JP5955119B2 - 食用油脂の製造方法 - Google Patents
食用油脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955119B2 JP5955119B2 JP2012135778A JP2012135778A JP5955119B2 JP 5955119 B2 JP5955119 B2 JP 5955119B2 JP 2012135778 A JP2012135778 A JP 2012135778A JP 2012135778 A JP2012135778 A JP 2012135778A JP 5955119 B2 JP5955119 B2 JP 5955119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- deodorization
- fatty acid
- temperature
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
また、トランス脂肪酸の生成量を充分に低減させ得たとしても、油脂の品質を低下させることは避ける必要があり、また大幅なコスト上昇は産業上受け入れられない。
よって、脱臭時間は、10〜100分の間で脱臭温度と脱臭温度での水蒸気吹込量対油比率に関連させて、前記した数1、2の2つの式をいずれも満足するように調整する。
脱臭時間を長くすると、酸価の低下や色調の淡色化が進み、脱臭直後の油の品質は向上するが、トコフェロール類をはじめとする天然の酸化防止成分の除去も進行し、含有量が減少する。
逆に、脱臭時間を短くすると、酸価の低下が少なくなって色調が悪化するので、脱臭温度での水蒸気吹込量対油比率を多くする必要がある。よって、酸価の低下と色の淡色化を満足させつつ、脱臭油の風味・酸化安定性を向上させるには数2で示される式で示すような特定の範囲とするのである。
図1に模式的に示した構造の脱臭装置を用い、脱臭前原料油脂Oとして、脱色大豆油1kgを2L容量のガラス製水蒸気蒸留フラスコ1に投入し、バッチ式脱臭を行なった。その際に水蒸気は、水蒸気発生器2で蒸留水WをヒータHで加熱して発生したものをフラスコ1の底部まで延びるガラス管3で供給し、その量は蒸留水2の減量をもって計測して脱臭時の水蒸気吹込量とした。
○ 異味異臭なく良好
△ 僅かに原料特有の味がする
× 不快な味があり、食するのに不適
比較例1〜4においては、実施例1における脱臭温度を順に180℃、210℃、240℃、250℃に設定することの他、表1に示される条件で調整したこと以外は、実施例1と同様に脱臭工程を行ない、得られた食用油脂の評価を表1中に併記した。
実施例5〜7は、実施例1の製造方法で用いた脱色大豆油を脱色なたね油に変更し、脱臭温度を順に220℃、230℃、235℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして脱臭工程を行なった。真空度は3hPaを維持できていた。原料の脱色油および得られた脱臭油の評価として、酸価、色調、トランス脂肪酸含量、トコフェロール含量、風味評価と、数1、2に示した式の左項を表2中に示した。
実施例1における脱臭温度を180℃、240℃、250℃に設定することの他、表2
に示される条件で調整したこと以外は、実施例1と同様に脱臭を行ない、得られた油脂の評価を表2中に併記した。
実施例1の製造方法で用いた脱色大豆油における脱臭温度と脱臭時の水蒸気吹込量対油比率を表3に示すようにしたこと以外は、実施例1と同様にして脱臭を行なった。
実施例5の製造方法で用いた脱色なたね油を原料とし、脱臭温度220℃または230℃で脱臭時間を35分とし、5hPa以下の真空度を維持して脱臭時の水蒸気吹込量対油比率を1.5%と2.5%とする条件で脱臭を行なった。
原料の脱色油および得られた脱臭油の酸価、色調、トランス脂肪酸含量、トコフェロール含量、風味評価と、数1、2、3に示した式の左項の値を表4中に併記した。
実施例1の製造方法において、原料の脱色大豆油を5hPa以下の真空度を維持して脱臭温度、脱臭時間、脱臭時の水蒸気吹込量対油比率を表5に示すように変動させたこと以外は、実施例1と同様にして脱臭を行なった。
実施例15の製造方法において、脱色大豆油の脱臭温度を220℃、脱臭時間40分、脱臭時の水蒸気吹込量対油比率8.0%とし、真空度8hPaとしたこと以外は同様にして脱臭工程を行なった。原料の脱色大豆油および得られた脱臭油の酸価、色調、トランス脂肪酸含量、トコフェロール含量、風味評価を示すと共に、数1、2、3に示した式の左項の値を表6中に併記した。
実施例1において、脱色大豆油の代わりに脱色豚脂400gを用い、1L容量のガラス製水蒸気蒸留フラスコを用いて真空度2hPaで脱臭を行なったこと、脱臭時の水蒸気吹込量対油比率を表7に示した通りとしたこと以外は実施例1と同様にして脱臭工程を行ない、食用油脂を製造した。
実施例1において、原料の脱色大豆油の代わりに脱色大豆油320gと脱色えごま油80gを混合した大豆えごま混合油400gを用いたこと、1L容量のガラス製水蒸気蒸留フラスコを用いて真空度2hPaで脱臭を行なったこと、表8に示した脱臭時の水蒸気吹込量対油比率としたこと以外は実施例1と同様にして脱臭工程を行ない、食用油脂を製造した。
脱色なたね油900gとパーム極度硬化油100gを混合し、70℃まで加温した後、油脂に対し3gのナトリウムメトキシドを加え、30分間攪拌混合してランダムエステル交換反応を行なった。反応後、水洗して触媒を除去し、得られた反応油に活性白土を1%添加して105℃減圧下で30分間吸着処理をした後、濾紙にてろ過し、エステル交換油800gを得た。
ガードラー式トレイ型半連続式脱臭装置を用いて、真空度4hPaでコーン油、大豆油の脱臭を実施した。
トレイ数は5であり、トレイの油脂仕込量は1250kgとした。脱臭温度は220℃とし、第1トレイと第2トレイで220℃まで加熱し、第3トレイと第4トレイで脱臭を行なった。
脱臭油を500ml容スチール缶に500g入れ、密栓後20℃に90日間保存した後、下記の基準に従い風味評価及び過酸化物価を行なった。
○: ほとんど無味か、微かに戻り臭がある程度であり良好である
△: 戻り臭や少し劣化した味が感じられる
×: 劣化しており、食用に不適である
実施例26と27において、脱臭温度を250℃、脱臭時間を48分とし、脱臭時の水蒸気吹込量対油比率を通常の1.1%としたこと以外は同様に行ない、結果を表10中に併記した。
実施例27において、大豆油に代えて脱色なたね油を原料として脱臭を行なった。脱色なたね油は、色調が80であったので、再度の脱色処理を行なった。その場合、なたね油20トンに対して活性白土を0.5%添加して90℃減圧下で30分間吸着処理をした後、フィルタープレスにてろ過し、得られたなたね脱色油を脱臭装置に供した。得られた脱色なたね油の酸価は、0.11であり、色調は19であった。
また、得られた脱臭油について、実施例27と同様に保存テストを行ない、その結果を表11中に併記した。
2 水蒸気発生器
3 ガラス管
4 氷水トラップ
5 マノメータ
6 マントルヒータ
7 温度計
8 ゴム管
9 コック
W 蒸留水
O 原料油脂
Claims (6)
- 脱臭工程を含む食用油脂の製造方法において、前記脱臭工程を、バッチ式またはトレイ型半連続式脱臭装置を用いて真空度10hPa以下で脱臭温度200℃以上で行ない、その際にトランス脂肪酸生成量を0.5質量%以下に抑制し、かつ脱臭工程前の原料油脂に含有されるトコフェロール類を脱臭工程後に80%以上残存させるように、前記脱臭温度、脱臭時間および前記脱臭温度での水蒸気吹込量の油に対する質量比率を調整し、この調整が、上記脱臭温度をT℃で示し、上記脱臭時間をM分で示し、前記脱臭温度での水蒸気吹込量の油に対する質量比率をS質量%で示すとき、T、M、Sの変数を含む下記の数1および数2の式を用いて行なう調整であることを特徴とする食用油脂の製造方法。
- 上記脱臭温度(T℃)が210〜240℃であり、脱臭時間(M分)が10〜100分であり、かつ脱臭温度での水蒸気吹込量の油に対する比率(S質量%)が、1〜10質量%である請求項1に記載の食用油脂の製造方法。
- 上記脱臭温度(T℃)が、215〜235℃であり、かつ数1で示される式の右辺が0.2〜2であるように調整される請求項1〜3のいずれかに記載の食用油脂の製造方法。
- 食用油脂が、大豆油、なたね油、コーン油、コメ油、綿実油、ヒマワリ油およびサフラワー油からなる群から選ばれる1種以上の食用油脂である請求項1〜4のいずれかに記載の食用油脂の製造方法。
- 上記脱臭工程前の原料油脂に、アルカリ処理及び吸着剤処理を施して酸価を0.3以下に低減させ、かつ色調を50以下に低減させる請求項1〜5のいずれかに記載の食用油脂の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012135778A JP5955119B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 食用油脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012135778A JP5955119B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 食用油脂の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014000011A JP2014000011A (ja) | 2014-01-09 |
| JP5955119B2 true JP5955119B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=50033876
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012135778A Active JP5955119B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 食用油脂の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5955119B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8980807B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-03-17 | Cargill, Incorporated | Blown and stripped blend of soybean oil and corn stillage oil |
| CA2837073C (en) | 2011-05-27 | 2020-04-07 | Cargill, Incorporated | Bio-based binder systems |
| JP6348685B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2018-06-27 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製菜種油の製造方法、当該製造方法から得られる精製菜種油、当該精製菜種油を含む酸性乳化食品、及び菜種油中のアルデヒド類を低減させる方法 |
| JP5989037B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2016-09-07 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製油脂の製造方法、油脂中のアルデヒド類量を低減させる方法、油脂の曝光臭を低減させる方法、及び大豆油の耐冷性を改善する方法 |
| WO2015138958A1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Cargill, Incorporated | Blown and stripped biorenewable oils |
| CN104288201A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-21 | 王江泉 | 一种红花软胶囊及其制备方法 |
| EP3262082B1 (en) | 2015-02-27 | 2020-10-21 | Cargill, Incorporated | Polymerized oils and methods of manufacturing the same |
| CN104946381A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-09-30 | 蚌埠市江淮粮油有限公司 | 一种菜籽油的加工工艺 |
| JP2017165874A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 日清オイリオグループ株式会社 | 植物油脂の製造方法 |
| JP7286262B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-06-05 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製大豆油の製造方法、及び精製大豆油のコク風味向上方法 |
| JP2019137747A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製大豆油の製造方法、精製大豆油、及び精製大豆油のコク風味向上方法 |
| JP2020124124A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 昭和産業株式会社 | 食用油脂の製造方法 |
| JP7406923B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-12-28 | 太陽油脂株式会社 | 加熱調理用油脂組成物 |
| JP7376266B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-11-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ZA973565B (en) * | 1996-04-26 | 1998-10-26 | Du Pont | Soybean oil having high oxidative stability |
| JP4516897B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2010-08-04 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油脂の製造方法および食用油脂 |
-
2012
- 2012-06-15 JP JP2012135778A patent/JP5955119B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014000011A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5955119B2 (ja) | 食用油脂の製造方法 | |
| EP3673033B1 (en) | Process for refining vegetable oil with suppression of unwanted impurities | |
| JP5688207B2 (ja) | 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油 | |
| CN104159454A (zh) | 处理植物油的方法 | |
| JP5230854B1 (ja) | パーム系油脂及びその製造方法 | |
| JP4516897B2 (ja) | 食用油脂の製造方法および食用油脂 | |
| EP2548941A1 (en) | Production process for refined fats and oils | |
| TWI556744B (zh) | Manufacture of grease | |
| JP6216599B2 (ja) | 食用油脂の製造方法および食用油脂 | |
| JP2011030482A (ja) | 再精製パーム軟質油並びに該再精製パーム軟質油を含有する食用油脂組成物及び飲食品 | |
| EP3614853A1 (en) | Stability of short path evaporation treated oils | |
| JP2009102491A (ja) | 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂 | |
| JP6687412B2 (ja) | 食用油脂の精製方法 | |
| JP6253729B2 (ja) | 油脂の製造方法 | |
| US12281281B2 (en) | Edible oil refining | |
| UA127894C2 (uk) | Рафінування харчової олії | |
| JP2020068676A (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法 | |
| JP2018058997A (ja) | 油脂の精製方法 | |
| WO2020166422A1 (ja) | フライ調理用油脂組成物の着色抑制方法、フライ調理用油脂組成物の製造方法及び着色抑制剤 | |
| JP5917975B2 (ja) | グリセリド組成物の製造方法 | |
| JP7368079B2 (ja) | 加熱用油脂組成物、加熱用油脂組成物の製造方法、油脂組成物の加熱による劣化を抑制する方法 | |
| RU2786668C9 (ru) | Рафинирование пищевых масел | |
| RU2786658C9 (ru) | Рафинирование пищевых масел | |
| RU2786658C2 (ru) | Рафинирование пищевых масел | |
| RU2786668C2 (ru) | Рафинирование пищевых масел |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160614 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5955119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |