JP5949469B2 - Power management system - Google Patents
Power management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949469B2 JP5949469B2 JP2012245359A JP2012245359A JP5949469B2 JP 5949469 B2 JP5949469 B2 JP 5949469B2 JP 2012245359 A JP2012245359 A JP 2012245359A JP 2012245359 A JP2012245359 A JP 2012245359A JP 5949469 B2 JP5949469 B2 JP 5949469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- management system
- individual
- information
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
この発明は、電力管理システムに関するものである。 The present invention relates to a power management system.
対象領域に属する個人の情報を予め登録し、当該情報に基づいて当該対象領域の設備のデマンド制御を行う電力管理システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 There has been proposed a power management system that registers in advance personal information belonging to a target area and performs demand control of equipment in the target area based on the information (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の電力管理システムは、個人の実在を監視していない。このため、個人が当該対象領域内に実在するか否かにかかわらず、予め決められた情報に基づいて当該対象領域の設備のデマンド制御が行われる。
However, the power management system described in
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、対象領域に実在する個人を考慮してデマンド制御を行うことができる電力管理システムを提供することである。 This invention was made in order to solve the above-mentioned subject, and is providing the power management system which can perform demand control in consideration of the individual who exists in a target area | region.
この発明に係る電力管理システムは、複数の対象領域の各々にいる個人を検出する検出部と、前記複数の対象領域の各々の設備についてデマンド制御を行うか否かのレベルが最大レベルの場合は、前記複数の対象領域にいる特別の個人の数に基づいて、前記複数の対象領域の各々の設備のデマンド制御を行う際の優先順位を変更する変更部と、を備えたものである。 Power management system according to the present invention, a detector for detecting an individual who is in each of a plurality of target areas, if the plurality of whether levels performing demand control for each of the facilities of the target area is the maximum level And a changing unit that changes a priority when performing demand control of each facility of the plurality of target areas based on the number of special individuals in the plurality of target areas.
この発明によれば、対象領域に実在する個人を考慮してデマンド制御を行うことができる。 According to the present invention, demand control can be performed in consideration of an individual who actually exists in the target area.
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 A mode for carrying out the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用される入退室管理システムとビル管理システムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an entrance / exit management system and a building management system used in the power management system according to
図1に示すように、入退室管理システム1は、入側カードリーダ2、出側カードリーダ3、入退室コントローラ4を備える。入側カードリーダ2は、各エリア(対象領域)の外側において当該エリアの出入口近傍に設けられる。出側カードリーダ3は、各エリアの内側において当該エリアの出入口近傍に設けられる。入退室コントローラ4は、各入側カードリーダ2と各出側カードリーダ3とに接続される。
As shown in FIG. 1, the entrance /
ビル管理システム5は、空調機6、照明7等の設備、デマンド監視制御装置8を備える。空調機6、照明7等の設備は、各エリアに設けられる。デマンド監視制御装置8は、電力管理システムとして、検出部8a、制御部8bを備える。検出部8aは、入退室コントローラ4に接続される。制御部8bは、各エリアの空調機6、照明7等の設備に接続される。制御部8bには、電力計9が接続される。
The
入退室管理システム1においては、カード(図示せず)が個人に配布される。当該カードには、個人番号が記録される。個人番号は、当該個人に固有の番号からなる。
In the entrance /
個人が各エリアに入る際、個人は、当該エリアの入側カードリーダ2に対しカードを操作する。当該操作により、入側カードリーダ2は、個人番号を検出した後に認証する。その後、入側カードリーダ2は、自らの識別子と認証した個人番号とを通行通知として入退室コントローラ4に通知する。当該通行通知に基づいて、入退室コントローラ4は、エリア毎の在不在情報として、個人番号に対応した個人が当該入側カードリーダ2のあるエリアに入ったことを管理する。この際、入退室コントローラ4は、個人番号に対応した個人が特別の属性か否かを管理する。
When an individual enters each area, the individual operates the card with respect to the
個人が各エリアから出る際、個人は、当該エリアの出側カードリーダ3に対しカードを操作する。当該操作により、出側カードリーダ3は、個人番号を検出した後に認証する。その後、出側カードリーダ3は、自らの識別子と検出した個人番号とを通行通知として入退室コントローラ4に通知する。当該通行通知に基づいて、入退室コントローラ4は、エリア毎の在不在情報として、個人番号に対応した個人が当該出側カードリーダ3のあるエリアから出たことを管理する。この際、入退室コントローラ4は、個人番号に対応した個人の属性が特別の属性か否かを管理する。
When an individual leaves each area, the individual operates the card with respect to the
ビル管理システム5においては、デマンド監視制御装置8の検出部8aは、エリア毎の在不在情報とエリア毎に特別の属性の個人がいるか否かの情報を入退室コントローラ4から受信する。デマンド監視制御装置8の制御部8bは、電力計9の監視結果に基づいて予め設定された優先順位に基づいて、空調機6、照明7等の設備のデマンド制御を行う。この際、デマンド監視制御装置8の制御部8bは、変更部として、特別の属性の個人がいるエリアの設備のデマンド制御を行う際の優先順位を変更する。
In the
次に、図2を用いて、入退室コントローラ4が管理する情報を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用される入退室管理システムの入退室コントローラが管理する情報を説明するための図である。
Next, information managed by the entrance /
FIG. 2 is a diagram for explaining information managed by the entrance / exit controller of the entrance / exit management system used in the power management system according to
図2に示すように、入退室コントローラ4は、個人情報10、エリア情報11、エリア在室情報12を管理する。個人情報10、エリア情報11、エリア在室情報12は、入退室コントローラ4のメモリ上に記憶される。
As shown in FIG. 2, the entrance /
個人情報10においては、「氏名」と「特別な人属性」とが個人番号に対応付けられる。「氏名」は、当該個人番号が記録されたカードを携帯する個人の氏名である。「特別な人属性」は、当該個人番号が記録されたカードを携帯する個人の属性が特別の属性か否かを示すものである。各エリアへのアクセスを高度に制限する際は、各エリアへの入室権限、入室可能な時間帯等が個人番号に対応付けられることもある。
In the
エリア情報11においては、「エリア名称」、「入側CR」、「出側CR」がエリア番号に対応付けられる。「エリア名称」は、各エリアを特定するものである。「入側CR」は、各エリアに設けられた入側カードリーダ2を一意に区別する識別子である。「出側CR」は、各エリアに設けられた出側カードリーダ3を一意に区別する識別子である。
In the
エリア在室情報12においては、「個人番号」がエリア番号に対応付けられる。「個人番号」は、当該エリア番号に対応したエリアにいる個人を特定するものである。エリア在室情報12においては、個人の入室時刻等、付属の情報が保持される場合もある。
In the
次に、図3を用いて、個人情報10の編集方法を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用される入退室管理システムの入退室コントローラでの個人情報の編集方法を説明するための図である。
Next, a method for editing the
FIG. 3 is a diagram for explaining a method for editing personal information in an entrance / exit controller of the entrance / exit management system used in the power management system according to
図3に示すように、入退室コントローラ4の表示部には、編集画面13が表示される。編集画面13には、「個人番号」の欄、「氏名」の欄、「特別な人属性」のチェックボックス14が表示される。これらの欄等を用いて、個人情報10が編集される。すなわち、個人番号等が追加、変更、削除される。
As shown in FIG. 3, an
例えば、個人の属性を特別の属性とする場合は、「レ」がチェックボックス14に付される。個人の属性を特別の属性としない場合は、「レ」がチェックボックス14から外される。この状態で、登録ボタン15を選択すれば、個人の属性が更新される。キャンセルボタン16を選択すれば、表示中の個人情報10が消去される。
For example, when a personal attribute is a special attribute, “re” is added to the
次に、図4を用いて、入退室コントローラ4の内部処理を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用される入退室管理システムの入退室コントローラの内部処理を説明するためのフローチャートである。
Next, the internal processing of the entrance /
FIG. 4 is a flowchart for explaining the internal processing of the entrance / exit controller of the entrance / exit management system used in the power management system according to
ステップS1では、入退室コントローラ4は、入側カードリーダ2又は出側カードリーダ3からの通行通知を待つ。入退室コントローラ4が通行通知を受信すると、ステップS2に進む。ステップS2では、入退室コントローラ4は、通行通知に指定されたカードリーダの識別子でエリア情報11を検索し、対応したエリア番号とカードリーダの種類を特定する。その後、ステップS3では、入退室コントローラ4は、カードリーダの種類を判定する。
In step S <b> 1, the entrance /
ステップS3でカードリーダが入側カードリーダ2の場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、入退室コントローラ4は、エリア番号と通行通知に指定された個人番号とを持つレコードをエリア在室情報12に追加する。
If the card reader is the
その後、ステップS5に進み、入退室コントローラ4は、エリア在室情報12に存在するエリア番号を持つレコードの全ての個人番号について、「特別な人属性」が「あり」のレコード数を数える。その後、ステップS6では、入退室コントローラ4は、当該エリア番号と当該エリアにいる人数と「特別の人属性」が「あり」のレコード件数とをエリア毎の在不在情報としてデマンド監視制御装置8に通知する。その後、ステップS1からの動作が繰り返される。
Thereafter, the process proceeds to step S5, and the entrance /
ステップS3でカードリーダが出側カードリーダ3の場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、入退室コントローラ4は、エリア在室情報12の通行通知に指定されたエリア番号を持つレコードから通行通知に指定された個人番号のレコードを削除する。
If the card reader is the
その後、ステップS5に進み、入退室コントローラ4は、エリア在室情報12に存在するエリア番号を持つレコードの全ての個人番号について、「特別な人属性」が「あり」のレコード数を数える。その後、ステップS6では、入退室コントローラ4は、当該エリア番号と当該エリアにいる人数と当該エリアにいる「特別な人属性」が「あり」のレコード件数とをエリア毎の在不在情報としてデマンド監視制御装置8に通知する。その後、ステップS1からの動作が繰り返される。
Thereafter, the process proceeds to step S5, and the entrance /
次に、図5を用いて、デマンド監視制御装置8が管理する情報を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用されるビル管理システムのデマンド監視制御装置が管理する情報を説明するための図である。
Next, information managed by the demand
FIG. 5 is a diagram for explaining information managed by the demand monitoring control device of the building management system used in the power management system according to
図5に示すように、デマンド監視制御装置8は、デマンド制御レベル情報17、エリア設備情報18、エリア在室者情報19、デマンド制御状態情報20を管理する。デマンド制御レベル情報17、エリア設備情報18、エリア在室者情報19、デマンド制御状態情報20は、デマンド監視制御装置8のメモリ上に記憶される。
As shown in FIG. 5, the demand
デマンド制御レベル情報17においては、「使用量」、「エリア番号」、「調光レベル」がデマンド時限内の優先順位を決めるレベルに対応付けられる。「使用量」は、使用電力である。「エリア番号」は、当該レベルに属するエリアに対応したエリア番号である。「調光レベル」は、照明7の全輝度に対する明るさの割合である。
In the demand
エリア設備情報18においては、「空調機信号」、「調光信号」がエリア番号に対応付けられる。「空調機信号」は、当該エリア番号に対応したエリア内の空調機に対する運転指示信号である。「調光信号」は、当該エリア番号に対応したエリア内の照明7の照度に関する信号である。
In the
エリア在室者情報19においては、「在室者数」、「特別な人数」がエリア番号に対応付けられる。「在室者数」は、当該エリア番号に対応したエリア内にいる個人の数である。「特別な人数」は、当該エリア番号に対応したエリア内にいる「特別な人属性」が「あり」の個人の数である。
In the
デマンド制御状態情報20においては、「制御」がレベルに対応付けられる。「制御」は、当該レベルがデマンド制御の対象となっているか否かを表すものである。
In the demand
次に、図6を用いて、デマンド監視制御装置8によるエリア毎の在不在情報受信処理を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用されるビル管理システムのデマンド監視制御装置によるエリア毎の在不在情報受信処理を説明するためのフローチャートである。
Next, presence / absence information reception processing for each area by the demand
FIG. 6 is a flowchart for explaining presence / absence information reception processing for each area by the demand monitoring control device of the building management system used in the power management system according to
ステップS11では、検出部8aは、入退室コントローラ4からのエリア番号と当該エリアにいる人数と当該エリアにいる「特別な人属性」が「あり」のレコード件数との受信を待つ。その後、ステップS12では、制御部8bは、エリア在室者情報19において当該エリアのレコードの「在室者数」、「特別な人数」を更新する。
In step S11, the
次に、図7を用いて、デマンド監視制御装置8が常時行うデマンド制御を説明する。
図7はこの発明の実施の形態1における電力管理システムに利用されるビル管理システムのデマンド監視制御装置によるデマンド制御を説明するためのフローチャートである。
Next, the demand control that is always performed by the demand
FIG. 7 is a flowchart for explaining demand control by the demand monitoring control device of the building management system used in the power management system according to
ステップS31では、制御部8bは、電力計9から得たデマンド時限内の電力使用量に基づいて、デマンド時限内の電力を予測する。まず、制御部8bは、全レベルにおいてデマンド制御を行わない状態での電力の予測値を求める。ステップS32では、レベル(Lv値)を1にする。ステップS33では、制御部8bは、電力の予測値が目標値を超過したか否かを判定する。
In step S31, the
ステップS33で電力の予測値が目標値を超過していない場合は、ステップS34に進む。ステップS34では、制御部8bは、レベルが最大レベルか否かを判定する。ステップS34でレベルが最高レベルの場合は、ステップS31からの動作が繰り返される。
If the predicted power value does not exceed the target value in step S33, the process proceeds to step S34. In step S34, the
ステップS33で電力の予測値が目標値を超過している場合は、ステップS35に進む。ステップS35では、制御部8bは、デマンド制御レベル情報17において当該レベルのエリア番号からエリア在室者情報19を参照し、当該レベルのエリアの「特別な人数」を参照する。その後、ステップS36に進み、制御部8bは、当該エリアの「特別な人数」が0か否かを判定する。
If the predicted power value exceeds the target value in step S33, the process proceeds to step S35. In step S35, the
ステップS36で当該エリアの「特別な人数」が0の場合は、ステップS37に進む。ステップS37では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルが制御「あり」か「なし」かを判定する。
If the “special number of people” in the area is 0 in step S36, the process proceeds to step S37. In step S <b> 37, the
ステップS37で当該レベルが制御「なし」の場合は、ステップS38に進む。ステップS38では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルを制御「あり」に更新する。その後、ステップS39に進み、制御部8bは、当該レベルのエリアの対象設備を制御する。例えば、制御部8bは、空調機6をOFFにする空調機信号と照明7の調光レベルに関する調光信号とを出力する。
If the level is “none” in step S37, the process proceeds to step S38. In step S38, the
ステップS37で当該レベルが制御「あり」の場合とステップS39の後は、ステップS40に進む。ステップS40では、制御部8bは、当該レベルのエリアの電力使用量を電力の予測値から引く。
When the level is “Yes” in step S37 and after step S39, the process proceeds to step S40. In step S40, the
その後、ステップS41に進み、制御部8bは、Lv値をインクリメントする。その後、ステップS42に進み、制御部8bは、電力の予測値が目標値を超過したか否かを判定する。
Then, it progresses to step S41 and the
ステップS42で電力の予測値が目標値を超過していない場合は、ステップS34からの動作が繰り返される。これに対し、電力の予測値が目標値を超過している場合は、ステップS43に進む。ステップS43では、レベルが最大レベルか否かを判定する。 If the predicted power value does not exceed the target value in step S42, the operation from step S34 is repeated. On the other hand, if the predicted power value exceeds the target value, the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether the level is the maximum level.
ステップS43でレベルが最大レベルでない場合は、ステップS35からの動作が繰り返される。これに対し、レベルが最大レベルの場合は、ステップS44に進む。ステップS44では、制御部8bは、デマンド制御不能異常発生と判定する。その後、ステップS31からの動作が繰り返される。
If the level is not the maximum level in step S43, the operation from step S35 is repeated. On the other hand, if the level is the maximum level, the process proceeds to step S44. In step S44, the
ステップS36で当該エリアの「特別な人数」が0でない場合は、ステップS45に進む。ステップS45では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルが制御「あり」か「なし」かを判定する。
If the “special number of people” in the area is not 0 in step S36, the process proceeds to step S45. In step S45, the
ステップS45で当該レベルが制御「あり」の場合は、ステップS46に進む。ステップS46では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルを制御「なし」に更新する。その後、ステップS47に進み、制御部8bは、当該レベルのエリアの対象設備を復帰させる。例えば、制御部8bは、空調機6での空調を復元する空調機信号と照明7の調光レベルを元に戻す調光信号とを出力する。
If the level is “Yes” in step S45, the process proceeds to step S46. In step S46, the
ステップS45で当該レベルが制御「なし」場合とステップS47の後は、電力の予測値は目標値を超過した状態を維持している。この場合、ステップS41からの動作が繰り返される。 In the case where the level is “none” in step S45 and after step S47, the predicted power value is maintained exceeding the target value. In this case, the operation from step S41 is repeated.
ステップS34でレベルが最高レベルでない場合は、ステップS48に進む。ステップS48では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルが「制御」ありか否かを判定する。
If the level is not the highest level in step S34, the process proceeds to step S48. In step S <b> 48, the
当該レベルが「制御」ありの場合は、ステップS49に進む。ステップS49では、制御部8bは、デマンド制御状態情報20において当該レベルを制御「なし」に更新する。その後、ステップS50に進み、制御部8bは、当該レベルのエリアの対象設備を復帰させる。例えば、制御部8bは、空調機6での空調を復元する空調機信号と照明7の調光レベルを元に戻す調光信号とを出力する。
If the level is “control”, the process proceeds to step S49. In step S49, the
ステップS48で当該レベルが制御「なし」の場合とステップS50の後は、ステップS51に進む。ステップS51では、制御部8bは、Lv値をインクリメントする。その後、ステップS34からの動作が繰り返される。
If the level is “none” in step S48 and after step S50, the process proceeds to step S51. In step S51, the
以上で説明した実施の形態1によれば、エリアにいる個人の属性に基づいて、当該エリアの設備のデマンド制御を行う際の優先順位が一時的に変更される。このため、エリアに実在する個人を考慮してデマンド制御を行うことができる。その結果、特別の個人に対して不快感を低減させることができる。 According to the first embodiment described above, based on the attributes of individuals in an area, the priority order when performing demand control of equipment in the area is temporarily changed. For this reason, demand control can be performed in consideration of an individual who exists in the area. As a result, discomfort can be reduced for special individuals.
例えば、清掃員、調整員等があまり使用されない部屋、普段は無人になるショールーム等に短時間在室する際は、空調機6を停止して電力使用量を減らすことができる。これに対し、重要な顧客、海外からの来賓、会社の上級役員等に対しては、「特別な人属性」を設定すればよい。この場合、これらの者があまり使用されない部屋、普段は無人になるショールーム等を利用する際、空調機6、照明7等、環境に関する設備を通常通り動作させることができる。
For example, when a cleaner, a coordinator, or the like is in a room that is not often used, or in a showroom that is usually unattended, the
また、エリアに対する個人の出入りは、入退室管理システム1の認証結果が利用される。このため、エリアのセキュリティを高めつつ、特別の個人に対して不快感を低減させることができる。
In addition, the authentication result of the entrance /
また、エリアの設備への電力供給が遮断されている際に当該エリアに入った個人に「特別な人属性」が設定されている場合は、当該エリアの設備への電力が供給される。このため、特別の個人が当該エリアに入った際に、特別の個人に対して不快感を低減させることができる。 In addition, when “special person attribute” is set for an individual who enters the area when the power supply to the facility in the area is cut off, the power is supplied to the facility in the area. For this reason, when a special individual enters the area, discomfort can be reduced for the special individual.
また、特別の個人がエリアから出た際に、当該エリアの設備のデマンド制御を行う際の優先順位は、予め設定されていた優先順位に戻る。このため、公平なデマンド制御を維持することができる。 Further, when a special individual leaves the area, the priority order when performing demand control of equipment in the area returns to the preset priority order. For this reason, fair demand control can be maintained.
なお、レベルが最大レベルに達した後にエリアに在室する特別の個人の数に基づいて、デマンド制御を行ってもよい。この場合、特別の個人の数の少ないエリアは、特別の個人の数が多いエリアより優先的にデマンド制御を行えばよい。その結果、全てのエリアに特別の個人がいる場合でも、デマンド制御の効果を得ることができる。 Note that the demand control may be performed based on the number of special individuals in the area after the level reaches the maximum level. In this case, an area with a small number of special individuals may be subjected to demand control preferentially over an area with a large number of special individuals. As a result, the effect of demand control can be obtained even when there are special individuals in all areas.
また、特別の個人の属性を多値のレベルに設定してもよい。この場合、レベルが最大レベルに達した後にエリアに在室する特別の個人のレベルに基づいて、各エリアの設備をデマンド制御する際の優先順位を変更すればよい。例えば、最重要顧客を社内の上級役員よりも優先度を高いレベルとすればよい。この場合、エリア内の特別の個人のレベルの総和又はエリア内の特別の個人の属性の高低に基づいて、各エリアの設備をデマンド制御する際の優先順位を決定すればよい。 In addition, special personal attributes may be set to multilevel levels. In this case, based on the level of a special individual who is present in the area after the level reaches the maximum level, the priority order for the demand control of the facilities in each area may be changed. For example, the most important customers may be given higher priority than senior executives in the company. In this case, the priority order for controlling the facilities in each area may be determined based on the sum of the levels of special individuals in the area or the level of the attributes of special individuals in the area.
また、突発的に来場する来賓等に対してスケジュールで通行を許可してもよい。すなわち、来賓等が通行する可能性があるエリアに対して来賓等の通行を許可する時間帯を指定してもよい。この場合、来賓等を特別の個人として設定し、当該個人が当該スケジュールの示す時間帯に当該エリアに実在しなくても、当該エリアの設備をデマンド制御の対象外としてもよい。この際、来賓等が当該エリアを通行する前に当該エリアを涼しくしたり暖かくしたりしておいてもよい。 In addition, traffic may be permitted on a schedule for guests who suddenly visit. That is, you may designate the time slot | zone which permits passage of guests etc. with respect to the area where guests etc. may pass. In this case, a guest or the like is set as a special individual, and the facility in the area may be excluded from demand control even if the individual does not actually exist in the area in the time zone indicated by the schedule. At this time, the guest area may be cooled or warmed before the guest passes the area.
また、デマンド制御の対象は、空調機6、照明7以外の設備でもよい。すなわち、デマンド制御の対象の設備と特別な人がいる可能性のあるエリアの設備とを関連付けておけばよい。
The target of demand control may be equipment other than the
また、個人を識別できるものであれば、カードリーダ以外の識別装置でもよい。例えば、指紋認証装置での指紋認証結果に基づいて、個人を識別してもよい。 In addition, an identification device other than a card reader may be used as long as it can identify an individual. For example, an individual may be identified based on the result of fingerprint authentication by the fingerprint authentication device.
また、工場等、ビル以外の建築物等に対して当該電力管理システムを適用してもよい。 The power management system may be applied to buildings other than buildings such as factories.
1 入退室管理システム、 2 入側カードリーダ、 3 出側カードリーダ、 4 入退室コントローラ、 5 ビル管理システム、 6 空調機、 7 照明、 8 デマンド監視制御装置、 8a 検出部、 8b 制御部、 9 電力計、 10 個人情報、 11 エリア情報、 12 エリア在室情報、 13 編集画面、 14 チェックボックス、 15 登録ボタン、 16 キャンセルボタン、 17 デマンド制御レベル情報、 18 エリア設備情報、 19 エリア在室者情報、 20 デマンド制御状態情報
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記複数の対象領域の各々の設備についてデマンド制御を行うか否かのレベルが最大レベルの場合は、前記複数の対象領域の各々にいる特別の個人の数に基づいて、前記複数の対象領域の各々の設備のデマンド制御を行う際の優先順位を変更する変更部と、
を備えたことを特徴とする電力管理システム。 A detection unit for detecting an individual in each of a plurality of target areas;
If the level of whether or not to perform demand control for each facility of the plurality of target areas is the maximum level , based on the number of special individuals in each of the plurality of target areas , A change unit for changing the priority when performing demand control of each facility;
A power management system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012245359A JP5949469B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Power management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012245359A JP5949469B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Power management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014096860A JP2014096860A (en) | 2014-05-22 |
| JP5949469B2 true JP5949469B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=50939526
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012245359A Active JP5949469B2 (en) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | Power management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5949469B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021027738A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社日立ビルシステム | Demand control processing unit |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4474975B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-06-09 | ダイキン工業株式会社 | Area-specific environment provision control system and area-specific environment provision control method |
| JP5036436B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-09-26 | 東光電気株式会社 | Environmental management system |
| JP2011010497A (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | Controller |
| JP2012191707A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Power controller, power control system and method |
-
2012
- 2012-11-07 JP JP2012245359A patent/JP5949469B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014096860A (en) | 2014-05-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104782140B (en) | Air conditioning system and central management unit | |
| JP4309145B2 (en) | Apartment house security system | |
| US11775879B2 (en) | Apparatus, room, management system, and non-transitory computer readable medium | |
| US20100063641A1 (en) | Method and system for improved energy utilization of a large building or facility | |
| TWI421787B (en) | A personnel location tracking and management system and the method thereof | |
| JP2012207878A (en) | Facility controlling system and method | |
| JP2007276961A (en) | Call registration device for elevator | |
| JP4032908B2 (en) | Visitor management system and program | |
| JP2008157015A (en) | Entrance / exit management system | |
| JP2015040693A (en) | Air conditioning control system and air conditioning control device | |
| CN111086936B (en) | Elevator information display system | |
| CN112978529B (en) | Congestion degree prediction display system, congestion degree prediction display method, and computer-readable medium | |
| US20220036713A1 (en) | Method and system for optimizing access restrictions to shared resources | |
| JP6393483B2 (en) | Security area management system and security area management method | |
| JP2006195504A (en) | Area management system | |
| JP5582015B2 (en) | Seat management system and seat management method | |
| JP5405341B2 (en) | Image monitoring apparatus and monitoring system | |
| JP5949469B2 (en) | Power management system | |
| KR101054258B1 (en) | Unattended Membership Authentication and Automatic Key Assignment System | |
| JP2007323141A (en) | Entrance / exit management server | |
| JP5647554B2 (en) | Facility management system and method | |
| JP2012063825A (en) | Visitor security management system | |
| JP2005140422A (en) | Entrance / exit management system | |
| JP2014191523A (en) | Entering/leaving terminal for displaying energy information, and building integrated management system | |
| WO2019224116A2 (en) | Fire alarm system integration |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150310 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5949469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |