JP5957979B2 - Image processing method, image processing program, and image forming apparatus - Google Patents
Image processing method, image processing program, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957979B2 JP5957979B2 JP2012052052A JP2012052052A JP5957979B2 JP 5957979 B2 JP5957979 B2 JP 5957979B2 JP 2012052052 A JP2012052052 A JP 2012052052A JP 2012052052 A JP2012052052 A JP 2012052052A JP 5957979 B2 JP5957979 B2 JP 5957979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- color conversion
- image data
- form data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 158
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 147
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 94
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image processing method, an image processing program, and an image forming apparatus.
従来、画像形成時に、頻繁に使用する画像データをフォームデータとして保存しておき、当該保存されたフォームデータと、出力の都度作成される画像データであるバリアブルデータとを合成するバリアブルプリントが知られている。たとえば、帳票の表内の罫線や文字等を含むフォーマットを、フォームデータとして保存して再利用できるようにし、帳票の表内に入力するための出力毎のデータをバリアブルデータとして、フォームデータと合成して画像形成する。 Conventionally, a variable print that saves frequently used image data as form data at the time of image formation and synthesizes the saved form data with variable data that is image data created each time output is known. ing. For example, the format including ruled lines and characters in the form table can be saved and reused as form data, and the data for each output to be entered in the form table can be combined with form data as variable data. To form an image.
通常、バリアブルプリントでは、出力用紙の紙種に関わらず、保存されたフォームデータに色変換処理を実行するためのプロファイル(カラープロファイル)は、変更されることはない。このため、出力用紙の紙種に適したプロファイルを使用してフォームデータを色変換することができず、紙種に応じた正しい色味を得ることができなかった。 Normally, in variable printing, a profile (color profile) for executing color conversion processing on stored form data is not changed regardless of the type of output paper. For this reason, the form data cannot be color-converted using a profile suitable for the paper type of the output paper, and the correct color according to the paper type cannot be obtained.
これに関連した技術として、バリアブルプリント時に、色変換処理のためのプロファイルを選択できるようにするものがある(たとえば、特許文献1)。この技術によれば、ユーザーは、出力用紙の紙種に応じたプロファイルを選択してフォームデータを色変換処理するので、紙種に応じた正しい色味を得られる。 As a technique related to this, there is a technique that enables a profile for color conversion processing to be selected during variable printing (for example, Patent Document 1). According to this technique, the user selects a profile corresponding to the paper type of the output paper and performs color conversion processing on the form data, so that a correct color corresponding to the paper type can be obtained.
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、バリアブルプリントの都度、保存されたフォームデータを読み出し、色変換処理を実行した上でフォームデータをビットマップ化(ラスタライズ処理)している。フォームデータを読み出した都度、フォームデータにラスタライズ処理を実行するので、ラスタライズ処理のための時間を余分に浪費してしまう。 However, in the technique described in Patent Document 1, each time variable printing is performed, saved form data is read out, color conversion processing is performed, and form data is converted into a bitmap (rasterization processing). Since the rasterization process is performed on the form data every time the form data is read, extra time for the rasterization process is wasted.
本願発明は、上記課題に基づいてなされたものである。すなわち、本願発明は、バリアブルプリントの都度フォームデータをラスタライズ処理する手間を省き、バリアブルプリントによる画像処理を高速化できる画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像形成装置を提供する。 This invention is made | formed based on the said subject. That is, the present invention provides an image processing method, an image processing program, and an image forming apparatus that can save the labor of rasterizing form data each time a variable print is performed and can speed up the image processing by the variable print.
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。 The above object of the present invention is achieved by the following means.
(1)画像データにラスタライズ処理を実行する前または後に、少なくとも1つのカラープロファイルに従って当該画像データに色変換処理を実行可能であり、前記画像データのうち、出力毎に可変なバリアブルデータと、異なる出力において再利用可能なフォームデータとを合成して画像形成するバリアブルプリントにおける画像処理方法であって、前記バリアブルプリントの設定を含む印刷ジョブ内の画像データが、前記バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断するステップ(a)と、前記ステップ(a)で前記バリアブルデータと判断された画像データに、色変換処理後にラスタライズ処理を実行するステップ(b)と、前記ステップ(a)で前記フォームデータと判断された画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断するステップ(c)と、前記ステップ(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記フォームデータにラスタライズ処理を実行するステップ(d)と、前記ステップ(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記ステップ(d)の前に、当該フォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定するステップ(e)と、を有する画像処理方法。 (1) Before or after performing rasterization processing on image data, color conversion processing can be performed on the image data according to at least one color profile, and the image data is different from variable data that is variable for each output. An image processing method in variable print that forms an image by combining form data that can be reused in output, and the image data in the print job including the variable print setting is either the variable data or the form data A step (a) for determining whether the image data is variable data in step (a), a step (b) for performing rasterization processing after color conversion processing on the image data determined in step (a), and in step (a) The image data determined as the form data is rasterized. A step (c) for determining whether or not the image data is already completed, and if the image data is determined not to be rasterized in step (c), the rasterization processing is performed on the form data. If it is determined in step (d) that the image data is not rasterized form data in step (c), color conversion is performed on the form data after rasterization before step (d). And (e) setting to execute processing.
(2)前記ステップ(b)の前に、前記印刷ジョブにおいて、出力用紙の紙種が複数指定されているか否かを判断するステップ(g)をさらに有し、前記ステップ(g)の判断に基づいて、前記画像データに、前記ステップ(b)の色変換処理およびラスタライズ処理を実行する上記(1)に記載の画像処理方法。 (2) Before the step (b), the method further includes a step (g) for determining whether or not a plurality of types of output paper are specified in the print job. The image processing method according to (1), wherein the image data is subjected to the color conversion process and rasterization process of step (b) based on the image data.
(3)前記ステップ(e)における設定に基づいて、読み出された前記ラスタライズ処理済みのフォームデータに、前記カラープロファイルを用いて色変換処理を実行するステップ(f)をさらに有する上記(1)または(2)に記載の画像処理方法。 (3) The above (1) further comprising a step (f) of executing a color conversion process using the color profile on the read rasterized form data based on the setting in the step (e). Or the image processing method as described in (2).
(4)前記ステップ(f)における色変換処理は、前記フォームデータを構成する画素毎に実行される上記(3)に記載の画像処理方法。 (4) The image processing method according to (3), wherein the color conversion process in step (f) is executed for each pixel constituting the form data.
(5)前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブであるか否かを判断するステップ(i)をさらに有し、前記ステップ(i)において前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブではないと判断した場合に、色変換処理後のラスタライズ処理を実行するステップ(j)を実行し、前記ステップ(i)において前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブと判断した場合に、前記ステップ(a)を実行する上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の画像処理方法。 (5) The method further includes a step (i) of determining whether the print job is a job for switching a color profile, and determining in step (i) that the print job is not a job for switching a color profile. In the case where the step (j) for executing the rasterization process after the color conversion process is executed and the print job is determined to be a job for switching the color profile in the step (i), the step (a) is executed. The image processing method according to any one of (1) to (4) to be executed.
(6)画像データにラスタライズ処理を実行する前または後に、少なくとも1つのカラープロファイルに従って当該画像データに色変換処理を実行可能であり、前記画像データのうち、出力毎に可変なバリアブルデータと、異なる出力において再利用可能なフォームデータとを合成して画像形成するバリアブルプリントにおける画像処理をコンピューターに実行させるための画像処理プログラムであって、前記バリアブルプリントの設定を含む印刷ジョブ内の画像データが、前記バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断する手順(a)と、前記手順(a)で前記バリアブルデータと判断された画像データに、色変換処理後にラスタライズ処理を実行する手順(b)と、前記手順(a)で前記フォームデータと判断された画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断する手順(c)と、前記手順(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記フォームデータにラスタライズ処理を実行する手順(d)と、前記手順(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記手順(d)の前に、当該フォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定する手順(e)と、をコンピューターに実行させるための画像処理プログラム。 (6) Before or after the rasterization process is performed on the image data, the color conversion process can be performed on the image data in accordance with at least one color profile, and the image data is different from the variable data variable for each output. An image processing program for causing a computer to execute image processing in variable print that forms an image by combining reusable form data in output, and image data in a print job including the variable print setting includes: A procedure (a) for determining whether the data is variable data or form data, and a procedure (b) for performing rasterization processing on the image data determined to be variable data in the procedure (a) after color conversion processing (b) ) And the form data determined in step (a). If it is determined in step (c) that the image data is form data that has undergone rasterization processing and the image data is not form data that has undergone rasterization processing in step (c), If it is determined in step (d) that the rasterization processing is performed on the form data and the image data is not rasterized form data in the step (c), the form data is processed before the step (d). An image processing program for causing a computer to execute a procedure (e) for performing color conversion processing after rasterization processing.
(7)前記手順(b)の前に、前記印刷ジョブにおいて、出力用紙の紙種が複数指定されているか否かを判断する手順(g)をさらに有し、前記手順(g)の判断に基づいて、前記画像データに、前記手順(b)の色変換処理およびラスタライズ処理を実行する上記(6)に記載の画像処理プログラム。 (7) Before the step (b), the method further includes a step (g) for determining whether or not a plurality of output paper types are designated in the print job. The image processing program according to (6), wherein the image data is subjected to color conversion processing and rasterization processing of the procedure (b) based on the image data.
(8)前記手順(e)における設定に基づいて、読み出された前記ラスタライズ処理済みのフォームデータに、前記カラープロファイルを用いて色変換処理を実行する手順(f)をさらに有する上記(6)または(7)に記載の画像処理プログラム。 (8) The above (6) further comprising a step (f) of executing a color conversion process using the color profile on the read rasterized form data based on the setting in the step (e). Or the image processing program as described in (7).
(9)前記手順(f)における色変換処理は、前記フォームデータを構成する画素毎に実行される上記(8)に記載の画像処理プログラム。 (9) The image processing program according to (8), wherein the color conversion process in the procedure (f) is executed for each pixel constituting the form data.
(10)前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブであるか否かを判断する手順(i)をさらに有し、前記手順(i)において前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブではないと判断した場合に、色変換処理後のラスタライズ処理を実行する手順(j)を実行し、前記手順(i)において前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブと判断した場合に、前記手順(a)を実行する上記(6)〜(9)のいずれか一つに記載の画像処理プログラム。 (10) It further includes a procedure (i) for determining whether or not the print job is a job for switching a color profile, and it is determined in the procedure (i) that the print job is not a job for switching a color profile. In the case where the procedure (j) for executing the rasterizing process after the color conversion process is executed and the print job is determined to be a job for switching the color profile in the procedure (i), the procedure (a) is executed. The image processing program according to any one of (6) to (9) to be executed.
(11)上記(6)〜(10)のいずれか一つに記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。 (11) A computer-readable recording medium on which the program according to any one of (6) to (10) is recorded.
(12)バリアブルプリントの設定を含む印刷ジョブ内の画像データにラスタライズ処理を実行するラスタライズ手段と、前記画像データがラスタライズ処理される前または後に、少なくとも1つのカラープロファイルに従って当該画像データに色変換処理を実行する色変換手段と、前記画像データのうち、出力毎に可変なバリアブルデータと、異なる出力において再利用可能なフォームデータとを合成して画像形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置であって、前記画像データが、バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断する画像データ判断手段と、前記画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断する状態判断手段と、を有し、前記画像データ判断手段によりバリアブルデータと判断された画像データについて、色変換処理後にラスタライズ処理を実行し、前記画像データ判断手段によりフォームデータであると判断された画像データのうち、前記状態判断手段によりラスタライズ処理済みではないと判断されたフォームデータについて、前記ラスタライズ手段によりラスタライズ処理を実行し、前記画像データ判断手段によりフォームデータであると判断された画像データのうち、前記状態判断手段によりラスタライズ処理済みではないと判断されたフォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定する設定手段をさらに有する画像形成装置。 (12) Rasterization means for performing rasterization processing on image data in a print job including variable print settings, and color conversion processing to the image data according to at least one color profile before or after the image data is rasterized An image forming apparatus comprising: color conversion means for executing image data; and image forming means for forming an image by combining variable data that is variable for each output among the image data and form data that can be reused in different outputs. An image data determination unit that determines whether the image data is variable data or form data, and a state determination that determines whether the image data is rasterized form data And variable by the image data determination means. The image data determined to be data is subjected to rasterization processing after color conversion processing, and among the image data determined to be form data by the image data determination means, it is not rasterized by the state determination means The determined form data is subjected to rasterization processing by the rasterizing means, and among the image data determined to be form data by the image data determining means, the state determining means determines that the rasterization processing has not been completed. An image forming apparatus further comprising a setting unit configured to perform color conversion processing after rasterization processing for form data.
(13)前記色変換手段は、前記ラスタライズ処理されたフォームデータについて、画素毎に色変換処理を実行する上記(12)に記載の画像形成装置。 (13) The image forming apparatus according to (12), wherein the color conversion unit performs a color conversion process for each pixel on the rasterized form data.
(14)前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブであるか否かを判断し、前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブではないと判断した場合に、色変換処理後のラスタライズ処理を実行し、前記印刷ジョブが、カラープロファイルが切り替わるジョブと判断した場合に、前記画像データ判断手段が、前記画像データがバリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断する上記(12)または(13)に記載の画像形成装置。 (14) It is determined whether or not the print job is a job for switching a color profile, and when it is determined that the print job is not a job for switching a color profile, a rasterization process after a color conversion process is executed. When the print job is determined to be a job for switching a color profile, the image data determination unit determines whether the image data is variable data or form data (12) or (13) The image forming apparatus described in 1.
本発明によれば、バリアブルプリントの都度フォームデータをラスタライズ処理する手間を省き、バリアブルプリントによる画像処理を高速化できる。 According to the present invention, it is possible to save the trouble of rasterizing the form data for each variable print, and to speed up the image processing by the variable print.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(画像形成システム)
図1は、本発明にかかる画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。
(Image forming system)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image forming system according to the present invention.
本実施形態の画像形成システムは、ネットワーク端末としてのPC(Personal Computer)1と、MFP(Multi−Functional Peripheral)2とを備え、これらはネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク3は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLANや、LAN同士を専用線で接続したWAN等からなる。なお、ネットワーク3に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。また、PC1とMFP2とは、ネットワーク3を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。 The image forming system of the present embodiment includes a PC (Personal Computer) 1 as a network terminal and an MFP (Multi-Functional Peripheral) 2, which are connected to each other via a network 3 so as to communicate with each other. The network 3 includes a LAN in which computers and network devices are connected according to standards such as Ethernet (registered trademark), token ring, and FDDI, and a WAN in which LANs are connected by a dedicated line. Note that the type and number of devices connected to the network 3 are not limited to the example shown in FIG. Further, the PC 1 and the MFP 2 may be directly connected (locally connected) between devices without going through the network 3.
(PC)
図2は、図1に示したPC1の構成を示すブロック図である。本実施形態のPC1は、CPU11、メモリー12、HDD(Hard Disk Drive)13、ディスプレイ14、入力装置15および通信I/F(Interface)部16を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス17を介して相互に接続されている。
(PC)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the PC 1 shown in FIG. The PC 1 of this embodiment includes a CPU 11, a memory 12, an HDD (Hard Disk Drive) 13, a display 14, an input device 15, and a communication I / F (Interface) unit 16, which are buses for exchanging signals. 17 to each other.
CPU11は、プログラムに従って、上記各部の制御や各種の演算処理(たとえば、画像データ作成処理、印刷ジョブ生成、印刷設定等をページ記述言語に変換する処理等)を実行する。 The CPU 11 executes control of the above-described units and various arithmetic processes (for example, image data creation processing, print job generation, processing for converting print settings, etc. into a page description language) according to the program.
メモリー12は、各種プログラムや各種データを保存するためのROM(Read Only Memory)、ワークエリアとして一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)等から構成される。 The memory 12 includes a ROM (Read Only Memory) for storing various programs and various data, a RAM (Random Access Memory) for temporarily storing programs and data as a work area, and the like.
HDD13は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを保存する。たとえば、HDD13には、バリアブルプリントの対象となる画像や文字のデータである画像データを作成、選択または再現するためのアプリケーションがインストールされている。また、HDD13には、ユーザーが後述のディスプレイ14で印刷設定できるように、プリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、ユーザーによって設定された印刷設定を、MFP2が解釈可能なPJL(Printer Job Language)に変換する。また、プリンタードライバーは、画像形成対象となる所望の画像データに関する情報を、MFP2が解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータに変換する。ユーザーは、プリンタードライバーを介して、再利用する画像データであるフォームデータまたは出力毎に異なる画像データであるバリアブルデータを指定することができる。PDLデータの詳細については後述する。 The HDD 13 stores various programs including the operating system and various data. For example, the HDD 13 is installed with an application for creating, selecting or reproducing image data that is an image or character data to be subjected to variable printing. In addition, a printer driver is installed in the HDD 13 so that the user can make print settings on the display 14 described later. The printer driver converts the print settings set by the user into PJL (Printer Job Language) that can be interpreted by the MFP 2. Further, the printer driver converts information related to desired image data to be image formed into PDL data described in a page description language (PDL) that can be interpreted by the MFP 2. The user can specify form data, which is image data to be reused, or variable data, which is different image data for each output, via the printer driver. Details of the PDL data will be described later.
ディスプレイ14は、LCD(Liquid Crystal Displya)やOLED(Organic Light−Emitting Diode)等であり、各種の情報の表示に使用される。入力装置15は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、ユーザーによる各種情報の入力に使用される。 The display 14 is an LCD (Liquid Crystal Display), an OLED (Organic Light-Emitting Diode), or the like, and is used for displaying various types of information. The input device 15 includes a pointing device such as a mouse and a keyboard, and is used for inputting various information by the user.
通信I/F部16は、外部機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインターフェース、USB、IEEE1394等のシリアルインターフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインターフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インターフェース、電話回線に接続するための電話回線インターフェース等を利用することができる。 The communication I / F unit 16 is an interface for communicating with an external device, a network interface according to standards such as Ethernet (registered trademark), token ring, and FDDI, a serial interface such as USB and IEEE1394, and a parallel such as SCSI and IEEE1284. An interface, a wireless communication interface such as BLUETOOTH (registered trademark), IEEE802.11, HomeRF, IrDA, a telephone line interface for connecting to a telephone line, or the like can be used.
(MFP)
次に、本実施形態に係るMFPの構成について説明する。図3は本実施形態に係るMFPの構成を示す概略正面図、図4は図3に示したMFPの構成を示すブロック図である。
(MFP)
Next, the configuration of the MFP according to the present embodiment will be described. 3 is a schematic front view showing the configuration of the MFP according to the present embodiment, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the MFP shown in FIG.
図3および図4に示すように、MFP2は、制御部20、ADF(Auto Documennt Feeder)21、画像読取部22、操作部23、給紙部24、画像形成部25、排紙部26を備えている。これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。 As illustrated in FIGS. 3 and 4, the MFP 2 includes a control unit 20, an ADF (Auto Document Feeder) 21, an image reading unit 22, an operation unit 23, a paper feeding unit 24, an image forming unit 25, and a paper discharge unit 26. ing. These are connected to each other via a bus for exchanging signals.
制御部20は、MFP2の各構成要素を制御する。制御部20は、図4に示すように、CPU201、メモリー202、HDD203、通信I/F部204、RIP(Raster Image Processing)制御部205、レイアウト処理部206およびCMM(Color Management Module)207を備えている。これらは信号をやり取りするためのバス(たとえば、PCI Expres(登録商標))を介して相互に接続されている。なお、制御部20のこれらの構成要素のうち、PC1と同様の構成要素については、重複を避けるためその説明を省略する。 The control unit 20 controls each component of the MFP 2. As shown in FIG. 4, the control unit 20 includes a CPU 201, a memory 202, an HDD 203, a communication I / F unit 204, a RIP (Raster Image Processing) control unit 205, a layout processing unit 206, and a CMM (Color Management Module) 207. ing. These are connected to each other via a bus (for example, PCI Express (registered trademark)) for exchanging signals. Of these components of the control unit 20, the same components as those of the PC 1 are not described in order to avoid duplication.
CPU201は、プログラムに従って、MFP2の各構成要素の制御や各種の演算処理(たとえば、印刷ジョブ受信、PJLおよびPDLデータ解析、画像形成処理等)を実行する。また、本実施形態では、CPU201は、画像データ判断手段および状態判断手段としての機能を有する。 The CPU 201 executes control of each component of the MFP 2 and various arithmetic processes (for example, print job reception, PJL and PDL data analysis, image formation processing, etc.) according to the program. In this embodiment, the CPU 201 functions as an image data determination unit and a state determination unit.
HDD203は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを保存する。また、HDD203には、PJLで記述された印刷ジョブや、印刷ジョブに含まれるPDLデータを解析するためのプログラムが保存されている。また、HDD203には、出力用紙の紙種に応じた色変換処理を実行するために、複数のカラープロファイルが保存されている。カラープロファイルは、LUT(Look Up Table)に構成されており、たとえばICCプロファイル等が知られている。 The HDD 203 stores various programs including the operating system and various data. The HDD 203 also stores a print job described in PJL and a program for analyzing PDL data included in the print job. The HDD 203 stores a plurality of color profiles in order to execute color conversion processing according to the type of output paper. The color profile is configured as a LUT (Look Up Table), and for example, an ICC profile is known.
RIP制御部205は、画像データのうちRIP処理(ラスタライズ処理)すべき画像オブジェクトに応じて、RIP処理前に色変換処理を実行するか、RIP処理後に色変換処理を実行するかを設定して、RIP処理を実行する。具体的には、ラスタライズ手段としてのRIP制御部205は、バリアブルプリント対象の画像オブジェクトについて、フラグをオンにしたりまたはオフにしたりする。たとえば、フラグをオンにして、RIP処理前(以下、InRIPという)に色変換処理を実行する。一方、フラグをオフにして、RIP処理後(以下、PostRIPという)に色変換処理を実行する。なお、当該フラグは、画像データのデータ構造(不図示)内に記述されうる。 The RIP control unit 205 sets whether to execute the color conversion process before the RIP process or the color conversion process after the RIP process, depending on the image object to be RIP processed (rasterization process) in the image data. , RIP processing is executed. Specifically, the RIP control unit 205 as rasterizing means turns on or off a flag for an image object to be subjected to variable printing. For example, the flag is turned on, and color conversion processing is executed before RIP processing (hereinafter referred to as InRIP). On the other hand, the flag is turned off, and color conversion processing is executed after RIP processing (hereinafter referred to as PostRIP). The flag can be described in the data structure (not shown) of the image data.
レイアウト処理部206は、RIP処理済みの画像データ(以下、ラスターデータという)を出力ページにレイアウトする。また、レイアウト処理部206は、画像形成処理対象としてフォームデータが含まれている場合、フォームデータの読出しを実行する。また、レイアウト処理部206は、印刷ジョブ内にプロファイルが切り替わる設定がある(複数種の出力用紙が指定されている)場合、RIP処理されたフォームデータに対して、色変換処理を実行させる。ここで、後述するように、印刷ジョブ内に画像形成処理対象としてフォームデータが含まれているか否かは、PDLデータを解析することによって判断できる。また、印刷ジョブにおいてプロファイルが切り替わるか否かは、PJLのコマンドから判断できる。 The layout processing unit 206 lays out RIP-processed image data (hereinafter referred to as raster data) on an output page. Further, the layout processing unit 206 reads the form data when the form data is included as an image forming process target. In addition, when there is a setting for switching the profile in the print job (a plurality of types of output sheets are specified), the layout processing unit 206 executes color conversion processing on the RIP-processed form data. Here, as will be described later, whether or not form data is included in the print job as an image forming process target can be determined by analyzing the PDL data. Whether or not the profile is switched in the print job can be determined from the PJL command.
CMM207は、プロファイルに応じて色変換処理を実行する。色変換手段としてのCMM207は、上述のRIP制御部205のフラグ設定に従って、RIP処理前または後に、画像データについて色変換処理を実行する。RIP処理および色変換処理の詳細については後述する。 The CMM 207 performs color conversion processing according to the profile. The CMM 207 as color conversion means executes color conversion processing on image data before or after the RIP processing according to the flag setting of the RIP control unit 205 described above. Details of the RIP process and the color conversion process will be described later.
ADF21は、画像形成対象となる画像を含む原稿を自動搬送する。具体的には、ADF21は、セットされた単数または複数枚の原稿を1枚ずつ、後述の画像読取部22の所定の読み取り位置まで順次搬送し、そして画像読み取り後の原稿を順次排出する。 The ADF 21 automatically conveys a document including an image that is an image formation target. Specifically, the ADF 21 sequentially conveys one or more set originals one by one to a predetermined reading position of an image reading unit 22 described later, and sequentially discharges the originals after image reading.
画像読取部22は、原稿から画像を読み取り、対応する画像データを生成する。具体的には、画像読取部22は、所定の読み取り位置にセットされた原稿またはADF21により読取り位置に搬送された原稿に、蛍光ランプ等の光源により光を当てる。その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の撮像装置により光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。 The image reading unit 22 reads an image from a document and generates corresponding image data. Specifically, the image reading unit 22 applies light to a document set at a predetermined reading position or a document conveyed to the reading position by the ADF 21 with a light source such as a fluorescent lamp. The reflected light is photoelectrically converted by an imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, and image data is generated from the electrical signal.
操作部23は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示およびユーザーによる各種設定の入力に使用される。 The operation unit 23 includes a touch panel, a numeric keypad, a start button, a stop button, and the like, and is used for displaying various information and inputting various settings by the user.
給紙部24は、印刷に使用される記録媒体としての出力用紙を収容し、収容された出力用紙を1枚ずつ画像形成部25に送り出す。給紙部24は複数部からなり、印刷用途別に用紙サイズ、色、種類を選択できるように構成されうる。紙種としては、たとえば普通紙、上質紙、コート紙等がある。 The paper supply unit 24 stores output paper as a recording medium used for printing, and sends out the stored output paper one by one to the image forming unit 25. The paper feed unit 24 includes a plurality of copies, and can be configured to select a paper size, color, and type for each printing application. Examples of the paper type include plain paper, high-quality paper, and coated paper.
画像形成部25は、帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、画像データに基づく画像を出力用紙上に形成する。 The image forming unit 25 forms an image based on the image data on the output paper by using a known image forming process such as an electrophotographic process including charging, exposing, developing, transferring, and fixing processes.
排紙部26は、画像形成部25から搬送される、画像形成された出力用紙をMFP2から排出する。なお、MFP2は、排紙部26に連結して、ステープル処理や製本処理等を実行する後処理装置(不図示)を備えてもよい。 The paper discharge unit 26 discharges the image-formed output paper conveyed from the image forming unit 25 from the MFP 2. Note that the MFP 2 may include a post-processing device (not shown) that is connected to the paper discharge unit 26 and executes a staple process, a bookbinding process, and the like.
(PDLデータ)
次に、本実施形態に係る印刷ジョブに含まれるPDLデータについて説明する。
(PDL data)
Next, PDL data included in a print job according to the present embodiment will be described.
図5はPDLデータの例を示す図、図6はPDLデータ内に記述される画像データを含む画像ファイルの例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of PDL data, and FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image file including image data described in the PDL data.
図5に示すように、本実施形態に係るPDLデータ50は、PPML(Personalized Print Markup Language)形式で記述され、画像形成対象である画像オブジェクトやそれを含む画像ファイルを指定したり、画像オブジェクトをページ上に画像形成するためのレイアウトを指定したりできる。画像ファイルは、図6に示すように、PDF(Portable Document Format)形式により記述でき、そのファイル名は「object.pdf」である。なお、PDLデータ50と画像ファイル60とは、共にZIP圧縮されて送受信されうる。また、本実施形態では、通常の画像形成処理の場合と同様に、RIP処理前における色変換処理の対象となる画像オブジェクトは、ベクトル形式の画像データであるものとする。 As shown in FIG. 5, the PDL data 50 according to the present embodiment is described in a PPML (Personalized Print Markup Language) format, and specifies an image object that is an image formation target or an image file including the image object, and specifies an image object. A layout for forming an image on a page can be specified. As shown in FIG. 6, the image file can be described in a PDF (Portable Document Format) format, and the file name is “object.pdf”. Both the PDL data 50 and the image file 60 can be transmitted and received after being compressed in ZIP. In the present embodiment, as in the case of normal image formation processing, the image object that is the target of color conversion processing before RIP processing is assumed to be vector format image data.
図5中、下線部1の「object.pdf」によって、画像ファイル60が指定される。下線部2の「Index=“1”」によって、画像ファイル60内の第1ページ61が指定される。下線部3の「square」によって、画像ファイル60の第1ページ61に含まれる画像オブジェクト名が指定される。また、下線部4の「RESUSABLE OBJECT」のタグによって、画像オブジェクトは「再利用」可能な画像データであると認識され、フォームデータであると指定される。「RESUSABLE OBJECT」のタグがない場合、すなわちフォームデータではない場合、画像オブジェクトはバリアブルデータであると認識される。 In FIG. 5, the image file 60 is designated by “object.pdf” in the underlined portion 1. The first page 61 in the image file 60 is designated by “Index =“ 1 ”” in the underlined portion 2. An image object name included in the first page 61 of the image file 60 is designated by “square” in the underlined portion 3. Also, the image object is recognized as image data that can be “reused” by the “RESUSABLE OBJECT” tag in the underlined portion 4, and is designated as form data. If there is no “RESUSABLE OBJECT” tag, that is, it is not form data, the image object is recognized as variable data.
下線部5および下線部6の座標指定によって、指定の画像オブジェクトを矩形状に切り抜く(クリッピングする)ための、画像ファイル60内のページにおける、図中左下の点および右上の点のxy座標を順に指定している。具体的には、左下の点の座標は、下線部4の数値に下線部5の数値をxとyについて別々に加算して、(x,y)=(50.0+125.0,550.0+(−25.0))=(175.0,525.0)となる。一方、右上の点の座標は、同様にxとyについて別々に加算して、(x,y)=(300.0+125.0,800.0+(−25.0))=(425.0,775.0)となる。なお、座標を表す数値は、ページ内の画素の位置または距離に基づく数値である。 By specifying the coordinates of the underlined portion 5 and the underlined portion 6, the xy coordinates of the lower left point and the upper right point in the figure on the page in the image file 60 for clipping (clipping) the specified image object into a rectangular shape in order. It is specified. Specifically, the coordinates of the lower left point are obtained by adding the numerical value of the underlined part 5 separately for x and y to the numerical value of the underlined part 4, and (x, y) = (50.0 + 125.0, 550.0+ (−25.0)) = (175.0, 525.0). On the other hand, the coordinates of the upper right point are similarly added separately for x and y, and (x, y) = (300.0 + 125.0, 800.0 + (− 25.0)) = (425.0, 775.0). Note that the numerical value representing the coordinate is a numerical value based on the position or distance of the pixel in the page.
なお、本実施形態では、図6の第1ページ61内の画像オブジェクト「square」については、HDD203等に保存された、RIP処理済みの画像オブジェクトであるものとする。ここで、画像オブジェクト「square」はラスターデータであるが、図6では、元となる画像ファイルである「object.pdf」の一部として示している。また、第2ページ62内の画像オブジェクトは、後述するようにフォームデータ「circle」であり、図5に図示しないが、上述の画像オブジェクト「square」と同様にPDLデータによって記述されうる。 In the present embodiment, it is assumed that the image object “square” in the first page 61 in FIG. 6 is an image object that has been stored in the HDD 203 or the like and has undergone RIP processing. Here, the image object “square” is raster data, but in FIG. 6, the image object “square” is shown as a part of “object.pdf” which is the original image file. The image object in the second page 62 is form data “circle” as will be described later. Although not shown in FIG. 5, the image object can be described by PDL data as in the case of the image object “square” described above.
PDLデータ50の部分51に示すように、下線部1の「object.pdf」によって、画像ファイル60が指定される。下線部7の「Index=“3”」によって、画像ファイル60の第3ページ63に含まれる画像オブジェクト(テキストオブジェクト)が指定されている。この画像オブジェクトは、PDLデータ中に「RESUSABLE OBJECT」の指定がないので、バリアブルデータである(「variable1」)。 As shown in the part 51 of the PDL data 50, the image file 60 is specified by “object.pdf” in the underlined portion 1. An image object (text object) included in the third page 63 of the image file 60 is designated by “Index =“ 3 ”” in the underlined portion 7. This image object is variable data (“variable 1”) because “RESUSABLE OBJECT” is not specified in the PDL data.
同様に、PDLデータ50の部分52には、下線部8の「Index=“4”」によって、画像ファイル60内の第4ページ64に含まれる画像オブジェクトが、バリアブルデータとして指定されている(「variable2」)。第5ページ65および第6ページ66に含まれる画像データは、図5に図示しないが、同様にバリアブルデータとして記述される。 Similarly, in the portion 52 of the PDL data 50, the image object included in the fourth page 64 in the image file 60 is designated as variable data by “Index =“ 4 ”” in the underlined portion 8 (“ variable2 "). Although not shown in FIG. 5, the image data included in the fifth page 65 and the sixth page 66 is similarly described as variable data.
(バリアブルプリント処理)
次に、本実施形態に係るバリアブルプリントの処理の手順について説明する。
(Variable print processing)
Next, a variable print processing procedure according to the present embodiment will be described.
図7は本実施形態に係るバリアブルプリントの処理の手順を示すフローチャート、図8はPDLデータが解析された結果を示す解析テーブルの例を示す図、図9は本実施形態に係るRIP処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7等のフローチャートに示されるアルゴリズムは、制御プログラムとしてメモリー202またはHDD203に保存されており、CPU201によって実行される。 FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of variable print processing according to the present embodiment, FIG. 8 is a diagram showing an example of an analysis table showing a result of analyzing PDL data, and FIG. 9 is a procedure of RIP processing according to the present embodiment. It is a flowchart which shows. Note that the algorithm shown in the flowchart of FIG. 7 and the like is stored in the memory 202 or the HDD 203 as a control program and executed by the CPU 201.
<印刷ジョブ受信>
図7に示すように、まず、印刷ジョブが受信される(ステップS1)。このステップでは、MFP2は、ネットワーク3を介して、PC1等のクライアントコンピューターからバリアブルプリントの印刷ジョブを受付ける。印刷ジョブは、PJLとPDLデータとを含む。
<Receive print job>
As shown in FIG. 7, first, a print job is received (step S1). In this step, the MFP 2 receives a variable print print job from a client computer such as the PC 1 via the network 3. The print job includes PJL and PDL data.
ここで、PJLは、プリンタードライバーを介してユーザーによって設定された印刷設定を記述する。たとえば、ユーザーは、画像形成するための出力用紙の種類について、印刷ジョブ毎またはページ毎に異なる出力用紙を設定することができる。具体的には、印刷ジョブ毎に普通紙が設定される場合、PJLのコマンドは、「PJL SET JobPaper Type=“Normal”」と記述される。また、出力用紙2ページ目にコート紙が設定される場合、PJLのコマンドは、「PJL SET PerPage=“2,COAT”」と記述される。このように、複数の紙種が指定される場合には、画像形成時に紙種に応じてプロファイルが切り替えられて、色変換処理が実行される。 Here, PJL describes print settings set by the user via the printer driver. For example, the user can set a different output paper for each print job or page for the type of output paper for image formation. Specifically, when plain paper is set for each print job, the PJL command is described as “PJL SET JobPaper Type =“ Normal ””. When the coated paper is set on the second page of the output paper, the PJL command is described as “PJL SET PerPage =“ 2, COAT ””. As described above, when a plurality of paper types are designated, the profile is switched according to the paper type at the time of image formation, and the color conversion process is executed.
<印刷ジョブ解析>
続いて、印刷ジョブが解析される(ステップS2)。このステップでは、MFP2は、ステップS1で受信した印刷ジョブを解析する。具体的には、上述のPJLが読み込まれて、出力用紙の種類等が特定される。また、印刷ジョブ内のPDLデータを読み込んで解析する。
<Print job analysis>
Subsequently, the print job is analyzed (step S2). In this step, the MFP 2 analyzes the print job received in step S1. Specifically, the above-described PJL is read and the type of output paper is specified. Also, PDL data in the print job is read and analyzed.
本実施形態では、MFP2は受信したPDLデータを解析して、図8に示すような解析テーブル80を生成する。図8に示すように、「出力ページ番号」列81には、画像形成する際の出力用紙のページ番号が記述される。「レイアウト処理」列82には、出力ページについて、レイアウト処理済みか否かが記述される。「RIP処理」列83には、画像形成対象となる画像オブジェクトがRIP処理済みか否かが記述される。 In the present embodiment, the MFP 2 analyzes the received PDL data and generates an analysis table 80 as shown in FIG. As shown in FIG. 8, the “output page number” column 81 describes the page number of the output sheet when forming an image. The “layout processing” column 82 describes whether or not layout processing has been completed for the output page. The “RIP processing” column 83 describes whether or not the image object to be image formed has been subjected to the RIP processing.
「画像オブジェクト名」列84には、画像オブジェクト名が記述される。「画像オブジェクト種類」列85には、画像オブジェクトの種類が記述される。本実施形態では、画像オブジェクトがフォームデータである場合は“再利用”と記述され、バリアブルデータである場合は“バリアブル”と記述される。「PDFのページ番号」に関する列86には、元となる画像オブジェクトを含む画像ファイル60内のページ番号が記述される。座標に関する列87には、画像ファイル60内のページからクリッピングされた画像オブジェクトが、出力ページ上に画像形成される際の、左下の点および右上の点の座標が記述される。なお、生成された解析テーブル80は、メモリー202等に保存され、後述のバリアブルプリントにおけるRIP処理やレイアウト処理時等において参照される。 In the “image object name” column 84, image object names are described. The “image object type” column 85 describes the type of the image object. In the present embodiment, “reuse” is described when the image object is form data, and “variable” is described when the image object is variable data. A column 86 relating to “PDF page number” describes the page number in the image file 60 including the original image object. The column 87 relating to coordinates describes the coordinates of the lower left point and the upper right point when an image object clipped from the page in the image file 60 is formed on the output page. The generated analysis table 80 is stored in the memory 202 or the like, and is referred to at the time of RIP processing or layout processing in variable printing described later.
<RIP処理>
図7に戻って、ステップS2に続いて、RIP処理が実行される(ステップS3)。このステップでは、MFP2は、ステップS1で受信した印刷ジョブにおいて指定された画像データについて、RIP処理を実行する。以下、図9を参照して、本実施形態に係るRIP処理の詳細について説明する。
<RIP processing>
Returning to FIG. 7, following step S2, RIP processing is executed (step S3). In this step, the MFP 2 executes RIP processing on the image data specified in the print job received in step S1. The details of the RIP processing according to the present embodiment will be described below with reference to FIG.
図9に示すように、まず、プロファイルが切り替わる印刷ジョブであるか否かが判断される(ステップS11)。このステップでは、MFP2は、印刷ジョブ内のPJLコマンドに基づいて、異なる複数種の出力用紙に画像形成するために、印刷ジョブ内にプロファイルが切り替わる設定がされているか否かを判断する。プロファイルが切り替わらないと判断される場合(ステップS11:NO)、後述のステップS16に処理が進む。 As shown in FIG. 9, first, it is determined whether or not the print job is a profile switching (step S11). In this step, based on the PJL command in the print job, the MFP 2 determines whether or not the profile is set to be switched in the print job in order to form an image on different types of output paper. When it is determined that the profile is not switched (step S11: NO), the process proceeds to step S16 described later.
一方、プロファイルが切り替わる印刷ジョブであると判断される場合(ステップS11:YES)、RIP処理対象は、フォームであるか否かが判断される(ステップS12)。このステップでは、ステップS1で受信した印刷ジョブ内で指定された画像形成対象となる画像オブジェクトについて、MFP2はPDLデータの解析結果に基づいて、フォームデータまたはバリアブルデータであるかを判断する。フォームデータであるかバリアブルデータであるかは、図8の解析テーブル80の「画像オブジェクト種類」列85を参照することによって判断できる。画像オブジェクトがバリアブルデータである場合(ステップS12:NO)、後述のステップS16に処理が進む。 On the other hand, when it is determined that the job is a print job whose profile is switched (step S11: YES), it is determined whether or not the RIP processing target is a form (step S12). In this step, the MFP 2 determines whether the image object to be formed in the print job received in step S1 is form data or variable data based on the analysis result of the PDL data. Whether the data is form data or variable data can be determined by referring to the “image object type” column 85 of the analysis table 80 of FIG. If the image object is variable data (step S12: NO), the process proceeds to step S16 described later.
一方、画像オブジェクトがフォームである場合(ステップS12:YES)、RIP処理済みのフォームであるか否かが判断される(ステップS13)。このステップでは、図8で示した解析デーブルの「RIP処理」列83の記述に基づいて、MFP2は、画像オブジェクトが既にRIP処理されて保存されたフォームであるか否かを判断する。本実施形態では、フォームデータについてはRIP処理してビットマップ形式で保存するので、RIP処理されたフォームデータについては、「RIP処理」列83の値が“済”となり、RIP処理済みであるかが判断できる。図8に示す例では、「square」オブジェクトは、RIP処理されて保存されているので(ステップS13:YES)、RIP処理を実行することなく後述のステップS17に処理が進む。なお、本実施形態では、保存されたフォームは、後述するように、RIP制御部205によってInRIPオフに設定され、RIP処理後に色変換処理を実行するPostRIPに設定される。 On the other hand, if the image object is a form (step S12: YES), it is determined whether or not the form has been subjected to RIP processing (step S13). In this step, based on the description in the “RIP processing” column 83 of the analysis table shown in FIG. 8, the MFP 2 determines whether or not the image object is a form that has already been RIP processed and saved. In this embodiment, since the form data is RIP processed and saved in the bitmap format, the value in the “RIP processing” column 83 is “completed” for the RIP processed form data, and is the RIP processed? Can be judged. In the example shown in FIG. 8, since the “square” object has been RIP processed and saved (step S13: YES), the processing proceeds to step S17 described later without executing the RIP processing. In this embodiment, the saved form is set to InRIP off by the RIP control unit 205 and set to PostRIP that executes color conversion processing after the RIP processing, as will be described later.
一方、画像オブジェクトがRIP処理済みのフォームではない場合(ステップS13:NO)、PostRIPでRIP処理が実行される(ステップS14)。本実施形態では、保存されていない、RIP処理されていないフォームについては、色変換処理する前にRIP処理を実行する。すなわち、MFP2は、RIP制御部205によって、RIP処理する前に色変換処理するInRIPについてのフラグをオフに設定した上で、フォームデータについてRIP処理を実行する。 On the other hand, if the image object is not a RIP processed form (step S13: NO), the RIP process is executed by PostRIP (step S14). In the present embodiment, RIP processing is executed before color conversion processing for a form that has not been saved and has not been RIP processed. That is, the MFP 2 sets the flag for InRIP to be color-converted before the RIP process by the RIP control unit 205, and then executes the RIP process for the form data.
続いて、RIP処理されたフォームが保存される(ステップS15)。色変換処理されずにRIP処理されたビットマップ形式のフォームデータは、たとえばHDD203に保存される。 Subsequently, the RIP processed form is stored (step S15). Bitmap format form data subjected to RIP processing without color conversion processing is stored in, for example, the HDD 203.
一方、RIP処理対象がフォームではない(ステップS11:NO)、またはプロファイルが切り替わらない印刷ジョブである場合(ステップS12:NO)、InRIPでRIP処理が実行される(ステップS16)。このステップでは、画像形成対象としてフォームが含まれていてもプロファイルが切り替わらない印刷ジョブである場合、または画像形成対象がバリアブルデータである場合、画像オブジェクトについて色変換処理を実行してからRIP処理を実行する。すなわち、MFP2は、対象画像オブジェクトについて、RIP処理する前に色変換処理するInRIPについてのフラグをオンに設定した上で、CMM207によって色変換処理を実行してから、RIP制御部205によってRIP処理を実行する。このように、本実施形態では、「InRIPでRIP処理」するとは、色変換処理してからRIP処理することを示す。 On the other hand, when the RIP processing target is not a form (step S11: NO) or the print job does not switch the profile (step S12: NO), the RIP processing is executed with InRIP (step S16). In this step, if the print job does not switch the profile even if the form is included as the image formation target, or if the image formation target is variable data, the color conversion process is executed on the image object and then the RIP process is performed. Run. That is, the MFP 2 sets the flag for InRIP to be color-converted before the RIP process for the target image object, executes the color conversion process by the CMM 207, and then performs the RIP process by the RIP control unit 205. Run. Thus, in the present embodiment, “RIP processing with InRIP” indicates that the RIP processing is performed after the color conversion processing.
なお、プロファイルが切り替わる印刷ジョブであり、かつ、RIP対象がフォームではない場合(ステップS12:NO)、ステップS16では、対象画像オブジェクトについて、紙種に対応したプロファイル毎に色変換処理が実行されて、RIP処理が実行される。したがって、この場合、通常のRIP処理同様、1つのバリアブルデータについて、出力用紙の紙種に応じた複数のラスターデータが生成される。RIP処理された画像オブジェクトは、たとえばメモリー202に保存され、後述の画像形成時等に適宜読み出される。また、ステップS14およびS16におけるRIP処理後、解析テーブル80の「RIP処理」列83の値が“済”に更新され、同時にこの値は画像データの一部として保存されうる。 Note that when the print job is a profile switch and the RIP target is not a form (step S12: NO), in step S16, color conversion processing is executed for each profile corresponding to the paper type for the target image object. , RIP processing is executed. Therefore, in this case, a plurality of raster data corresponding to the paper type of the output paper is generated for one variable data as in the normal RIP process. The RIP-processed image object is stored in, for example, the memory 202, and is appropriately read when an image is formed as described later. Further, after the RIP processing in steps S14 and S16, the value in the “RIP processing” column 83 of the analysis table 80 is updated to “Done”, and at the same time, this value can be stored as part of the image data.
続いて、印刷ジョブ内で指定された全ての画像オブジェクトについてRIP処理が完了したか否かが判断される(ステップS17)。全ての画像オブジェクトについてRIP処理が完了していないと判断される場合(ステップS17:NO)、ステップS11〜S17の処理が繰り返される。 Subsequently, it is determined whether or not the RIP process has been completed for all the image objects designated in the print job (step S17). When it is determined that the RIP process has not been completed for all the image objects (step S17: NO), the processes of steps S11 to S17 are repeated.
一方、全ての画像オブジェクトについてRIP処理が完了したと判断される場合(ステップS17:YES)、レイアウト処理部206にRIP処理完了が通知される(ステップS18)。その後、ステップS3のRIP処理は終了する。 On the other hand, when it is determined that the RIP process has been completed for all image objects (step S17: YES), the layout processing unit 206 is notified of the completion of the RIP process (step S18). Thereafter, the RIP process in step S3 ends.
<レイアウト処理>
図7に戻って、ステップS3のRIP処理後、レイアウト処理が実行される(ステップS4)。以下、図10を参照して、レイアウト処理の詳細について説明する。なお、レイアウト処理は、CPU201の指示に基づいて、レイアウト処理部206によって実行され、色変換処理は、CMM207により実行される。
<Layout processing>
Returning to FIG. 7, after the RIP process in step S3, the layout process is executed (step S4). Details of the layout process will be described below with reference to FIG. The layout process is executed by the layout processing unit 206 based on an instruction from the CPU 201, and the color conversion process is executed by the CMM 207.
図10はレイアウト処理の手順を示すフローチャート、図11は本実施形態に係る、保存されたRIP処理済のフォームデータについて色変換処理する手順を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of layout processing, and FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of color conversion processing for saved RIP-processed form data according to this embodiment.
図10に示すように、まず、RIP処理完了通知が受信されたか否かが判断される(ステップS21)。このステップでは、レイアウト処理部206は、ステップS18で発信されたRIP処理完了通知が受信されたか否かを判断する。RIP処理完了通知が受信されない場合(ステップS21:NO)、RIP処理完了通知が受信されるまで待機する。 As shown in FIG. 10, first, it is determined whether or not a notification of completion of RIP processing has been received (step S21). In this step, the layout processing unit 206 determines whether or not the RIP processing completion notification transmitted in step S18 has been received. If the RIP process completion notification is not received (step S21: NO), the process waits until the RIP process completion notification is received.
一方、RIP処理完了通知が受信されたと判断される場合(ステップS21:YES)、ラスターデータが読み出される(ステップS22)。このステップでは、図9のステップS14またはS16でRIP処理されたラスターデータが、メモリー202またはHDD203から読み出される。 On the other hand, when it is determined that the RIP processing completion notification has been received (step S21: YES), raster data is read (step S22). In this step, the raster data subjected to the RIP process in step S14 or S16 in FIG. 9 is read from the memory 202 or the HDD 203.
続いて、InRIPの設定がオフであるか否かが判断される(ステップS23)。このステップでは、ステップS22で読み出されたラスターデータについて、レイアウト処理部206は、RIP処理後に色変換処理を実行する設定(InRIPの設定オフ)となっているか否かを判断する。本実施形態では、ステップS14について述べたように、保存されるフォームデータについては、InRIPの設定をオフ(PostRIP)に設定した上で、色変換処理を実行することなくRIP処理を実行する。InRIPの設定がオンである場合(ステップS23:NO)、後述のステップS25に処理が進む。 Subsequently, it is determined whether or not the setting of InRIP is off (step S23). In this step, the layout processing unit 206 determines whether or not the raster data read in step S22 is set to execute color conversion processing after RIP processing (InRIP setting off). In the present embodiment, as described in step S14, for the saved form data, the RIP process is executed without executing the color conversion process after setting InRIP to OFF (PostRIP). When the setting of InRIP is on (step S23: NO), the process proceeds to step S25 described later.
一方、InRIPの設定がオフである場合(ステップS23:YES)、PostRIPで色変換処理が実行される(ステップS24)。このステップでは、レイアウト処理部206は、前ステップでInRIPの設定を確認することにより、読み出したラスターデータは色変換処理が実行されていないことを確認したので、当該ラスターデータについて色変換処理を実行する。RIP処理後の色変換処理(PostRIPでの色変換処理)の手順については後述する。なお、このステップでは、プロファイルが切り替わる印刷ジョブについては、出力用紙の紙種に応じたプロファイル毎に、色変換処理が実行される。 On the other hand, when the setting of InRIP is off (step S23: YES), color conversion processing is executed by PostRIP (step S24). In this step, the layout processing unit 206 confirms that the read raster data has not been subjected to color conversion processing by confirming the InRIP setting in the previous step, and therefore performs color conversion processing on the raster data. To do. The procedure of color conversion processing after RIP processing (color conversion processing by PostRIP) will be described later. In this step, color conversion processing is executed for each profile corresponding to the paper type of the output paper for a print job whose profile is switched.
続いて、レイアウト処理が実行される(ステップS25)。このステップでは、上述の解析テーブル80の座標に関する列87に基づいて、レイアウト処理部206は、メモリー202等にラスターデータをレイアウトする。 Subsequently, layout processing is executed (step S25). In this step, the layout processing unit 206 lays out the raster data in the memory 202 or the like based on the column 87 relating to the coordinates of the analysis table 80 described above.
続いて、レイアウトが完了したか否かが判断される(ステップS26)。このステップでは、全ての画像オブジェクトのラスターデータについてレイアウト処理が完了したか否かが判断される。全ての画像オブジェクトについてレイアウト処理が完了していないと判断される場合(ステップS26:NO)、ステップS22〜S26の処理が繰り返される。 Subsequently, it is determined whether or not the layout is completed (step S26). In this step, it is determined whether or not layout processing has been completed for raster data of all image objects. When it is determined that the layout process has not been completed for all the image objects (step S26: NO), the processes of steps S22 to S26 are repeated.
一方、全ての画像オブジェクトについてレイアウト処理が完了したと判断される場合(ステップS26:YES)、レイアウト処理は終了し、解析テーブル80の「レイアウト処理」列82の値が“済”に更新される。 On the other hand, if it is determined that the layout processing has been completed for all the image objects (step S26: YES), the layout processing ends, and the value in the “layout processing” column 82 of the analysis table 80 is updated to “done”. .
<RIP処理後の色変換処理>
以下、図11を参照して、上述のステップS24における、色変換処理されていないフォームのラスターデータに対する色変換処理の手順について説明する。
<Color conversion processing after RIP processing>
Hereinafter, with reference to FIG. 11, the procedure of the color conversion process for the raster data of the form that has not been subjected to the color conversion process in step S24 described above will be described.
図11に示すように、まず、色変換処理対象が最初の画素に移動される(ステップS31)。このステップでは、ラスターデータの画素毎に順次色変換処理を実行するために、CMM207は、最初の画素に処理対象を移動する。 As shown in FIG. 11, first, the color conversion process target is moved to the first pixel (step S31). In this step, the CMM 207 moves the processing target to the first pixel in order to sequentially execute the color conversion processing for each pixel of the raster data.
続いて、対象画素について色変換処理を実行する(ステップS32)。このステップでは、CMM207は、出力用紙に応じたプロファイルを適宜使用して、色変換処理を実行する。 Subsequently, color conversion processing is executed for the target pixel (step S32). In this step, the CMM 207 executes a color conversion process using a profile corresponding to the output sheet as appropriate.
続いて、全ての画素について色変換処理を実行したか否かが判断される(ステップS33)。全ての画素について色変換処理が実行されていないと判断される場合(ステップS33:NO)、次の画素に移動する(ステップS34)。そして、ステップS32〜S34が繰り返される。 Subsequently, it is determined whether or not color conversion processing has been executed for all pixels (step S33). When it is determined that the color conversion process has not been executed for all the pixels (step S33: NO), the process moves to the next pixel (step S34). Then, steps S32 to S34 are repeated.
一方、全ての画素について色変換処理が実行されたと判断される場合(ステップS33:YES)、フォームデータについて色変換処理を実行する処理は終了する。 On the other hand, when it is determined that the color conversion process has been executed for all the pixels (step S33: YES), the process of executing the color conversion process for the form data ends.
<画像形成処理>
図7に戻って、ステップS4後のレイアウト処理後、画像形成処理が実行される(ステップS5)。このステップでは、MFP2は、出力用紙に応じて色変換処理およびレイアウト処理されたラスターデータについて、画像形成部25によって出力用紙上に画像形成する。出力用紙の紙種が変わる場合、紙種に対応して色変換処理されたラスターデータが、対応する出力用紙上に画像形成される。出力用紙上に画像形成処理された画像の例は、図12に示す通りである。図12に示すように、フォームデータ(図形部分に相当)とバリアブルデータ(テキスト部分に相当)とが合成されて画像形成される。
<Image formation processing>
Returning to FIG. 7, after the layout process after step S4, an image forming process is executed (step S5). In this step, the MFP 2 forms an image on the output sheet by the image forming unit 25 with respect to the raster data subjected to the color conversion process and the layout process according to the output sheet. When the paper type of the output paper changes, raster data that has undergone color conversion processing corresponding to the paper type is image-formed on the corresponding output paper. An example of an image formed on the output paper is as shown in FIG. As shown in FIG. 12, form data (corresponding to a graphic part) and variable data (corresponding to a text part) are combined to form an image.
以上のように、本実施形態によれば、フォームデータはRIP処理後ラスターデータの状態で保存され、画像形成時に読み出して色変換処理できる。したがって、フォームデータがRIP処理されているか否かを判断することによって、バリアブルプリントの都度フォームデータについてPDLデータを解析処理したり、画像データをRIP処理したりする手間を省くことができる。したがって、バリアブルプリントの処理を高速化することができる。また、本実施形態によれば、画像オブジェクトについて、色変換処理する前にRIP処理を実行するか否かの設定(InRIPの設定)により、RIP処理前に色変換処理するかRIP処理後にラスターデータを色変換処理するかを判断することができる。 As described above, according to the present embodiment, the form data is stored in the state of raster data after RIP processing, and can be read and color conversion processed at the time of image formation. Therefore, by determining whether or not the form data has been subjected to RIP processing, it is possible to save the trouble of analyzing PDL data for form data or performing RIP processing on image data every time variable printing is performed. Therefore, the speed of variable print processing can be increased. Further, according to the present embodiment, the color conversion processing is performed before the RIP processing or the raster data is processed after the RIP processing depending on the setting (InRIP setting) whether or not the RIP processing is executed before the color conversion processing. It is possible to determine whether to perform color conversion processing.
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
たとえば、上記実施形態では、ステップS2で受信された印刷ジョブの解析処理を実行したが、RIP制御部205およびレイアウト処理部206によって、画像オブジェクト毎に解析処理を実行させてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the analysis process of the print job received in step S2 is executed. However, the RIP control unit 205 and the layout processing unit 206 may execute the analysis process for each image object.
また、PDLデータから解析される画像データに関する情報は、図8に示した事項に限定されない。テキストのフォントに関する設定等、種々の設定がPDLデータに含まれうる。 Further, the information related to the image data analyzed from the PDL data is not limited to the items shown in FIG. Various settings such as settings relating to the font of the text can be included in the PDL data.
本実施形態にかかる画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、メモリスティックおよびCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、HDD等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。 The means and method for performing various processes in the image forming system according to the present embodiment can be realized by either a dedicated hardware circuit or a programmed computer. The program may be provided by a computer-readable recording medium such as a memory stick and a CD-ROM, or may be provided online via a network such as the Internet. In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to and stored in a storage unit such as an HDD. The program may be provided as a single application software, or may be incorporated in the software of the apparatus as one function of the image forming system.
1 PC、
11 CPU、
12,202 メモリー、
13,203 HDD、
14 ディスプレイ、
15 入力装置、
16,204 通信I/F部、
2 MFP、
201 CPU(画像データ判断手段、状態判断手段)
20 制御部、
205 RIP制御部(ラスタライズ手段)、
206 レイアウト処理部、
207 CMM(色変換手段)、
21 ADF、
22 画像読取装置、
23 操作部、
24 給紙部、
25 画像形成部(画像形成手段)、
26 排紙部、
3 ネットワーク、
50 PDLデータ、
60 画像ファイル、
80 解析テーブル。
1 PC,
11 CPU,
12,202 memory,
13, 203 HDD,
14 display,
15 input devices,
16,204 Communication I / F part,
2 MFP,
201 CPU (image data determination means, state determination means)
20 control unit,
205 RIP control unit (rasterizing means),
206 layout processing unit,
207 CMM (color conversion means),
21 ADF,
22 image reading device,
23 Operation part,
24 paper feeder,
25 Image forming section (image forming means),
26 paper discharge section,
3 network,
50 PDL data,
60 image files,
80 Analysis table.
Claims (14)
前記バリアブルプリントの設定を含む印刷ジョブ内の画像データが、前記バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断するステップ(a)と、
前記ステップ(a)で前記バリアブルデータと判断された画像データに、色変換処理後にラスタライズ処理を実行するステップ(b)と、
前記ステップ(a)で前記フォームデータと判断された画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断するステップ(c)と、
前記ステップ(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記フォームデータにラスタライズ処理を実行するステップ(d)と、
前記ステップ(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記ステップ(d)の前に、当該フォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定するステップ(e)と、
を有する画像処理方法。 Before or after the rasterization process is performed on the image data, the color conversion process can be performed on the image data according to at least one color profile. An image processing method in variable print that forms an image by combining with available form data,
Determining whether the image data in the print job including the variable print setting is either the variable data or the form data;
A step (b) of performing a rasterization process on the image data determined to be the variable data in the step (a) after a color conversion process;
A step (c) of determining whether or not the image data determined as the form data in the step (a) is rasterized form data;
If it is determined in step (c) that the image data is not rasterized form data, a step (d) of performing rasterization processing on the form data;
If it is determined in the step (c) that the image data is not rasterized form data, before the step (d), the form data is set to be subjected to a color conversion process after the rasterization process. Step (e) to perform,
An image processing method.
前記ステップ(g)の判断に基づいて、前記画像データに、前記ステップ(b)の色変換処理およびラスタライズ処理を実行する請求項1に記載の画像処理方法。 Before the step (b), the method further includes a step (g) of determining whether or not a plurality of types of output paper are designated in the print job.
The image processing method according to claim 1, wherein the color conversion process and the rasterization process of step (b) are executed on the image data based on the determination of step (g).
前記バリアブルプリントの設定を含む印刷ジョブ内の画像データが、前記バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断する手順(a)と、
前記手順(a)で前記バリアブルデータと判断された画像データに、色変換処理後にラスタライズ処理を実行する手順(b)と、
前記手順(a)で前記フォームデータと判断された画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断する手順(c)と、
前記手順(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記フォームデータにラスタライズ処理を実行する手順(d)と、
前記手順(c)で前記画像データがラスタライズ処理済みのフォームデータではないと判断される場合、前記手順(d)の前に、当該フォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定する手順(e)と、
をコンピューターに実行させるための画像処理プログラム。 Before or after the rasterization process is performed on the image data, the color conversion process can be performed on the image data according to at least one color profile. An image processing program for causing a computer to execute image processing in a variable print that forms an image by combining with available form data,
A procedure (a) for determining whether the image data in the print job including the variable print setting is either the variable data or the form data;
A procedure (b) for performing a rasterization process on the image data determined as the variable data in the procedure (a) after a color conversion process;
A procedure (c) for determining whether the image data determined to be the form data in the procedure (a) is rasterized form data;
If it is determined in step (c) that the image data is not rasterized form data, a procedure (d) for performing rasterization processing on the form data;
If it is determined in step (c) that the image data is not rasterized form data, the form data is set to be subjected to color conversion processing after the rasterization processing before step (d). Step (e) to perform,
An image processing program for causing a computer to execute.
前記手順(g)の判断に基づいて、前記画像データに、前記手順(b)の色変換処理およびラスタライズ処理を実行する請求項6に記載の画像処理プログラム。 Before the step (b), the method further includes a step (g) for determining whether or not a plurality of types of output paper are designated in the print job,
The image processing program according to claim 6 , wherein the color conversion process and the rasterization process of the procedure (b) are executed on the image data based on the determination of the procedure (g).
前記画像データがラスタライズ処理される前または後に、少なくとも1つのカラープロファイルに従って当該画像データに色変換処理を実行する色変換手段と、
前記画像データのうち、出力毎に可変なバリアブルデータと、異なる出力において再利用可能なフォームデータとを合成して画像形成する画像形成手段と、
を有する画像形成装置であって、
前記画像データが、バリアブルデータまたはフォームデータのいずれかであるかを判断する画像データ判断手段と、
前記画像データが、ラスタライズ処理済みのフォームデータであるか否かを判断する状態判断手段と、
を有し、
前記画像データ判断手段によりバリアブルデータと判断された画像データについて、色変換処理後にラスタライズ処理を実行し、
前記画像データ判断手段によりフォームデータであると判断された画像データのうち、前記状態判断手段によりラスタライズ処理済みではないと判断されたフォームデータについて、前記ラスタライズ手段によりラスタライズ処理を実行し、
前記画像データ判断手段によりフォームデータであると判断された画像データのうち、前記状態判断手段によりラスタライズ処理済みではないと判断されたフォームデータについて、ラスタライズ処理後に色変換処理を実行するように設定する設定手段をさらに有する画像形成装置。 Rasterizing means for performing rasterization processing on image data in a print job including variable print settings;
Color conversion means for performing color conversion processing on the image data according to at least one color profile before or after the image data is rasterized;
Among the image data, image forming means for forming an image by combining variable data that is variable for each output and reusable form data in different outputs;
An image forming apparatus having
Image data determination means for determining whether the image data is variable data or form data;
State determination means for determining whether or not the image data is rasterized form data;
Have
For the image data determined as variable data by the image data determination means, a rasterization process is executed after the color conversion process,
Of the image data determined to be form data by the image data determination means, the rasterization means performs rasterization processing on the form data determined to be not rasterized by the state determination means,
Of the image data determined to be form data by the image data determination means, the form data determined not to be rasterized by the state determination means is set to execute color conversion processing after rasterization processing. An image forming apparatus further comprising setting means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012052052A JP5957979B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image processing method, image processing program, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012052052A JP5957979B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image processing method, image processing program, and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013186743A JP2013186743A (en) | 2013-09-19 |
| JP5957979B2 true JP5957979B2 (en) | 2016-07-27 |
Family
ID=49388100
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012052052A Active JP5957979B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image processing method, image processing program, and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5957979B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3602404A1 (en) | 2017-03-24 | 2020-02-05 | PTI Marketing Technologies Inc. | Systems and methods for clipping images |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3724566B2 (en) * | 2000-06-15 | 2005-12-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Remote color proofing system, server device, and remote color proofing method |
| JP2006079178A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Ricoh Printing Systems Ltd | Print system and print control method |
| JP2008092312A (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, image processing method and image processing program |
| JP2008217192A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Control program, control device, image forming device and print control method |
| JP4663805B2 (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, printing processing method, and program |
| JP2011194742A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printing data processor and control program of printing data processor |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012052052A patent/JP5957979B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013186743A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4835721B2 (en) | Color conversion setting program and color conversion setting method | |
| US8958085B2 (en) | Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method | |
| CN102756573B (en) | Information processing apparatus and print setting method | |
| JP5700014B2 (en) | Printing system, printing control program, and recording medium | |
| US20190107937A1 (en) | Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program | |
| JP6541389B2 (en) | Printer and method for predicting print time of print job | |
| JP4321640B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
| US9924051B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings | |
| JP6520363B2 (en) | Print image generation apparatus, color conversion control program, and color conversion control method | |
| JP5957979B2 (en) | Image processing method, image processing program, and image forming apparatus | |
| JP7250574B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
| JP2019001040A (en) | Image formation apparatus and program | |
| JP2009053789A (en) | Information processing apparatus, program, and computer-readable recording medium | |
| JP2010165008A (en) | Information processing apparatus, image forming system, and processing program | |
| US20170068876A1 (en) | Printing system comprising a raster image processor and a method of printing by means of said printing system | |
| US9632737B2 (en) | Information processing device, and method and medium for the same | |
| JP7282530B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
| JP2012126024A (en) | Print job processing apparatus, program for the same, and print job processing method | |
| JP2012060401A (en) | Image formation apparatus and drawing control method | |
| JP2016095570A (en) | Information processing device, image forming apparatus with the information processing device, information processing method, and program for making computer achieve the information processing method | |
| JP5763293B2 (en) | Image placement support device | |
| JP5526863B2 (en) | Printer driver and print control apparatus | |
| JP2014056424A (en) | Printing control device, printing control method, and printing control system | |
| JP2019006021A (en) | Image formation device, print control method and printing control program | |
| JP5304422B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |