JP5980250B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980250B2 JP5980250B2 JP2014021288A JP2014021288A JP5980250B2 JP 5980250 B2 JP5980250 B2 JP 5980250B2 JP 2014021288 A JP2014021288 A JP 2014021288A JP 2014021288 A JP2014021288 A JP 2014021288A JP 5980250 B2 JP5980250 B2 JP 5980250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- horn
- vehicle
- main frame
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J3/00—Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
- B62J3/02—Mechanical devices
- B62J3/08—Mechanical devices activated by driving wind, e.g. flutes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K9/00—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
- G10K9/18—Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
- G10K9/22—Mountings; Casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
- B60T8/3685—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
ところで、本来、所定の音圧を確保し易くするためには、ホーンの前方にカバー等を配置しないことが望ましい。しかし、ホーンの前方にカバー等を配置しないと、ホーンが走行風を受けるため、抗力や揚力が発生し走行風の影響を受け易くなる。
ホーンの音圧を十分に確保することができ、併せて、走行風の影響を受け難くすることができる技術が望まれる。
請求項5に係る発明では、覆部は、逃げ部の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
請求項5に係る発明では、覆部で逃げ部を覆う。すなわち、ホーンの前方全てをメッシュ構造で覆うようにすると、音圧が不足する可能性がある。この点、本発明では、覆部は、逃げ部の一部のみを覆うようにした。すなわち、覆部の前方に開口が設けられるため、所定の音圧が確保されると共に走行風の影響を受け難くすることができ、良好な操縦性が確保される。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前部に配置され操向ハンドル12によって操向される前輪13と、車体フレーム11の後下部に設けられスイングアーム15を介して揺動自在に支持される後輪14と、前輪13と後輪14の間で車体フレーム11に懸架される動力源としてのエンジン16と、このエンジン16の上方に設けられる燃料タンク17と、この燃料タンク17の後方に延びており乗員が座るシート18とを主要素とし、このシート18に乗員が跨って乗車する鞍乗り型車両である。
図3及び図4に示すように、ヘッドパイプ21から延びる左メインフレーム22Lの外側面に締結部材44を介してステー45が取付られる。ステー45は、左メインフレーム22Lの外側面に当接され締結部材44が挿通される内側片46と、この内側片46の下端から車幅方向外方に延びる底片47と、この底片47の車幅方向外端から上方及び下方に延びる外側片48とを有する。ステー45の内側片46と底片47と外側片48とで、ABSモジュレータ52を支持するモジュレータ支持部53を構成し、ステー45の内側片46に付設され上へ延びている上延出部49で後述するフロントカバー32を支持するフロントカバー支持部51を構成する。
なお、上記と同様な要領で、ホーンを、ヘッドパイプの後下方の位置で、ステーを介して右メインフレームに取付けることは差し支えない。
図6に示すように、フロントカバー32は、アウターカバー41と、このアウターカバー41の車幅方向内側に位置するインナーカバー42とからなる。このインナーカバー42は、車両前後に延びて走行風を車両後方に導く導風面56を備え、当該導風面56の後部に、ホーン40を配置した。なお、インナーカバー42の下端の前後は、締結部材63a、63bによって車体側(アウターカバー41)に取付けられる。
図8に示すように、ステー45に取付けられるホーン40の車幅方向外側に、インナーカバー42が配置される。インナーカバー42は、インナーロアカバー63と、このインナーロアカバー63の上に位置するインナーアッパカバー64とからなり、インナーロアカバー63とインナーアッパカバー64とは複数のグロメット65で連結されている。インナーカバー42の上端は、モジュレータ支持部53の上方に延びてフロントカバー32を支持するフロントカバー支持部51となる上延出部49に締結されている。
図9に示すように、フロントカバー支持部51の座部66の下面にナット67が溶接されている。組付けは、フロントカバー支持部51の座部66の上面66aに、インナーカバー42の座部43を載せ、このインナーカバー42の座部43にアウターカバー41を載せ、上から締結部材64bでインナーカバー42とアウターカバー41とを共締めで支持するようにした。
図10(b)において、グロメット65を差込んで、インナアッパーカバー64にインナーロアカバー63が連結されている。インナアッパーカバー64の上端前後に、車体側に締結される締結孔164a、164bが設けられ、インナーロアカバー63の下端前後に、車体側に締結される締結孔163a、163bが設けられている。そして、インナアッパーカバー64にインナーロアカバー63が連結されてなるインナーカバー42において、その上端及び下端に設けられた締結孔163a、163b、164a、164bを用いて、インナーカバー42は車体側に取付けられる。なお、前述したように、インナーカバー42とアウターカバー41とは、締結部材64bでステーのフロントカバー支持部51に共締めされている。
図11(a)の実施例に示すように、インナーカバー42は、ホーン40の車両前方を車幅方向外側によける逃げ部57を備えている。加えて、逃げ部57の前方に開口59が設けられ、逃げ部57から開口59へ警笛音が流れ易くした。
図12に示すように、インナーロアカバー63に設けられメッシュ構造で形成される覆部58は、導風面56まで延びている。図5と異なる点は、覆部58の車両前方でインナーカバー42に設けられる開口59まで覆部58で覆った点にあり、その他、大きく異なる点はない。
Claims (5)
- フロントフォーク(25)を回動自在に支持するヘッドパイプ(21)と、このヘッドパイプ(21)から車両後方へ延びているメインフレーム(22)と、当該メインフレーム(22)に支持され警笛音を発生するホーン(40)と、このホーン(40)及び前記メインフレーム(22)を側方から覆うフロントカバー(32)とを備えた鞍乗り型車両において、
前記フロントカバー(32)は、アウターカバー(41)と、このアウターカバー(41)の車幅方向内側に位置するインナーカバー(42)とからなり、
前記インナーカバー(42)は、車両前後に延びている導風面(56)を備え、当該導風面(56)の後部に、前記ホーン(40)が配置され、
前記インナーカバー(42)は、前記ホーン(40)の車両前方を車幅方向外側によける逃げ部(57)を更に備え、
前記導風面(56)と連続する面で、前記ホーン(40)の車両前方の少なくとも一部を覆う覆部(58)を備え、当該覆部(58)をメッシュ構造とし、
前記メインフレーム(22)は、車幅方向左側に拡がりつつ車両後方へ延びる左メインフレーム(22L)と、車幅方向右側に拡がりつつ車両後方へ延びる右メインフレーム(22R)とからなり、
前記ホーン(40)は、車体中心線から車幅方向左右一方にオフセットされた位置で、且つ、そのホーン出力面(61)が前記車体中心線へ向けて所定角度傾くように配置され、
前記ホーン(40)は、前記ヘッドパイプ(21)の後下方の位置で、ステー(45)を介して前記左メインフレーム(22L)又は前記右メインフレーム(22R)に取付けられ、
前記ステー(45)は、ABSモジュレータを支持するモジュレータ支持部(53)と、このモジュレータ支持部(53)の上方に延び前記フロントカバー(32)を支持するフロントカバー支持部(51)とを備えることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記フロントカバー支持部(51)は、前記インナーカバー(42)と前記アウターカバー(41)とを共締めで支持するようにしたことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
- 前記覆部(58)の車両前方で、前記インナーカバー(42)に、開口(59)が設けられ、
この開口(59)の車両後方に、前記逃げ部(57)が設けられ、
この開口(59)から前記逃げ部(57)へ走行風をガイドし、あるいは、前記逃げ部(57)から前記開口(59)に警笛音をガイドするようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。 - フロントフォーク(25)を回動自在に支持するヘッドパイプ(21)と、このヘッドパイプ(21)から車両後方へ延びているメインフレーム(22)と、当該メインフレーム(22)に支持され警笛音を発生するホーン(40)と、このホーン(40)及び前記メインフレーム(22)を側方から覆うフロントカバー(32)とを備えた鞍乗り型車両において、
前記フロントカバー(32)は、アウターカバー(41)と、このアウターカバー(41)の車幅方向内側に位置するインナーカバー(42)とからなり、
前記インナーカバー(42)は、車両前後に延びている導風面(56)を備え、当該導風面(56)の後部に、前記ホーン(40)が配置され、
前記インナーカバー(42)は、前記ホーン(40)の車両前方を車幅方向外側によける逃げ部(57)を更に備え、
前記導風面(56)と連続する面で、前記ホーン(40)の車両前方の少なくとも一部を覆う覆部(58)を備え、当該覆部(58)をメッシュ構造とし、
前記覆部(58)の車両前方で、前記インナーカバー(42)に、開口(59)が設けられ、
この開口(59)の車両後方に、前記逃げ部(57)が設けられ、
この開口(59)から前記逃げ部(57)へ走行風をガイドし、あるいは、前記逃げ部(57)から前記開口(59)に警笛音をガイドするようにし、
前記インナーカバー(42)は、インナーロアカバー(63)と、このインナーロアカバー(63)の上に位置するインナーアッパカバー(64)とからなり、
前記覆部(58)及び前記開口(59)は、前記インナーロアカバー(63)に設けられ、
前記逃げ部(57)は、前記インナーアッパカバー(64)に設けられ、
前記覆部(58)、前記開口(59)及び前記逃げ部(57)を組み合わせることでホーンカバー部(70)が形成されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記覆部(58)は、前記逃げ部(57)の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014021288A JP5980250B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 鞍乗り型車両 |
| US14/612,569 US9260058B2 (en) | 2014-02-06 | 2015-02-03 | Saddle-ride type vehicle |
| DE102015201824.5A DE102015201824B4 (de) | 2014-02-06 | 2015-02-03 | Fahrzeug vom Sattelfahrtyp |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014021288A JP5980250B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015147500A JP2015147500A (ja) | 2015-08-20 |
| JP5980250B2 true JP5980250B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=53547288
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014021288A Active JP5980250B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9260058B2 (ja) |
| JP (1) | JP5980250B2 (ja) |
| DE (1) | DE102015201824B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6023576B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2016-11-09 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
| US10723334B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-07-28 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock brake system for all-terrain vehicle |
| CN111655555A (zh) | 2017-11-22 | 2020-09-11 | 北极星工业有限公司 | 用于多用途车辆的可切换防抱死制动系统 |
| US11618422B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
| CA3098862A1 (en) | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
| JP7038222B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-03-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
| JP6851413B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
| JP7015289B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2022-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のホーン保護構造 |
| FR3115004A1 (fr) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | Psa Automobiles Sa | Support pour avertisseur sonore et vehicule comportant un tel support |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6315240U (ja) * | 1986-07-16 | 1988-02-01 | ||
| JPS6357139U (ja) * | 1986-10-01 | 1988-04-16 | ||
| JPH02249777A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-05 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車の警報器取付け装置 |
| JP4198779B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | ホーンカバー装置 |
| JP4739156B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Abs装置の配管構造 |
| JP4902334B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-03-21 | 花王株式会社 | パンツ型物品 |
| US8687835B2 (en) * | 2011-11-16 | 2014-04-01 | Wolo Mfg. Corp. | Diaphragm for an electropneumatic horn system |
| JP2009173262A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
| JP5665226B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 自転車用前照灯装置 |
| JP2014008834A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014021288A patent/JP5980250B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-03 US US14/612,569 patent/US9260058B2/en active Active
- 2015-02-03 DE DE102015201824.5A patent/DE102015201824B4/de active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20150217686A1 (en) | 2015-08-06 |
| DE102015201824A1 (de) | 2015-08-06 |
| DE102015201824B4 (de) | 2021-04-29 |
| JP2015147500A (ja) | 2015-08-20 |
| US9260058B2 (en) | 2016-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5980250B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
| JP6101452B2 (ja) | 鞍乗型車両のヘッドライト支持構造 | |
| JP5555586B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフェアリング構造 | |
| US9290230B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
| JP6800197B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
| JP6130119B2 (ja) | 自動二輪車 | |
| JP6071658B2 (ja) | 車両の下部構造 | |
| JP6099694B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
| JP5460511B2 (ja) | 車両用のリヤフェンダ | |
| JP5604124B2 (ja) | 自動二輪車 | |
| JP6187158B2 (ja) | フロントフェンダーの補強構造 | |
| JP6224664B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
| JP6003477B2 (ja) | 二輪車のハンドルカバー装置 | |
| JP5784434B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
| JP6448157B2 (ja) | 自動二輪車用ヘッドライトガード構造 | |
| JP6254507B2 (ja) | リヤグリップを備える鞍乗り型車両 | |
| JP6861665B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
| JP6661687B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
| JP5271234B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
| JP6664522B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
| JP6207098B2 (ja) | 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車 | |
| JP2017081384A (ja) | 車両のアクセルポジションセンサの取り付け構造 | |
| JP7519971B2 (ja) | スクリーン | |
| JP5738475B2 (ja) | 鞍乗型車両の前部構造 | |
| JP6757770B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160726 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5980250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |