T1) of the first throttle valve (14A) and first rotation axis (T2) and a second intake passage of the intersection of the vehicle on one widthwise side (P1) and the second throttle valve (14B) of the intersection of the inner surface (P1, P2) of the intake passage (13A) together are arranged in the deviation range (W1) in in said vehicle width direction between the intersection of the inner surface (P3, P4) the intersection of the vehicle on one widthwise side of the (P3) of (13B), first and second second throttle valve (14A, 14B) disposed between one end and the other end of the in the direction perpendicular to the virtual plane (PL1) passing through the rotation axis (T1, T2) of the first and second throttle bodies (9A, 9B) And
The first coil spring (29) is disposed in the vehicle width direction on one side of the first throttle body (9A) for biasing the first throttle valve (14A) to the closing side,
A second coil spring (30) that biases the second throttle valve (14B) toward the closing side is a second throttle body (9B) on the side opposite to the side where the electric motor (16) is disposed in the vehicle width direction. An intake device for a V-type engine for a vehicle, which is arranged on the side of the vehicle.
第2スロットル弁(14B)よりも下流側に燃料を噴射する第2燃料噴射弁(44B)が前記仮想平面(PL1)と直交する方向で第1および第2スロットルボディ(9A,9B)の一端および他端間に配置されるようにして第1スロットルボディ(9A)側から第2スロットルボディ(9B)に取付けられ、
前記電動モータ(16)の前記車幅方向に沿う他端部もしくは前記モータ収容部(17a)の前記車幅方向に沿う他端壁(17aa)が、水平面への投影図上で第1スロットル弁(14A)の回動軸線(T1)および第1吸気通路(13A)の内面の交点(P1,P2)のうち前記車幅方向一方側の交点(P1)および第1燃料噴射弁(44A)間に配置されることを特徴とする請求項1記載の車両用V型エンジンの吸気装置。 A first fuel injection valve (44A) that injects fuel downstream of the first throttle valve (14A) is connected to the first throttle body (9A) on the other side in the vehicle width direction , and the electric motor The first and second throttle bodies (9A) in a direction orthogonal to the imaginary plane (PL1) while at least partly overlapping the motor accommodating portion (17a) accommodating the (16) or the electric motor (16) in a side view. , 9B) is attached to the first throttle body (9A) from the second throttle body (9B) side so as to be disposed between one end and the other end of the second throttle body (9B),
One end of the first and second throttle bodies (9A, 9B) in a direction in which the second fuel injection valve (44B) for injecting fuel downstream from the second throttle valve (14B) is orthogonal to the virtual plane (PL1). And attached to the second throttle body (9B) from the first throttle body (9A) side so as to be disposed between the other ends,
The other end portion of the electric motor (16) along the vehicle width direction or the other end wall (17aa) of the motor housing portion (17a) along the vehicle width direction is a first throttle valve on a projection on a horizontal plane. (14A) of the pivot axis (T1) and the first inner surface of the intersection of the intake passage (13A) intersections of said vehicle one widthwise side of (P1, P2) (P1) and a first fuel injection valve (44A) The vehicle V-type engine intake device according to claim 1, wherein the intake device is disposed between the two.
前記ケース主体(17)と、該ケース主体(17)の外端開口部を塞ぐようにして前記ケース主体(17)に締結されるカバー部材(18)とで構成される収容ケース(20)内に第1コイルばね(29)が収容され、
前記ケース主体(17)のうち前記モータ収容部(17a)を形成する部分の外端部に前記カバー部材(18)よりも第2スロットルボディ(9B)側に突出するケース側締結部(35)が一体に設けられ、
第2スロットルボディ(9B)に一体に設けられて車幅方向一方側に突出する腕型締結部(36,37)および前記ケース側締結部(35)に連結板(11)が締結されることを特徴とする請求項2記載の車両用V型エンジンの吸気装置。 Said cylindrical case main body (17) to form a motor housing portion (17a) in part been coupled to the first throttle body (9A) so as to open in the vehicle width direction on one side,
Inside the housing case (20) comprising the case main body (17) and a cover member (18) fastened to the case main body (17) so as to close the outer end opening of the case main body (17). The first coil spring (29) is housed in
A case side fastening portion (35) that protrudes toward the second throttle body (9B) from the cover member (18) at an outer end portion of the case main body (17) forming the motor housing portion (17a). Is provided integrally,
Coupling plate (11) is fastened to the arm-type fastening portions (36, 37) and said case side engagement portion (35) which is provided to protrude at one side in the vehicle width direction integrally with the second throttle body (9B) The vehicle V-type engine intake system according to claim 2.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012035409A JP5899591B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | V-type engine intake system for vehicles |
| EP20130152126 EP2631455B1 (en) | 2012-02-21 | 2013-01-22 | Air intake system of v-type engine for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012035409A JP5899591B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | V-type engine intake system for vehicles |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013170521A JP2013170521A (en) | 2013-09-02 |
| JP2013170521A5 JP2013170521A5 (en) | 2015-01-22 |
| JP5899591B2 true JP5899591B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=47563300
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012035409A Active JP5899591B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | V-type engine intake system for vehicles |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2631455B1 (en) |
| JP (1) | JP5899591B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4450794A1 (en) | 2023-04-17 | 2024-10-23 | Mikuni Corporation | Throttle apparatus for engine |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6270897B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-01-31 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine with supercharger for saddle-ride type vehicles |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4494660B2 (en) * | 2001-03-05 | 2010-06-30 | ヤマハ発動機株式会社 | V-type engine throttle control device for motorcycles |
| JP2004132290A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Mikuni Corp | Multiple throttle device |
| JP2009085111A (en) | 2007-09-29 | 2009-04-23 | Honda Motor Co Ltd | Fuel supply structure for V-type multi-cylinder engine |
| JP2009092018A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine unit and vehicle equipped with same |
| JP5315281B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | engine |
| JP2011247222A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Keihin Corp | Intake control device for vehicular v-type engine |
| JP2011247221A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Keihin Corp | Intake control device for v-type engine |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012035409A patent/JP5899591B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-22 EP EP20130152126 patent/EP2631455B1/en active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4450794A1 (en) | 2023-04-17 | 2024-10-23 | Mikuni Corporation | Throttle apparatus for engine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2631455B1 (en) | 2014-12-31 |
| JP2013170521A (en) | 2013-09-02 |
| EP2631455A1 (en) | 2013-08-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4494660B2 (en) | V-type engine throttle control device for motorcycles | |
| CN101149031A (en) | Multi-cylinder internal combustion engine with resonator | |
| JP5899591B2 (en) | V-type engine intake system for vehicles | |
| JP5074339B2 (en) | Throttle valve drive device for internal combustion engine | |
| JP2009197816A (en) | Engine | |
| JP2010084664A5 (en) | ||
| JP4916528B2 (en) | Motorcycle engine | |
| JP4476421B2 (en) | Motorcycle | |
| JP6605424B2 (en) | Saddle riding | |
| JP2013170521A5 (en) | ||
| JP2009197810A (en) | Engine | |
| JP4949347B2 (en) | In-vehicle internal combustion engine equipped with a throttle valve drive device | |
| JP4896941B2 (en) | Throttle valve drive device for internal combustion engine | |
| JP5068244B2 (en) | Throttle device | |
| JP5355673B2 (en) | engine | |
| JP4892540B2 (en) | Throttle device | |
| JP5926509B2 (en) | Throttle device | |
| JP5143275B2 (en) | engine | |
| JP2020169641A (en) | Variable intake device for v-type internal combustion engine | |
| JP6642673B1 (en) | V-type engine intake structure | |
| JP4916527B2 (en) | Motorcycle engine | |
| JP2009236098A (en) | Suction device of v-type engine | |
| JP4916529B2 (en) | engine | |
| JP2010084666A (en) | Throttle valve drive system | |
| TWI664349B (en) | Internal combustion engine and straddled vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150812 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160210 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |