JP5827282B2 - Braking structure - Google Patents
Braking structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827282B2 JP5827282B2 JP2013178414A JP2013178414A JP5827282B2 JP 5827282 B2 JP5827282 B2 JP 5827282B2 JP 2013178414 A JP2013178414 A JP 2013178414A JP 2013178414 A JP2013178414 A JP 2013178414A JP 5827282 B2 JP5827282 B2 JP 5827282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- rotating shaft
- shaft
- bracket
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、制動構造体に関する。 The present invention relates to a braking structure.
従来、モータや減速機等の産業機械に於て、機械本体から突出している回転軸に制動力を付与するための制動構造体は、図4に示すように被制動側の回転軸Mに、ディスク部材91を外嵌状に固着し、回転するディスク部材91の被制動盤部91aを挟圧して制動する制動装置96(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)を、モータケーシングや減速機本体等の固定他部材99に固着していた。
Conventionally, in an industrial machine such as a motor or a speed reducer, a braking structure for applying a braking force to a rotating shaft protruding from a machine main body is provided on a rotating shaft M on a brake side as shown in FIG. A braking device 96 (see, for example,
しかし、被制動側の回転軸Mが、熱によって伸びたり、(モータの場合には)モータへの通電に伴ってモータ軸(回転軸M)が磁気的に釣り合う位置まで移動したり、負荷の変化によって回転軸Mの位置が移動したり、機械自体のガタツキによって回転軸Mの位置が変位することがある。そのような場合、回転軸Mは、図4に示す矢印N方向(軸心方向N)に伸縮移動(伸縮変位)を生じ、この回転軸Mに固着したディスク部材91も矢印N方向に移動する。ところが、制動装置96は固定他部材99に固着されているため、移動したディスク部材91がブレーキシュー96a,96bの一方に接触し、制動解除状態であるにもかかわらず、ブレーキシュー96a,96bの一方と引き摺りが発生するといった問題があった。
そこで、ブレーキシュー96a,96bの引き摺りの問題を解決するために、ディスク部材91が軸心方向Nに変位する寸法よりも大きくエアーギャップ寸法Sを設定すると、ブレーキシューの移動ストロークが大きくなり、作動音が大きくなるといった問題や、衝撃(振動)が大きくなるといった問題があり、特に、制動装置96がスプリング作動電磁開放型の場合は、エアーギャップ寸法Sが大きいので、可動鉄心ストロークの基準値を大きくする必要があるが、この場合、電磁コイルの吸引力が弱まった領域で使用することとなり、鉄心の大きさの割にスプリング力(シュー押圧力)が小さくなるという問題があった。
However, the rotating shaft M on the braked side extends due to heat, (in the case of a motor), the motor shaft (rotating shaft M) moves to a magnetically balanced position along with energization of the motor, The position of the rotation axis M may move due to the change, or the position of the rotation axis M may be displaced due to rattling of the machine itself. In such a case, the rotation shaft M causes expansion / contraction movement (expansion / contraction displacement) in the arrow N direction (axial center direction N) shown in FIG. 4, and the
Therefore, in order to solve the dragging problem of the
そこで、本発明は、従来の上述のような問題を解決して、被制動側の回転軸が軸心方向に変位しても、ブレーキシューの引き摺りが発生せず、エアーギャップ寸法を小さく設定でき、電磁コイルの吸引力が大きい領域で使用でき、発生ブレーキ力が大きい制動構造体の提供を目的とする。 Therefore, the present invention solves the conventional problems as described above, and even if the braked rotating shaft is displaced in the axial direction, the brake shoe does not drag and the air gap size can be set small. An object of the present invention is to provide a braking structure that can be used in a region where the attractive force of the electromagnetic coil is large and has a large generated braking force.
上記目的を達成するために、本発明の制動構造体は、被制動側の回転軸に外嵌状に固着されるディスク部材と、該ディスク部材の回転軸取付ボス部に軸受部材を介して外嵌状に取着され上記ディスク部材に対して相対的に上記回転軸の軸心廻りに回転自在なブラケット部材と、該ブラケット部材に固着され上記ディスク部材を挟圧して制動する制動装置と、を備えたブレーキユニットと、固定他部材に取着される固定部材と、を具備し、上記ブラケット部材と上記固定部材の間に、上記ブラケット部材を上記軸心に沿ってスライド自在に保持すると共に廻り止めを行うスライド廻り止め手段を設け、上記スライド廻り止め手段は、上記ブラケット部材及び上記固定部材の一方に突設される一本のガイド軸部と、上記ブラケット部材及び上記固定部材の他方に設けられ上記一本のガイド軸部が差し込まれるガイド受け孔部と、から成り、上記固定部材は、複数のレベル調整用のアジャスタボルトを備え、上記アジャスタボルトの調整によって上記ガイド軸部の軸心を上記回転軸の軸心と平行に配設したものである。
また、上記ガイド受け孔部は、上記ブラケット部材及び上記固定部材の他方に設けた貫孔にスライド用滑り軸受部材を内嵌して該滑り軸受部材の内周面によって形成したものである。
In order to achieve the above object, the braking structure of the present invention includes a disk member fixed to the rotating shaft on the braked side in an outer fitting manner, and an outer periphery of the rotating shaft mounting boss portion of the disk member via a bearing member. A bracket member that is attached in a fitting manner and is rotatable about the axis of the rotation shaft relative to the disk member; and a braking device that is fixed to the bracket member and clamps the disk member to brake the disk member. A brake unit, and a fixing member attached to the other fixing member. The bracket member is slidably held along the axis between the bracket member and the fixing member. slides detent means for performing a stop is provided, the upper Symbol slide detent means includes a single guide shaft which is projecting from one of the bracket member and the fixing member, the bracket member and the solid And the guide receiving hole portion in which the guide shaft portion provided at the other above one of the members is inserted, consists of, the fixing member includes an adjuster bolt for multiple level adjusting, the guide shaft by the adjustment of the adjuster bolt The axial center of the part is arranged in parallel with the axial center of the rotating shaft.
The guide receiving hole is formed by an inner peripheral surface of the sliding bearing member by fitting a sliding bearing member for sliding into a through hole provided in the other of the bracket member and the fixing member.
本発明によれば、ディスク部材が回転軸の軸心方向変位に伴って移動する際、制動装置は同じ軸心方向変位をもって自動的に移動する。従って、ブレーキシューの引き摺りが発生せず、エアーギャップ寸法を小さく設定できる。エアーギャップ寸法を小さくすることによって、電磁コイルの吸引力が大きい領域で使用可能となり、発生ブレーキ力を増大できる。さらに、制動装置のシュー(パッド)の作動音、及び、衝撃(振動)を低減できる。 According to the present invention, when the disc member moves with the axial displacement of the rotating shaft, the braking device automatically moves with the same axial displacement. Therefore, the brake shoe is not dragged, and the air gap dimension can be set small. By reducing the size of the air gap, it can be used in a region where the attractive force of the electromagnetic coil is large, and the generated braking force can be increased. Furthermore, the operating sound and impact (vibration) of the shoe (pad) of the braking device can be reduced.
以下、図示の実施形態に基づき本発明を詳説する。
本発明に係る制動構造体は、図1及び図2に示すように、モータや減速機等の産業機械の機械本体Kから突出している回転軸Mの回転を制動するためのものであって、被制動側の回転軸Mに外嵌状に固着される円筒壁状の回転軸取付ボス部11と、そのボス部11に外鍔状に設けた被制動盤部(円盤部)12と、を有するディスク部材1と、ディスク部材1のボス部11に、ボールベアリング等の軸受部材3,3を介して外嵌状に取着され、ディスク部材1に対して相対的に回転軸Mの軸心La廻りに回転自在かつディスク部材1に対して回転軸Mの軸心Laに沿ってスライド不可能なブラケット部材5と、ブラケット部材5に連結ボルト4によって固着されディスク部材1の被制動盤部12を挟圧して制動する制動装置6と、を備えたブレーキユニットYを具備している。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.
1 and 2, the braking structure according to the present invention is for braking the rotation of a rotating shaft M protruding from a machine body K of an industrial machine such as a motor or a speed reducer. A cylindrical wall-shaped rotating shaft mounting boss portion 11 that is fixed to the braked rotating shaft M in an outer fitting manner, and a braked disk portion (disk portion) 12 provided on the boss portion 11 in the shape of an outer casing. The
ディスク部材1は、回転軸Mとの間に介装したキー21によって回転軸Mと一体化されている。また、ボス部11は、回転軸Mの基端側の拡径段差部Mbと、回転軸Mの先端面Maに取着された板状の押さえ部材22と、によって、挟持され、回転軸Mに対して相対的に回転軸心Laに沿った(回転軸心方向Nの)スライド移動が阻止されている。
The
ブラケット部材5は、軸受部材3,3に外嵌するための中心孔部52が貫設された短円筒部と、短円筒部に外鍔状に設けられた板状の連結部53と、を有している。
連結部53は、正面視X字状に形成され、制動装置6を連結ボルト4によって片持ち梁状に固着している。
The
The connecting
また、ディスク部材1のボス部11の外周面(側)に設けた段差部と、ブラケット部材5の中心孔部52の内周面(側)に設けた段差部と、ブラケット部材5に固着され軸受部材3の外輪部を押さえる外輪押さえ部材23と、ディスク部材1に固着され軸受部材3の内輪部を押さえる内輪押さえ部材24と、によって、ブラケット部材5及び軸受部材3,3がディスク部材1に対して回転軸心Laに沿ってスライドするのを阻止している。
Further, the step portion provided on the outer peripheral surface (side) of the boss portion 11 of the
そして、機械本体Kの基台(基枠)や建造物等の固定他部材Gに取着される固定部材7を具備している。
固定部材7は、平板状のベース部71と、ベース部71を挿通する2本(複数)の取着用ボルト72,72と、ベース部71に螺着する3本(複数)のレベル調整用のアジャスタボルト73,73,73と、アジャスタボルト73に螺着してベース部71にアジャスタボルト73を固定するためのロックナット74と、を備えている。
固定部材7は、各アジャスタボルト73,73,73の先端を固定他部材Gに当接させ、取着用ボルト72,72を固定他部材Gに螺着して、固定される。
And the
The
The
さらに、ブラケット部材5と固定部材7の間に、ブラケット部材5を、固定部材7(固定他部材G)に対して回転軸心Laと平行な方向にスライド自在に保持すると共に、回転軸心La廻りに回転するのを阻止するスライド廻り止め手段8を設けている。
Further, the
スライド廻り止め手段8は、固定部材7に突設されたガイド軸部81と、ブラケット部材5の連結部53に貫設されたガイド受け孔部82と、を備え、ガイド軸部81の軸心Lb(以下、ガイド軸軸心Lbと呼ぶ場合もある)及びガイド受け孔部82の軸心Lc(以下、ガイド受け孔部軸心Lcと呼ぶ場合もある)を、回転軸心Laと平行に配設する。
The slide detent means 8 includes a
ガイド軸部81は、固定部材7のベース部71から立設した柱部75に、側面視でアジャスタボルト73の軸心と直交する方向に突設している。
固定他部材Gの被取付面Gaが回転軸心Laと平行でない場合に、アジャスタボルト73の調整によって、ガイド軸軸心Lbは回転軸心Laと平行に配設可能に構成している。
The
When the mounting surface Ga of the other fixed member G is not parallel to the rotation axis La, the guide shaft axis Lb can be arranged in parallel to the rotation axis La by adjusting the
ガイド受け孔部82は、連結部53に(ディスク部材1の回転軸取付孔11aの軸心と平行状に)貫設した貫孔51に、無給油ブッシュ等のスライド用滑り軸受部材88を内嵌して(滑り軸受部材88の内周面によって)形成している。
The guide receiving
制動装置6は、公知の構造であって、図例は、スプリング作動(制動)電磁開放型であって、電磁石用コイルを有する円盤型の固定鉄心63と、円板状の可動鉄心65と、を有する電磁石部61を備え、さらに、電磁石部61に対面状に(可動鉄心65の端面と側面視平行状に)所定の間隔をもって配設される板状の取付部62aを有する保持部材62と、電磁石部61と保持部材62を連結一体化する複数のガイド杆64と、電磁石部61と保持部材62を連結一体化する補強杆70と、電磁石部61と取付部62aの間に配設される一対のブレーキシュー(パッド)66,67及び制動力受持部材68と、可動鉄心65と固定鉄心63を離間する方向に常時弾発付勢する制動(作動)用スプリング60と、を備えている。
The
また、一方のブレーキパッド67を、可動鉄心65に連動するように取着し、被制動盤部12の一方平面(端面)に対面状に配設している。
他方のブレーキパッド66を、取付部62aに取着し、被制動盤部12の他方平面(端面)に対面状に配設している。他方のブレーキシュー66は、調整ネジ69を介して取付部62aに取着している。
制動力受持部材68は、相互に接近離間方向に往復動する一対のブレーキシュー66,67のタンジェントフォース(ブレーキシュー66,67に作用する被制動盤部12の接線方向の力)を受けるものであり、一対のブレーキシュー66,67を、包囲状とし、かつ、制動押圧作動方向へスライド可能、かつ、タンジェントフォースの方向へは不動状に保持し、ガイド杆64,64が相対的に摺動可能に挿通すると共にブラケット部材5に固着される。
つまり、制動力受持部材68は、電磁石部61と保持部材62とをガイド杆64及び補強杆70等で連結一体化した挟圧ユニットUを微小寸法浮遊可能に取着している。
また、保持部材62の取付部62aと制動力受持部材68とが相互に離間するように弾発付勢するバネ部材59と、所定の離間寸法を越えて離間するのを防止する規制部材と、によって、挟圧ユニットUのセンタリングを図って制動解除状態でエアーギャップ寸法Sを調整可能としている。
Further, one
The
The braking
That is, the braking
Further, a
制動装置6は、電磁石部61に通電されると、電磁力によって可動鉄心65と固定鉄心63が接近乃至当接し、被制動盤部12と、各ブレーキシュー66,67と、が離間した制動解除となる。
また、電磁石部61への通電を停止すると、制動用スプリング60の弾発力によって可動鉄心65が固定鉄心63から離間して、一対のブレーキシュー66,67が相対的に相互に接近して、一対のブレーキシュー66,67で被制動盤部12の外周縁部12aを挟圧して制動するように構成している。
When the
Further, when energization to the
次に、本発明の制動構造体の使用方法(作用)について説明する。
予め機械本体Kが配設されている施工現場に行く前に、ディスク部材1と、軸受部材3,3と、ガイド受け孔部82を設けたブラケット部材5と、制動装置6と、外輪押さえ部材23と、内輪押さえ部材24と、を組立ててブレーキユニットYを製作する。また、ガイド軸部81を設けた固定部材7と、押さえ部材22と、を製作する。
Next, the usage method (action) of the braking structure of the present invention will be described.
Before going to the construction site where the machine main body K is disposed in advance, the
そして、施工現場に、ブレーキユニットY及び固定部材7と押さえ部材22を運んで、被制動側の回転軸Mに、ディスク部材1を外嵌させ、押さえ部材22を回転軸Mに取着して、ブレーキユニットYを回転軸Mに固着する。
次に、ブレーキユニットY側のガイド受け孔部82に、固定部材7側のガイド軸部81を挿通させ、3本のアジャスタボルト73,73,73を螺進退させて、ガイド軸軸心Lbが、回転軸心Laと平行(状)となるように配設する。その後、取着用ボルト72を固定他部材Gに螺着して、固定部材7が固着され、施工が完了する。
Then, the brake unit Y, the fixing
Next, the
そして、電磁石部61に通電して制動解除(シュー開放)状態にして、所定のエアーギャップ寸法Sであることを確認・調整した後、回転軸Mを回転させる。
回転軸Mが回転すると、ディスク部材1が回転軸心La廻りに回転する。ブラケット部材5は、ガイド軸部81によって廻り止めが行われた非回転状態となる。ブラケット部材5に固着している制動装置6も回転軸心La廻りに回転(公転)しない非回転状態となる。
Then, the
When the rotation shaft M rotates, the
回転軸Mの回転を停止させる場合、又は、停止した回転軸Mをクランプして停止保持させる場合は、電磁石部61への通電をやめ、一対のブレーキシュー66,67が被制動盤部12を挟圧し制動する。
When the rotation of the rotating shaft M is stopped or when the stopped rotating shaft M is clamped and held, the
ここで、回転軸Mは、熱や負荷、又は、寸法精度によるガタつき、或いは、モータにおいて通電した際の磁力により回転軸Mが電気的につり合う位置まで移動する現象等の軸変位要因によって、施工したときの状態よりも、回転軸心方向Nに変位(伸縮)することがある。 Here, the rotation axis M is caused by shaft displacement factors such as heat, load, rattling due to dimensional accuracy, or a phenomenon that the rotation axis M moves to a position where the rotation axis M is electrically balanced by the magnetic force when energized in the motor. It may be displaced (expanded / contracted) in the rotational axis direction N rather than the state when it was constructed.
回転軸Mが軸心一方向(被制動装置本体側から遠ざかる方向)に変位すると、回転軸Mが軸心一方向へ変位(伸長)した寸法と同じ寸法をもって、ブレーキユニットY(ディスク部材1及び制動装置6)が回転軸心Laに沿って移動する。また、回転軸Mが軸心他方向(被制動装置本体側へ接近する方向)に変位(短縮)しても、回転軸Mが軸心他方向へ変位した寸法と同じ寸法をもって、ブレーキユニットY(ディスク部材1及び制動装置6)が回転軸心Laに沿って移動する。
When the rotation axis M is displaced in one axial center direction (a direction away from the braked device main body side), the brake unit Y (the
図4に示す従来例の制動構造体は、被制動側の回転軸Mに、ディスク部材91を外嵌状に固着し、制動装置96を、機械本体Kのケーシングである固定他部材99に固着していた。このような構造体は、例えば、制動解除状態で、回転軸Mが軸心一方向に変位すると、回転軸Mが軸心一方向へ伸長した寸法と同じ寸法をもって、ディスク部材91も回転軸心Laに沿って移動する。しかし、制動装置96は、回転軸Mの変位に影響を受けず、軸心一方向へ移動しない。つまり、被制動盤部91aの一方平面が、一方のブレーキシュー96aに接触し、ブレーキシュー96aの引き摺りが発生していた。
In the brake structure of the conventional example shown in FIG. 4, the
ところが、図1乃至図3に示した本発明では、制動解除状態で回転軸Mが変位しても、ディスク部材1と制動装置6とは相対的に接近・離間せず(相対的に固定で)、ディスク部材1がブレーキシュー66,67に接触(干渉)せず、ブレーキシュー66,67の引き摺りが発生しない。
したがって、回転軸Mが軸変位要因によって軸心一方向へ変位する可能性がある軸心一方向予測変位寸法(量)や、軸心他方向へ変位する可能性がある軸心他方向予測変位寸法(量)よりも、小さく(狭く)、エアーギャップ寸法Sを設定可能となる。
例えば、回転軸Mは、軸変位要因によって回転軸一方向又は回転軸心他方向に1〜2mm変位することがある。そこで、従来の制動構造体では、引き摺りを防止するために、エアーギャップ寸法Sを2mm以上設ける必要がある。しかし、本発明の制動駆動体は、1mm未満、例えば0.1〜0.3mmに設定しても、引き摺りが発生しない。
However, in the present invention shown in FIGS. 1 to 3, even if the rotation shaft M is displaced in the brake released state, the
Therefore, the axis center one-way predicted displacement dimension (amount) in which the rotation axis M may be displaced in one direction due to the shaft displacement factor, and the shaft center other-direction predicted displacement that may be displaced in the other direction. The air gap dimension S can be set smaller (narrower) than the dimension (amount).
For example, the rotation axis M may be displaced by 1 to 2 mm in one direction of the rotation axis or in the other direction of the rotation axis due to an axial displacement factor. Therefore, in the conventional braking structure, it is necessary to provide an air gap dimension S of 2 mm or more in order to prevent dragging. However, even if the braking drive body of the present invention is set to less than 1 mm, for example, 0.1 to 0.3 mm, drag does not occur.
また、回転軸Mが軸心方向Nに変位した際に、ブラケット部材5が、固定部材7に設けたガイド軸部81に沿ってスライド移動し、ブレーキユニットYの倒れ等が防止され、適切な姿勢に保持されたまま、ブレーキユニットYが回転軸Mと共に変位する。つまり、側面視で、回転軸心Laに対してブレーキユニットYが平行移動する。
Further, when the rotating shaft M is displaced in the axial direction N, the
なお、本発明は、設計変更可能であって、ブラケット部材5にガイド軸部81を設け、固定部材7にガイド受け孔部82を設けても良い。ディスク部材1と回転軸Mの固定構造は、スプライン結合等でも良い。軸受部材3は、メタルカラー部材や無給油ブッシュ又はころ軸受け等であっても良い。また、ブラケット部材5が、ディスク部材1に相対的に回転軸心Laに沿ってスライド不可能かつ相対的に回転軸心La廻りに回転自在であれば、軸受部材3の数や取着構造は自由である。制動装置6は、ディスク部材1の被制動盤部12の一方平面(端面)に接触離間可能なブレーキシュー(シュー)67と、被制動盤部12の他方平面(端面)に接触離間可能なブレーキシュー(シュー)66と、を備え、被制動盤部12を挟圧して制動可能なものであれば図例以外のものでも良い。回転軸Mは、産業機械に動力を与えるための出力軸や、出力軸とは別に設けた制動用軸等である。ブラケット部材5にガイド受け孔部82又はガイド軸部81を複数設けて、施工現場に適した配置のものを一つ選択して使用可能としても良い。
In the present invention, the design can be changed, and the
以上のように本発明の制動構造体は、被制動側の回転軸Mに外嵌状に固着されるディスク部材1と、ディスク部材1の回転軸取付ボス部11に軸受部材3,3を介して外嵌状に取着されディスク部材1に対して相対的に回転軸Mの軸心La廻りに回転自在なブラケット部材5と、ブラケット部材5に固着されディスク部材1を挟圧して制動する制動装置6と、を備えたブレーキユニットYと、固定他部材Gに取着される固定部材7と、を具備し、ブラケット部材5と固定部材7の間に、ブラケット部材5を軸心Laに沿ってスライド自在に保持すると共に廻り止めを行うスライド廻り止め手段8を設けたので、被制動側の回転軸Mが回転軸心方向Nに変位しても、エアーギャップ寸法Sが一定(設定した値)に保たれ、ブレーキシュー66,67の引き摺りが防止され、耐久性を向上できると共に異音(パッドの摺り音)の発生を防止できる。回転軸Mの軸心方向予測変位(伸縮)寸法よりもエアーギャップ寸法Sを小さく設定でき、作動音を静かにできると共に、作動時の衝撃や振動を小さくできる。また、強い制動力(ブレーキシュー押圧力)を得ることができる。また、施工現場での精密な位置決め作業が不要で容易かつ迅速に施工を行うことができる。
As described above, the braking structure according to the present invention includes the
また、スライド廻り止め手段8は、ブラケット部材5及び固定部材7の一方に突設されるガイド軸部81と、ブラケット部材5及び固定部材7の他方に設けられガイド軸部81が差し込まれるガイド受け孔部82と、を備え、ガイド軸部81の軸心Lbを回転軸Mの軸心Laと平行に配設したので、回転軸Mが軸変位要因によって、回転軸心方向Nに伸縮しても、ブレーキユニットYを正規姿勢に保持しつつ、回転軸心Laに沿った平行移動をスムーズに行うことがでる。ブラケット部材5の回転軸心La廻りの回転を確実に阻止しつつ、回転軸Mの伸縮に対応するようにブレーキユニットYをスライド移動させることができる。施工を容易かつ迅速に行うことができる。
Further, the slide detent means 8 includes a
1 ディスク部材
3 軸受部材
5 ブラケット部材
6 制動装置
7 固定部材
8 スライド廻り止め部材
11 回転軸取付ボス部
51 貫孔
73 アジャスタボルト
81 ガイド軸部
82 ガイド受け孔部
88 滑り軸受部材
G 固定他部材
La 軸心
Lb 軸心
M 回転軸
Y ブレーキユニット
DESCRIPTION OF
11 Rotating shaft mounting boss
51 through holes
73 Adjuster bolt
81 Guide shaft
82 Guide receiving hole
88 Sliding bearing member G Other fixed member La Shaft center Lb Shaft center M Rotating shaft Y Brake unit
Claims (2)
固定他部材(G)に取着される固定部材(7)と、を具備し、
上記ブラケット部材(5)と上記固定部材(7)の間に、上記ブラケット部材(5)を上記軸心(La)に沿ってスライド自在に保持すると共に廻り止めを行うスライド廻り止め手段(8)を設け、
上記スライド廻り止め手段(8)は、上記ブラケット部材(5)及び上記固定部材(7)の一方に突設される一本のガイド軸部(81)と、上記ブラケット部材(5)及び上記固定部材(7)の他方に設けられ上記一本のガイド軸部(81)が差し込まれるガイド受け孔部(82)と、から成り、
上記固定部材(7)は、複数のレベル調整用のアジャスタボルト(73)を備え、
上記アジャスタボルト(73)の調整によって上記ガイド軸部(81)の軸心(Lb)を上記回転軸(M)の軸心(La)と平行に配設したことを特徴とする制動構造体。 A disk member (1) fixed to the rotating shaft (M) on the braked side in an outer fitting manner, and a rotating shaft mounting boss (11) of the disk member (1) via a bearing member (3) (3). A bracket member (5) which is attached in an outer fitting shape and is rotatable around the axis (La) of the rotating shaft (M) relative to the disk member (1), and the bracket member (5) A brake unit (Y) comprising: a braking device (6) that is fixed to the disc member (1) and brakes the disc member (1).
A fixing member (7) attached to the other fixing member (G),
Between the bracket member (5) and the fixing member (7), a slide detent means (8) for holding the bracket member (5) slidably along the axis (La) and preventing detent. the setting,
The slide detent means (8) includes a guide shaft portion (81) protruding from one of the bracket member (5) and the fixing member (7), the bracket member (5) and the fixing member. A guide receiving hole (82) provided on the other side of the member (7) into which the one guide shaft (81) is inserted,
The fixing member (7) includes a plurality of adjuster bolts (73) for level adjustment,
A brake structure characterized in that the shaft center (Lb) of the guide shaft portion (81) is arranged in parallel to the shaft center (La) of the rotating shaft (M) by adjusting the adjuster bolt (73). .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013178414A JP5827282B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Braking structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013178414A JP5827282B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Braking structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015048851A JP2015048851A (en) | 2015-03-16 |
| JP5827282B2 true JP5827282B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=52699046
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013178414A Active JP5827282B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Braking structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5827282B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022150379A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 三陽工業株式会社 | braking device |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11230206A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | Brake assembly of disc brake for vehicle |
-
2013
- 2013-08-29 JP JP2013178414A patent/JP5827282B2/en active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022150379A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 三陽工業株式会社 | braking device |
| JP7160392B2 (en) | 2021-03-26 | 2022-10-25 | 三陽工業株式会社 | braking device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015048851A (en) | 2015-03-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6016894B2 (en) | Brake and how to create a brake | |
| JP5573217B2 (en) | Electromagnetic brake | |
| US9360063B2 (en) | Method for the reconditioning and use of brake discs of the rear stator type with studs, assembled disc and corresponding stack of discs | |
| JP2009214954A (en) | Hoisting machine disk brake device | |
| CN206361052U (en) | A kind of electromagnetic brake and motor | |
| CN114083577A (en) | Brake components, joint drives and robots | |
| JP2015155348A (en) | Elevator and its hoist | |
| JP4846747B2 (en) | Brake device | |
| JP5827282B2 (en) | Braking structure | |
| CN1646824B (en) | Electromagnetic Drum Brake | |
| JP5878755B2 (en) | Brake device | |
| CN102022459A (en) | Brake for exciter-less operation | |
| KR101993407B1 (en) | Break system integral type Motor module and operating method thereof | |
| CN101457805A (en) | Brake device | |
| JP2010144852A (en) | Spring actuated electromagnetic brake and motor equipped therewith | |
| KR102132510B1 (en) | Disc brake device | |
| EP2886903A2 (en) | Brake arrangement, particularly for railway vehicles | |
| CN107743556A (en) | Disk brake for commercial car | |
| CN202301591U (en) | Automatic resetting disc brake | |
| JP3940102B2 (en) | Braking device for hoisting machine | |
| EP3426940B1 (en) | A brake for an actuator of an industrial robot | |
| JP4837639B2 (en) | Brake device | |
| CN111747272A (en) | Position adjustment control device and elevator | |
| JP2011183985A (en) | Brake device of in-wheel motor | |
| TWM564103U (en) | Braking device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151015 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |