JP5972626B2 - Hybrid propulsion device and system - Google Patents
Hybrid propulsion device and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972626B2 JP5972626B2 JP2012070548A JP2012070548A JP5972626B2 JP 5972626 B2 JP5972626 B2 JP 5972626B2 JP 2012070548 A JP2012070548 A JP 2012070548A JP 2012070548 A JP2012070548 A JP 2012070548A JP 5972626 B2 JP5972626 B2 JP 5972626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wet multi
- plate hydraulic
- hydraulic clutch
- rotational speed
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
本発明は、2サイクル大形機関搭載船などの船舶に利用されるハイブリッド推進装置及びシステムに関する。 The present invention relates to a hybrid propulsion apparatus and system used in a ship such as a two-cycle large engine-equipped ship.
2016年1月1日に施行が予定されるIMO(国際海事機関)による排出ガスの3次規制によって、施行後に建造される船舶のエンジンには、規制海域(ECA、通常の海域に比べてより厳しい規制を適用する海域)に於けるNOx(窒素酸化物)の排出量を、現行規制値から80%削減することが要求される(非特許文献1参照)。 Due to the tertiary regulation of exhaust gas by the IMO (International Maritime Organization) scheduled to be enforced on January 1, 2016, the engine of ships built after the enforcement will be more restricted than the regulated sea area (ECA, normal sea area). It is required to reduce NOx (nitrogen oxide) emissions in sea areas to which strict regulations are applied by 80% from the current regulation values (see Non-Patent Document 1).
そこで、2サイクル大形機関を搭載している外航船の排出ガス規制対応策の一つとして、ハイブリッド推進システムが検討されている(非特許文献2参照)。 Therefore, a hybrid propulsion system has been studied as one of countermeasures for exhaust gas regulations of ocean-going ships equipped with large two-cycle engines (see Non-Patent Document 2).
ハイブリッド推進システムは、動力源として主機関と補助電動機を備えるシステムであり、状況に応じた動力源を選択的に駆動させて推進力を得ることで、船舶を航行させる。主機関を駆動させる場合、大きな推進力を得ることができるが、NOxが排出される。主機関を停止し補助電動機を駆動させる場合、大きな推進力は得られないが、NOxが排出されることはない。このようなハイブリッド推進システムによれば、規制海域内では主機関を停止させた状態で補助電動機を駆動させ、かつ、規制海域外では主機関を駆動させることで、規制海域外における航行に支障をきたすことなく、規制海域内における排出ガスの3次規制を厳守できる。 The hybrid propulsion system is a system including a main engine and an auxiliary electric motor as power sources, and navigates a ship by selectively driving a power source according to the situation to obtain a propulsive force. When driving the main engine, a large driving force can be obtained, but NOx is discharged. When the main engine is stopped and the auxiliary motor is driven, a large driving force cannot be obtained, but NOx is not discharged. According to such a hybrid propulsion system, the auxiliary motor is driven while the main engine is stopped in the regulated sea area, and the main engine is driven outside the regulated sea area, thereby obstructing navigation outside the regulated sea area. Without arriving, it is possible to strictly observe the tertiary regulations for exhaust gas within the regulated sea area.
上記のハイブリッド推進システムは、主機関からの動力(伝達トルク)が大きいことから、当該動力をプロペラシャフトに伝達するクラッチとして、歯と歯の噛合いを利用する機械式クラッチを採用している。これにより、主機関からの動力をプロペラシャフトに確実に伝達することを実現している。このハイブリッド推進システムにおいて、駆動させる動力源を切り替える場合、機械式クラッチを接続したり切り離したりすることになるが、これに先立って、主機関とプロペラシャフトを停止させる必要がある。 Since the hybrid propulsion system has a large power (transmission torque) from the main engine, a mechanical clutch using teeth meshing is employed as a clutch for transmitting the power to the propeller shaft. As a result, the power from the main engine is reliably transmitted to the propeller shaft. In this hybrid propulsion system, when the power source to be driven is switched, the mechanical clutch is connected or disconnected, but prior to this, it is necessary to stop the main engine and the propeller shaft.
しかしながら、主機関における燃料の燃焼を止めた場合であっても、船舶が惰性で航行してプロペラ(推進器)が停止せずに回転し続けるので、主機関とプロペラシャフトも停止せずに回転し続ける。このため、自然に停船するまで長時間(20分〜30分程度)待機して、主機関とプロペラシャフトを完全に停止させる必要がある。そして、船舶は、自力航行していない間、海流に流されてしまう。また、機械式クラッチを接続する場合には、歯と歯の位置合わせをする必要があり、その操作が煩雑である。 However, even when the combustion of fuel in the main engine is stopped, the ship continues to coast and the propeller (propeller) continues to rotate without stopping, so the main engine and the propeller shaft also rotate without stopping. Keep doing. For this reason, it is necessary to wait for a long time (about 20 to 30 minutes) until the ship naturally stops and to completely stop the main engine and the propeller shaft. And a ship will be washed away by the ocean current while not navigating by itself. Further, when a mechanical clutch is connected, it is necessary to align the teeth and the operation is complicated.
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、時間と手間を掛けずに、駆動する動力源の切替えを実現するハイブリッド推進装置及びシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a hybrid propulsion device and a system that realize switching of a power source to be driven without taking time and effort.
(1)本発明は、主機関(大形2サイクルディーゼル機関)及び補助機関(電動発電機)の動力を、プロペラシャフトを経由してプロペラに伝達して推進力を得る船舶に利用されるハイブリッド推進装置であって、前記主機関の動力を前記プロペラシャフトに伝達する湿式多板油圧クラッチと、前記補助機関が電動機である場合において、補助機関動力を前記プロペラシャフトに伝達する補助機関用クラッチと、を備えることを特徴とする、ハイブリッド推進装置である。 (1) The present invention is a hybrid used for a ship that obtains propulsive force by transmitting the power of a main engine (large two-cycle diesel engine) and an auxiliary engine (motor generator) to the propeller via a propeller shaft. A propulsion device, a wet multi-plate hydraulic clutch that transmits the power of the main engine to the propeller shaft; and an auxiliary engine clutch that transmits auxiliary engine power to the propeller shaft when the auxiliary engine is an electric motor; And a hybrid propulsion device.
本発明によれば、湿式多板油圧クラッチを接続することで、主機関の動力から推進力を得て船舶を航行させることができる。そして、補助機関が発電機である場合において、主機関の動力に余裕があるときには、湿式多板油圧クラッチを接続したまま、補助機関用クラッチを接続することで、主機関の動力の一部を補助機関で電力に変換して利用できる。 According to the present invention, a marine vessel can be navigated by obtaining a propulsive force from the power of the main engine by connecting the wet multi-plate hydraulic clutch. If the auxiliary engine is a generator and the main engine has enough power, the auxiliary engine clutch is connected while the wet multi-plate hydraulic clutch is connected, so that a part of the power of the main engine is obtained. It can be converted to electric power at the auxiliary engine.
また、湿式多板油圧クラッチを切り離し、かつ、補助機関用クラッチを接続することで、補助機関の動力から推進力を得て船舶を航行させることができる。すなわち、主機関が故障した場合であっても、補助機関の動力によって船舶を航行させることができる。 Further, by disconnecting the wet multi-plate hydraulic clutch and connecting the auxiliary engine clutch, it is possible to obtain a propulsive force from the power of the auxiliary engine and to navigate the ship. That is, even if the main engine is out of order, the ship can be navigated by the power of the auxiliary engine.
さらに、IMOによる排出ガスの3次規制(2016年1月1日に施行予定)によってNOxなどの排出ガスの排出量が制限される規制海域内では主機関を停止させた状態で補助機関を駆動させ、かつ、規制海域外では主機関を駆動させることで、規制海域外における航行に支障をきたすことなく、規制海域内における排出ガスの3次規制を厳守できる。 In addition, the auxiliary engine is driven in a state where the main engine is stopped in a regulated sea area where the amount of exhaust gas such as NOx is restricted by the tertiary regulation of exhaust gas by IMO (to be implemented on January 1, 2016) In addition, by driving the main engine outside the regulated sea area, it is possible to strictly comply with the tertiary regulation of exhaust gas within the regulated sea area without hindering navigation outside the regulated sea area.
そして、湿式多板油圧クラッチは、主機関とプロペラシャフトを停止させずに接続したり切り離したりできるので、船舶が惰性で航行するなどして、プロペラが回転し、プロペラシャフトや主機関が回転している場合であっても、湿式多板油圧クラッチを接続したり切り離したりできる。すなわち、船舶の航行中に、湿式多板油圧クラッチの操作が可能である。また、歯と歯の噛合いを利用する機械式クラッチにおいて必要な、歯と歯の位置合わせなどの煩雑な操作がない。このように、船舶の停船、主機関の停止の必要がなく短時間に、且つ容易な操作で、駆動する動力源の切替えを実現できる。 The wet multi-plate hydraulic clutch can be connected and disconnected without stopping the main engine and the propeller shaft, so that the propeller rotates and the propeller shaft and the main engine rotate when the ship sails by inertia. Even in such a case, the wet multi-plate hydraulic clutch can be connected or disconnected. That is, the wet multi-plate hydraulic clutch can be operated while the ship is sailing. In addition, there is no complicated operation such as tooth-to-tooth alignment necessary for a mechanical clutch that uses tooth-tooth engagement. Thus, it is not necessary to stop the ship or stop the main engine, and the power source to be driven can be switched in a short time and with an easy operation.
(2)本発明はまた、前記湿式多板油圧クラッチ及び前記補助機関用クラッチを収容して一体化するケースを備えることを特徴とする、上記(1)に記載のハイブリッド推進装置である。 (2) The present invention is the hybrid propulsion device according to (1) above, further including a case that accommodates and integrates the wet multi-plate hydraulic clutch and the auxiliary engine clutch.
上記発明によれば、船舶を建造する際、一体化されたケースを取り付けるだけでハイブリッド推進装置を敷設することができる。すなわち、種々の機器を別個に設置することなく、且つ、省スペースにハイブリッド推進装置を敷設することができる。 According to the said invention, when building a ship, a hybrid propulsion apparatus can be laid only by attaching the integrated case. That is, the hybrid propulsion device can be laid in a space-saving manner without separately installing various devices.
(3)本発明はまた、前記主機関と、前記補助機関と、前記プロペラシャフトと、前記プロペラと、上記(1)又は(2)に記載のハイブリッド推進装置と、を備えることを特徴とする、ハイブリッド推進システムである。 (3) The present invention also includes the main engine, the auxiliary engine, the propeller shaft, the propeller, and the hybrid propulsion device according to (1) or (2). , A hybrid propulsion system.
(4)本発明はまた、前記湿式多板油圧クラッチの入力側と一体に回転する入力軸の回転速度を検出する入力回転速度センサと、前記湿式多板油圧クラッチの出力側と一体に回転する出力軸の回転速度を検出する出力回転速度センサと、前記入力回転速度センサ及び前記出力回転速度センサの検出結果に基づいて、前記湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御する制御ユニットと、を備えることを特徴とする、上記(3)に記載のハイブリッド推進システムである。 (4) The present invention also includes an input rotation speed sensor that detects a rotation speed of an input shaft that rotates integrally with the input side of the wet multi-plate hydraulic clutch, and a rotation that rotates integrally with the output side of the wet multi-plate hydraulic clutch. An output rotational speed sensor for detecting the rotational speed of the output shaft; and a control unit for controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch based on detection results of the input rotational speed sensor and the output rotational speed sensor. This is the hybrid propulsion system according to (3) above.
上記発明によれば、湿式多板油圧クラッチの接続度合を直結状態からスリップ状態に変化させることで、当該湿式多板油圧クラッチを含む軸系が変化し、捩じり固有振動数が変化してくる。そして、湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御しながら、捩じり共振点を回避するように主機関を運転操作し、連続して駆動させることができる。これは、湿式多板油圧クラッチがスリップ状態での接続においてでも運転が可能であり、トルクを伝達できるという特性によるものである。 According to the above invention, by changing the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch from the direct connection state to the slip state, the shaft system including the wet multi-plate hydraulic clutch changes, and the torsional natural frequency changes. come. The main engine can be operated and continuously driven so as to avoid the torsional resonance point while controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch. This is due to the characteristic that the wet multi-plate hydraulic clutch can be operated even when connected in a slip state, and torque can be transmitted.
(5)本発明はまた、前記制御ユニットは、捩じり共振点での運転を回避するように、前記湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御することを特徴とする、上記(4)に記載のハイブリッド推進システムである。 (5) In the above (4), the control unit controls the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch so as to avoid operation at a torsional resonance point. The described hybrid propulsion system.
上記発明によれば、湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御することで、接続度合を制御しない場合の湿式多板油圧クラッチを含む軸系が共振する回転速度範囲が変化する。これにより、本回転速度範囲での共振発生を回避し主機関の駆動を継続させることができる。 According to the above invention, by controlling the connection degree of the wet multi-plate hydraulic clutch, the rotational speed range in which the shaft system including the wet multi-plate hydraulic clutch resonates when the connection degree is not controlled is changed. As a result, it is possible to avoid the occurrence of resonance in the rotational speed range and continue driving the main engine.
(6)本発明はまた、前記制御ユニットは、前記湿式多板油圧クラッチを含む軸系が共振する前記主機関の駆動態様を予め記憶しておき、前記主機関が該駆動態様となることに先立って、前記湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御することで、共振の発生を回避することを特徴とする、上記(5)に記載のハイブリッド推進システムである。 (6) According to the present invention, the control unit stores in advance a driving mode of the main engine in which a shaft system including the wet multi-plate hydraulic clutch resonates, and the main engine becomes the driving mode. The hybrid propulsion system according to (5) above, wherein the occurrence of resonance is avoided by controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch in advance.
(7)本発明はまた、前記プロペラシャフトが回転している間に、前記湿式多板油圧クラッチを切り離すと共に前記主機関を停止させる操作が実行されてから、前記補助機関を駆動させ、前記補助機関用クラッチを接続する操作が実行されることで、前記船舶の推進力を得る動力源を、前記主機関から前記補助機関に切り換えることを特徴とする、上記(3)〜(6)のいずれかに記載のハイブリッド推進システムである。 (7) In the present invention, the auxiliary engine is driven after the operation of disengaging the wet multi-plate hydraulic clutch and stopping the main engine while the propeller shaft is rotating, and the auxiliary engine is driven. Any one of the above (3) to (6), wherein the operation of connecting the engine clutch is executed to switch the power source for obtaining the propulsive force of the ship from the main engine to the auxiliary engine. This is a hybrid propulsion system described in the above.
(8)本発明はまた、前記プロペラシャフトが回転している間に、前記補助機関用クラッチを切り離すと共に前記補助機関を停止させる操作が実行されてから、前記主機関を駆動させ、前記湿式多板油圧クラッチを接続する操作が実行されることで、前記船舶の推進力を得る動力源を、前記補助機関から前記主機関に切り換えることを特徴とする、上記(3)〜(7)のいずれかに記載のハイブリッド推進システムである。 (8) The present invention is also configured to drive the main engine after the operation of disengaging the clutch for the auxiliary engine and stopping the auxiliary engine is performed while the propeller shaft is rotating. Any one of the above (3) to (7), wherein the operation of connecting the plate hydraulic clutch is executed to switch the power source for obtaining the propulsive force of the ship from the auxiliary engine to the main engine. This is a hybrid propulsion system described in the above.
(9)本発明はまた、前記主機関から排出されるNOxを分解又は回収する脱硝装置を備えずに構成されることを特徴とする、上記(3)〜(8)のいずれかに記載のハイブリッド推進システムである。 (9) The present invention is also configured without any denitration device for decomposing or recovering NOx discharged from the main engine, according to any one of the above (3) to (8), It is a hybrid propulsion system.
上記発明によれば、脱硝装置を備えずに、IMOによる排出ガスの3次規制を厳守できる。 According to the above invention, it is possible to strictly comply with the tertiary regulation of exhaust gas by IMO without providing a denitration device.
本発明によれば、煩雑な操作をすることなく短時間で駆動する動力源の切替えを実現できるという優れた効果を奏し得る。 According to the present invention, it is possible to achieve an excellent effect that switching of a power source to be driven in a short time can be realized without performing a complicated operation.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るハイブリッド推進システムについて詳細に説明する。 Hereinafter, a hybrid propulsion system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1実施形態]まず、図1及び図2を用いて、第1実施形態に係るハイブリッド推進システム1の構成について説明する。図1は、ハイブリッド推進システム1を示す概略図である。図2は、制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。図3は、主機関10の回転軸10aの回転速度と、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系の捩じり振動の振幅と、の関係を示す図である。図3(A)は、湿式多板油圧クラッチ20を完全に接続した場合を示す。図3(B)は、湿式多板油圧クラッチ20をスリップさせるように接続した場合を示す。なお、図3(A)及び図3(B)は、それぞれ、横軸に主機関10の回転軸10aの回転速度を示し、縦軸に湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系の捩じり振動の振幅を示す。
[First Embodiment] First, the configuration of a
図1に示されるハイブリッド推進システム1は、2サイクル大形機関搭載船などの船舶5に利用されるシステムである。このハイブリッド推進システム1は、状況に応じた動力源(主機関10又は補助機関11)を選択的に駆動させて推進力を得ることで、船舶5を航行させる。
A
具体的に、ハイブリッド推進システム1は、主機関10と、補助機関11と、ハイブリッド推進装置12と、プロペラシャフト13と、プロペラ14と、発電装置15と、制御盤16と、制御ユニット17(図2参照)と、を備えている。
Specifically, the
ハイブリッド推進システム1の各部は、制御ユニット17によって統括的に制御される。すなわち、ハイブリッド推進システム1の各部は、制御ユニット17の制御下において動作して、その動作状況が制御ユニット17によって管理される。
Each part of the
主機関10は、重油などの燃料を燃焼させて動力を得るレシプロタイプディーゼルエンジンである。主機関10で得られた動力は、ハイブリッド推進装置12及びプロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達され、船舶5の推進力になる。また、主機関10で得られた動力に余剰がある場合には、その余剰分のエネルギーは、ハイブリッド推進装置12、補助機関11及び制御盤16を経由して船舶5内に送られて使用される。
The
具体的に、主機関10は、回転軸10aを備えている。回転軸10aは、後述する湿式多板油圧クラッチ20の入力側と一体に回転する入力軸19にフランジ(符号省略)で連結され、その入力軸19と一体に回転する。
Specifically, the
補助機関11は、発電装置15で発電されて制御盤16を経由して供給された電力を動力に変換する一方で、主機関10の動力の余剰分を電力に変換する。すなわち、補助機関11は、電動機/発電機として機能する電動発電機である。補助機関11で得られた動力は、ハイブリッド推進装置12及びプロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達され、船舶5の推進力になる。一方、補助機関11で得られた電力は、制御盤16を経由して船舶5内に送られて船内電力として使用される。
The
具体的に、補助機関11は、回転軸11aを備えている。回転軸11aは、後述する補助機関用クラッチ24の入力側と一体に回転する入力軸23にフランジ(符号省略)で連結され、その入力軸23と一体に回転する。
Specifically, the
ハイブリッド推進装置12は、主機関10及び補助機関11の動力を、プロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達して、船舶5の推進力を得るための装置である。
The
具体的に、ハイブリッド推進装置12は、主機関10の回転軸10aと一体に回転する入力軸19と、主機関10の動力をプロペラシャフト13に伝達する湿式多板油圧クラッチ20と、この湿式多板油圧クラッチ20の出力側と一体に回転する出力軸21と、この出力軸21上に設けられたプロペラ14の推力を支持するスラスト軸受22と、補助機関11の回転軸11aと一体に回転する入力軸23と、補助機関11の動力をプロペラシャフト13に伝達する補助機関用クラッチ24と、この補助機関用クラッチ24の出力側と一体に回転する出力軸25と、この出力軸25と一体に回転するギア26と、このギア26に噛み合うギア27と、このギア27と一体に回転する回転軸28と、この回転軸28と一体に回転するギア29と、このギア29に噛み合って出力軸21と一体に回転するギア30と、入力軸19の回転速度を検出する入力回転速度センサ31と、出力軸21の回転速度を検出する出力回転速度センサ32と、これら各構成19〜32を収容して一体化するケース33と、を備えている。このハイブリッド推進装置12は、主機関10から排出されるNOxを分解又は回収する脱硝装置を備えずに構成される。
Specifically, the
入力軸19は、湿式多板油圧クラッチ20の入力側と一体に回転する。湿式多板油圧クラッチ20は、入力側及び出力側を接続したり切り離したりする。出力軸21は、プロペラシャフト13にフランジ(符号省略)で連結され、そのプロペラシャフト13と一体に回転する。スラスト軸受22は、プロペラ14で発生する軸方向推力を支持する。
The
入力軸23は、補助機関用クラッチ24の入力側と一体に回転する。補助機関用クラッチ24は、例えば、湿式多板油圧クラッチであり、入力側及び出力側を接続したり切り離したりする。出力軸25は、ギア26の回転中心になる。ギア26,27は、互いに噛み合って回転することで、動力を伝達する。回転軸28は、ギア27,29の回転中心になる。ギア29,30は、互いに噛み合って回転することで、動力を伝達する。
The
入力回転速度センサ31は、検出した入力軸19の回転速度をセンシングデータの信号として制御ユニット17(図2参照)に出力する。出力回転速度センサ32は、検出した出力軸21の回転速度をセンシングデータの信号として制御ユニット17に出力する。これらのセンシングデータは、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系の捩じり共振点近傍の回転速度域での運転操作を行う場合、当該湿式多板油圧クラッチ20の接続度合を変化させ、捩じり共振の発生を回避するよう制御するためのデータになる。
The input
プロペラシャフト13は、プロペラ14の回転軸になる。プロペラ14は、水中で回転することで、船舶5の推進力を生じさせる。
The
発電装置15は、重油などの燃料を燃焼させて動力を得る中速発電用機関(ディーゼルエンジン)15aと、この中速発電用機関15aの動力を電力に変換する発電機15bと、を備えている。中速発電用機関15aで燃料を燃焼させることで排出されるNOxの量は、主機関10で燃料を燃焼させることで排出されるNOxの量と比較して、少ない。発電機15bで得られた電力は、制御盤16を経由して船舶5内に送られて使用される。あるいは、発電機15bで得られた電力は、制御盤16を経由して補助機関11に供給される。
The
制御盤16は、補助機関11、発電装置15の発電機15b、及び船舶5内電源に接続されており、電力の分配を制御する。
The
制御ユニット17(図2参照)は、CPU、RAM及びROMなど(いずれも図示省略)から構成され、各種制御を実行する。CPUは、いわゆる中央演算処理装置であり、各部プログラムが実行されて各種機能を実現する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。ROMは、CPUで実行されるプログラムや各種データを記憶する。 The control unit 17 (see FIG. 2) is composed of a CPU, a RAM, a ROM, and the like (all not shown), and executes various controls. The CPU is a so-called central processing unit, and each part program is executed to realize various functions. The RAM is used as a work area for the CPU. The ROM stores programs executed by the CPU and various data.
図2に示されるように、制御ユニット17は、プログラム実行後の機能構成として、センシング部35と、接続度合制御部36と、などを備えている。
As shown in FIG. 2, the
センシング部35は、入力回転速度センサ31及び出力回転速度センサ32のセンシングデータを逐次取得して、接続度合制御部36に伝達する。接続度合制御部36は、センシング部35で取得したセンシングデータに基づいて、湿式多板油圧クラッチ20を制御する。すなわち、接続度合制御部36は、センシングデータをROMに予め記憶されているデータ(湿式多板油圧クラッチ20を完全に直結接続した場合に当該湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系が捩じり共振する主機関10の回転軸10aの回転速度範囲のデータ(例えば、後述する50min−1以上60min−1以下))と比較して、共振の発生を回避するように、湿式多板油圧クラッチ20の接続度合を制御する。
The
このように、制御ユニット17は、完全直結接続での湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系が捩じり共振する主機関10の回転軸10aの回転速度(主機関10の駆動態様)を予め記憶しておき、主機関10が当該駆動態様となることに先立って、湿式多板油圧クラッチ20の接続度合を制御する。これにより、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系の捩じり共振発生の回転速度範囲において共振の発生を回避する。
In this way, the
ここで、図3(A)及び図3(B)に基づいて、主機関10の回転軸10aの回転速度と、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系の捩じり振動の振幅と、の関係を説明する。
Here, based on FIG. 3 (A) and FIG. 3 (B), the rotational speed of the
例えば、図3(A)に示されるように、湿式多板油圧クラッチ20を完全に接続した場合、当該湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系は、主機関10の回転軸10aの回転速度が55min−1の場合に共振するものとする。そして、図3(B)に示されるように、湿式多板油圧クラッチ20をスリップさせるように接続した場合、当該湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系は、主機関10の回転軸10aの回転速度が25min−1の場合に捩じり共振点が存在するものとする。なお、湿式多板油圧クラッチ20のスリップの度合は、出力側(出力軸21)の回転速度が入力側(入力軸19)の回転速度の90%となる場合を例にする。
For example, as shown in FIG. 3A, when the wet multi-plate hydraulic clutch 20 is completely connected, the shaft system including the wet multi-plate hydraulic clutch 20 has a rotational speed of the
このような条件において、主機関10の回転軸10aの回転速度を変化させる場合、当該回転速度が55min−1付近(例えば、50min−1以上60min−1以下)となるとき、湿式多板油圧クラッチ20を完全に接続した状態からスリップするように接続した状態に切り換えることで、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系が当該回転速度域で捩じり共振することを回避する。
Under such conditions, when the rotational speed of the
ここで、図4に基づいて、湿式多板油圧クラッチ20の接続状態を決定する流れを説明する。図4(A)は、湿式多板油圧クラッチ20の接続状態を決定する流れを示すフローチャートである。図4(B)は、速度上昇操作時の動作例を示す図である。
Here, based on FIG. 4, the flow which determines the connection state of the wet multi-plate hydraulic clutch 20 is demonstrated. FIG. 4A is a flowchart showing a flow for determining the connection state of the wet multi-plate
図4(A)に示されるように、主機関10の回転軸10aの回転速度が0min−1以上50min−1未満の場合、又は60min−1を超える場合(ステップS100でNO)、湿式多板油圧クラッチ20を完全に接続する(ステップS110)。一方、主機関10の回転軸10aの回転速度が50min−1以上60min−1以下の場合(ステップS100でYES)、湿式多板油圧クラッチ20をスリップさせるように接続する(ステップS120)。これにより、湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系を変化させ、捩じり共振点を運転回転速度範囲外にすることで、当該回転速度範囲での共振の発生を回避する。
As shown in FIG. 4A, when the rotational speed of the
次に、図5及び図6に基づいて、ハイブリッド推進システム1の動作の流れを説明する。図5は、ハイブリッド推進システム1の動作の流れを示すフローチャートであり、船舶5が規制海域の外から内に航行する場合を示す。図6は、ハイブリッド推進システム1の動作の流れを示すフローチャートであり、船舶5が規制海域の内から外に航行する場合を示す。
Next, based on FIG.5 and FIG.6, the flow of operation | movement of the
まず、船舶5が規制海域の外から内に航行する場合を説明する。図5に示されるように、規制海域の外で航行中の船舶5は、湿式多板油圧クラッチ20を接続した状態で主機関10を駆動させている(ステップS200)。その後、規制海域の内に進入する際に、湿式多板油圧クラッチ20を切り離し主機関10を停止させる(ステップS210)。なお、湿式多板油圧クラッチ20を切り離す時、プロペラシャフト13は、回転中である。そして、補助機関11を駆動し補助機関用クラッチ24を接続する(ステップS220)。なお、補助機関用クラッチ24を接続する時、プロペラシャフト13は、回転中である。これにより、規制海域の内では、補助機関11の動力から推進力を得て、船舶5は航行する(ステップS230)。
First, the case where the
次いで、船舶5が規制海域の内から外に航行する場合を説明する。図6に示されるように、規制海域の内で航行中の船舶5は、補助機関用クラッチ24を接続した状態で補助機関11を駆動させている(ステップS300)。その後、規制海域の外に進入する際に、補助機関用クラッチ24を切り離し、補助機関11を停止させる(ステップS310)。なお、補助機関用クラッチ24を切り離す時、プロペラシャフト13は、回転中である。そして、主機関10を駆動し湿式多板油圧クラッチ20を接続する(ステップS320)。なお、湿式多板油圧クラッチ20を接続する時、プロペラシャフト13は、回転中である。これにより、規制海域の外では、主機関10の動力から推進力を得て、船舶5は航行する(ステップS330)。
Next, the case where the
次に、図7、図8及び図9に基づいて、ハイブリッド推進システム1におけるエネルギーの流れを説明する。図7は、ハイブリッド推進システム1を示す概略図であり、主機関10の動力から船舶5の推進力を得ると共に、発電装置15から船舶5内で使用される電力を得る場合のエネルギーフローを示す。図8は、ハイブリッド推進システム1を示す概略図であり、主機関10の動力から船舶5の推進力及び船舶5内で使用される電力を得る場合のエネルギーフローを示す。図9は、ハイブリッド推進システム1を示す概略図であり、発電装置15の電力から船舶5の推進力及び船舶5内で使用される電力を得る場合のエネルギーフローを示す。
Next, the flow of energy in the
まず、主機関10の動力から船舶5の推進力を得ると共に、発電装置15から船舶5内で使用される電力を得る場合を説明する。この場合、湿式多板油圧クラッチ20が接続されている一方で、補助機関用クラッチ24が切り離されている。
First, the case where the propulsive force of the
図7に示されるように、主機関10の動力は、回転軸10a、入力軸19、湿式多板油圧クラッチ20、出力軸21、及びプロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達され、船舶5の推進力になる。一方、発電装置の電力は、制御盤16を経由して船舶5内に送られて使用される。
As shown in FIG. 7, the power of the
次いで、主機関10の動力から船舶5の推進力及び船舶5内で使用される電力を得る場合を説明する。この場合、湿式多板油圧クラッチ20が接続されていると共に、補助機関用クラッチ24が接続されている。
Next, a case where the propulsive force of the
図8に示されるように、主機関10の動力の一部は、回転軸10a、入力軸19、湿式多板油圧クラッチ20、出力軸21、及びプロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達され、船舶5の推進力になる。また、主機関10の動力の残りは、回転軸10a、入力軸19、湿式多板油圧クラッチ20、出力軸21、ギア30、ギア29、回転軸28、ギア27、ギア26、出力軸25、補助機関用クラッチ24、及び入力軸23を経由して補助機関11に伝達される。補助機関11に伝達された主機関10の動力は電力に変換され、制御盤16を経由して船舶5内に送られて使用される。補助機関11で発電する電力で船舶5内で使用される電力が賄えるときは、発電装置15は停止する。また、補助機関11で発電する電力で船舶5内で使用される電力が賄えないときは、発電装置15も運転して発電する。
As shown in FIG. 8, a part of the power of the
次いで、発電装置15の電力から船舶5の推進力及び船舶5で使用される電力を得る場合を説明する。この場合、湿式多板油圧クラッチ20が切り離されている一方、補助機関用クラッチ24が接続されている。
Next, a case where the propulsive force of the
図9に示されるように、発電装置15の電力の一部は、制御盤16を経由して補助機関11に伝達される。補助機関11に伝達された発電装置15の電力は動力に変換され、入力軸23、補助機関用クラッチ24、出力軸25、ギア26、ギア27、回転軸28、ギア29、ギア30、出力軸21、及びプロペラシャフト13を経由してプロペラ14に伝達され、船舶5の推進力になる。また、発電装置15の電力の残りは、制御盤16を経由して船舶5内に送られて使用される。
As shown in FIG. 9, part of the electric power of the
このように、ハイブリッド推進システム1によれば、湿式多板油圧クラッチ20を接続することで、主機関10の動力から推進力を得て船舶5を航行させることができる。そして、主機関10の動力に余裕があるときには、湿式多板油圧クラッチ20を接続したまま、補助機関用クラッチ24を接続することで、主機関10の動力の一部を補助機関で電力に変換して利用できる。
As described above, according to the
また、湿式多板油圧クラッチ20を切り離し、かつ、補助機関用クラッチ24を接続することで、補助機関11の動力から推進力を得て船舶5を航行させることができる。すなわち、主機関10が故障した場合であっても、補助機関11の動力によって船舶5を航行させることができる。
Further, by disconnecting the wet multi-plate hydraulic clutch 20 and connecting the
さらに、IMOによる排出ガスの3次規制(2016年1月1日に施行予定)によってNOxの排出ガスの排出量が制限される規制海域内では主機関10を停止させた状態で補助機関を駆動させ、かつ、規制海域外では主機関10を駆動させることで、規制海域外における航行に支障をきたすことなく、規制海域内における排出ガスの3次規制を厳守できる。
In addition, the auxiliary engine is driven while the
そして、湿式多板油圧クラッチ20は、主機関10とプロペラシャフト13を停止させずに接続したり切り離したりできるので、船舶5が惰性で航行するなどして、プロペラ14が回転し、プロペラシャフト13や主機関10が回転している場合であっても、湿式多板油圧クラッチ20を接続したり切り離したりできる。すなわち、船舶5の航行中に、湿式多板油圧クラッチ20の操作が可能である。また、歯と歯の噛合いを利用する機械式クラッチを採用していないので、歯と歯の位置合わせなどの煩雑な操作がない。このように、煩雑な操作をすることなく短時間で且つ、船舶5の推進において動力脱の状態なしに、駆動する動力源の切替えを実現できる。
Since the wet multi-plate hydraulic clutch 20 can be connected or disconnected without stopping the
さらに、船舶5を建造する際、一体化されたケース33に歯車やクラッチ等の各種必要な部材、機器類を組込んだハイブリッド推進装置12とすることで効率的に敷設することができる。
Further, when the
そして、湿式多板油圧クラッチ20の接続度合を変化させることで、当該湿式多板油圧クラッチ20を含む系の固有振動数を変化させることができ、捩じり共振の発生を回避して主機関10を駆動・操船することができる。 Then, by changing the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch 20, it is possible to change the natural frequency of the system including the wet multi-plate hydraulic clutch 20, and avoid the occurrence of torsional resonance. 10 can be driven and maneuvered.
また、湿式多板油圧クラッチ20の接続度合を制御することで、接続度合を制御しない場合に湿式多板油圧クラッチ20を含む軸系が捩じり共振する回転速度で、主機関10の駆動を継続させることができる。
Also, by controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch 20, the
さらに、主機関10の脱硝装置を備えずに、IMOによる排出ガスの3次規制を厳守できる。
Furthermore, the tertiary regulation of exhaust gas by IMO can be strictly observed without providing the denitration device of the
[第2実施形態]続いて、図10を用いて、第2実施形態に係るハイブリッド推進システム2の構成について説明する。図10は、ハイブリッド推進システム2を示す概略図である。
[Second Embodiment] Next, the configuration of the
なお、第2実施形態に係るハイブリッド推進システム2の特徴部分のみを説明し、第1実施形態と同様の構成、作用及び効果についての説明は適宜省略する。後述する各実施形態についても、特徴部分のみを説明し、他の実施形態と同様の構成、作用及び効果についての説明は適宜省略する。
Only the characteristic part of the
図10に示されるハイブリッド推進システム2は、第1実施形態のハイブリッド推進装置12に代えて、ハイブリッド推進装置42を備えている。
A
ハイブリッド推進装置42は、第1実施形態のハイブリッド推進装置12とは異なる構成として、動力を伝達する経路に、変速機構を採用している。これにより、A列又はB列の選択された一方の経路によって、動力が伝達される。
The
A列は、補助機関11への動力を、低速回転・高トルクで伝達する一方で、補助機関11からの動力を、高速回転・低トルクで伝達する。B列は、補助機関11への動力を高速回転・低トルクで伝達する一方で、補助機関11からの動力を、低速回転・高トルクで伝達する。
The A row transmits power to the
具体的に、ハイブリッド推進装置42は、第1実施形態のハイブリッド推進装置12における入力軸23、補助機関用クラッチ24、出力軸25、及びギア26,27に代えて、補助機関11の回転軸11aと一体に回転する入力軸43と、この入力軸43に取り付けられたスリッピングクラッチ(スリップ状態で連続して運転・制御が可能なクラッチ)44と、このスリッピングクラッチ44と一体に入力軸43中心に回転するA列ギア45と、このA列ギア45に噛み合うように回転軸28と一体に回転するA列ギア46と、入力軸43に取り付けられたB列ギア47と、このB列ギア47の入力軸43への固定/解除をするスリーブクラッチ(2位置機械式クラッチ)48と、B列ギア47に噛み合うように回転軸28と一体に回転するB列ギア49と、を備えている。
Specifically, the
入力軸43は、補助機関11の回転軸11aにフランジ(符号省略)で連結され、その回転軸11aと一体に回転する。スリッピングクラッチ44は、例えば、湿式多板油圧クラッチを採用したものであり、A列ギア45の入力軸43への固定/解除をする。A列ギア45,46は、互いに噛み合って回転することで、動力を伝達する。B列ギア47,48は、互いに噛み合って回転することで、動力を伝達する。
The
なお、入力軸43に取り付けられたA列ギア45及びB列ギア47を互いに比較すると、A列ギア45が大径で歯数が多く、B列ギア47が小径で歯数が少ない。そして、回転軸28と一体に回転するA列ギア46及びB列ギア49を互いに比較すると、A列ギア46が小径で歯数が少なく、B列ギア49が大径で歯数が多い。
When the
このように、ハイブリッド推進システム2によれば、状況に応じて、動力を伝達する経路を選択できる。
Thus, according to the
例えば、船舶5が規制海域外を航行するとき、A列を選択する。A列の速度比は主機関10(プロペラ14)が定格回転速度近傍の回転速度において、補助機関11も定格回転速度(効率の良い回転域)となるように設定してある。荒天時での航行などで急速な速度調整が必要な場合、主機関10の動力に補助機関11の動力を加勢して船舶5の推進力を得ることができる。これにより、安全で効率の良い運航が図れる。
For example, the row A is selected when the
そして、主機関10の動力から船舶5の推進力及び船舶5内で使用される電力を得る場合には、A列を選択する。主機関10が定格回転速度で運転されると補助機関11も定格回転速度となり、これにより、主機関10の動力を補助機関11に効率的に伝達でき、補助機関11において効率よく電力を得ることができる。また、主機関10の回転速度を変えながら運転されるときに、スリッピングクラッチ44をスリップ状態の制御をし、補助機関11の回転速度を一定に保持するよう運転することができ、これにより良質な電力の供給や電源設備の簡素化が図れる。
And when obtaining the propulsive force of the
また、主機関10停止、湿式多板油圧クラッチ20切り離し時に、補助機関11の動力から船舶5の推進力を得る場合には、B列を選択する。B列の速度比は補助機関11を定格回転速度で駆動し、プロペラ14の回転速度を補助機関11の容量に見合った回転速度となるように設定してある。緊急時等に補助機関11で船舶5の推進力を得ることができる。
When the
本発明は、上記各実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea thereof.
すなわち、上記各実施形態において、各構成の位置、大きさ、形状、材質、種類、向き、数量などは適宜変更できる。 That is, in each of the above embodiments, the position, size, shape, material, type, orientation, quantity, and the like of each component can be changed as appropriate.
1,2 ハイブリッド推進システム
5 船舶
10 主機関
11 補助機関
12,42 ハイブリッド推進装置
13 プロペラシャフト
14 プロペラ
17 制御ユニット
19 入力軸
20 湿式多板油圧クラッチ
21 出力軸
24 補助機関用クラッチ
31 入力回転速度センサ
32 出力回転速度センサ
33 ケース
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記主機関の動力を前記プロペラシャフトに伝達する湿式多板油圧クラッチと、
前記補助機関の動力を前記プロペラシャフトに伝達する補助機関用クラッチと、
前記湿式多板油圧クラッチの入力側と一体に回転する入力軸の回転速度を検出する入力回転速度センサと、
前記湿式多板油圧クラッチの出力側と一体に回転する出力軸の回転速度を検出する出力回転速度センサと、
前記入力回転速度センサ及び前記出力回転速度センサの検出結果に基づいて、前記湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御する制御ユニットと、を備え、
前記制御ユニットは、
前記湿式多板油圧クラッチが完全接続状態で捩じり共振する回転速度範囲(以下、完全接続共振回転速度範囲という)に対して、前記入力軸の回転速度が小さい場合は、前記湿式多板油圧クラッチを完全接続状態とし、かつ、
前記湿式多板油圧クラッチが完全接続状態のまま前記入力軸の回転速度を上昇させることで、該回転速度が、前記完全接続共振回転速度範囲に到達する際に、前記湿式多板油圧クラッチを非完全接続状態にすることで、動力系統を、前記湿式多板油圧クラッチが非完全接続状態において捩じり共振する回転速度範囲(以下、非完全接続共振回転速度範囲という)にシフトさせることで、前記入力軸の回転速度が、前記非完全接続共振回転速度範囲を超えるようにし、かつ、
前記湿式多板油圧クラッチが非完全接続状態のまま前記入力軸の回転速度を上昇させることで、該回転速度が、前記完全接続共振回転速度範囲を超える際に、前記湿式多板油圧クラッチを完全接続状態に復帰させるように、
前記湿式多板油圧クラッチの接続度合を制御することを特徴とする、
ハイブリッド推進装置。 A hybrid propulsion device used in a ship that obtains propulsive force by transmitting the power of the main engine and the auxiliary engine to the propeller via the propeller shaft,
A wet multi-plate hydraulic clutch that transmits the power of the main engine to the propeller shaft;
An auxiliary engine clutch for transmitting the power of the auxiliary engine to the propeller shaft;
An input rotational speed sensor for detecting the rotational speed of an input shaft that rotates integrally with the input side of the wet multi-plate hydraulic clutch;
An output rotation speed sensor that detects a rotation speed of an output shaft that rotates integrally with an output side of the wet multi-plate hydraulic clutch;
A control unit for controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch based on detection results of the input rotation speed sensor and the output rotation speed sensor ;
The control unit is
When the rotational speed of the input shaft is smaller than the rotational speed range in which the wet multi-plate hydraulic clutch is torsionally resonated in the fully connected state (hereinafter referred to as the fully connected resonant rotational speed range), the wet multi-plate hydraulic pressure is The clutch is fully engaged, and
By increasing the rotational speed of the input shaft while the wet multi-plate hydraulic clutch is in a fully connected state, the wet multi-plate hydraulic clutch is disengaged when the rotational speed reaches the fully connected resonance rotational speed range. By shifting to a fully connected state, the power system is shifted to a rotational speed range in which the wet multi-plate hydraulic clutch is torsionally resonated in a non-completely connected state (hereinafter referred to as a non-fully connected resonant rotational speed range). The rotational speed of the input shaft exceeds the non-fully connected resonant rotational speed range; and
By increasing the rotational speed of the input shaft while the wet multi-plate hydraulic clutch is in a non-completely connected state, when the rotational speed exceeds the fully connected resonance rotational speed range, the wet multi-plate hydraulic clutch is completely To return to the connected state,
Controlling the degree of connection of the wet multi-plate hydraulic clutch ,
Hybrid propulsion device.
請求項1に記載のハイブリッド推進装置。 Characterized in that it comprises a case that accommodates and integrates the wet multi-plate hydraulic clutch and the auxiliary engine clutch,
The hybrid propulsion device according to claim 1.
ハイブリッド推進システム。 Comprising the main engine, the auxiliary engine, the propeller shaft, the propeller, and the hybrid propulsion device according to claim 1,
Hybrid propulsion system.
請求項3に記載のハイブリッド推進システム。 The hybrid propulsion system according to claim 3.
前記湿式多板油圧クラッチを切り離すと共に前記主機関を停止させる操作が実行されてから、前記補助機関を駆動させ、前記補助機関用クラッチを接続する操作が実行されることで、 After the operation of disengaging the wet multi-plate hydraulic clutch and stopping the main engine is performed, the operation of driving the auxiliary engine and connecting the clutch for the auxiliary engine is performed,
前記船舶の推進力を得る動力源を、前記主機関から前記補助機関に切り換えることを特徴とする、 The power source for obtaining the propulsive force of the ship is switched from the main engine to the auxiliary engine,
請求項3〜4のいずれかに記載のハイブリッド推進システム。 The hybrid propulsion system according to any one of claims 3 to 4.
前記補助機関用クラッチを切り離すと共に前記補助機関を停止させる操作が実行されてから、前記主機関を駆動させ、前記湿式多板油圧クラッチを接続する操作が実行されることで、 After the operation for disengaging the auxiliary engine clutch and stopping the auxiliary engine is performed, the main engine is driven, and the operation for connecting the wet multi-plate hydraulic clutch is performed.
前記船舶の推進力を得る動力源を、前記補助機関から前記主機関に切り換えることを特徴とする、 The power source for obtaining the propulsive force of the ship is switched from the auxiliary engine to the main engine,
請求項3〜5のいずれかに記載のハイブリッド推進システム。 The hybrid propulsion system according to any one of claims 3 to 5.
請求項3〜6のいずれかに記載のハイブリッド推進システム。 The hybrid propulsion system according to any one of claims 3 to 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012070548A JP5972626B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Hybrid propulsion device and system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012070548A JP5972626B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Hybrid propulsion device and system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013203079A JP2013203079A (en) | 2013-10-07 |
| JP5972626B2 true JP5972626B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=49522686
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012070548A Active JP5972626B2 (en) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | Hybrid propulsion device and system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5972626B2 (en) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5738959B2 (en) * | 2013-10-24 | 2015-06-24 | ダイハツディーゼル株式会社 | Transmission switching control device |
| JP6734796B2 (en) * | 2017-02-24 | 2020-08-05 | 三菱重工業株式会社 | Marine diesel engine and engine control device and method |
| JP7142519B2 (en) * | 2017-09-19 | 2022-09-27 | 株式会社日立ニコトランスミッション | marine power transmission |
| KR102007001B1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-08-06 | 삼성중공업 주식회사 | Ship |
| JP7226950B2 (en) * | 2018-09-21 | 2023-02-21 | 株式会社日立ニコトランスミッション | Torque transmission device, power generation system |
| JP7226951B2 (en) * | 2018-09-21 | 2023-02-21 | 株式会社日立ニコトランスミッション | Reactive power supply device, power generation system, and reactive power supply method |
| JP7074646B2 (en) * | 2018-11-08 | 2022-05-24 | 三菱造船株式会社 | Ships, how to navigate ships |
| WO2020144759A1 (en) * | 2019-01-09 | 2020-07-16 | 株式会社Ihi原動機 | Hybrid propulsion ship operation method and hybrid propulsion ship |
| KR102680890B1 (en) * | 2021-12-23 | 2024-07-03 | 효성중공업 주식회사 | Hybrid power transmission device for ship |
| KR102680889B1 (en) * | 2021-12-23 | 2024-07-03 | 효성중공업 주식회사 | Hybrid power transmission device for ship |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2879246B2 (en) * | 1990-06-16 | 1999-04-05 | 三信工業株式会社 | Hydraulic clutch control device for ship propulsion |
| JP3858904B2 (en) * | 2004-03-11 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | Engagement method of engine clutch for hybrid transmission |
| JP2007230510A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Ship |
| KR100961869B1 (en) * | 2009-10-16 | 2010-06-09 | 대우조선해양 주식회사 | Ship for running alternatively a liquified gas fuelled main drive engine or a liquified gas fuelled generator engine |
| JP2012025250A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Nanshin Zosensho:Kk | Hybrid propulsion unit for marine vessel |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012070548A patent/JP5972626B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013203079A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5972626B2 (en) | Hybrid propulsion device and system | |
| JP5107987B2 (en) | Marine propulsion device | |
| EP2396219B1 (en) | Hybrid marine power train system | |
| US8454402B1 (en) | Systems and methods for performing a shift in a transmission in marine propulsion systems | |
| US8690616B2 (en) | Ship propulsion system | |
| JP4445089B2 (en) | Ship propulsion device | |
| JP5623155B2 (en) | Counter-rotating propeller propulsion device | |
| US8992274B1 (en) | Systems and methods for manually operating hybrid propulsion and regeneration systems for marine vessels | |
| JP2008532838A (en) | Propulsion device | |
| JP2015196496A (en) | Propulsion device of ship | |
| JP5711108B2 (en) | Marine propulsion device | |
| JP2021011202A (en) | Propulsion system | |
| KR20160015869A (en) | Hybrid propulsion system and method of floating structure | |
| KR20150127168A (en) | Ship | |
| JP2010083230A (en) | Hybrid drive device | |
| JP2012061939A (en) | Marine propulsion apparatus | |
| JP5996695B2 (en) | Marine propulsion device | |
| JP7221017B2 (en) | Marine hybrid system and control method for marine hybrid system | |
| JP2013244913A (en) | Ship and ship propulsion device | |
| JP6663213B2 (en) | Ship power transmission | |
| JP5942061B1 (en) | Ship propulsion method and marine propulsion device | |
| DK2990327T3 (en) | Marine Vessel Power System and Procedure | |
| WO2018159208A1 (en) | Marine propulsion system and ship | |
| JPH0774032B2 (en) | Counter-rotating propulsion device | |
| JP2010195240A (en) | Electric ship |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |