JP5835922B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835922B2 JP5835922B2 JP2011081099A JP2011081099A JP5835922B2 JP 5835922 B2 JP5835922 B2 JP 5835922B2 JP 2011081099 A JP2011081099 A JP 2011081099A JP 2011081099 A JP2011081099 A JP 2011081099A JP 5835922 B2 JP5835922 B2 JP 5835922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main battery
- battery
- voltage
- power
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
更に、バッテリの温度が低下すると、バッテリの内部抵抗が大きくなるため、充電時、放電時の電圧変動が大きくなる。このため、例えば、高圧直流電力線に高圧バッテリが直接的に接続されている構成の場合、高圧直流電力線に接続されているコンバータやインバータの規定範囲を超える電圧が高圧直流電力線に生じるおそれがあった。
すなわち、特許文献1に開示の技術では、車両の停止時において発電機を駆動させることが開示されているが、発電機の発電電力により高圧バッテリの充電はできるものの、放電に関しては発電機を停止させることしかできず、積極的に高圧バッテリから放電電流を流すことができない。このため、高圧バッテリの放電に時間がかかり、高圧バッテリの温度を上昇させるのに時間がかかってしまう。このことは、特許文献2についても同様である。
本発明は、エンジンと、走行モータと、前記エンジンに接続される発電機と、前記発電機の発電電力を直流電力に変換して出力する第1電力変換手段と、前記第1電力変換手段と高圧直流電力線により接続され、前記高圧直流電力線により伝送される直流電力を交流電力に変換して前記走行モータに出力するとともに、前記走行モータの回生電力を直流電力に変換して前記高圧直流電力線に出力する第2電力変換手段と、前記高圧直流電力線に直接的に接続される主バッテリと、前記高圧直流電力線に接続される副バッテリと、前記高圧直流電力線と前記副バッテリとの間に設けられ、前記副バッテリの電圧を昇圧して前記高圧直流電力線に出力するとともに、前記高圧直流電力線の電圧を降圧して前記副バッテリに供給する第3電力変換手段と、前記主バッテリの温度が予め設定されている所定の温度以下となった場合に、前記第3電力変換手段を制御して前記主バッテリの充放電を繰り返し行わせる制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記主バッテリの内部抵抗が所定値以上となる充電率範囲を予め保有しており、前記主バッテリの温度が前記所定の温度以下となった場合に、前記主バッテリの充電率を前記充電率範囲内となるまで変化させ、前記充電率範囲における前記主バッテリの充放電を繰り返し行うハイブリッド車両を提供する。
更に、主バッテリの充放電制御を主バッテリの内部抵抗が大きくなる充電率範囲で行うことにより、主バッテリの温度を更に効率的に上昇させることができる。
更に、第3電力変換手段だけではなく、第1電力変換手段の制御によっても主バッテリの充放電を行うので、主バッテリの充放電電流をほぼ確実に最大許容電流とすることが可能となり、主バッテリの温度を効率的に上昇させることができる。
例えば、上記ハイブリッド車両において、前記制御手段は、前記走行モータの力行時における主バッテリの充電時には、前記第1電力変換手段から出力される電流を優先的に前記主バッテリに充電させ、不足する電流を前記副バッテリから補うこととしてもよい。
また、上記ハイブリッド車両において、前記制御手段は、前記主バッテリの放電時および前記車両の停止時において、前記第1電力変換手段の動作を停止させ、第1電力変換手段から出力される電流をゼロとすることとしてもよい。
以下、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の概略構成を示した図である。図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン2と、走行モータ3とを有している。エンジン2には発電機4が接続されており、エンジン2が駆動することにより発電機4が発電する。発電機4の発電電力はコンバータ(第1電力変換手段)5により直流電力に変換されて高圧直流電力線L1に出力される。
インバータ6は、高圧直流電力線L1により伝送される直流電力を交流電力に変換して走行モータ3に出力するとともに、走行モータ3の回生電力を直流電力に変換して高圧直流電力線L1に出力する。走行モータ3は車輪に接続されている。
高圧直流電力線L1には主バッテリ7が直接的に、すなわち、主バッテリ7の充放電電流などを制御するための電力変換装置などを介さずに、接続されている。
また、高圧直流電力線L1には、DC−DCコンバータ(第3電力変換手段)9を介して、副バッテリ10が接続されている。
まず、図3に主バッテリ7の等価回路を示す。図3に示すように、主バッテリの端子電圧Vbatとすると、以下の(1)式に示すように、端子電圧Vbatは主バッテリ7の最小許容電圧Vbat_min以上最大許容電圧Vbat_max以下の範囲で制御する必要がある。
(1)式および(2)式から(3)式となり、充電時における主バッテリ7の充電電流は、以下の(4)式を満たす必要がある。
I_chg≦(Vbat_max−OCV)/r (4)
(6)
例えば、ハイブリッド車両1の停止中であれば、コンバータ5およびインバータ6から高圧直流電力線L1に出力される電流はゼロであるため、主バッテリ7の充放電電流とDC−DCコンバータ9に入出力される電流は略同値となる。このため、車両制御装置11は、主バッテリ7の充電電流および放電電流を上記最大許容電流に制御することは比較的簡単である。
しかしながら、走行中においては、走行状態に応じたコンバータ電流やインバータ電流がコンバータ5およびインバータ6から高圧直流電力線L1に流れることとなり、車両停止中に比べて電流制御が難しくなる。以下、このようなハイブリッド車両1の走行中におけるDC−DCコンバータ9の制御について図を参照して説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド車両について図面を参照して説明する。上述した第1実施形態では、主バッテリ7の温度を上昇させるバッテリ昇温モードにおいて、DC−DCコンバータ9のみを制御して、主バッテリ7の充放電を行わせていたが、本実施形態においては、コンバータ5から出力されるコンバータ電流も主バッテリ7の充放電に応じて制御することとし、コンバータ5とDC−DCコンバータ9との双方を用いて主バッテリ7の充放電を制御する。
まず、ハイブリッド車両1の力行時における主バッテリ7の充電については、図4に示すような電流の関係において、コンバータ電流I_convを優先的に主バッテリ7に充電させ、不足する電流を副バッテリ10から補うこととする。また、コンバータ電流I_convが大きく、以下の(11)式を満たす場合には、DC−DCコンバータ9は副バッテリ10を充電させる方向に制御され、コンバータ電流I_convの余剰分が副バッテリ10に充電されることとなる。このときのコンバータ電流I_convと副バッテリの充放電電流I_dcdcとの関係は図8に示す通りである。
次に、本発明の第3実施形態に係るハイブリッド車両について図面を参照して説明する。上述した第1または第2実施形態では、主バッテリ7のバッテリ昇温モードの起動時における主バッテリ7の充電率SOCに基づいて充放電を行わせる制御範囲を決定していた(図2のステップSA2参照)。これに対し、本実施形態に係るハイブリッド車両では、バッテリの内部抵抗が大きくなる充電率SOCの範囲において、充放電の繰り返しを実施する。
充放電の制御範囲は、図12に示すように、閾値SOC_tよりも大きい高充電率側の充放電制御範囲(下限値SOC_L1と上限値SOC_H1)と、図13に示すように、閾値SOC_tよりも小さい低充電率側の充放電制御範囲(下限値SOC_L2と上限値SOC_H2)とがあり、これら両方を記憶しておく。
そして、主バッテリ7の温度が目標温度以上となると、主バッテリ7の充電率SOCが閾値SOC_tとなるまで充電して、バッテリ昇温モードを終了する。
2 エンジン
3 走行モータ
4 発電機
5 コンバータ
6 インバータ
7 主バッテリ
9 DC−DCコンバータ
10 副バッテリ
11 車両制御装置
Claims (3)
- エンジンと、
走行モータと、
前記エンジンに接続される発電機と、
前記発電機の発電電力を直流電力に変換して出力する第1電力変換手段と、
前記第1電力変換手段と高圧直流電力線により接続され、前記高圧直流電力線により伝送される直流電力を交流電力に変換して前記走行モータに出力するとともに、前記走行モータの回生電力を直流電力に変換して前記高圧直流電力線に出力する第2電力変換手段と、
前記高圧直流電力線に直接的に接続される主バッテリと、
前記高圧直流電力線に接続される副バッテリと、
前記高圧直流電力線と前記副バッテリとの間に設けられ、前記副バッテリの電圧を昇圧して前記高圧直流電力線に出力するとともに、前記高圧直流電力線の電圧を降圧して前記副バッテリに供給する第3電力変換手段と、
前記主バッテリの温度が予め設定されている所定の温度以下となった場合に、前記第3電力変換手段を制御して前記主バッテリの充放電を繰り返し行わせる制御手段と
を具備し、
前記制御手段は、前記主バッテリの内部抵抗が所定値以上となる充電率範囲を予め保有しており、前記主バッテリの温度が前記所定の温度以下となった場合に、前記主バッテリの充電率を前記充電率範囲内となるまで変化させ、前記充電率範囲における前記主バッテリの充放電を繰り返し行うハイブリッド車両。 - 前記制御手段は、前記主バッテリに流れる電流が前記主バッテリの許容電圧から決定される最大許容電流となるように、前記第3電力変換手段を制御する請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記制御手段は、前記主バッテリに流れる電流が前記主バッテリの許容電圧から決定される最大許容電流となるように、前記第3電力変換手段および前記第1電力変換手段を制御する請求項1に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011081099A JP5835922B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ハイブリッド車両 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011081099A JP5835922B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012214142A JP2012214142A (ja) | 2012-11-08 |
| JP5835922B2 true JP5835922B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47267402
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011081099A Active JP5835922B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5835922B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6405644B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2018-10-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
| JP2015168282A (ja) | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
| JP6464804B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-02-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
| JP6447225B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-01-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
| JP6530334B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用充電制御装置 |
| EP3664203A4 (en) | 2017-07-31 | 2020-09-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | POWER SUPPLY SYSTEM AND RELATED CONTROL PROCEDURE |
| CN110945696B (zh) | 2017-07-31 | 2021-02-23 | 日产自动车株式会社 | 电源系统及其控制方法 |
| CN110450650A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-11-15 | 南京新驿科技发展有限公司 | 一种采用双动力电池系统的电动汽车 |
| CN115084722A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-09-20 | 小米汽车科技有限公司 | 电池加热控制方法、装置、介质、系统、车辆和芯片 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3706565B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2005-10-12 | 三洋電機株式会社 | ハイブリッドカー用の電源装置 |
| JP4023171B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
| JP4762505B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-08-31 | 富士重工業株式会社 | バッテリのウォームアップ制御装置 |
| JP4535039B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
| JP4936017B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2012-05-23 | 株式会社デンソー | バッテリの昇温制御装置 |
| JP5487861B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-14 | マツダ株式会社 | バッテリの暖機制御装置 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011081099A patent/JP5835922B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012214142A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5835922B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
| JP5454701B2 (ja) | 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両 | |
| JP5204157B2 (ja) | 電動車両の充電装置 | |
| JP6696408B2 (ja) | 駆動システム | |
| JP4193704B2 (ja) | 電源装置およびそれを搭載する自動車 | |
| JP6085544B2 (ja) | 電気自動車用急速充電設備、充電設備のエネルギーマネジメント方法および充電設備システム | |
| JP6270009B2 (ja) | 車両の電力制御装置 | |
| JP6659203B2 (ja) | エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法 | |
| JP6293010B2 (ja) | 蓄電システム | |
| JP5987846B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
| CN107054091A (zh) | 用于选择性地使能源耦合于负载的系统及其制造方法 | |
| JP2016149921A (ja) | 電気自動車の充電システム | |
| JP6032216B2 (ja) | ハイブリッド車制御装置 | |
| JP2015071334A (ja) | ハイブリッド車制御装置 | |
| CN103129413A (zh) | 供电车辆 | |
| KR20120125886A (ko) | 인버터 및 충전 회로 통합 장치 | |
| CN101828326A (zh) | 电源装置、具备该电源装置的车辆、电源装置的控制方法以及存储有用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机能够读取的存储介质 | |
| JP2010246320A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
| JP2015159645A (ja) | 電動車両 | |
| JP2015208152A (ja) | 車両の充電装置 | |
| JP2012244748A (ja) | 電力変換制御装置 | |
| JP2008306822A (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
| JP2005073328A (ja) | 電気車輌用電源装置 | |
| CN112297846A (zh) | 具有加热元件和车载充电装置的电动车辆 | |
| KR20120063313A (ko) | 전기자동차용 배터리 관리 장치 및 그 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131018 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150812 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150819 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5835922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |