JP5826603B2 - 改善したシール材用組成物およびその製造方法 - Google Patents
改善したシール材用組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5826603B2 JP5826603B2 JP2011244732A JP2011244732A JP5826603B2 JP 5826603 B2 JP5826603 B2 JP 5826603B2 JP 2011244732 A JP2011244732 A JP 2011244732A JP 2011244732 A JP2011244732 A JP 2011244732A JP 5826603 B2 JP5826603 B2 JP 5826603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- parts
- mass
- polybutene
- sealing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
塗布可能なシール材として、例えばアルカリ電池では、アルカリ電解液のクリープ現象や放電による水素ガスの発生による液漏れを防止するため封口部にシール材が使用される。またマンガン乾電池についても、封口部の機密性を保ち、酸素の進入と電解液の漏液を防止するため封口部にシール材が用いられている。
本発明者らは、上記課題に対して、ポリブテン98〜80質量部と密度0.93g/cm3以下のポリエチレン2〜20質量部(両者を合わせて100質量部)からなる分散媒、およびその中に分散した無機顔料0.1〜10質量部からなる組成物をシール材用組成物として使用することを提案した(特許文献2:特開2003−268293号公報)。その中において、使用するポリブテンは数平均分子量が700〜10000のものであることが開示されている。さらに本発明者らは、数平均分子量を1000〜2500に限定することで、塗布作業性および耐熱性の優れたシール材用組成物を得られることを提案した(特許文献3:特開2009−221421号公報)。
そこで、相溶性をさらに改善させることを目的として検討を押し進めたところ、炭化水素樹脂を配合することによりポリブテンがブリードしにくくなることがわかった。この効果は、ポリブテンとポリエチレンとの相溶性がより一層改善されたことによるものと推定される。
また、無機顔料をシール材用組成物に分散させることで、塗布箇所の塗布剤の存否を容易に確認することが出来る。それにより製品の組み立て時等において、塗布状況を肉眼的・光学的に容易に検査することが出来、それにより組立工程の作業効率と信頼性向上が図られる。
ポリブテンはイソブテンを主たるモノマーとして重合してなる重合体であって、イソブテンのホモポリマーまたはイソブテンとn−ブテンのコポリマーなどがある。数平均分子量が700〜10000の範囲のポリブテンは、市場から容易に入手できる(例えば、JX日鉱日石エネルギー(株)製:日石ポリブテン等。)
また、公知の製造方法で得られるものは、数平均分子量が上記の範囲のものであれば全て使用できる。ポリブテンは、主として、分散媒体に剪断応力が加わった時の流動性と、シールした状態での形状保持性に関与する。
本発明において(c)成分の炭化水素樹脂としては、好ましくは脂環式炭化水素樹脂および/または脂肪族炭化水素樹脂が用いられる。脂環式炭化水素樹脂としてはシクロペンタジエンあるいはアルキルシクロペンタジエンの如き脂環式オレフィン系化合物を、酸触媒を用いて重合して得た樹脂、あるいはアルケニル芳香族炭化水素を、酸触媒を用いて重合した後、芳香環を核水素化して得た樹脂などが挙げられる。これらの脂環式炭化水素樹脂は、例えば商品名Escorez5300(Exxon Mobil Chemical社製)として市場から入手できる。
また(c)成分としては、軟化点が90〜110℃の炭化水素樹脂が好ましく用いられる。軟化点が低すぎると耐フロー性が劣り好ましくなく、また高すぎると溶融粘度が高くなりすぎハンドリングに問題が生じる。
無機顔料としては、この分野に使用される公知のものが使用できる。例えば、二酸化チタン(アナターゼ型およびルチル型いずれでもよい。)、二酸化チタン被覆雲母、酸化亜鉛、モリブデンホワイト、リトポン、バライト、炭酸カルシウム、鉛白、タルク等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、モリブデン赤、チタン酸鉄、銀朱、カドミウムレッド、アンチモン赤等の無機赤色顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土、チタニウムイエロー、カドミウムイエロー、ストロンチウムイエロー、ジンククロメート等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン、チタンブラック等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料;エメラルド・グリーン、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料等が挙げられ、これらは一種または二種以上を混合したものも含まれる。
冷却速度は1℃/分以上であることが必要であり、好ましくは3℃/分以上、より好ましくは5℃/分以上である。冷却速度を1℃/分以上とすることにより粘着剤の耐フロー性が大きく向上する。その理由は明らかではないが、冷却速度を高めることにより高圧法ポリエチレンの分岐が大きく広げた態様となり、見かけ上、ポリエチレンが大きな空間体積を専有して存在し、その結果、耐ブリード性が向上するものと推察される。
逆に、1℃/分より小さい冷却速度で緩慢に冷却すると、高圧法ポリエチレンによるブリード抑制効果が失われるようになる。その理由として、小さい冷却速度にするとポリエチレンの分岐が小さく広げた態様になり、見かけ上、ポリエチレンが小さな空間体積で存在し、分子間相互作用の発現が乏しくなると考えられる。
ナフサ分解によるエチレン製造装置から得られたC4留分からブタジエンを抽出した残りのラフィネート留分をイソブタンで希釈したものを原料とした。ガスクロマトグラフィーで分析した原料組成を表1に示す。これをアルミナに流通させて脱水および不純物除去処理を行った。この原料を内容積500mlのオートクレーブに、毎時280gで供給した。この供給原料に、イソブテンオリゴマー(2〜5量体までの混合物)に分散させた塩化アルミニウムを、対ブチレン類0.1質量%となるよう供給し、反応圧力0.3MPaのもと、所定の反応温度にて連続的に重合を行なった。重合液は触媒除去後に蒸留精製を行なった。使用したポリブテンA〜Cの反応温度および分子量を表2に示す。
ポリエチレン:LJ−600(日本ポリエチレン(株)製)、MFR=5.5、密度=0.920g/cm3
炭化水素樹脂A;Exxon Mobil Chemical社製Escorez5300、軟化点105℃
炭化水素樹脂B;Exxon Mobil Chemical社製Escorez1304、軟化点100℃
二酸化チタン:KA−10(アナターゼ型)(チタン工業(株)製)、比重3.9、平均粒径=0.3〜0.6μm
(5)酸化防止剤
高分子フェノール系酸化防止剤:イルガノックス1010(BASF(株)製)
[シール材用組成物の製造]
500ccビーカーに表1に記載の成分をそれぞれ所定量取り、攪拌しながら140℃まで加温し、同温度で攪拌を630rpmに保持した。次いで酸化防止剤および必要に応じて無機顔料を所定量添加し、ビーカーの内容物が均一になるまで攪拌を継続し、シール材用組成物を得た。
[a]外観
ポリエチレン、ポリブテンおよび炭化水素樹脂が完全に相溶し、安定な混合物であることを調べるため、以下の操作を行う。
(1)約160℃に加熱した試料を500mlのガラスビーカーに約400g採取する。
(2)室温まで冷却し、試料を目視で、色、異物の有無を観察した。
[b]溶融粘度
シール材用組成物の塗布性能を評価するため、JIS−K−7117に準拠して160℃の溶融粘度を測定する。
[c]離油度試験
JIS−K−2220に準拠して60℃に保った恒温槽で1週間経過した時の離油度を測定する。
評価結果を表3に示す。
表3から明らかなように、本発明のシール材用組成物はポリエチレンとポリブテンが、炭化水素樹脂の添加により良く相溶しており、60℃での離油度試験も良好でポリブテンのブリードも観察されない。それに対し、炭化水素樹脂を添加していないものは、60℃での離油度試験においてブリードが見られ、使用に問題があった(比較例1)。また、数平均分子量が(b)成分よりも小さいポリブテンを用いた組成物(比較例2)は溶融粘度が低すぎ、塗布作業時に塗布用組成物が流れ出す虞があった。
なお、前記製造方法で各組成物を製造し、製造完了後140℃の状態で攪拌を停止し、10分間の顔料沈降の状況を観察したが、何れの実施例の組成物については顔料の沈降は認められず、顔料の安定分散に関しては全く問題なかった。
Claims (5)
- (a)密度0.916〜0.930g/cm3でかつMFR4以上のポリエチレン2〜20質量部、(b)数平均分子量が700〜2500のポリブテン98〜80質量部、および(c)炭化水素樹脂2〜20質量部((a)、(b)および(c)の合計を100質量部とする)からなる組成物を120〜200℃で混合したのち、1℃/分以上の冷却速度で冷却して得られる、60℃における離油度が1週間で0.1%以下であるシール材用組成物。
- 前記(c)炭化水素樹脂が脂環式炭化水素樹脂および/または脂肪族炭化水素樹脂である請求項1に記載のシール材用組成物。
- 前記シール材用組成物100質量部を分散媒とし、無機顔料0.1〜10質量部を分散させてなる請求項1または2に記載のシール材用組成物。
- (a)密度0.916〜0.930g/cm3でかつMFR4以上のポリエチレン2〜20質量部、(b)数平均分子量が700〜2500のポリブテン98〜80質量部、および(c)炭化水素樹脂2〜20質量部((a)、(b)および(c)の合計を100質量部とする)からなる組成物を120〜200℃で混合したのち、1℃/分以上の冷却速度で冷却することを特徴とする60℃における離油度が1週間で0.1%以下であるシール材用組成物の製造方法。
- 前記(c)炭化水素樹脂が脂環式炭化水素樹脂および/または脂肪族炭化水素樹脂である請求項4記載のシール材用組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011244732A JP5826603B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 改善したシール材用組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011244732A JP5826603B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 改善したシール材用組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013100404A JP2013100404A (ja) | 2013-05-23 |
| JP5826603B2 true JP5826603B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=48621345
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011244732A Active JP5826603B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 改善したシール材用組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5826603B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2186352A1 (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-12 | Vladimir Antonov | Extrudable adhesive compositions and methods relating thereto |
| JP3942462B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-07-11 | 松下電器産業株式会社 | マンガン乾電池 |
| JP4387083B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2009-12-16 | 新日本石油株式会社 | 塗布用隠蔽組成物およびその製造方法 |
| WO2006095854A1 (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Kaneka Corporation | 防振材組成物 |
| DE102006016577A1 (de) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Henkel Kgaa | Kleb-/Dichtstoffe auf Basis von Flüssigkautschuken |
| JP2009221421A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Nippon Oil Corp | 改良された塗布用隠蔽組成物 |
| JP2010248328A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれからなるホットメルトシーラント |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244732A patent/JP5826603B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013100404A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TW495534B (en) | Fire-retardant resin composition and process for producing the same | |
| DE602004009592T2 (de) | Flammwidrige zusammensetzung mit hervorragender verarbeitbarkeit | |
| JP5405452B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いたシート | |
| CN105940020A (zh) | 无定形丙烯-乙烯共聚物 | |
| CN106459703A (zh) | 聚烯烃类粘合剂组合物 | |
| WO2012169298A1 (ja) | 電線成形体の製造方法 | |
| KR102010872B1 (ko) | 케이블용 반도전성 수지 조성물 | |
| DE60214035T2 (de) | Olefinisches thermoplastisches elastomer, verfahren zu seiner herstellung, olefinisches thermoplastisches elastomer enthaltende zusammensetzungen, verfahren zu ihrer herstellung und formkörper daraus | |
| JP2015535864A (ja) | 架橋性エチレン系ポリマー組成物中の過酸化物のマイグレーションを低減するための方法 | |
| CN108165190A (zh) | 粘着性组合物、电池用粘着片以及锂离子电池 | |
| CN107771197A (zh) | 包含含磷抗氧化剂的电缆绝缘组合物 | |
| CN109503942A (zh) | 滑石粉母粒及其制备方法 | |
| CN104995252B (zh) | 用于电缆的非交联聚乙烯组合物 | |
| EA030413B1 (ru) | Оплетка, проводящая электричество | |
| CN109651690A (zh) | 一种线性低密度聚乙烯护套料及其制备方法和应用 | |
| JP2679147B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
| JP5826603B2 (ja) | 改善したシール材用組成物およびその製造方法 | |
| JP5854728B2 (ja) | 改良されたシール材用組成物およびその製造方法 | |
| WO2009116653A1 (ja) | 改良された塗布用隠蔽組成物 | |
| CN116333656B (zh) | 一种极片边缘保护用热熔胶及其制备方法和保护方法 | |
| EP3183308B1 (en) | Composition for the protection of an article against corrosion | |
| JP4387083B2 (ja) | 塗布用隠蔽組成物およびその製造方法 | |
| JP6960418B2 (ja) | 溶接線および突起を有さない半導体シールド | |
| CN108441148B (zh) | 一种高滚球初粘力热熔胶及其制备方法 | |
| CA3127433A1 (en) | Flame-retardant moisture-crosslinkable compositions |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140630 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150414 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150918 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151014 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5826603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |