JP5838738B2 - Image forming apparatus and program thereof - Google Patents
Image forming apparatus and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838738B2 JP5838738B2 JP2011245225A JP2011245225A JP5838738B2 JP 5838738 B2 JP5838738 B2 JP 5838738B2 JP 2011245225 A JP2011245225 A JP 2011245225A JP 2011245225 A JP2011245225 A JP 2011245225A JP 5838738 B2 JP5838738 B2 JP 5838738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patch
- color
- patches
- difference
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及びそのプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a program thereof.
従来、この種の画像形成装置としては、正確なカラーマッチングを簡単に行うことができるものが知られている。例えば、特許文献1では、印刷に使用する画像形成装置からRGB値がリンクされているカラーパレットチャートを出力させ、出力サンプルから所望の色を選択し、その色にリンクしたRGB値をユーザーカラー登録で入力するものが提案されている。こうした画像形成装置では、該装置が実際に出力したサンプル色を見ながら、その装置が出力する印刷色の指定を行うことが可能となり、その装置で実際に印刷されたありのままの色を直接指定することができる。ここで、カラーパレットチャートは、例えば、色相を一定値とした場合に、縦方向に明度の数値を10間隔、横方向に彩度の数値を10間隔でパッチを並べた一覧表として印刷される。
Conventionally, as this type of image forming apparatus, an apparatus that can easily perform accurate color matching is known. For example, in
しかしながら、上述したカラーパレットチャートでは、色情報の差が等間隔となるようにパッチを並べたものであるため、縦方向あるいは横方向に沿ってパッチを探していくと、急にざらつき感が大きくなる(粒状性が悪くなる)ことがあった。正確なカラーマッチングを行う場合、カラーパレットチャートの中からこのようにざらつき感の大きなパッチを選択することはほとんどないが、パッチの大きさ等は同じであるため、一目でざらつき感の良し悪しを判断できるものではなかった。このため、カラーマッチングを行う場合に、相当な注意力が必要であった。なお、ざらつき感のほかに色の違いが急に変わることもある。 However, in the above-described color palette chart, patches are arranged so that the difference in color information is equally spaced. Therefore, when searching for a patch along the vertical or horizontal direction, the feeling of roughness suddenly increases. (Graininess deteriorates). When performing accurate color matching, it is rare to select a patch with such a rough feeling from the color palette chart, but the size of the patch is the same, so the feeling of roughness is good at a glance. It was not something that could be judged. For this reason, considerable attention is required when performing color matching. In addition to the feeling of roughness, the color difference may change suddenly.
本発明の画像形成装置は、色調整用チャートの中からざらつき感の大きなパッチや色の違いの大きなパッチをオペレータが選択しないようにすることを主目的とする。 The main object of the image forming apparatus of the present invention is to prevent an operator from selecting a patch having a large roughness or a patch having a large color difference from a color adjustment chart.
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The present invention adopts the following means in order to achieve the main object described above.
本発明のチャートは、
第1のパッチと、
前記第1のパッチとは色が異なる第2のパッチと、
を備え、
前記第2のパッチの態様は、前記第1のパッチの粒状性と前記第2のパッチの粒状性、又は、前記第2のパッチの前記第1のパッチからの色差に基づいて定められているものである。
The chart of the present invention is
A first patch;
A second patch having a different color from the first patch;
With
The aspect of the second patch is determined based on the graininess of the first patch and the graininess of the second patch, or the color difference of the second patch from the first patch. Is.
このチャートによれば、チャートの中からざらつき感の大きなパッチや色の違いの大きなパッチをオペレータが選択しないようにすることができる。 According to this chart, it is possible to prevent the operator from selecting a patch having a large roughness or a patch having a large difference in color from the chart.
本発明の画像形成装置は、
一色で塗りつぶしたパッチを複数並べた色調整用チャートを作成可能な画像形成装置であって、
印刷媒体へ印刷する印刷手段と、
基準色で塗りつぶされる基準パッチを起点として所定方向に沿って色情報の差が所定間隔となるように各パッチを並べることを基本態様とし、前記所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標又は色差に基づいて前記基本態様を変更し、該変更した態様で前記色調整用チャートが印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、
を備えたものである。
The image forming apparatus of the present invention includes:
An image forming apparatus capable of creating a color adjustment chart in which a plurality of patches filled with one color are arranged,
Printing means for printing on a print medium;
The basic aspect is to arrange the patches so that the difference in color information is a predetermined interval along a predetermined direction starting from a reference patch painted with the reference color, and the granularity index of each patch arranged along the predetermined direction or A printing control unit that changes the basic mode based on a color difference and controls the printing unit to print the color adjustment chart in the changed mode;
It is equipped with.
この画像形成装置では、所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標又は色差に基づいて基本態様を変更し、該変更した態様で色調整用チャートを印刷する。色情報の差とは、例えば、RGBデータのR,G,Bのいずれかの階調値の差又はCMYKデータのC,M,Y,Kのいずれかの階調値の差である。基本態様で各パッチを所定方向に沿って並べた場合には、その方向に沿って順にパッチを見ていったときに1つのパッチだけ急にざらつき感が大きくなったとしても気づかないことがあるが、ざらつき感に関連する粒状性指標の差を考慮して基本態様を変更するため、オペレータはざらつき感の大きなパッチを選択することが少なくなる。また、基本態様で各パッチを所定方向に沿って並べた場合には、その方向に沿って順にパッチを見ていったときに1つのパッチだけ急に色の違いが大きくなったとしても気づかないことがあるが、色の違いに関連する色差を考慮して基本態様を変更するため、オペレータは色の違いの大きいパッチを選択することが少なくなる。 In this image forming apparatus, the basic mode is changed based on the granularity index or color difference of each patch arranged along a predetermined direction, and the color adjustment chart is printed in the changed mode. The difference in color information is, for example, the difference between the gradation values of R, G, B of RGB data or the difference of any gradation value of C, M, Y, K of CMYK data. When the patches are arranged in a predetermined direction in the basic mode, even if the patch suddenly increases in roughness when only one patch is viewed along the direction, it may not be noticed. However, since the basic mode is changed in consideration of the difference in the granularity index related to the feeling of roughness, the operator is less likely to select a patch with a feeling of roughness. In addition, when the patches are arranged along a predetermined direction in the basic mode, even if the color difference suddenly increases by one patch when the patches are viewed in order along the direction, it is not noticed. However, since the basic mode is changed in consideration of the color difference related to the color difference, the operator is less likely to select a patch having a large color difference.
本発明の画像形成装置において、前記印刷制御手段は、前記粒状性指標又は色差に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、前記基本態様の各パッチの並べ方、各パッチの大きさ及び各パッチの装飾の少なくとも1つを変更してもよい。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, when the printing control unit changes the basic mode based on the granularity index or color difference, the arrangement of the patches in the basic mode, the size of each patch, and the decoration of each patch At least one of the above may be changed.
本発明の画像形成装置において、前記印刷制御手段は、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなるように不要なパッチを除去してもよい。こうすれば、基準パッチとの粒状性指標の差が大きなパッチつまりざらつき感の大きなパッチは色調整用チャートから除外されるため、オペレータがそうしたパッチを選択することはない。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, when the printing control unit changes the basic mode based on the graininess index, a total value of a difference in color information and a difference in graininess index between each patch and the reference patch. Unnecessary patches may be removed so that becomes larger along the predetermined direction. In this way, patches with a large difference in granularity index from the reference patch, that is, patches with a large roughness, are excluded from the color adjustment chart, so the operator does not select such patches.
本発明の画像形成装置において、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなっているか否かを判定し、大きくなっていないパッチについてはパッチの大きさを小さくしてもよい。こうすれば、基準パッチとの粒状性指標の差が大きなパッチつまりざらつき感の大きなパッチは小さく印刷されるため、オペレータがそうしたパッチを選択する可能性は低い。 In the image forming apparatus of the present invention, when changing the basic mode based on the graininess index, the total value of the color information difference and the graininess index difference between each patch and the reference patch is along the predetermined direction. The size of the patch may be reduced for patches that are not large. In this way, a patch having a large difference in granularity index from the reference patch, that is, a patch having a large roughness, is printed small, so that the operator is unlikely to select such a patch.
本発明の画像形成装置において、前記印刷制御手段は、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなっているか否かを判定し、大きくなっていないパッチについては視覚的に目立たなくなるようにパッチ装飾を変更してもよい。こうすれば、基準パッチとの粒状性指標の差が大きなパッチつまりざらつき感の大きなパッチは視覚的に目立たなくなるようにパッチ装飾が変更されるため、オペレータがそうしたパッチを選択する可能性は低い。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, when the printing control unit changes the basic mode based on the graininess index, a total value of a difference in color information and a difference in graininess index between each patch and the reference patch. The patch decoration may be changed so that the patch is not visually noticeable for a patch that is not large. By doing so, the patch decoration is changed so that a patch having a large difference in granularity index from the reference patch, that is, a patch having a rough feeling is visually inconspicuous, so that the operator is unlikely to select such a patch.
本発明のプログラムは、1又は複数のコンピュータを、上述した画像形成装置の印刷制御手段として機能させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか又は複数のコンピュータに分担して実行させれば、本発明の画像形成装置と同様の効果を得ることができる。 The program of the present invention is for causing one or a plurality of computers to function as print control means of the above-described image forming apparatus. This program may be recorded on a computer-readable recording medium (for example, hard disk, ROM, FD, CD, DVD, etc.), or from a computer via a transmission medium (communication network such as the Internet or LAN). It may be distributed to another computer, or may be exchanged in any other form. If this program is executed by one computer or shared by a plurality of computers, the same effects as those of the image forming apparatus of the present invention can be obtained.
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態としての画像形成装置、すなわちユーザーPC10とインクジェットプリンター20とを含む印刷システム1の構成の概略を示す構成図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of an image forming apparatus as an embodiment of the present invention, that is, a
ユーザーPC10は、インクジェットプリンター20とデータのやり取りが可能に接続され、CPU12を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM14と、一時的にデータを記憶するRAM16と、インクジェットプリンター20のプリンタードライバー18aなどがインストールされたHDD18と、を備える。プリンタードライバー18aには、HDD18などに記憶されたRGBデータからなる画像データを入力してCMYKデータに変換し、そのCMYKデータの階調値を表現するためにインクドットを分散して形成するハーフトーン処理を実行し、ハーフトーン処理されたデータをインクジェットプリンター20に転送すべきデータ順に並べ替え、印刷データをインクジェットプリンター20へ転送するプログラムが含まれる。このほかに、プリンタードライバー18aには、色調整用チャートを作成しインクジェットプリンター20へ出力するプログラムが含まれているが、この点については後で詳しく説明する。
The user PC 10 is connected to the
インクジェットプリンター20は、用紙Pを副走査方向(図1で奥から手前の方向)に搬送する紙送り機構41と、紙送り機構41によりプラテン46上に搬送された用紙Pに対して主走査方向(図1で左右の方向)の移動を伴って印刷ヘッド24に形成されたノズルからインク滴を吐出して印刷を行なうプリンター機構21と、装置全体をコントロールするコントローラー60と、を備える。プラテン46の主走査方向一端(図1で右端)には、印刷ヘッド24のノズル面を封止するキャッピング装置50が設置されており、プラテン46の主走査方向他端(図1で左端)には、ノズルの目詰まりを防止するために定期的に印刷ヘッド24のノズルからインク滴を吐出するフラッシングを行なうためのフラッシングエリア48が設けられている。
The
プリンター機構21は、キャリッジガイド28によりガイドされながら主走査方向に往復動可能なキャリッジ22と、キャリッジガイド28の一端側と他端側にそれぞれ設置されたキャリッジモーター34および従動ローラー35と、キャリッジモーター34と従動ローラー35とに掛け渡されると共にキャリッジ22に取り付けられたキャリッジベルト32と、キャリッジ22に搭載され溶媒としての水に顔料粒子を分散させたシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のインクを貯留し各色毎に独立して交換が可能なインクカートリッジ26と、インクカートリッジ26からそれぞれ供給された各インクに加圧してインク滴を吐出する複数のノズルが形成された印刷ヘッド24と、を備える。キャリッジ22は、キャリッジモーター34によりキャリッジベルト32を駆動することにより、主走査方向に往復動されるようになっている。なお、キャリッジ22の背面側には、キャリッジ22の主走査方向における位置を検出するキャリッジポジションセンサー36が取り付けられている。このキャリッジポジションセンサー36は、フレーム58にキャリッジガイド28に沿って配置されたリニア式の光学スケール36aと、光学スケール36aに対向するようキャリッジ22の背面に取り付けられ光学スケール36aを光学的に読み取る光学センサー36bとにより構成されている。
The
紙送り機構41は、用紙Pをプラテン46上に搬送させる搬送ローラー42と、搬送ローラー42を回転駆動する搬送モーター44と、を備える。搬送モーター44は、その回転軸に回転量を検出するロータリーエンコーダー49が取り付けられており、ロータリーエンコーダー49からの回転量に基づいて駆動制御されている。なお、ロータリーエンコーダー49は、図示しないが、所定回転角間隔で目盛りが付されたロータリースケールと、ロータリースケールの目盛りを読み取るためのロータリースケールセンサーとにより構成されている。
The
キャッピング装置50は、印刷ヘッド24をキャッピング装置50に対向する位置(いわゆるホームポジション)に移動させた状態でノズル面を封止することによりノズル内のインクの乾燥を防止したり、ノズル面を封止した状態でノズル内のインクを吸引することにより印刷ヘッド24をクリーニングしたりする。キャッピング装置50は、印刷ヘッド24のノズル面を密閉するために上方が開口された略直方体のキャップ51の他に、キャップ51の底部に接続されたチューブ(図示せず)や、チューブに取り付けられた吸引ポンプ(図示せず)などを備えている。このキャッピング装置50は、印刷ヘッド24をクリーニングする場合には、キャップ51により印刷ヘッド24のノズル面を封止した状態で吸引ポンプを駆動することにより、印刷ヘッド24のノズル面とキャップ51とにより形成される内部空間を負圧とし、ノズル内のインクを強制的に吸引する。
The
コントローラー60は、図示しないCPUを中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種のプログラムを実行したりデータを記憶したりする機能を有する。このコントローラー60には、キャリッジポジションセンサー36からのキャリッジ22の位置や、ロータリーエンコーダー49からの搬送ローラー42の回転量が入力され、コントローラー60からは印刷ヘッド24への駆動信号や搬送モーター44への駆動信号,キャリッジモーター34への駆動信号,吸引ポンプへの駆動信号などが出力される。また、コントローラー60は、ユーザーPC10からの印刷指示や印刷データを受け付けたりする。なお、コントローラー60には、印刷バッファー領域が設けられており、ユーザーPC10から印刷データが受け付けられると、受け付けた印刷データは印刷バッファー領域に記憶される。
The
次に、こうして構成された本実施形態の印刷システム1のユーザーPC10の動作、特に、色調整用チャートを作成するときの動作について説明する。図2は、ユーザーPC10のCPU12により実行される色調整用チャート作成ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、ユーザーが図示しないキーボードやマウスの操作により色調整用チャートの作成指示を入力したときに開始される。色調整用チャートとは、ユーザーが自分の所望する色とこのインクジェットプリンター20で用紙に印刷された色とを一致させるために利用するカラーチャートのことである。
Next, an operation of the
この色調整用チャートは、本実施形態では、図3に示すように、3×3の合計9個のパッチを並べたブロックを合計3ブロック(パッチ数は3×3×3の合計27個)有するものとする。3つのブロックは横方向に並んでいる。左端のブロックは、ユーザーによって予め設定された色のパッチ(基準パッチ)が左上に配置され、そこから右方向にRGBデータのブルー(B)の値が大きくなるように、また下方向にRGBデータのグリーン(G)の値が大きくなるように、縦横3×3の合計9個のパッチを並べたものである。中央のブロックは、基準パッチのRGBデータと比べてRの値が1大きく、G,Bの値が同じであるパッチが左上に配置され、そこから右方向にRGBデータのブルー(B)の値が大きくなるように、また下方向にRGBデータのグリーン(G)の値が大きくなるように、縦横3×3の合計9個のパッチを並べたものである。右端のブロックは、基準パッチのRGBデータと比べてRの値が2大きく、G,Bの値が同じであるパッチが左上に配置され、そこから右方向にRGBデータのブルー(B)の値が大きくなるように、また下方向にRGBデータのグリーン(G)の値が大きくなるように、縦横3×3の合計9個のパッチを並べたものである。 In this embodiment, as shown in FIG. 3, this color adjustment chart has a total of 3 blocks in which a total of 9 patches of 3 × 3 are arranged (the number of patches is 27 in total of 3 × 3 × 3). Shall have. The three blocks are arranged in the horizontal direction. In the leftmost block, a color patch (reference patch) preset by the user is arranged at the upper left, and the blue (B) value of the RGB data increases from there to the right, and the RGB data downward. A total of nine patches of 3 × 3 in length and width are arranged so that the value of green (G) of the image becomes larger. In the central block, a patch having an R value that is 1 larger than the RGB data of the reference patch and having the same G and B values is arranged at the upper left, and from there the blue (B) value of the RGB data in the right direction. A total of nine patches of 3 × 3 in length and width are arranged so that the green (G) value of the RGB data increases in the downward direction. In the rightmost block, a patch having an R value that is 2 larger than the RGB data of the reference patch and having the same G and B values is arranged at the upper left, and from there the blue (B) value of the RGB data in the right direction. A total of nine patches of 3 × 3 in length and width are arranged so that the green (G) value of the RGB data increases in the downward direction.
図2の色調整用チャート作成ルーチンが開始されると、CPU12は、まず、基準色に関するRGBデータを入力し、そのRGBデータを今回の色調整用チャートの基準色に設定する(ステップS100)。具体的には、図示しないディスプレイに基準色に関するRGBデータの入力を促す画面を表示し、ユーザーがそのRGBデータを入力するのを待って、そのRGBデータを今回の色調整用チャートの基準色に設定する。ここでは、ユーザーは自分の所望する色に近いRGBデータを知っているものとする。
When the color adjustment chart creation routine of FIG. 2 is started, the
続いて、CPU12は、生成すべきパッチの個数を設定する(ステップS102)。上述したように、色調整用チャートは、3×3の合計9個のパッチから成るブロックを3つ有しているため、合計27個のパッチを有するが、ここでは後述するように不要なパッチを間引いて色調整用チャートを作成するため、27個を超えるパッチが必要となる。こうしたことから、本実施形態では、余裕を見て6×6×6の合計216個を、生成すべきパッチの個数として設定するものとする。
Subsequently, the
続いて、CPU12は、生成すべきパッチのすべてについて粒状性指標を算出する(ステップS104)。上述したとおり、生成すべきパッチは、216個存在する。それらのRGBデータは、基準色のRGBデータのR,G,Bの値をそれぞれr,g,bとすると、Rは値r〜(r+5)、Gは値g〜(g+5)、Bは値b〜(b+5)の中から組み合わせたものである。
Subsequently, the
CPU12は、粒状性指標を図4の粒状性指標算出ルーチンにしたがって算出する。まず、対象となるパッチの画像を取得する(ステップS200)。本実施形態では、1インチ×1インチの画像を取得するものとし、解像度は360dpi、ピクセル数は360×360ピクセル、画像データはRGBデータとする。R,G,Bの各データは0〜255のいずれかの階調値で表されているものとする。
The
次に、CPU12は、RGBデータである画像データをCMYKデータに変換し、CMYKの色ごとに色分版する(ステップS202)。CMYKデータへの変換は、R,G,Bの組合せとインクジェットプリンター20で表現するためのC,M,Y,Kの組合せとを対応づけた色変換LUT(ルックアップテーブル)を用いて行われる。こうした色変換LUTは、周知であるため、詳しい説明は省略する。C,M,Y,Kの各データは0〜255のいずれかの階調値で表されるものとする。
Next, the
次に、CPU12は、色分版後のC,M,Y,Kの各データのハーフトーン処理を行う(ステップS204)。ハーフトーン処理とは、色ごとの階調値に応じて、インクジェットプリンター20が表現可能な階調値に変換する処理をいう。本実施形態では、インクジェットプリンター20が表現可能な階調値は、小ドット、中ドット、大ドット、ドットなしの4値とする。本実施形態では、周知のディザ法を用いてハーフトーン処理を行う。例えば、シアンの階調値が値C1とすると、パッチ全体でシアンの階調値が値C1となるように、予め定められたドットサイズごとのディザマトリクスを用いて画素ごとに4値のいずれかが設定される。なお、ドットの大きさは、インクジェットプリンター20の印刷ヘッド24のノズルに対応する圧電素子に付与する駆動信号を調整することにより変更することができる。また、ディザ法の他に、周知の誤差拡散法を適用してもよい。
Next, the
次に、CPU12は、ハーフトーン処理後のC,M,Y,K各色のドット発生率を算出する(ステップS206)。ここでは、各色のドット数を算出し、各色のドット数を全ピクセル数(360×360ピクセル)で除した値をドット発生率として算出し、各色のドット発生率をベクトルで表現するものとする。例えば、シアン及びブラックのドット数がいずれも36ドット、マゼンダ及びイエローのドット数がゼロだったとすると、36/(360×360)=0.277e−3となり、各色10,000倍して(C,M,Y,K)=(2.7,0,0,2.7)と表現される。
Next, the
次に、CPU12は、各色のドット発生率に基づいて今回対象となったパッチの粒状性指標を算出する(ステップS208)。ここでは、CMYKのベクトル値を下記式に当てはめることにより、粒状性指標を算出するものとする。Yは目立ち難い色であるため係数γは他の係数より小さくし、Kは目立ちやすい色であるため係数θは他の係数より大きくした。具体的には、α=β=0.5,γ=0.1,θ=1.0とした。こうした粒状性指標は、値が大きいほど粒状性が悪い(つまりざらつき感がある)と判断できる。
Next, the
粒状性指標=α×Cのドット発生率+β×Mのドット発生率
+γ×Yのドット発生率+θ×Kのドット発生率
なお、粒状性指標は、上記式に限定されるものではない。例えば、公知の粒状性指標であるRMS(Root Mean Square)やWS(Wiener Spectrum)などが挙げられる。RMSとは、濃度のバラツキ度合いを表す指標であって、一様な信号値を持つ画像データをプリントして得られた略均一濃度のベタ画像を濃度測定して得られたプロファイルの濃度分布の標準偏差である。WSとは、画像に加わる粒状性ノイズの空間周波数特性であり、濃度がほぼ均一の画像の濃度プロファイルを取得し、そのトレンドを除去したプロファイルに対してフーリエ変換を施して得られた値の2乗で表される。
Granularity index = α × C dot generation rate + β × M dot generation rate
+ Γ × Y dot generation rate + θ × K dot generation rate Note that the granularity index is not limited to the above formula. For example, RMS (Root Mean Square) or WS (Wiener Spectrum), which are known granularity indexes, can be used. RMS is an index representing the degree of density variation, and the density distribution of the profile obtained by measuring the density of a solid image of substantially uniform density obtained by printing image data having a uniform signal value. Standard deviation. WS is a spatial frequency characteristic of granular noise applied to an image, and a density profile of an image having a substantially uniform density is obtained, and a value obtained by performing Fourier transform on the profile from which the trend is removed is 2 Expressed as a power.
その後、CPU12は、生成すべきパッチのすべてについて粒状性指標を算出したか否かを判定し(ステップS210)、まだ残っているパッチがある場合には、残っているパッチの中から対象となるパッチを選択し、再びステップS200以降の処理を実行する。一方、ステップS210で生成すべきパッチのすべてについて粒状性指標の算出が終了していた場合には、このルーチンを終了する。
Thereafter, the
粒状性指標算出ルーチン終了後、図2のフローチャートに戻り、CPU12は、パッチの色情報と粒状性指標とに基づいて、色調整用チャートの各位置にパッチを配置する(ステップS106)。具体的には、基準色で塗りつぶされる基準パッチを起点として所定方向に沿って階調値の差が値1となるように各パッチを並べることを基本態様とし、所定方向に沿って並ぶ各パッチと基準パッチとの粒状性指標に基づいて基本態様を変更する。
After the end of the granularity index calculation routine, the process returns to the flowchart of FIG. 2, and the
本実施形態では、図5に示すパッチの配置を基本態様とする。図5には、図3の色調整用チャートのうちの左端のブロックの基本態様を示したが、他のブロックについても同様である。以下に、基本態様について説明する。ここでは、各パッチの位置をx,y座標で表すものとし、基準位置は(x,y)=(0,0)、基準位置から数えて右方向に1つめの位置は(x,y)=(1,0)、右方向に2つめの位置は(x,y)=(2,0)と表す。基本態様では、(x,y)=(0,0)には基準色からなる第1パッチ(基準パッチ)が配置され、(x,y)=(1,0)には第1パッチのRGBデータと比べてR,Gの階調値が同じでBの階調値が1大きい第2パッチが配置され、(x,y)=(2,0)には第1パッチのRGBデータと比べてR,Gの階調値が同じでBの階調値が2大きい第3パッチが配置される。なお、基本態様では使用されないが、第4〜第6パッチは、第1パッチに比べて、R,Gの階調値が同じでBの階調値がそれぞれ3,4,5大きいものであり、これらは基本態様を変更したときに備えて予備的に作成される。また、基本態様の2行目の位置は(x,y)=(0,−1),(1,−1),(2,−1)であるが、(x,y)=(0,−1)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてR,Bの階調値が同じでGの階調値が1大きいパッチ、(x,y)=(1,−1)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてRの階調値が同じでG,Bの階調値がそれぞれ1大きいパッチ、(x,y)=(2,−1)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてRの階調値が同じでGの階調値が1大きくBの階調値が2大きいパッチである。基本態様の3行目の位置は(x,y)=(0,−2),(1,−2),(2,−2)であるが、(x,y)=(0,−2)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてR,Bの階調値が同じでGの階調値が2大きいパッチ、(x,y)=(1,−2)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてRの階調値が同じでGの階調値が2大きくBの階調値が1大きいパッチ、(x,y)=(2,−2)に配置されるパッチは第1パッチのRGBデータと比べてRの階調値が同じでG,Bの階調値がそれぞれ2大きいパッチである。なお、基本態様の2,3行目では使用されないが、1行目と同様、予備的なパッチが作成される。 In this embodiment, the arrangement of patches shown in FIG. FIG. 5 shows the basic mode of the leftmost block in the color adjustment chart of FIG. 3, but the same applies to the other blocks. Below, a basic aspect is demonstrated. Here, the position of each patch is represented by x and y coordinates, the reference position is (x, y) = (0, 0), and the first position to the right of the reference position is (x, y). = (1, 0), the second position in the right direction is represented as (x, y) = (2, 0). In the basic mode, a first patch (reference patch) composed of a reference color is arranged at (x, y) = (0, 0), and RGB of the first patch is set at (x, y) = (1, 0). A second patch having the same R and G gradation values and a larger B gradation value by 1 than the data is arranged, and (x, y) = (2, 0) is compared with the RGB data of the first patch. A third patch having the same R and G tone values and a large B tone value of 2 is arranged. Although not used in the basic mode, the fourth to sixth patches have the same R and G tone values and the B tone values that are 3, 4 and 5 larger than the first patch, respectively. These are preliminarily created in preparation for changing the basic mode. The position of the second row of the basic mode is (x, y) = (0, −1), (1, −1), (2, −1), but (x, y) = (0, The patch arranged in -1) is a patch having the same R and B tone values and a larger G tone value than the RGB data of the first patch, (x, y) = (1, -1) The patch arranged in is a patch having the same R gradation value and one G and B gradation values each larger than the RGB data of the first patch, and is arranged at (x, y) = (2, −1). The patch to be applied is a patch having the same R gradation value, a G gradation value of 1 and a B gradation value of 2 larger than the RGB data of the first patch. The position of the third row in the basic mode is (x, y) = (0, −2), (1, −2), (2, −2), but (x, y) = (0, −2). ) Is a patch having the same R and B gradation values and a larger G gradation value by 2 than the RGB data of the first patch, and is arranged at (x, y) = (1, -2). The patch to be applied is a patch having the same R gradation value, two G gradation values, and one B gradation value one larger than the RGB data of the first patch, (x, y) = (2, −2 ) Is a patch having the same R gradation value and two G and B gradation values larger than the RGB data of the first patch. Although not used in the second and third lines of the basic mode, a preliminary patch is created as in the first line.
ステップS106では、パッチの粒状性指標に基づいて基本態様を変更するにあたり、各パッチと第1パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が右方向に沿って大きく、且つ、下方向に沿って大きくなるように、不要なパッチを削除することにより、基本態様の各パッチの並べ方を変更する。例えば、基本態様の1行目に並ぶ3つのパッチの粒状性指標は、第1パッチが1.0,第2パッチが2.5,第3パッチが1.25だったとする。すると、第2パッチは、第1パッチとの階調値の差が1、粒状性指標の差が1.5であり、両者の合計は2.5となる。第3パッチは、第1パッチとの階調値の差が2、粒状性指標の差が0.25であり、両者の合計は2.25となる。この場合、合計値は右方向に沿って大きくなるように並んでいないため、第2パッチを削除する。そして、(x,y)=(1,0)の位置には第3パッチを配置し、(x、y)=(2,0)の位置には第4パッチを配置する。そして、新たに基本態様の1行目に並んだ3つのパッチにつき、再び色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が右方向に沿って大きくなるように変更する。なお、縦方向に並ぶパッチについても、同様の手順を繰り返し、必要に応じて基本態様を変更する。このようにして基本態様を変更した後のパッチの配置図を図6に示す。 In step S106, in changing the basic mode based on the granularity index of the patch, the total value of the color information difference and the granularity index difference between each patch and the first patch is large along the right direction, and The arrangement of the patches in the basic mode is changed by deleting unnecessary patches so as to increase in the downward direction. For example, it is assumed that the granularity index of the three patches arranged in the first row of the basic mode is 1.0 for the first patch, 2.5 for the second patch, and 1.25 for the third patch. Then, the second patch has a gradation value difference of 1 and a granularity index difference of 1.5, and the total of both is 2.5. The third patch has a tone value difference of 2 and a graininess index difference of 0.25 from the first patch, and the sum of both is 2.25. In this case, since the total value is not arranged so as to increase in the right direction, the second patch is deleted. Then, the third patch is arranged at the position (x, y) = (1, 0), and the fourth patch is arranged at the position (x, y) = (2, 0). And about the three patches newly arranged in the 1st line of the basic aspect, it changes so that the total value of the difference of a color information and the difference of a granularity index may become large along a right direction again. The same procedure is repeated for patches arranged in the vertical direction, and the basic mode is changed as necessary. FIG. 6 shows a patch layout after the basic mode is changed in this way.
次に、CPU12は、全パッチを配置した後、色調整用チャートの印刷データを作成し、それをインクジェットプリンター20へ出力する(ステップS108)。インクジェットプリンター20から出力された色調整用チャートは、各ブロックにおいて、横方向や縦方向に沿って並んだパッチを見たときに粒状性が急に悪化するようなパッチは排除されていることになる。
Next, after arranging all the patches, the
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の画像形成装置が本実施形態の印刷システム1に相当し、インクジェットプリンター20が印刷手段に相当し、ユーザーPC10のプリンタードライバー18aが印刷制御手段に相当する。また、RGBデータのR,G,Bの階調値が色情報に相当する。
Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The image forming apparatus of the present embodiment corresponds to the
以上説明した本実施形態の印刷システム1によれば、横方向(又は縦方向)に沿って並ぶ各パッチと基準パッチとの粒状性指標に基づいて基本態様を変更し、該変更した態様で色調整用チャートを印刷するため、ざらつき感に関連する粒状性指標の差を考慮して基本態様が変更されることになり、オペレータはざらつき感の大きなパッチを選択することが少なくなる。特に、各パッチと基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が横方向(又は縦方向)に沿って大きくなるように不要なパッチを削除するため、基準パッチとの粒状性指標の差が大きなパッチつまりざらつき感の大きなパッチは色調整用チャートから除外されることになり、オペレータがそうしたパッチを選択することはなくなる。
According to the
ここで、粒状性が急に悪化するのは、ハーフトーン処理後のドットの配置が偏っていること等が考えられるが、その原因は、色変換LUTやディザマトリクスの設定の仕方にあると考えられる。しかし、色変換LUTやディザマトリクスの設定を種々検討したとしても、粒状性が急に悪化するのを防ぐのは困難である。このため、本実施形態のようにパッチの粒状性指標に基づいて基本態様を変更する意義がある。 Here, the sudden deterioration in graininess can be attributed to the fact that the arrangement of dots after halftone processing is biased, etc., but this is thought to be due to the way the color conversion LUT or dither matrix is set. It is done. However, even if various settings of the color conversion LUT and dither matrix are examined, it is difficult to prevent the graininess from abruptly deteriorating. For this reason, it is meaningful to change the basic mode based on the granularity index of the patch as in this embodiment.
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various modes as long as it belongs to the technical scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、各パッチと基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が横方向(又は縦方向)に沿って大きくなるように不要なパッチを削除したが、そのような不要なパッチのサイズを小さくしてもよい。例えば、ステップS106において、粒状性指標の値が第1パッチでは1.0,第2パッチでは2.5,第3パッチでは1.25だったため、第1パッチと第2パッチとの粒状性指標の比率つまり1/2.5=0.4と、第1パッチと第3パッチとの粒状性指標の比率つまり1/1.25=0.8を用いて、第2パッチのサイズを第1パッチの0.4倍、第3パッチのサイズを第1パッチの0.8倍に変更してもよい。このときのパッチの配置図を図7に示す。これにより、粒状性のよいパッチは大きく、粒状性の悪いパッチは小さくなるため、オペレータは粒状性の悪いパッチを選択しにくくなり、粒状性のよいパッチをより探し出しやすくなる。この場合、横方向のみならず縦方向も考慮してサイズを算出してもよい。例えば、第2パッチが第1パッチに対して横方向が2倍、縦方向が2.5倍だった場合、第2パッチのサイズを第1パッチの(2+2.5)/2.0=2.25倍としてもよい。なお、分母を2.0としたのは、第1パッチの横方向長さを1.0、縦方向長さを1.0としており、その和が2.0になるからである。また、上述した実施形態のように不要なパッチを間引いた後、色調整用チャートに採用されたパッチについて粒状性指標の比率に応じてパッチサイズを変更してもよい。 For example, in the above-described embodiment, unnecessary patches are deleted so that the total value of the color information difference and the granularity index difference between each patch and the reference patch increases along the horizontal direction (or vertical direction). The size of such unnecessary patches may be reduced. For example, in step S106, the granularity index value is 1.0 for the first patch, 2.5 for the second patch, and 1.25 for the third patch, so the granularity index between the first patch and the second patch. Of the first patch and the granularity index ratio of the first patch to the third patch, that is, 1 / 1.25 = 0.8. The size of the patch may be changed to 0.4 times that of the first patch, and the size of the third patch may be changed to 0.8 times that of the first patch. FIG. 7 shows a patch layout at this time. As a result, patches with good graininess are large and patches with poor graininess are small, so that it is difficult for the operator to select patches with poor graininess, and it becomes easier to find patches with good graininess. In this case, the size may be calculated in consideration of not only the horizontal direction but also the vertical direction. For example, when the second patch is twice the horizontal direction and 2.5 times the vertical direction with respect to the first patch, the size of the second patch is (2 + 2.5) /2.0=2 of the first patch. It is good also as 25 times. The reason that the denominator is 2.0 is that the horizontal length of the first patch is 1.0 and the vertical length is 1.0, and the sum is 2.0. Moreover, after thinning out unnecessary patches as in the above-described embodiment, the patch size may be changed according to the ratio of the granularity index for the patches employed in the color adjustment chart.
また、不要なパッチを間引く代わりに、不要なパッチが目立たなくなるように装飾してもよい。例えば、ステップS106において、粒状性指標の値が第1パッチでは1.0,第2パッチでは2.5,第3パッチでは1.25だったため、第1パッチの外枠を最も太くし、第3パッチの外枠を次に太くし、第2パッチの外枠を最も細くしてもよい。このときのパッチの配置図の一例を図8に示す。あるいは、第1及び第3パッチの外枠を青色(粒状性が良好なことを表すカラーとして予めオペレータに知らせてある)、第2パッチの外枠を赤色(粒状性が悪いことを表すカラーとして予めオペレータに知らせてある)としてもよい。このときのパッチの配置図の一例を図9に示す。いずれの場合でも、オペレータは粒状性の悪いパッチを選択しにくくなり、粒状性のよいパッチをより探し出しやすくなる。 Further, instead of thinning out unnecessary patches, decoration may be performed so that unnecessary patches are not noticeable. For example, in step S106, the granularity index value is 1.0 for the first patch, 2.5 for the second patch, and 1.25 for the third patch. The outer frame of the three patches may be made thicker next, and the outer frame of the second patch may be made the thinnest. An example of the patch layout at this time is shown in FIG. Alternatively, the outer frame of the first and third patches is blue (the operator is informed in advance as a color indicating that the graininess is good), and the outer frame of the second patch is red (the color indicating that the graininess is poor) The operator may be notified in advance). An example of the patch layout at this time is shown in FIG. In any case, it becomes difficult for the operator to select a patch with poor graininess, and it becomes easier to find a patch with good graininess.
上述した実施形態では、所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標に基づいて基本態様を変更したが、粒状性指標の代わりに色差を用いてもよい。例えば、各パッチのRGBデータをXYZ三刺激値と呼ばれる色空間を経由してLabデータに変換し、色差を(a2+b2+L2)1/2として算出し、基本態様の並び方は変えずに、基準パッチに対して色差が大きいものほどパッチのサイズが小さくなるようにしたりパッチの外枠が目立たない装飾となるようにしてもよい。あるいは、各パッチと基準パッチとの粒状性指標との差と色差との合計値が所定方向(例えば右方向や下方向)に沿って大きくなるようにパッチを間引いてもよい。 In the above-described embodiment, the basic mode is changed based on the granularity index of the patches arranged along the predetermined direction, but a color difference may be used instead of the granularity index. For example, the RGB data of each patch is converted into Lab data via a color space called XYZ tristimulus values, the color difference is calculated as (a 2 + b 2 + L 2 ) 1/2 , and the arrangement of the basic modes is not changed. In addition, the larger the color difference with respect to the reference patch, the smaller the patch size may be, or the patch may have an inconspicuous decoration. Alternatively, the patches may be thinned out so that the total value of the difference between the granularity index and the color difference between each patch and the reference patch increases along a predetermined direction (for example, rightward or downward).
上述した実施形態では、印刷制御手段をユーザーPC10のCPU12としたが、インクジェットプリンター20のコントローラー60としてもよい。この場合、インクジェットプリンター20が本発明の画像形成装置に相当し、プリンタードライバー18aと同様のプログラムがコントローラー60の内部メモリ(ROMなど)に格納されることになる。こうしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
In the above-described embodiment, the print control unit is the
上述した実施形態では、印刷ヘッド24として、圧電素子に電圧を印加することによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用するものとしたが、発熱抵抗体(例えばヒーターなど)に電圧を印加することによりインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用するものとしてもよい。
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、印刷手段としてインクジェットプリンター20を採用したが、トナーカートリッジを用いるレーザープリンターや他の形式のプリンターに採用してもよい。
In the above-described embodiment, the
1 印刷システム、10 ユーザーPC、12 CPU、14 ROM、16 RAM、18 HDD、18a プリンタードライバー、20 インクジェットプリンター、21 プリンター機構、22 キャリッジ、24 印刷ヘッド、26 インクカートリッジ、28 キャリッジガイド、32 キャリッジベルト、34 キャリッジモーター、35 従動ローラー、36 キャリッジポジションセンサー、36a 光学スケール、36b 光学センサー、41 紙送り機構、42 搬送ローラー、44 搬送モーター、46 プラテン、48 フラッシングエリア、49 ロータリーエンコーダー、50 キャッピング装置、51 キャップ、58 フレーム、60 コントローラー 1 printing system, 10 user PC, 12 CPU, 14 ROM, 16 RAM, 18 HDD, 18a printer driver, 20 inkjet printer, 21 printer mechanism, 22 carriage, 24 print head, 26 ink cartridge, 28 carriage guide, 32 carriage belt , 34 Carriage motor, 35 Drive roller, 36 Carriage position sensor, 36a Optical scale, 36b Optical sensor, 41 Paper feed mechanism, 42 Transport roller, 44 Transport motor, 46 Platen, 48 Flushing area, 49 Rotary encoder, 50 Capping device, 51 caps, 58 frames, 60 controllers
Claims (7)
印刷媒体へ印刷する印刷手段と、
基準色で塗りつぶされる基準パッチを起点として所定方向に沿って色情報の差が所定間隔となるように各パッチを並べることを基本態様とし、前記所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標又は色差に基づいて前記基本態様を変更し、該変更した態様で前記色調整用チャートが印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、
を備え、
前記印刷制御手段は、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなるように不要なパッチを除去する、
画像形成装置。 An image forming apparatus capable of creating a color adjustment chart in which a plurality of patches filled with one color are arranged,
Printing means for printing on a print medium;
The basic aspect is to arrange the patches so that the difference in color information is a predetermined interval along a predetermined direction starting from a reference patch painted with the reference color, and the granularity index of each patch arranged along the predetermined direction or A printing control unit that changes the basic mode based on a color difference and controls the printing unit to print the color adjustment chart in the changed mode;
Equipped with a,
In changing the basic mode based on the graininess index, the print control unit increases a total value of color information difference and graininess index difference between each patch and the reference patch along the predetermined direction. Remove unnecessary patches so that
Image forming apparatus.
請求項1に記載の画像形成装置。 When changing the basic mode based on the graininess index or the color difference, the print control unit changes at least one of the arrangement of the patches, the size of each patch, and the decoration of each patch in the basic mode. ,
The image forming apparatus according to claim 1 .
印刷媒体へ印刷する印刷手段と、 Printing means for printing on a print medium;
基準色で塗りつぶされる基準パッチを起点として所定方向に沿って色情報の差が所定間隔となるように各パッチを並べることを基本態様とし、前記所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標又は色差に基づいて前記基本態様を変更し、該変更した態様で前記色調整用チャートが印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、 The basic aspect is to arrange the patches so that the difference in color information is a predetermined interval along a predetermined direction starting from a reference patch painted with the reference color, and the granularity index of each patch arranged along the predetermined direction or A printing control unit that changes the basic mode based on a color difference and controls the printing unit to print the color adjustment chart in the changed mode;
を備え、 With
前記印刷制御手段は、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなっているか否かを判定し、大きくなっていないパッチについてはパッチの大きさを小さくする、 In changing the basic mode based on the graininess index, the print control unit increases a total value of color information difference and graininess index difference between each patch and the reference patch along the predetermined direction. Determine whether or not the patch is not large, and reduce the size of the patch.
画像形成装置。Image forming apparatus.
請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
印刷媒体へ印刷する印刷手段と、 Printing means for printing on a print medium;
基準色で塗りつぶされる基準パッチを起点として所定方向に沿って色情報の差が所定間隔となるように各パッチを並べることを基本態様とし、前記所定方向に沿って並ぶ各パッチの粒状性指標又は色差に基づいて前記基本態様を変更し、該変更した態様で前記色調整用チャートが印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、 The basic aspect is to arrange the patches so that the difference in color information is a predetermined interval along a predetermined direction starting from a reference patch painted with the reference color, and the granularity index of each patch arranged along the predetermined direction or A printing control unit that changes the basic mode based on a color difference and controls the printing unit to print the color adjustment chart in the changed mode;
を備え、 With
前記印刷制御手段は、前記粒状性指標に基づいて前記基本態様を変更するにあたり、各パッチと前記基準パッチとの色情報の差及び粒状性指標の差の合計値が前記所定方向に沿って大きくなっているか否かを判定し、大きくなっていないパッチについては視覚的に目立たなくなるようにパッチ装飾を変更する、 In changing the basic mode based on the graininess index, the print control unit increases a total value of color information difference and graininess index difference between each patch and the reference patch along the predetermined direction. Change the patch decoration so that the patch that is not large is visually inconspicuous,
画像形成装置。 Image forming apparatus.
請求項5に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011245225A JP5838738B2 (en) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | Image forming apparatus and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011245225A JP5838738B2 (en) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | Image forming apparatus and program thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013102364A JP2013102364A (en) | 2013-05-23 |
| JP5838738B2 true JP5838738B2 (en) | 2016-01-06 |
Family
ID=48622575
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011245225A Expired - Fee Related JP5838738B2 (en) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | Image forming apparatus and program thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5838738B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7314628B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000217007A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Nec Corp | Device and method for color printing and storage medium recording color print program |
| JP5238650B2 (en) * | 2009-09-10 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245225A patent/JP5838738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013102364A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5238650B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP2010052247A (en) | Printing apparatus, printing method, program and printed matter | |
| JP2013150205A (en) | Printing device manufacturing method, color measuring device, and color measuring method | |
| JP2016124266A (en) | Printing control device and printing control method | |
| US11416723B2 (en) | Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor | |
| US20150373228A1 (en) | Signal conversion method and apparatus, program, and print system | |
| US20150015914A1 (en) | Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, and program | |
| US20160173724A1 (en) | Printing apparatus, printing method, program, and image processing apparatus | |
| JP6252240B2 (en) | Printing system, density correction method, and correction necessity determination program | |
| JP7467170B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
| JP6424696B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
| JP5838738B2 (en) | Image forming apparatus and program thereof | |
| US10974520B2 (en) | Image processing device generating print data using profile corresponding to printing direction | |
| US20120113444A1 (en) | Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium | |
| JP2002185810A (en) | Image processing apparatus, print control apparatus, image processing method, and recording medium | |
| JP2016087980A (en) | Print control device | |
| JP2016087979A (en) | Print control apparatus and print control method | |
| JP5838739B2 (en) | Image forming apparatus and program thereof | |
| JP7128444B2 (en) | Image processing device and computer program | |
| JP2011255540A (en) | Correction value acquisition method, correction value acquisition program, and printer | |
| JP2005014586A (en) | Print control apparatus, print control method, and print control program | |
| JP2023042971A (en) | Image processing device, image processing method | |
| JP4041954B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, printing system, and printing control program | |
| JP2012222501A (en) | Image processing device, lookup table creation method, printing device, image processing method and image processing program | |
| JP4457585B2 (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150629 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |