JP5902617B2 - カチオン性脂質 - Google Patents
カチオン性脂質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5902617B2 JP5902617B2 JP2012512924A JP2012512924A JP5902617B2 JP 5902617 B2 JP5902617 B2 JP 5902617B2 JP 2012512924 A JP2012512924 A JP 2012512924A JP 2012512924 A JP2012512924 A JP 2012512924A JP 5902617 B2 JP5902617 B2 JP 5902617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- nucleic acid
- alkyl
- single bond
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/02—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C217/04—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C217/28—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
- A61K9/1272—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers comprising non-phosphatidyl surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids or non-phosphatidyl liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/20—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
- C07C211/21—Monoamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/02—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C217/04—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C217/06—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
- C07C217/08—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/04—Ortho- or peri-condensed ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/084—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/088—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
- C07D317/14—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D317/28—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/056—Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/88—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
典型的には、カチオン性脂質は、単独で用いられるかまたはリン脂質などの中性脂質と組み合わされる。カチオン性脂質と中性脂質とを組み合わせることは、整列した脂質二重層を含む小胞を容易に形成できることから有用であることが知られている。カチオン性脂質が単独でまたは中性脂質と組み合わされて形成する小胞、またはリポソームは、表面に多数のプラス荷電を有し、この荷電により、ポリヌクレオチドまたはマイナスに帯電したたんぱく質などの他のアニオン分子と複合体を形成できる。ポリヌクレオチド/カチオン性脂質/中性脂質複合体の表面上の残りの総カチオン荷電により、細胞膜表面の主にマイナスの電荷と強い相互反応を起こすことが可能である。
多くの異なる種類のカチオン性脂質が、トランスフェクションに使用するために合成されており、現在市販されている。このようなカチオン性脂質には、例えば、Lipofectin、Lipofectin ACE、Lipofect AMINE、Transfeactam、DOTAP等がある。
特許文献1中で開示される、N-[1-(2,3-ジオレイルオキシ)プロピル]-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)等は、当初に開発されたカチオン性脂質のひとつである。DOTMA等は、分子にカチオン部位を与える、第四級窒素を有するプロパナミニウム基、および分子のプロピルバックボーンにエーテル結合する一対の高級炭化水素により特徴付けられる。第四級窒素は、メチル基などの比較的短鎖のアルキル鎖で三置換されている。構造上類似のカチオン性脂質、N-(2,3-ジ-(9-(Z)-オクタデセノイルオキシ))-プロパ-1-イル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)は、エーテル結合したアルキル基ではなく、アシル基を含む。
特許文献2および3中で開示される、例えば、N-[1-(2,3-ジオレイルオキシプロピル)]-N,N-ジメチル-N-ヒドロキシエチル臭化アンモニウム(DORIE)、2,3-ジオレイルオキシ-N-[2-(スペルミンカルボキシアミド)エチル]-N,N-ジメチル-1-プロパナミニウムトリフルオロ酢酸(DOSPA)等は、分子にカチオン部位を与える、第四級窒素を有するプロパナミニウム基、および分子のプロピルバックボーンにエーテル結合する一対の高級炭化水素により特徴付けられ、さらに第四級窒素は、メチル基などの比較的短鎖のアルキル鎖とヒドロキシアルキルで三置換されていることにより特徴付けられる。
また、特許文献4中には、例えば、1,2-ジリノレイルオキシ- N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)等が開示されている。DLinDMA等は、より柔軟なカチオン性脂質を開発すること、それによりリポソーム等の膜流動性を高めることを目的に、構造上類似のカチオン性脂質であるDOTAPおよびDOTMAの高級アルキル基を、不飽和部位を少なくとも2ヵ所含む高級アルキル基としたことにより特徴付けられる。また、特許文献5中には、例えば、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノメチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-K-DMA)等が開示されている。
(1) 式(I)
点線は、単結合であるか、または存在せず、
点線が単結合である場合には、
mは1であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は水素原子であり、X4はメチレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は水素原子であり、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は水素原子であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が-CO-または-CO-O-であり、R3はピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルまたはモルホリニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、または
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3が炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、Yは製薬上許容し得る陰イオンであり、L3は単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であり、
点線が存在しない場合には、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は水素原子であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が-CO-または-CO-O-であり、R3はピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルまたはモルホリニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、または
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は隣接する窒素原子、L3およびR3と一緒になってピロリジン、ピペリジンを形成し、X3およびYは存在せず、L1およびL2は-O-である)で表されるカチオン性脂質。
(2) X1およびX2が、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成する前記(1)記載のカチオン性脂質。
(3) L3が単結合であり、R3が水素原子、メチル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2が-O-である前記または(2)記載のカチオン性脂質。
(4) L3が-CO-または-CO-O-であり、R3がピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルであり、L1およびL2が同一の-CO-O-または-O-CO-である前記(1)または(2)記載のカチオン性脂質。
(5) X3が存在しないか、メチルである前記(1)〜(4)のいずれかに記載のカチオン性脂質。
(6) L1およびL2が-O-または-O-CO-であり、R1およびR2が(Z)-ヘキサデカ-6-エニルまたは(Z)-ヘキサデカ-9-エニルである前記(1)〜(5)のいずれかに記載のカチオン性脂質。
(7) L1およびL2が-CO-O-であり、R1およびR2が(Z)-ペンタデカ-5-エニルまたは(Z)-ペンタデカ-8-エニルである前記前記(1)〜(5)のいずれかに記載のカチオン性脂質。
(8) 式(IA)
mは、1または2であり、
点線は、単結合であり、
X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、
X4はアルキレンであり、
X3およびYは存在せず、
L3が単結合であり、
R3は水素原子、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、
R3が水素原子の場合には、
aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であり、
R3がピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルの場合には、
aおよびbは0であり、L1およびL2は-O-であるか、または
aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-である)で表されるカチオン性脂質。
(9) aおよびbが、ともに0または1である前記(1)〜(8)のいずれかに記載のカチオン性脂質。
(10) X4がメチレンまたはエチレンである前記(1)〜(9)のいずれかに記載のカチオン性脂質。
(11) 前記(1)〜(10)のいずれかに記載のカチオン性脂質および核酸を含有する組成物。
(12) 前記(1)〜(10)のいずれかに記載のカチオン性脂質と核酸との複合粒子、または該カチオン性脂質に中性脂質および/または高分子を組み合わせたものと核酸との複合粒子を含有する組成物。
(13) 前記(1)〜(10)のいずれかに記載のカチオン性脂質と核酸との複合粒子、または該カチオン性脂質に中性脂質および/または高分子を組み合わせたものと核酸との複合粒子および該複合粒子を封入する脂質二重膜から構成されたリポソームを含有する組成物。
(14) 核酸がRNA干渉(RNAi)を利用した標的遺伝子の発現抑制作用を有する核酸である前記(11)〜(13)のいずれかに記載の組成物。
(15) 標的遺伝子が、腫瘍または炎症に関連する遺伝子である前記(14)記載の組成物。
(16) 前記(11)〜(15)のいずれかに記載の組成物を用いて該核酸を細胞内に導入する方法。
(17) 細胞が、ほ乳類の腫瘍または炎症部位にある細胞である前記(16)記載の方法。
(18) 細胞が、ほ乳類の肝臓、肺、腎臓または脾臓にある細胞である前記(16)または(17)記載の方法。
(19) 細胞内に導入する方法が、静脈内投与する方法である前記(17)または(18)記載の方法。
(20) 前記(15)に記載の組成物を哺乳動物に投与する癌または炎症疾患の治療方法。
(21) 投与する方法が、静脈内投与である前記(20)記載の方法。
(22) 前記(14)に記載の組成物を含む、該組成物を哺乳動物に投与して、疾患の治療に用いるための医薬。
(23) 投与する方法が、静脈内投与である前記(22)記載の医薬。
(24) 前記(15)に記載の組成物を含む、該組成物を哺乳動物に投与して、癌または炎症疾患の治療に用いるための癌または炎症疾患の治療剤。
(25) 投与する方法が、静脈内投与である前記(24)記載の癌または炎症疾患の治療剤。
点線は、単結合であるか、または存在せず、
点線が単結合である場合には、
mは1であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は水素原子であり、X4はメチレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は水素原子であり、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は水素原子であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4アルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が-CO-または-CO-O-であり、R3はピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルまたはモルホリニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、または
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3が炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、Yは製薬上許容し得る陰イオンであり、L3は単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であり、
点線が存在しない場合には、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のアルケニル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は水素原子であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、X3およびYは存在せず、L3が-CO-または-CO-O-であり、R3はピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルまたはモルホリニルであり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であるか、または
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4は隣接する窒素原子、L3およびR3と一緒になってピロリジン、ピペリジンを形成し、X3およびYは存在せず、L1およびL2は-O-である)、または
式(IA)
mは、1または2であり、
点線は、単結合であり、
X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、
X4はアルキレンであり、
X3およびYは存在せず、
L3が単結合であり、
R3は水素原子、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、
R3が水素原子の場合には、
aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-であり、
R3がピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルの場合には、
aおよびbは0であり、L1およびL2は-O-であるか、または
aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、L1およびL2は同一または異なって-O-、-CO-O-または-O-CO-である)で表される。
以下、式(I)および式(IA)で表される化合物をそれぞれ化合物(I)および化合物(IA)ということもある。他の式番号の化合物についても同様である。
本発明において、アミノ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノは、それぞれ、窒素原子上の孤立電子対に、水素イオンが配位して、アンモニオ、モノアルキルアンモニオおよびジアルキルアンモニオを形成していてもよく、アミノ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノは、それぞれアンモニオ、モノアルキルアンモニオおよびジアルキルアンモニオを包含する。
本発明において、アミノ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノの窒素原子上の孤立電子対に、水素イオンが配位したアンモニオ、モノアルキルアンモニオおよびジアルキルアンモニオ、ならびにトリアルキルアンモニオは、製薬上許容し得る陰イオン(前記と同義)と塩を形成していてもよい。
また、L1およびL2の少なくとも1つが-O-または-O-CO-である場合には、-O-または-O-CO-に結合するR1およびR2は同一もしくは異なって、(Z)-ヘキサデカ-6-エニルまたは(Z)-ヘキサデカ-9-エニルであることがより好ましい。
なお、いずれの場合も、R1およびR2は、同一であるか、またはR1およびR2が一緒になって、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分が同一であるジアルキルメチレン、ジアルケニルメチレンもしくはジアルキニルメチレンを形成することがさらに好ましい。
なお、aおよびbが、同時に1である場合には、X1およびX2は、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成することがより好ましい。
また、X1およびX2が、一緒になって単結合を形成する場合に、L3が-CO-または-CO-O-、好ましくは-CO-であることも、本発明のより好ましい形態の1つである。この場合には、R3がアミノメチル、1,2-ジアミノエチル、2-アミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、1,4-ジアミノブチル、1,5-ジアミノペンチル、3-アミノプロピル、4-アミノブチル、5-アミノペンチル等がさらに好ましく、1,2-ジアミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、1,4-ジアミノブチル、1,5-ジアミノペンチルであることが最も好ましい。
また、X1およびX2が、一緒になって単結合を形成する場合に、aおよびbは、同一または異なって1〜3、好ましくは1であることも、本発明のより好ましい形態の1つである。この場合に、L1およびL2が同一の-CO-O-または-O-CO-、好ましくは-CO-O-であり、R3がメチルであることも、本発明のさらに好ましい形態の1つである。
また、X1およびX2が、一緒になって単結合を形成する場合に、X3が炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニル、好ましくはメチルであることも、本発明のより好ましい形態の1つである、この場合、L1およびL2は同一の-CO-O-または-O-CO-であることがさらに好ましく、-CO-O-であることが最も好ましい。
また、X1およびX2が、水素原子である場合には、aおよびbは、同時に0であることがより好ましい。
また、L3が単結合の場合には、R3は水素原子、メチル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであることがより好ましく、水素原子、メチル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル、アミノメチル、2-アミノエチル、1,5-ジアミノペンチル、3-アミノプロピル、4-アミノブチル、5-アミノペンチル、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル、2-カルバモイルエチル、2-ジメチルカルバモイルエチル、1-メチルピペリジン-4-イル等がさらに好ましく、水素原子、メチル、2,3-ジヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、2-アミノエチル、1,5-ジアミノペンチル、3-アミノプロピル、4-アミノブチル、5-アミノペンチル、2-カルバモイルエチル等がさらに好ましく、いずれの場合も、L1およびL2は-O-であることが最も好ましい。
なお、X3が存在せず、Yも存在せず、L3が単結合で、R3が水素原子の場合には、L1およびL2が同一の-CO-O-または-O-CO-、好ましくは-CO-O-であることも、本発明のより好ましい形態の1つである。
また、L3が-CO-または-CO-O-の場合には、R3はピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜6のアルキルもしくは炭素数3〜6のアルケニルであり、該置換基の少なくとも1つは、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルであることがより好ましく、R3はアミノメチル、1,2-ジアミノエチル、2-アミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、3-アミノプロピル、1,4-ジアミノブチル、4-アミノブチル、1,5-ジアミノペンチル、5-アミノペンチル、(N,N-ジメチルアミノ)メチル、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル、1-アミノ-2-ヒドロキシエチル等がさらに好ましく、R3はアミノメチル、1,2-ジアミノエチル、2-アミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、3-アミノプロピル、1,4-ジアミノブチル、4-アミノブチル、1,5-ジアミノペンチル、5-アミノペンチル等がさらに好ましい。
L3が-CO-または-CO-O-の場合に、R3がアミノメチル、1-ヒドロキシ-2-アミノエチル、2-アミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、3-アミノプロピル、1,4-ジアミノブチル、4-アミノブチル、1,5-ジアミノペンチル、5-アミノペンチルであり、L1およびL2は同一の-O-であることも、本発明のさらに好ましい形態の1つである。
また、bが0の場合には、X4はアルキレンを形成することが好ましい。
化合物(I)のうち、L1およびL2が-O-であり、L3は単結合であり、X3およびYは存在しない、化合物(Ia)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(IIb)は、化合物(IIa)と化合物(IIIa)を溶媒中、室温と150℃の間の温度で、1〜30当量の塩基存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。さらに、化合物(Ia)は、化合物(IIb)と化合物(IIIb)を溶媒中、室温と150℃の間の温度で、1〜30当量の塩基存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばトルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等があげられ、これらは単独または混合して用いることができる。
塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウム tert-ブトキシド、カリウム tert-ブトキシド等があげられる。
化合物(IIIa)および化合物(IIIb)は、市販品または公知の方法(例えば、第5版実験化学講座13 有機化合物の合成I」、第5版、p.374、丸善(2005年))もしくはそれに準じた方法で得ることができる。
R1とR2が同一の場合の化合物(Ia)は、工程1において、2当量以上の化合物(IIIa)を用いることで得ることができる。
化合物(I)のうち、L1およびL2が-CO-O-であり、L3は単結合であり、X3およびYは存在しない、化合物(Ib)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(IIc)は、化合物(IIa)と化合物(IVa)を溶媒中、-20℃と150℃の間の温度で、1〜30当量の縮合剤の存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。さらに、化合物(Ib)は、化合物(IIc)と化合物(IVb)を溶媒中、-20℃と150℃の間の温度で、1〜30当量の縮合剤の存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。工程3および4において、0.01〜30当量の添加剤および/または1当量〜大過剰量の塩基を加え、反応を促進させることもできる。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等があげられ、これらは単独または混合して用いることができる。
縮合剤としては、例えば1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルホロホスファート、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスファート、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート、ヨウ化 2-クロロ-1-メチルピリジニウム等があげられる。
添加剤としては、例えば1-ヒドロキシベンズトリアゾール、4-ジメチルアミノピリジン等があげられる。
塩基としては、例えば酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等があげられる。
R1とR2が同一の場合の化合物(Ib)は、工程3において、2当量以上の化合物(IVa)を用いることで得ることができる。
化合物(I)のうち、L1およびL2が-O-CO-であり、L3は単結合であり、X3およびYは存在しない、化合物(Ic)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(IIe)は、化合物(IId)と化合物(Va)を溶媒中、-20℃と150℃の間の温度で、1〜30当量の縮合剤の存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。さらに、化合物(Ic)は、化合物(IIe)と化合物(Vb)を溶媒中、-20℃と150℃の間の温度で、1〜30当量の縮合剤の存在下、5分間から100時間処理し、単離することにより製造することができる。工程5および6において、0.01〜30当量の添加剤および/または1当量〜大過剰量の塩基を加え、反応を促進させることもできる。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等があげられ、これらは単独または混合して用いることができる。
縮合剤としては、製造法2と同じものがあげられる。
添加剤としては、例えば1-ヒドロキシベンズトリアゾール、4-ジメチルアミノピリジン等があげられる。
塩基としては、例えば酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等があげられる。
化合物(Va)および化合物(Vb)は、市販品または公知の方法(例えば、第5版実験化学講座14 有機化合物の合成II」、第5版、p.1、丸善(2005年))もしくはそれに準じた方法で得ることができる。
R1とR2が同一の場合の化合物(Ic)は、工程5において、2当量以上の化合物(Va)を用いることで得ることができる。
化合物(I)のうち、L3は単結合であり、R3は水素原子であり、X3およびYが存在しない、化合物(Id)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Id)は、化合物(VI)とクロロぎ酸1-クロロエチルを不活性溶媒中で、-20℃と230 ℃の間の温度で、5分間から100時間処理し、続いて1〜大過剰量のアルコールを加えて-20℃と230 ℃の間の温度で、5分間から100時間処理することにより製造することができる。
不活性溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(I)のうち、L3は単結合であり、R3は-CHRARB(RAおよびRBは同一または異なって水素原子、炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜5のアルケニル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1〜3つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜5のアルキルもしくは炭素数3〜5のアルケニルであるか、または隣接する炭素原子と一緒になってピロリジン-3-イル、ピペリジン-3-イルもしくはピペリジン-4-イルを形成し、RAおよびRBがともに水素原子である場合を除き、RAおよびRBのアルキル、置換されたアルキルのアルキル部分、アルケニルおよび置換されたアルケニルのアルケニル部分の炭素数の総和は1〜5であり、RAおよびRBのいずれかがピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イルまたはモルホリン-3-イルである場合には、該RAおよびRBのもう一方は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜5のアルケニル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1つもしくは2つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜5のアルキルもしくは炭素数3〜5のアルケニルであり、RAおよびRBが置換されたアルキルまたはアルケニルである場合には、該置換基の総数は2または3である)であり、X3およびYが存在しない、化合物(Ie)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Ie)は、化合物(Id)を好ましくは1〜10当量の化合物(VII)と、溶媒中、好ましくは1〜大過剰量の還元剤および必要により好ましくは1〜10当量の酸の存在下、-20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、水等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
還元剤としては、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム等があげられる。
酸としては、例えば塩酸、酢酸等があげられる。
化合物(I)のうち、L3が単結合で、X3およびYが存在しない、化合物(If)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(If)は、化合物(Id)を、化合物(VIII)と、無溶媒でまたは溶媒中、必要により好ましくは1〜10当量の添加剤の存在下、および/または必要により好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、-20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ピリジン、水等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)等があげられる。
添加剤としては、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラn-ブチルアンモニウム等があげられる。
化合物(I)のうち、L3が-CO-で、X3およびYが存在しない、化合物(Ig)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Ig)は、化合物(Id)と化合物(IX)とを溶媒中で、-20℃と150℃の間の温度で、1当量〜大過剰量の縮合剤で5分間から100時間処理することにより製造することができる。このとき、必要により好ましくは0.01〜10当量の添加剤の存在下、および/または必要により好ましくは1〜大過剰量の塩基を加え、反応を促進させることもできる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
縮合剤、添加剤および塩基としては、それぞれ製造法2と同じものがあげられる。
化合物(I)のうち、L3が-CO-O-で、X3およびYが存在しない、化合物(Ih)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Ih)は、化合物(Id)を、化合物(X)と、無溶媒でまたは溶媒中、必要により好ましくは1〜10当量の添加剤の存在下、および/または必要により好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、-20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
溶媒および添加剤としては、製造法2と同じものがあげられる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等があげられる。
化合物(I)のうち、L3は単結合であり、R3は-CH2-C(OH)RCRD(RCおよびRDは同一または異なって水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数3〜4のアルケニル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは同一もしくは異なって1つもしくは2つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜4のアルキルもしくは炭素数3〜4のアルケニルであり、RCおよびRDがともに水素原子である場合を除き、RCおよびRDのアルキル、置換されたアルキルのアルキル部分、アルケニルおよび置換されたアルケニルのアルケニル部分の炭素数の総和は1〜4であり、RCおよびRDのいずれかがピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イルまたはモルホリン-3-イルである場合には、該RCおよびRDのもう一方は水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数3〜4のアルケニル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イルまたは1つのアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニオ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルバモイル、モノアルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、ピロリジニル、ピペリジルもしくはモルホリニルで置換された炭素数1〜4のアルキルもしくは炭素数3〜4のアルケニルであり、RCおよびRDが置換されたアルキルまたはアルケニルである場合には、該置換基の総数は2である)であり、X3およびYが存在しない、化合物(Ii)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Ii)は、化合物(Id)と化合物(XI)を溶媒中または無溶媒で、0℃と230 ℃の間の温度で、5分間から100時間処理することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(I)のうち、L3が単結合であり、X3が炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、Yが製薬上許容し得る陰イオンである化合物(Ij)は以下の方法によって製造することができる。
化合物(Ij-A)は、化合物(If)と化合物(XII)を溶媒中または無溶媒で、0℃と230 ℃の間の温度で、5分間から100時間処理することにより製造することができる。化合物(Ij)は、化合物(Ij-A)をY型の陰イオン交換樹脂で処理することにより製造することができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ピリジン等があげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
また、ZとYが同一の場合には、工程14を省略することにより(Ij)を製造することができる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(IA)は、上記化合物(I)の製造法と同様に製造することにより得ることができる。
化合物(I)および(IA)中の各原子の一部またはすべては、それぞれ対応する同位体原子で置き換わっていてもよく、化合物(I)および(IA)には、これら同位体原子で置き換わった化合物も包含する。例えば、化合物(I)および(IA)中の水素原子の一部またはすべては、原子量2の水素原子(重水素原子)であってもよい。
化合物(I)および(IA)中の各原子の一部またはすべてが、それぞれ対応する同位体原子で置き換わった化合物は、市販のビルディングブロックを用いて、上記各製造法と同様な方法で製造することができる。また、化合物(I)および(IA)中の水素原子の一部またはすべてが重水素原子で置き換わった化合物は、例えば、1)過酸化重水素を用い、塩基性条件下にカルボン酸などを重水素化する方法(米国特許第3849458号明細書参照)、2)イリジウム錯体を触媒として用い、重水を重水素源として用いてアルコール、カルボン酸などを重水素化する方法[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.), Vol.124,No.10,2092(2002)参照]、3)パラジウムカーボンを触媒として用い、重水素源として重水素ガスのみを用いて脂肪酸を重水素化する方法[リピッズ(LIPIDS),Vol.9,No.11, 913(1974)参照]、4)白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムなどの金属を触媒として用い、重水または重水および重水素ガスを重水素源として用いてアクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチルなどを重水素化する方法(特公平5-19536号公報、特開昭61-277648号公報および特開昭61-275241号公報参照)、5)パラジウム、ニッケル、銅または亜クロム酸銅などの触媒を用い、重水を重水素源として用いて、アクリル酸、メタクリル酸メチルなどを重水素化する方法(特開昭63-198638号公報参照)などを用いて合成することもできる。
ヌクレオチド誘導体としては、ヌクレオチドに修飾を施した分子であればいかなる分子であってもよいが、例えばRNAまたはDNAと比較して、ヌクレアーゼ耐性を向上させるかもしくはその他の分解因子から安定化させるため、相補鎖核酸とのアフィニティーをあげるため、細胞透過性をあげるため、または可視化させるために、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドに修飾を施した分子等が好適に用いられる。
ヌクレオチド誘導体としては、例えば糖部修飾ヌクレオチド、リン酸ジエステル結合修飾ヌクレオチド、塩基修飾ヌクレオチド等があげられる。
糖部修飾ヌクレオチドとしては、ヌクレオチドの糖の化学構造の一部あるいは全てに対し、任意の置換基で修飾もしくは置換したもの、または任意の原子で置換したものであればいかなるものでもよいが、2’-修飾ヌクレオチドが好ましく用いられる。
糖部修飾ヌクレオチドの修飾基として、2’-シアノ、2’-ハロゲン、2’-O-シアノ、2’-アルキル、2’-置換アルキル、2’-O-アルキル、2’-O-置換アルキル、2’-O-アルケニル、2’-O-置換アルケニル、2’-Se-アルキル、2’-Se-置換アルキルが好ましく、2’-シアノ、2’-フルオロ、2’-クロロ、2’-ブロモ、2’-トリフルオロメチル、2’-O-メチル、2’-O-エチル、2’-O-イソプロピル、2’-O-トリフルオロメチル、2'-O-[2-(メトキシ)エチル]、2'-O-(3-アミノプロピル)、2'-O-[2-(N,N-ジメチル)アミノオキシ]エチル、2'-O-[3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル]、2'-O-{2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エトキシ]エチル}、2'-O-[2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル]、2’-Se-メチル等がより好ましく、2’-O-メチル、2’-O-エチル、2’-フルオロ等がさらに好ましく、2’-O-メチル、2’-O-エチルがもっとも好ましい。
また、糖部修飾ヌクレオチドの修飾基は、その大きさから好ましい範囲を定義することもでき、フルオロの大きさから-O-ブチルの大きさに相当するものが好ましく、-O-メチルの大きさから-O-エチルの大きさに相当する大きさのものがより好ましい。
糖部修飾ヌクレオチドの修飾基におけるアルケニルは、本発明のカチオン性脂質における炭素数3〜6のアルケニルと同義である。
糖部修飾ヌクレオチドの修飾基におけるハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。
アミノ酸残基におけるアミノ酸としては、例えば脂肪族アミノ酸(具体的には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン等)、ヒドロキシアミノ酸(具体的には、セリン、トレオニン等)、酸性アミノ酸(具体的には、アスパラギン酸、グルタミン酸等)、酸性アミノ酸アミド(具体的には、アスパラギン、グルタミン等)、塩基性アミノ酸(具体的には、リジン、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン等)、含硫アミノ酸(具体的には、システイン、シスチン、メチオニン等)、イミノ酸(具体的には、プロリン、4-ヒドロキシプロリン等)等があげられる。
糖部修飾ヌクレオチドの修飾基における置換アルキルおよび置換アルケニルの置換基としては、例えば、ハロゲン(前記と同義)、ヒドロキシ、スルファニル、アミノ、オキソ、-O-アルキル(該-O-アルキルのアルキル部分は前記アルキルと同義)、-S-アルキル(該-S-アルキルのアルキル部分は前記アルキルと同義)、-NH-アルキル(該-NH-アルキルのアルキル部分は前記アルキルと同義)、ジアルキルアミノオキシ(該ジアルキルアミノオキシの2つのアルキルは同一または異なって前記アルキルと同義)、ジアルキルアミノ(該ジアルキルアミノの2つのアルキルは同一または異なって前記アルキルと同義)、ジアルキルアミノアルキレンオキシ(該ジアルキルアミノアルキレンオキシの2つのアルキルは同一または異なって前記アルキルと同義であり、アルキレン部分は前記アルキルから水素原子が1つ除かれたものを意味する)等があげられ、置換数は好ましくは1〜3である。
塩基修飾ヌクレオチドとしては、ヌクレオチドの塩基の化学構造の一部あるいは全てに対し、任意の置換基で修飾もしくは置換したもの、または任意の原子で置換したものであればいかなるものでもよく、例えば、塩基内の酸素原子が硫黄原子で置換されたもの、水素原子が炭素数1〜6のアルキル基で置換されたもの、メチル基が水素原子もしくは炭素数2〜6のアルキル基で置換されたもの、アミノ基が炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルカノイル基等の保護基で保護されたものがあげられる。
さらに、ヌクレオチド誘導体として、ヌクレオチドまたは糖部、リン酸ジエステル結合もしくは塩基の少なくとも一つが修飾されたヌクレオチド誘導体に脂質、リン脂質、フェナジン、フォレート、フェナントリジン、アントラキノン、アクリジン、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、色素など、別の化学物質を付加したものもあげられ、具体的には、5’-ポリアミン付加ヌクレオチド誘導体、コレステロール付加ヌクレオチド誘導体、ステロイド付加ヌクレオチド誘導体、胆汁酸付加ヌクレオチド誘導体、ビタミン付加ヌクレオチド誘導体、Cy5付加ヌクレオチド誘導体、Cy3付加ヌクレオチド誘導体、6-FAM付加ヌクレオチド誘導体、およびビオチン付加ヌクレオチド誘導体等があげられる。
また、ヌクレオチド誘導体は、核酸内の他のヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体とアルキレン構造、ペプチド構造、ヌクレオチド構造、エーテル構造、エステル構造、およびこれらの少なくとも一つを組み合わせた構造等の架橋構造を形成してもよい。
標的遺伝子のmRNAの一部の塩基配列に対して相補的な塩基配列を含む核酸をアンチセンス鎖核酸といい、アンチセンス鎖核酸の塩基配列に対して相補的な塩基配列を含む核酸をセンス鎖核酸ともいう。センス鎖核酸は、標的遺伝子の一部の塩基配列からなる核酸そのもの等、アンチセンス鎖核酸と対合して二重鎖形成部ができる核酸をいう。
二本鎖核酸とは、二本の鎖が対合し二重鎖形成部を有する核酸をいう。二重鎖形成部とは、二本鎖核酸を構成するヌクレオチドまたはその誘導体が塩基対を構成して二重鎖を形成している部分をいう。二重鎖形成部を構成する塩基対は、通常15〜27塩基対であり、15〜25塩基対が好ましく、15〜23塩基対がより好ましく、15〜21塩基対がさらに好ましく、15〜19塩基対が特に好ましい。
二本鎖核酸を構成するアンチセンス鎖、センス鎖のいずれか一方、または両方の核酸は、二重鎖形成部に続く3’側または5’側に二重鎖を形成しない追加の核酸を有してもよい。この二重鎖を形成しない部分を突出部(オーバーハング)ともいう。
突出部を有する二本鎖核酸としては、少なくとも一方の鎖の3’末端または5’末端に1〜4塩基、通常は1〜3塩基からなる突出部を有するものが用いられるが、2塩基からなる突出部を有するものが好ましく用いられ、dTdTまたはUUからなる突出部を有するものがより好ましく用いられる。突出部は、アンチセンス鎖のみ、センス鎖のみ、およびアンチセンス鎖とセンス鎖の両方に有することができるが、アンチセンス鎖とセンス鎖の両方に突出部を有する二本鎖核酸が好ましく用いられる。
また、二重鎖形成部に続いて標的遺伝子のmRNAと一部または全てが一致する配列、または、二重鎖形成部に続いて標的遺伝子のmRNAの相補鎖の塩基配列と一致する配列を用いてもよい。さらに、標的遺伝子の発現を抑制する核酸としては、例えばDicer等のリボヌクレアーゼの作用により前記の二本鎖核酸を生成する核酸分子(国際公開第2005/089287号パンフレット)や、3’末端や5’末端の突出部を有していない二本鎖核酸などを用いることもできる。
また、アンチセンス鎖およびセンス鎖の3’末端の塩基に結合する糖は、それぞれ3’位の水酸基が、リン酸基もしくは前記の修飾基、または生体内の核酸分解酵素等でリン酸基もしくは前記の修飾基に変換される基によって修飾されていてもよい。
一本鎖核酸として、上記の二本鎖核酸を構成するアンチセンス鎖およびセンス鎖を、スペーサー配列を介して連結してしたものを用いてもよい。スペーサーオリゴヌクレオチドとしては6〜12塩基の一本鎖核酸分子が好ましく、その5’末端側の配列は2個のUであるのが好ましい。スペーサーオリゴヌクレオチドの例として、UUCAAGAGAの配列からなる核酸があげられる。スペーサーオリゴヌクレオチドによってつながれるアンチセンス鎖およびセンス鎖の順番はどちらが5’側になってもよい。該一本鎖核酸としては、ステムループ構造によって二重鎖形成部を有するshRNA等の一本鎖核酸であることが好ましい。shRNA等の一本鎖核酸は、通常50〜70塩基長である。
リボヌクレアーゼ等の作用により、上記の一本鎖核酸または二本鎖核酸を生成するように設計した、70塩基長以下、好ましくは50塩基長以下、さらに好ましくは30塩基長以下の核酸を用いてもよい。
本発明の組成物のうち、本発明のカチオン性脂質と核酸との複合粒子、または本発明のカチオン性脂質に中性脂質および/または高分子を組み合わせたものと核酸との複合粒子および該複合粒子を封入した脂質二重膜から構成されたリポソームは、例えば、国際公開第02/28367号パンフレットおよび国際公開第2006/080118号パンフレット参照等に記載の製造方法に従って製造することができる。
インビトロで本発明の組成物を、ほ乳類の細胞に投与する方法は、インビトロにおいて行うことのできる公知のトランスフェクションの手順に従って行えばよい。
本発明の組成物中の核酸が、RNA干渉(RNAi)を利用した標的遺伝子の発現抑制作用を有する核酸であれば、インビボでほ乳類の細胞内に、遺伝子の発現を抑制するRNA等を導入することができ、遺伝子等の発現の抑制ができる。投与対象は、人であることが好ましい。
また、本発明の組成物における標的遺伝子が、例えば腫瘍または炎症に関連する遺伝子であれば、本発明の組成物を、癌または炎症疾患の治療剤または予防剤、好ましくは固形癌または血管もしくは血管近傍の炎症の治療剤または予防剤として使用することができる。具体的には、本発明の組成物における標的遺伝子が、血管新生に関連する遺伝子等であれば、血管平滑筋の増殖や血管新生等を抑制できるので、本発明の組成物を、例えば血管平滑筋の増殖や血管新生を伴う癌または炎症疾患の治療剤または予防剤として使用することができる。
即ち、本発明は、上記説明した本発明の組成物を哺乳動物に投与する癌または炎症疾患の治療方法も提供する。投与対象は、人であることが好ましく、癌または炎症疾患に罹患している人がより好ましい。
また、本発明の組成物は、癌または炎症疾患の治療剤または予防剤に関するインビボのスクリーニング系においてピーオーシー[POC(Proof of concept)]取得のツールとして使用することもできる。
投与量は、投与対象の病状や年齢、投与経路などによって異なるが、例えば核酸に換算した1日投与量が約0.1μg〜1000mgとなるように投与すればよい。
注射剤の場合、前記の組成物の分散液または前記の溶媒を除去または凍結乾燥した組成物に、例えば水、酸、アルカリ、種々の緩衝液、生理的食塩液またはアミノ酸輸液等を混合して注射剤を調製することが好ましい。また、例えばクエン酸、アスコルビン酸、システインもしくはEDTA等の抗酸化剤またはグリセリン、ブドウ糖もしくは塩化ナトリウム等の等張化剤等を添加して注射剤を調製することも可能である。また、例えばグリセリン等の凍結保存剤を加えて凍結保存することもできる。
なお、実施例および参考例に示されたプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)は、270MHz、300MHzまたは400MHzで測定されたものであり、化合物および測定条件によって交換性プロトンが明瞭には観測されないことがある。なお、シグナルの多重度の表記としては通常用いられるものを用いているが、brとは見かけ上幅広いシグナルであることを表す。
(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオール(ダイバーキン(Diverchim S.A.)社製、146 mg, 0.753 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させ、氷冷下水素化ナトリウム(油性, 60%, 241 mg, 6.03 mmol)を加えた後、加熱還流下30分間撹拌した。反応混合物に(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(ニューチェック・プレップ(Nu-Chek Prep,Inc)社製、600 mg, 1.88 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を滴下し、加熱還流下4時間撹拌した。室温まで冷却後、反応を水で停止させた。得られた混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製することにより化合物VI-1(231 mg, 48.0 %)を得た。
ESI-MS m/z: 639(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.28-1.37(m, 36H), 1.50-1.60(m, 4H), 2.01(q, J = 5.9 Hz, 8H), 2.50(dd, J = 9.8, 4.6 Hz, 2H), 2.85(dd, J = 9.8, 5.9 Hz, 2H), 3.34-3.47(m, 4H), 3.59(q, J = 12.6 Hz, 2H), 3.83(t, J = 4.6 Hz, 2H), 5.29-5.40(m, 4H), 7.20-7.34(m, 5H).
WO2009027820を参考にして合成したtrans-ジエチル 1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボキシレート(830 mg, 2.72 mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(24 mL)に溶解させ、0℃で水素化アルミニウムリチウム(206 mg, 5.44 mmol)を加え、室温で1.3時間撹拌した。反応混合物に硫酸ナトリウム十水和物、クロロホルム、セライトを加え、室温でさらに撹拌した。無水硫酸マグネシウムを加えた後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。ヘキサンを加え固体をろ取することで(trans-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジイル)ジメタノール(565 mg, 93.9%)を得た。
ESI-MS m/z: 222(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 2.17-2.28(m, 2H), 2.35(dd, J = 9.0, 5.1 Hz, 2H), 2.77(dd, J = 9.0, 7.1 Hz, 2H), 3.56-3.68(m, 6H), 7.22-7.34(m, 5H).
水素化ナトリウム(油性, 60%, 217 mg, 5.42 mmol)のトルエン(6 mL)懸濁液に、参考例2で得られた(trans-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジイル)ジメタノール(150 mg, 0.678 mmol)のトルエン(4.2 mL)溶液を撹拌しながらゆっくりと添加した後、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、540 mg, 1.70 mmol)のトルエン(1.8 mL)溶液を滴下した。得られた混合物を加熱還流下4.5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液で停止させた。得られた混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜97/3)で精製することにより、trans-1-ベンジル-3,4-ビス(((Z)-ヘキサデカ-9-エニルオキシ)メチル)ピロリジン(372 mg, 82.3%)を得た。
ESI-MS m/z: 667(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.28-1.35(m, 36H), 1.49-1.57(m, 4H), 1.95-2.10(m, 10H), 2.37(dd, J = 9.2, 5.5 Hz, 2H), 2.67(dd, J = 9.2, 7.0 Hz, 2H), 3.31-3.44(m, 8H), 3.57(dd, J = 18.1, 13.0 Hz, 2H), 5.29-5.40(m, 4H), 7.19-7.32(m, 5H).
ジエタノールアミン(1.80 g, 17.1 mmol)のクロロホルム(46 mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.99 mL, 17.1 mmol)とベンジル ブロミド(1.36 mL, 11.4 mmol)を添加し、加熱還流下5時間撹拌した。反応溶液を水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=0/100〜12/88)で精製することによりN-ベンジルジエタノールアミン(1.77 g, 79.4%)を得た。
ESI-MS m/z: 196(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 2.29(br s, 2H), 2.73(t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.63(t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.71(s, 2H), 7.24-7.37(m, 5H).
参考例3と同様の方法で、参考例4で得られたN-ベンジルジエタノールアミン(277 mg, 1.42 mmol)および(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.13 g, 3.55 mmol)を用い、N-ベンジル-N,N-ビス(2-((Z)-ヘキサデカ-9-エニルオキシ)エチル)アミン(739 mg, 81.4%)を得た。
ESI-MS m/z: 641(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.28-1.35(m, 36H), 1.49-1.58(m, 4H), 2.01(q, J = 5.5 Hz, 8H), 2.74(t, J = 6.2 Hz, 4H), 3.37(t, J = 6.6 Hz, 4H), 3.50(t, J = 6.2 Hz, 4H), 3.71(s, 2H), 5.29-5.40(m, 4H), 7.19-7.35(m, 5H).
(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオール(Diverchim S.A.社製、150 mg, 0.776 mmol)をジメチルスルホキシド(4 mL)に溶解させ、水酸化カリウム(348 mg, 6.21 mmol)を加え、100℃で15分間撹拌した。反応溶液にテトラデシル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、568 mg, 1.94 mmol)のジメチルスルホキシド(4 mL)溶液を加え、100℃で4時間撹拌した。室温まで冷却後、水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム100%)で精製することにより(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(テトラデシルオキシ)ピロリジン(449 mg, 98.6 %)を得た。
ESI-MS m/z: 587(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.25-1.33(m, 44H), 1.51-1.60(m, 4H), 2.50(dd, J = 9.9, 4.7 Hz, 2H), 2.85(dd, J = 9.9, 6.0 Hz, 2H), 3.35-3.47(m, 4H), 3.59(q, J = 12.8 Hz, 2H), 3.83(t, J = 4.7 Hz, 2H), 7.21-7.33(m, 5H).
参考例3と同様の方法で、(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオール(Diverchim S.A.社製、80.0 mg, 0.414 mmol)および(Z)-テトラデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、301 mg, 1.04 mmol)を用い、(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス((Z)-テトラデカ-9-エニルオキシ)ピロリジン(119 mg, 49.5%)を得た。
ESI-MS m/z: 583(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89(t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.28-1.37(m, 28H), 1.51-1.60(m, 4H), 1.98-2.05(m, 8H), 2.50(dd, J = 9.8, 4.6 Hz, 2H), 2.85(dd, J = 9.8, 6.0 Hz, 2H), 3.35-3.47(m, 4H), 3.59(q, J = 12.6 Hz, 2H), 3.83(t, J = 4.6 Hz, 2H), 5.29-5.40(m, 4H), 7.21-7.34(m, 5H).
参考例6と同様の方法で、(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオール(Diverchim S.A.社製、100 mg, 0.517 mmol)およびヘキサデシル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、415 mg, 1.29 mmol)を用い、(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(ヘキサデシルオキシ)ピロリジン(324 mg, 97.6%)を得た。
ESI-MS m/z: 643(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.25-1.33(m, 52H), 1.50-1.58(m, 4H), 2.50(dd, J = 9.9, 4.8 Hz, 2H), 2.85(dd, J = 9.9, 6.0 Hz, 2H), 3.35-3.47(m, 4H), 3.59(q, J = 12.8 Hz, 2H), 3.83(t, J = 4.8 Hz, 2H), 7.20-7.33(m, 5H).
参考例1で得られた化合物VI-1(208 mg, 0.326 mmol)を1,2-ジクロロエタン(4 mL)に溶解させ、クロロぎ酸1-クロロエチル(東京化成工業社製、0.107 mL, 0.978 mmol)を加え130℃で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(4 mL)を加え、130℃でさらに1時間撹拌した。室温まで冷却後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜92/8)で精製した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮することで化合物1(160 mg, 89.2 %)を得た。
ESI-MS m/z: 549(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.27-1.36(m, 34H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.82(br s, 3H), 2.01(q, J = 6.2 Hz, 8H), 2.84(dd, J = 12.5, 3.0 Hz, 2H), 3.10(dd, J = 12.5, 5.0 Hz, 2H), 3.43(t, J = 6.8 Hz, 4H), 3.77(dd, J = 5.0, 3.0 Hz, 2H), 5.29-5.40(m, 4H).
実施例1で得られた化合物1(107 mg, 0.195 mmol)を1,2-ジクロロエタン(1.5 mL)、メタノール(1.5 mL)に溶解させ、ホルムアルデヒド(0.145 mL, 1.95 mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(アクロスオーガニクス(Acros Organics)社製, 207 mg, 0.976 mmol)を加え室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜96/4)で精製することで化合物2(107 mg, 97.4 %)を得た。
ESI-MS m/z: 563(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.27-1.38(m, 34H), 1.52-1.62(m, 4H), 1.67(br s, 2H), 2.01(q, J = 6.1 Hz, 8H), 2.32(s, 3H), 2.47(dd, J = 9.8, 4.4 Hz, 2H), 2.83(dd, J = 9.8, 5.8 Hz, 2H), 3.36-3.49(m, 4H), 3.81(t, J = 4.4 Hz, 2H), 5.29-5.41(m, 4H).
水素化ナトリウム(油性, 60%, 222 mg, 5.55 mmol)のトルエン(2 mL)懸濁液に、N-メチルジエタノールアミン(東京化成工業社製、82.6 mg, 0.693 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を撹拌しながらゆっくりと添加した後、(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、530 mg, 1.66 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を滴下した。得られた混合物を加熱還流下2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応を水で停止させた。得られた混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製することにより化合物3(199 mg, 50.9%)を得た。
ESI-MS m/z: 565(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.29(br s, 36H), 1.51-1.56(m, 4H), 1.97-2.04(m, 8H), 2.33(s, 3H), 2.64(t, J = 6.1 Hz, 4H), 3.41(t, J = 6.8 Hz, 4H), 3.52(t, J = 6.1 Hz, 4H), 5.28-5.40(m, 4H).
実施例3と同様の方法で、3-(ジメチルアミノ)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、178 mg, 1.49 mmol)および(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.19 g, 3.74 mmol)を用い化合物4(714 mg, 84.6 %)を得た。
ESI-MS m/z: 565(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.27-1.35(m, 34H), 1.51-1.62(m, 6H), 2.01(q, J = 5.9 Hz, 8H), 2.26(s, 6H), 2.32-2.45(m, 2H), 3.41-3.63(m, 7H), 5.29-5.40(m, 4H).
実施例3と同様の方法で、3-(ジエチルアミノ)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、209 mg, 1.42 mmol)および(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.13 g, 3.55 mmol)を用い化合物5(545 mg, 64.9 %)を得た。
ESI-MS m/z: 593(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.01(t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 34H), 1.51-1.61(m, 6H), 2.01(q, J = 5.9 Hz, 8H), 2.43-2.64(m, 6H), 3.39-3.62(m, 7H), 5.29-5.40(m, 4H).
実施例3と同様の方法で、3-(ピロリジン-1-イル)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、210 mg, 1.44 mmol)および(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.15 g, 3.61 mmol)を用い化合物6(654 mg, 76.8 %)を得た。
ESI-MS m/z: 591(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 34H), 1.51-1.60(m, 4H), 1.62-1.66(m, 2H), 1.72-1.77(m, 4H), 2.01(q, J = 6.3 Hz, 8H), 2.44-2.69(m, 6H), 3.41-3.64(m, 7H), 5.29-5.40(m, 4H).
実施例1と同様の方法で、参考例3で得られたtrans-1-ベンジル-3,4-ビス(((Z)-ヘキサデカ-9-エニルオキシ)メチル)ピロリジン(335 mg, 0.503 mmol)を用い、化合物7(260 mg, 89.7%)を得た。
ESI-MS m/z: 577(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.29-1.35(m, 36H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.96-2.07(m, 10H), 2.70(dd, J = 11.1, 5.7 Hz, 2H), 3.06(dd, J = 11.1, 7.3 Hz, 2H), 3.28-3.46(m, 8H), 5.30-5.40(m, 4H).
実施例7で得られた化合物7(175 mg, 0.304 mmol)を1,2-ジクロロエタン(3 mL)、メタノール(3 mL)に溶解させ、ホルムアルデヒド(0.226 mL, 3.04 mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(アクロスオーガニクス(Acros Organics)社製、322 mg, 1.52 mmol)を加え室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜93/7)で精製することで、化合物8(174 mg, 97.1%)を得た。
ESI-MS m/z: 591(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 36H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.98-2.11(m, 10H), 2.33(s, 3H), 2.39(dd, J = 9.2, 5.3 Hz, 2H), 2.67(dd, J = 9.2, 7.3 Hz, 2H), 3.31-3.45(m, 8H), 5.30-5.40(m, 4H).
実施例1と同様の方法で、参考例5で得られたN-ベンジル-N,N-ビス(2-((Z)-ヘキサデカ-9-エニルオキシ)エチル)アミン(700 mg, 1.09 mmol)を用い、化合物9(516 mg, 85.9%)を得た。
ESI-MS m/z: 550(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 36H), 1.52-1.63(m, 4H), 2.01(q, J = 5.5 Hz, 8H), 2.80(t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.42(t, J = 6.6 Hz, 4H), 3.53(t, J = 5.3 Hz, 4H), 5.30-5.40(m, 4H).
実施例1と同様の方法で、参考例6で得られる(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(テトラデシルオキシ)ピロリジン(454 mg, 0.775 mmol)を用い、化合物10(331 mg, 86.1 %)を得た。
ESI-MS m/z: 497(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.26-1.34(m, 41H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.66(br s, 4H), 2.82(dd, J = 12.6, 3.0 Hz, 2H), 3.09(dd, J = 12.6, 5.0 Hz, 2H), 3.40-3.46(m, 4H), 3.76(dd, J = 5.0, 3.0 Hz, 2H).
実施例1と同様の方法で、参考例7で得られた(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス((Z)-テトラデカ-9-エニルオキシ)ピロリジン(100 mg, 0.172 mmol)を用い、化合物11(71.4 mg, 84.0%)を得た。
ESI-MS m/z: 492(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.87-0.92(m, 6H), 1.29-1.35(m, 26H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.64(br s, 3H), 2.02(q, J = 5.9 Hz, 8H), 2.82(dd, J = 12.5, 2.9 Hz, 2H), 3.09(dd, J = 12.5, 4.9 Hz, 2H), 3.37-3.49(m, 4H), 3.76(dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 2H), 5.30-5.40(m, 4H).
実施例1と同様の方法で、参考例8で得られた(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(ヘキサデシルオキシ)ピロリジン(288 mg, 0.449 mmol)を用い、化合物12(210 mg, 84.8%)を得た。
ESI-MS m/z: 553(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.26-1.34(m, 50H), 1.50-1.59(m, 4H), 1.66-1.68(m, 3H), 2.82(dd, J = 12.5, 3.0 Hz, 2H), 3.09(dd, J = 12.5, 5.0 Hz, 2H), 3.43(td, J = 6.6, 0.7 Hz, 4H), 3.76(dd, J = 5.0, 3.0 Hz, 2H).
3-(ジメチルアミノ)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、110 mg, 0.923 mmol)をジメチルスルホキシド(12 mL)に溶解させ、水酸化カリウム(414 mg, 7.38 mmol)を加え、100℃で15分間撹拌した。溶液へヘキサデシル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.18 g, 3.69 mmol)を加え、100℃で5時間撹拌した。室温まで冷却後、水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル =100/0〜0/100)で精製することにより化合物A-1(28.5 mg, 5.44 %)を得た。
ESI-MS m/z: 569(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.33(m, 46H), 1.52-1.62(m, 10H), 2.28(s, 6H), 2.41(br s, 2H), 3.41-3.63(m, 7H).
3-(ジメチルアミノ)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、106 mg, 0.893 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、(Z)-9-ヘキサデセン酸(東京化成工業社製、0.556 mL, 1.97 mmol)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(394 mg, 2.06 mmol)、N,N-ジメチルアミノピリジン(27 mg, 0.223 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜97/3)で精製することにより化合物A-2(495 mg, 93.5 %)を得た。
ESI-MS m/z: 593(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 32H), 1.56-1.66(m, 4H), 2.01(q, J = 5.3 Hz, 8H), 2.26-2.33(m, 10H), 2.44(dd, J = 6.4, 4.1 Hz, 2H), 4.09(dd, J = 12.1, 6.4 Hz, 1H), 4.36(dd, J = 12.1, 3.1 Hz, 1H), 5.15-5.23(m, 1H), 5.28-5.41(m, 4H).
参考例9と同様の方法で、3-(ピロリジン-1-イル)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、150 mg, 1.03 mmol)およびヘキサデシル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、1.33 g, 4.13 mmol)を用い化合物A-3(52.3 mg, 8.52 %)を得た。
ESI-MS m/z: 595(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.21-1.34(m, 50H), 1.51-1.61(m, 4H), 1.75-1.85(m, 6H), 2.48-2.74(m, 6H), 3.41-3.63(m, 7H).
参考例10と同様の方法で、3-(ピロリジン-1-イル)プロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、52 mg, 0.357 mmol)および(Z)-9-ヘキサデセン酸(東京化成工業社製、0.222 mL, 0.786 mmol)を用い化合物A-4(201 mg, 91.0 %)を得た。
ESI-MS m/z: 619(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 32H), 1.56-1.64(m, 4H), 1.71-1.76(m, 4H), 2.01(q, J = 6.5 Hz, 8H), 2.30(td, J = 7.5, 2.0 Hz, 4H), 2.50-2.55(m, 4H), 2.63(dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 2H), 4.10(dd, J = 11.8, 6.5 Hz, 1H), 4.38(dd, J = 11.8, 3.1 Hz, 1H), 5.16-5.25(m, 1H), 5.28-5.40(m, 4H).
実施例10と同様の方法で、3-モルホリノプロパン-1,2-ジオール(東京化成工業社製、101 mg, 0.628 mmol)および(Z)-ヘキサデカ-9-エニル メタンスルホナート(Nu-Chek Prep,Inc社製、500 mg, 1.57 mmol)を用い化合物A-5(65.0 mg, 17.1 %)を得た。
ESI-MS m/z: 607(M + H)+; 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88(t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.26-1.35(m, 36H), 1.52-1.59(m, 4H), 2.01(q, J = 6.3 Hz, 8H), 2.45-2.52(m, 6H), 3.41-3.71(m, 11H), 5.29-5.40(m, 4H).
以下の実施例13〜24において用いた核酸は、センス鎖[5'-GmUCAmUCACACmUGAAmUACCAAmU-3'(mが付された塩基に結合する糖は、2’-O-メチルで置換されているリボースである)]と、アンチセンス鎖[5'-AUUGGUAUUCAGUGUGAUGACAC-3'(5’末端をリン酸化してある)]の塩基配列からなる、アポリポプロテインB(Apolipoprotein-B、以下apo-bと表す) 遺伝子の発現を抑制する抗APO-B siRNAであり、センス鎖およびアンチセンス鎖それぞれをニッポンイージーティー社、または北海道システムサイエンス社から入手し、アニーリングさせることにより調製した(以下apo-b siRNAという)。
得られた脂質溶液を37℃に加温した後、100 μLを製剤調製用の容器に移し、得られたapo-b siRNA水溶液100 μLを攪拌下で加えた。得られた脂質核酸混合懸濁液200 μLに、20 mM クエン酸緩衝液(300 mM NaCl含有, pH6.0)200 μLを攪拌下で加え、さらにダルベッコリン酸バッファー(DPBS、インビトロジェン(Invitrogen)製)662 μLを滴下してsiRNA濃度を10 μMとし、製剤を得た。
粒子径測定装置(マルバーン(Zetasizer Nano ZS)社製)で製剤中のリポソームの平均粒子径を測定したところ、140.3 nmであった。
化合物1を、参考例9の化合物A-1にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は153.0 nmであった。
化合物1を、参考例10の化合物A-2にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は134.9 nmであった。
化合物1を、参考例11の化合物A-3にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は136.6 nmであった。
化合物1を、参考例12の化合物A-4にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は145.2 nmであった。
化合物1を、参考例13の化合物A-5にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は135.0 nmであった。
化合物1を、参考例1の化合物VI-1にした以外、実施例13と同様にして製剤を得た。該製剤中のリポソームの平均粒子径は132.0 nmであった。
実施例13〜24および比較例1〜6で得られた各製剤を、それぞれ以下の方法により、ヒト肝がん由来細胞株HepG2細胞(HB-8065)に導入した。
核酸の最終濃度が3-100nMとなるように、オプティメム(Opti-MEM、ギブコ(GIBCO)社、31985)で希釈した各製剤を、96ウェルの培養プレートに、20μLずつ分注した後、1.25%ウシ胎仔血清(FBS、SAFCバイオサイエンス(SAFC Biosciences)社、12203C)を含むMEMに懸濁させたHepG2細胞を、細胞数6250/80μL/ウェルとなるように播種し、37℃、5%CO2条件下で培養することで、各製剤をHepG2細胞内に導入した。また陰性対照の群として何も処理しない細胞を播種した。
各製剤を導入した細胞を37℃の5%CO2インキュベーター内で24時間培養し、氷冷したリン酸緩衝化生理食塩水(PBS、GIBCO社、14190)で洗浄し、Cells-to-Ct Kit(アプライドバイオサイエンス(ABI)社、AM1728)を用いて、製品に添付された説明書に記載された方法に従い、全RNAの回収と、得られた全RNAを鋳型とする逆転写反応によるcDNAの作製とを行った。
得られたcDNAを鋳型とし、ユニバーサルプローブライブラリ(Universal Probe Library、ロシュ アプライドサイエンス(Roche Applied Science)社、04683633001)をプローブとして、ABI7900HT Fast(ABI社製)を用い、添付された使用説明書に記載された方法に従ってPCR反応させることにより、apo-b遺伝子および構成的発現遺伝子であるグリセルアルデヒド3-リン酸脱水素酵素(D-glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase、以下gapdhと表す)遺伝子をPCR反応させてmRNA増幅量をそれぞれ測定し、gapdhのmRNA増幅量を内部対照として、apo-bのmRNAの準定量値を算出した。また、陰性対照の群における、apo-bのmRNA量およびgapdhのmRNA増幅量を同様にそれぞれ測定し、gapdhのmRNA増幅量を内部対照として、apo-bのmRNAの準定量値を算出した。
算出されたapo-bのmRNAの準定量値を、陰性対照におけるapo-bのmRNAの準定量値を1として求めたapo-bのmRNAの発現率の結果を、実施例13〜24については図1および2に、比較例1〜6については図3に示す。なお、縦軸は陰性対照を1とした場合の標的遺伝子のmRNAの発現率を表し、横軸は核酸濃度(nM)、使用したカチオン性脂質の化合物番号および実施例番号を示す。
よって、本発明の組成物は、核酸を細胞内等に導入することができ、本発明のカチオン性脂質は、細胞内に導入することを容易にする新規なカチオン性脂質であることが明らかとなった。
配列番号2-siRNA アンチセンス鎖
配列番号2-5'-リン酸化アデノシン(5'-phosphorylated Adenosine)
Claims (14)
- 式(I)
(式中、R1およびR2は(Z)-ヘキサデセニルであり、
点線は、単結合であり、
mは1であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は水素原子であり、X4はメチレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは0であり、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は水素原子であり、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、かつaとbがともに0ではなく、X1およびX2は一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜6のアルケニルであり、L1およびL2は-O-であるか、または
mは1または2であり、aおよびbは、同一または異なって0〜3であり、X1およびX2は水素原子であるか、または一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成し、X4はアルキレンであり、X3およびYは存在せず、L3が単結合であり、R3は水素原子であり、L1およびL2は-O-である)で表されるカチオン性脂質。 - X1およびX2が、一緒になって単結合もしくはアルキレンを形成する請求項1記載のカチオン性脂質。
- L3が単結合であり、R3が水素原子またはメチルである請求項1または2記載のカチオン性脂質。
- R1およびR2が(Z)-ヘキサデカ-6-エニルまたは(Z)-ヘキサデカ-9-エニルである請求項1〜3のいずれかに記載のカチオン性脂質。
- aおよびbが、ともに0または1である請求項1〜3のいずれかに記載のカチオン性脂質。
- X4がメチレンまたはエチレンである請求項1〜5のいずれかに記載のカチオン性脂質。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のカチオン性脂質および核酸を含有する医薬組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のカチオン性脂質と核酸との複合粒子、または該カチオン性脂質に中性脂質および/または高分子を組み合わせたものと核酸との複合粒子を含有する医薬組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のカチオン性脂質と核酸との複合粒子、または該カチオン性脂質に中性脂質および/または高分子を組み合わせたものと核酸との複合粒子および該複合粒子を封入する脂質二重膜から構成された脂質微粒子を含有する医薬組成物。
- 核酸がRNA干渉(RNAi)を利用した標的遺伝子の発現抑制作用を有する核酸である請求項7〜9のいずれかに記載の医薬組成物。
- 標的遺伝子が、腫瘍または炎症に関連する遺伝子である請求項10記載の医薬組成物。
- 組成物が、静脈内投与用である請求項10記載の医薬組成物。
- 請求項12に記載の医薬組成物を含む、癌または炎症疾患の治療剤。
- 組成物が、静脈内投与用である請求項13記載の癌または炎症疾患の治療剤。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010104159 | 2010-04-28 | ||
| JP2010104159 | 2010-04-28 | ||
| JP2010132712 | 2010-06-10 | ||
| JP2010132712 | 2010-06-10 | ||
| JP2010209938 | 2010-09-17 | ||
| JP2010209938 | 2010-09-17 | ||
| PCT/JP2011/060459 WO2011136369A1 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | カチオン性脂質 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2011136369A1 JPWO2011136369A1 (ja) | 2013-07-22 |
| JP5902617B2 true JP5902617B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=44861661
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012512924A Expired - Fee Related JP5902617B2 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | カチオン性脂質 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20130129811A1 (ja) |
| EP (1) | EP2567952A4 (ja) |
| JP (1) | JP5902617B2 (ja) |
| WO (1) | WO2011136369A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2013065825A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-04-02 | 協和発酵キリン株式会社 | カチオン性脂質 |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2567951B1 (en) * | 2010-04-28 | 2018-09-19 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Cationic lipid |
| TW201309621A (zh) * | 2011-02-08 | 2013-03-01 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 新穎脂質 |
| EP3988537A1 (en) | 2011-12-07 | 2022-04-27 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Biodegradable lipids for the delivery of active agents |
| US9593077B2 (en) | 2013-11-18 | 2017-03-14 | Arcturus Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipid for RNA delivery |
| US9365610B2 (en) | 2013-11-18 | 2016-06-14 | Arcturus Therapeutics, Inc. | Asymmetric ionizable cationic lipid for RNA delivery |
| JP6594421B2 (ja) | 2014-06-25 | 2019-10-23 | アクイタス セラピューティクス インコーポレイテッド | 核酸の送達のための新規脂質および脂質ナノ粒子製剤 |
| JP6641272B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2020-02-05 | 協和キリン株式会社 | カチオン性脂質 |
| CA2980721C (en) | 2015-03-24 | 2023-10-24 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Nucleic acid-containing lipid nanoparticles |
| FI3313829T3 (fi) | 2015-06-29 | 2024-07-01 | Acuitas Therapeutics Inc | Lipidejä ja lipidinanohiukkasformulaatioita nukleiinihappojen annostelemiseksi |
| CN108368028B (zh) | 2015-10-28 | 2021-09-03 | 爱康泰生治疗公司 | 用于递送核酸的新型脂质和脂质纳米颗粒制剂 |
| US10383952B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-08-20 | Arcturus Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipid for RNA delivery |
| US10526284B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-01-07 | Arcturus Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipid for RNA delivery |
| WO2018191657A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Lipids for delivery of active agents |
| CN116693411A (zh) | 2017-04-28 | 2023-09-05 | 爱康泰生治疗公司 | 用于递送核酸的新型羰基脂质和脂质纳米颗粒制剂 |
| JP7355731B2 (ja) | 2017-08-16 | 2023-10-03 | アクイタス セラピューティクス インコーポレイテッド | 脂質ナノ粒子製剤における使用のための脂質 |
| WO2019036030A1 (en) | 2017-08-17 | 2019-02-21 | Acuitas Therapeutics, Inc. | LIPIDS FOR USE IN LIPID NANOPARTICLE FORMULATIONS |
| US11542225B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-01-03 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Lipids for use in lipid nanoparticle formulations |
| EP4501322A3 (en) | 2017-08-17 | 2025-04-16 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Lipids for use in lipid nanoparticle formulations |
| EP4613367A1 (en) | 2018-09-21 | 2025-09-10 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Systems and methods for manufacturing lipid nanoparticles and liposomes |
| MY202837A (en) | 2019-01-11 | 2024-05-24 | Acuitas Therapeutics Inc | Lipids for lipid nanoparticle delivery of active agents |
| EP4182297B1 (en) | 2020-07-16 | 2025-09-03 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Cationic lipids for use in lipid nanoparticles |
| US12129223B2 (en) | 2021-12-16 | 2024-10-29 | Acuitas Therapeutics, Inc. | Lipids for use in lipid nanoparticle formulations |
| WO2024249954A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Capstan Therapeutics, Inc. | Lipid nanoparticle formulations and compositions |
| CN117263882B (zh) * | 2023-11-21 | 2024-02-23 | 深圳瑞吉生物科技有限公司 | 一种阳离子脂质化合物、包含其的组合物及应用 |
Family Cites Families (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3849458A (en) | 1966-01-21 | 1974-11-19 | Incentive Res & Dev Ab | Method for deuterating organic compounds |
| CA1270198A (en) | 1984-08-08 | 1990-06-12 | Marcel B. Bally | Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes |
| JPS61148141A (ja) | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重水素化アクリル酸メチルまたは重水素化メタクリル酸メチルの製造法 |
| ATE50983T1 (de) | 1985-01-07 | 1990-03-15 | Syntex Inc | Oberflaechenaktive n-(omega, omega-1-dialkoxy)und n-(omega, omega-1-dialkenoxy)-alk-1-yl-n,n,ntrisubstituierte ammoniumverbindungen, deren herstellung und sie enthaltende pharmazeutische formulierungen. |
| US5049386A (en) | 1985-01-07 | 1991-09-17 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
| JPS61277648A (ja) | 1985-06-03 | 1986-12-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重水素化アクリル酸又は重水素化メタクリル酸の製造方法 |
| JPS61275241A (ja) | 1985-05-29 | 1986-12-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重水素化アクリル酸又は重水素化メタクリル酸の製造方法 |
| DE3701302A1 (de) | 1987-01-17 | 1988-07-28 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen |
| IL91664A (en) | 1988-09-28 | 1993-05-13 | Yissum Res Dev Co | Ammonium transmembrane gradient system for efficient loading of liposomes with amphipathic drugs and their controlled release |
| US5264618A (en) | 1990-04-19 | 1993-11-23 | Vical, Inc. | Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules |
| AU7078396A (en) * | 1995-09-27 | 1997-04-30 | Regents Of The University Of California, The | Polyfunctional cationic cytofectins, formulations and methods for generating active cytofectin:polynucleotide transfection complexes |
| JP4430135B2 (ja) | 1995-11-30 | 2010-03-10 | バイカル インコーポレイテッド | カチオン脂質複合体 |
| US5994317A (en) * | 1996-04-09 | 1999-11-30 | Vical Incorporated | Quaternary cytofectins |
| US6287591B1 (en) | 1997-05-14 | 2001-09-11 | Inex Pharmaceuticals Corp. | Charged therapeutic agents encapsulated in lipid particles containing four lipid components |
| ATE255882T1 (de) | 1997-06-23 | 2003-12-15 | Sequus Pharm Inc | Liposomen-umschlossene polynukleotidzusammensetzung sowie verfahren |
| WO2000030444A1 (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-02 | Vanderbilt University | Cationic liposomes for gene transfer |
| ATE454883T1 (de) | 2000-10-04 | 2010-01-15 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Methode zur beschichtung feiner teilchen mit einem lipidfilm |
| US6838427B2 (en) * | 2001-06-08 | 2005-01-04 | Kao Corporation | Softener composition |
| CN1207867C (zh) * | 2001-09-28 | 2005-06-22 | 中国科学院研究生院 | 一种安全的数字签名系统及其数字签名方法 |
| CA2559955C (en) | 2004-03-15 | 2016-02-16 | City Of Hope | Methods and compositions for the specific inhibition of gene expression by double-stranded rna |
| CA2569664C (en) | 2004-06-07 | 2013-07-16 | Protiva Biotherapeutics, Inc. | Lipid encapsulated interfering rna |
| MX2007000072A (es) | 2004-07-09 | 2007-03-27 | Carbo Ceramics Inc | Metodo para producir particulas ceramicas solidas utilizando un proceso de secado por pulverizacion. |
| CA2596230A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Composition for inhibiting expression of target gene |
| JP2006254877A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fukuoka Prefecture | 糖脂質を含んだキャリア及びそれを用いた遺伝子導入法 |
| JP2006282604A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 金属キレート構造を有するグリセリンエステル誘導体 |
| AU2006343357A1 (en) * | 2006-05-05 | 2007-11-15 | Molecular Transfer, Inc. | Novel reagents for transfection of eukaryotic cells |
| CN101878208B (zh) | 2007-08-31 | 2014-10-15 | 普渡制药公司 | 取代的喹喔啉型哌啶化合物及其用途 |
| WO2009086558A1 (en) * | 2008-01-02 | 2009-07-09 | Tekmira Pharmaceuticals Corporation | Improved compositions and methods for the delivery of nucleic acids |
| US20100055169A1 (en) * | 2008-04-16 | 2010-03-04 | Abbott Laboratories | Cationic lipids and uses thereof |
| WO2009132131A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Amino lipid based improved lipid formulation |
| EP3225621A1 (en) * | 2008-10-09 | 2017-10-04 | Arbutus Biopharma Corporation | Improved amino lipids and methods for the delivery of nucleic acids |
| CN102361650B (zh) * | 2008-11-10 | 2016-04-20 | 阿尔尼拉姆医药品有限公司 | 用于递送治疗剂的脂质和组合物 |
| WO2010080724A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel lipid nanoparticles and novel components for delivery of nucleic acids |
| CA2767127A1 (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | Protiva Biotherapeutics, Inc. | Novel lipid formulations for delivery of therapeutic agents to solid tumors |
| EP2567951B1 (en) * | 2010-04-28 | 2018-09-19 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Cationic lipid |
-
2011
- 2011-04-28 WO PCT/JP2011/060459 patent/WO2011136369A1/ja active Application Filing
- 2011-04-28 JP JP2012512924A patent/JP5902617B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-28 EP EP11775150.3A patent/EP2567952A4/en not_active Withdrawn
- 2011-04-28 US US13/643,338 patent/US20130129811A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2013065825A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-04-02 | 協和発酵キリン株式会社 | カチオン性脂質 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2567952A1 (en) | 2013-03-13 |
| EP2567952A4 (en) | 2015-11-25 |
| WO2011136369A1 (ja) | 2011-11-03 |
| JPWO2011136369A1 (ja) | 2013-07-22 |
| US20130129811A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5902617B2 (ja) | カチオン性脂質 | |
| JP5902616B2 (ja) | カチオン性脂質 | |
| JP6182458B2 (ja) | カチオン性脂質の組み合わせを含有する脂質ナノ粒子 | |
| JP6182457B2 (ja) | カチオン性脂質を含有するドラックデリバリーシステムのための脂質ナノ粒子 | |
| JP6226476B2 (ja) | カチオン性脂質 | |
| WO2013065825A1 (ja) | カチオン性脂質 | |
| WO2015186770A1 (ja) | CKAP5遺伝子発現抑制RNAi医薬組成物 | |
| JP6495408B2 (ja) | カチオン性脂質 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5902617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |