JP5990884B2 - モータ制御装置及び画像形成装置 - Google Patents
モータ制御装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990884B2 JP5990884B2 JP2011203502A JP2011203502A JP5990884B2 JP 5990884 B2 JP5990884 B2 JP 5990884B2 JP 2011203502 A JP2011203502 A JP 2011203502A JP 2011203502 A JP2011203502 A JP 2011203502A JP 5990884 B2 JP5990884 B2 JP 5990884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- target
- control
- control means
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 197
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 186
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42215—Stop machine in a predetermined position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45187—Printer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
[第一実施例]
本実施例の制御システム1は、図1に示すように、駆動対象10を駆動するモータ(直流モータ)20と、モータドライバ30と、モータ20の回転軸に接続されたロータリエンコーダ40と、ロータリエンコーダ40の出力信号に基づき、モータ20の回転位置Xを検出する位置検出器50及びモータ20の回転速度ωを検出する速度検出器55と、モータ20に対する操作量である電流指令値Uを算出するモータ制御ユニット60と、を備える。
・目標加速度Ar=0 …(4)
・目標速度Vr=Vm …(5)
・目標位置Pr=Vm・(t−Ta)+Pm …(6)
<減速区間>
・目標加速度
詳述すると、本実施例では、第一制御処理によって、モータ20の最大能力相当で駆動対象10を駆動する。また、第三制御処理では、モータ20の最大能力相当で駆動対象10を減速・停止させることができるように、減速区間での目標加速度Arのピークが、モータ20の最大能力に対応した一律の値−Apとなるように減速区間の目標プロファイルを設定する。本実施例では、このような駆動対象10の加速・減速・停止手法を採用することにより、高速且つ高精度に、駆動対象10を目標停止位置Ptまで搬送する。
従って、駆動対象10が第二切替位置P2に到達してからは、主制御処理の周期的な実行によって、モータ制御ユニット60では、この第三制御処理(S300)が繰返し実行される。モータ制御ユニット60は、この第三制御処理の繰返し実行により、駆動対象10が目標停止位置Ptで停止すると、このような主制御処理の周期的実行を終了する。
[第二実施例]
続いて、第二実施例について説明する。第二実施例の制御システム1は、モータ制御ユニット60が実行する第二制御処理の内容が第一実施例から変更になった程度のものであるので、第二制御処理の内容以外の説明を適宜省略する。図7には、主制御処理の内、第二実施例での第二制御処理に係るステップと、その前後のステップを選択的に示す。
[第三実施例]
続いて、第三実施例について説明する。第三実施例の制御システム1は、第二実施例と同様、モータ制御ユニット60が実行する第二制御処理の内容が第一実施例から変更になった程度のものである。図8には、主制御処理の内、第三実施例での第二制御処理に係るステップと、その前後のステップを選択的に示す。
[第四実施例]
続いて、第四実施例について説明する。第四実施例の制御システム1は、第三実施例の制御システム1における第三制御処理(S300)の内容を変更した程度のものである。従って、以下では、図10及び図11を用いて、第三制御処理の内容を選択的に説明する。但し、本実施例で採用する第三制御処理の構成は、第一実施例及び第二実施例の制御システム1にも適用できることをここで言及しておく。
[第五実施例]
続いて、第五実施例について説明する。第五実施例の制御システム1は、負荷上昇の有無を判定して、その判定結果に従って、第二制御処理を実行するか否かを切り替える構成にされたものである。第二制御処理については、高速搬送に係る性能が劣化する原因となるので、停止精度よりも高速搬送を優先する必要があり、且つ、第二制御処理を行わなくても第三制御処理にて電流指令値Uが電流上限値Umaxを超えるような負荷上昇の可能性が殆どない環境では、第二制御処理を行わないのが好ましい。そこで、本実施例では、負荷上昇の有無を判定して、その判定結果に従って、第二制御処理を実行するか否かを切り替える。
以上、本実施例の制御システム1の構成について説明したが、このような制御システム1によれば、負荷上昇の有無に応じて第二制御処理を実行するか否かを切り替えるので、停止精度が劣化するのを回避しつつ高速な用紙搬送を実現することができる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明が上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができることは言うまでもない。例えば、本発明は、画像形成装置における用紙搬送の用途以外のモータ制御にも適用することができる。
[対応関係]
最後に、用語間の対応関係について説明する。モータ制御ユニット60は、モータ制御手段の一例に対応し、エンコーダ40は、信号出力手段の一例に対応する。また、モータ制御ユニット60が実行する第一制御処理及び第五実施例における第二制御処理のS230,S240は、第一の制御手段又は前期制御手段によって実現される処理の一例に対応し、モータ制御ユニット60が実行する第二制御処理(第五実施例におけるS200,S230,S240を除く。)は、第二の制御手段によって実現される処理の一例に対応し、モータ制御ユニット60が実行する第三制御処理は、第三の制御手段又は後期制御手段によって実現される処理の一例に対応する。
Claims (8)
- モータを制御するモータ制御手段と、
前記モータの回転に応じた信号を出力する信号出力手段と、
を備え、前記モータ制御手段が、前記信号出力手段の出力信号に基づき前記モータを制御して、前記モータによって駆動される被駆動体を目標停止位置まで変位させるモータ制御装置であって、
前記モータ制御手段は、
第一、第二、及び、第三の制御手段と、
前記第一、第二、及び、第三の制御手段を順に切り替えて動作させる切替手段と、
を備え、
前記第一の制御手段は、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータの回転速度に基づき、前記モータに入力可能な電流の上限値であって逆起電力による電流低下を加味した電流上限値を推定し、前記推定した電流上限値に対応する駆動電流を前記モータに入力するモータ制御を実行するように構成され、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータの回転速度ωに予め定められた係数Kを乗算して得られる値K・ωを前記逆起電力による電流低下分とみなして、前記逆起電力による電流低下がない場合に前記モータに流れる電流の上限値Imaxから値K・ωを減算した値(Imax−K・ω)を、前記逆起電力による電流低下を加味した電流上限値として推定し、
前記第二の制御手段は、前記係数Kよりも大きい係数K’を用いて算出される偽の電流上限値(Imax−K’・ω)に対して前記第一の制御手段が前記モータに入力する駆動電流と同一の駆動電流を前記モータに入力することにより、前記第一の制御手段が仮に現在の前記モータの回転速度から推定した前記電流上限値に基づき前記モータを制御する場合に前記モータに入力する駆動電流、よりも少ない駆動電流を前記モータに入力し、これによって、前記第一の制御手段による前記モータ制御の終了時よりも前記モータの回転速度を下げるモータ制御を実行し、
前記第三の制御手段は、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータ又は前記被駆動体の動作量としての速度及び変位量の少なくとも一方と、当該動作量の目標軌跡とに基づき、前記モータに入力する駆動電流を決定し、当該駆動電流によるモータ制御を実行することにより、前記目標軌跡に沿って、前記被駆動体を目標停止位置まで変位させるように構成され、
前記目標軌跡は、当該目標軌跡に従う前記モータの回転速度が前記第二の制御手段による前記モータ制御の終了時における前記モータの回転速度以下となるように定められた目標軌跡であること
を特徴とするモータ制御装置。 - 前記被駆動体を前記目標停止位置まで変位させるモータ制御の過程において、前記モータに作用する負荷が上昇するか否かを判定する判定手段
を備え、
前記切替手段は、前記判定手段により前記負荷が上昇すると判定された場合には、前記第一の制御手段によるモータ制御の終了後に、前記第二の制御手段及び前記第三の制御手段を順に動作させ、前記判定手段により前記負荷が上昇しないと判定された場合には、前記第一の制御手段によるモータ制御の終了後に、前記第二の制御手段を動作させずに、前記第三の制御手段を動作させること
を特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。 - モータを制御するモータ制御手段と、
前記モータの回転に応じた信号を出力する信号出力手段と、
を備え、前記モータ制御手段が、前記信号出力手段の出力信号に基づき前記モータを制御して、前記モータによって駆動される被駆動体を目標停止位置まで変位させるモータ制御装置であって、
前記モータ制御手段は、
第一、第二、及び、第三の制御手段と、
前記第一、第二、及び、第三の制御手段を順に切り替えて動作させる切替手段と、
を備え、
前記第一の制御手段は、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータの回転速度に基づき、前記モータに入力可能な電流の上限値であって逆起電力による電流低下を加味した電流上限値を推定し、前記推定した電流上限値に対応する駆動電流を前記モータに入力するモータ制御を実行し、
前記第二の制御手段は、前記第一の制御手段が前記モータ制御の終了時に前記モータに対して入力した駆動電流、又は、前記第一の制御手段が仮に現在の前記モータの回転速度から推定した前記電流上限値に基づき前記モータを制御する場合に前記モータに入力する駆動電流、よりも少ない駆動電流を前記モータに入力することによって、前記第一の制御手段による前記モータ制御の終了時よりも前記モータの回転速度を下げるモータ制御を実行し、
前記第三の制御手段は、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータ又は前記被駆動体の動作量としての速度及び変位量の少なくとも一方と、当該動作量の目標軌跡とに基づき、前記モータに入力する駆動電流を決定し、当該駆動電流によるモータ制御を実行することにより、前記目標軌跡に沿って、前記被駆動体を目標停止位置まで変位させるように構成され、
前記目標軌跡は、当該目標軌跡に従う前記モータの回転速度が前記第二の制御手段による前記モータ制御の終了時における前記モータの回転速度以下となるように定められた目標軌跡であり、
前記モータ制御装置は、更に、
前記被駆動体を前記目標停止位置まで変位させるモータ制御の過程において、前記モータに作用する負荷が上昇するか否かを判定する判定手段
を備え、
前記切替手段は、前記判定手段により前記負荷が上昇すると判定された場合には、前記第一の制御手段によるモータ制御の終了後に、前記第二の制御手段及び前記第三の制御手段を順に動作させ、前記判定手段により前記負荷が上昇しないと判定された場合には、前記第一の制御手段によるモータ制御の終了後に、前記第二の制御手段を動作させずに、前記第三の制御手段を動作させること
を特徴とするモータ制御装置。 - 前記第二の制御手段は、前記第一の制御手段が前記モータ制御の終了時に前記モータに対して入力した駆動電流よりも所定割合少ない駆動電流、又は、前記第一の制御手段が仮に現在の前記モータの回転速度から推定した前記電流上限値に基づき前記モータを制御する場合に前記モータに入力する駆動電流よりも所定割合少ない駆動電流を前記モータに入力すること
を特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。 - 前記切替手段は、前記信号出力手段の出力信号から特定される前記モータ又は前記被駆動体の変位量に応じて、前記第一、第二及び第三の制御手段を順に切り替えて動作させること
を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載のモータ制御装置。 - 前記第三の制御手段は、動作開始初期において、前記モータの回転速度が低下する前記目標軌跡に基づくモータ制御を実行することにより、前記モータの回転速度を低下させること
を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項記載のモータ制御装置。 - 前記第三の制御手段は、前記モータの回転速度が低下する前記目標軌跡に基づくモータ制御を実行した後、前記モータを定速回転させるように、前記モータを制御するものであり、前記第二の制御手段によるモータ制御終了時に前記信号出力手段の出力信号から特定された前記モータ又は前記被駆動体の速度V0と、この速度V0よりも低い速度であって前記モータを定速回転させるときの前記モータ又は前記被駆動体の標準速度Vcと、に基づき、前記第二の制御手段によるモータ制御終了時の前記モータ又は前記被駆動体の加速度A0を目標加速度の初期値に設定し、前記速度V0を目標速度の初期値に設定し、前記標準速度Vcに到達するまでの減速時間を、前記速度V0と前記標準速度Vcとの差(V0−Vc)と前記加速度A0との比(V0−Vc)/A0に応じた時間に設定した目標軌跡であって、前記目標速度が前記標準速度Vcまで滑らかに単調減少する目標軌跡を、前記動作開始初期に用いる前記目標軌跡に設定して、当該目標軌跡に基づき、前記モータの回転速度を低下させた後、前記モータを定速回転させるように、前記モータを制御すること
を特徴とする請求項6記載のモータ制御装置。 - モータと、
前記モータにより駆動されるローラを備え、前記ローラの回転により被記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される前記被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記モータを制御することにより、前記搬送手段に前記被記録媒体を目標停止位置まで搬送させる請求項1〜請求項7のいずれか一項記載のモータ制御装置と、
前記目標停止位置を指定して前記モータ制御装置を繰返し動作させることにより、前記モータ制御装置を通じて、前記搬送手段に前記被記録媒体を段階的に搬送させる搬送制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011203502A JP5990884B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | モータ制御装置及び画像形成装置 |
| CN201210085480.7A CN102999012B (zh) | 2011-09-16 | 2012-03-28 | 电机控制装置以及图像形成设备 |
| US13/432,636 US8833894B2 (en) | 2011-09-16 | 2012-03-28 | Motor control device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011203502A JP5990884B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | モータ制御装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013066301A JP2013066301A (ja) | 2013-04-11 |
| JP5990884B2 true JP5990884B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=47880270
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011203502A Active JP5990884B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | モータ制御装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8833894B2 (ja) |
| JP (1) | JP5990884B2 (ja) |
| CN (1) | CN102999012B (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9136782B2 (en) * | 2013-07-02 | 2015-09-15 | The Boeing Company | Motor control for stability and power supply protection |
| JP6173373B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2017-08-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置 |
| CN105058983B (zh) * | 2015-07-31 | 2016-11-23 | 周芒 | 一种电源自学习电机控制器浮动标定装置 |
| US10947073B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Velocity and torque based media motor control |
| JP2019180133A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 日本電産サーボ株式会社 | モータユニット |
| JP7163728B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
| JP7434832B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 後処理装置及び印刷システム |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05135376A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-06-01 | Olympus Optical Co Ltd | 光デイスク装置 |
| JP3159287B2 (ja) * | 1994-05-02 | 2001-04-23 | キヤノン株式会社 | 位置決め制御装置 |
| JP2965463B2 (ja) * | 1994-07-04 | 1999-10-18 | シャープ株式会社 | インクシート搬送制御装置 |
| US5713674A (en) | 1994-10-06 | 1998-02-03 | Pfu Limited | Paper feed method and apparatus for a printer |
| JPH08182381A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-12 | Hitachi Ltd | 負荷を間欠駆動するためのインバータ装置 |
| JP2000053296A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Taisei Tekkosho:Kk | ロール製造装置の駆動方法及び駆動機構 |
| US6416148B1 (en) | 2001-01-05 | 2002-07-09 | Acer Communications And Multimedia Inc. | Method and system for improving the print quality of a printer |
| JP3658339B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | モータの制御のための方法及び装置 |
| JP4045828B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-02-13 | 村田機械株式会社 | サーボ制御装置 |
| JP3997172B2 (ja) | 2002-04-26 | 2007-10-24 | キヤノン株式会社 | モータの制御装置、モータの制御方法、電子機器、記録装置およびモータドライバコントローラ |
| JP3809406B2 (ja) | 2002-08-29 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録装置の制御方法 |
| JP2007086904A (ja) | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 加速度軌跡生成装置 |
| JP2007221940A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | モータ制御装置、該モータ制御装置を備えた電子機器 |
| JP2007228774A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Citizen Holdings Co Ltd | プリンタおよびdcモータの速度制御装置 |
| JP4586889B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送装置、記録装置及び搬送方法 |
| JP5445220B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | ロール紙搬送装置およびインクジェットプリンタ |
| JP5273117B2 (ja) | 2010-09-30 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | モータ制御装置 |
| JP2012156441A (ja) | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | フレア値算出方法、フレア補正方法、フレア値算出プログラムおよび半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203502A patent/JP5990884B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-28 US US13/432,636 patent/US8833894B2/en active Active
- 2012-03-28 CN CN201210085480.7A patent/CN102999012B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8833894B2 (en) | 2014-09-16 |
| CN102999012A (zh) | 2013-03-27 |
| US20130070014A1 (en) | 2013-03-21 |
| JP2013066301A (ja) | 2013-04-11 |
| CN102999012B (zh) | 2014-11-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5990884B2 (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
| JP5488516B2 (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
| JP5273117B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| JP3741071B2 (ja) | 給紙装置 | |
| JP4666970B2 (ja) | 搬送装置及び該装置を備えた記録装置 | |
| JP5874264B2 (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
| JP5803969B2 (ja) | 搬送システム、画像形成システム及び制御デバイス | |
| JP5440538B2 (ja) | モータ制御装置及び画像形成装置 | |
| JP5838990B2 (ja) | 搬送システム、画像形成システム及び制御デバイス | |
| JP4093191B2 (ja) | モータ制御装置およびプリンタ | |
| JP4124126B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| JP6634950B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
| JP2010029013A (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法および印刷装置 | |
| JP6213071B2 (ja) | 搬送システム | |
| US20240075757A1 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and conveyance apparatus | |
| JP2017182623A (ja) | 制御システム及び画像形成システム | |
| JP5834730B2 (ja) | モータ制御装置及び画像形成システム | |
| JP5834729B2 (ja) | モータ制御装置 | |
| JP5589898B2 (ja) | 駆動制御装置、シート搬送装置、及び、画像形成装置 | |
| JP5295210B2 (ja) | 搬送装置及び該装置を備えた記録装置 | |
| JP5550761B2 (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
| JP2011213452A (ja) | シート搬送装置 | |
| JP2010029014A (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法および印刷装置 | |
| JP2007196427A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140903 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160222 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |