JP5830771B2 - 寄生虫の検出方法、及び、キット - Google Patents
寄生虫の検出方法、及び、キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830771B2 JP5830771B2 JP2011175424A JP2011175424A JP5830771B2 JP 5830771 B2 JP5830771 B2 JP 5830771B2 JP 2011175424 A JP2011175424 A JP 2011175424A JP 2011175424 A JP2011175424 A JP 2011175424A JP 5830771 B2 JP5830771 B2 JP 5830771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- parasite
- enzyme
- specimen
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 244000045947 parasite Species 0.000 title claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 9
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 47
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 241001561442 Kudoa septempunctata Species 0.000 claims description 42
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 38
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 38
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 38
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 25
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 19
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 14
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 claims description 12
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 claims description 8
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 claims description 8
- 238000002649 immunization Methods 0.000 claims description 7
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 claims description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 6
- 241000269978 Pleuronectiformes Species 0.000 claims description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 4
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 24
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 20
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 10
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 description 6
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 description 6
- 241000984074 Kudoa Species 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 3
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 3
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 3
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 2
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 2
- 241000282560 Macaca mulatta Species 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 241000269979 Paralichthys olivaceus Species 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 2
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 4-chloronaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 4-methylumbelliferyl beta-D-galactoside Chemical compound C1=CC=2C(C)=CC(=O)OC=2C=C1O[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O YUDPTGPSBJVHCN-DZQJYWQESA-N 0.000 description 1
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 1
- 238000009020 BCA Protein Assay Kit Methods 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000194055 Streptococcus parauberis Species 0.000 description 1
- 241000272534 Struthio camelus Species 0.000 description 1
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- -1 antibody Proteins 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- AFYNADDZULBEJA-UHFFFAOYSA-N bicinchoninic acid Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C=3C=C(C4=CC=CC=C4N=3)C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C21 AFYNADDZULBEJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 1
- 238000000366 colloid method Methods 0.000 description 1
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- FSVCQIDHPKZJSO-UHFFFAOYSA-L nitro blue tetrazolium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].COC1=CC(C=2C=C(OC)C(=CC=2)[N+]=2N(N=C(N=2)C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=CC=C1[N+]1=NC(C=2C=CC=CC=2)=NN1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 FSVCQIDHPKZJSO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N p-toluidine Chemical class CC1=CC=C(N)C=C1 RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000003108 parasitologic effect Effects 0.000 description 1
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 1
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012502 risk assessment Methods 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
検体の筋肉から肉片を採取する採取工程と、
前記採取された肉片を抗原とする固相抗原をプレートに調製するプレート調製工程と、
Kudoa septempunctataを超音波破砕して得られた蛋白質を免疫原として鳥類に属する動物に免疫させた後、当該動物から得られる抗血清からなる1次抗体を、前記調製されたプレートに添加する1次抗体添加工程と、
酵素により標識され、前記1次抗体と結合する2次抗体を、前記調製されたプレートに添加する2次抗体添加工程と、
前記酵素と反応する酵素基質を前記調製されたプレートに添加し、当該酵素と当該酵素基質とが反応して蛍光する蛍光強度から前記検体に寄生する寄生虫を検出する検出工程と、を備える、
ことを特徴とする。
前記測定された寄生虫の量が1.0×106〜1.0×107以上の場合、毒性を警告する警告工程と、をさらに備えてもよい。
Kudoa septempunctataを超音波破砕して得られた蛋白質を免疫原として鳥類に属する動物に免疫させた後、当該動物から得られる抗血清からなる抗体と、
前記抗体又は前記抗体と反応する抗原を標識する酵素と、を備える、
ことを特徴とする。
まず、ELISA法に用いる対象物質である検体の肉片を、検体の筋肉から採取する。寄生虫は検体の筋肉に寄生することがわかっているため、検体の筋肉片をELISA法に用いる対象物質として用いる。検体の筋肉は、図1の○部分に示す、鰓蓋の裏部分、体幹、背骨と皮の間に走っている筋隔等である。図1に示す検体の眼がある側(有眼側)の筋肉(5ヶ所)、又は、眼がない側(無眼側、有眼側の裏側)の筋肉(5ヶ所)のいずれかから、綿棒やピンセット等を用いて、肉片を採取する。採取する肉片の量は、後述するプレートの数、サイズによって変化するものであり、任意である。なお、検体の筋肉からであれば、図1の○部分に限定されず、任意の部分から肉片を採取できる。
次に、採取した肉片を抗原とする固相抗原をプレートに調製する。採取した検体の肉片を、10%glucose−PBS溶液で懸濁して10w/v%(weight/volume%)(湿重量)に調製し、破砕機を用いてメタルコーンで乳液状にする。乳液状の肉片を、約4℃で、約5分間、遠心分離して、上清液をELISA用プレートに分注する。上清液を分注したプレートを、約4℃で、約15分間、遠心分離した後、約4℃で、約16時間放置する。これにより、図2に示すように、検体から採取した抗原をプレート上に固定することにより、プレート上に固相抗原を調製できる。
次に、固相抗原と反応する1次抗体を調製する。検体の筋肉からパーコール法で精製したKudoa septempunctataの湿重量を測定し、当該Kudoa septempunctataを、50%グリセリン−PBSで懸濁して10mg(湿重量)/ml溶液とし、使用時まで約−20℃で保存する。Kudoa septempunctataを含む懸濁液を、プラスチック試験管に分注し、超音波発生装置のマイクロチップを用いて超音波破砕する。超音波破砕したKudoa septempunctataを含む懸濁液と、懸濁液と等量のアジュバント40mg/ml溶液とを混合して免疫原とし、約1.5mg(湿重量)の免疫原を鳥類に属する動物(例えば、ニワトリ、七面鳥、ダチョウ、ウズラ等)の胸部に数カ所(例えば、6ヶ所)に分けて免疫する。同様の免疫を、約2週間ごとに3回行った後、全身麻酔した動物の心臓から全採血し、血液を、約4℃で、約10分間、遠心分離した後、抗血清を得る。得られた抗血清を1次抗体として、固相抗原が調製されたプレートに添加して、室温で、約60分間、十分反応させる。十分反応させた後、余剰の1次抗体をプレート上から除去する。これにより、図2に示すように、プレート上の固相抗原と当該固相抗原と反応する1次抗体とを結合させることができる。
次に、酵素により標識され、1次抗体と結合する2次抗体を調製する。2次抗体は、1次抗体を得た動物に依存する。抗血清を得た動物に対応する免疫グロブリンを調製(選択)することにより、2次抗体である免疫グロブリンが、1次抗体を認識することができる。例えば、1次抗体をニワトリから得た場合、2次抗体は、抗ニワトリ免疫グロブリン(例えば、抗ニワトリIgA、抗ニワトリIgG、抗ニワトリIgM等)である。2次抗体を標識する酵素は、例えば、β-ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼである。上述した1次抗体を認識し、酵素により標識された2次抗体を、固相抗原と1次抗体とが反応したプレートに添加して、室温で、約60分間、十分反応させる。十分反応させた後、余剰の2次抗体をプレート上から除去する。これにより、図2に示すように、固相抗原に結合した1次抗体と当該1次抗体と反応する酵素標識された2次抗体とを結合させることができる。
次に、酵素基質を添加して、酵素基質と酵素とが反応して蛍光する蛍光強度から検体に寄生する寄生虫を検出する。プレートに添加する酵素基質は、例えば、β-ガラクトシダーゼ用基質(アリール、アルキル-β-D-ガラクトシド、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルβ-D-ガラクトピラノシド等)、ペルオキシダーゼ用基質(4-アミノフェナゾン、2,4-ジクロロフェノール、4-クロロ-1-ナフトール等)、アルカリホスファターゼ用基質(ニトロブルーテトラゾリウムクロライド、5-ブロモ-4-クロロ-3'-インドリルホスファターゼp-トルイジン塩等)、ルシフェラーゼ用基質(D-ルシフェリン等)である。当該酵素基質を1次抗体及び2次抗体が添加されたプレートに添加して、約37℃で、約60分間、反応させた後、蛍光強度をプレートリーダー(蛍光光度計)で測定する。予め測定した基準となるKudoa septempunctataの蛍光強度と測定された蛍光強度と比較することにより、寄生虫(Kudoa septempunctata)を検出する。また、蛍光強度とプレート上の抗原量及び抗体量とは所定の関係(例えば、比例関係)を有するため、プレートリーダーにより測定した蛍光強度から、抗原量(寄生虫の量、数、濃度)を測定する。これにより、図2に示すように、酵素と酵素基質との蛍光反応から、寄生虫を検出し、寄生虫の量を測定できる。
動物実験等で得られた毒性を示すデータを用いてリスク評価を行う場合、安全性を確保するために安全係数が用いられる。通常、安全係数として、動物からヒトへの種差に対しての安全性として10倍、人間の性別、年齢等の個体差に対する安全性として10倍、両安全性を合わせて見込んで100倍の値が採用されている。そこで、本発明では、10〜100倍の安全係数を採用する。資料(生食用生鮮食品を共通食とする病因物質不明有症事例を巡る経緯 平成23年4月25日 厚生労働省医薬食品局食品安全部 監視安全課、URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ahy8-att/2r9852000001aib5.pdf)には、食中毒の発症に繋がる寄生虫(Kudoa septempunctata)の摂取量(個)が記載されている。この資料では、パーセンタイル値が75%(クドア摂取量(個)7.20×107)以上である場合に、食中毒を発症することが記載されている。このため、10〜100倍の安全係数を採用して、寄生虫の量が1.0×106〜1.0×107(小数点以下繰り上げ)以上の場合、毒性(食中毒の危険性)を警告する。具体的には、10倍の安全係数を採用した場合、寄生虫の量が1.0×107(≒7.20×107×1/10)以上で毒性を警告し、100倍の安全係数を採用した場合、寄生虫の量が1.0×106(≒7.20×107×1/100)以上で毒性を警告する。
本発明のキットは、ELISA法を用いて、検体から寄生虫を検出するためのキットである。キットは、Kudoa septempunctataを免疫原として動物に免疫させた後、当該動物から得られる抗血清からなる抗体と、抗体又は抗体と反応する抗原を標識する酵素と、を備える。ここで、動物から得られる抗血清からなる抗体は、上述した1次抗体に相当し、抗体と反応する抗原は、上述した(固相)抗原に相当し、抗体又は抗原を標識する酵素は、上述した酵素基質と反応する酵素に相当する。
ELISA法で使用する固相抗原プレートを調製した。まず、市場から20のヒラメ検体を用意し、それぞれのヒラメ検体の筋肉から肉片を採取した。採取したそれぞれの検体の肉片を、10%glucose−PBS溶液で懸濁して10w/v%(湿重量)に調製し、破砕機(安井機器製マルチビーズショッカー)及びメタルコーンを用いて、2400回転、30秒、5回、4℃の設定で、乳液状にした。乳液状の肉片を、遠心分離器(佐久間製作所製Sakuma M-150IV)及びローター(佐久間製作所製15.2M-18A)を用いて、遠心加速度19700G、5分間,4℃の設定で、遠心分離した、遠心分離した上清液を、ELISA用96穴プレート(BD Falcon製353279)に50μl/wellずつ分注し、当該プレートを、遠心分離器(佐久間製作所製SakumaR90-23)及びローター(佐久間製作所製HM-25)を用いて、遠心加速度1600G、15分間,4℃の設定で、遠心分離した。遠心分離したプレートを、4℃で、16時間放置して、ヒラメ検体の肉片を抗原とする固相抗原をプレート上に調製した。これにより、20のヒラメ検体それぞれについて、抗原がプレートに固定化された、ELISA用プレートを得た。
ELISA用プレートに添加する抗クドア抗体を調製した。まず、ヒラメの筋肉(体幹)から、パーコール法により、図3に示すようにKudoa septempunctataを精製した。精製したKudoa septempunctataを、50%グリセリン−PBSで懸濁して10mg(湿重量)/ml溶液とし、使用時まで−20℃で保存した。Kudoa septempunctataを含む懸濁液1mlを、容量15mlのプラスチック試験管(イワキ製Iwaki2325-015)に分注し、超音波発生装置(ブランソンジャパン製Branson model 185)のマイクロチップを用いて、パワー1.5、20秒、3回の設定で、超音波破砕した。超音波破砕した懸濁液に含まれるKudoa septempunctataの蛋白質量を、ビシンコニン酸法(BCA 法)により、10mg/ml(湿重量)=32μg/ml(血清アルブミン溶液相当)として、プロテインアッセイキット(Pierce製BCA Protein Assay kit製品番号23225)及びマイクロプレートリーダー(Thermo Scientific製Model 680)を用いて測定した。Kudoa septempunctataの蛋白質量と等量のアジュバント40mg/ml溶液(Thermo Scientific製Imject Alum 77161)とを混合して免疫原とし、1.5mg(湿重量)の免疫原をニワトリ(日本白色種、12 週齢、雌)の胸部に6ヶ所に分けて免疫した。同様の免疫を、2週間ごとに3回行った後、ペントバルビタールナトリウムを投与して全身麻酔したニワトリの心臓から全採血し、血液を、遠心分離器(佐久間製作所製Sakuma M-150 IV)及びローター(佐久間製作所製50F-4A)を用いて、遠心加速度3500G、10分間,4℃の設定で、遠心分離した後、ニワトリ抗血清を得た。得られたニワトリ抗血清は、抗クドア抗体である1次抗体である。
得られたニワトリ抗血清を2000倍に希釈し、ELISA用プレートに50μl/wellずつ分注し、室温で、60分間、反応させた後、プレートウォッシャー(バイオテック製Sera Washer Model MW-96W)を用いて、余剰のニワトリ抗血清をプレート上から除去した。2次抗体であるβ-ガラクトシダーゼ−ヤギ抗ニワトリIgG(American Qualex製goat anti-chicken IgG (H&L) -β- galactosidase 製品番号 A176GN)を1000倍に希釈し、ELISA用プレートに50μl/wellずつ分注し、室温で、60分間、反応させた後、プレートウォッシャー(バイオテック製Sera Washer Model MW-96W)を用いて、余剰のβ-ガラクトシダーゼ−ヤギ抗ニワトリIgGをプレート上から除去した。酵素基質として0.1mMの4−メチルウンベリフェリル β−D−ガラクトピラノシド(Sigma製 製品番号M1633)、0.1Mの2−メルカプトエタノール(ナカライテスク製、製品番号21418-42)をELISA用プレートに100μl/wellずつ分注し、37℃で、60分間、酵素であるβ-ガラクトシダーゼと反応させた。プレートリーダー(蛍光:パーキンエルマー製Arvo SX)を用いて、測定時間0.1秒、励起波長355nm、蛍光波長460nmの設定で、蛍光強度を測定した。また、該当するヒラメ検体について、顕微鏡を用いて、検体の肉片1グラム当たりのKudoa septempunctataの個数を測定した。
次に、抗原抗体反応により、ニワトリ抗血清から得られた抗クドア抗体が、Kudoa septempunctataを特異的に認識するかを確認した。まず、下痢症状のモデルとして使用されるヒト結腸癌由来の細胞株Caco-2細胞に感染させたKudoa septempunctataを、非蛍光下で微分干渉顕微鏡を用いて観察(確認)した。図5の微分干渉像に示すように、微分干渉像の矢印部にKudoa septempunctataが存在することを確認した。続いて、蛍光標識された抗クドア抗体と反応させたKudoa septempunctataを、蛍光下で蛍光顕微鏡を用いて観察した。抗原抗体反応により、抗クドア抗体がKudoa septempunctataを認識した場合、Kudoa septempunctataが存在する位置が蛍光するはずである。図5の蛍光像に示すように、微分干渉像の矢印部と同位置に、蛍光部(着色部)を確認した。このため、抗クドア抗体が、抗原であるKudoa septempunctataを特異的に認識することがわかった。また、抗クドア抗体を用いて抗原抗体反応により、Kudoa septempunctataを検出できることがわかった。
Claims (6)
- 検体の筋肉から肉片を採取する採取工程と、
前記採取された肉片を抗原とする固相抗原をプレートに調製するプレート調製工程と、
Kudoa septempunctataを超音波破砕して得られた蛋白質を免疫原として鳥類に属する動物に免疫させた後、当該動物から得られる抗血清からなる1次抗体を、前記調製されたプレートに添加する1次抗体添加工程と、
酵素により標識され、前記1次抗体と結合する2次抗体を、前記調製されたプレートに添加する2次抗体添加工程と、
前記酵素と反応する酵素基質を前記調製されたプレートに添加し、当該酵素と当該酵素基質とが反応して蛍光する蛍光強度から前記検体に寄生する寄生虫を検出する検出工程と、を備える、
ことを特徴とする寄生虫の検出方法。 - 前記蛍光強度から、前記検体に寄生する寄生虫の量を測定する寄生虫量測定工程と、
前記測定された寄生虫の量が1.0×106〜1.0×107以上の場合、毒性を警告する警告工程と、をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の寄生虫の検出方法。 - 前記検体は、カレイ目に属する魚である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の寄生虫の検出方法。 - 前記寄生虫は、Kudoa septempunctata又はその亜種である、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の寄生虫の検出方法。 - 前記1次抗体添加工程では、水酸化アルミニウムを含むアジュバントを、免疫時に前記動物に投与する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の寄生虫の検出方法。 - Kudoa septempunctataを超音波破砕して得られた蛋白質を免疫原として鳥類に属する動物に免疫させた後、当該動物から得られる抗血清からなる抗体と、
前記抗体又は前記抗体と反応する抗原を標識する酵素と、を備える、
ことを特徴とするキット。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011175424A JP5830771B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 寄生虫の検出方法、及び、キット |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011175424A JP5830771B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 寄生虫の検出方法、及び、キット |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013036943A JP2013036943A (ja) | 2013-02-21 |
| JP5830771B2 true JP5830771B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=47886673
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011175424A Active JP5830771B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 寄生虫の検出方法、及び、キット |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5830771B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6481192B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2019-03-13 | 地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所 | クドア・セプテンプンクタータの迅速検出法 |
| JP6244289B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2017-12-06 | 学校法人 神野学園 | クドア・セプテンプンクタータの検出方法 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4935192A (en) * | 1988-11-17 | 1990-06-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Method for treating fish meat contaminated with sporozoa and potato product for improving heat gelation of fish muscle |
| JPH05271268A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-19 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 胞子虫プロテアーゼインヒビター |
| JPH10101662A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Kikkoman Corp | 化合物460b、その製造法、食品添加剤、胞子虫寄生魚肉の加工法、魚肉すり身の製造法及び水産練製品の製造法 |
| US6146838A (en) * | 1997-03-18 | 2000-11-14 | Igen International, Inc. | Detecting water-borne parasites using electrochemiluminescence |
| JP2003093094A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Japan Science & Technology Corp | 魚介類病原菌の分離・検出方法 |
| EP2377885A4 (en) * | 2008-12-19 | 2012-07-04 | Saiwai Medix Kk | METHOD FOR PRODUCING GLOBAL ANTI-SURFACE ANTIBODY USING AS ANTIGEN A MICROORGANISM FIXED WITH PROTEIN CROSSLINKING FIXATION REAGENT |
-
2011
- 2011-08-10 JP JP2011175424A patent/JP5830771B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013036943A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Tehseen et al. | Parasitological, serological and molecular survey of Trypanosoma evansi infection in dromedary camels from Cholistan Desert, Pakistan | |
| Jakob et al. | Molecular allergy diagnostics using multiplex assays: methodological and practical considerations for use in research and clinical routine: Part 21 of the Series Molecular Allergology | |
| Boulangé et al. | Development of a rapid antibody test for point-of-care diagnosis of animal African trypanosomosis | |
| US20240361342A1 (en) | Lateral flow immunoassay method of simultaneously detecting hemoglobin s, hemoglobin c, and hemoglobin a in newborns, infants, children, and adults | |
| Furuta et al. | Comparison between a soluble antigen-based ELISA and IFAT in detecting antibodies against Babesia canis in dogs | |
| Silva et al. | Heterologous antibodies to evaluate the kinetics of the humoral immune response in dogs experimentally infected with Toxoplasma gondii RH strain | |
| de Carvalho et al. | A simple immune complex dissociation ELISA for leishmaniasis: standardization of the assay in experimental models and preliminary results in canine and human samples | |
| JP6293583B2 (ja) | 神経障害に関連する神経毒性アミノ酸を検出するためのイムノアッセイ | |
| Mens et al. | Development, validation and evaluation of a rapid PCR-nucleic acid lateral flow immuno-assay for the detection of Plasmodium and the differentiation between Plasmodium falciparum and Plasmodium vivax | |
| Lei et al. | Application of an immunomagnetic bead ELISA based on IgY for detection of circulating antigen in urine of mice infected with Schistosoma japonicum | |
| Hosseini et al. | General overviews on applications of ELISA | |
| Holland et al. | Evaluation of whole fresh blood and dried blood on filter paper discs in serological tests for Trypanosoma evansi in experimentally infected water buffaloes | |
| Murad et al. | Detection of Toxoplasmosis in Association with Autoimmune Thyroid Disease During Pregnancy in Duhok, Iraq. | |
| Li et al. | The significance of antigen-antibody-binding avidity in clinical diagnosis | |
| Hotop et al. | Humoral immune responses in chickens and turkeys after infection with Toxoplasma gondii by using recombinant antigens | |
| JP5830771B2 (ja) | 寄生虫の検出方法、及び、キット | |
| Kashiwazaki et al. | Haemoparasite infections in newly introduced dairy cattle in Loei Province, Thailand: Trypanosoma evansi antigen levels by ELISA referring to abortion | |
| Lasri et al. | Comparison of three techniques for the serological diagnosis of Neospora caninum in the dog and their use for epidemiological studies | |
| US8048637B2 (en) | Diagnostic composition and method for the detection of a Trichinella infection | |
| pour Azami et al. | Rapid detection of Toxoplasma gondii antigen in experimentally infected mice by Dot-ELISA | |
| Minas et al. | Validation of a competitive ELISA for diagnosis of Brucella melitensis infection in sheep and goats | |
| Vasconcellos et al. | Testing different antigen capture ELISA formats for detection of Leptospira spp. in human blood serum | |
| Khames et al. | High toxoplasmosis seroprevalence among young pregnant women in Medea, Algeria | |
| Haeri et al. | Recognition of acute toxoplasmosis with IgG avidity ELISA test in the pregnant women (the first trimester) in Qom Province, Iran, during two years (2012-2013) | |
| Sengupta et al. | Development and evaluation of recombinant antigen and monoclonal antibody based competition ELISA for the sero-surveillance of surra in animals |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |