[go: up one dir, main page]

JP5989979B2 - Vehicle apparatus, data transmission method, and program - Google Patents

Vehicle apparatus, data transmission method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5989979B2
JP5989979B2 JP2011194259A JP2011194259A JP5989979B2 JP 5989979 B2 JP5989979 B2 JP 5989979B2 JP 2011194259 A JP2011194259 A JP 2011194259A JP 2011194259 A JP2011194259 A JP 2011194259A JP 5989979 B2 JP5989979 B2 JP 5989979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
application
sound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011194259A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013054312A (en
Inventor
行輔 尾▲崎▼
行輔 尾▲崎▼
籠谷 成彦
成彦 籠谷
輝 沢田
輝 沢田
成彦 三浦
成彦 三浦
香菜 平井
香菜 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2011194259A priority Critical patent/JP5989979B2/en
Publication of JP2013054312A publication Critical patent/JP2013054312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5989979B2 publication Critical patent/JP5989979B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両で用いられる車両用装置と携帯機器とを通信させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for communicating a vehicle device used in a vehicle with a portable device.

従来より、車両で用いられる車両用装置として、例えば、目的地までのルート案内を行うナビゲーション装置などが知られている。このような車両用装置は、ナビゲーション機能のための地図を表示する。車両用装置のユーザ(主にドライバ)は、適宜、車両用装置に表示された地図を利用することで、車両の位置やルートを把握することができる。   Conventionally, as a vehicular apparatus used in a vehicle, for example, a navigation apparatus that performs route guidance to a destination is known. Such a vehicle device displays a map for a navigation function. A user (mainly a driver) of the vehicle device can grasp the position and route of the vehicle by appropriately using a map displayed on the vehicle device.

また、車両用装置から他の携帯機器に地図を送信し、この地図を携帯機器に表示させる技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   In addition, a technique for transmitting a map from a vehicle device to another mobile device and displaying the map on the mobile device has also been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−251698号公報JP 2006-251698 A

この特許文献1の技術を利用して、車両用装置からドライバ以外の同乗者が扱う携帯機器に地図を送信し、この同乗者が携帯機器に表示された地図を利用することが考えられる。   It is conceivable that a map is transmitted from a vehicle device to a portable device handled by a passenger other than the driver using the technique of Patent Document 1, and this passenger uses the map displayed on the portable device.

しかしながら、特許文献1の技術では、車両用装置に表示された地図と同一の地図が携帯機器に送信され、車両用装置と携帯機器とで同一の地図が表示される。したがって、車両用装置が地図を表示している場合には、携帯機器のユーザは、車両用装置に表示された地図と同一の地図のみしか利用できない。   However, in the technique of Patent Literature 1, the same map as the map displayed on the vehicle device is transmitted to the mobile device, and the same map is displayed on the vehicle device and the mobile device. Therefore, when the vehicle device displays a map, the user of the portable device can use only the same map as the map displayed on the vehicle device.

このため、携帯機器のユーザは、車両用装置で実行中の機能(例えば、ナビゲーション機能)とは異なる機能(例えば、観光案内、ゲーム等)のために地図を利用することができない。   For this reason, the user of a portable device cannot use a map for a function (for example, a sightseeing guide, a game, etc.) different from the function (for example, a navigation function) currently performed with the apparatus for vehicles.

また、ところで、携帯機器と車両用装置とを通信させる場合においては、携帯機器で実行される機能の音を、携帯機器が直接出力せずに、車両用装置が代わりに出力することも考えられる。しかしながら、この場合、車両用装置が音を出力しない動作状態となった場合には、携帯機器と車両用装置とのいずれからも音が出力されないこととなる。   By the way, when the portable device communicates with the vehicle device, it is also conceivable that the vehicle device does not directly output the sound of the function executed by the portable device, but the vehicle device outputs it instead. . However, in this case, when the vehicular device enters an operation state in which no sound is output, no sound is output from either the portable device or the vehicular device.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両用装置のユーザと携帯機器のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用することができる技術を提供することを第1の目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is a first object of the present invention to provide a technology that allows a user of a vehicle device and a user of a mobile device to simultaneously use a map for different functions. 1 purpose.

また、本発明は、携帯機器が車両用装置の音の出力状態に応じて音の出力方法を変更することができる技術を提供することを第2の目的とする。   A second object of the present invention is to provide a technique by which a portable device can change the sound output method in accordance with the sound output state of the vehicle device.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両で用いられ、携帯機器と通信可能な車両用装置であって、前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する表示手段と、前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記表示手段が前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する第1送信手段と、を備えている。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is a vehicle device that is used in a vehicle and can communicate with a portable device, and is directed to a navigation function that provides route guidance to a destination executed by the vehicle device. Display means for displaying the first map, and a second map for the function of the application executed on the portable device that uses the map for a purpose different from the navigation function. First transmission means for transmitting to the portable device during display.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用装置において、前記車両の位置を取得する取得手段と、前記車両の位置を所定の周期で前記携帯機器に送信する第2送信手段と、を備えている。   The invention according to claim 2 is the vehicle device according to claim 1, wherein the acquisition means for acquiring the position of the vehicle and the second transmission means for transmitting the position of the vehicle to the portable device at a predetermined cycle. And.

また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の車両用装置において、前記携帯機器から前記第2地図の位置を指定する指定情報を受信する受信手段、をさらに備え、前記第1送信手段は、前記指定情報が指定する位置の前記第2地図を前記携帯機器に送信する。   The invention according to claim 3 is the vehicle device according to claim 1 or 2, further comprising receiving means for receiving designation information for designating a position of the second map from the portable device. A transmission means transmits the said 2nd map of the position which the said designation | designated information designates to the said portable device.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用装置において、前記第1送信手段は、前記携帯機器が有する表示装置の表示サイズよりも大きなサイズの前記第2地図を前記携帯機器に送信する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicular apparatus according to any one of the first to third aspects, the first transmission means has the second size larger than a display size of a display device included in the portable device. A map is transmitted to the portable device.

また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用装置において、前記第1地図を、地図データベースに基づいて取得する第1取得手段と、前記第2地図を、前記地図データベースと同じ地図データベースに基づいて取得する第2取得手段と、を備えている。   The invention of claim 5 is the vehicle device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first acquisition means for acquiring the first map based on a map database, and the second map, Second acquisition means for acquiring based on the same map database as the map database.

また、請求項6の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用装置において、前記第1地図を、第1地図データベースに基づいて取得する第1取得手段と、前記第2地図を、前記第1地図データベースとは異なる第2地図データベースに基づいて取得する第2取得手段と、を備えている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle device according to any one of the first to fourth aspects, the first acquisition means for acquiring the first map based on a first map database; and the second map. Is acquired based on a second map database different from the first map database.

また、請求項7の発明は、請求項6に記載の車両用装置において、前記第1地図の縮尺を、N種類の候補のいずれかに変更する第1変更手段と、前記第2地図の縮尺を、前記N種類より少ないM種類の候補のいずれかに変更する第2変更手段と、を備えている。   The invention according to claim 7 is the vehicular device according to claim 6, wherein the first changing means for changing the scale of the first map to one of N types of candidates, and the scale of the second map. And a second changing means for changing to any one of M candidates less than the N types.

また、請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の車両用装置において、前記第1地図の向きを、前記車両の進行方向を上にする向きと、地表上の一方位を上にする向きとのいずれかに変更する第3変更手段、を備え、前記第2地図の向きは、前記地表上の一方位を上にする向きに固定される。   The invention according to claim 8 is the vehicle device according to any one of claims 1 to 7, wherein the direction of the first map is a direction in which the traveling direction of the vehicle is upward, and one position on the ground surface. 3rd change means which changes to either the direction which turns up, The direction of the said 2nd map is fixed to the direction which turns up one position on the said ground surface.

また、請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の車両用装置において、前記車両の車室内にスピーカを介して音を出力する出力手段と、前記出力手段が前記アプリケーションの機能に関係する音を出力する第1モードと、前記出力手段が前記アプリケーションの機能に関係する音を出力しない第2モードとを含む複数の候補のいずれかに、音声モードを変更する第4変更手段と、前記音声モードが変更された場合に、前記車両用装置の前記音の出力状態に応じて動作を変更する前記携帯機器に、変更後の前記音声モードを示す信号を送信する第3送信手段と、を備えている。
The invention according to claim 9 is the vehicle device according to any one of claims 1 to 8, wherein the output means for outputting sound to the vehicle interior of the vehicle via a speaker, and the output means is the application. A fourth change in which the voice mode is changed to one of a plurality of candidates including a first mode for outputting a sound related to a function and a second mode in which the output means does not output a sound related to the function of the application. And a third transmission that transmits a signal indicating the changed audio mode to the portable device that changes operation according to the output state of the sound of the vehicle device when the audio mode is changed Means.

また、請求項10の発明は、車両で用いられる車両用装置から携帯機器にデータを送信するデータ送信方法であって、(a)前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する工程と、(b)前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する工程と、を備えている。
The invention of claim 10 is a data transmission method for transmitting data from a vehicular device used in a vehicle to a portable device, and (a) a navigation function for guiding a route to a destination executed by the vehicular device. (B) displaying a first map for a function of an application executed on the portable device, wherein the map is used for a purpose different from the navigation function; ) And transmitting to the portable device while displaying the first map.

また、請求項11の発明は、車両で用いられ、携帯機器と通信可能な車両用装置に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、(a)前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する工程と、(b)前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する工程と、を実行させる。
The invention of claim 11 is a program that can be executed by a computer included in an apparatus for a vehicle that is used in a vehicle and can communicate with a portable device, and the execution of the program by the computer is a) displaying a first map for a navigation function for route guidance to a destination executed by the vehicle device; and (b) using the map for a purpose different from the navigation function. Transmitting the second map for the function of the application to be executed to the portable device while displaying the first map in the step (a).

請求項1ないし11の発明によれば、車両用装置のユーザと携帯機器のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用することができる。
According to invention of Claim 1 thru | or 11 , the user of a vehicle apparatus and the user of a portable apparatus can respectively utilize a map simultaneously for a mutually different function.

また、特に請求項2の発明によれば、携帯機器において、車両の位置に応じた機能を提供できる。   In particular, according to the invention of claim 2, a function corresponding to the position of the vehicle can be provided in the portable device.

また、特に請求項3の発明によれば、携帯機器が指定する位置の第2地図を携帯機器において利用することができる。   In particular, according to the invention of claim 3, the second map at the position designated by the portable device can be used in the portable device.

また、特に請求項4の発明によれば、携帯機器において表示する第2地図の範囲を変更する際に、変更後の範囲の第2地図を速やかに表示できる。   In particular, according to the invention of claim 4, when the range of the second map displayed on the portable device is changed, the second map in the changed range can be displayed promptly.

また、特に請求項5の発明によれば、第1地図と第2地図とが共通の地図データベースに基づいて取得されるため、地図データベースを記憶する記憶手段に必要な記憶容量を低減できる。   In particular, according to the invention of claim 5, since the first map and the second map are acquired based on a common map database, the storage capacity required for the storage means for storing the map database can be reduced.

また、特に請求項6の発明によれば、第1地図と第2地図とが異なる地図データベースに基づいて取得されるため、携帯機器のアプリケーションの機能に適した第2地図を容易に取得することができる。
In particular, according to the invention of claim 6, since the first map and the second map are acquired based on different map databases, it is possible to easily acquire the second map suitable for the application function of the mobile device. Can do.

また、特に請求項7の発明によれば、第2地図の縮尺の候補はN種類より少ないM種類であるため、第2地図データベースのデータ量を少なくできる。   Further, according to the invention of claim 7, since the number of scale candidates for the second map is less than N types, the data amount of the second map database can be reduced.

また、特に請求項8の発明によれば、第2地図の向きが地表上の一方位を上にする向きに固定されるため、車両用装置から携帯機器に送信するデータ量を低減できる。   In particular, according to the invention of claim 8, since the direction of the second map is fixed so that the first position on the ground surface is upward, the amount of data transmitted from the vehicle device to the portable device can be reduced.

また、特に請求項9の発明によれば、音声モードが変更された場合に変更後の音声モードを示す信号を携帯機器に送信するため、携帯機器はその時点の音声モードに応じて音の出力方法を変更することができる。   In particular, according to the invention of claim 9, when the audio mode is changed, a signal indicating the changed audio mode is transmitted to the mobile device, so that the mobile device outputs a sound according to the audio mode at that time. You can change the method.

図1は、車内通信システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of an in-vehicle communication system. 図2は、第1の実施の形態の車載装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the first embodiment. 図3は、第1の実施の形態の携帯機器の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device according to the first embodiment. 図4は、ナビ地図の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a navigation map. 図5は、アプリ地図の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an application map. 図6は、ナビ地図の向きを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the direction of the navigation map. 図7は、ノースアップ地図を生成する手法を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a method for generating a north-up map. 図8は、ヘディングアップ地図を生成する手法を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a method for generating a heading-up map. 図9は、アプリ地図を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the application map. 図10は、表示領域の範囲の遷移を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating transition of the range of the display area. 図11は、車内通信システムの処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing of the in-vehicle communication system. 図12は、第2の実施の形態の車載装置の構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the second embodiment. 図13は、地図データベースを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a map database. 図14は、第3の実施の形態の車載装置の構成を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図15は、第3の実施の形態の携帯機器の構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a mobile device according to the third embodiment. 図16は、車載装置の音の出力に関する処理の流れを示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a flow of processing related to sound output of the in-vehicle device. 図17は、携帯機器の音の出力に関する処理の流れを示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a flow of processing relating to sound output of the mobile device. 図18は、アプリ機能の効果音を説明する図である。FIG. 18 is a diagram for explaining the sound effect of the application function. 図19は、アプリ機能の効果音を説明する図である。FIG. 19 is a diagram for explaining sound effects of the application function. 図20は、アプリ機能の効果音を説明する図である。FIG. 20 is a diagram for explaining sound effects of the application function. 図21は、メッセージが表示された携帯機器の例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a mobile device on which a message is displayed.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.システムの概要>
図1は、第1の実施の形態の車両用装置を含む車内通信システム10の概要を示す図である。車内通信システム10は、自動車などの車両9に搭載される車載装置2と、車載装置2とは別個に構成される携帯機器3とを備えている。
<1. First Embodiment>
<1-1. System overview>
FIG. 1 is a diagram showing an overview of an in-vehicle communication system 10 including a vehicle device according to a first embodiment. The in-vehicle communication system 10 includes an in-vehicle device 2 mounted on a vehicle 9 such as an automobile, and a portable device 3 configured separately from the in-vehicle device 2.

車載装置2と携帯機器3との双方は、共通の通信方式に準拠した無線通信機能を有している。したがって、車載装置2と携帯機器3とは、無線通信によって相互にデータを送受信することが可能である。なお、車載装置2と携帯機器3とを通信ケーブルで物理的に接続し、車載装置2と携帯機器3とが有線通信によって相互にデータを送受信可能となっていてもよい。   Both the in-vehicle device 2 and the portable device 3 have a wireless communication function based on a common communication method. Therefore, the in-vehicle device 2 and the portable device 3 can transmit and receive data to and from each other by wireless communication. Note that the in-vehicle device 2 and the mobile device 3 may be physically connected with a communication cable so that the in-vehicle device 2 and the mobile device 3 can transmit and receive data to each other through wired communication.

車載装置2は、車両9において主にドライバに用いられる車両用装置である。車載装置2は、例えば、ルート案内などのナビゲーション機能を実行するナビゲーション装置である。車載装置2は、ディスプレイ25を有しており、このディスプレイ25にはナビゲーション機能のための地図が表示される。   The in-vehicle device 2 is a vehicle device mainly used for a driver in the vehicle 9. The in-vehicle device 2 is a navigation device that executes a navigation function such as route guidance, for example. The in-vehicle device 2 has a display 25 on which a map for a navigation function is displayed.

また、携帯機器3は、車両9に乗車したドライバ以外の同乗者に用いられる可搬性装置である。携帯機器3は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA又はゲーム機などであり、アプリケーションの機能(以下、「アプリ機能」という。)を実行することが可能である。携帯機器3も、ディスプレイ34を有している。地図を利用するアプリ機能が実行される場合、このアプリ機能のための地図が携帯機器3のディスプレイ34に表示される。   The portable device 3 is a portable device that is used by passengers other than the driver who gets on the vehicle 9. The mobile device 3 is, for example, a mobile phone, a smartphone, a PDA, or a game machine, and can execute an application function (hereinafter, referred to as “application function”). The mobile device 3 also has a display 34. When an application function that uses a map is executed, a map for the application function is displayed on the display 34 of the mobile device 3.

車内通信システム10においては、車載装置2と携帯機器3とは連携して動作することが可能となっている。具体的には、車載装置2から携帯機器3に、携帯機器3のアプリ機能に向けた地図が送信される。そして、このような連携によって送信された地図が、携帯機器3において表示される。このため、携帯機器3が地図の生成に必要な地図基礎データなどを予め記憶していなくても、携帯機器3はアプリ機能に向けた地図を表示できるようになっている。   In the in-vehicle communication system 10, the in-vehicle device 2 and the portable device 3 can operate in cooperation. Specifically, a map for the application function of the mobile device 3 is transmitted from the in-vehicle device 2 to the mobile device 3. Then, the map transmitted by such cooperation is displayed on the mobile device 3. For this reason, even if the mobile device 3 does not previously store basic map data necessary for generating a map, the mobile device 3 can display a map for the application function.

また、携帯機器3で実行されるアプリ機能は、観光案内、ゲームなどのナビゲーション機能以外の機能であってよい。このため、車内通信システム10においては、車両用装置のユーザと携帯機器のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用できるようになっている。以下、このような車内通信システム10の構成及び処理について詳細に説明する。   In addition, the application function executed on the mobile device 3 may be a function other than a navigation function such as a sightseeing guide or a game. For this reason, in the in-vehicle communication system 10, the user of the vehicle device and the user of the portable device can use the map at the same time for different functions. Hereinafter, the configuration and processing of the in-vehicle communication system 10 will be described in detail.

<1−2.車載装置の構成>
まず、ナビゲーション機能を実行する車載装置2の構成について説明する。図2は、車載装置2の構成を示す図である。車載装置2は、前述したディスプレイ25の他、車両情報センサ22、操作部23、記憶部24、無線通信部26、及び、制御部21を備えている。
<1-2. Configuration of in-vehicle device>
First, the configuration of the in-vehicle device 2 that executes the navigation function will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 2. The in-vehicle device 2 includes a vehicle information sensor 22, an operation unit 23, a storage unit 24, a wireless communication unit 26, and a control unit 21 in addition to the display 25 described above.

ディスプレイ25は、例えば、液晶パネルなどを備えた薄型の表示装置である。ディスプレイ25は、その画面がユーザ(主にドライバ)から視認可能なように、車両9の車室内のインストルメントパネルなどに配置される。ディスプレイ25には、ナビゲーション機能に向けた地図が表示される。   The display 25 is a thin display device including a liquid crystal panel, for example. The display 25 is arranged on an instrument panel or the like in the passenger compartment of the vehicle 9 so that the screen can be visually recognized by a user (mainly a driver). The display 25 displays a map for the navigation function.

車両情報センサ22は、車両9の位置を示す信号、及び、車両9の進行方向を示す信号を取得する。車両情報センサ22は、GPS受信部を含み、複数のGPS衛星から車両9の位置を示す信号を受信し、受信した信号を制御部21に入力する。また、車両情報センサ22は、方位を検知する電子コンパスを含み、車両9の前方が向く方位(すなわち、車両9の進行方向)を示す信号を取得し、取得した信号を制御部21に入力する。   The vehicle information sensor 22 acquires a signal indicating the position of the vehicle 9 and a signal indicating the traveling direction of the vehicle 9. The vehicle information sensor 22 includes a GPS receiver, receives signals indicating the position of the vehicle 9 from a plurality of GPS satellites, and inputs the received signals to the controller 21. The vehicle information sensor 22 includes an electronic compass that detects the direction, acquires a signal indicating the direction in which the front of the vehicle 9 faces (that is, the traveling direction of the vehicle 9), and inputs the acquired signal to the control unit 21. .

操作部23は、ユーザが操作可能な操作部材である。操作部23は、複数の操作ボタンと、ディスプレイ25の画面に重ねて設けられたタッチパネルとを含む。ユーザが操作部23を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部21に入力される。   The operation unit 23 is an operation member that can be operated by the user. The operation unit 23 includes a plurality of operation buttons and a touch panel provided on the screen of the display 25. When the user operates the operation unit 23, a signal indicating the operation content is input to the control unit 21.

記憶部24は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。記憶部24は、地図データベース241と、ファームウェアとしてのプログラム242とを記憶している。   The storage unit 24 is a non-volatile memory that can store various data, such as a flash memory. The storage unit 24 stores a map database 241 and a program 242 as firmware.

地図データベース241は、表示に用いる地図の生成に必要な地図基礎データを含んでいる。車載装置2で実行されるナビゲーション機能に向けた地図(以下、「ナビ地図」という。)は、この地図データベース241の地図基礎データに基づいて生成される。また同様に、携帯機器3で実行されるアプリ機能に向けた地図(以下、「アプリ地図」という。)も、同一の地図データベース241の地図基礎データに基づいて生成される。これらの表示に用いるナビ地図、及び、アプリ地図はラスタデータ(画像)である。   The map database 241 includes basic map data necessary for generating a map used for display. A map for a navigation function executed by the in-vehicle device 2 (hereinafter referred to as “navigation map”) is generated based on the map basic data of the map database 241. Similarly, a map (hereinafter referred to as “application map”) for an application function executed by the mobile device 3 is also generated based on the map basic data of the same map database 241. The navigation map and application map used for these displays are raster data (images).

これに対して、地図基礎データは、主にベクタデータで構成される。地図基礎データは、道路データ、スポットデータ、及び、背景データを含んでいる。道路データは、交差点等の情報を示すノード、及び、ノードとノードとの間の区間の情報を示すリンク等を含んだベクタデータである。スポットデータは、地図上の様々なスポットの種別、位置、名称、及び、アイコン等を含んでいる。また、背景データは、地形、鉄道路線、行政境界、及び、地名等を含んでいる。   On the other hand, the map basic data is mainly composed of vector data. The map basic data includes road data, spot data, and background data. The road data is vector data including a node indicating information such as an intersection and a link indicating information on a section between the nodes. The spot data includes various spot types, positions, names, icons, and the like on the map. The background data includes topography, railway lines, administrative boundaries, place names, and the like.

地図データベース241では、このような地図基礎データが、複数の縮尺別に用意されている。本実施の形態では、例えば、「1/5000」、「1/1万」、「1/2万」、「1/4万」、「1/8万」、「1/16万」、「1/32万」、「1/64万」「1/128万」、及び、「1/256万」の10種類の縮尺の地図基礎データが地図データベース241に含まれている。   In the map database 241, such basic map data is prepared for each of a plurality of scales. In the present embodiment, for example, “1/5000”, “1 / 10,000”, “1/20000”, “1 / 40,000”, “1 / 80,000”, “1 / 160,000”, “ The map database 241 includes 10 types of map basic data of 1 / 320,000, 1 / 640,000, 1 / 1.28 million, and 1/2560000.

無線通信部26は、外部の通信装置と通信する。無線通信部26は、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信方式に準拠した無線通信によって外部の通信装置と通信する。これにより、無線通信部26は、携帯機器3との間でデータの送受信を行う。   The wireless communication unit 26 communicates with an external communication device. The wireless communication unit 26 communicates with an external communication device by wireless communication conforming to a predetermined communication method such as Bluetooth (registered trademark). As a result, the wireless communication unit 26 transmits and receives data to and from the mobile device 3.

また、制御部21は、車載装置2の全体を統括的に制御するマイクロコンピュータである。制御部21は、CPU、RAM及びROMなどを備えており、記憶部24に記憶されたプログラム242に従ってCPUが演算を行うことで、各種の処理部が実現される。   The control unit 21 is a microcomputer that comprehensively controls the entire in-vehicle device 2. The control unit 21 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and various processing units are realized by the CPU performing calculations according to a program 242 stored in the storage unit 24.

車載装置2は、プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能なメモリカードなどの記憶媒体8からリーダ(図示せず)を介して読み出すことで、このようなプログラム242を取得する。また、車載装置2は、ネットワーク通信部(図示せず)を介してネットワーク上の所定のサーバなどからダウンロードすることで、プログラム242を取得することもできる。   The in-vehicle device 2 acquires such a program 242 by reading it from a storage medium 8 such as a computer-readable memory card in which the program is stored via a reader (not shown). The in-vehicle device 2 can also obtain the program 242 by downloading from a predetermined server on the network via a network communication unit (not shown).

図2中に示す、車両情報取得部51、ナビ地図取得部52、ナビ地図調整部53、及び、ナビゲーション部54は、プログラム242に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。   A vehicle information acquisition unit 51, a navigation map acquisition unit 52, a navigation map adjustment unit 53, and a navigation unit 54 shown in FIG. 2 are processing units realized by the CPU performing calculations according to the program 242.

車両情報取得部51は、車両情報センサ22から入力される信号に基づいて車両9の位置、及び、車両9の進行方向を取得する。車両情報取得部51は、車両9の位置を示す信号に基づいて車両9の位置を導出し、車両9の進行方向を示す信号に基づいて車両9の進行方向を導出する。   The vehicle information acquisition unit 51 acquires the position of the vehicle 9 and the traveling direction of the vehicle 9 based on a signal input from the vehicle information sensor 22. The vehicle information acquisition unit 51 derives the position of the vehicle 9 based on a signal indicating the position of the vehicle 9 and derives the traveling direction of the vehicle 9 based on a signal indicating the traveling direction of the vehicle 9.

ナビ地図取得部52は、地図データベース241に基づいてナビ地図を取得する。ナビ地図取得部52は、地図データベース241から必要となる一の縮尺の地図基礎データを読み出す。そして、ナビ地図取得部52は、この地図基礎データに基づいて地形及び道路を含む地図画像を生成し、この地図画像に対して、地名、スポットの名称、及び、アイコン等を重畳する。これにより、ナビ地図取得部52は、ナビゲーション機能に適したナビ地図を生成する。   The navigation map acquisition unit 52 acquires a navigation map based on the map database 241. The navigation map acquisition unit 52 reads map basic data of one scale necessary from the map database 241. And the navigation map acquisition part 52 produces | generates the map image containing a topography and a road based on this map basic data, and superimposes the place name, the name of a spot, an icon, etc. on this map image. Thereby, the navigation map acquisition part 52 produces | generates the navigation map suitable for a navigation function.

ナビ地図調整部53は、ナビ地図に関するパラメータを変更して、ナビ地図取得部52が生成するナビ地図の内容を調整する。より具体的には、ナビ地図調整部53は、操作部23を介したユーザの指示やナビゲーション部54の指示に従って、ナビ地図の位置、縮尺、及び、向きなどを変更する。例えば、ナビ地図調整部53は、ユーザの指示に従って、前述した10種類の縮尺の候補のいずれかに、ナビ地図の縮尺を変更する。これにより、ユーザが所望する縮尺のナビ地図が生成される。   The navigation map adjustment unit 53 adjusts the content of the navigation map generated by the navigation map acquisition unit 52 by changing parameters related to the navigation map. More specifically, the navigation map adjustment unit 53 changes the position, scale, orientation, and the like of the navigation map in accordance with a user instruction via the operation unit 23 or an instruction from the navigation unit 54. For example, the navigation map adjustment unit 53 changes the scale of the navigation map to one of the above-described ten types of scale candidates in accordance with a user instruction. As a result, a navigation map of a scale desired by the user is generated.

ナビゲーション部54は、目的地までのルート案内などのナビゲーション機能を実行する。ナビゲーション部54は、ナビ地図取得部52で取得されたナビ地図に対して、自車位置マークやルートなどの情報を重畳する。自車位置マークは、車両9の現在の位置及び進行方向を示すマークであり、車両情報取得部51で得られた車両9の位置及び進行方向に基づいて重畳される。そして、ナビゲーション部54は、このナビ地図をディスプレイ25に出力して表示させる。   The navigation unit 54 performs a navigation function such as route guidance to a destination. The navigation unit 54 superimposes information such as the vehicle position mark and the route on the navigation map acquired by the navigation map acquisition unit 52. The own vehicle position mark is a mark indicating the current position and traveling direction of the vehicle 9, and is superimposed based on the position and traveling direction of the vehicle 9 obtained by the vehicle information acquisition unit 51. And the navigation part 54 outputs and displays this navigation map on the display 25. FIG.

また、図2中に示す、車両情報送信部55、要求受信部56、アプリ地図取得部57、アプリ地図調整部58、及び、アプリ地図送信部59も、プログラム242に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。これらの処理部は、携帯機器3との連携に係る処理を行う。   In addition, the vehicle information transmission unit 55, the request reception unit 56, the application map acquisition unit 57, the application map adjustment unit 58, and the application map transmission unit 59 shown in FIG. This is a processing unit realized. These processing units perform processing related to cooperation with the mobile device 3.

車両情報送信部55は、車両情報取得部51で得られた車両9の位置、及び、車両9の進行方向を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する。車両情報送信部55は、車両9の位置及び進行方向を、所定の周期で繰り返し携帯機器3に送信する。   The vehicle information transmission unit 55 transmits the position of the vehicle 9 and the traveling direction of the vehicle 9 obtained by the vehicle information acquisition unit 51 to the portable device 3 via the wireless communication unit 26. The vehicle information transmission unit 55 repeatedly transmits the position and traveling direction of the vehicle 9 to the portable device 3 at a predetermined cycle.

要求受信部56は、携帯機器3から送信される要求信号を無線通信部26を介して受信する。要求信号には、携帯機器3がアプリ地図を車載装置2に要求する場合に送信する地図要求信号が含まれる。この地図要求信号には、アプリ地図の位置、及び、縮尺などを指定する指定情報が含まれている。   The request receiving unit 56 receives a request signal transmitted from the mobile device 3 via the wireless communication unit 26. The request signal includes a map request signal that is transmitted when the mobile device 3 requests the in-vehicle device 2 for an application map. This map request signal includes designation information for designating the position and scale of the application map.

アプリ地図取得部57は、地図要求信号に応答して、地図データベース241に基づいてアプリ地図を取得する。アプリ地図取得部57は、地図データベース241から必要となる一の縮尺の地図基礎データを読み出す。そして、アプリ地図取得部57は、この地図基礎データに基づいて地形及び道路を含む地図画像を生成し、この地図画像に対して、地名、スポットの名称、及び、アイコン等を重畳する。これにより、アプリ地図取得部57は、携帯機器3のアプリ機能に適したアプリ地図を生成する。このアプリ地図の生成手法は、ナビ地図の生成手法とは異なっており、アプリ地図とナビ地図とはその内容が異なることとなるが、詳細は後述する。   The application map acquisition unit 57 acquires an application map based on the map database 241 in response to the map request signal. The application map acquisition unit 57 reads map basic data of one scale that is necessary from the map database 241. And the application map acquisition part 57 produces | generates the map image containing a topography and a road based on this map basic data, and superimposes the place name, the name of a spot, an icon, etc. on this map image. Thereby, the application map acquisition unit 57 generates an application map suitable for the application function of the mobile device 3. This application map generation method is different from the navigation map generation method, and the contents of the application map and the navigation map are different, but the details will be described later.

アプリ地図調整部58は、アプリ地図に関するパラメータを変更して、アプリ地図取得部57が生成するアプリ地図の内容を調整する。より具体的には、アプリ地図調整部58は、携帯機器3からの地図要求信号に含まれる指定情報に従って、アプリ地図の縮尺、及び、位置などを変更する。アプリ地図の縮尺の候補数は、ナビ地図の縮尺の候補数の「10種類」よりも少ない例えば「2種類」となっている。このため、アプリ地図調整部58は、2種類の縮尺の候補(例えば、「1/5000」及び「1/128万」)のいずれかに、アプリ地図の縮尺を変更する。   The application map adjustment unit 58 adjusts the content of the application map generated by the application map acquisition unit 57 by changing parameters related to the application map. More specifically, the application map adjustment unit 58 changes the scale and position of the application map according to the designation information included in the map request signal from the mobile device 3. The number of candidates for the scale of the application map is, for example, “two types” which is smaller than “10 types” of the number of candidates for the scale of the navigation map. Therefore, the application map adjustment unit 58 changes the scale of the application map to one of two types of scale candidates (for example, “1/5000” and “1 / 128,000”).

アプリ地図送信部59は、地図要求信号に応答してアプリ地図取得部57で取得されたアプリ地図を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する。これにより、アプリ機能に適したアプリ地図が携帯機器3に送信される。   The application map transmission unit 59 transmits the application map acquired by the application map acquisition unit 57 in response to the map request signal to the mobile device 3 via the wireless communication unit 26. Thereby, the application map suitable for the application function is transmitted to the mobile device 3.

<1−3.携帯機器の構成>
次に、アプリ機能を実行する携帯機器3の構成について説明する。図3は、携帯機器3の構成を示す図である。携帯機器3は、前述したディスプレイ34の他、操作部32、無線通信部35、記憶部33、及び、制御部31を一の筐体内に備えている。
<1-3. Configuration of mobile device>
Next, the configuration of the mobile device 3 that executes the application function will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device 3. In addition to the display 34 described above, the portable device 3 includes an operation unit 32, a wireless communication unit 35, a storage unit 33, and a control unit 31 in one housing.

ディスプレイ34は、例えば、液晶パネルなどを備えた薄型の表示装置である。ディスプレイ34には、アプリ機能に向けた地図などが表示される。   The display 34 is a thin display device including a liquid crystal panel, for example. The display 34 displays a map for the application function.

操作部32は、ユーザが操作可能な操作部材である。操作部32は、複数の操作ボタンと、ディスプレイ34の画面に重ねて設けられたタッチパネルとを含む。ユーザは、自分の指やタッチペンなどでタッチパネルに触れることで各種の操作(タップ、ドラッグ等)を行うことができる。ユーザが操作部23を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部31に入力される。   The operation unit 32 is an operation member that can be operated by the user. The operation unit 32 includes a plurality of operation buttons and a touch panel provided on the screen of the display 34. The user can perform various operations (tap, drag, etc.) by touching the touch panel with his / her finger or touch pen. When the user operates the operation unit 23, a signal indicating the operation content is input to the control unit 31.

無線通信部35は、外部の通信装置と通信する。無線通信部35は、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信方式に準拠した無線通信によって外部の通信装置と通信する。これにより、無線通信部35は、車載装置2との間でデータの送受信を行う。無線通信部35は、車両9の位置、車両9の進行方向、及び、アプリ地図などを車載装置2から受信する。   The wireless communication unit 35 communicates with an external communication device. The wireless communication unit 35 communicates with an external communication device by wireless communication conforming to a predetermined communication method such as Bluetooth (registered trademark). Thereby, the wireless communication part 35 transmits / receives data between the vehicle-mounted apparatuses 2. FIG. The wireless communication unit 35 receives the position of the vehicle 9, the traveling direction of the vehicle 9, the application map, and the like from the in-vehicle device 2.

記憶部33は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。記憶部33は、アプリケーションのプログラム331を記憶している。なお、記憶部33をメモリカードなどの可搬性の記憶媒体として構成し、記憶部33が携帯機器3に対して着脱可能となっていてもよい。   The storage unit 33 is a non-volatile memory that can store various data, such as a flash memory. The storage unit 33 stores an application program 331. The storage unit 33 may be configured as a portable storage medium such as a memory card, and the storage unit 33 may be detachable from the portable device 3.

また、制御部31は、携帯機器3の全体を統括的に制御するマイクロコンピュータである。制御部31は、CPU、RAM及びROMなどを備えている。記憶部33に記憶されたアプリケーションのプログラム331に従ってCPUが演算を行うことで、各種の処理部が実現される。図中に示すアプリケーション部37は、プログラム331に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。   The control unit 31 is a microcomputer that comprehensively controls the entire mobile device 3. The control unit 31 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like. Various processing units are realized by the CPU performing calculations according to the application program 331 stored in the storage unit 33. An application unit 37 shown in the figure is a processing unit realized by the CPU performing calculations according to the program 331.

アプリケーション部37は、地図を利用するアプリ機能を実行する。このような地図を利用するアプリ機能は、例えば、観光案内、クイズゲーム、及び、宝探しゲームなどである。観光案内は、地図上に存在する観光地や施設などの各種スポットについての情報をユーザに提供するものである。クイズゲームは、地図上に存在する観光地や施設などの各種スポットに関するクイズをユーザに出題するものである。また、宝探しゲームは、地図上のランダムな位置に仮想的に宝箱スポットを設定し、ユーザにその宝箱スポットを探し出させるものである。   The application unit 37 executes an application function that uses a map. Examples of such an application function that uses a map are a sightseeing guide, a quiz game, and a treasure hunt game. The tourist guide provides the user with information about various spots such as tourist spots and facilities existing on the map. In the quiz game, a quiz relating to various spots such as sightseeing spots and facilities existing on a map is presented to the user. The treasure hunt game is a game in which a treasure box spot is virtually set at a random position on the map and the user searches for the treasure box spot.

アプリケーション部37は、このようなアプリ機能を実行する場合に、携帯機器3から提供されたアプリ地図をディスプレイ25に表示させる。アプリケーション部37は、このアプリ地図を携帯機器3に要求する地図要求部371を備えている。地図要求部371は、アプリ地図の要求の要否を判断してアプリ地図の要求が必要な場合は、無線通信部35を介して地図要求信号を車載装置2に送信する。この地図要求信号には、アプリ機能において必要なアプリ地図の位置、及び、縮尺などを指定する指定情報が含まれている。   The application unit 37 displays the application map provided from the mobile device 3 on the display 25 when executing such an application function. The application unit 37 includes a map request unit 371 that requests the app map from the mobile device 3. The map request unit 371 determines whether or not an application map request is required, and transmits a map request signal to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 35 when the application map request is required. This map request signal includes designation information for designating the position and scale of the application map necessary for the application function.

<1−4.地図>
次に、表示に用いられる地図(ナビ地図、及び、アプリ地図)についてより詳細に説明する。図4は、車載装置2に表示されたナビ地図M1の一例を示す図である。また、図5は、携帯機器3に表示されたアプリ地図M2の一例を示す図である。
<1-4. Map>
Next, the map (navigation map and application map) used for display will be described in more detail. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the navigation map M1 displayed on the in-vehicle device 2. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the application map M <b> 2 displayed on the mobile device 3.

図4のナビ地図M1と図5のアプリ地図M2とは、同一の位置を示している。図4と図5とを比較して分かるように、アプリ地図M2は、ナビ地図M1よりも情報量が少なくなっており内容が簡略化されている。   The navigation map M1 in FIG. 4 and the application map M2 in FIG. 5 indicate the same position. As can be seen by comparing FIG. 4 and FIG. 5, the application map M2 has a smaller amount of information than the navigation map M1, and the contents are simplified.

ナビ地図M1は、ナビゲーション機能に向けたものであるため、ドライバが運転中に必要な道路や地名等の各種の情報を含む詳細な地図となっている。これに対して、アプリ地図M2は、例えば、観光案内やゲームなどのエンターテイメント用のアプリ機能に向けたものである。このため、アプリ地図M2は、主要道路を強調しつつ、細い道路やスポット名などの一部の情報が省略され適宜にイラストを含むアイコンなどを利用した親しみやすい地図となっている。   Since the navigation map M1 is directed to the navigation function, the navigation map M1 is a detailed map including various information such as roads and place names required by the driver during driving. On the other hand, the application map M2 is directed to entertainment application functions such as tourist information and games. Therefore, the application map M2 is a friendly map that emphasizes main roads, omits some information such as narrow roads and spot names, and uses icons including illustrations as appropriate.

前述したように、ナビ地図M1とアプリ地図M2とは、同一の地図データベース241の地図基礎データに基づいて生成される。ナビ地図取得部52は、地図基礎データに含まれる各種データの大部分を用いて詳細なナビ地図M1を生成する。これに対して、アプリ地図取得部57は、地図基礎データに含まれる各種データの一部のみを用いるとともに、文字情報等に変えて専用のアイコンなどを利用してアプリ地図M2を生成する。これにより、ナビ地図M1とアプリ地図M2とはその内容が異なることとなる。   As described above, the navigation map M1 and the application map M2 are generated based on the map basic data of the same map database 241. The navigation map acquisition unit 52 generates a detailed navigation map M1 using most of the various data included in the map basic data. On the other hand, the application map acquisition unit 57 uses only a part of various data included in the map basic data, and generates an application map M2 using a dedicated icon or the like instead of character information. As a result, the navigation map M1 and the application map M2 have different contents.

前述のように、ナビ地図取得部52は、ユーザの指示に従って、10種類の候補のいずれかの縮尺のナビ地図M1を生成する。これに対して、アプリ地図取得部57は、地図要求信号に従って、2種類のみの候補のいずれかの縮尺のアプリ地図M2を生成することになる。   As described above, the navigation map acquisition unit 52 generates a navigation map M1 of any of the ten types of candidates according to the user's instruction. On the other hand, the application map acquisition part 57 produces | generates the application map M2 of one of the scales of only two types of candidates according to a map request signal.

また、ナビ地図取得部52は、表示に用いるナビ地図M1として向きが異なる地図を生成することが可能となっている。図6は、ナビ地図M1の向きを説明するための図である。図6の上部は、地表上の一方位である「北」を上にする向き(ノースアップ)のナビ地図M1であるノースアップ地図M1aを示している。一方、図6の下部は、車両9の進行方向を上にする向き(ヘディングアップ)のナビ地図M1であるヘディングアップ地図M1bを示している。このようなナビ地図M1の向きは、ユーザの指示に従ってナビ地図調整部53が変更する。   Moreover, the navigation map acquisition part 52 can produce | generate the map from which direction differs as the navigation map M1 used for a display. FIG. 6 is a diagram for explaining the direction of the navigation map M1. The upper part of FIG. 6 shows a north-up map M1a, which is a navigation map M1 in a direction (north-up) with “North” being one position on the ground surface facing up. On the other hand, the lower part of FIG. 6 shows a heading-up map M1b, which is a navigation map M1 with the traveling direction of the vehicle 9 facing upward (heading up). The navigation map adjustment unit 53 changes the direction of the navigation map M1 according to the user's instruction.

図7は、ノースアップ地図M1aを生成する手法を説明する図である。また、図8は、ヘディングアップ地図M1bを生成する手法を説明する図である。これらの図において、車両9の位置Pvに付された矢印は、車両9の進行方向を示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining a method for generating the north-up map M1a. FIG. 8 is a diagram for explaining a method for generating the heading-up map M1b. In these drawings, an arrow attached to the position Pv of the vehicle 9 indicates the traveling direction of the vehicle 9.

ナビ地図取得部52は、まず、車両9の位置Pvを含む、ディスプレイ25の表示サイズよりも広いナビ地図M1である広域地図M11を生成する。より具体的には、ディスプレイ25の表示サイズに相当する領域を一つのブロックとした場合、ナビ地図取得部52は、横3ブロック×縦3ブロックの合計9ブロックに相当する広域地図M11を生成する。これら9ブロックの中心の1ブロックに車両9の位置Pvが含まれている。例えば、ディスプレイ25の表示サイズ(解像度)がVGA(横640×縦480画素)である場合、横1920画素×縦1440画素の広域地図M11が生成される。この広域地図M11の向きは、「北」が上となる向き(ノースアップ)となっている。生成された広域地図M11は、制御部21のRAMに記憶される。   First, the navigation map acquisition unit 52 generates a wide area map M11 that is a navigation map M1 that includes the position Pv of the vehicle 9 and that is wider than the display size of the display 25. More specifically, when the area corresponding to the display size of the display 25 is set as one block, the navigation map acquisition unit 52 generates a wide area map M11 corresponding to a total of 9 blocks of 3 horizontal blocks × 3 vertical blocks. . The position Pv of the vehicle 9 is included in one block at the center of these nine blocks. For example, when the display size (resolution) of the display 25 is VGA (horizontal 640 × vertical 480 pixels), a wide area map M11 of horizontal 1920 pixels × vertical 1440 pixels is generated. The direction of the wide area map M11 is the direction (north up) in which “north” is up. The generated wide area map M11 is stored in the RAM of the control unit 21.

そして、ナビ地図取得部52は、ノースアップ地図M1aを生成する場合は、図7に示すように、広域地図M11から、そのままの向きで車両9の位置Pvを中心とした表示サイズ分の表示領域VA1を切り出す。これにより、ノースアップ地図M1aが生成される。   When the navigation map acquisition unit 52 generates the north-up map M1a, as shown in FIG. 7, the display area corresponding to the display size centered on the position Pv of the vehicle 9 from the wide area map M11 as it is, as shown in FIG. Cut out VA1. Thereby, the north up map M1a is generated.

一方、ナビ地図取得部52は、ヘディングアップ地図M1bを生成する場合は、図8に示すように、広域地図M11から、車両9の進行方向が上となる向きで車両9の位置Pvを中心とした表示サイズ分の表示領域VA1を切り出す。これにより、ヘディングアップ地図M1bが生成される。   On the other hand, when the navigation map acquisition unit 52 generates the heading-up map M1b, as shown in FIG. 8, the navigation map acquisition unit 52 is centered on the position Pv of the vehicle 9 from the wide area map M11 with the traveling direction of the vehicle 9 upward. The display area VA1 corresponding to the displayed size is cut out. Thereby, the heading-up map M1b is generated.

これに対して、アプリ地図取得部57は、アプリ地図M2として、「北」を上にする向き(ノースアップ)の地図のみを生成する。すなわち、携帯機器3に表示されるアプリ地図M2の向きはノースアップに固定される。図9は、アプリ地図取得部57が生成するアプリ地図M2を示す図である。   On the other hand, the application map acquisition part 57 produces | generates only the map of the direction (north up) which makes "north" upward as the application map M2. That is, the orientation of the application map M2 displayed on the mobile device 3 is fixed to north up. FIG. 9 is a diagram illustrating an application map M2 generated by the application map acquisition unit 57.

アプリ地図取得部57は、携帯機器3のディスプレイ34の表示サイズよりも広いアプリ地図M2を生成する。生成されるアプリ地図M2の中心位置Pcは、指定情報が指定する位置とされる。   The application map acquisition unit 57 generates an application map M2 that is wider than the display size of the display 34 of the mobile device 3. The center position Pc of the generated application map M2 is a position designated by the designation information.

このアプリ地図M2のサイズは、携帯機器3のディスプレイ34の表示サイズに対して、縦横それぞれ2倍となっている。例えば、ディスプレイ25の表示サイズ(解像度)がQVGA(横320×縦240画素)である場合、アプリ地図M2のサイズは横640画素×縦480画素となる。このアプリ地図M2の向きは、ノースアップとなっている。   The size of the application map M <b> 2 is twice as long as the display size of the display 34 of the mobile device 3. For example, when the display size (resolution) of the display 25 is QVGA (horizontal 320 × vertical 240 pixels), the size of the application map M2 is horizontal 640 pixels × vertical 480 pixels. The direction of this application map M2 is north up.

アプリ地図取得部57に生成されたアプリ地図M2は携帯機器3に送信され、制御部31のRAMに記憶される。携帯機器3のアプリケーション部37は、このアプリ地図M2から、そのままの向きで表示サイズ分の表示領域VA2を切り出す。そして、このようにして切り出された部分のアプリ地図M2が、ディスプレイ34に表示される。   The application map M2 generated in the application map acquisition unit 57 is transmitted to the mobile device 3 and stored in the RAM of the control unit 31. The application unit 37 of the mobile device 3 cuts out the display area VA2 corresponding to the display size from the application map M2 in the same direction. Then, the application map M2 of the portion cut out in this way is displayed on the display 34.

表示領域VA2は、通常は、車両9の位置を中心とする範囲とされる。したがって、車両9の位置の変化に応じて、アプリケーション部37は、表示領域VA2の範囲を変更する。   The display area VA2 is normally a range centered on the position of the vehicle 9. Therefore, the application unit 37 changes the range of the display area VA2 according to the change in the position of the vehicle 9.

図10は、車両9の位置Pvに応じた表示領域VA2の範囲の遷移を示す図である。状態ST1においては、アプリ地図M2の中心位置Pcと、車両9の位置Pvとが一致している。したがって、この場合は、表示領域VA2は、アプリ地図M2の中心位置Pc(すなわち、車両9の位置Pv)を中心とした範囲となっている。   FIG. 10 is a diagram showing transition of the range of the display area VA2 according to the position Pv of the vehicle 9. As shown in FIG. In the state ST1, the center position Pc of the application map M2 and the position Pv of the vehicle 9 match. Therefore, in this case, the display area VA2 is a range centered on the center position Pc of the application map M2 (that is, the position Pv of the vehicle 9).

そして、状態ST2のように、車両9が移動して車両9の位置Pvが変化すると、この車両9の位置Pvに合わせて表示領域VA2の範囲が変更される。すなわち、移動後の車両9の位置Pvを中心とした範囲に表示領域VA2が変更されることになる。   When the vehicle 9 moves and the position Pv of the vehicle 9 changes as in the state ST2, the range of the display area VA2 is changed according to the position Pv of the vehicle 9. That is, the display area VA2 is changed to a range centered on the position Pv of the vehicle 9 after movement.

アプリ地図M2のサイズはディスプレイ34の表示サイズよりも大きいため、アプリ地図M2の範囲内では表示領域VA2の範囲を容易に変更できる。このため、このように車両9の移動に合わせて表示領域VA2の範囲を変更する場合であっても、車両9の移動のたびに新たなアプリ地図M2を車載装置2から携帯機器3に送信する必要がない。したがって、表示領域VA2を変更する場合に、変更後の表示領域VA2の範囲のアプリ地図M2を速やかに表示できる。   Since the size of the application map M2 is larger than the display size of the display 34, the range of the display area VA2 can be easily changed within the range of the application map M2. Therefore, even when the range of the display area VA2 is changed in accordance with the movement of the vehicle 9 as described above, a new application map M2 is transmitted from the in-vehicle device 2 to the portable device 3 each time the vehicle 9 moves. There is no need. Therefore, when the display area VA2 is changed, the application map M2 in the range of the display area VA2 after the change can be quickly displayed.

また、状態ST3のように、車両9がさらに移動して表示領域VA2の端部が、RAMに記憶されたアプリ地図M2の端部に近接した場合は、携帯機器3の地図要求部371が、新たなアプリ地図M2を要求する地図要求信号を車載装置2に送信する。この地図要求信号には、アプリ地図M2の位置として、その時点の車両9の位置Pvを指定する指定情報が含まれる。   Further, when the vehicle 9 further moves and the end of the display area VA2 comes close to the end of the application map M2 stored in the RAM as in the state ST3, the map request unit 371 of the mobile device 3 A map request signal for requesting a new application map M2 is transmitted to the in-vehicle device 2. The map request signal includes designation information for designating the position Pv of the vehicle 9 at that time as the position of the application map M2.

これにより、状態ST4のように、その時点の車両9の位置Pvを中心位置Pcとする新たなアプリ地図M2が、車載装置2から携帯機器3に送信される。なお、この場合、携帯機器3のRAMに記憶された古いアプリ地図M2Lと新たなアプリ地図M2との差分の領域(図中、ハッチングで示す領域)のみを、車載装置2から携帯機器3へ送信するようにしてもよい。   Thereby, as in state ST4, a new application map M2 having the position Pv of the vehicle 9 at that time as the center position Pc is transmitted from the in-vehicle device 2 to the portable device 3. In this case, only the difference area (the area indicated by hatching in the figure) between the old application map M2L and the new application map M2 stored in the RAM of the mobile device 3 is transmitted from the in-vehicle device 2 to the mobile device 3. You may make it do.

なお、図10では、表示領域VA2の範囲が車両9の位置Pvに合わせて変更される場合について説明したが、携帯機器3においては、ユーザがタッチパネルにスクロール指示の操作を行った場合にも表示領域VA2の範囲が変更される。この場合、車両9の位置Pvとは無関係に、アプリ地図M2がスクロールされる。   In FIG. 10, the case where the range of the display area VA <b> 2 is changed according to the position Pv of the vehicle 9 has been described. However, in the portable device 3, the display is also performed when the user performs a scroll instruction operation on the touch panel. The range of the area VA2 is changed. In this case, the application map M2 is scrolled regardless of the position Pv of the vehicle 9.

このようなスクロール指示の操作がなされた場合において、スクロール後の表示領域VA2とすべき範囲が、RAMに記憶されたアプリ地図M2から外れる場合においても、地図要求部371が新たなアプリ地図M2を要求する地図要求信号を車載装置2に送信する。この地図要求信号には、アプリ地図M2の位置としてスクロール後の表示領域VA2とすべき範囲の中心を指定する指定情報が含まれる。これにより、指定情報が指定した位置を中心位置Pcとする新たなアプリ地図M2が、車載装置2から携帯機器3に送信されることになる。なお、指定情報が指定するアプリ地図M2の位置は、その時点の車両9の位置Pvのような位置情報に限るものではなく、アプリ地図M2の外縁などであってもよい。   When such a scroll instruction operation is performed, even when the range to be the display area VA2 after scrolling deviates from the application map M2 stored in the RAM, the map request unit 371 selects a new application map M2. The requested map request signal is transmitted to the in-vehicle device 2. This map request signal includes designation information for designating the center of the range to be the display area VA2 after scrolling as the position of the application map M2. As a result, a new application map M2 having the position specified by the specified information as the center position Pc is transmitted from the in-vehicle device 2 to the portable device 3. Note that the position of the application map M2 specified by the specification information is not limited to the position information such as the position Pv of the vehicle 9 at that time, and may be the outer edge of the application map M2.

<1−5.処理の流れ>
次に、車内通信システム10の処理の流れについて説明する。図11は、車内通信システム10の処理の流れを示す図である。図中の左側は車載装置2の処理の流れを示しており、図中の右側は携帯機器3の処理の流れを示している。これらの処理は、車載装置2と携帯機器3との間で通信が確立した以降に、それぞれの装置において所定の周期(例えば、1/10秒)で繰り返し実行される。また、車載装置2と携帯機器3との間で通信を確立した際(図11の処理の開始前)には、その時点の車両9の位置を中心とするアプリ地図M2が車載装置2から携帯機器3に送信され、携帯機器3のRAMに記憶されているものとする。
<1-5. Flow of processing>
Next, a processing flow of the in-vehicle communication system 10 will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating a processing flow of the in-vehicle communication system 10. The left side in the figure shows the process flow of the in-vehicle device 2, and the right side in the figure shows the process flow of the mobile device 3. These processes are repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 1/10 second) in each device after communication is established between the in-vehicle device 2 and the portable device 3. Further, when communication is established between the in-vehicle device 2 and the portable device 3 (before the start of the processing in FIG. 11), the application map M2 centering on the position of the vehicle 9 at that time is carried from the in-vehicle device 2. It is assumed that it is transmitted to the device 3 and stored in the RAM of the mobile device 3.

車載装置2においては、まず、車両情報取得部51が、車両情報センサ22から入力される信号に基づいて車両9の位置及び進行方向を取得する(ステップS11)。車両情報取得部51は、取得した車両9の位置及び進行方向を、ナビゲーション部54、ナビ地図調整部53、及び、車両情報送信部55に出力する。   In the in-vehicle device 2, first, the vehicle information acquisition unit 51 acquires the position and traveling direction of the vehicle 9 based on a signal input from the vehicle information sensor 22 (step S <b> 11). The vehicle information acquisition unit 51 outputs the acquired position and traveling direction of the vehicle 9 to the navigation unit 54, the navigation map adjustment unit 53, and the vehicle information transmission unit 55.

次に、車両情報送信部55が、車両9の位置及び進行方向を無線通信部26を介して携帯機器3に送信する(ステップS12)。   Next, the vehicle information transmission unit 55 transmits the position and traveling direction of the vehicle 9 to the portable device 3 via the wireless communication unit 26 (step S12).

また、ディスプレイ25が、ナビゲーション機能に向けたナビ地図M1を表示する(ステップS13)。具体的には、まず、ナビ地図調整部53が、ナビ地図取得部52が生成するナビ地図M1のパラメータを調整する。ナビ地図調整部53は、車両9の位置に応じてナビ地図M1の位置を調整するとともに、表示するナビ地図M1の向きがヘディングアップの場合は車両9の進行方向に応じてナビ地図M1の向きを調整する。また、ナビ地図調整部53は、操作部23を介してユーザからナビ地図M1の縮尺や向きの変更の指示がなされた場合は、ユーザの指示に従ってナビ地図M1の縮尺や向きを変更する。   Further, the display 25 displays the navigation map M1 for the navigation function (step S13). Specifically, first, the navigation map adjustment unit 53 adjusts the parameters of the navigation map M1 generated by the navigation map acquisition unit 52. The navigation map adjustment unit 53 adjusts the position of the navigation map M1 according to the position of the vehicle 9, and when the direction of the displayed navigation map M1 is heading up, the direction of the navigation map M1 according to the traveling direction of the vehicle 9 Adjust. In addition, when the user gives an instruction to change the scale or orientation of the navigation map M1 through the operation unit 23, the navigation map adjustment unit 53 changes the scale or orientation of the navigation map M1 according to the user's instruction.

そして、ナビ地図取得部52が、ナビ地図調整部53で調整されたパラメータに従って、表示すべきナビ地図M1を生成する。さらに、ナビゲーション部54が、生成されたナビ地図M1に自車位置マークなどを重畳した後、ナビ地図M1をディスプレイ25に出力する。これにより、ディスプレイ25に、ナビゲーション機能に向けたナビ地図M1が表示される。   And the navigation map acquisition part 52 produces | generates the navigation map M1 which should be displayed according to the parameter adjusted in the navigation map adjustment part 53. FIG. Further, the navigation unit 54 outputs the navigation map M1 to the display 25 after superimposing a vehicle position mark or the like on the generated navigation map M1. Thereby, the navigation map M1 for the navigation function is displayed on the display 25.

また、ナビゲーション部54は、ナビゲーション機能を実行する(ステップS14)。例えば、ナビゲーション部54は、車両9の位置に応じて曲がるべき交差点などをユーザに案内する。   Moreover, the navigation part 54 performs a navigation function (step S14). For example, the navigation unit 54 guides the user to an intersection that should be turned according to the position of the vehicle 9.

車載装置2は、携帯機器3から地図要求信号を受信しない場合は(ステップS16にてNo)、このようなステップS11〜S14の処理を所定の周期で繰り返す。したがって、ステップS12が繰り返され、車両情報送信部55は、車両9の位置及び進行方向を所定の周期で繰り返し携帯機器3に送信することになる。これにより、携帯機器3には、その時点の車両9の位置及び進行方向がほぼリアルタイムに伝達される。   When the in-vehicle device 2 does not receive the map request signal from the portable device 3 (No in step S16), the processes in steps S11 to S14 are repeated at a predetermined cycle. Accordingly, step S12 is repeated, and the vehicle information transmission unit 55 repeatedly transmits the position and traveling direction of the vehicle 9 to the portable device 3 at a predetermined cycle. Thereby, the position and the traveling direction of the vehicle 9 at that time are transmitted to the portable device 3 almost in real time.

一方、携帯機器3においては、まず、無線通信部35が、車載装置2から送信された車両9の位置及び進行方向を受信する(ステップS21)。   On the other hand, in the mobile device 3, first, the wireless communication unit 35 receives the position and traveling direction of the vehicle 9 transmitted from the in-vehicle device 2 (step S21).

次に、ディスプレイ34が、アプリ機能に向けたアプリ地図M2を表示する(ステップS22)。具体的には、アプリケーション部37が、RAMに記憶されたアプリ地図M2から表示すべき範囲の表示領域VA2を切り出し、表示用のアプリ地図M2を生成する。そして、アプリケーション部37は、このアプリ地図M2の車両9の位置に車両9の進行方向へ向けて自車位置を示す自車位置マークを重畳する。この自車位置マークは、ナビ地図M1に重畳されるものとは異なる自動車のイラストのようなマークとされる。さらに、アプリケーション部37は、このアプリ地図M2にアプリ機能に必要なアイコンや文字情報等を重畳した後、アプリ地図M2をディスプレイ34に出力する。これにより、ディスプレイ34にアプリ機能に向けたアプリ地図M2が表示される。   Next, the display 34 displays the application map M2 directed to the application function (step S22). Specifically, the application unit 37 cuts out the display area VA2 in the range to be displayed from the application map M2 stored in the RAM, and generates the application map M2 for display. And the application part 37 superimposes the own vehicle position mark which shows the own vehicle position toward the advancing direction of the vehicle 9 on the position of the vehicle 9 of this application map M2. The own vehicle position mark is a mark like a car illustration different from that superimposed on the navigation map M1. Furthermore, the application unit 37 outputs the application map M2 to the display 34 after superimposing icons and character information necessary for the application function on the application map M2. Thereby, the application map M2 for the application function is displayed on the display 34.

また、アプリケーション部37は、例えば、観光案内、クイズゲーム、宝探しゲームなどの地図を利用するアプリ機能を実行する(ステップS23)。   Moreover, the application part 37 performs the application function using a map, such as a sightseeing guide, a quiz game, and a treasure hunt game, for example (step S23).

携帯機器3には、その時点の車両9の位置がほぼリアルタイムに伝達されていることから、アプリケーション部37は、このようなアプリ機能として、その時点の車両9の位置に応じた機能を提供することができる。例えば、アプリ機能がクイズゲームの場合においては、車両9の位置の周囲の一定範囲に存在するスポットに関するクイズをユーザに出題することができる。この場合は、例えば、クイズを出題可能なスポットの地図上の位置にアイコンが配置され、このアイコンにユーザが触れた場合に、当該スポットのクイズが出題される。   Since the position of the vehicle 9 at that time is transmitted to the mobile device 3 almost in real time, the application unit 37 provides a function corresponding to the position of the vehicle 9 at that time as such an application function. be able to. For example, when the application function is a quiz game, it is possible to give the user a quiz regarding spots existing in a certain range around the position of the vehicle 9. In this case, for example, an icon is arranged at a position on a map of a spot where a quiz can be given, and when the user touches this icon, a quiz for the spot is given.

また、このようなアプリ機能を実行している状態において、地図要求部371が、新たなアプリ地図M2の要求の要否を判断する(ステップS24)。地図要求部371は、以下の(a)〜(c)の場合などにおいて、新たなアプリ地図M2の要求が必要と判断する。   Further, in a state where such an application function is being executed, the map request unit 371 determines whether or not a request for a new application map M2 is necessary (step S24). The map request unit 371 determines that a request for a new application map M2 is necessary in the following cases (a) to (c).

(a)車両9の移動により、表示領域VA2の端部がRAMに記憶されたアプリ地図M2の端部に近接した場合。   (A) When the end of the display area VA2 approaches the end of the application map M2 stored in the RAM due to the movement of the vehicle 9.

(b)スクロール指示の操作により、表示領域VA2とすべき範囲がRAMに記憶されたアプリ地図M2から外れる場合。   (B) When the range to be the display area VA2 deviates from the application map M2 stored in the RAM by the operation of the scroll instruction.

(c)アプリ機能において縮尺の変更が必要となった場合。   (C) When it is necessary to change the scale in the application function.

地図要求部371が、新たなアプリ地図M2の要求が不要と判断した場合は(ステップS25にてNo)、処理は終了する。一方、地図要求部371が、新たなアプリ地図M2の要求が必要と判断した場合は(ステップS25にてYes)、無線通信部35を介して地図要求信号を車載装置2に送信する。この地図要求信号には、必要なアプリ地図M2の位置、及び、縮尺などを指定する指定情報が含まれる(ステップS26)。   If map request unit 371 determines that a request for new application map M2 is unnecessary (No in step S25), the process ends. On the other hand, if the map request unit 371 determines that a request for a new application map M2 is necessary (Yes in step S25), the map request signal is transmitted to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 35. This map request signal includes designation information for designating the position and scale of the required application map M2 (step S26).

このようにして携帯機器3から送信された地図要求信号は、車載装置2の要求受信部56により受信される(ステップS15)。   The map request signal transmitted from the portable device 3 in this way is received by the request receiving unit 56 of the in-vehicle device 2 (step S15).

このように要求受信部56が携帯機器3から地図要求信号を受信した場合は(ステップS16にてYes)、要求受信部56は、この地図要求信号に含まれる指定情報をアプリ地図調整部58に入力する。これとともに、要求受信部56は、地図要求信号をアプリ地図取得部57に入力する。   When the request receiving unit 56 receives the map request signal from the portable device 3 in this manner (Yes in step S16), the request receiving unit 56 sends the designation information included in the map request signal to the application map adjusting unit 58. input. At the same time, the request reception unit 56 inputs a map request signal to the application map acquisition unit 57.

次に、この地図要求信号に応答して、新たなアプリ地図M2が生成される(ステップS17)。具体的には、まず、アプリ地図調整部58が、アプリ地図取得部57が生成するアプリ地図M2のパラメータを調整する。アプリ地図調整部58は、指定情報が指定する位置及び縮尺に従ってアプリ地図M2の位置及び縮尺を変更する。そして、アプリ地図取得部57が、このようなアプリ地図調整部58で調整されたパラメータに従って、新たなアプリ地図M2を生成する。   Next, a new application map M2 is generated in response to the map request signal (step S17). Specifically, first, the application map adjustment unit 58 adjusts the parameters of the application map M2 generated by the application map acquisition unit 57. The application map adjustment unit 58 changes the position and scale of the application map M2 according to the position and scale designated by the designation information. And the application map acquisition part 57 produces | generates the new application map M2 according to the parameter adjusted with such an application map adjustment part 58. FIG.

次に、アプリ地図送信部59が、生成された新たなアプリ地図M2を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する(ステップS18)。これにより、ディスプレイ25においてナビ地図M1の表示中に、携帯機器3から指定された位置のアプリ地図M2が携帯機器3に送信される。このアプリ地図M2の位置は、その時点でディスプレイ25に表示中のナビ地図M1の位置とは無関係な位置とすることができる。   Next, the application map transmission unit 59 transmits the generated new application map M2 to the mobile device 3 via the wireless communication unit 26 (step S18). As a result, the application map M2 at the position designated by the mobile device 3 is transmitted to the mobile device 3 while the navigation map M1 is displayed on the display 25. The position of the application map M2 can be a position unrelated to the position of the navigation map M1 currently displayed on the display 25.

送信された新たなアプリ地図M2は、携帯機器3の無線通信部35により受信される(ステップS27)。受信された新たなアプリ地図M2は、制御部31のRAMに記憶され、以降の処理に利用されることになる。   The transmitted new application map M2 is received by the wireless communication unit 35 of the mobile device 3 (step S27). The received new application map M2 is stored in the RAM of the control unit 31 and used for the subsequent processing.

以上のように、第1の実施の形態の車載装置2では、ディスプレイ25が、車載装置2で実行されるナビゲーション機能に向けたナビ地図M1を表示する。また、このようにディスプレイ25がナビ地図M1を表示中に、アプリ地図送信部59が、携帯機器3で実行されるアプリ機能に向けたアプリ地図M2を携帯機器3に送信する。このため、車載装置2のユーザはナビゲーション機能のためにナビ地図M1を利用でき、同時に、携帯機器3のユーザはアプリ機能のためにアプリ地図M2を利用できる。すなわち、車載装置2のユーザと携帯機器3のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用することができる。   As described above, in the in-vehicle device 2 according to the first embodiment, the display 25 displays the navigation map M1 for the navigation function executed by the in-vehicle device 2. Further, while the display 25 is displaying the navigation map M <b> 1 in this way, the application map transmission unit 59 transmits the application map M <b> 2 for the application function executed by the mobile device 3 to the mobile device 3. For this reason, the user of the in-vehicle device 2 can use the navigation map M1 for the navigation function, and at the same time, the user of the mobile device 3 can use the application map M2 for the application function. That is, the user of the in-vehicle device 2 and the user of the mobile device 3 can use the map at the same time for different functions.

また、車両情報送信部55が、車両9の位置を所定の周期で携帯機器3に送信する。このため、その時点の車両9の位置がほぼリアルタイムに携帯機器3に伝達され、携帯機器においてその時点の車両9の位置に応じたアプリ機能を提供できる。   In addition, the vehicle information transmission unit 55 transmits the position of the vehicle 9 to the portable device 3 at a predetermined cycle. For this reason, the position of the vehicle 9 at that time is transmitted to the mobile device 3 almost in real time, and an application function corresponding to the position of the vehicle 9 at that time can be provided in the mobile device.

また、アプリ地図送信部59は、携帯機器3から送信された地図要求信号に含まれる指定情報が指定する位置のアプリ地図M2を携帯機器3に送信する。このため、その時点で車載装置2において表示されているナビ地図M1の位置とは無関係に、携帯機器3において必要とする位置のアプリ地図M2を携帯機器3において利用することができる。   In addition, the application map transmission unit 59 transmits the application map M2 at the position specified by the designation information included in the map request signal transmitted from the mobile device 3 to the mobile device 3. For this reason, regardless of the position of the navigation map M1 displayed on the in-vehicle device 2 at that time, the application map M2 at the position required in the mobile device 3 can be used in the mobile device 3.

また、アプリ地図送信部59は、携帯機器3が有するディスプレイ34の表示サイズよりも大きなサイズのアプリ地図M2を携帯機器3に送信する。このため、表示領域VA2を変更する場合であっても、新たなアプリ地図M2を車載装置2から携帯機器3に送信する必要がない。このため、変更後の表示領域VA2の範囲のアプリ地図M2を速やかに表示できる。   The application map transmission unit 59 transmits the application map M2 having a size larger than the display size of the display 34 included in the mobile device 3 to the mobile device 3. For this reason, even when the display area VA2 is changed, there is no need to transmit a new application map M2 from the in-vehicle device 2 to the portable device 3. For this reason, the application map M2 in the range of the display area VA2 after the change can be quickly displayed.

また、ナビ地図M1とアプリ地図M2とは、共通の地図データベース241に基づいて取得される。このため、ナビ地図M1のための地図データベースと、アプリ地図M2のための地図データベースとをそれぞれ個別に準備する必要がなく、地図データベースを記憶する記憶部24に必要な記憶容量を低減できる。   The navigation map M1 and the application map M2 are acquired based on the common map database 241. For this reason, it is not necessary to separately prepare a map database for the navigation map M1 and a map database for the application map M2, and the storage capacity required for the storage unit 24 that stores the map database can be reduced.

また、ナビ地図M1の向きはヘディングアップとノースアップとのいずれかに変更可能である一方で、アプリ地図M2の向きはノースアップに固定される。このように、アプリ地図M2の向きをノースアップに固定することで、車両9の進行方向が変わるたびに、新たなアプリ地図M2を車載装置2から携帯機器3に送信する必要がない。このため、車載装置2から携帯機器3に送信するデータ量を低減できる。また、携帯機器3を扱うユーザが子供である場合には、アプリ地図M2の向きが一般的なノースアップとなるため、ユーザはアプリ地図M2が示す情報を理解しやすくなる。   The direction of the navigation map M1 can be changed to either heading up or north up, while the direction of the application map M2 is fixed to north up. Thus, by fixing the direction of the application map M2 to north up, it is not necessary to transmit a new application map M2 from the in-vehicle device 2 to the portable device 3 each time the traveling direction of the vehicle 9 changes. For this reason, the amount of data transmitted from the in-vehicle device 2 to the portable device 3 can be reduced. Further, when the user who handles the mobile device 3 is a child, the orientation of the application map M2 is a general north-up, so that the user can easily understand the information indicated by the application map M2.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、ナビ地図M1とアプリ地図M2とは、共通の地図データベース241に基づいて取得されていた。これに対して、第2の実施の形態では、ナビ地図M1とアプリ地図M2とは、それぞれ専用の地図データベースに基づいて取得されるようになっている。第2の実施の形態の車内通信システム10の構成及び処理は第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the navigation map M1 and the application map M2 are acquired based on the common map database 241. On the other hand, in the second embodiment, the navigation map M1 and the application map M2 are acquired based on dedicated map databases, respectively. Since the configuration and processing of the in-vehicle communication system 10 of the second embodiment are substantially the same as those of the first embodiment, the following description will be focused on the differences from the first embodiment.

図12は、第2の実施の形態の車載装置2の構成を示す図である。第2の実施の形態の車載装置2は、第1の実施の形態の記憶部24に変えて、2つの記憶部24a、24bを備えている。これら2つの記憶部24a,24bは、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 2 according to the second embodiment. The in-vehicle device 2 according to the second embodiment includes two storage units 24a and 24b instead of the storage unit 24 according to the first embodiment. These two storage units 24a and 24b are non-volatile memories that can store various data, such as a flash memory.

第1記憶部24aは、ナビ地図データベース243と、プログラム242とを記憶している。一方、第2記憶部24bは、アプリ地図データベース244を記憶している。ナビ地図データベース243は、ナビ地図M1専用の地図データベースであり、ナビ地図M1の生成に必要な地図基礎データを含んでいる。一方、アプリ地図データベース244は、アプリ地図M2専用の地図データベースであり、アプリ地図M2の生成に必要な地図基礎データを含んでいる。   The first storage unit 24a stores a navigation map database 243 and a program 242. On the other hand, the second storage unit 24b stores an application map database 244. The navigation map database 243 is a map database dedicated to the navigation map M1, and includes basic map data necessary for generating the navigation map M1. On the other hand, the application map database 244 is a map database dedicated to the application map M2, and includes map basic data necessary for generating the application map M2.

このため、ナビ地図取得部52は、ナビ地図データベース243に基づいてナビ地図M1を取得することになる。一方、アプリ地図取得部57は、アプリ地図データベース244に基づいてアプリ地図M2を取得する。このように、本実施の形態においては、ナビ地図M1とアプリ地図M2とが異なる地図データベースに基づいて取得されるため、ナビゲーション機能とは無関係に、携帯機器3のアプリ機能に最適化したアプリ地図M2を容易に取得することができる。   For this reason, the navigation map acquisition unit 52 acquires the navigation map M1 based on the navigation map database 243. On the other hand, the application map acquisition unit 57 acquires the application map M2 based on the application map database 244. Thus, in this embodiment, since the navigation map M1 and the application map M2 are acquired based on different map databases, the application map optimized for the application function of the mobile device 3 is independent of the navigation function. M2 can be easily acquired.

また、第1の実施の形態と同様に、ナビ地図調整部53は、10種類の縮尺の候補のいずれかにナビ地図M1の縮尺を変更する。一方で、アプリ地図調整部58は、10種類のよりも少ない2種類の縮尺の候補のいずれかにアプリ地図M2の縮尺を変更する。   Similarly to the first embodiment, the navigation map adjustment unit 53 changes the scale of the navigation map M1 to one of ten kinds of scale candidates. On the other hand, the application map adjustment unit 58 changes the scale of the application map M2 to one of two types of scale candidates that are fewer than the ten types.

地図データベース243,244では、地図基礎データが縮尺別に用意される。したがって、図13に示すように、ナビ地図データベース243では、10種類の縮尺に対応する地図基礎データBd1が含まれている。これに対して、アプリ地図データベース244では、2種類の縮尺のみに対応する地図基礎データBd2が含まれている。このように、アプリ地図のM2の縮尺の候補が10種類より少ない2種類であるため、アプリ地図データベース244のデータ量を少なくすることができる。したがって、記憶部24bとして必要となる記憶容量を低減することができる。   In the map databases 243 and 244, basic map data is prepared for each scale. Therefore, as shown in FIG. 13, the navigation map database 243 includes map basic data Bd1 corresponding to 10 types of scales. In contrast, the application map database 244 includes map basic data Bd2 corresponding to only two types of scales. As described above, since there are two types of candidates for the scale of M2 of the application map, which are fewer than ten types, the data amount of the application map database 244 can be reduced. Therefore, the storage capacity required for the storage unit 24b can be reduced.

なお、本実施の形態では、ナビ地図データベース243を記憶する記憶部とアプリ地図データベース244を記憶する記憶部とは異なっていたが、同一の記憶部がこれら2つの地図データベース243,244の双方を記憶するようにしてもよい。   In this embodiment, the storage unit that stores the navigation map database 243 and the storage unit that stores the application map database 244 are different, but the same storage unit stores both of these two map databases 243 and 244. You may make it memorize | store.

また、本実施の形態においても、アプリ地図M2の向きはノースアップに固定される。このため、主にベクタデータである地図基礎データではなく、そのまま地図として利用可能なラスタデータを、アプリ地図データベース244が含むようにしてもよい。このようにすれば、アプリ地図M2を生成する処理を、省略あるいは簡略化することができる。   Also in the present embodiment, the orientation of the application map M2 is fixed to north up. For this reason, the application map database 244 may include raster data that can be used as a map as it is, instead of the basic map data that is mainly vector data. In this way, the process of generating the application map M2 can be omitted or simplified.

<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。上記実施の形態では、音の出力についての説明を行わなかったが、音の出力に関しても車載装置2と携帯機器3とで連携することが可能である。本実施の形態では、車載装置2と携帯機器3との連携による音の出力について説明する。なお、以下の説明では、車載装置2と携帯機器3との連携による地図の表示については詳細には言及しないが、地図の表示については第1あるいは第2の実施の形態のいずれかと同様の構成を採用し同様の処理を実行すればよい。
<3. Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. In the above-described embodiment, description of sound output has not been given, but it is possible for the vehicle-mounted device 2 and the portable device 3 to cooperate with respect to sound output. In the present embodiment, sound output by cooperation between the in-vehicle device 2 and the portable device 3 will be described. In the following description, the display of the map by cooperation between the in-vehicle device 2 and the portable device 3 will not be described in detail, but the display of the map has the same configuration as that of either the first or second embodiment. The same process may be executed by adopting.

<3−1.車載装置の構成>
まず、第3の実施の形態の車載装置2の構成について説明する。図14は、第3の実施の形態の車載装置2の構成を示す図である。図14においては、車載装置2の構成のうち、音の出力に関連する構成を主に示している。
<3-1. Configuration of in-vehicle device>
First, the structure of the vehicle-mounted apparatus 2 of 3rd Embodiment is demonstrated. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 2 according to the third embodiment. In FIG. 14, the structure relevant to the output of sound among the structures of the vehicle-mounted apparatus 2 is mainly shown.

車載装置2は、第1の実施の形態と同様のディスプレイ25、操作部23、記憶部24、無線通信部26、及び、制御部21の他に、放送受信部27、ディスク読取部28及び複数のスピーカ29を備えている。   The in-vehicle device 2 includes a broadcast receiving unit 27, a disk reading unit 28, and a plurality of units in addition to the display 25, the operation unit 23, the storage unit 24, the wireless communication unit 26, and the control unit 21 similar to those in the first embodiment. The speaker 29 is provided.

放送受信部27は、放送信号に基づく音の音声信号を取得する。放送受信部27は、アンテナを備えており、アンテナで受信したラジオ放送などの放送信号をデコードし、放送内容となる音の音声信号を取得して制御部21に入力する。   The broadcast receiving unit 27 acquires a sound signal of sound based on the broadcast signal. The broadcast receiving unit 27 includes an antenna, decodes a broadcast signal such as a radio broadcast received by the antenna, acquires a sound signal of a sound serving as a broadcast content, and inputs the sound signal to the control unit 21.

ディスク読取部28は、音声ディスクに基づく音の音声信号を取得する。ディスク読取部28は、CDなどの音声ディスクを読み取り、音声ディスクの記録内容となる音の音声信号を取得して制御部21に入力する。   The disk reader 28 acquires a sound signal of sound based on the sound disk. The disk reading unit 28 reads a sound disk such as a CD, acquires a sound signal of a sound that is recorded content of the sound disk, and inputs the sound signal to the control unit 21.

複数のスピーカ29は、制御部21からの信号に基づいて車室内に音を出力する。車両9においては、例えば、前席の左右、及び、後席の左右にそれぞれスピーカ29が配置され、車室内に合計4つのスピーカ29が設けられている。   The plurality of speakers 29 output sound into the vehicle interior based on signals from the control unit 21. In the vehicle 9, for example, speakers 29 are disposed on the left and right of the front seat and on the left and right of the rear seat, respectively, and a total of four speakers 29 are provided in the vehicle interior.

車載装置2は、複数のスピーカ29を介して、様々なソースの音を車室内に出力することが可能となっている。車載装置2は、出力する音のソースが互いに異なる複数の音声モードを備えている。複数の音声モードには、「放送モード」、「ディスクモード」及び「連携モード」が含まれている。   The in-vehicle device 2 can output sounds from various sources into the vehicle compartment via a plurality of speakers 29. The in-vehicle device 2 includes a plurality of sound modes with different sound sources to be output. The plurality of audio modes include “broadcast mode”, “disc mode”, and “cooperation mode”.

「放送モード」は、放送信号に基づく音を出力するための音声モードである。「ディスクモード」は、音声ディスクに基づく音を出力するための音声モードである。また、「連携モード」は、携帯機器3で実行されるアプリ機能に関係する音を出力するための音声モードである。したがって、放送モード及びディスクモードでは、アプリ機能に関係する音はスピーカ29から出力されない。連携モードでは、例えば、アプリ機能に係る音として、効果音、操作音、及び、BGMなどが出力される。連携モードでは、アプリ機能に係る音が車室内のスピーカから出力されるため、アプリ機能を実行する場合において臨場感のある音響効果を得ることができる。   “Broadcast mode” is an audio mode for outputting sound based on a broadcast signal. “Disk mode” is an audio mode for outputting sound based on an audio disk. The “cooperation mode” is a sound mode for outputting a sound related to an application function executed on the mobile device 3. Therefore, in the broadcast mode and the disc mode, sound related to the application function is not output from the speaker 29. In the cooperation mode, for example, sound effects, operation sounds, BGM, and the like are output as sounds related to the application function. In the cooperation mode, since the sound related to the application function is output from the speaker in the vehicle interior, a realistic sound effect can be obtained when the application function is executed.

このようなアプリ機能に関係する音に必要な音声データは、予め記憶部24に記憶される。本実施の形態の記憶部24は、音声データベース245を記憶している。この音声データベース245は、アプリ機能に係る音に必要な音声データを含んでいる。   The voice data necessary for the sound related to the application function is stored in the storage unit 24 in advance. The storage unit 24 of the present embodiment stores a voice database 245. The voice database 245 includes voice data necessary for sound related to the application function.

また、制御部21は、プログラム242に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部として、ナビゲーション部54及び要求受信部56の他に、音声出力部61、音声取得部62、モード変更部63、モード送信部64、無効化受付部65及び無効状態送信部66を備えている。   In addition to the navigation unit 54 and the request receiving unit 56, the control unit 21 is a processing unit realized by the CPU performing calculations according to the program 242, an audio output unit 61, an audio acquisition unit 62, and a mode change unit 63. , A mode transmission unit 64, an invalidation reception unit 65, and an invalid state transmission unit 66.

音声出力部61は、複数のスピーカ29を介して、その時点の音声モードに応じた音を出力する。放送モードにおいては、音声出力部61は、放送受信部27から入力される音声信号に基づいて放送信号に基づく音を出力する。ディスクモードにおいては、音声出力部61は、ディスク読取部28から入力される音声信号に基づいて音声ディスクに基づく音を出力する。また、連携モードにおいては、音声取得部62から入力される音声信号に基づいて、携帯機器3で実行されるアプリ機能に関係する音を出力する。   The audio output unit 61 outputs a sound corresponding to the audio mode at that time through the plurality of speakers 29. In the broadcast mode, the audio output unit 61 outputs sound based on the broadcast signal based on the audio signal input from the broadcast receiving unit 27. In the disc mode, the audio output unit 61 outputs sound based on the audio disc based on the audio signal input from the disc reading unit 28. In the cooperation mode, sound related to the application function executed by the mobile device 3 is output based on the audio signal input from the audio acquisition unit 62.

また、音声出力部61は、音像を車室内の任意の位置に定位させることができる。音声出力部61は、複数のスピーカ29のそれぞれから出力する音の音量及び位相などを調整することで、車室内の任意の位置に音像を定位させる。このように音像を車室内のある位置に定位させた場合は、車両9の乗員は音像が定位した位置から音が聞こえてくると認識することになる。   Further, the audio output unit 61 can localize the sound image at an arbitrary position in the vehicle interior. The audio output unit 61 localizes the sound image at an arbitrary position in the vehicle interior by adjusting the volume and phase of the sound output from each of the plurality of speakers 29. Thus, when the sound image is localized at a certain position in the vehicle interior, the occupant of the vehicle 9 recognizes that sound is heard from the position where the sound image is localized.

音声取得部62は、音声データベース245に基づいて、アプリ機能に関係する音の音声信号を取得する。アプリ機能に関係する音の出力が必要な場合には、携帯機器3から音出力要求信号が送信され、この音出力要求信号は車載装置2の要求受信部56によって受信される。音出力要求信号には、車載装置2で出力すべき音、音量、及び、音像を定位させる位置などを指定する指定情報が含まれている。音声取得部62は、この指定情報に基づいて、出力すべき音の音声データを音声データベースDB245から読み出す。そして、音声取得部62は、読み出した音声データをデコードして音声信号を取得し、制御部21に入力する。   The voice acquisition unit 62 acquires a voice signal of a sound related to the application function based on the voice database 245. When it is necessary to output sound related to the application function, a sound output request signal is transmitted from the portable device 3, and this sound output request signal is received by the request receiving unit 56 of the in-vehicle device 2. The sound output request signal includes designation information that designates a sound to be output by the in-vehicle device 2, a sound volume, a position where the sound image is localized, and the like. The sound acquisition unit 62 reads out sound data of a sound to be output from the sound database DB 245 based on the designation information. Then, the sound acquisition unit 62 acquires the sound signal by decoding the read sound data, and inputs the sound signal to the control unit 21.

モード変更部63は、音声モードを、放送モード、ディスクモード及び連携モードの3つの候補のいずれかに変更する。モード変更部63は、操作部23を介したユーザの指示に応じて音声モードを変更する。モード変更部63は、変更後の音声モードを音声出力部61に出力する。これにより、音声出力部61は、その時点の音声モードに応じた音をスピーカ29を介して出力することになる。   The mode changing unit 63 changes the audio mode to one of three candidates of the broadcast mode, the disc mode, and the cooperation mode. The mode change unit 63 changes the voice mode in response to a user instruction via the operation unit 23. The mode changing unit 63 outputs the changed audio mode to the audio output unit 61. As a result, the sound output unit 61 outputs a sound corresponding to the sound mode at that time via the speaker 29.

モード送信部64は、モード変更部63により音声モードが変更された場合に、変更後の音声モードを示すモード信号を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する。   When the audio mode is changed by the mode changing unit 63, the mode transmitting unit 64 transmits a mode signal indicating the changed audio mode to the mobile device 3 via the wireless communication unit 26.

無効化受付部65は、音声出力部61の音の出力機能を無効化、あるいは、有効化する。車載装置2は、いわゆるミュート機能を備えており、ユーザの所望により音を無音とする(音の出力機能を無効化する)ことが可能である。音の出力機能が無効化されると、スピーカ29から音が出力されなくなる。無効化受付部65は、操作部23を介したユーザの指示に応じて、音の出力機能の無効/有効を切り替える。   The invalidation accepting unit 65 invalidates or validates the sound output function of the audio output unit 61. The in-vehicle device 2 has a so-called mute function, and can silence the sound (invalidate the sound output function) as desired by the user. When the sound output function is disabled, no sound is output from the speaker 29. The invalidation accepting unit 65 switches invalidity / validity of the sound output function in accordance with a user instruction via the operation unit 23.

無効化受付部65は、音声モードが放送モード、ディスクモード及び連携モードのいずれの場合においても、音の出力機能の無効化、あるいは、有効化が可能である。音声モードが連携モードの場合に音の出力機能の無効化されると、アプリ機能に関係する音がスピーカ29から出力されなくなる。   The invalidation accepting unit 65 can invalidate or validate the sound output function regardless of whether the audio mode is the broadcast mode, the disc mode, or the cooperation mode. If the sound output function is disabled when the sound mode is the linkage mode, the sound related to the application function is not output from the speaker 29.

無効状態送信部66は、音声出力部61の音の出力機能の無効/有効が変更された場合に、有効無効信号を無線通信部26を介して携帯機器3に送信する。この有効無効信号は、音声出力部61の音の出力機能の無効/有効を示す。例えば、音声出力部61の音の出力機能が無効化された場合は、有効無効信号は音の出力機能が無効化されたことを示すことになる。   The invalidity state transmission unit 66 transmits a validity / invalidity signal to the portable device 3 via the wireless communication unit 26 when the invalidity / validity of the sound output function of the audio output unit 61 is changed. This valid / invalid signal indicates invalidity / validity of the sound output function of the audio output unit 61. For example, when the sound output function of the sound output unit 61 is invalidated, the valid / invalid signal indicates that the sound output function is invalidated.

<3−2.携帯機器の構成>
次に、第3の実施の形態の携帯機器3の構成について説明する。図15は、第3の実施の形態の携帯機器3の構成を示す図である。図15においては、携帯機器3の構成のうち、音の出力に関連する構成を主に示している。
<3-2. Configuration of mobile device>
Next, the configuration of the mobile device 3 according to the third embodiment will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device 3 according to the third embodiment. In FIG. 15, the configuration related to sound output is mainly shown in the configuration of the mobile device 3.

携帯機器3は、第1の実施の形態と同様のディスプレイ34、操作部32、無線通信部35、記憶部33、及び、制御部31の他に、内蔵スピーカ36を備えている。   The mobile device 3 includes a built-in speaker 36 in addition to the display 34, the operation unit 32, the wireless communication unit 35, the storage unit 33, and the control unit 31 similar to those in the first embodiment.

内蔵スピーカ36は、携帯機器3の筐体内に設けられたスピーカである。内蔵スピーカ36は、制御部31からの信号に基づいて音を出力する。携帯機器3は、この内蔵スピーカ36を介してアプリ機能に関係する音を自装置から出力することが可能である。   The built-in speaker 36 is a speaker provided in the housing of the mobile device 3. The built-in speaker 36 outputs a sound based on a signal from the control unit 31. The portable device 3 can output sound related to the application function from the own device via the built-in speaker 36.

また、アプリ機能を実行するアプリケーション部37は、音出力変更部372を備えている。音出力変更部372は、アプリ機能に関係する音を、車載装置2のスピーカ29から出力するか、内蔵スピーカ36から出力するかを変更する。   The application unit 37 that executes the application function includes a sound output change unit 372. The sound output changing unit 372 changes whether the sound related to the application function is output from the speaker 29 of the in-vehicle device 2 or the built-in speaker 36.

車載装置2の音声モードが連携モードの場合は、音出力変更部372は、原則として、アプリ機能に関係する音を車載装置2のスピーカ29から出力させる。この場合は、音出力変更部372は、無線通信部35を介して音出力要求信号を車載装置2に送信する。この音出力要求信号には、車載装置2で出力すべき音などを指定する指定情報が含まれている。   When the sound mode of the in-vehicle device 2 is the cooperation mode, the sound output changing unit 372 outputs the sound related to the application function from the speaker 29 of the in-vehicle device 2 in principle. In this case, the sound output changing unit 372 transmits a sound output request signal to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 35. This sound output request signal includes designation information for designating sound to be output by the in-vehicle device 2.

また、このように車載装置2のスピーカ29からアプリ機能に関係する音を出力させる場合は、内蔵スピーカ36から同一の音の出力は停止される。すなわちこの場合、アプリ機能に関係する音は、車載装置2のスピーカ29のみから出力されることになる。このため、携帯機器3の内蔵スピーカ36と車載装置2のスピーカ29とから同一の音が出力されて、適切な音響効果が得られなくなる現象(音像が定位する位置がずれるなど)が防止される。   Further, when the sound related to the application function is output from the speaker 29 of the in-vehicle device 2 in this manner, the output of the same sound from the built-in speaker 36 is stopped. That is, in this case, the sound related to the application function is output only from the speaker 29 of the in-vehicle device 2. For this reason, the same sound is output from the built-in speaker 36 of the mobile device 3 and the speaker 29 of the in-vehicle device 2, and a phenomenon in which an appropriate acoustic effect cannot be obtained (such as a shift of the position where the sound image is localized) is prevented. .

また、車載装置2の音声モードが連携モードの以外の場合は、アプリ機能に関係する音が車載装置2のスピーカ29から出力されない。このため、この場合は、音出力変更部372は、アプリ機能に関係する音を内蔵スピーカ36から出力させるなどの対応をとる。   Further, when the sound mode of the in-vehicle device 2 is other than the cooperation mode, the sound related to the application function is not output from the speaker 29 of the in-vehicle device 2. For this reason, in this case, the sound output changing unit 372 takes measures such as outputting sound related to the application function from the built-in speaker 36.

また、車載装置2の音声モードが連携モードの場合であっても、音声出力部61の音の出力機能が無効化された場合は、アプリ機能に関係する音が車載装置2のスピーカ29から出力されない。このため、この場合においても、音出力変更部372は、アプリ機能に関係する音を内蔵スピーカ36から出力させる。   Even if the sound mode of the in-vehicle device 2 is the cooperation mode, if the sound output function of the sound output unit 61 is disabled, the sound related to the application function is output from the speaker 29 of the in-vehicle device 2. Not. For this reason, also in this case, the sound output changing unit 372 causes the built-in speaker 36 to output sound related to the application function.

このように携帯機器3は、車載装置2におけるアプリ機能に関係する音の出力状態に応じて、音の出力に関する動作を変更することが可能となっている。   As described above, the mobile device 3 can change the operation related to the sound output in accordance with the sound output state related to the application function in the in-vehicle device 2.

<3−3.処理の流れ>
次に、第3の実施の形態の車内通信システム10の処理の流れを説明する。
<3-3. Flow of processing>
Next, a processing flow of the in-vehicle communication system 10 according to the third embodiment will be described.

まず、車載装置2の処理について説明する。図16は、車載装置2の音の出力に関する処理の流れを示す図である。この処理は、図11に示す地図の表示に関する処理とは独立して実行される。また、図16に示す処理は、所定の周期(例えば、1/10秒)で繰り返される。図16の処理の前には、車載装置2と携帯機器3との間で通信が確立しているものとする。   First, the process of the vehicle-mounted device 2 will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a flow of processing related to sound output of the in-vehicle device 2. This process is executed independently of the process related to the map display shown in FIG. Further, the process shown in FIG. 16 is repeated at a predetermined cycle (for example, 1/10 second). It is assumed that communication is established between the in-vehicle device 2 and the portable device 3 before the processing of FIG.

図16に示す処理が繰り返される間に、携帯機器3から音出力要求信号が送信された場合は、ステップS31において、要求受信部56がこの音出力要求信号を受信する。携帯機器3から音出力要求信号が送信されなかった場合は、このような受信処理はなされない。   If the sound output request signal is transmitted from the portable device 3 while the process shown in FIG. 16 is repeated, the request receiving unit 56 receives the sound output request signal in step S31. When the sound output request signal is not transmitted from the portable device 3, such reception processing is not performed.

ステップS32においては、音声出力部61は、音声出力部61の音の出力機能の無効/有効を判断する。音声出力部61の音の出力機能が無効化されている場合は(ステップS32にてNo)、音声出力部61が音を出力せずに、処理はそのままステップS37へ進む。これに対し、音声出力部61の音の出力機能が有効化されている場合は(ステップS32にてYes)、音声出力部61が音声モードに応じた処理を行ってから、処理はステップS37へ進む。   In step S <b> 32, the audio output unit 61 determines invalidity / validity of the sound output function of the audio output unit 61. If the sound output function of sound output unit 61 is disabled (No in step S32), sound output unit 61 does not output sound, and the process proceeds directly to step S37. On the other hand, when the sound output function of the sound output unit 61 is enabled (Yes in step S32), the process proceeds to step S37 after the sound output unit 61 performs a process according to the sound mode. move on.

音声出力部61の音の出力機能が有効化されている場合は、まず、音声出力部61が音声モードがいずれであるかを判断する(ステップS33)。音声モードが連携モードではない場合(ステップS33にてNo)は、音声出力部61は、その時点の音声モードに応じた音を車両9の車室内に出力する。すなわち、音声出力部61は、放送モードの場合は放送信号に基づく音を出力し、ディスクモードの場合は音声ディスクに基づく音を出力する(ステップS36)。   If the sound output function of the sound output unit 61 is enabled, first, the sound output unit 61 determines which is the sound mode (step S33). When the voice mode is not the cooperative mode (No in step S33), the voice output unit 61 outputs a sound corresponding to the voice mode at that time to the vehicle interior of the vehicle 9. That is, the audio output unit 61 outputs sound based on the broadcast signal in the broadcast mode, and outputs sound based on the audio disk in the disc mode (step S36).

一方、音声モードが連携モードの場合(ステップS33にてYes)は、音声出力部61は、ステップS31において音出力要求信号を受信したか否かを判断する(ステップS34)。音出力要求信号を受信していた場合は、音声出力部61は、その音出力要求信号に応じたアプリ機能に関係する音を車両9の車室内に出力する(ステップS35)。   On the other hand, when the voice mode is the cooperation mode (Yes in Step S33), the voice output unit 61 determines whether or not a sound output request signal is received in Step S31 (Step S34). If the sound output request signal has been received, the sound output unit 61 outputs a sound related to the application function corresponding to the sound output request signal to the vehicle interior of the vehicle 9 (step S35).

具体的には、まず、音声取得部62が、音出力要求信号に含まれる指定情報に基づいて、出力すべきアプリ機能に関係する音の音声データを音声データベースDB245から読み出し、その音声データをデコードして音声信号を取得する。次に、音声出力部61が、音声取得部62が取得した音声信号に基づいて、アプリ機能に関係する音(効果音、操作音、及び、BGMなど)をスピーカ29を介して出力する。   Specifically, first, the sound acquisition unit 62 reads out sound data of sound related to the application function to be output from the sound database DB 245 based on the designation information included in the sound output request signal, and decodes the sound data. To obtain an audio signal. Next, the sound output unit 61 outputs sounds (effect sound, operation sound, BGM, etc.) related to the application function via the speaker 29 based on the sound signal acquired by the sound acquisition unit 62.

前述のように、車載装置2においては、携帯機器3のアプリ機能に関係する音の音声データが予め記憶部24に記憶されている。このため、アプリ機能に関係する音を車載装置2から出力する場合であっても、携帯機器3から車載装置2に比較的データ量の多い音声データを送信する必要はない。このため、携帯機器3から車載装置2に送信するデータ量を低減することができる。   As described above, in the in-vehicle device 2, sound data of sounds related to the application function of the mobile device 3 is stored in the storage unit 24 in advance. For this reason, even when sound related to the application function is output from the in-vehicle device 2, it is not necessary to transmit audio data having a relatively large amount of data from the portable device 3 to the in-vehicle device 2. For this reason, the amount of data transmitted from the portable device 3 to the in-vehicle device 2 can be reduced.

また、ステップS37においては、モード変更部63が、音声モードを変更するユーザの指示が操作部23を介してなされたか否かを判定する。音声モードの変更の指示がない場合は(ステップS37にてNo)、処理はそのままステップS39へ進む。   In step S <b> 37, the mode changing unit 63 determines whether or not a user instruction to change the voice mode is given via the operation unit 23. If there is no instruction to change the voice mode (No in step S37), the process proceeds directly to step S39.

一方、音声モードの変更の指示がある場合は(ステップS37にてYes)、モード変更部63が、この指示に応じて音声モードを変更する。これとともに、モード送信部64が、変更後の音声モードを示すモード信号を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する(ステップS38)。その後、処理はステップS39へ進む。   On the other hand, when there is an instruction to change the voice mode (Yes in step S37), the mode change unit 63 changes the voice mode in response to this instruction. At the same time, the mode transmission unit 64 transmits a mode signal indicating the changed audio mode to the portable device 3 via the wireless communication unit 26 (step S38). Thereafter, the process proceeds to step S39.

また、ステップS39においては、無効化受付部65が、音の出力機能の無効/有効を切り替えるユーザの指示が操作部23を介してなされたか否かを判定する。音の出力機能の有効/無効の切替の指示がない場合は(ステップS39にてNo)、処理はそのまま終了する。   In step S <b> 39, the invalidation accepting unit 65 determines whether or not a user instruction to switch invalid / valid of the sound output function is made via the operation unit 23. If there is no instruction for switching between valid / invalid of the sound output function (No in step S39), the process ends.

一方、音の出力機能の有効/無効の切替の指示がある場合は(ステップS39にてYes)、無効化受付部65が、この指示に応じて音声出力部61の音の出力機能を有効化、あるいは、無効化する。これとともに、無効状態送信部66が、音声出力部61の音の出力機能の無効/有効を示す有効無効信号を、無線通信部26を介して携帯機器3に送信する(ステップS40)。その後、処理は終了する。   On the other hand, if there is an instruction to switch between enabling / disabling the sound output function (Yes in step S39), the invalidation accepting unit 65 enables the sound output function of the sound output unit 61 according to this instruction. Or disable it. At the same time, the invalid state transmitting unit 66 transmits a valid / invalid signal indicating invalidity / validity of the sound output function of the audio output unit 61 to the portable device 3 via the wireless communication unit 26 (step S40). Thereafter, the process ends.

次に、携帯機器3の処理について説明する。図17は、携帯機器3の音の出力に関する処理の流れを示す図である。この処理は、図11に示す地図の表示に関する処理とは独立して実行される。また、図17に示す処理は、所定の周期(例えば、1/10秒)で繰り返される。また、車載装置2と携帯機器3との間で通信を確立した際(図17の処理の開始前)には、その時点の音声モードを示すモード信号、及び、その時点の音の出力機能の無効/有効を示す有効無効信号が車載装置2から携帯機器3に送信されるものとする。   Next, processing of the mobile device 3 will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating a flow of processing related to sound output of the mobile device 3. This process is executed independently of the process related to the map display shown in FIG. Moreover, the process shown in FIG. 17 is repeated with a predetermined period (for example, 1/10 second). When communication is established between the in-vehicle device 2 and the portable device 3 (before the start of the processing in FIG. 17), the mode signal indicating the current voice mode and the sound output function at that time are displayed. It is assumed that a valid / invalid signal indicating invalidity / validity is transmitted from the in-vehicle device 2 to the portable device 3.

図17に示す処理が繰り返される間に、車載装置2からモード信号が送信された場合は、ステップS51において、無線通信部35がこのモード信号を受信する。また、車載装置2から有効無効信号が送信された場合は、ステップS52において、無線通信部35がこの有効無効信号を受信する。車載装置2からいずれの信号も送信されなかった場合は、このような受信処理はなされない。   When the mode signal is transmitted from the in-vehicle device 2 while the process illustrated in FIG. 17 is repeated, the wireless communication unit 35 receives the mode signal in step S51. When the valid / invalid signal is transmitted from the in-vehicle device 2, the wireless communication unit 35 receives the valid / invalid signal in step S52. If no signal is transmitted from the in-vehicle device 2, such reception processing is not performed.

ステップS53においては、アプリケーション部37が、実行中のアプリ機能において、効果音、操作音、及び、BGMなどのアプリ機能に関係する音の出力が必要か否かを判定する。アプリ機能に関係する音の出力が不要な場合は、そのまま処理は終了する(ステップS53にてNo)。   In step S53, the application unit 37 determines whether it is necessary to output sound effects, operation sounds, and sounds related to the application function such as BGM in the application function being executed. If it is not necessary to output a sound related to the application function, the process ends as it is (No in step S53).

一方、アプリ機能に関係する音の出力が必要な場合は(ステップS53にてYes)、次に、音出力変更部372が、直近に受信したモード信号に基づいて、車載装置2の音声モードがいずれであるかを判定する(ステップS54)。   On the other hand, if it is necessary to output a sound related to the application function (Yes in step S53), the sound mode of the in-vehicle device 2 is set based on the mode signal received by the sound output changing unit 372 most recently. It is determined which one (step S54).

車載装置2の音声モードが連携モードの場合は(ステップS54にてYes)、さらに、音出力変更部372が、直近に受信した有効無効信号に基づいて、車載装置2の音の出力機能の無効/有効を判定する(ステップS55)。   When the sound mode of the in-vehicle device 2 is the cooperation mode (Yes in step S54), the sound output changing unit 372 further disables the sound output function of the in-vehicle device 2 based on the latest valid / invalid signal received. / Validity is determined (step S55).

そして、車載装置2の音声モードが連携モードであり、かつ、車載装置2の音の出力機能の有効の場合は(ステップS55にてYes)、音出力変更部372は、音出力要求信号を無線通信部35を介して車載装置2に送信する(ステップS56)。この音出力要求信号には、出力すべき音などを指定する指定情報が含まれる。車載装置2は、この音出力要求信号に応答して、アプリ機能に関係する音を車両9の車室内に出力することになる。   When the sound mode of the in-vehicle device 2 is the cooperation mode and the sound output function of the in-vehicle device 2 is valid (Yes in step S55), the sound output changing unit 372 wirelessly transmits the sound output request signal. It transmits to the vehicle equipment 2 via the communication part 35 (step S56). The sound output request signal includes designation information for designating a sound to be output. The in-vehicle device 2 outputs a sound related to the application function to the vehicle interior of the vehicle 9 in response to the sound output request signal.

これに対して、車載装置2の音声モードが連携モードでない場合は(ステップS54にてNo)、音出力変更部372は、アプリ機能に関係する音を内蔵スピーカ36から出力させる(ステップS57)。また、車載装置2の音声モードが連携モードの場合であっても、車載装置2の音の出力機能が無効の場合は(ステップS55にてNo)、音出力変更部372は、アプリ機能に関係する音を内蔵スピーカ36から出力させることになる(ステップS57)。   On the other hand, when the sound mode of the in-vehicle device 2 is not the cooperation mode (No in step S54), the sound output changing unit 372 outputs a sound related to the application function from the built-in speaker 36 (step S57). Further, even when the sound mode of the in-vehicle device 2 is the cooperation mode, if the sound output function of the in-vehicle device 2 is invalid (No in step S55), the sound output changing unit 372 is related to the application function. Is output from the built-in speaker 36 (step S57).

このように第3の実施の形態の携帯機器3は、車載装置2の音の出力状態に応じて音の出力に係る動作を変更するようになっている。すなわち、携帯機器3は、車載装置2がアプリ機能に関係する音を車室内のスピーカ29から出力しない動作状態となった場合には、アプリ機能に関係する音を内蔵スピーカ36から出力するようになっている。   As described above, the mobile device 3 according to the third embodiment is configured to change the operation related to the sound output in accordance with the sound output state of the in-vehicle device 2. That is, the portable device 3 outputs sound related to the application function from the built-in speaker 36 when the in-vehicle device 2 enters an operation state in which sound related to the application function is not output from the speaker 29 in the vehicle interior. It has become.

また、第3の実施の形態の車載装置2は、アプリ機能に関係する音を車室内のスピーカ29から出力する連携モードと、アプリ機能に関係する音を車室内のスピーカ29から出力しない他の音声モード(放送モード,ディスクモード)とを含む複数の候補のいずれかに音声モードを変更可能となっている。そして、車載装置2のモード送信部64は、音声モードが変更された場合に、変更後の音声モードを示すモード信号を携帯機器3に送信する。したがって、携帯機器3は、車載装置2における音声モードに応じて、アプリ機能に関係する音の出力方法を変更することができる。   In addition, the in-vehicle device 2 of the third embodiment includes a cooperation mode in which sound related to the application function is output from the speaker 29 in the vehicle interior, and other sounds that do not output sound related to the application function from the speaker 29 in the vehicle interior. The audio mode can be changed to any of a plurality of candidates including the audio mode (broadcast mode, disc mode). And the mode transmission part 64 of the vehicle-mounted apparatus 2 transmits the mode signal which shows the audio | voice mode after change to the portable apparatus 3, when an audio | voice mode is changed. Therefore, the mobile device 3 can change the sound output method related to the application function according to the sound mode in the in-vehicle device 2.

また、車載装置2は、音声出力部61の音の出力機能を無効化することが可能となっている。そして、車載装置2の無効状態送信部66は、音の出力機能が無効化された場合に、その出力機能が無効化されたことを示す有効無効信号を携帯機器3に送信する。従って、携帯機器3は、車載装置2における音の出力機能が無効化されたことに応じて、アプリ機能に関係する音の出力方法を変更することができる。   The in-vehicle device 2 can disable the sound output function of the audio output unit 61. Then, when the sound output function is invalidated, the invalid state transmission unit 66 of the in-vehicle device 2 transmits a valid / invalid signal indicating that the output function is invalidated to the portable device 3. Therefore, the portable device 3 can change the sound output method related to the application function in response to the sound output function in the in-vehicle device 2 being invalidated.

<3−4.音像の定位>
前述のように、車載装置2の音声出力部61は、音像を車室内の任意の位置に定位させることができる。車内通信システム10においては、この機能を利用して、アプリ機能の効果音の音像を携帯機器3が指定する位置に定位させるようになっている。
<3-4. Sound image localization>
As described above, the sound output unit 61 of the in-vehicle device 2 can localize the sound image at an arbitrary position in the vehicle interior. In the in-vehicle communication system 10, the sound image of the sound effect of the application function is localized at a position designated by the mobile device 3 using this function.

以下、アプリケーション部37が実行するアプリ機能が宝探しゲームの場合を例に説明する。この宝探しゲームは、地図上のランダムな位置に設定された宝箱スポットを、定期的に出力されるアプリ機能の効果音に基づいて、ユーザに探し出させるものである。   Hereinafter, a case where the application function executed by the application unit 37 is a treasure hunt game will be described as an example. This treasure hunt game allows a user to find a treasure chest spot set at a random position on a map based on sound effects of application functions that are periodically output.

図18〜図20は、このアプリ機能の効果音を説明する図である。これら図18〜図20の図中の右側は、車両9の車室内VSにおいて、効果音の音像が定位する位置(以下、「音像位置」という。)Psを示している。音像位置Psの矩形領域の大きさは、効果音の音量を示している。   18-20 is a figure explaining the sound effect of this application function. The right side in the drawings of FIGS. 18 to 20 shows a position Ps where the sound image of the sound effect is localized (hereinafter referred to as “sound image position”) Ps in the vehicle interior VS of the vehicle 9. The size of the rectangular area of the sound image position Ps indicates the volume of the sound effect.

また、図18〜図20の図中の左側は、宝探しゲームに利用する地図であるゲーム地図MSを示している。ゲーム地図MSは、車両9の位置Pvの周辺の地図である。図中、車両9の位置Pvに付された矢印は、車両9の進行方向を示している。このゲーム地図MSには、目的となる宝物スポットの位置Paがランダムに設定される。   Further, the left side of FIGS. 18 to 20 shows a game map MS which is a map used for a treasure hunt game. The game map MS is a map around the position Pv of the vehicle 9. In the figure, an arrow attached to the position Pv of the vehicle 9 indicates the traveling direction of the vehicle 9. In this game map MS, the position Pa of the target treasure spot is set at random.

このようなゲーム地図MSのうち車両9の位置Pvの近傍となる一部のみが、表示領域VA2(アプリ地図M2)として携帯機器3のディスプレイ25に表示される。したがって、宝物スポットの位置Paは通常はディスプレイ25の表示範囲外になり、ユーザはゲーム地図MSをスクロールさせて宝物スポットの位置Paを探し出す。この際、ユーザは、アプリ機能の効果音を手がかりに、宝物スポットの位置Paを探し出すことになる。   Only a part of the game map MS near the position Pv of the vehicle 9 is displayed on the display 25 of the mobile device 3 as the display area VA2 (application map M2). Therefore, the treasure spot position Pa is usually outside the display range of the display 25, and the user scrolls the game map MS to find the treasure spot position Pa. At this time, the user searches for the treasure spot position Pa using the sound effect of the application function as a clue.

この効果音の音量は、車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとの距離に基づいて定められる。また、効果音の音像位置Psは、車両9の進行方向を考慮して定められる。このような効果音の音量や音像位置Psを指定する指定情報は、アプリケーション部37が送信する音出力要求信号に含まれている。   The volume of this sound effect is determined based on the distance between the position Pv of the vehicle 9 and the position Pa of the treasure chest spot. The sound image position Ps of the sound effect is determined in consideration of the traveling direction of the vehicle 9. The designation information for designating the sound effect volume and the sound image position Ps is included in the sound output request signal transmitted by the application unit 37.

まず、ゲーム地図MS上の車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとが、図18の左側に示す関係にある場合を想定する。この場合は、車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとが比較的離れているため、図18の右側に示すように、効果音の音量は比較的小さくなる。また、車両9の位置Pvからみた宝箱スポットの位置Paが、車両9の進行方向を基準にして左側にある。このため、図18の右側に示すように、効果音の音像位置Psは、車室内VSの前方の左側とされる。   First, a case is assumed where the position Pv of the vehicle 9 on the game map MS and the position Pa of the treasure chest spot are in the relationship shown on the left side of FIG. In this case, since the position Pv of the vehicle 9 and the position Pa of the treasure chest spot are relatively far apart, as shown on the right side of FIG. 18, the volume of the sound effect is relatively small. The treasure box spot position Pa as viewed from the position Pv of the vehicle 9 is on the left side with respect to the traveling direction of the vehicle 9. Therefore, as shown on the right side of FIG. 18, the sound image position Ps of the sound effect is the left side in front of the vehicle interior VS.

次に、ゲーム地図MS上の車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとが、図19の左側に示す関係にある場合を想定する。この場合は、車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとが比較的近いため、図19の右側に示すように、効果音の音量は比較的大きくなる。また、この場合も、車両9の位置Pvからみた宝箱スポットの位置Paが、車両9の進行方向を基準にして左側にある。このため、図19の右側に示すように、効果音の音像位置Psは、車室内VSの前方の左側とされる。   Next, it is assumed that the position Pv of the vehicle 9 on the game map MS and the position Pa of the treasure chest spot are in the relationship shown on the left side of FIG. In this case, since the position Pv of the vehicle 9 and the position Pa of the treasure chest spot are relatively close, as shown on the right side of FIG. 19, the volume of the sound effect is relatively large. Also in this case, the treasure box spot position Pa as viewed from the position Pv of the vehicle 9 is on the left side with respect to the traveling direction of the vehicle 9. For this reason, as shown on the right side of FIG. 19, the sound image position Ps of the sound effect is the left side in front of the vehicle interior VS.

また、ゲーム地図MS上の車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとが、図20の左側に示す関係にある場合を想定する。この場合は、図19の場合と比較して、ゲーム地図MS上の車両9の位置Pvと宝箱スポットの位置Paとの関係は同一であるが、車両9の進行方向が異なっている。このため、車室内VSにおける効果音の音像位置Psも、図19の場合と異なっている。すなわち、図20の場合では、車両9の位置Pvからみた宝箱スポットの位置Paが、車両9の進行方向を基準にして若干右側となる。このため、効果音の音像位置Psは、車室内VSの前方の若干右側とされる。   Further, it is assumed that the position Pv of the vehicle 9 on the game map MS and the position Pa of the treasure chest spot have a relationship shown on the left side of FIG. In this case, as compared with the case of FIG. 19, the relationship between the position Pv of the vehicle 9 on the game map MS and the position Pa of the treasure chest spot is the same, but the traveling direction of the vehicle 9 is different. For this reason, the sound image position Ps of the sound effect in the vehicle interior VS is also different from the case of FIG. That is, in the case of FIG. 20, the treasure box spot position Pa viewed from the position Pv of the vehicle 9 is slightly on the right side with respect to the traveling direction of the vehicle 9. For this reason, the sound image position Ps of the sound effect is slightly on the right side in front of the vehicle interior VS.

ユーザは、このような効果音が聞こえてくる位置や音量を手がかりに宝物スポットの位置Paを探し出すことができる。手がかりとなる効果音の音量や音像位置Psは、実際の車両9の位置や進行方向に基づいて定められるため、実際の車両9の走行とゲーム内容とが連動することになり、エンターテイメント性を高めることができる。   The user can find the position Pa of the treasure spot by using the position and volume at which such a sound effect is heard as a clue. Since the volume of the sound effect and the sound image position Ps that are clues are determined based on the actual position and traveling direction of the vehicle 9, the actual traveling of the vehicle 9 and the game content are linked, thereby enhancing entertainment properties. be able to.

ただし、前述のように、携帯機器3のディスプレイ25に表示されるアプリ地図M2の向きはノースアップに固定される。このため、上記のように効果音の車室内VSにおける音像位置Psを車両9の進行方向に基づいて定めた場合、表示されたアプリ地図M2の上方向と車両9の進行方向とが異なることから、ユーザが方向に関して混乱する可能性がある。   However, as described above, the orientation of the application map M2 displayed on the display 25 of the mobile device 3 is fixed to north up. For this reason, when the sound image position Ps in the vehicle interior VS of the sound effect is determined based on the traveling direction of the vehicle 9 as described above, the upward direction of the displayed application map M2 and the traveling direction of the vehicle 9 are different. , The user can be confused about the direction.

このため、図21に示すように、表示されたアプリ地図M2の上方向と車両9の進行方向とが異なる場合は、車両9の進行方向が上になるように携帯機器3自体を傾けるように案内するダイアログメッセージDmをディスプレイ25に表示するようにしてもよい。このようにすれば、図21の下部に示すように、車両9の進行方向が上になるようにユーザが携帯機器3自体を傾けることができる。この場合、表示されたアプリ地図M2の上方向と車両9の進行方向とが一致するため、ユーザが方向に関して混乱することを防止することができる。   For this reason, as shown in FIG. 21, when the upward direction of the displayed application map M2 is different from the traveling direction of the vehicle 9, the portable device 3 itself is tilted so that the traveling direction of the vehicle 9 is upward. A dialog message Dm for guidance may be displayed on the display 25. In this way, as shown in the lower part of FIG. 21, the user can tilt the portable device 3 itself so that the traveling direction of the vehicle 9 is upward. In this case, since the upward direction of the displayed application map M2 matches the traveling direction of the vehicle 9, it is possible to prevent the user from being confused about the direction.

<4.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<4. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All the forms including the above-described embodiment and the form described below can be appropriately combined.

上記実施の形態では、車両9で用いられる車両用装置として車載装置2を例に説明を行ったが、車両用装置が、ナビゲーション機能等を実行する携帯電話やスマートフォンなどの可搬性の通信装置であってもよい。   In the above embodiment, the in-vehicle device 2 has been described as an example of the vehicle device used in the vehicle 9, but the vehicle device is a portable communication device such as a mobile phone or a smartphone that performs a navigation function or the like. There may be.

また、上記実施の形態では、プログラム242に従ってCPUが演算を行うことで、携帯機器3との連携に関係する処理部と、連携に関係しない処理部との双方が実現されていた。これに対して、連携に関係する処理部を実現するプログラムと、連携に関係しない処理部を実現するプログラムとが個別に存在していてもよい。また、上記実施の形態においてプログラムに従ってCPUが演算を行うことで実現されるとした処理部の一部または全部は、電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。   Moreover, in the said embodiment, both the process part relevant to cooperation with the portable apparatus 3 and the process part which is not related to cooperation were implement | achieved because CPU calculated according to the program 242. On the other hand, a program for realizing a processing unit related to cooperation and a program for realizing a processing unit not related to cooperation may exist separately. In addition, a part or all of the processing unit realized by the CPU performing an operation according to the program in the above embodiment may be realized by an electrical hardware circuit.

また、上記実施の形態では、アプリ地図はナビ地図と比較して情報量が少なく内容が簡略化されていたが、アプリ地図をナビ地図と同一の情報量の地図としてもよい。   In the above embodiment, the application map has a smaller amount of information than the navigation map and the content is simplified. However, the application map may be a map having the same information amount as the navigation map.

また、上記実施の形態では、ナビ地図の縮尺の候補数は10種類であり、アプリ地図の縮尺の候補数は2種類であったが、これらの候補数は例示である。ナビ地図の縮尺の候補数(N種類)に対して、アプリ地図の縮尺の候補数(M種類)が少なければ(N>M)どのような数であってもよい。例えば、アプリ地図の縮尺の候補数は1種類であってもよい。   In the above embodiment, the number of scale candidates for the navigation map is 10 and the number of scale candidates for the application map is two. However, the number of candidates is an example. As long as the number of candidates for the scale of the application map (M types) is smaller than the number of candidates for the scale of the navigation map (N types) (N> M), any number may be used. For example, the number of candidates for the scale of the application map may be one.

また、上記実施の形態では、車載装置2において携帯機器3のアプリ機能に関係する音の音声データが予め記憶されていた。これに対して、車載装置2においてアプリ機能に関係する音の音声データを記憶させずに、携帯機器3から車載装置2に出力すべき音の音声データを送信するようにしてもよい。また、アプリ機能に関係する音のうち、一部の音のみの音声データを車載装置2に予め記憶させ、他の音の音声データは携帯機器3から車載装置2に送信するようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, the audio | voice data of the sound relevant to the application function of the portable apparatus 3 in the vehicle-mounted apparatus 2 were memorize | stored previously. On the other hand, the sound data of the sound to be output from the mobile device 3 to the in-vehicle device 2 may be transmitted without storing the sound data of the sound related to the application function in the in-vehicle device 2. In addition, audio data of only some of the sounds related to the application function may be stored in the in-vehicle device 2 in advance, and audio data of other sounds may be transmitted from the mobile device 3 to the in-vehicle device 2. .

また、上記実施の形態では、携帯機器3の地図要求部371が、アプリ地図の要求の要否を判断していた。これに対して、車載装置2の制御部21が、携帯機器3へのアプリ地図の送信の要否を判断するようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, the map request | requirement part 371 of the portable apparatus 3 judged the necessity of the request | requirement of an application map. On the other hand, the control unit 21 of the in-vehicle device 2 may determine whether or not it is necessary to transmit the application map to the mobile device 3.

また、上記実施の形態では、アプリ地図の向きはノースアップに固定されていたが、携帯機器3のディスプレイ34に表示するアプリ地図の向きをノースアップとヘディングアップとで変更できるようになっていてもよい。携帯機器3で実行されるアプリ機能に応じて、ノースアップとヘディングアップとが選択されるようになっていてもよい。また、携帯機器3がディスプレイの画面を2以上備えている場合は、一の画面でノースアップのアプリ地図を表示させ、他の画面でヘディングアップのアプリ地図を表示させるようにしてもよい。   In the above embodiment, the orientation of the app map is fixed to north up, but the orientation of the app map displayed on the display 34 of the mobile device 3 can be changed between north up and heading up. Also good. North-up and heading-up may be selected according to the application function executed on the mobile device 3. When the mobile device 3 has two or more display screens, the north-up app map may be displayed on one screen and the heading-up app map may be displayed on another screen.

2 車載装置
3 携帯機器
9 車両
10 車内通信システム
52 ナビ地図取得部
53 ナビ地図調整部
57 アプリ地図取得部
58 アプリ地図調整部
59 アプリ地図送信部
M1 ナビ地図
M2 アプリ地図
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 In-vehicle apparatus 3 Portable apparatus 9 Vehicle 10 In-vehicle communication system 52 Navi map acquisition part 53 Navi map adjustment part 57 Application map acquisition part 58 Application map adjustment part 59 Application map transmission part M1 Navi map M2 Application map

Claims (11)

車両で用いられ、携帯機器と通信可能な車両用装置であって、
前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する表示手段と、
前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記表示手段が前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する第1送信手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
A vehicle device that is used in a vehicle and can communicate with a portable device,
Display means for displaying a first map for a navigation function for route guidance to a destination executed by the vehicle device;
The display means transmits a second map for the function of an application executed on the portable device, which uses a map for a purpose different from the navigation function, to the portable device while the first map is displayed. First transmission means;
A vehicle apparatus comprising:
請求項1に記載の車両用装置において、
前記車両の位置を取得する取得手段と、
前記車両の位置を所定の周期で前記携帯機器に送信する第2送信手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to claim 1,
Obtaining means for obtaining the position of the vehicle;
Second transmission means for transmitting the position of the vehicle to the portable device at a predetermined cycle;
A vehicle apparatus comprising:
請求項1または2に記載の車両用装置において、
前記携帯機器から前記第2地図の位置を指定する指定情報を受信する受信手段、
をさらに備え、
前記第1送信手段は、前記指定情報が指定する位置の前記第2地図を前記携帯機器に送信することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to claim 1 or 2,
Receiving means for receiving designation information for designating the position of the second map from the portable device;
Further comprising
The first transmission means transmits the second map at a position designated by the designation information to the portable device.
請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用装置において、
前記第1送信手段は、前記携帯機器が有する表示装置の表示サイズよりも大きなサイズの前記第2地図を前記携帯機器に送信することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The first transmission means transmits the second map having a size larger than a display size of a display device included in the mobile device to the mobile device.
請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用装置において、
前記第1地図を、地図データベースに基づいて取得する第1取得手段と、
前記第2地図を、前記地図データベースと同じ地図データベースに基づいて取得する第2取得手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
The vehicle device according to any one of claims 1 to 4,
First acquisition means for acquiring the first map based on a map database;
Second acquisition means for acquiring the second map based on the same map database as the map database;
A vehicle apparatus comprising:
請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用装置において、
前記第1地図を、第1地図データベースに基づいて取得する第1取得手段と、
前記第2地図を、前記第1地図データベースとは異なる第2地図データベースに基づいて取得する第2取得手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
The vehicle device according to any one of claims 1 to 4,
First acquisition means for acquiring the first map based on a first map database;
Second acquisition means for acquiring the second map based on a second map database different from the first map database;
A vehicle apparatus comprising:
請求項6に記載の車両用装置において、
前記第1地図の縮尺を、N種類の候補のいずれかに変更する第1変更手段と、
前記第2地図の縮尺を、前記N種類より少ないM種類の候補のいずれかに変更する第2変更手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
The vehicle device according to claim 6, wherein
First changing means for changing the scale of the first map to one of N types of candidates;
Second changing means for changing the scale of the second map to one of M types of candidates smaller than the N types;
A vehicle apparatus comprising:
請求項1ないし7のいずれかに記載の車両用装置において、
前記第1地図の向きを、前記車両の進行方向を上にする向きと、地表上の一方位を上にする向きとのいずれかに変更する第3変更手段、
を備え、
前記第2地図の向きは、前記地表上の一方位を上にする向きに固定されることを特徴とする車両用装置。
The vehicular device according to any one of claims 1 to 7,
A third changing means for changing the direction of the first map to either a direction in which the traveling direction of the vehicle is upward or a direction in which one position on the ground surface is upward;
With
The vehicular apparatus is characterized in that the direction of the second map is fixed in a direction in which one position on the surface of the earth is directed upward.
請求項1ないし8のいずれかに記載の車両用装置において、
前記車両の車室内にスピーカを介して音を出力する出力手段と、
前記出力手段が前記アプリケーションの機能に関係する音を出力する第1モードと、前記出力手段が前記アプリケーションの機能に関係する音を出力しない第2モードとを含む複数の候補のいずれかに、音声モードを変更する第4変更手段と、
前記音声モードが変更された場合に、前記車両用装置の前記音の出力状態に応じて動作を変更する前記携帯機器に、変更後の前記音声モードを示す信号を送信する第3送信手段と、
を備えることを特徴とする車両用装置。
The vehicle device according to any one of claims 1 to 8,
Output means for outputting sound to the vehicle interior of the vehicle via a speaker;
A voice is sent to any one of a plurality of candidates including a first mode in which the output means outputs a sound related to the function of the application and a second mode in which the output means does not output a sound related to the function of the application. A fourth changing means for changing the mode;
A third transmission unit configured to transmit a signal indicating the changed voice mode to the portable device that changes an operation according to an output state of the sound of the vehicle device when the voice mode is changed;
A vehicle apparatus comprising:
車両で用いられる車両用装置から携帯機器にデータを送信するデータ送信方法であって、
(a)前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する工程と、
(b)前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する工程と、
を備えることを特徴とするデータ送信方法。
A data transmission method for transmitting data from a vehicle device used in a vehicle to a portable device,
(A) displaying a first map for a navigation function for route guidance to a destination executed by the vehicle device;
(B) using a map for a purpose different from the navigation function, and displaying a second map for the function of an application executed on the mobile device, while displaying the first map in the step (a), Transmitting to a mobile device;
A data transmission method comprising:
車両で用いられ、携帯機器と通信可能な車両用装置に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、
(a)前記車両用装置で実行される目的地までルート案内するナビゲーション機能に向けた第1地図を表示する工程と、
(b)前記ナビゲーション機能とは異なる目的で地図を利用する、前記携帯機器で実行されるアプリケーションの機能に向けた第2地図を、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に、前記携帯機器に送信する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed by a computer included in a vehicle device that is used in a vehicle and can communicate with a portable device,
Execution of the program by the computer causes the computer to
(A) displaying a first map for a navigation function for route guidance to a destination executed by the vehicle device;
(B) using a map for a purpose different from the navigation function, and displaying a second map for the function of an application executed on the mobile device, while displaying the first map in the step (a), Transmitting to a mobile device;
A program characterized by having executed.
JP2011194259A 2011-09-06 2011-09-06 Vehicle apparatus, data transmission method, and program Expired - Fee Related JP5989979B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194259A JP5989979B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Vehicle apparatus, data transmission method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194259A JP5989979B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Vehicle apparatus, data transmission method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054312A JP2013054312A (en) 2013-03-21
JP5989979B2 true JP5989979B2 (en) 2016-09-07

Family

ID=48131321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194259A Expired - Fee Related JP5989979B2 (en) 2011-09-06 2011-09-06 Vehicle apparatus, data transmission method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5989979B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3049892B1 (en) * 2013-09-26 2022-04-06 Google LLC Systems and methods for providing navigation data to a vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496323B2 (en) * 2004-03-02 2010-07-07 クラリオン株式会社 Navigation system, navigation device
JP4654651B2 (en) * 2004-10-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle hands-free call system
JP2006275782A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Sony Corp Navigation device and display mode
JP4864911B2 (en) * 2007-02-09 2012-02-01 株式会社ユピテル Target detection apparatus and program
JP2011143732A (en) * 2008-04-23 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp Vehicle-mounted information system
JP5592473B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-17 本田技研工業株式会社 In-vehicle devices that can operate in conjunction with mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054312A (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921162B2 (en) Vehicle device, destination setting method, and program
JP2012505372A (en) Enable map data correction
JP5494642B2 (en) Cooperation system, program, and vehicle device for vehicle device and portable terminal
JP2012121385A (en) In-vehicle apparatus
US20100161209A1 (en) Routing a User to a Parked Vehicle
JP4305538B2 (en) Display device
JP2012514187A (en) Navigation apparatus and method
JP2008213604A (en) Indication device
JP2014013148A (en) Terminal device, in-vehicle device, and navigation program
ES2499066T3 (en) Enhanced device and navigation method
JP5989979B2 (en) Vehicle apparatus, data transmission method, and program
JP4276292B2 (en) Voice guidance device, voice guidance method, voice guidance program, and recording medium
JP4788561B2 (en) Information communication system
JP5550545B2 (en) Navigation device
WO2010076045A1 (en) Timed route navigation device
JP4887468B1 (en) Information generating apparatus, information generating method, information generating program, and server apparatus
WO2010040384A1 (en) Navigation apparatus having a three-dimensional display
JP2008259043A (en) In-vehicle system and program
WO2018180757A1 (en) Communication terminal, server device, movement guidance system and computer program
JP2022058570A (en) Image control program, image control device and image control method
JP4343070B2 (en) Multi monitor system
JP2012225751A (en) On-vehicle information terminal
JP5619920B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
JP5224998B2 (en) Information processing device
JP2008160447A (en) Broadcast program receiving device, broadcast program reception planning device, broadcast program receiving method, broadcast program reception planning method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees