JP5998782B2 - Camera shake correction device - Google Patents
Camera shake correction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998782B2 JP5998782B2 JP2012203554A JP2012203554A JP5998782B2 JP 5998782 B2 JP5998782 B2 JP 5998782B2 JP 2012203554 A JP2012203554 A JP 2012203554A JP 2012203554 A JP2012203554 A JP 2012203554A JP 5998782 B2 JP5998782 B2 JP 5998782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera shake
- shake correction
- lock
- lens
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
本発明は、手ブレによる光軸のずれに対応してレンズまたはイメージセンサを揺動して像ブレの発生を防止する光学式の手ブレ補正機構に関する。 The present invention relates to an optical camera shake correction mechanism that prevents the occurrence of image blur by swinging a lens or an image sensor in response to an optical axis shift caused by camera shake.
光学式の手ブレ補正機構の1つとして、レンズシフト方式が知られている。レンズシフト方式では、鏡筒内にジャイロセンサと補正レンズを設け、ジャイロセンサの出力に基づき像ブレを打ち消すように補正レンズを駆動して手ブレによる像ブレの発生を防止する。補正レンズを搭載する支持枠は、コイル、マグネット、ヨーク等で構成される電磁的なアクチュエータによりその位置が光軸に垂直な面内の一定範囲(可動範囲)で制御される。支持枠は可動範囲内であれば実質的に自由に動くことができるため、手ブレ補正制御がオフ状態のとき、支持枠は重力により可動範囲内で下向きに落ちた状態になり、補正レンズの中心は光軸からずれた状態になる。 A lens shift method is known as one of optical hand movement correction mechanisms. In the lens shift method, a gyro sensor and a correction lens are provided in a lens barrel, and the correction lens is driven so as to cancel image blur based on the output of the gyro sensor, thereby preventing image blur due to camera shake. The position of the support frame on which the correction lens is mounted is controlled within a certain range (movable range) in a plane perpendicular to the optical axis by an electromagnetic actuator including a coil, a magnet, a yoke, and the like. Since the support frame can move substantially freely within the movable range, when the camera shake correction control is in the OFF state, the support frame falls downward within the movable range due to gravity, and the correction lens The center is shifted from the optical axis.
このため、例えば支持枠をロックリングに設けられたカム部により係止し、支持枠の位置を適正な位置に固定するメカニカルなロック機構を設ける構成が知られている。すなわち、手ブレ補正制御がオフ状態では、このロック機構により補正レンズの中心が光軸に固定され、手ブレ補正制御がオン状態ではロックが解除される(特許文献1参照)。 For this reason, for example, a configuration is known in which a support frame is locked by a cam portion provided on a lock ring, and a mechanical lock mechanism is provided to fix the position of the support frame at an appropriate position. That is, when the camera shake correction control is in the off state, the center of the correction lens is fixed to the optical axis by the lock mechanism, and when the camera shake correction control is in the on state, the lock is released (see Patent Document 1).
ところで、手ブレ補正設定用のスイッチがオンされた状態でメインスイッチがオンされた場合には、ロックが未だ解除されていない場合がある。そのため、この期間にレリーズ操作がなされると、レリーズ処理は、ロック解除動作が終了してから行われるため、レリーズ動作が遅れると言う問題がある。また、手ブレ補正設定用のスイッチがオフの状態でメインスイッチがオンされた直後には、手ブレ補正の駆動がオフされているにも関わらず、ロックが解除された状態にある場合があり、この間補正レンズは固定されていない。そのためこの様な状況でレリーズ操作が行われ、そのままレリーズ処理を開始すると、例えばレリーズショック等の影響で撮影中に補正レンズが振動して画質の悪化を招く恐れがある。また、ロックをしてからレリーズ処理を行ったのではやはりレリーズ動作に遅れが発生する。 By the way, when the main switch is turned on while the camera shake correction setting switch is turned on, the lock may not be released yet. For this reason, if a release operation is performed during this period, the release process is performed after the unlocking operation is completed, and thus there is a problem that the release operation is delayed. Immediately after the main switch is turned on with the camera shake correction switch turned off, the lock may be released even though the camera shake correction drive is turned off. During this time, the correction lens is not fixed. Therefore, if the release operation is performed in such a situation and the release process is started as it is, the correction lens may vibrate during shooting due to the influence of a release shock or the like, which may cause deterioration in image quality. Further, if the release process is performed after locking, the release operation is delayed.
本発明は、手ブレ補正のオン/オフに係らずレリーズ操作に即応した撮影を可能にするとともにレリーズ時における振動の影響を低減することを課題としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make it possible to take an image immediately in response to a release operation regardless of whether camera shake correction is on or off, and to reduce the influence of vibration during the release.
本発明の手ブレ補正装置は、補正レンズまたは撮像素子を保持する可動部を駆動して手ブレを相殺する手ブレ補正手段と、可動部の運動をロック時可動範囲内に規制するロック部材とを備え、手ブレ補正手段がオン状態でかつロック部材により可動部の運動がロックされた状態、あるいは手ブレ補正手段がオフ状態でかつロック部材により可動部の運動がロックされていない状態においてレリーズ操作がなされるとき、手ブレ補正手段により可動部の位置を現位置に保持することを特徴としている。 The camera shake correction device according to the present invention includes a camera shake correcting unit that cancels camera shake by driving a movable unit that holds a correction lens or an image sensor, and a lock member that restricts movement of the movable unit within a movable range when locked. In a state where the camera shake correction means is on and the movement of the movable part is locked by the lock member, or in a state where the camera shake correction means is off and the movement of the movable part is not locked by the lock member. When the operation is performed, the position of the movable portion is held at the current position by the camera shake correction means.
また手ブレ補正装置は、ロック部材によるロック解除時、可動部をロック時可動範囲の中心に向けて、中心までの距離よりも短い所定距離移動する可動部微小駆動手段と、可動部をこの所定距離移動させてロック部材から離接させた後、ロック部材をロック解除位置へと移動するロック解除手段とを更に備えてもよい。上記所定距離は、可動部を中心へ移動するための距離の50%以下であることが好ましい。可動部微小駆動手段による可動部の移動は、例えば手ブレ補正が始動されるときに実行される。 The camera shake correction device also includes a movable portion micro-driving means that moves the movable portion toward a center of the movable range when locked by a predetermined distance shorter than the distance to the center when the lock member is unlocked, and the movable portion. An unlocking means for moving the lock member to the unlock position after moving the distance away from the lock member may be further provided. The predetermined distance is preferably 50% or less of the distance for moving the movable part to the center. The movement of the movable part by the movable part minute driving means is executed, for example, when camera shake correction is started.
可動部は例えば環状フレーム部を備え、ロック部材は、環状フレーム部の周囲を取り囲むロック環である。環状フレーム部の外周部には、例えば複数の突起部が設けられ、ロック環の円形内周部には複数の突起に対応する複数の凹部が設けられる。ロック環は、ロック位置、ロック解除位置の間で可動可能であり、ロック位置では突起が円形内周部に当接してその動きが規制され、ロック解除位置では突起が凹部内にそれぞれ配置され手ブレ補正のための動きが可能となる。 The movable portion includes, for example, an annular frame portion, and the lock member is a lock ring that surrounds the periphery of the annular frame portion. For example, a plurality of protrusions are provided on the outer periphery of the annular frame portion, and a plurality of recesses corresponding to the plurality of protrusions are provided on the circular inner periphery of the lock ring. The lock ring is movable between a locked position and an unlocked position. At the locked position, the protrusion abuts against the circular inner periphery, and its movement is restricted, and at the unlocked position, the protrusion is disposed in the recess. Movement for blur correction is possible.
また本発明の手ブレ補正機構を備える鏡筒は、補正レンズを保持する可動部を駆動して手ブレを相殺する手ブレ補正手段と、可動部の運動をロック時可動範囲内に規制するロック部材とを備え、手ブレ補正手段がオン状態でかつロック部材により可動部の運動がロックされた状態、あるいは手ブレ補正手段がオフ状態でかつロック部材により可動部の運動がロックされていない状態においてレリーズ操作がなされたとき、手ブレ補正手段により可動部の位置を現位置に保持することを特徴としている。 Further, the lens barrel having the camera shake correction mechanism of the present invention includes a camera shake correcting means for canceling camera shake by driving the movable part holding the correction lens, and a lock for restricting the movement of the movable part within the movable range when locked. The movement of the movable part is locked by the lock member or the movement of the movable part is locked by the lock member, or the movement of the movable part is not locked by the lock member. When the release operation is performed, the position of the movable portion is held at the current position by the camera shake correction means.
本発明によれば、手ブレ補正のオン/オフに係らずレリーズ操作に即応した撮影を可能にするとともにレリーズ時における振動の影響を低減することを課題としていることができる。 According to the present invention, it is possible to make it possible to perform shooting immediately in response to a release operation regardless of whether camera shake correction is on or off, and to reduce the influence of vibration during the release.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である手ブレ補正機構が搭載されたカメラの構成を示すブロック図である。なお、本図においては、発明に係る構成のみが模式的に描かれる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera equipped with a camera shake correction mechanism according to the first embodiment of the present invention. In addition, in this figure, only the structure which concerns on invention is drawn typically.
本実施形態においてカメラ10は、例えばカメラ本体11に鏡筒12を着脱可能なデジタル一眼レフカメラである。また本実施形態では、鏡筒12内に手ブレ補正機構13が設けられる。すなわち、ブレ補正用の補正レンズ14を備えた手ブレ補正機構13は、撮像レンズ15A、15Bの間に配置される。撮像レンズ15Aから入射した光は、光軸Lに沿って補正レンズ14、撮像レンズ15Bを介してカメラ本体11内の撮像素子16へと導かれ結像する。
In this embodiment, the
カメラ本体11および鏡筒12内にはそれぞれカメラCPU17、レンズCPU18が設けられる。カメラCPU17には、メインスイッチ19、測光スイッチ20、レリーズスイッチ21が接続されており、電源ラインおよびグランドとともに、レンズマウント(図示せず)の複数の電極を通して、レンズCPU18に接続される。なお、カメラCPU17は、カメラ全体の様々な制御を行うもので、この他にも様々なデバイスに接続されている。
A
鏡筒12には、手ブレ補正制御のオン/オフを設定する手ブレ補正スイッチ22が設けられ、レンズCPU18に接続される。また、鏡筒12内に、光軸Lに垂直なカメラの横軸、縦軸に沿ったY、X軸周りの回転角速度を検出する角速度センサ23X、23Yが設けられ、各角速度センサ23X、23Yで検出された信号は、レンズCPU18へ入力される。手ブレ補正制御がオンのとき、レンズCPU18は角速度センサ23X、23Yで検出された各軸周りの角速度、および焦点距離などのレンズ情報に基づき、手ブレを相殺するために補正レンズ14が移動すべきX、Y軸方向の目標位置を算出する。
The
補正レンズ14は、例えば補正レンズ14を保持する可動部に設けられるコイル(図示せず)と鏡筒12に固定された固定部に設けられるヨークとの間の電磁相互作用により駆動され、コイルへの電流供給はX方向駆動制御部24XおよびY方向駆動制御部24Yによって制御される。補正レンズ14を保持する可動部には、例えばホール素子などを用いた位置センサ25X、25Yが設けられ、補正レンズ14の位置が検出され、レンズCPU18へとフィードバックされる。すなわち、レンズCPU18は、角速度センサ23X、23Yの信号に基づき算出された補正レンズ14の目標位置と位置センサ25X、25Yから得られた現補正レンズ14の位置とからコイルへの電流供給量を算出し、X方向駆動制御部24XおよびY方向駆動制御部24Yへと出力する。
For example, the
手ブレ補正機構13には、後述するメカニカルなロック機構26が併設されるとともに、ロック状態を検出するためのロック検知センサ26Sが設けられる。ロック機構26は補正レンズ14の中心を光軸L上に維持するための機構であり、レンズCPU18からの指令に基づきロック環制御部27によって制御され、現ロック状態はロック検知センサ26Sによりその状態がレンズCPU18に通知される。
The camera
なお、レンズCPU18の通信ポートと、カメラCPU17の通信ポートは、前述したようにレンズマウントの電極を通して接続され、両者の間では後述するようにデータ通信が行われる。
The communication port of the
図2(a)〜図2(c)は、本実施形態の手ブレ補正機構13の外観図であり、図2(a)が正面斜視図、図2(b)がロック解除時の正面図、図2(c)がロック時の正面図である。
FIGS. 2A to 2C are external views of the camera
図示されるように、補正レンズ14は円環フレームを備える可動部28によってその略中央に保持される。可動部28の円環フレームの外周部には、径方向外側に延出する例えば4つの突起28Pが外周に沿って略等間隔で設けられる。可動部28の円環フレームの周囲には、それを取り囲むように環状のロック環30が配置され、ロック環30と円環フレームの間には環状クリアランス29が設けられる。
As shown in the figure, the
ロック環30の内径は、可動部28の各突起28Pが公差を除きロック環30の内周に当接する寸法であり、その内周縁には、突起28Pに対応する数の凹部30Pが内周に沿って略等間隔で形成される。後述するように、凹部30Pは、突起28Pと協働して手ブレ補正における補正レンズ14の可動範囲を規定する。
The inner diameter of the
ロック環30は、概ね円筒外観を呈するケーシング31内に収容され、ケーシング(固定部)31内において光軸周りに回動可能である。ロック環30の回動は、例えばロック環30の外周部に設けられたラック・アンド・ピニオン機構により行われる。すなわちロック環30の外周部にはラック部30Rが設けられるとともにケーシング31側に設けられたピニオン32に噛合され、ピニオン32は、ケーシング31内に固定されたステッピングモータ(図示せず)により駆動される。
The
またロック環30の外周部には、ロック環30の回動位置からロック状態を検知するための切り欠き30A、30Bが設けられ、ケーシング31には、切り欠き30A、30Bと協働するフォトインタラプタ(ロック検知センサ)26Sが設けられる。すなわち、ロック解除時には図2(b)に示されるように切り欠き30Aを通してフォトインタラプタ26Sにおいて光が検知され、ロック時には図2(c)に示されるように切り欠き30Bを通して光が検知される。
Further,
また、可動部28には、環状フレームから径方向外側に延出する平板部28Aが複数設けられ、可動部28を駆動するためのコイル等が搭載される。平板部28Aは、ケーシング31内において、その前後をベアリング(図示せず)を介して支持され、光軸方向への移動が規制される。
Further, the
次に図2および図3を参照して、本実施形態における補正レンズ14の可動範囲について説明する。なお図3(a)、図3(b)は、ロック解除時およびロック時の補正レンズ14の可動範囲を模式的に示す図である。
Next, the movable range of the
図2(b)のロック解除時、ロック環30は、可動部28の各突起28Pが各々凹部30Pに位置するように配置される。このとき可動部28の動きは、突起28Pが凹部30Pの側壁に当接することで規制され、補正レンズ14の可動範囲は、図3(a)において網掛けされる矩形領域(ロック解除時可動範囲)33となる。一方、図2(c)のロック時には、ロック環30が図2(b)の位置から右回りに回動され、各突起28Pは、ロック環30の円弧状の内周面に当接される。これにより、可動部28の上下左右への運動は規制され、補正レンズ14の中心が光軸Lに一致するように固定される。
When the lock shown in FIG. 2B is released, the
しかし、突起28Pとロック環30の円弧状内周面との間には公差が存在するため、ロック時においても、補正レンズ14は実際には図3(b)に示されるように、光軸Lを中心とする円形網掛け領域(ロック時可動範囲)34内において移動可能である。
However, since there is a tolerance between the
図4〜図6を参照して、本実施形態の手ブレ補正処理についてより詳細に説明する。図4は、手ブレによるカメラの動きとX、Y軸の関係を模式的に示す斜視図であり、図5は、カメラ本体11、補正レンズ14、X、Y軸の関係を示す正面図である。
With reference to FIGS. 4 to 6, the camera shake correction process of the present embodiment will be described in more detail. 4 is a perspective view schematically showing the relationship between camera movement due to camera shake and the X and Y axes, and FIG. 5 is a front view showing the relationship between the
図4に示されるように、カメラでの撮影においては、垂直軸(Y軸)周りの回転(ヨー)により横方向(X軸方向)へ移動する像ブレが発生し、水平軸周りの回転(ピッチ)により縦方向(Y軸方向)へ移動する像ブレが発生する。したがって、Y軸周りの回転運動を検出することでX軸方向の像ブレを相殺するための補正レンズ14のX軸方向へのシフト量が決定し、X軸周りの回転運動を検出することでY軸方向の像ブレを相殺するための補正レンズ14のY軸方向へのシフト量が決定する。
As shown in FIG. 4, in shooting with a camera, image blur that moves in the horizontal direction (X-axis direction) occurs due to rotation (yaw) around the vertical axis (Y-axis), and rotation around the horizontal axis ( The image blur that moves in the vertical direction (Y-axis direction) occurs depending on the pitch. Therefore, the amount of shift in the X-axis direction of the
図6は、レンズCPU18において実行される手ブレ補正制御のブロック図であり、補正処理は例えば所定時間(例えば1mS)間隔の割り込み処理として実行される。
FIG. 6 is a block diagram of camera shake correction control executed in the
角速度センサ23X、23Yの各ジャイロで得られたY軸周り、X軸周りのアナログ角速度信号は、レンズCPU18のA/Dポート(A/D1、A/D2)に入力され、A/D演算部35X、35Yにおいてデジタル信号に変換される。Y軸、X軸周りの角速度は、角度演算部36X、36Yにおいて積分され、Y軸、X軸周りの回転角度(ヨー角θY、ピッチ角θY)が算出される。レンズ駆動位置計算部37X、37Yでは、ヨー角、ピッチ角、およびメモリに保存された焦点距離fなどのレンズ情報38に基づいて、像ブレを相殺するためのX方向、Y方向における補正レンズ14の駆動位置が算出される。
Analog angular velocity signals around the Y axis and X axis obtained by the gyros of the
ポート4から入力される手ブレ補正スイッチ22がオン状態の時には、制御部39はレンズ駆動位置計算部37X、37Yにおいて算出されたX軸方向への駆動位置X、Y軸方向への駆動位置Yを補正レンズ14の目標位置とし、駆動位置X、駆動位置Yと補正レンズ14の現在位置X、現在位置Yの偏差を算出し、これらに対して例えばPID演算などの処理を自動制御演算部40X、40Yにおいて施す。自動制御演算部40X、40Yからの出力は、ポート1、ポート2を通してX方向駆動制御部24X、Y方向駆動制御部24Yへ出力され、手ブレ補正機構13に設けられたX方向コイル41X、Y方向コイル41Yへ供給される電流が制御される。
When the camera
可動部28の位置、すなわち補正レンズ14の現在のX軸、Y軸方向の位置は、ホールセンサ(位置センサ)25X、25Yからの信号に基づきX方向駆動制御部24X、Y方向駆動制御部24Yにおいて算出され、現在のX位置信号、Y位置信号としてA/Dポート(A/D3、A/D4)を通してレンズCPU18に入力され、A/D演算部43X、43Yにおいてデジタル信号としての現在位置X、現在位置Yへ変換され、前述したようにフィードバックされる。これにより、手ブレ補正スイッチ22がオンされているときには、角速度センサ23X、23Yの出力に基づいて補正レンズ14の目標とする駆動位置が算出され、この目標値に基づき補正レンズ14がX軸、Y軸方向に駆動される。
The position of the
なお、レンズCPU18は、手ブレ補正スイッチ22のオン/オフ状態に基づいて、ポート3に接続されたロック環制御部(ドライバ)27を通してステッピングモータなどのロックモータ44を駆動しロック環30を回動させる。すなわち、その位置をロック解除位置(図2(b))とロック位置(図2(c))の間で切り替える。ロック環30がロック解除位置、ロック位置に達したかは、フォトインタラプタ(ロック検知センサ)26Sによって検出される。
The
次に図1、図6、図7、図8を参照して、カメラCPU17およびレンズCPU18で実行されるメインフローについて説明する。図7、図8のフローは、カメラ本体11に設けられたメインスイッチ19がオンされると開始される。なお、ここでは鏡筒12がカメラ本体11に装着されていることを前提としている。
Next, the main flow executed by the
図7は、カメラCPU17側のフローチャートであり、ステップS100ではレリーズスイッチ21がオンされているか否かが判定される。レリーズスイッチ21がオンされていない場合には、ステップS102においてレンズCPU18との通信を開始し、レンズCPU18に対してロック初期化処理を要求する。一方、レリーズスイッチ21がオンされている場合(ダイレクトレリーズ時)には、ステップS132においてレンズCPU18との通信を開始し、第2のレリーズ処理(レリーズ2)を実行することをレンズCPU18に通知し、後述するステップS122以下のレリーズ処理へとジャンプする。
FIG. 7 is a flowchart on the
ステップS104では、測光スイッチ20がオンされているか否か判定され、この処理は測光スイッチ20がオンされるまで繰り返される。測光スイッチ20がオンされていると判定されると、ステップS106において、レンズCPU18との通信を開始し、スルー画像の表示が行われることをレンズCPU18に通知する。
In step S104, it is determined whether or not the
ステップS108〜S116では、スルー画像の撮影および表示が行われる。すなわち、ステップS108ではAE処理、ステップS110ではAF処理が行われ、ステップS112ではステップS110で設定されたフォーカス位置、ステップS108で決定された露出の下、撮像素子(CCD)16における電荷蓄積が開始される。そしてステップS114では撮像素子(CCD)16に蓄積された画素信号の例えばフィールド読出しが行われ、画像信号として出力される。ステップS116では、出力された画像信号がモニタ(図示せず)は出力されスルー画像が表示される。 In steps S108 to S116, a through image is captured and displayed. That is, in step S108, AE processing is performed, and in step S110, AF processing is performed. In step S112, charge accumulation in the image pickup device (CCD) 16 starts under the focus position set in step S110 and the exposure determined in step S108. Is done. In step S114, for example, field reading of the pixel signal accumulated in the image sensor (CCD) 16 is performed and output as an image signal. In step S116, the output image signal is output to a monitor (not shown) and a through image is displayed.
次にステップS118では、レリーズスイッチ21がオンされているか否かが判定される。レリーズスイッチ21がオンされていない場合、処理はステップS130へジャンプし、レリーズスイッチ21がオンされている場合には、ステップS120においてレンズCPU18との通信を開始し、第1のレリーズ処理(レリーズ1)を実行することをレンズCPU18に通知する。そしてステップS122〜S128において、静止画の撮影が実行される。すなわち、ステップS122ではステップS110で設定されたフォーカス位置、ステップS108で決定された露出の下、撮像素子(CCD)16における電荷蓄積が開始され、ステップS124において撮像素子(CCD)16に蓄積された電荷の例えば全画素読出しが行われる。ステップS126では、出力された画像信号がステップS126において不揮発性の映像メモリ(図示せず)に保存され、ステップS128においてその画像がモニタ(図示せず)に表示される。
Next, in step S118, it is determined whether or not the
次にステップS130では、測光スイッチ20がオンされているか否かが判定される。測光スイッチ20がオンされていると判定されれば処理はステップS106へ戻り、オンされていないと判定されるとステップS102に戻り同様の処理が繰り返される。なお以上の処理はカメラ本体11のメインスイッチ19がオフされるまで、あるいはカメラがスリープモードへ移行するまで繰り返される。
Next, in step S130, it is determined whether or not the
図8は、レンズCPU18側のフローチャートである。ステップS200、S202ではステータスレジスタの初期化が行われる。ここでは、ステップS200において手ブレ補正制御の状態(手ブレ補正ステータス)を示すフラグSRが初期化され、ステップS202においてレリーズの状態(レリーズステータス)を示すフラグRLSが初期化される。すなわち、SR=RLS=0に設定される。フラグSRは3つの状態を取り、SR=0はロック環30によりロックするための処理(初期動作)が実行されたことを示し、SR=1は手ブレ補正がオフ状態であること、SR=2は手ブレ補正がオン状態であることを示す。また、フラグRLSは2つの状態を取り、RLS=0はスルー画像が表示されている状態を示し、RLS=1はレリーズ動作中であることを示す。
FIG. 8 is a flowchart on the
フラグSR、RLSの初期化が完了すると、ステップS204では、カメラCPU17から通信要求があったか否かが判定され、この判定はカメラCPU17から通信要求があるまで繰り返される。レンズCPU18においてカメラCPU17から通信要求が検出されると、ステップS206、S208、S210、S212において、カメラCPU17からの通信がロック初期化要求(ロック環30によるロック作動要求)か、カメラ本体11においてスルー画像の表示を行うことを通知するものなのか、カメラ本体11において第1レリーズ動作を行うことを通知するものなのか、あるいは第2レリーズ動作を行うことを通知するものかなのかがそれぞれ判定される。
When the initialization of the flags SR and RLS is completed, in step S204, it is determined whether or not there is a communication request from the
ロック初期化要求の場合には、ステップS214において図9のフローチャートで示されるロック初期化動作が実行される。図9に示されるように、ロック初期化動作では、まずステップS300において補正レンズ14を光軸に一致させる中心駆動処理が実行される。すなわち、図11のフローチャートに示されるように、中心駆動処理では、ステップS500において、ホールセンサ25X、25Y(図6)の出力に基づき補正レンズ14の現在の位置情報を検出し、ステップS502において制御部39における補正レンズ14の目標位置である駆動位置(X,Y)を光軸および可動範囲33、34(図3参照)の中心に対応する(0,0)に設定する。その後ステップS504、S506において、自動制御のための演算を、現在位置および目標位置に基づき行い、その演算結果に基づき手ブレ補正機構13を駆動して、補正レンズ14を中心位置(0,0)へと移動する。
In the case of a lock initialization request, the lock initialization operation shown in the flowchart of FIG. 9 is executed in step S214. As shown in FIG. 9, in the lock initialization operation, first, in step S300, a center driving process for matching the
次にステップS302において、ロックモータ44を駆動し、ロック環30をロック位置にまで回動する。そしてステップS304では、電磁アクチュエータを構成するコイル41X、41Yへの電力供給を停止し、補正レンズ14の駆動を停止する。その後ステップS306において手ブレ補正ステータスを示すフラグSRが、ロック初期動作が実行されたことを示す「0」に設定され(SR=0)、本ロック初期化動作は終了する。
Next, in step S302, the
一方ステップS208において、カメラCPU17からの通信がスルー画像の表示を通知するものであると判定された場合には、ステップS216において、レリーズステータスを示すフラグRLSが、スルー画像表示中であることを示す「0」に設定される(RLS=0)。またステップS210において、カメラCPU17からの通信が、第1レリーズ動作を行うことを通知するものであると判定された場合には、ステップS218においてレリーズステータスを示すフラグRLSが、レリーズ動作中であることを示す「1」に設定される(RLS=1)。そしてステップS212において、カメラCPU17からの通信が、第2レリーズ動作を行うことを通知するものであると判定された場合には、ステップS220において手ブレ補正ステータスを示すフラグSRが、手ブレ補正がオフ状態であることを示す「1」に設定されるとともに、レリーズステータスを示すフラグRLSが、レリーズ動作中であることを示す「1」に設定される(RLS=1)。なおレンズCPU18の電源がオンである間、ステップS204〜S212の処理が繰り返される。
On the other hand, if it is determined in step S208 that the communication from the
またレンズCPU18では、1msの周期で図10のフローチャートに示されるタイマ割り込みが発生する。以下図2、図6、図10、図11を参照して、本実施形態の1msタイマ割り込み処理について説明する。
In the
1msタイマ割り込み処理では、まずステップS400において、フラグRLS=1であるか否か、すなわち現ステータスがレリーズ動作中であるか否かが判定される。RLS≠1、すなわちレリーズ動作中でなければ、ステップS402において、手ブレ補正スイッチ22のオン/オフ状態が検知され、同スイッチがオン状態であるか否かが判定される。
In the 1 ms timer interrupt process, first, in step S400, it is determined whether or not the flag RLS = 1, that is, whether or not the current status is a release operation. If RLS ≠ 1, that is, if the release operation is not in progress, the on / off state of the camera
手ブレ補正スイッチ22がオフ状態であれば、ステップS404において、フラグSR=1、あるいはSR=0であるか否か、すなわち現ステータスが、手ブレ補正オフの状態、あるいはロック初期化動作済みの状態であるか否かが判定される。SR≠1かつSR≠0のとき、すなわち現ステータスが手ブレ補正オフ状態を示さず、かつロックの初期化処理もされていないときには、ステップS406において、図11のフローチャートに示される中心駆動処理を実行し、ステップS408においてロックモータ44を駆動してロック環30(図2)をロック位置まで回動し確実にロック状態とする。これは、例えば前回カメラを使用した際に、手ブレ補正スイッチ22をオンのまま電源をオフにし、ステータスがSR=2に維持されている場合に対応する。すなわち、現在手ブレ補正がオフされているにも係らず補正レンズ14はロックされていないので、本処理において補正レンズ14をロックする。
If the camera
ステップS410では、手ブレ補正ステータスを示すフラグSRを手ブレ補正がオフであることを示す「1」に設定する(SR=1)。そして、ステップS412において、手ブレ補正機構13(図6)のコイルへの電力供給を停止して手ブレ補正の駆動をオフし、現在のタイマ割り込み処理を終了する。一方、ステップS404においてSR=1またはSR=0であるとき、本タイマ割り込み処理は直ちに終了する。 In step S410, the flag SR indicating the camera shake correction status is set to “1” indicating that the camera shake correction is off (SR = 1). In step S412, the power supply to the coil of the camera shake correction mechanism 13 (FIG. 6) is stopped, the camera shake correction drive is turned off, and the current timer interrupt process ends. On the other hand, when SR = 1 or SR = 0 in step S404, the timer interrupt process is immediately terminated.
一方、ステップS402において、手ブレ補正スイッチ22がオン状態であると判定されると、ステップS414において、手ブレ補正ステータスを示すフラグSR=2であるか否かが判定される。SR=2の場合、手ブレ補正が既に実行されていることを示すので、処理はステップS422へとジャンプし、手ブレ補正駆動処理を継続して本タイマ割り込み処理を終了する。またSR≠2のときには、手ブレ補正処理がオフ状態にありロック環30がロック状態にあるので、ステップS416において補正レンズ14の微小駆動処理(後述)を行いステップS418でロック環30を回動してロック解除状態とする。そしてステップS420において手ブレ補正ステータスのフラグSRを「2」(手ブレ補正オン)に設定した後、ステップS422において手ブレ補正処理を開始して本タイマ割り込み処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S402 that the camera
また、ステップS400においてレリーズステータスのフラグRLS=1のとき、すなわちレリーズ動作中と判定された場合には、ステップS423において手ブレ補正スイッチ22のオン/オフ状態が検知され、同スイッチがオン状態であるか否かが判定される。手ブレ補正スイッチ22がオフ状態の場合、ステップS424においてSR=1(手ブレ補正ステータスがオフ)であるか否かが判定され、SR=1、すなわち手ブレ補正ステータスがオフ状態のときには、ステップS427において、後述する現在位置保持駆動処理を行い本タイマ割り込み処理は終了する。また、SR≠1、すなわち手ブレ補正ステータスがオン状態のままであると判定されると、ステップS428において手ブレ補正ステータスのフラグSRが、オフを示す値「1」に変更され、ステップS430において手ブレ補正駆動をオフにし、本タイマ割り込み処理は終了する。
When the release status flag RLS = 1 in step S400, that is, when it is determined that the release operation is being performed, the on / off state of the camera
一方、ステップS423において手ブレ補正スイッチ22がオンされていると判定されると、ステップS425においてSR=2(手ブレ補正ステータスがオン)であるか否かが判定される。SR=2であれば、ステップS422において手ブレ補正駆動処理が継続され、本タイマ割り込み処理は終了する。一方、SR≠2、すなわち手ブレ補正ステータスがオフ状態であると判定されると、ステップS427において、後述する現在位置保持駆動処理が行われ、本タイマ割り込み処理は終了する。
On the other hand, if it is determined in step S423 that the camera
次に図2、図3、図6、図12を参照してステップS416(図10)の微小駆動処理について説明する。なお図12は、ステップS416の微小駆動処理のフローチャートである。 Next, the minute driving process in step S416 (FIG. 10) will be described with reference to FIG. 2, FIG. 3, FIG. 6, and FIG. FIG. 12 is a flowchart of the minute driving process in step S416.
ロック環30がロック位置にあるとき(図3(a))、可動部28の環状フレームに設けられた4つの突起28Pは、ロック環30の弧状内周面に当接するが、両者の間には公差があるため、補正レンズ14は、図3に示されるロック時可動範囲34内で移動可能である。したがって、手ブレ補正がオフされている状態では、補正レンズ14が重力方向に落ち、突起28Pがロック環30に接触している。そのためロックを解除する際、突起28Pの接触による摩擦抵抗を無くすには、ロック初期化動作と同様に可動部28の突起28Pをロック環30から離接させる必要がある。しかしロック初期化動作処理のときと同様に中心駆動処理(図11)を行い、補正レンズ14を可動領域33、34の中央にまで移動すると移動時間が長くなり、ロック解除に掛かる時間が長くなる。
When the
そのため本実施形態では、図11の中心駆動処理に代え、ステップS416において補正レンズ14(可動部28)の微小駆動処理を行う。微小駆動処理では、まずステップS600において、ホールセンサ25X、25Yの出力に基づき補正レンズ14の現在位置X、Yが取得される。ステップS602では、制御部39において補正レンズ14の駆動位置X、Yが次式で算出され目標位置として設定される。
駆動位置X=現在位置X×(1−α)
駆動位置Y=現在位置Y×(1―β)
Therefore, in this embodiment, instead of the center driving process of FIG. 11, a minute driving process of the correction lens 14 (movable part 28) is performed in step S416. In the minute driving process, first, in step S600, the current positions X and Y of the
Drive position X = current position X × (1−α)
Drive position Y = current position Y × (1-β)
なお、α、βは、1未満の値であればよいが、例えば0.5以下の値であり、0.05〜0.2程度あることが好ましい。すなわち、現在位置X、YからのX軸、Y軸方向への微小駆動量ΔX、ΔYは、それぞれΔX=−(現在位置X×α)、ΔY=−(現在位置Y×β)である。本実施形態では例えばα=β=0.1である。すなわち、本実施形態の微小駆動処理では、可動領域33、34の中心(すなわち光軸)を座標原点とし、補正レンズ14の位置をそのレンズ中心として、補正レンズ14を現在の位置座標X、Yの10%の距離、−X、−Y軸方向に移動する。これは重力方向に落ちた補正レンズ14を中心に向けて、偏倚量の10%ほど微小移動することに対応する。
Note that α and β may be values less than 1, but are, for example, 0.5 or less, and preferably about 0.05 to 0.2. That is, the minute drive amounts ΔX and ΔY in the X-axis and Y-axis directions from the current positions X and Y are ΔX = − (current position X × α) and ΔY = − (current position Y × β), respectively. In this embodiment, for example, α = β = 0.1. That is, in the minute driving process of the present embodiment, the center of the movable regions 33 and 34 (that is, the optical axis) is the coordinate origin, the position of the
ステップS604では、設定された駆動位置X、Yに基づいて自動制御計算が行われ、ステップS606において可動部28が駆動されて補正レンズ14が駆動位置X、Yへと移動され、本微小駆動処理は終了する。
In step S604, automatic control calculation is performed based on the set drive positions X and Y. In step S606, the
なお、図13(a)〜(d)に示すように、補正レンズ14が重力により偏倚する方向は、カメラの傾けられた方向に応じて様々に変化する。しかし、上述した駆動位置X、Yを求める式を用いれば、重力の方向に係わりなく何れの場合にも同一の簡略な式で対応ができる。なお図13において点Pは偏倚された補正レンズ14の中心位置を示し、各場合における現在位置X、Yに対応する。
Note that, as shown in FIGS. 13A to 13D, the direction in which the
次に図14を参照して図10のステップS427で実行される現在位置保持駆動処理について説明する。現在位置保持駆動処理は、ロック初期化動作未処理の状態(図7のステップS132参照)で、手ブレ補正スイッチ22がオフかつ手ブレ補正ステータスがオフ(SR=1)の状態、または、手ブレスイッチがオンかつ手ブレ補正ステータスがオフ(SR≠2)の状態(手ブレ補正が実行されていない状態)において、レリーズ操作が行われた場合に実行される。すなわち、本処理は、レリーズスイッチ21が、手ブレ補正スイッチ22はオンされているがロックが未だ解除されていない場合、あるいは手ブレ補正スイッチ22はオフされているがロックが解除されている場合(ロック状態が実際の手ブレ補正の設定に一致していない状態で撮影が行われた場合)にオンされると実行される。
Next, the current position holding drive process executed in step S427 of FIG. 10 will be described with reference to FIG. The current position holding drive process is a state in which the lock initialization operation is not processed (see step S132 in FIG. 7), and the camera
したがって本実施形態では、補正レンズ14のロック状態を手ブレ補正の実際の設定に合わせることなく、補正レンズ14の位置を手ブレ補正機構を用いて現在の位置に電磁的にロックして撮影を行う。すなわちステップS700では、ホールセンサ25X、25Yの信号に基づき補正レンズ14の現在位置X、Yを取得し、ステップS702において制御部39で設定される駆動位置X、Yを現在位置X、Yに設定する。ステップS704では、設定された駆動位置X、Yに基づき自動制御計算がなされ、ステップS706ではそれに基づき手ブレ補正機構13が駆動される。すなわち、補正レンズ14が現在の位置に電磁的にロックされる。なお、本実施形態ではレリーズスイッチ21がオンされたときに本処理が実行される構成とされるが、レリーズボタンが半押しされ測光スイッチがオンされたときに同処理を行うことも可能である。また、ロック状態の変更は、レリーズ動作終了後に実行される。
Therefore, in the present embodiment, shooting is performed by electromagnetically locking the position of the
次に、図1、図6、図15を参照して図10のステップS422において実行される手ブレ補正駆動処理について説明する。 Next, the camera shake correction drive process executed in step S422 in FIG. 10 will be described with reference to FIGS.
手ブレ補正駆動処理では、まずステップS800において、角速度センサ(ジャイロ)23X、23YからY軸、X軸周りの角速度信号を取得し、ステップS802においてY軸、X軸周りの回転角を計算する(角度演算部36X、36Y)。ステップS804では、ステップS802において計算された回転角とレンズの焦点距離fなどから駆動位置X、Yを計算する(レンズ駆動位置計算部37X、37Y;制御部39)。ステップS806では、ホールセンサ25X、25Yの信号に基づき補正レンズ14の現在位置を取得し(X、Y方向駆動制御部24X、24Y)、ステップS808の自動制御計算において、駆動位置X、Yとフィードバックされる現在位置の偏差から操作量を計算する(自動制御演算部40X、40Y)。操作量に基づきX、Y方向コイル41X、41Yに電力を供給し手ブレ補正機構13を駆動する(X、Y方向駆動制御部24X、24Y)。
In the camera shake correction driving process, first, in step S800, angular velocity signals around the Y and X axes are acquired from the angular velocity sensors (gyros) 23X and 23Y, and in step S802, rotation angles around the Y and X axes are calculated (
以上のように、第1実施形態によれば、手ブレ補正設スイッチはオンされているがロックが未だ解除されていない場合、あるいは手ブレ補正スイッチはオフされているがロックが解除されている場合にも、レリーズ操作に即応して撮影を行うことができるとともに、補正レンズの振動を防止し、画質の劣化も防止できる。 As described above, according to the first embodiment, the camera shake correction setting switch is turned on but the lock is not yet released, or the camera shake correction switch is turned off but the lock is released. Even in this case, it is possible to take a picture immediately in response to the release operation, to prevent the correction lens from vibrating, and to prevent deterioration of the image quality.
また、第1実施形態の構成では、可動部が弾性体のような弾性支持部材によって固定部に支持されていないので、手ブレ補正がより効率的に駆動できる。一方、このような構成では、可動部が弾性支持部材によって全く支持されていないため手ブレ補正がオフ状態では、補正レンズを含む可動部の自重が全て接触部(突起)を介してロック機構(ロック環)に接触し、ロック解除時の障害となる。しかし、第1実施形態では、メカニカルロック機構の解除時にも、微小駆動処理により可動部がロック機構(ロック環)から離接されるのでロック解除時に余分な摩擦力が掛かることがなく容易にロックの解除を行うことができる。また、本実施形態では、微小駆動処理により補正レンズを僅かにしか動かさないので、ロック機構(ロック環)の回動を開始するまでの時間を短縮でき、迅速なロック解除が可能となる。 In the configuration of the first embodiment, since the movable part is not supported by the fixed part by an elastic support member such as an elastic body, camera shake correction can be driven more efficiently. On the other hand, in such a configuration, since the movable part is not supported at all by the elastic support member, when the camera shake correction is in the off state, all the dead weights of the movable part including the correction lens are locked via the contact part (protrusion). Contact with the lock ring), it becomes an obstacle when unlocking. However, in the first embodiment, even when the mechanical lock mechanism is released, the movable part is separated from the lock mechanism (lock ring) by a minute driving process, so that an excessive frictional force is not applied when the lock is released and the lock is easily performed. Can be released. Further, in this embodiment, since the correction lens is moved only slightly by the minute driving process, it is possible to shorten the time required to start the rotation of the lock mechanism (lock ring), and it is possible to release the lock quickly.
また本実施形態では、簡略な1つの式により、微小移動量が算出でき、場合分けや重力センサを用いることなく、従来の手ブレ補正機構の構成のみを用いて、補正レンズの微小駆動を行うことができる。また、本実施形態は、特に可動部の自重によるロック環(ロック部材)との間の摩擦が大きい場合に有効である。 Further, in this embodiment, the minute movement amount can be calculated by a simple formula, and the correction lens is finely driven using only the configuration of the conventional camera shake correction mechanism without using a case and a gravity sensor. be able to. In addition, this embodiment is particularly effective when the friction with the lock ring (lock member) due to the weight of the movable part is large.
なお本実施形態では、レンズシフト方式の手ブレ補正機構への適用を例に説明を行ったが、本発明はイメージ・センサ・シフト方式を採用する手ブレ補正機構にも適用できる。また本発明は、ミラーレスカメラやレンズ交換式ではないカメラ、また画像表示用モニタを備えずファインダのみを有するカメラにも適用できる。例えばファインダのみの構成では、ステップS108〜ステップS116の処理が行われず、ステップS106では例えば測光スイッチがオンされたことを通知する。また本実施形態では、デジタルカメラを例に説明を行ったが、本発明は銀塩カメラにも適用できる。 Although the present embodiment has been described by taking an example of application to a lens shift type camera shake correction mechanism, the present invention can also be applied to a camera shake correction mechanism employing an image sensor shift system. The present invention can also be applied to a mirrorless camera, a camera that is not of the interchangeable lens type, and a camera that is not provided with an image display monitor and has only a finder. For example, in the configuration of only the finder, the processing from step S108 to step S116 is not performed, and in step S106, for example, the fact that the photometric switch is turned on is notified. In this embodiment, a digital camera has been described as an example, but the present invention can also be applied to a silver salt camera.
本実施形態では、ロック部材としてロック環を用いたが、可動部に設けた孔にロック部材としてのピンを挿入する構成など、他のロック機構にも適用できる。 In this embodiment, the lock ring is used as the lock member, but the present invention can also be applied to other lock mechanisms such as a configuration in which a pin as a lock member is inserted into a hole provided in the movable portion.
10 カメラ
13 手ブレ補正機構
14 補正レンズ
16 撮像素子
17 カメラCPU
18 レンズCPU
19 メインスイッチ
21 レリーズスイッチ
22 手ブレ補正スイッチ
23X、23Y 角速度センサ
24X、24Y 駆動制御部
25X、25Y 位置センサ
26 ロック機構
26S ロック検知センサ
28 可動部
28P 突起
30 ロック環
30A、30B 切り欠き
30P 凹部
30R ラック部
32 ピニオン
DESCRIPTION OF
18 Lens CPU
19
Claims (6)
前記可動部の運動をロック時可動範囲内に規制するロック部材とを備え、
前記手ブレ補正手段がオン状態でかつ前記ロック部材により前記可動部の運動がロックされた状態、あるいは前記手ブレ補正手段がオフ状態でかつ前記ロック部材により前記可動部の運動がロックされていない状態においてレリーズ操作がなされるとき、前記手ブレ補正手段により前記可動部の位置を現位置に保持する
ことを特徴とする手ブレ補正装置。 Camera shake correction means for driving a movable portion holding a correction lens or an image sensor to cancel out camera shake;
A locking member that regulates the movement of the movable part within a movable range when locked,
The state in which the camera shake correction means is on and the movement of the movable part is locked by the lock member, or the movement of the movable part is not locked by the lock member in the state in which the camera shake correction means is off. When a release operation is performed in a state, the position of the movable portion is held at the current position by the camera shake correction means.
前記可動部の運動をロック時可動範囲内に規制するロック部材とを備え、
前記手ブレ補正手段がオン状態でかつ前記ロック部材により前記可動部の運動がロックされた状態、あるいは前記手ブレ補正手段がオフ状態でかつ前記ロック部材により前記可動部の運動がロックされていない状態においてレリーズ操作がなされるとき、前記手ブレ補正手段により前記可動部の位置を現位置に保持する
ことを特徴とする手ブレ補正機構を備える鏡筒。 Camera shake correction means for driving the movable part holding the correction lens to cancel camera shake;
A locking member that regulates the movement of the movable part within a movable range when locked,
The state in which the camera shake correction means is on and the movement of the movable part is locked by the lock member, or the movement of the movable part is not locked by the lock member in the state in which the camera shake correction means is off. When a release operation is performed in the state, the camera shake correction unit holds the position of the movable portion at the current position.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012203554A JP5998782B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Camera shake correction device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012203554A JP5998782B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Camera shake correction device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014059403A JP2014059403A (en) | 2014-04-03 |
| JP5998782B2 true JP5998782B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50615935
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012203554A Active JP5998782B2 (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Camera shake correction device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5998782B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6344093B2 (en) * | 2014-07-01 | 2018-06-20 | リコーイメージング株式会社 | Optical element holding unit and photographing lens and photographing device having the same |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3188321B2 (en) * | 1992-08-24 | 2001-07-16 | キヤノン株式会社 | Camera with image stabilization function and shooting lens |
| JPH0980557A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | Image stabilizer |
| JPH1026786A (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Canon Inc | Lens barrel and optical equipment using the same |
| JP4524830B2 (en) * | 2000-01-26 | 2010-08-18 | 株式会社ニコン | Vibration correction lens and camera system |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203554A patent/JP5998782B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014059403A (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3044106B2 (en) | Camera with image blur prevention function | |
| JP5812120B2 (en) | Imaging device | |
| CN101782710B (en) | Shake correction unit and imaging apparatus | |
| JP5038046B2 (en) | Image blur correction apparatus and imaging apparatus | |
| EP1802105A1 (en) | Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus | |
| JP7304193B2 (en) | Tracking device and tracking method | |
| CN111917973B (en) | Image stabilization apparatus, image stabilization control method, image capturing apparatus, and storage medium | |
| JP5963596B2 (en) | HOLDING MECHANISM FOR HOLDING MOBILE BODY AND IMAGE PICKUP DEVICE EQUIPPED WITH THIS HOLDING MECHANIS | |
| US11381748B2 (en) | Image pickup apparatus, control method, and memory medium, capable of reducing blur by moving image sensor | |
| JP5495860B2 (en) | Optical image stabilizer and optical apparatus | |
| JP6089522B2 (en) | Camera shake correction device | |
| JP6003438B2 (en) | Camera shake correction device | |
| JP5998782B2 (en) | Camera shake correction device | |
| JP6988887B2 (en) | Lens barrel, camera body, camera system | |
| JP2014059409A (en) | Camera shake correction device | |
| JP7080723B2 (en) | Image sensor shift device and image sensor | |
| JP5590904B2 (en) | Optical equipment | |
| JP6808370B2 (en) | Lens barrel and optical equipment with it | |
| JP6303741B2 (en) | Temperature compensation device for sensor output | |
| JP6149366B2 (en) | Angular velocity angular position signal calculation device and blur correction device | |
| JP2014089264A (en) | Optical vibration-proof device and optical apparatus | |
| JP5593963B2 (en) | Vibration correction apparatus and optical apparatus | |
| JP2011164238A5 (en) | ||
| JPH06153064A (en) | Anti-vibration device | |
| JP6212949B2 (en) | Sensor output processing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20150327 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150707 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |