JP5801206B2 - アルツハイマー病の治療のための化合物および方法 - Google Patents
アルツハイマー病の治療のための化合物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801206B2 JP5801206B2 JP2011547867A JP2011547867A JP5801206B2 JP 5801206 B2 JP5801206 B2 JP 5801206B2 JP 2011547867 A JP2011547867 A JP 2011547867A JP 2011547867 A JP2011547867 A JP 2011547867A JP 5801206 B2 JP5801206 B2 JP 5801206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- ctprosp
- human
- amino acid
- isolated protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/395—Alveolar surfactant peptides; Pulmonary surfactant peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/785—Alveolar surfactant peptides; Pulmonary surfactant peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は医薬の分野に関する。更に具体的には、本発明は、ヒトなどの哺乳類におけるアルツハイマー病の治療および薬物療法のための薬物に関する。
アルツハイマー病は、ヒトにおける認知症の最も一般的な原因の1つである。それは、アミロイドβ-ペプチド (Aβ-ペプチド)の細胞外沈着からなるアミロイドプラークの存在により特徴付けられる、罹患した個体の脳における神経細胞変性に関連する慢性的かつ致命的な疾患である。Aβ凝集に起因する神経細胞萎縮は、アセチルコリンおよび他の情報伝達物質の欠乏を生じる。40-42アミノ酸残基を有するAβ-ペプチドはアミロイド前駆物質タンパク質 (APP)のプロセッシングによって生成されることが知られており、アミロイド前駆物質タンパク質は中枢神経系のニューロンにより正常に発現される膜タンパク質であるが、このプロセッシングの理由は完全には理解されていない。放出されたAβ ペプチドは、APP (Aβ 残基 29-40/42)の膜貫通領域の一部を含み、かつ不一致のヘリックス、すなわちβ-ストランドを形成する高い性向を有するアミノ酸から構成されるヘリックスを含む。Aβは、その安定化している膜環境から外れると、誤った折り畳みおよび凝集を起こしやすい。
からなる群より選択される、薬物として使用するための単離タンパク質を提供する。
ヒト CTproSP-C (配列番号2)、ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)、および配列番号21を有するヒトからのCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメインからなる群より選択される。配列番号21を有する伸長されたBrichosドメインの利点は、Brichosドメインよりもより安定性であり、一方で、Brichosドメインおよび伸長されたBrichosドメインの両方ともが全長CTproSP-C タンパク質と同じ機能を有する。ある態様において、単離されたタンパク質は、ヒト CTproSP-C (配列番号2)である。もう1つの態様において、単離されたタンパク質は、ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)である。
配列番号1 ヒト proSP-C
配列番号2 ヒト CTproSP-C
配列番号3 ヒト SP-C
配列番号4 ヒト CTproSP-CBrichos
配列番号5 ウシ CTproSP-C
配列番号6 アカゲザル CTproSP-C
配列番号7 マウス CTproSP-C
配列番号8 ミンク CTproSP-C
配列番号9 ウサギ CTproSP-C
配列番号10 ラット CTproSP-C
配列番号11 保存された哺乳動物 CTproSP-C
配列番号12 ウシ CTproSP-CBrichos
配列番号13 アカゲザル CTproSP-CBrichos
配列番号14 マウス CTproSP-CBrichos
配列番号15 ミンク CTproSP-CBrichos
配列番号16 ウサギ CTproSP-CBrichos
配列番号17 ラット CTproSP-CBrichos
配列番号18 保存された哺乳動物 CTproSP-CBrichos
配列番号19 ヒト Aβ ペプチド1-40
配列番号20 S-tagged ヒト CTproSP-C
配列番号21 ヒト CTproSP-CBrichos 86-197
[発明の詳細な説明]
驚くべきことに、CTproSP-C (「CTC」としても知られる)、哺乳類の CTproSP-Cに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および哺乳類のCTproSP-CのBrichosドメインの少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質が、アミロイドフィブリル形成およびAβペプチドの凝集を減少する能力を有することが見出された。
(i) ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9) またはラット (配列番号10)からの肺サーファクタントタンパク質 C 前駆物質 (CTproSP-C)のC末端ドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
(ii)ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質
からなる群より選択される、薬物として使用するための単離タンパク質を提供する。
(i) ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのC末端ドメインに対して少なくとも70%同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質;および
(ii) ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16) またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質
からなる群より選択される、ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー型の認知症を含むアルツハイマー病の治療において薬物として使用するための単離タンパク質を提供する。
クエン酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張度を調節するための薬剤。pHは、酸または塩基、例えば、塩酸または水酸化ナトリウムなどで調整されてよい。非経口製剤はガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは多投与用バイアル内に内封されてもよい。
[例1−組み換えヒトCTproSP-CBrichos (ヒト proSP-C94-197; 配列番号4)、組み換え ヒト CTproSP-C (proSP-C59-197; 配列番号2)および組み換えヒトCTproSP-CL188Qの発現および単離]
CTproSP-C およびCTproSP-CL188Q構築物をJohansson et al, J Biol Chem 281:21032-21039, 2006に述べられるように作製した。CtproSP-CBrichos構築物は、CTproSP-C構築物および次のプライマー(DNA technology AIS, Aarhus, Denmark):5’-GGTGCCATGGCTTTCTCCATCGGCTCCACT-3’ (フォワードプライマー)および5’-CTCTAGAGGATCCGGATCCCTAGATGTAGTAGAGCGGCACCTCC-3' (リバースプライマー)から増幅された;下線を付した配列はそれぞれBamHIおよびNcoI 切断部位である。増幅されたDNAフラグメントは、BamHIおよびNcoIで設計され、かつ発現ベクターpET-32c (Novagen, Madison, WI)に結合された。このベクターは、挿入部位の上流にチオレドキシン、ヘキサヒスチジンおよびS-タグのためのコード領域を含む。
SP-C I23V から誘導された10-残基フラグメントを含むスポット膜(Frank R, J Immunol Meth, 267:13-26, 2002)をSigma Genosys (Cambridge, England)から購入した。膜をメタノールに5分間浸漬し、それからT-TBS (50 mM Tris, 137 mM NaCl, 2.7 mM KCl, pH 8, containing 0.05 % Tween)で3x30分間洗浄し、T-TBS中、22℃で1時間に亘って1μg/ ml CTproSP-CBrichos, CTproSP-CまたはCTproSP-CL188Qでのインキュベーションを続けた。次に、膜は1時間に亘ってTBS中にて2 % BSAでブロックされた。T-TBSで 4x1時間洗浄した後、膜を2 % BSA を含むT-TBS中に 1:5000に希釈されたHRP-複合化S-タンパク質 (Novagen, Madison, WI) でインキュベートした。次に、膜をT-TBSで 4x1時間再び洗浄し、かつ結合を製造者の取扱説明書に従ってECLによって視覚化した。
指示残基のセルロース結合十量体への組み換えヒトCTproSP-C およびそのBrichosドメインの結合を調査するために、指示アミノ酸残基の十量体がセルローススポット膜に共有的に取り付けられる(Frank R, J Immunol Meth, 267:13-26, 2002)。組み換えヒト S-タグを付したCTproSP-C (配列番号20) および ヒト CTproSP-C の(S-タグ化) Brichosドメインは例1で述べたように大腸菌で生成された。
CTproSP-Cの結合特異性を調査するために、非らせん状(ターゲット、非α、第1レーン)中、またはらせん状高次構造(ターゲット、-α、第2レーン)中のLLLLLLLLILLLILGALL ペプチド、および非ターゲットペプチド(第3、第4のレーン)はセルローススポット膜に共有的に取り付けられる(Frank R, J Immunol Meth, 267:13-26, 2002)。異なる高次構造に関して、ペプチドは50%水性ギ酸からプロットされる、ペプチドがβ-ストランド高次構造である、またはエタノールからプロットされる、それはらせん状である。異なる溶媒がCTproSP-Cの人為的結合に起因することの可能性を除外するために、非ターゲットペプチド (IPCCPV) 50%水性ギ酸(第3レーン)またはエタノール(第4レーン)から吸収される。ペプチドは、PR 648 Slot Blot濾過マニホールド(Amersham Biosciences, US)を用いるニトロセルロース膜(Whatman, Germany)上にプロットされる。1 μg/ml の組み換えヒト CTproSP-Cは、添加され、かつ22℃で2時間に亘ってインキュベートされた。その後、膜はトリスバッファ生理食塩水、pH 7、で繰り返し洗浄され、かつ結合CTproSP-Cは免疫検出によって視覚化され、例3のようにケミルミネッセンスで増強された。図3bで分かるように、CTproSP-Cは非らせん上高次構造中でペプチドに排他的に結合する。
実験開始時と37℃で単独(-)または2.5 μM CTproSP-C (+)と共に7日間に亘るインキュベーション後の溶解性Aβ1-40 (25 μM)の量。電子顕微鏡写真は6日間のインキュベーション後のAβ単独およびAβ + CTproSP-Cに対するそれらの欠乏からの豊富なアミロイドフィブリルを示す。フィブリルは実験の開始時に幾つかの試料には見られない。実験は、DMSO のストック溶液からのAβの希釈後に、10 mM リン酸ナトリウムバッファ, pH 7.0, 150 mM 塩化ナトリウムで遂行された。Aβ1-40は、2.5 μM CTproSP-Cの存在または不在にて37℃、撹拌下でインキュベートされた。
Aβ1-40 (配列番号19)をBachem (Germany)から購入し、かつ-70℃で使用まで凍結乾燥状態にて貯蔵された。単量体出発溶液を促進するために、ペプチドを作業バッファで希釈する前に、ジメチルスルホキシド(DMSO)の1 mg/mlで溶解し、攪拌し、かつ超音波処理した。
Aβ1-40をCTproSP-C並びに参照タンパク質ニワトリクリスタチンまたはヒトアンチトロンビンでAβ/タンパク質 10:1のモル比にてインキュベートした。7日後に、16000×gでの遠心分離後の溶解性Aβ1-40の量をSDS-PAGEによって分析した。
Aβ1-40は、DMSOに溶解して、231μMの濃度にし、50mMの酢酸アンモニウムバッファ、pH7.0中の25μMCTproSP-Cと共に、またはこれを含ませずに25μMの濃度に希釈した。各混合物からの試料をMALDI分析のために直ちに採取した。この溶液を次に37℃で撹拌しながら2日間インキュベートし、その後、更に振盪なしで22℃で更に4日間インキュベートした。
イムノブロットと組み合わせたSECを使用して、Aβ1-40 とCTproSP-Cとの相互作用を試験した。SECをFPLC装置(FPLC instrument (Amersham Biosciences))を装着したセファデックス200カラム(Superdex 200 column (Amersham Biosciences, Uppsala, Sweden))上で行った。カラムを150mMの塩化ナトリウムを含む10mMのリン酸ナトリウムバッファpH7.0で平衡化し、214nmでの吸光度を記録した。カラムをフィブリノーゲン(340kDA)、アルドレース(158kDa)、ウシ血清アルブミン(67kDa)およびニワトリシステイン(13.3kDa)で初期較正した。
Aβ/CTproSP-C複合体形成の更なる試験のために、Aβ1-40 および CTproSP-Cの混合物、並びに別個のポリペプチドをESI質量分析を使用して分析した。
CTproSP-Cの古典的なシャペロンとして作用する能力、例えば、不安定なタンパク質の凝集を防止すること、を評価するために、アルコール脱水素酵素またはインスリンのいずれか使用するアッセイを使用した。
切断型ヒトCTproSP−Cを例1に記載の通りに作製した。このタンパク質は、原型のBrichosドメインの位置94と比べて、proSP-Cにおける位置86で開始し、結果としてヒトCTproSP−CのBrichosドメインの伸長型を得た。伸長型CTproSP−CBrichos タンパク質の配列は配列番号21である。
Aβは、βシート構造を形成し、それによりその凝集を導き、最終的にフィブリルを形成する。我々の目的は、CTproSP-Cが、ランダムコイル状態にあるAβペプチドを安定化するか否か、それによりAβペプチドをβシートおよびフィブリル形成から妨げるか否かを決定することである。CTproSP-Cは、Aβ ペプチドと相互作用することが分かっているタンパク質である。我々は、Aβ(1-40) およびAβ(1-42) を使用して、それらのCTproSP-Cとの相互作用の試験をCD分光学的分析を使用して行った。
Aβ重合化は、培養物中の細胞に対して毒性のアッセンブリを生じる。MTT (3-(4, 5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルルテトラゾリウムブロミド)を使用して、CTproSP-C または CTproSP-CBrichos存在または不在における重合型のAβ1-42で処理した後のPC12細胞の酸化的能力についてモニターした。
ヒトにおけるアルツハイマー病に関連する1または幾つかの突然変異を有するヒトAβ 前駆物質 (APP)を発現しているマウスを、典型的に使用して、治療戦略の評価を行う。ウェディッシュ変異(APP K670N/M671L)のみを有するAPP発現マウスに対して、またはアルクチック変異を追加したスウェディッシュ変異(APP E693G) (Lord A et al., Neurobiol Aging 27: 67-77, 2006)APP発現マウスに対して、CTproSP-C またはCTproSP-CBrichosを3-15mg/kgの用量で、10-30週に亘り、週1回から3回、静脈内、腹腔内、鼻腔内または頭蓋内投与する。治療の効果を、偽−、または未処理コントロールに比較してCHSにおけるプラーク沈着の組織学的試験により評価したが、これらを可溶性および非可溶性Aβの量および行動パラメータなどの他の測定にも使用する。
CTproSP-CまたはCTproSP-CBrichos は、3-15mg/kgの用量で、10-30週に亘り、週1回から3回、静脈内、腹腔内、鼻腔内または頭蓋内に、健康な個体およびアルツハイマー病を罹患した個体に対して投与される。治療の効果は、偽−、または未処理コントロールと比較してCNSにおけるプラーク沈着の組織学的試験により評価した。可溶性Aβおよび非可溶性Aβの量および行動パラメータなどの他の測定にも使用する。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9) またはラット (配列番号10)からの肺サーファクタントタンパク質 C 前駆物質(CTproSP-C)のC末端ドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、
からなる群より選択され、ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病の治療において使用するための単離タンパク質。
[2] 哺乳類のCTproSP-C (配列番号18)のBrichosドメインの全ての保存された残基、および、
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-Cに対して少なくとも70%の同一性;またはヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%の同一性、
を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より選択される[1]に記載の単離タンパク質。
[3] 哺乳類のCTproSP-C (配列番号11)の全ての保存された残基、および
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9) またはラット (配列番号10)からのCTproSP-Cに対して少なくとも70%の同一性
を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より選択される[2]に記載の単離タンパク質。
[4] ヒト CTproSP-C (配列番号2)に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒト CTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質
からなる群より選択される[1]〜[3]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[5] 200またはそれ以下のアミノ酸残基からなる[1]〜[4]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[6] 150またはそれ以下のアミノ酸残基からなる[5]に記載の単離タンパク質。
[7] 90またはそれ以上のアミノ酸残基からなる[1]〜[6]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[8] 100またはそれ以上のアミノ酸残基からなる[7]に記載の単離タンパク質。
[9] ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-C、
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメイン、および
配列番号21を有するヒトからのCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメイン
からなる群より選択される[1]〜[8]の何れか1項に記載の単離タンパク質
[10] ヒトCTproSP-C (配列番号2)、ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)、および配列番号21を有するヒトCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメイン
からなる群より選択された[9]に記載の単離タンパク質。
[11] [1]〜[10]の何れか1項に記載の単離タンパク質であって、当該ヒト proSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置がグルタミンではない単離タンパク質。
[12] [11]に記載の単離タンパク質であって、当該ヒト proSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置が厳密に保存された単離タンパク質。
[13] ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病の治療における使用のための、治療学的に有効量の[1]〜[12]の何れか1項に記載の単離タンパク質とそのために適切な薬学的担体とを含む薬学的組成物。
[14] 治療学的に有効量の[1]〜[12]の何れか1項に記載の単離タンパク質または[13]に記載の薬学的組成物を前記哺乳類に対して投与することを含む、それを必要とするヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病を治療する方法。
[15] [14]に記載の方法であって、前記治療が、予防的、対症および治療的療法からなる群より選択される方法。
[16] ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病の治療ための薬物の製造のための[1]〜[12]の何れか1項に記載の単離タンパク質の使用。
[17] ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からの肺サーファクタントタンパク質 C 前駆物質のC末端ドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、
からなる群より選択される150またはそれ以下のアミノ酸残基からなる、薬物として使用するための単離タンパク質。
[18] 哺乳類のCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号18)の全ての保存された残基、および
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10) からのCTproSP-Cに対して少なくとも70%の同一性;またはヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16) or ラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも70%の同一性
を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群から選択される[17]に記載の単離タンパク質。
[19] 哺乳類のCTproSP-C (配列番号11)の全ての保存された残基、および
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-Cに対して少なくとも70%の同一性
を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より選択される[18]に記載の単離タンパク質。
[20] ヒトCTproSP-C (配列番号2)に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、
からなる群より選択される、[17]〜[19]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[21] 90またはそれ以上のアミノ酸残基からなる[17]〜[20]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[22] 100またはそれ以上のアミノ酸残基からなる[21]に記載の単離タンパク質。
[23] ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-C、
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメイン、および
配列番号21を有するヒトからのCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメイン、
からなる群より選択される、[17]〜[22]の何れか1項に記載の単離タンパク質。
[24] ヒトCTproSP-C (配列番号2)、ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)、および配列番号21を有するヒトCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメインからなる群より選択される[23]に記載の単離タンパク質。
[25] [17]〜[24]の何れか1項に記載の単離タンパク質であって、当該ヒトproSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置がグルタミンではない単離タンパク質。
[26] [25]に記載の単離タンパク質であって、当該ヒトproSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置が厳密に保存されている単離タンパク質。
[27] 治療学的に有効量の[17]〜[26]の何れか1項に記載の単離タンパク質とそのために適切な薬学的担体とを含む薬学的組成物。
Claims (14)
- ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9) またはラット (配列番号10)からの肺サーファクタントタンパク質 C 前駆物質(CTproSP-C)のC末端ドメインに対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、
からなる群より選択される単離タンパク質であって、アミロイドフィブリル形成およびAβ−ペプチドの凝集を減少する能力を有する前記単離タンパク質の、ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病の治療のための薬物の製造のための使用。 - 哺乳類のCTproSP-C (配列番号18)のBrichosドメインの全ての保存された残基、および、
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-Cに対して少なくとも90%の同一性;またはヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメインに対して少なくとも90%の同一性、を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より前記単離タンパク質が選択される請求項1に記載の使用。 - 哺乳類のCTproSP-C (配列番号11)の全ての保存された残基、および
ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9) またはラット (配列番号10)からのCTproSP-Cに対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より前記単離タンパク質が選択される請求項2に記載の使用。 - ヒト CTproSP-C (配列番号2)に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、および
ヒト CTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質からなる群より前記単離タンパク質が選択される請求項1〜3の何れか1項に記載の使用。 - CTproSP-CまたはCTproSP-CのBrichosドメインに対する配列同一性が少なくとも95%である請求項4に記載の使用。
- 前記単離タンパク質が200またはそれ以下のアミノ酸残基からなる請求項1〜5の何れか1項に記載の使用。
- 前記単離タンパク質が150またはそれ以下のアミノ酸残基からなる請求項6に記載の使用。
- 前記単離タンパク質が90またはそれ以上のアミノ酸残基からなる請求項7に記載の使用。
- 前記単離タンパク質が100またはそれ以上のアミノ酸残基からなる請求項8に記載の使用。
- ヒト (配列番号2)、ウシ (配列番号5)、アカゲザル(配列番号6)、マウス (配列番号7)、ミンク (配列番号8)、ウサギ (配列番号9)またはラット (配列番号10)からのCTproSP-C、
ヒト (配列番号4)、ウシ (配列番号12)、アカゲザル(配列番号13)、マウス (配列番号14)、ミンク (配列番号15)、ウサギ (配列番号16)またはラット (配列番号17)からのCTproSP-CのBrichosドメイン、および
配列番号21を有するヒトからのCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメインからなる群より前記単離タンパク質が選択される請求項1〜9の何れか1項に記載の使用。 - ヒトCTproSP-C (配列番号2)、ヒトCTproSP-CのBrichosドメイン(配列番号4)、および配列番号21を有するヒトCTproSP-Cの伸長されたBrichosドメインからなる群より前記単離タンパク質が選択される請求項10に記載の使用。
- 請求項1〜11の何れか1項に記載の使用であって、当該ヒト proSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置がグルタミンではない使用。
- 請求項12に記載の使用であって、当該ヒト proSP-C (配列番号1)におけるロイシン188に対応する位置が厳密に保存された使用。
- ヒトを含む哺乳類におけるアルツハイマー病の治療における使用のための、治療学的に有効量の請求項1〜13の何れか1項において定義される単離タンパク質とそのために適切な薬学的担体とを含む薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US14854109P | 2009-01-30 | 2009-01-30 | |
| EP09151790 | 2009-01-30 | ||
| EP09151790.4 | 2009-01-30 | ||
| US61/148,541 | 2009-01-30 | ||
| PCT/SE2010/050097 WO2010087771A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | Compound and method for treatment of alzheimer's disease |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012521346A JP2012521346A (ja) | 2012-09-13 |
| JP2012521346A5 JP2012521346A5 (ja) | 2014-03-27 |
| JP5801206B2 true JP5801206B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=40707673
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011547867A Active JP5801206B2 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | アルツハイマー病の治療のための化合物および方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US8785390B2 (ja) |
| EP (1) | EP2391379B1 (ja) |
| JP (1) | JP5801206B2 (ja) |
| CN (1) | CN102300582A (ja) |
| WO (1) | WO2010087771A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5801206B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2015-10-28 | アルファベータ・エービーAlphaBeta AB | アルツハイマー病の治療のための化合物および方法 |
| US8785391B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-07-22 | Alphabeta Ab | Compound and method for treatment of alzheimer's disease and familial dementia |
| US9522170B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-12-20 | Alphabeta Ab | Methods of screening compounds for the fibril formation of Aβ peptides based on a decreased trimer/monomer ratio of a chaperone protein |
| ES2571055B1 (es) * | 2016-02-15 | 2016-12-28 | Araclon Biotech, S.L. | Conjugado amiloide y usos y procedimientos del mismo |
| CN114107254A (zh) * | 2021-11-12 | 2022-03-01 | 武汉理工大学 | 一种重组蛋白DspB-SNa5及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1988003170A1 (en) | 1986-10-24 | 1988-05-05 | Whitsett Jeffrey A | Pulmonary hydrophobic surfactant-associated proteins |
| WO2000071671A2 (en) | 1999-05-26 | 2000-11-30 | New York University | New mutant genes in familial british dementia and familial danish dementia |
| US20030224982A1 (en) * | 2001-07-05 | 2003-12-04 | Li Li | Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use |
| US6673545B2 (en) | 2000-07-28 | 2004-01-06 | Incyte Corporation | Prostate cancer markers |
| US6716589B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-04-06 | Alphabeta Ab | Discordant helix stabilization for prevention of amyloid formation |
| MXPA04010560A (es) | 2002-04-25 | 2005-08-15 | Scripps Research Inst | Tratamiento y prevencion de condiciones pulmonares. |
| AU2003302740A1 (en) | 2002-12-09 | 2004-07-14 | Children's Hospital Medical Center | Methods of diagnosis and treatment of interstitial lung disease |
| GB0307863D0 (en) * | 2003-04-04 | 2003-05-14 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic treatment |
| ES2291917T3 (es) | 2003-09-05 | 2008-03-01 | Cellzome Ag | Tratamiento de enfermedades neurodegenerativas. |
| WO2005047484A2 (en) | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Ciphergen Biosystems, Inc. | Biomarkers for alzheimer's disease |
| CA2549160A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | The Scripps Research Institute | Treatment and preventions of asthma |
| KR100992492B1 (ko) | 2004-04-05 | 2010-11-08 | 토쿠시마 대학 | 국소 점막 면역 유도 촉진용 항원약물 비히클, 이것을 사용하는 점막 백신, 알레르기의 예방제 또는 치료제, 약물전달 시스템, 및 점막면역의 유도방법 |
| AU2006259482A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Effect of BRI proteins on abeta production |
| WO2007005672A2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | The Scripps Research Institute | Treatment and prevention of respiratory diseases and conditions |
| CN101257919B (zh) | 2005-08-05 | 2012-08-29 | 国立大学法人德岛大学 | 可以由选择性产生IgA抗体向产生IgA和IgG两种抗体转换的抗原药物载体和使用该载体的经鼻·粘膜疫苗 |
| CA2706535A1 (en) | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Transgenic mammals modified in bri protein expression |
| KR20100020511A (ko) | 2007-06-05 | 2010-02-22 | 파카 풀머네리 파마슈티칼즈, 인크. | 폐로의 약물 전달을 위한 조성물, 이의 용도 |
| US20100298202A1 (en) * | 2007-07-06 | 2010-11-25 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Bri polypeptides and reducing ab aggregation |
| JP5801206B2 (ja) | 2009-01-30 | 2015-10-28 | アルファベータ・エービーAlphaBeta AB | アルツハイマー病の治療のための化合物および方法 |
| US8785391B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-07-22 | Alphabeta Ab | Compound and method for treatment of alzheimer's disease and familial dementia |
| US9522170B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-12-20 | Alphabeta Ab | Methods of screening compounds for the fibril formation of Aβ peptides based on a decreased trimer/monomer ratio of a chaperone protein |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2011547867A patent/JP5801206B2/ja active Active
- 2010-01-29 US US13/145,096 patent/US8785390B2/en active Active
- 2010-01-29 EP EP10736110.7A patent/EP2391379B1/en not_active Not-in-force
- 2010-01-29 WO PCT/SE2010/050097 patent/WO2010087771A1/en active Application Filing
- 2010-01-29 CN CN201080005669XA patent/CN102300582A/zh active Pending
-
2014
- 2014-05-16 US US14/279,589 patent/US9402883B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2391379A4 (en) | 2012-11-28 |
| US20140243272A1 (en) | 2014-08-28 |
| EP2391379A1 (en) | 2011-12-07 |
| WO2010087771A8 (en) | 2011-08-25 |
| US20120122794A1 (en) | 2012-05-17 |
| EP2391379B1 (en) | 2017-08-02 |
| CN102300582A (zh) | 2011-12-28 |
| WO2010087771A1 (en) | 2010-08-05 |
| US9402883B2 (en) | 2016-08-02 |
| JP2012521346A (ja) | 2012-09-13 |
| US8785390B2 (en) | 2014-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5893614B2 (ja) | アルツハイマー病および家族性認知症の治療のための化合物および方法 | |
| EP2891661A1 (en) | Mitochondrial targeting peptide | |
| US9402883B2 (en) | Compound and method for treatment of Alzheimer's disease | |
| JP5179198B2 (ja) | アミロイドベータ−ペプチドの凝集を低減する化合物 | |
| CN114846020B (zh) | 逆向-反转肽 | |
| EP2694977B1 (en) | Amyloidosis target useful in methods of screening of compounds | |
| US10400009B2 (en) | β-sheet breaker peptide used for preventing and/or treating alzheimer's disease | |
| US20230391841A1 (en) | Macrocyclic peptides | |
| JP6258282B2 (ja) | アルツハイマー病および家族性認知症の治療のための化合物および方法 | |
| US20230203107A1 (en) | Peptide for treating sepsis derived from rv3364c protein of mycobacterium tuberculosis | |
| HK40054557A (en) | Retro-inverso peptides | |
| WO2023081825A2 (en) | Active immunization against amyloid and aging-related diseases | |
| JP2008019245A (ja) | ヒューマニン誘導体又は該誘導体と神経向性ペプチドとの融合ペプチドを有効成分として含有する、アルツハイマー病予防・治療用の経鼻投与剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150210 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150609 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150617 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150826 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |