JP5987452B2 - Post-processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Post-processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987452B2 JP5987452B2 JP2012100493A JP2012100493A JP5987452B2 JP 5987452 B2 JP5987452 B2 JP 5987452B2 JP 2012100493 A JP2012100493 A JP 2012100493A JP 2012100493 A JP2012100493 A JP 2012100493A JP 5987452 B2 JP5987452 B2 JP 5987452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet bundle
- bundle
- binding
- sheet
- binding mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 31
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 claims description 174
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 13
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/0006—Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4219—Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/422—Handling piles, sets or stacks of articles
- B65H2301/4229—Handling piles, sets or stacks of articles cutting piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/515—Cutting handled material
- B65H2301/5152—Cutting partially, e.g. perforating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51616—Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/18—Form of handled article or web
- B65H2701/182—Piled package
- B65H2701/1829—Bound, bundled or stapled stacks or packages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、後処理装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a post-processing apparatus and an image forming apparatus.
例えば特許文献1には、書類の封かんおよび開封を行う際の利便性を向上させるため、封かん装置が上下に移動できる上型に切り刃、ナイフ、カムを取り付け、これらに対抗して所定の穴が設けられかつ封かんすべき書類を受ける下型を備えていることが開示されている。この下型は、上型が接近したとき切刃が書類の一部をこの書類から離れないように打ち抜き、それと同時にナイフが打抜部分に隣接して書類に溝を開け、次にカムが打抜部分を折り曲げ、そして、上型が下型から離れるときにナイフが打抜部分の先端を溝に差し込み書類の封かんを行う。また、上型に上刃を取り付け、下型に下刃を取り付けて、上型が下型に接近したときに書類の切断を行うことが開示されている。
For example, in
また、特許文献2には、金属製の針を使用せずに書類を綴じ合わせることができるよう、レバーの操作により下降して紙束の端部に三方を切り込みで囲んだ舌状片を形成する第1ポンチと、その近傍に同じく三方を切り込みで囲んだ逆向きの舌状片を形成する第2ポンチとを備える書類綴じ具が開示されている。また、この書類綴じ具は、この第1ポンチの下降に連動して回転することにより第1ポンチが形成した下向きの舌状片を側方へ押して折り曲げる回転爪を設けるとともに、その回転爪が側方へ折り曲げた舌状片の先端部を下から支えた状態で上昇することによりその舌状片を持ち上げて第2ポンチが形成した舌状片を押し上げることにより生じる抜き穴へその舌状片を差し込ませて係止する引掛部を第2ポンチに設けることが開示されている。
Further, in
また、特許文献3には、排出される用紙束のスタック性能を向上させた排紙装置を提供するため、原稿読取部、本体トレイ、画像形成部、および給紙部を含む画像形成装置本体部と、用紙後処理装置およびシフタ機構を含む用紙スタック部とを備えており、用紙スタック部が排紙装置として機能する画像形成装置が開示されている。ここで、用紙後処理装置によりステープルされた用紙束はシフタ機構により左右すなわち排出方向に直交する水平方向へ所定の距離だけ離れた排出位置に交互にオフセット処理され、第2用紙スタックトレイに排出されることが開示されている。
本発明は、積載された用紙束全体の高さを抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to suppress the height of the entire stacked sheet bundle.
請求項1記載の発明は、複数の用紙を集積し用紙束を形成する用紙束形成手段と、前記用紙束形成手段により形成された前記用紙束の一部に切り込みを形成し、かつ当該用紙束の一部を予め定めた形状に切ることにより一方の端部が当該用紙束と連続する部分を残す舌部を当該用紙束に形成するとともに、当該舌部を折り当該舌部の他方の端部を当該切り込みに挿入し当該用紙束を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段により綴じられた前記用紙束を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記用紙束を積載する積載手段とを備え、前記綴じ手段は、前記切り込みに挿入された前記舌部の長手方向が前記用紙束の搬送方向に沿うように当該用紙束を綴じるとともに、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における一方側で当該用紙束を綴じる一方側綴じ機構と、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における他方側で当該用紙束を綴じる他方側綴じ機構とを有し、かつ前記一方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束および前記他方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束を前記積載手段上における当該用紙束の搬送方向と交差する方向において異なる位置に配置し、当該一方側綴じ機構により綴じられた用紙束および当該他方側綴じ機構により綴じられた用紙束のうち一方の用紙束に形成された前記舌部を他方の用紙束からずらして配置する配置機構を備えることを特徴とする後処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記配置機構は、前記一方側綴じ機構により綴じられた用紙束を、前記用紙束の搬送方向と交差する方向における前記舌部どうしが互いに接触しない前記積載手段上における複数の位置に配置させることを特徴とする請求項1記載の後処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記配置機構は、前記他方側綴じ機構により綴じられた用紙束を、前記用紙束の搬送方向と交差する方向における前記舌部どうしが互いに接触しない前記積載手段上における複数の位置に配置させることを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
According to the first aspect of the present invention, a sheet bundle forming unit that stacks a plurality of sheets to form a sheet bundle, a cut is formed in a part of the sheet bundle formed by the sheet bundle forming unit, and the sheet bundle Forming a tongue portion on the sheet bundle that leaves a portion where one end portion is continuous with the sheet bundle by cutting a part of the tongue into a predetermined shape, and folding the tongue portion to the other end portion of the tongue portion Binding means for binding the sheet bundle into the cut, conveying means for conveying the sheet bundle bound by the binding means, and stacking means for stacking the sheet bundle conveyed by the conveying means The binding means binds the sheet bundle so that the longitudinal direction of the tongue portion inserted into the notch is along the conveyance direction of the sheet bundle, and on one side in a direction intersecting the conveyance direction of the sheet bundle. Paper bundle The one-side binding mechanism for binding, and the other-side binding mechanism for binding the paper bundle on the other side in the direction intersecting the conveyance direction of the paper bundle, and the paper bundle bound by the one-side binding mechanism and the The sheet bundle bound by the other side binding mechanism is arranged at different positions on the stacking unit in a direction intersecting the transport direction of the sheet bundle, and the sheet bundle bound by the one side binding mechanism and the other side binding A post-processing device comprising: an arrangement mechanism that displaces the tongue formed on one of the bundles of sheets bound by the mechanism from the other bundle of sheets.
According to a second aspect of the present invention, the arrangement mechanism is configured such that the tongues in the direction intersecting the conveyance direction of the sheet bundle are not in contact with each other when the sheet bundle bound by the one-side binding mechanism is on the stacking unit. The post-processing apparatus according to
According to a third aspect of the present invention, the arrangement mechanism is configured such that the tongues in the direction intersecting the conveying direction of the sheet bundle are not in contact with each other on the stacking unit. The post-processing apparatus according to
請求項4記載の発明は、前記搬送手段は、前記綴じ手段により綴じられた前記用紙束の前記舌部における前記一方の端部が前記他方の端部よりも用紙束の搬送方向の下流側となる向きに当該用紙束を搬送することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の後処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記一方側綴じ機構は、当該一方側綴じ機構が形成する前記舌部における前記他方の端部と前記他方側綴じ機構が形成する前記舌部における前記他方の端部とが、前記積載手段上における前記用紙束の表裏反対側に配置されるように当該用紙束を綴じることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の後処理装置である。
Invention 請 Motomeko 4 wherein, said conveying means, downstream in the transport direction of the sheet bundle than the one end the other end of the tongue portion of the sheet bundle stapled by said stapling means carry the sheet bundle to become oriented is a post-processing apparatus of any one of
The invention according to
請求項6記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成機構と、前記画像形成機構により画像が形成された複数の用紙を集積し用紙束を形成する用紙束形成手段と、前記用紙束形成手段により形成された前記用紙束の一部に切り込みを形成し、かつ当該用紙束の一部を予め定めた形状に切ることにより一方の端部が当該用紙束と連続する部分を残す舌部を当該用紙束に形成するとともに、当該舌部を折り当該舌部の他方の端部を当該切り込みに挿入し当該用紙束を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段により綴じられる前記用紙束を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記用紙束を積載する積載手段とを備え、前記綴じ手段は、前記切り込みに挿入された前記舌部の長手方向が前記用紙束の搬送方向に沿うように当該用紙束を綴じるとともに、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における一方側で当該用紙束を綴じる一方側綴じ機構と、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における他方側で当該用紙束を綴じる他方側綴じ機構とを有し、かつ前記一方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束および前記他方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束を前記積載手段上で当該用紙束の搬送方向と交差する方向において異なる位置に配置し、当該一方側綴じ機構により綴じられた用紙束および当該他方側綴じ機構により綴じられた用紙束のうち一方の用紙束に形成された前記舌部を他方の用紙束からずらして配置する配置機構を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項7記載の発明は、前記綴じ手段は、前記用紙束の搬送方向と交差する方向における一方側で当該用紙束を綴じる一方側綴じ機構と、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における他方側で当該用紙束を綴じる他方側綴じ機構とを有し、前記一方側綴じ機構により綴じ処理を行うかあるいは前記他方側綴じ機構により綴じ処理を行うかに基づいて、前記画像形成機構が用紙に形成する画像の向きを回転させる回転部を有することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8記載の発明は、前記一方側綴じ機構により綴じ処理を行うかあるいは前記他方側綴じ機構により綴じ処理を行うかに基づいて、前記画像形成機構が前記用紙束を構成する用紙に画像を形成する順番を切り替える切り替え部を有することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming mechanism for forming an image on a sheet, a sheet bundle forming unit for stacking a plurality of sheets on which images are formed by the image forming mechanism to form a sheet bundle, and the sheet bundle forming Forming a notch in a part of the sheet bundle formed by the means, and cutting a part of the sheet bundle into a predetermined shape to leave a portion where one end portion is continuous with the sheet bundle. A binding unit that forms the sheet bundle, folds the tongue, inserts the other end of the tongue into the cut, and binds the sheet bundle, and a conveyance unit that conveys the sheet bundle bound by the binding unit And a stacking unit that stacks the sheet bundle conveyed by the conveying unit, and the binding unit is configured so that a longitudinal direction of the tongue portion inserted into the notch is along a conveyance direction of the sheet bundle. Bind paper bundle Rutotomoni other side binding for binding and stitching one side binding mechanism the sheet bundle on one side in a direction intersecting the transport direction of the sheet bundle, the sheet bundle on the other side in a direction intersecting the transport direction of the sheet bundle And the sheet bundle bound by the one-side binding mechanism and the sheet bundle bound by the other-side binding mechanism are different in a direction crossing the transport direction of the sheet bundle on the stacking unit. The tongue portion formed on one of the sheet bundles bound by the one side binding mechanism and the sheet bundle bound by the other side binding mechanism is shifted from the other sheet bundle. An image forming apparatus including an arrangement mechanism for performing the above-described operation.
According to a seventh aspect of the present invention, the binding means includes a one-side binding mechanism that binds the sheet bundle on one side in a direction intersecting the conveyance direction of the sheet bundle, and the other in the direction intersecting the conveyance direction of the sheet bundle. and a second side binding mechanism for binding the sheet bundle on the side, the one on the basis of whether carried out by side binding mechanism for binding process by or the other side binding mechanism performs the binding processing, the image forming mechanism in the paper The image forming apparatus according to claim 6, further comprising a rotating unit that rotates a direction of an image to be formed.
According to the eighth aspect of the present invention, the image forming mechanism prints an image on a sheet constituting the sheet bundle based on whether the binding process is performed by the one-side binding mechanism or the other-side binding mechanism. The image forming apparatus according to
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、積載された用紙束全体の高さを抑制することができる。また、請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、配置機構によって用紙束をずらす量が抑制される。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、積載された用紙束全体の高さをさらに抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、積載された用紙束全体を安定させることができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、用紙束に形成された舌部が損傷を受けることが抑制できる。
請求項5記載の発明によれば、一方側綴じ機構および他方側綴じ機構がそれぞれ綴じ処理を行った用紙束における綴じ部分の向きを一致させることができる。
According to the first aspect of the present invention, the height of the entire stack of stacked sheets can be suppressed as compared with the case where the present configuration is not provided. Further, according to the first aspect of the present invention, compared to the case where the present configuration is not provided, the amount of shifting the sheet bundle by the arrangement mechanism is suppressed.
According to the second aspect of the present invention, the height of the entire stack of stacked sheets can be further suppressed as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the third aspect of the present invention, the entire stacked sheet bundle can be stabilized as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to suppress the tongue formed on the sheet bundle from being damaged as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、積載された用紙束全体の高さを抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、一方側綴じ機構および他方側綴じ機構がそれぞれ綴じ処理を行った用紙束における画像の向きを一致させることができる。
請求項8記載の発明によれば、一方側綴じ機構および他方側綴じ機構がそれぞれ綴じ処理を行った用紙束における用紙の順番を一致させることができる。
According to the invention described in claim 6, the height of the entire stacked sheet bundle can be suppressed as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to match the orientations of the images in the sheet bundle on which the one-side binding mechanism and the other-side binding mechanism have respectively performed the binding process.
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to match the order of the sheets in the sheet bundle on which the one-side binding mechanism and the other-side binding mechanism have respectively performed the binding process.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システム1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム(画像形成装置)1を示す概略構成図である。図1に示す画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された用紙Sに後処理を施す用紙処理装置3とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming system (image forming apparatus) 1 to which the exemplary embodiment is applied. An
<画像形成装置2>
画像形成装置2は、画像が形成される用紙Sを供給する用紙供給部6と、用紙供給部6から供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部(画像形成機構)5とを備える。また、画像形成装置2は、この画像形成部5で画像が形成された用紙Sの面を反転させる用紙反転装置7と、画像が形成された用紙Sを排出する排出ロール8とを備える。さらに、画像形成装置2は、ユーザから綴じ処理に関する情報を受け付けるユーザ・インターフェイス9を備えている。
<
The
<用紙処理装置3>
用紙処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Sを更に下流側に搬送する搬送装置10と、例えば用紙Sを集めて束ねるコンパイル用積載部35や用紙Sの端部を綴じる針無綴じ機構50などを含む後処理装置30とを備えている。また、図示の例においては、回転部および切り替え部の一例であり、用紙処理装置3が画像形成システム1全体を制御する制御部80を備えている。
用紙処理装置3の搬送装置10は、画像形成装置2の排出ロール8を介して出力される用紙Sを受け取る一対のロールである入口ロール11と、この入口ロール11にて受け取られた用紙Sに必要に応じて穴あけを施すパンチャ12とを備えている。また、搬送装置10は、パンチャ12のさらに下流側に、用紙Sを下流側へと搬送する一対のロールである第1搬送ロール13と、後処理装置30に向けて用紙Sを搬送する一対のロールである第2搬送ロール14とを有する。
<
The
The
用紙処理装置3の後処理装置30は、搬送装置10から用紙Sを受け取る一対のロールである受け取りロール31を備えている。また、後処理装置30は、受け取りロール31の下流側に設けられ用紙Sを集積し用紙束Bを形成するコンパイル用積載部35と、コンパイル用積載部35に向けて用紙Sを排出する一対のロールであるエグジットロール34とを備えている。
また、後処理装置30は、用紙Sをコンパイル用積載部35のエンドガイド35b(後述)に向けて押し込むよう回転するパドル37を備えている。さらに、後処理装置30は、用紙Sの端部を揃えるためのタンパ38を備えている。さらにまた、後処理装置30は、搬送手段の一例であり、コンパイル用積載部35にて集積された用紙Sを押さえ、かつ回転することにより、用紙束Bを搬送するイジェクト(eject)ロール39を備えている。
The
Further, the
さらに、後処理装置30は、コンパイル用積載部35に集積された用紙束Bの端部を綴じる針無綴じ機構50を有する。さらにまた、後処理装置30は、用紙束Bをイジェクトロール39によって後処理装置30の外側へ排出するための開口部69を備える。そして、積載手段の一例であり、開口部69から排出された用紙束Bをユーザが取りやすいようにして積み重ねる積載部70を備える。
Further, the
<コンパイル用積載部35周辺の構造>
次に、図2及び図3を用いて、コンパイル用積載部35およびその周辺の構造を説明する。ここで、図2は、コンパイル用積載部35周辺を示す概略構成図であり、図3は、図2の矢印III方向から見たコンパイル用積載部35周辺の概略構成図である。
なお、図3における下側は、画像形成システム1のユーザ側を示し、図1および図2における紙面手前側を示す。
<Structure around the compiling
Next, the compile stacking
3 indicates the user side of the
まず、用紙束形成手段の一例であるコンパイル用積載部35は、用紙Sを積載する上面を有する底部35aを備える。この底部35aは、上面に沿って用紙Sが落下するよう傾斜して設けられる。
また、コンパイル用積載部35は、底部35aに沿って落下する用紙Sの進行方向先端側の端部を揃えるよう配置されるエンドガイド35bを有する。
First, the
In addition, the
なお、詳しくは後述するが、コンパイル用積載部35周辺における用紙Sの動きは、まずコンパイル用積載部35に向けて供給され(図2の第1の進行方向S1参照)、次に進行方向を反転させてコンパイル用積載部35の底部35aに沿って落下する(図2の第2の進行方向S2参照)。その後、各用紙Sの端部が揃えられ、用紙束Bが形成される。そして、この用紙束Bは、進行方向を反転させてコンパイル用積載部35の底部35aに沿って上昇する(図2の第3の進行方向S3参照)。
As will be described in detail later, the movement of the sheet S around the compile stacking
ここで、図3に示すように、本実施の形態においてはコンパイル用積載部35の底部35aの各端部を次のように定義する。まず、用紙Sがコンパイル用積載部35の底部35aの上面に沿って落下する方向を示す第2の進行方向S2の先端側の端部を先端側端部Taと呼ぶ。この先端側端部Taは、エンドガイド35bと接触する端部である。また、第2の進行方向S2の方向に沿う端部であって画像形成システム1のユーザ側(図3における下側)の端部を、第1側方端部Tbと呼ぶ。さらに、第1側方端部Tbと対向する端部、すなわち第2の進行方向S2の方向に沿う端部であって、画像形成システム1の奥側(図3における上側)の端部を、第2側方端部Tcと呼ぶ。
Here, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, each end of the
パドル37は、コンパイル用積載部35の上方であって、かつエグジットロール34に対して、用紙Sの第1の進行方向S1の下流側に設けられる。また、パドル37は、図示しないモータ等の駆動を受けてコンパイル用積載部35の底部35aとの距離が変化するように備えられている。具体的には、パドル37は、図2の矢印U1およびU2の方向に移動可能に備えられており、矢印U1方向に移動してコンパイル用積載部35の底部35aに接近し(実線で描かれた位置Pb)、矢印U2方向に移動することでコンパイル用積載部35の底部35aから離間する(破線で描かれた位置Pa)。そして、パドル37は、図2の矢印R方向に回転することで、図2の第1の進行方向S1方向に沿って搬送された用紙Sを、コンパイル用積載部35上にて第2の進行方向S2に押し込むよう構成されている。
The
配置機構の一例であるタンパ38は、コンパイル用積載部35を挟んで対向する第1タンパ38aと第2タンパ38bとを有する。具体的には、第1タンパ38a及び第2タンパ38bは、第2の進行方向S2と交差する方向(図3における上下方向)で互いに対向するよう配置される。そして、第1タンパ38a及び第2タンパ38bは、底部35aに沿って落下する用紙Sの進行方向に沿う端部を揃えるよう、図示しないモータ等の駆動を受けて第1タンパ38a及び第2タンパ38bの互いの距離が変化するように備えられている。
The
図示の例においては、第1タンパ38aは、先端側端部Taに沿う方向に移動可能(矢印C1及びC2)であり、位置Ta1〜Ta4の4カ所に配置可能である。また、第2タンパ38bは、先端側端部Taに沿う方向に移動可能(矢印C3及びC4)であり、位置Tb1〜Tb4の4カ所に配置可能である。
なお、本実施の形態における第1タンパ38a及び第2タンパ38bのそれぞれの位置Ta1〜Ta4,Tb1〜Tb4は、コンパイル用積載部35に供給される用紙Sの用紙サイズや向きに応じて変化させることができる。
In the illustrated example, the
Note that the positions Ta1 to Ta4 and Tb1 to Tb4 of the
イジェクトロール39は、第1イジェクトロール39aと第2イジェクトロール39bとからなり、第1イジェクトロール39aと第2イジェクトロール39bとがコンパイル用積載部35の底部35aを挟んでこの底部35aの上側と下側とで対向するように配置されている。
そして、第1イジェクトロール39aは、コンパイル用積載部35の底部35aであって、用紙Sが積載される面側に設けられている。さらに、第1イジェクトロール39aは、図示しないモータ等の駆動を受けて第2イジェクトロール39bに対して進退可能に備えられている。一方、第2イジェクトロール39bはコンパイル用積載部35の底部35aであって、用紙Sが積載される面の裏面側に配置されており、その位置は固定され、回転運動のみを行うよう備えられている。
The eject roll 39 includes a
The
具体的には、第1イジェクトロール39aが矢印Q1方向に移動し、第1イジェクトロール39aがコンパイル用積載部35の底部35aに接近する(破線で描かれた位置P2)。一方、第1イジェクトロール39aが矢印Q2方向に移動し、第1イジェクトロール39aがコンパイル用積載部35の底部35aから離間する(実線で描かれた位置P1)。
そして、第1イジェクトロール39aは、用紙Sに接触した状態で図示しないモータ等の駆動を受けて、矢印T1方向に回転することで用紙束Bを上昇(第3の進行方向S3方向)させて搬送するように構成されている。
なお、第1イジェクトロール39aの位置P1、P2は、コンパイル用積載部35に供給される用紙Sの枚数や厚みに応じて変化させることができる。
Specifically, the
The
The positions P1 and P2 of the
<針無綴じ機構50>
綴じ手段の一例である針無綴じ機構50について説明をする。
図3に示すように、針無綴じ機構50は、コンパイル用積載部35を挟んで対向する第1針無綴じ機構50aと第2針無綴じ機構50bとを有する。ここで、第1針無綴じ機構50aと第2針無綴じ機構50bとは、上下方向が逆に配置されている点以外は同様に構成されている(後述)。
第1針無綴じ機構50aは、先端側端部Taと第1側方端部Tbとに挟まれる角部に設けられ、第2針無綴じ機構50bは、先端側端部Taと第2側方端部Tcとに挟まれる角部に設けられる。
<
A needleless
As shown in FIG. 3, the stapleless
The first stapleless
また、第1針無綴じ機構50aは、図示しないモータ等の駆動を受けて先端側端部Taに沿う方向に移動可能(矢印C1及びC2)であり、位置Sa1、Sa2の2カ所に配置可能である。第2針無綴じ機構50bは、図示しないモータ等の駆動を受けて先端側端部Taに沿う方向に移動可能(矢印C3及びC4)であり、位置Sb1、Sb2の2カ所に配置可能である。
Further, the first stapleless
ここで、図示の例は、2つの第1針無綴じ機構50aと第2針無綴じ機構50bを有する構成である。なお、第1針無綴じ機構50aを一方側綴じ機構として捉え、第2針無綴じ機構50bを他方側綴じ機構として捉えることができる。
しかしながら、第1側方端部Tb側と第2側方端部Tc側とで綴じ処理を施すことが可能な構成であれば、例えば第1側方端部Tb、先端側端部Ta、第2側方端部Tcに沿って設けられたレール(図示せず)上を、モータ(図示せず)等の駆動を受け1つの綴じ機構50が移動する構成であってもよい。この場合、綴じ機構50を一方側綴じ機構として捉え、レール(図示せず)およびモータ(図示せず)を他方側綴じ機構として捉えることができる。
Here, the illustrated example has a configuration including two first stapleless
However, as long as the binding process can be performed on the first side end Tb side and the second side end Tc side, for example, the first side end Tb, the tip end Ta, The configuration may be such that one binding
次に、図1および図4を参照しながら2つの綴じ機構50a、50bについてさらに説明する。なお、図4は、針無綴じ機構50及びその周辺部材を示す概略構成図である。より詳細には、図4(a)は画像形成システム1のユーザ側(図1における紙面手前側)から見た第1針無綴じ機構50aを示し、図4(b)は画像形成システム1のユーザ側から見た第2針無綴じ機構50bを示す。
Next, the two
図4(a)に示すように、第1針無綴じ機構50aは、制御部80(図1参照)に制御され針無綴じ機構50aを駆動させる針無綴じモータM1を有する。また、第1針無綴じ機構50aは、針無綴じモータM1より駆動を受けて回転し駆動力を伝達するカム82と、このカム82により伝達される駆動力とは反対向きの力を付与するスプリング84とを有する。
As shown in FIG. 4A, the first stapleless
ここで、第1針無綴じ機構50a(および第2針無綴じ機構50b)は、ステープラ用つづり針(所謂ステープル針)を用いることなく、用紙束Bを構成する用紙Sを変形させることにより用紙束Bの端部を綴じる。具体的には、次のように構成されている。
第1針無綴じ機構50aは、対向して配置された基台501と基部503とを有する。図4(a)に示すように基台501に用紙束Bを挟んだ状態で、基部503が基台501に接近(図中F1方向)することにより、用紙束Bを綴じるよう構成されている。
Here, the first staple-less
The first stapleless
基台501は、基台501と略平行となるよう配置されている抑え部材502を有する。基台501と抑え部材502とは、コンパイル用積載部35の底部35a(図2参照)を挟んで設けられており、コンパイル用積載部35上の用紙束Bは、基台501と抑え部材502とに挟まれる。また、図4に示すように、基台501は、基部503に向けて延伸し基台501と一体的に形成された突出部506を有する。
The
基部503は、用紙束Bに切り込みを入れるブレード504と、用紙束Bに舌部522(後述)を形成し折り曲げ、かつブレード504によって形成された切り込みに舌部522を挿入する打ち抜き部材505とを有する。
このブレード504は、基台501と抑え部材502との間に挟まれた用紙束Bに向けて延伸する略長方形の板状部材からなる。具体的には、ブレード504は、略長方形状の面に目穴504aを有し、さらに用紙束Bに接近するに従いその幅が減少する先端部504bを有する。
The
The
打ち抜き部材505はL字状の屈曲部を有する部材である。打ち抜き部材505の一方の端部は主部505aであり、他方の端部が副部505bである。
また、打ち抜き部材505は、L字状の屈曲部に設けられた主部回転軸505rを有する。この打ち抜き部材505は、主部回転軸505rを中心に回転可能である。打ち抜き部材505が主部回転軸505rを中心に回転することにより、主部505aがブレード504に対して接離する。なお、副部505bと基部503との間には、打ち抜き部材505が回転できるよう間隙が形成されている。
The punching
The punching
ここで、主部505aは基台501に向けて延伸する。さらに、主部505aは、主部回転軸505rが設けられた側とは反対側、すなわち基台501に対向する側に刃部505cを有する。この刃部505cは、舌部522の形状を打ち抜く刃からなる。なお、刃部505cのうちブレード504と対向する側には刃が形成されておらず、一端部522a(後述)によって舌部522と用紙Sとが連続するように構成されている。さらに、主部505aは、主部505aの側部であってブレード504と対向する側に、ブレード504へ向けて延伸する突起505dを有する。
Here, the
さて、図4に示すように、第1針無綴じ機構50aは、基台501と、この基台501の上方に設けられた基部503とを有する。それに対して、図4(b)に示すように、第2針無綴じ機構50bは、第1針無綴じ機構50aと上下方向が逆に配置されており、基部503の上方に基台501が配置されている構成となる。
As shown in FIG. 4, the first stapleless
なお、図4とは異なり、1つの針無綴じ機構50が移動して綴じ処理を行う場合には、第1側方端部Tb側と第2側方端部Tc側とにおいて、針無綴じ機構50の上下方向を切り替える切り替え機構を設けてもよい。付言すると、第1針無綴じ機構50aと第2針無綴じ機構50bとが、上下方向において逆向きであることは必須ではなく、上下方向が一致する構成であってもよい。
Unlike FIG. 4, when one stapleless
<針無綴じ機構50の動作>
ここで、図1乃至図5を参照しながら、針無綴じ機構50によって、コンパイル用積載部35に積載された用紙束Bの端部を綴じる動作について具体的に説明をする。
ここで、図5は、針無綴じ機構50によって綴じられた部分を示す説明図である。より詳細には、図5(a)はスリット521及び舌部522の位置関係を示す説明図であり、図5(b)は第1針無綴じ機構50aにより綴じられるスリット521及び舌部522の関係を示す説明図であり、図5(c)は第1針無綴じ機構50aにより綴じられた綴じ部分51を示す説明図であり、図5(d)は第2針無綴じ機構50bにより綴じられた綴じ部分51を示す説明図である。
<Operation of
Here, the operation of binding the end portion of the sheet bundle B stacked on the
Here, FIG. 5 is an explanatory view showing a portion bound by the stapleless
まず、コンパイル用積載部35に綴じ処理を施す用紙束Bが積載されると、制御部80からの信号を受けて、図示しないモータ等の駆動により第1針無綴じ機構50aを位置Sa1または位置Sa2に配置させ、第2針無綴じ機構50bを位置Sb1または位置Sb2に配置させる。なお、以下では第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理を施す動作について説明をするが、第2針無綴じ機構50bも、上下方向が逆であることを除き、第1針無綴じ機構50aと同様に動作する。
First, when the sheet bundle B to be subjected to the binding process is stacked on the
この位置Sa1または位置Sa2において、制御部80からの指示を受けた針無綴じモータM1が駆動し、カム82を回転させる。このことにより基部503が基台501に接近し(図4(a)F1方向)、ブレード504の先端部504bと、打ち抜き部材505の刃部505cとが用紙束Bを貫通する。そして、用紙束Bを構成するそれぞれの用紙Sに、スリット(切り込み)521と、一端部522aを残して用紙Sが打ち抜かれた舌部522とが形成される(図5(a)参照)。
In this position Sa1 or position Sa2, the needleless binding motor M1 that has received an instruction from the
そして、図4(a)に示すように、カム82が回転して基部503を更に押下すると、打ち抜き部材505の副部505bが、基台501に一体に形成された突出部506に突き当たり、打ち抜き部材505が、主部回転軸505rを中心として図4(a)において時計周りに回転する。これにより、主部505aがブレード504側に傾斜し、打ち抜き部材505の突起505dがブレード504に接近する。そして、打ち抜き部材505の突起505dが、図5(b)に示すように、舌部522を折り曲げ、ブレード504の目穴504aに向けて図中F2方向に押し込む。尚、図5(b)では打ち抜き部材505を図示していない。
Then, as shown in FIG. 4A, when the
そして、図4(a)に示すように、カム82がさらに回転し下死点を通過した後は、スプリング84による力を受けながら基部503が基台501から離れる方向に移動する(図中F3参照)。基部503が図中F3方向に移動することにともない、舌部522がブレード504の目穴504aに引っ掛かった状態で移動する。
そして図5(c)に示すように、スリット521に舌部522が挿入(織り込み)されることにより、用紙束Bが綴じられる。このとき用紙束Bには、舌部522が打ち抜かれた箇所に綴じ穴523が形成されている。なお、本実施の形態においては、スリット521、舌部522、及び綴じ穴523が配置されている部分を綴じ処理が施された部分(綴じ部分)51とする。
Then, as shown in FIG. 4A, after the
Then, as shown in FIG. 5C, the sheet bundle B is bound by inserting (weaving) the
図5(c)に示すように、第1針無綴じ機構50aにより綴じられる綴じ部分51においては、用紙束Bの上側面Bh側に、舌部522の先端である他端部522bが配置される。それに対して、図5(d)に示すように、第2針無綴じ機構50bにより綴じられる綴じ部分51においては、用紙束Bの下側面Bt側に、舌部522の先端である他端部522bが配置される。
As shown in FIG. 5C, in the binding
<綴じ部分51>
次に、図5および図6を参照しながら、綴じ部分51について説明をする。
ここで、図6は、用紙束Bにおいて綴じられた部分を示す説明図である。より詳細には、図6(a)は図5(c)のVIa方向からみた断面図であり、図6(b)は図5(c)のVIb方向からみた断面図であり、図6(c)はステープル針41で綴じた綴じ部の断面図であり、図6(d)は図5(c)のVId方向からみた平面図であり、図6(e)は図5(c)のVIe方向からみた平面図であり、図6(f)はステープル針41で綴じた部分の平面図である。
<Binding
Next, the binding
Here, FIG. 6 is an explanatory diagram showing a bound portion in the sheet bundle B. FIG. More specifically, FIG. 6A is a cross-sectional view as viewed from the VIa direction in FIG. 5C, and FIG. 6B is a cross-sectional view as viewed from the VIb direction in FIG. FIG. 6C is a cross-sectional view of the binding portion bound by the
まず、綴じ部分51の向きについて説明をする。
図5(c)、(d)に示すように、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bにより綴じられる綴じ部分51の舌部522は、用紙束Bが搬送される方向(第3の進行方向S3)に沿うように形成される。また、舌部522は、舌部522の根元(一端部522a、一方の端部)が、舌部522の先端(他端部522b、他方の端部)に対して、用紙束Bが搬送される方向(第3の進行方向S3)における下流側となるように配置されている。このことにより、用紙束Bが搬送される際に舌部522が他の部材に引っかかることが抑制され、例えば舌部522が損傷を受けることが回避される。
First, the direction of the binding
As shown in FIGS. 5C and 5D, the
また、舌部522は、舌部522の先端(他端部522b)が、用紙束Bを構成する用紙Sの外側を向くように配置されている。言い替えると、舌部522の先端が、舌部522の根元(一端部522a)よりも、用紙Sの端部側に配置されている。
ここで、例えばユーザによって用紙束Bが開かれる場合、用紙束Bを構成する用紙Sの一部が摘まれた状態で徐々に捲られる。このとき、通常は、用紙Sの摘ままれる部分は用紙束Bの綴じ部分51が形成されている角部以外の用紙束Bの端部に位置する。そのため、用紙Sがこの摘ままれる部分から捲られることにともない、綴じ部分51は用紙Sの中央部側から徐徐に開かれる。
このとき、図示のように舌部522の先端(他端部522b)が用紙Sの外側を向いて配置されていることにより、用紙Sの中央部側から開かれる力を受けると、舌部522はスリット521に入り込む方向に力を受ける。
Further, the
Here, for example, when the sheet bundle B is opened by the user, the sheet bundle B is gradually rolled in a state where a part of the sheet S constituting the sheet bundle B is picked. At this time, the portion of the sheet S that is left untouched is normally located at the end of the sheet bundle B other than the corner portion where the binding
At this time, when the tip (the
それに対して、図示の例と異なり、舌部522の先端(他端部522b)が用紙Sの中央部側を向いて配置された場合、用紙Sの中央部側から開かれる力を受けると、舌部522がスリット521から抜ける方向に力を受ける。
したがって、図示のように舌部522の先端が用紙Sの外側を向いて配置されている場合は、図示の例とは異なり舌部522の先端が用紙Sの中央部側を向いて配置されている場合と比較して、綴じ部分51の綴じが外れ難い。
On the other hand, unlike the example shown in the figure, when the tip of the tongue 522 (the
Accordingly, when the tip of the
次に、綴じ部分51の寸法について説明をする。
まず、図6(a)および図6(b)に示すように、綴じ部分51の舌部522は、用紙束Bの上側面Bh(図5(c)参照)から突出する第1部分522cと、用紙束Bの下側面Bt(図5(c)参照)から突出する第2部分522dとを有する。そして、この第1部分522cと第2部分522dとは、それぞれ少なくとも用紙束Bの高さH1と等しい厚みである。したがって、綴じ部分51は用紙束Bの表裏において膨らみを形成し、綴じ部分51の高さH3は、少なくとも用紙束Bの高さH1の3倍となる。
なお、例えば用紙束Bの枚数が多い場合には、舌部522の剛性が増すため、第1部分522cと第2部分522dとが、用紙束Bから用紙束Bの高さH1分よりもさらに突出する。したがって、綴じ部分51の高さH3はより厚くなる。
Next, the dimension of the
First, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
For example, when the number of sheet bundles B is large, the rigidity of the
それに対して、図6(c)に示すように、比較例としてステープル針41で綴じ処理を施した場合、綴じ部分の高さH5は、例えば用紙束Bの高さH1+2mm程度である。したがって、用紙束Bの厚さが厚くなるに従い、ステープル針41により綴じられた場合と比較して、綴じ部分51の厚さはより厚くなる。
On the other hand, as shown in FIG. 6C, when the binding process is performed with the staple 41 as a comparative example, the height H5 of the binding portion is, for example, the height H1 + 2 mm of the sheet bundle B. Therefore, as the thickness of the sheet bundle B becomes thicker, the binding
また、図6(d)および図6(e)に示すように、第3の進行方向S3と交差(直交)する方向における長さ、すなわち綴じ部分51の舌部522の幅方向長さ(長さLx)の方が、綴じ部分51の長手方向長さ(長さLy)よりも短い。ここで、通常の紙質からなる普通紙を用紙束Bを構成する用紙Sとして用いた場合、長さLxは例えば5mmとなる。
Further, as shown in FIGS. 6D and 6E, the length in the direction intersecting (orthogonal) with the third traveling direction S3, that is, the length in the width direction of the
それに対して、図6(f)に示すように、比較例としてステープル針41を第3の進行方向S3に対して60度傾けて配置した場合、第3の進行方向S3と交差(直交)する方向における長さLzは、例えば約9mmとなる。従って、上述の綴じ部分51は、ステープル針41綴じた綴じ部分よりも、第3の進行方向S3と交差する方向における長さを小さくすることもできる。
On the other hand, as shown in FIG. 6F, as a comparative example, when the staple 41 is inclined at 60 degrees with respect to the third traveling direction S3, it intersects (orthogonally) the third traveling direction S3. The length Lz in the direction is, for example, about 9 mm. Therefore, the binding
<画像形成システム1の動作>
次に、図1〜図3を参照して画像形成システム1の動作について説明する。なお、ここでは第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bのうち、第1針無綴じ機構50aにより用紙束Bに綴じ処理が施される場合を説明するが、第2針無綴じ機構50bにより用紙束Bに綴じ処理が施される場合も同様に動作する。
<Operation of
Next, the operation of the
まず、本実施の形態においては、パーソナルコンピュータ(図示せず)あるいはユーザ・インターフェイス9等を介して、用紙Sに形成する画像及び綴じ処理に関する情報を受け付ける。制御部80が、これらの情報を受けることにより、画像形成システム1の動作が開始される。
なお、画像形成装置2の画像形成部5によって1番目の用紙Sにトナー像が形成される前の状態は次のように各部材が配置される。すなわち、第1イジェクトロール39aは位置P1に、パドル37は位置Paに配置され、第1タンパ38aは位置Ta4に配置され、そして第2タンパ38bは位置Tb3に配置される。また、第1針無綴じ機構50aは位置Sa2に配置される。
First, in the present embodiment, information relating to an image formed on the paper S and binding processing is received via a personal computer (not shown), the
In the state before the toner image is formed on the first sheet S by the
そして、画像形成装置2の画像形成部5によって1番目の用紙Sにトナー像が形成される。図1に示すように、トナー像が形成された1番目の用紙Sは、必要に応じて用紙反転装置7によって反転された後、排出ロール8を介して、1枚ごとに用紙処理装置3に供給される。
1番目の用紙Sが供給された用紙処理装置3の搬送装置10では、入口ロール11にて1番目の用紙Sを受け取り、この1番目の用紙Sに対して必要に応じてパンチャ12により穴あけ処理が施される。その後、第1搬送ロール13および第2搬送ロール14を介して、1番目の用紙Sが下流側の後処理装置30に向けて搬送される。
Then, a toner image is formed on the first sheet S by the
In the
後処理装置30では、受け取りロール31により1番目の用紙Sを受け取る。受け取りロール31を経た1番目の用紙Sは、エグジットロール34によって第1の進行方向S1に沿って搬送される。このとき、1番目の用紙Sはコンパイル用積載部35と第1イジェクトロール39aとの間、およびコンパイル用積載部35とパドル37との間をそれぞれ通過するように搬送される。
1番目の用紙Sの第1の進行方向S1の先端が、コンパイル用積載部35とパドル37との間を通過した後、パドル37が位置Paから下降し(図2の矢印U1方向に移動)位置Pbに配置される。このことによりパドル37は、1番目の用紙Sと接触する。そして、1番目の用紙Sは、図2に示すパドル37の矢印R方向の回転により、図2の第2の進行方向S2方向に押し込まれ、その1番目の用紙Sのエンドガイド35b側の端部がエンドガイド35bと接触する。その後、パドル37は上昇(図2の矢印U2方向に移動)し1番目の用紙Sから離れ、位置Paに再び配置される。
In the
After the leading edge of the first sheet S in the first advancing direction S1 passes between the compiling stacking
さらに、1番目の用紙Sがコンパイル用積載部35に受け入れられ、エンドガイド35b側の端部がエンドガイド35bに到達した後に、第1タンパ38aが、位置Ta4から位置Ta2に配置される。このとき、第2タンパ38bは、位置Tb3に配置されたままである。このことにより、第1タンパ38aが1番目の用紙Sを押し、1番目の用紙Sが第2タンパ38bに接触する。その後、第1タンパ38aは、1番目の用紙Sから離れ位置Ta4に再び配置される。
Further, after the first sheet S is received by the
この1番目の用紙Sに続く、画像形成部5によってトナー像が形成された2番目以降の用紙Sが、それぞれ順に後処理装置30に供給された際も、上述の動作と同様に、パドル37およびタンパ38によって、用紙Sの端部が揃えられる。すなわち、1枚目の用紙Sが揃えられた状態で2枚目の用紙Sが供給され、1枚目の用紙Sに対して2枚目の用紙Sが揃えられる。このことは、3枚目の以降に用紙Sが供給される場合についても同様である。このようにすることで、予め設定された枚数の用紙Sをコンパイル用積載部35に収容し、各用紙Sの端部を揃えて、用紙束Bを形成する。
When the second and subsequent sheets S on which the toner image is formed by the
次に、第1針無綴じ機構50aがコンパイル用積載部35に積載された用紙束Bに綴じ処理を施す。第1針無綴じ機構50aによって綴じられた用紙束Bは、必要に応じてオフセット処理を施される(後述)。
そして、第1イジェクトロール39aは位置P1から下降(図2の矢印Q1方向に移動)し、位置P2に配置される。そして、第1イジェクトロール39aが回転する(図2の矢印T1)ことにより、コンパイル用積載部35の底部35aに沿って上昇する(図2の第3の進行方向S3参照)。コンパイル用積載部35から排出された用紙束Bは、開口部69を通って積載部70に積載される。
Next, the first stapleless
Then, the
<オフセット動作>
ここで、図7を参照しながら、積載部70上で積載される用紙束Bをオフセットする動作について説明をする。ここで、図7は用紙束Bをオフセットする動作を示す説明図である。より詳細には、図7(a)は第1針無綴じ機構50aにより綴じられた用紙束Bの積載部70上での配置を示す説明図であり、図7(b)は第2針無綴じ機構50bにより綴じられた用紙束Bの積載部70上での配置を示す説明図である。
<Offset operation>
Here, the operation of offsetting the sheet bundle B stacked on the stacking
なお、ここでは例示として、後述する図8(h)に示す積載例を実現する動作として、用紙束Bを積載部70上の4カ所の位置に配置することを説明する。
また、積載部70に連続して順に供給される第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4について説明するが、第5の用紙束(図示せず)以降の用紙束Bが供給された場合は、以下の動作が繰り返される。
Here, as an example, as an operation for realizing the stacking example shown in FIG. 8H to be described later, it will be described that the sheet bundle B is arranged at four positions on the stacking
Further, the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 that are sequentially supplied to the stacking
まず、上述のように、第2タンパ38bが位置Tb3に配置された状態で、用紙Sがコンパイル用積載部35に供給されるごとに、第1タンパ38aが位置Ta4から位置Ta2に移動することを繰り返す。このことにより、用紙Sの端部が揃えられ用紙束Bが形成される。そして、用紙束Bに対して綴じ処理が施され、その後に用紙束Bに対してオフセット処理が行われる。
First, as described above, the
第1の用紙束B1は、第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理が施される。なお、第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理が施される際、第1タンパ38aは位置Ta4に配置されている。そして、綴じ処理が施された第1の用紙束B1にオフセット処理が施される。すなわち、第2タンパ38bが位置Tb3から位置Tb1に移動する(矢印C3)。このことにより、第1の用紙束B1が矢印C3方向に押圧されて、位置Ta4に配置されている第1タンパ38aと接触する。そして、第1タンパ38aと接触した第1の用紙束B1は、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
The first sheet bundle B1 is subjected to binding processing by the first stapleless
次に形成される第2の用紙束B2は、第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理を施された後、第1タンパ38aが位置Ta4から位置Ta3へ移動する(矢印C2)。そして、第2タンパ38bが位置Tb3から位置Tb2に移動する(矢印C3)。このことにより、第2の用紙束B2が矢印C3方向に押圧されて、位置Ta3に配置されている第1タンパ38aと接触する。オフセット処理が施された第2の用紙束B2は、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
The second sheet bundle B2 to be formed next is bound by the first stapleless
次に形成される第3の用紙束B3は、第2針無綴じ機構50bによって綴じ処理が施された後、第1タンパ38aが位置Ta4から位置Ta2に移動し(矢印C2)、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
そして、次に形成される第4の用紙束B4が、第2針無綴じ機構50bによって綴じ処理が施された後、第2タンパ38bが位置Tb3から位置Tb4へ移動する(矢印C4)。次に、第1タンパ38aが位置Ta4から位置Ta1に移動する(矢印C2)ことにより第4の用紙束B4はオフセット処理が施され、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
The third sheet bundle B3 to be formed next is subjected to the binding process by the second stapleless
Then, after the fourth sheet bundle B4 to be formed is subjected to the binding process by the second stapleless
<第1の積載形態>
さて、図8を参照しながら、積載部70に積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4について説明をする。
図8は、積載部70に積載された用紙束Bの図7(a)のVIIIからみた断面図である。より詳細には、図8(a)は比較例における第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を示す図であり、図8(b)は第1の綴じ部分の配置態様を示す図であり、図8(c)は第1の綴じ部分の配置態様により積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を示す図であり、図8(d)は第2の綴じ部分の配置態様を示す図であり、図8(e)は第2の綴じ部分の配置態様により積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を示す図であり、図8(f)は第3の綴じ部分の配置態様を示す図であり、図8(g)は第3の綴じ部分の配置態様により積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を示す図であり、図8(h)は第1および第3の綴じ部分の配置態様により積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を示す図であり、図8(i)は図8(h)の変形例である。
<First loading form>
Now, the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 stacked on the stacking
FIG. 8 is a cross-sectional view of the sheet bundle B stacked on the stacking
まず、本実施の形態とは異なる比較例である図8(a)に示すように、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の綴じ部分51が全て重なる状態で積載した場合、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH7は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の12倍となる。付言すると、図8(a)に示すように第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を積載すると、綴じ部分51の膨らみの累積により、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体が不安定となり、大量積載に不向きとなる。
First, as shown in FIG. 8A, which is a comparative example different from the present embodiment, when the binding
ここで、図8(b)に示す第1の綴じ部分の配置態様について説明をする。第1の綴じ部分の配置態様においては、第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施された第1の用紙束B1および第2の用紙束B2の綴じ部分51が、互いに接触しない位置に配置される。具体的には、第1の用紙束B1における綴じ部分51の第1部分522cが、第2の用紙束B2における綴じ部分51の第2部分522dと接触しない位置に配置(オフセット)される。さらに、図示の例においては、第1の用紙束B1における綴じ部分51の第1部分522cが、第2の用紙束B2の端部よりも外側(図中破線よりも右側)にずれることにより第2の用紙束B2と接触しない位置に配置されている。
Here, the arrangement | positioning aspect of the 1st binding part shown in FIG.8 (b) is demonstrated. In the arrangement mode of the first binding portion, the binding
ここで、図8(a)に示す比較例に図8(b)に示す第1の綴じ部分の配置態様を適用すると、図8(c)のようになる。図8(c)に示すように、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH9は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の8倍となる。したがって、図8(a)に示す比較例よりも、用紙束B全体の高さが抑制され、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4がより安定する。 Here, when the arrangement mode of the first binding portion shown in FIG. 8B is applied to the comparative example shown in FIG. 8A, the result is as shown in FIG. 8C. As shown in FIG. 8C, the total height H9 of the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is 8 of the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). Doubled. Therefore, compared with the comparative example shown in FIG. 8A, the height of the entire sheet bundle B is suppressed, and the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 are more stable.
次に、図8(d)に示す第2の綴じ部分の配置態様について説明をする。第2の綴じ部分の配置態様においては、第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施された第1の用紙束B1の綴じ部分51は、用紙束Bの図中右側の端部に形成されている。それに対して、第2針無綴じ機構50bにより綴じ処理が施された第2の用紙束B2の綴じ部分51は、用紙束Bの図中左側の端部に形成されている。このように、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bそれぞれにより形成された綴じ部分51が、それぞれ用紙束Bの対向する端部(図中用紙束Bの左右方向の端部)へ振り分けられている。付言すると、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bそれぞれにより形成された綴じ部分51は、図示のように互いに接触しない位置に配置されている。
Next, the arrangement | positioning aspect of the 2nd binding part shown in FIG.8 (d) is demonstrated. In the arrangement mode of the second binding portion, the binding
図8(a)に示す比較例に図8(d)に示す第2の綴じ部分の配置態様を適用すると、図8(e)のようになる。図8(e)に示すように、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH11は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の8倍となる。したがって、図8(a)に示す比較例よりも、用紙束B全体の高さが抑制される。また、図中左右方向の両端側に第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4それぞれの綴じ部分51が配置されるため、より安定する。
When the arrangement mode of the second binding portion shown in FIG. 8 (d) is applied to the comparative example shown in FIG. 8 (a), the result is as shown in FIG. 8 (e). As shown in FIG. 8E, the total height H11 of the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is 8 of the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). Doubled. Therefore, the height of the entire sheet bundle B is suppressed as compared with the comparative example shown in FIG. In addition, since the binding
次に、図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様について説明をする。第3の綴じ部分の配置態様においては、第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施された第1の用紙束B1の綴じ部分51は、用紙束Bの図中右側の端部に形成されている。それに対して、第2針無綴じ機構50bにより綴じ処理が施された第2の用紙束B2の綴じ部分51は、用紙束Bの図中左側の端部に形成されている。さらに、第1の用紙束B1における綴じ部分51の第1部分522cが、第2の用紙束B2の綴じ部分51が施された端部とは反対側の端部よりも外側(図中破線よりも右側)にずれ、第2の用紙束B2と接触しない位置に配置(オフセット)されている。同様に、第2の用紙束B2における綴じ部分51の第1部分522cが、第1の用紙束B1の綴じ部分51が施された端部とは反対側の端部よりも外側(図中破線よりも左側)に配置される。
Next, the arrangement | positioning aspect of the 3rd binding part shown in FIG.8 (f) is demonstrated. In the arrangement mode of the third binding portion, the binding
図8(a)に示す比較例に図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様を適用すると、図8(g)のようになる。図8(g)に示すように、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH13は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の6倍となる。したがって、図8(a)に示す比較例よりも、用紙束B全体の高さが抑制される。また、図中左右方向の両端側に、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4それぞれの綴じ部分51が配置されるため、より安定する。さらに、例えば図8(g)に示す第2の用紙束B2における図中左側の端部が右側に向かう力を受けた場合、第1の用紙束B1の第1部分522cによってその向きの移動が妨げられる。したがって、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4がより安定し、積載された状態から崩れることが抑制される。
When the arrangement mode of the third binding portion shown in FIG. 8 (f) is applied to the comparative example shown in FIG. 8 (a), the result is as shown in FIG. 8 (g). As shown in FIG. 8G, the total height H13 of the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is 6 of the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). Doubled. Therefore, the height of the entire sheet bundle B is suppressed as compared with the comparative example shown in FIG. In addition, since the binding
さて、図8(a)に示す比較例において、図8(b)に示す第1の綴じ部分の配置態様と図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様とを適用すると、図8(h)のようになる。図8(h)に示すように、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH15は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の4倍となる。したがって、図8(a)に示す比較例よりも、用紙束B全体の高さが抑制される。 Now, in the comparative example shown in FIG. 8A, when the arrangement mode of the first binding portion shown in FIG. 8B and the arrangement mode of the third binding portion shown in FIG. It becomes like 8 (h). As shown in FIG. 8H, the total height H15 of the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is 4 of the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). Doubled. Therefore, the height of the entire sheet bundle B is suppressed as compared with the comparative example shown in FIG.
さらに説明をすると、図8(h)に示すように、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH15は、綴じ部分51が形成されずに、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4が積載された場合と等しい高さである。また、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体が平らに配置される。
More specifically, as shown in FIG. 8H, the height H15 of the stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is the first height without forming the binding
なお、図8(a)に示す比較例において、図8(b)に示す第1の綴じ部分の配置態様と図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様とを適用した態様は、2つの用紙束Bごとに、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bによる綴じが切り替わる構成である図8(h)に示す態様に限らない。第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bによりそれぞれ綴じ処理が施され、かつ用紙束Bをそれぞれ対向する端部側へオフセットすることにより綴じ部分51をずらして積載する構成であれば、例えば、図8(i)に示すように、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bが用紙束Bごと交互に綴じ処理を行う構成であってもよい。
In the comparative example shown in FIG. 8A, the aspect in which the arrangement mode of the first binding portion shown in FIG. 8B and the arrangement mode of the third binding portion shown in FIG. The mode is not limited to the mode illustrated in FIG. 8H in which the binding by the first stapleless
また、用紙束Bの積載態様は、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の両端が、同じ態様で積載されることを説明したが、綴じ部分51をずらして積載する態様であればこれに限定されず、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の両端が、異なる態様で積載されてももよい。例えば、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の一方の端部で、図8(b)に示す第1の綴じ部分の配置態様と図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様とを適用し、他方の端部では図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様のみを適用してもよい。 The stacking mode of the sheet bundle B has been described in which both ends of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 are stacked in the same mode. However, the present invention is not limited to this, and both ends of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 may be stacked in different modes. For example, the arrangement of the first binding portion shown in FIG. 8B and the third binding portion shown in FIG. 8F at one end of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4. May be applied, and only the arrangement mode of the third binding portion shown in FIG. 8F may be applied to the other end.
ここで、上述のように綴じ部分51の舌部522の長手方向は、第3の進行方向S3に沿うように配置されている(図6(d)参照)。このことから、綴じ部分51の舌部522の長手方向が第3の進行方向S3と交差する方向に配置されている場合と比較して、綴じ部分51の第3の進行方向S3と交差する方向における長さ(図8における左右方向の長さ)がより短くなっている。
Here, as described above, the longitudinal direction of the
このことにより、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4をオフセットする際の第1タンパ38aおよび第2タンパ38bの移動量および移動のための時間が抑制される。さらに、積載部70上で第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を積載するために必要とされる面積が抑制される。
As a result, the amount of movement of the
<第2の積載形態>
次に、図9および図10を参照しながら積載部70における用紙束Bの第2の積載形態を説明する。
図9は、針無綴じ機構50により綴じられた用紙束Bの積載部70上での配置を示す説明図である。また、図10は、第2の積載形態における用紙束Bの配置を示す説明図である。より詳細には、図10(a)は第4の綴じ部分の配置態様を示す図であり、図10(b)は積載部70に積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の図9のXbからみた断面図であり、図10(c)は変形例における第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の積載部70上での配置を示す説明図である。
<Second loading form>
Next, a second stacking mode of the sheet bundle B in the stacking
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the arrangement of the sheet bundle B bound by the stapleless
なお、ここでは積載部70に連続して順に供給される第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4について説明する。また、第1の用紙束B1および第2の用紙束B2は、第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理が施され、第3の用紙束B3および第4の用紙束B4は、第2針無綴じ機構50bによって綴じ処理が施される態様について説明をする。第5の用紙束(図示せず)以降の用紙束が供給された場合は、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4が供給された際の動作を繰り返す。
Here, the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 that are sequentially supplied to the stacking
上述の第1の積載形態においては、用紙束Bを移動させ、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bは第3の進行方向S3と交差(直交)する方向において移動することなく綴じ処理を行うことを説明した。それに対して、本積載形態においては、例えば図10(a)に示すように、用紙束Bを移動させずに、綴じ部分51を用紙束Bにおいて異なる位置に形成し、綴じ部分51が互いに接触しない位置に配置する態様を適用する。
In the first stacking form described above, the sheet bundle B is moved, and the first stapleless
具体的には、次のようにして第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4に綴じ処理が施されながら積載部70に積載される。
まず、用紙Sが順次コンパイル用積載部35に供給され、第1タンパ38aおよび第2タンパ38bにより用紙Sの端部が揃えられ第1の用紙束B1が形成される。そして、制御部80からの信号を受けて、図示しないモータ等の駆動により第1針無綴じ機構50aが位置Sa2から位置Sa1に移動する。そして、第1の用紙束B1は、位置Sa1に配置された第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理が施された後に、第1の用紙束B1はイジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
Specifically, the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 are stacked on the stacking
First, the sheets S are sequentially supplied to the
次に、第2の用紙束B2が形成されると、第1針無綴じ機構50aは図示しないモータ等の駆動により位置Sa1から位置Sa2に移動する。そして、第2の用紙束B2は、位置Sa2に配置された第1針無綴じ機構50aによって綴じ処理が施された後に、第2の用紙束B2はイジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
Next, when the second sheet bundle B2 is formed, the first stapleless
次に、第3の用紙束B3が形成されると、第2針無綴じ機構50bは位置Sb2から位置Sb1に移動した後に綴じ処理を行う。綴じ処理が施された第3の用紙束B3は、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
次に、第4の用紙束B4が形成されると、第2針無綴じ機構50bは位置Sb1から位置Sb2に移動した後に綴じ処理を行う。綴じ処理が施された第4の用紙束B4は、イジェクトロール39によって積載部70へと排出される。
Next, when the third sheet bundle B3 is formed, the second stapleless
Next, when the fourth sheet bundle B4 is formed, the second stapleless
上述のように、第2の積載形態においては、用紙束Bを第3の進行方向S3と交差する方向において移動(オフセット)させずに、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bが綴じ処理を施す位置を第3の進行方向S3と交差する方向において移動させる。
このことにより、図10(b)に示すように、積載部70に積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4は、それぞれに形成された綴じ部分51が互いに異なる位置に配置され、綴じ部分51どうしが接触することが抑制される。
As described above, in the second stacking form, the first stapleless
As a result, as shown in FIG. 10B, the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 stacked on the stacking
ここで、図10(b)に示すように積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH19は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の6倍となる。したがって、図8(a)に示す比較例よりも、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH19が抑制される。 Here, as shown in FIG. 10B, the total height H19 of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 stacked is the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). 6 times. Accordingly, the height H19 of the entire stacked first sheet bundle B1 to fourth sheet bundle B4 is suppressed as compared with the comparative example shown in FIG.
この第2の積載形態においては、例えば用紙束Bを第3の進行方向S3と交差する方向において移動させることにともない、用紙束Bに形成された綴じ部分51が損傷を受けることが抑制される。また、第2の積載形態においては、用紙束Bをオフセットする場合と比較して、積載部70上で第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を積載するために必要とされる面積が抑制される。
In the second stacking form, for example, the binding
また、ここでは、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bが第3の進行方向S3と交差する方向においてそれぞれ2ヶ所で綴じ処理を施すことを説明した。しかしながら、用紙束Bに形成された綴じ部分51が互いに接触しない態様であれば、例えば第1針無綴じ機構50a(あるいは第2針無綴じ機構50b)が、第3の進行方向S3と交差する方向において3ヶ所以上で綴じ処理を施す構成であってもよい。
Here, it has been described that the first staple-less
また、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bが第3の進行方向S3と交差する方向において用紙束Bごとに綴じ位置を変更する構成であれば、綴じ処理を施す位置を移動させることに加えて、用紙束Bを移動させる構成であってもよい。
例えば、図10(c)に示すように、第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施された第1の用紙束B1および第2の用紙束B2と、第2針無綴じ機構50bにより綴じ処理が施された第3の用紙束B3および第4の用紙束B4とを、オフセットする構成であってもよい。なお、図10(c)に示す態様は、図8(a)に示す比較例において、図8(f)に示す第3の綴じ部分の配置態様と図10(a)に示す第4の綴じ部分の配置態様とを適用した態様として捉えることができる。
Further, if the first staple-less
For example, as shown in FIG. 10C, the first sheet bundle B1 and the second sheet bundle B2 subjected to the binding process by the first stapleless
ここで、図10(c)に示すように積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH21は、用紙束Bの高さH1(図6(b)参照)の4倍となる。したがって、図10(c)に示すように第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4を積載することで、図8(a)に示す比較例よりも、積載された第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4全体の高さH21が抑制される。 Here, as shown in FIG. 10C, the height H21 of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 stacked is the height H1 of the sheet bundle B (see FIG. 6B). Will be 4 times. Therefore, by stacking the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 as shown in FIG. 10C, the stacked first sheet bundle is more than the comparative example shown in FIG. The height H21 of the entire B1 to fourth sheet bundle B4 is suppressed.
なお、用紙束Bの積載態様は、第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の両端が、同じ態様で積載されることに限定されず、綴じ部分51をずらして積載する態様であれば第1の用紙束B1〜第4の用紙束B4の両端が異なる態様で積載されてもよい。
The stacking mode of the sheet bundle B is not limited to stacking both ends of the first sheet bundle B1 to the fourth sheet bundle B4 in the same mode, and may be a mode in which the binding
<画像の向き>
ここで、図1、図3、図4および図11を参照しながら、用紙束Bに形成される綴じ部分51と、用紙束Bを構成する用紙Sに形成される画像との関係について説明をする。
ここで、図11は、綴じ部分51と用紙Sに形成される画像との関係を示す説明図であり、それぞれ積載部70に排出された用紙束Bを上面側から見た図を示す。より詳細には、図11(a)は第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施された用紙束Bを示す説明図であり、図11(b)は第2針無綴じ機構50bにより綴じ処理が施された用紙束Bを示す説明図である。また、図11(c)は第2針綴じ機構50bにより綴じ処理が施された用紙束Bの他の例を示す説明図である。
<Image orientation>
Here, the relationship between the binding
Here, FIG. 11 is an explanatory diagram showing the relationship between the binding
上述のように第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bは、用紙束Bのそれぞれ対向する端部を綴じる(図3参照)。ここで、図11(a)および図11(c)に示すように、例えば積載部70に排出された用紙束Bの上面側に画像が形成される場合において、順次排出される用紙束Bに対して第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bにより綴じ離処理を施すと、それぞれ綴じ部分51が用紙束B上で形成される位置が異なる。図示の例においては、図11(a)に示す用紙Sの図中左下の角部に綴じ部分51が形成されるのに対して、図11(c)に示す用紙Sの図中左上の角部に綴じ部分51が形成される。
As described above, the first stapleless
本実施の形態においては、第1針無綴じ機構50aにより綴じ部分51が形成される用紙束Bと、および第2針無綴じ機構50bにより綴じ部分51が形成される用紙束Bとで、用紙束Bにおける綴じ部分51の位置および向き(表裏)を一致させる。
In the present embodiment, the sheet bundle B in which the binding
具体的には、次のように各装置を動作させる。
まず、制御部80によって制御されながら、画像形成装置2の画像形成部5によって、用紙Sに画像が形成される。このとき、用紙Sに対して第1の方向で、画像形成部5により画像が形成される。また、用紙束Bを形成する複数の用紙S(1からN)を、Nから1の順番で形成する。画像形成部5によって、この順番で画像が形成された用紙Sを用紙反転装置7によって反転することなく、コンパイル用積載部35へと搬送する。そして、コンパイル用積載部35において、複数の用紙Sが積載され用紙束Bを形成した後に、第1針無綴じ機構50aにより綴じ処理が施される。このことにより、図11(a)に示すように、積載部70に排出された用紙束Bの上面に画像が形成され、積載部70上に積載されている状態で上面側から下面側までは、1からNの順番となる。
Specifically, each device is operated as follows.
First, an image is formed on the paper S by the
それに対して、図11(b)に示す態様で用紙束Bを形成する場合、次のように各装置を動作させる。まず、制御部80によって制御されながら画像形成装置2の画像形成部5によって、用紙Sに対して画像が形成される。このとき、用紙Sに対して、第1の方向から180°回転させた第2の方向で、画像形成部5により画像が形成される。また、用紙束Bを形成する複数の用紙S(1からN)を、1からNの順番で形成する。さらに、画像形成部5によって、この順番で画像が形成された用紙Sを用紙反転装置7によって反転させる。なお、用紙Sが反転されると、反転される前と後とで用紙Sの裏面および表面が入れ替わり、かつ用紙Sの搬送方向に対して用紙Sの先端側の端部と後端側の端部とが前後入れ替わる。そして、コンパイル用積載部35において複数の用紙Sが積載され用紙束Bを形成した後に、第2綴じ機構50bにより綴じ処理が施される。このことにより、図11(b)に示すように、積載部70に排出された用紙束Bの下面に画像が形成され、積載部70上に積載されている状態で上面側から下面側までは、Nから1の順番となる。
On the other hand, when forming the sheet bundle B in the mode shown in FIG. 11B, each device is operated as follows. First, an image is formed on the paper S by the
このように、第1針無綴じ機構50aで綴じ処理を行う用紙束Bと、第2の針無綴じ機構50bで綴じ処理を行う用紙束Bとで、制御部80が制御することで画像形成部5が画像を形成する順序を逆とし、さらに形成する画像の向きも逆にする。そして、用紙反転装置7による用紙の反転の有無を切り替える。このことにより、画像が形成された用紙Sを束ねた用紙束Bにおいて、綴じ部分51の位置および向き(表裏)が一致する。
As described above, the
ここで、図4に示すように、第1針無綴じ機構50aと第2針無綴じ機構50bとは、上下方向が逆に配置されている。したがって、例えば第2針無綴じ機構50bの機構を上下逆転させること等を必要とすることなく、画像形成部5および用紙反転装置7の制御部80による制御を切り替えることで、用紙束Bにおける綴じ部分51の表裏の向きを一致させることができる。図示の例においては、用紙束Bにおける画像が形成されている面側に、舌部522の先端である他端部522bが配置される態様となる。
Here, as shown in FIG. 4, the first needle-less
なお、図11(a)と図11(b)のように、用紙束Bにおいて綴じ部分51の位置および向き(表裏)を揃えることは必須の構成ではなく、上述のように第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bが、用紙束Bのそれぞれ対向する端部を綴じる構成であれば、例えば図11(c)に示すように用紙束Bを形成する態様であってもよい。あるいは、第1針無綴じ機構50aおよび第2針無綴じ機構50bにそれぞれ綴じられた用紙束Bどうしで、画像形成部5が形成する画像の向きを180度回転させた向きとすることのみを行う態様や、画像形成部5が用紙Sに画像を形成する順番および用紙反転装置7による用紙反転の有無の切り替えのみを行う態様であってもよい。
Note that as shown in FIGS. 11A and 11B, it is not essential to align the position and orientation (front and back) of the binding
1…画像形成システム、2…画像形成装置、3…用紙処理装置、10…搬送装置、30…後処理装置、34…エグジットロール、35…コンパイル用積載部、37…パドル、38…タンパ、39…イジェクトロール、50…針無綴じ機構、51…綴じ部分、69…開口部、70…積載部、80…制御部、521…スリット、522…舌部、523…綴じ穴
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記用紙束形成手段により形成された前記用紙束の一部に切り込みを形成し、かつ当該用紙束の一部を予め定めた形状に切ることにより一方の端部が当該用紙束と連続する部分を残す舌部を当該用紙束に形成するとともに、当該舌部を折り当該舌部の他方の端部を当該切り込みに挿入し当該用紙束を綴じる綴じ手段と、
前記綴じ手段により綴じられた前記用紙束を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される前記用紙束を積載する積載手段と
を備え、
前記綴じ手段は、前記切り込みに挿入された前記舌部の長手方向が前記用紙束の搬送方向に沿うように当該用紙束を綴じるとともに、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における一方側で当該用紙束を綴じる一方側綴じ機構と、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における他方側で当該用紙束を綴じる他方側綴じ機構とを有し、かつ
前記一方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束および前記他方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束を前記積載手段上における当該用紙束の搬送方向と交差する方向において異なる位置に配置し、当該一方側綴じ機構により綴じられた用紙束および当該他方側綴じ機構により綴じられた用紙束のうち一方の用紙束に形成された前記舌部を他方の用紙束からずらして配置する配置機構を備える
ことを特徴とする後処理装置。 A sheet bundle forming means for stacking a plurality of sheets to form a sheet bundle;
By forming a notch in a part of the sheet bundle formed by the sheet bundle forming means and cutting a part of the sheet bundle into a predetermined shape, a portion where one end is continuous with the sheet bundle is formed. A binding means for forming a tongue portion to be left in the paper bundle, folding the tongue portion, inserting the other end of the tongue portion into the cut, and binding the paper bundle;
Transport means for transporting the sheet bundle bound by the binding means;
Loading means for loading the bundle of sheets conveyed by the conveying means,
The binding means binds the paper bundle so that the longitudinal direction of the tongue portion inserted into the cut is along the transport direction of the paper bundle, and the binding means on one side in a direction intersecting the transport direction of the paper bundle. A sheet having a one-side binding mechanism that binds the bundle of sheets and an other-side binding mechanism that binds the bundle of sheets on the other side in a direction intersecting the conveyance direction of the bundle of sheets; The bundle of sheets and the bundle of sheets bound by the other side binding mechanism are arranged at different positions on the stacking unit in a direction intersecting the transport direction of the bundle of sheets, and the bundle of sheets bound by the one side binding mechanism and the It is provided with an arrangement mechanism for arranging the tongue portion formed in one paper bundle among the paper bundles bound by the other side binding mechanism so as to be shifted from the other paper bundle. Post-processing device.
前記画像形成機構により画像が形成された複数の用紙を集積し用紙束を形成する用紙束形成手段と、
前記用紙束形成手段により形成された前記用紙束の一部に切り込みを形成し、かつ当該用紙束の一部を予め定めた形状に切ることにより一方の端部が当該用紙束と連続する部分を残す舌部を当該用紙束に形成するとともに、当該舌部を折り当該舌部の他方の端部を当該切り込みに挿入し当該用紙束を綴じる綴じ手段と、
前記綴じ手段により綴じられた前記用紙束を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される前記用紙束を積載する積載手段と
を備え、
前記綴じ手段は、前記切り込みに挿入された前記舌部の長手方向が前記用紙束の搬送方向に沿うように当該用紙束を綴じるとともに、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における一方側で当該用紙束を綴じる一方側綴じ機構と、当該用紙束の搬送方向と交差する方向における他方側で当該用紙束を綴じる他方側綴じ機構とを有し、かつ
前記一方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束および前記他方側綴じ機構により綴じられた前記用紙束を前記積載手段上で当該用紙束の搬送方向と交差する方向において異なる位置に配置し、当該一方側綴じ機構により綴じられた用紙束および当該他方側綴じ機構により綴じられた用紙束のうち一方の用紙束に形成された前記舌部を他方の用紙束からずらして配置する配置機構を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming mechanism for forming an image on paper;
A sheet bundle forming unit configured to stack a plurality of sheets on which images are formed by the image forming mechanism to form a sheet bundle;
By forming a notch in a part of the sheet bundle formed by the sheet bundle forming means and cutting a part of the sheet bundle into a predetermined shape, a portion where one end is continuous with the sheet bundle is formed. A binding means for forming a tongue portion to be left in the paper bundle, folding the tongue portion, inserting the other end of the tongue portion into the cut, and binding the paper bundle;
Transport means for transporting the sheet bundle bound by the binding means;
Loading means for loading the bundle of sheets conveyed by the conveying means,
The binding means binds the paper bundle so that the longitudinal direction of the tongue portion inserted into the cut is along the transport direction of the paper bundle, and the binding means on one side in a direction intersecting the transport direction of the paper bundle. A sheet having a one-side binding mechanism that binds the bundle of sheets and an other-side binding mechanism that binds the bundle of sheets on the other side in a direction intersecting the conveyance direction of the bundle of sheets; The bundle of sheets and the bundle of sheets bound by the other side binding mechanism are arranged at different positions on the stacking unit in a direction intersecting the transport direction of the bundle of sheets, and the bundle of sheets bound by the one side binding mechanism and the bundle of sheets It is provided with an arrangement mechanism for arranging the tongue portion formed on one sheet bundle out of the sheet bundle bound by the other side binding mechanism to be shifted from the other sheet bundle. Image forming apparatus.
前記一方側綴じ機構により綴じ処理を行うかあるいは前記他方側綴じ機構により綴じ処理を行うかに基づいて、前記画像形成機構が用紙に形成する画像の向きを回転させる回転部を有することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 The binding means includes a one-side binding mechanism that binds the sheet bundle on one side in a direction that intersects the conveyance direction of the sheet bundle, and a second that binds the sheet bundle on the other side in a direction that intersects the conveyance direction of the sheet bundle. A side binding mechanism,
The image forming mechanism includes a rotation unit that rotates the orientation of an image formed on a sheet based on whether the binding process is performed by the one-side binding mechanism or the other-side binding mechanism. The image forming apparatus according to claim 6 .
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012100493A JP5987452B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
| US13/688,647 US20130285304A1 (en) | 2012-04-25 | 2012-11-29 | Post-processing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012100493A JP5987452B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013227125A JP2013227125A (en) | 2013-11-07 |
| JP5987452B2 true JP5987452B2 (en) | 2016-09-07 |
Family
ID=49476588
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012100493A Expired - Fee Related JP5987452B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20130285304A1 (en) |
| JP (1) | JP5987452B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2516731B (en) * | 2013-05-31 | 2015-12-23 | Canon Kk | Staple-free sheet binding with detachment means |
| JP6596627B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-10-30 | 株式会社デュプロ | Paper binding device |
| NL2014971B1 (en) * | 2015-06-16 | 2017-01-23 | Gokkel Paul | Improved punching device for use in binding system. |
| US20180143577A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming system, method of controlling image forming system, and post-processing apparatus |
| US20180170091A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet processing device and sheet processing method field |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE68919915T2 (en) * | 1988-06-14 | 1995-05-04 | Canon Kk | Sheet post-processing device. |
| JPH10218475A (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper after-treatment device of image forming device |
| JP2002226129A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Canon Aptex Inc | Sheet processing device and image forming device having the same |
| JP2005132613A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Canon Finetech Inc | Sheet handling device and image forming apparatus having it |
| JP2006008370A (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Sharp Corp | Paper discharge device |
| JP5544969B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-07-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Recording material post-processing apparatus and image forming system |
| JP5533442B2 (en) * | 2010-08-26 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5987451B2 (en) * | 2012-04-25 | 2016-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100493A patent/JP5987452B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-29 US US13/688,647 patent/US20130285304A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20130285304A1 (en) | 2013-10-31 |
| JP2013227125A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5218478B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
| JP5056918B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5348077B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
| CN102205917B (en) | Image formation system | |
| JP2012027118A (en) | Image forming device | |
| JP5987452B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5987451B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2013040043A (en) | Post-processing device, and image forming apparatus | |
| JP5765134B2 (en) | Sheet binding apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
| US9090425B2 (en) | Recording material processing apparatus and image forming system | |
| US11034180B2 (en) | Stapling apparatus and method of controlling stapling apparatus | |
| JP5577908B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5880322B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system | |
| JP5891978B2 (en) | Post-processing device, paper binding device, and image forming system | |
| JP5891979B2 (en) | Paper processing apparatus, binding apparatus, and image forming system | |
| JP6079010B2 (en) | Paper binding device | |
| JP5880324B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system | |
| JP5845727B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
| JP5803415B2 (en) | Sheet binding apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP6254931B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5974869B2 (en) | Recording material processing apparatus and image forming system | |
| JP5987507B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160329 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5987452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |