[go: up one dir, main page]

JP5915939B2 - グロメット保護部材及び電線接続装置 - Google Patents

グロメット保護部材及び電線接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915939B2
JP5915939B2 JP2013005321A JP2013005321A JP5915939B2 JP 5915939 B2 JP5915939 B2 JP 5915939B2 JP 2013005321 A JP2013005321 A JP 2013005321A JP 2013005321 A JP2013005321 A JP 2013005321A JP 5915939 B2 JP5915939 B2 JP 5915939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
peripheral surface
protection member
outer peripheral
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138470A (ja
Inventor
洋和 中井
洋和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013005321A priority Critical patent/JP5915939B2/ja
Priority to CN201380070632.9A priority patent/CN104937795B/zh
Priority to US14/655,588 priority patent/US9806454B2/en
Priority to PCT/JP2013/070868 priority patent/WO2014112146A1/ja
Publication of JP2014138470A publication Critical patent/JP2014138470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915939B2 publication Critical patent/JP5915939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明はグロメット保護部材及び電線接続装置に関するものである。
従来から知られる電線接続装置の一例として、特許文献1を挙げることができる。このものは、壁面に貫通する孔部へ電線群をシール状態で貫通させるようにしている。具体的には、貫通孔が形成された壁面に対し、電線群(ワイヤハーネス)を挿通するグロメットを装着させ、グロメットに形成された大径の可撓性リップを貫通孔周りに弾性的に接触させてシールを図るようにしている。
特開2003−230214号公報
一方、ハイブリッド車両等においては、例えばモータとバッテリとの間にはワイヤハーネスが配索されている。ワイヤハーネスはモータケースに貫通された孔部を通してモータ内に導入される。しかし、このような構造において、上記した従来のシール構造を適用しても、シール構造としては必ずしも十分でないことがある。と言うのも、ハイブリッド車両を含め自動車の洗浄に高圧洗浄水が吹きかけられることを想定する必要があるからである。そのような場合に、上記したシール構造では、リップが表面に露出しているため、端縁に高圧洗浄水により被水されると、リップの端縁が捲れ上がりシール性が低下することが懸念された。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、少ない部品点数で高い防水機能を発揮することができる電線接続装置とこれに用いられるグロメット保護部材を提供することを目的とする。
本発明のグロメット保護部材は、取付部材の外周面に密着して嵌め付けられる軟質材よりなるグロメットに対し、このグロメットの端部に取り付けられるグロメット保護部材であって、グロメットより硬質材にて形成されるとともに、グロメットのうち取付部材に嵌め付けられている部分の端部を外周面側から包囲するようにして取り付けられ、かつその内周面にはグロメットを全周に亘って圧縮する突縁部が一体に突出形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電線接続装置は、一端側に電線を挿通するための開口を有する筒状の接続部を有し、他端側には被取付け部材へ装着可能な装着部を有する取付部材と、軟質材にて筒状に形成され取付部材に密着して被せ付けられるグロメットと、グロメットのうち取付部材に被せ付けられる部分を包囲しつつグロメットの外周面を全周に亘って圧縮する突縁部を一体に備えるグロメット保護部材とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、グロメット保護部材はグロメットの端部を覆って高圧洗浄水による直接の被水を回避することができ、シール性の保持に寄与する。
また、グロメット保護部材は、グロメットが取付部材へ嵌め付けている部分を突縁部にて圧縮して全周から締め付けることができる。つまり、バンドといった締め付け専用の部材を用いなくとも、グロメット保護部材に一体に形成された突縁部がグロメットに対する締め付け機能を果たすことができるから、締め付け専用部品の省略によって部品点数の増加を未然に回避することができる。
ワイヤハーネスの端末部とケーシング側との接続を示す分解斜視図 ワイヤハーネスの端末部をケーシング側に接続した状態を示す側断面図 シールドシェルの斜視図 同じく側面図 グロメットを上面側から見た半断面図 ワイヤハーネスの端末部をケーシング側に接続した状態を上面側から見た一部破断図 図6のA−A線断面図 グロメット保護部材の平面図 同じく底面図 実施例2に係るグロメット保護部材の底面図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明のグロメット保護部材は、合体された状態ではグロメットの外周面を包囲可能な断面環状をなし、合体前の状態では環状の断面が2箇所で突縁部と共に分断されることによって2つの分割片に分割されるとともに、分断がなされた2箇所には両分割片同士を連結させる連結部が形成されており、
グロメットへの取付け時には両分割片が合体されて突縁部が周方向に連続する構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、グロメット保護部材が分割されているため、グロメットへの装着を容易に行うことができる。
(2)また、本発明の電線接続装置は、グロメットにおいて前記取付部材と対向する内周面側には周方向に沿ってシールリップが形成されて前記取付部材の外周面に密着可能となっている一方、グロメット保護部材はグロメットに取り付けられたときに、突縁部の直下部にはシールリップが位置するようになっている構成としてもよい。
このような構成によれば、グロメット保護部材の突縁部がグロメットのシールリップの上方を圧縮するため、グロメットのシール機能を有効に高めることができる。
次に、本発明の電線接続装置を具体化した実施例1及び2について、図面を参照しつつ説明する。但し、以下の説明中、「前後」の語はケーシングから遠ざかる方向を「後」、近づく方向を「前」と定義する。
<実施例1>
図1乃至図9は本発明の実施例1を示している。より具体的には、ハイブリッド車両におけるバッテリの電力はインバータを介してモータへ供給される。この間の電力供給路には複数の電線束(ワイヤハーネス)が用いられている。図1は実施例1の電線接続装置を示しており、インバータ側との接続状況を示している。
(ケーシング1)
図1及び図2に示されるように、インバータ側のケーシング1(金属製)の接続箇所には貫通孔2が開口し、この貫通孔2内にはケーシング側コネクタ3が外方へ突出した状態で取り付けられている。ケーシング側コネクタ3のフード部4は幅方向へ長い長円形状に形成され、フード部4内には3本の雄端子金具5が幅方向に並列して収容されている。また、ケーシング1の正面壁において貫通孔2の上方にはボス部6が後方へ向けて突出し、その中心部にはボルト孔7(ねじ孔)が穿孔されている。
本実施例の場合、ワイヤハーネスWは3本の電線によって構成されている。図2に示すように、ワイヤハーネスをWを構成する各電線W1は、編組線8及び編組線8の外側に位置する外被9によって外側から一括して被覆されている。また、各電線W1の端末には雌端子金具10が接続されている。各雌端子金具10はハーネス側コネクタ11内において対応するキャビティ内にそれぞれ収容されている。ハーネス側コネクタ11はケーシング側コネクタ3のフード部4に嵌合可能に形成されており、正規の嵌合状態で雄・雌端子金具5,10が電気的に接続される。また、ハーネス側コネクタ11の外周面であって先端部寄りには第1シールリング12が嵌着され、フード部4の内周面に密着して両間をシールすることができる。ハーネス側コネクタ11の外周面は長手方向の中間部において段差13が形成され、その段差13部分の境界近くには第2シールリング14が嵌着されている。この第2シールリング14は、次述するシールドシェル15(取付部材)の段部16の内周面に水密状態で密着する。
(シールドシェル15)
シールドシェル15は、図2に示すようにワイヤハーネスWが挿通され、かつハーネス側コネクタ11をシールドシェル15の前方に突出させた状態で収容している。シールドシェル15は金属製の板材によって筒状に形成され、図3、図4に示すように、前端部にはケーシング1への取り付けのためのキャップ部17(装着部)が形成されている。図1、図3に示すように、キャップ部17はケーシング1側に向けて開放するとともに、図示上端側中央が頂点となる略山形状に形成されている。キャップ部17の頂点部には差し込み孔20が形成され、この差し込み孔20には後面側から固定用のボルト18が貫通して差し込まれている。そして、シールドシェル15は、固定用のボルト18をケーシング1側のボルト孔7にねじ込むことによって、ケーシング1側への固定がなされる。
なお、図7に示すように、ボルト18がねじ込まれた後は、ボルト18の頭部にはボルトキャップ21が取り外し可能に被せ付けられる。本実施例においては、ボルトキャップ21はボルト18によって共締めされる取付具(図示しない)に紐状のヒンジ片26を介して接続されている。
図4に示すように、キャップ部17の後方には段部16が延設され、段部16からは後方へ接続部19が延設されている。接続部19及び段部16は共に幅方向(水平方向)へ長い長円の断面形状をもって形成されている。接続部19の後端面には開口22が形成され、ワイヤハーネスWを挿通可能である(図2参照)。図2に示すように、接続部19の後端部外周面には、編組線8が被せ付けられている。編組線8は環状の緊締具23をねじ等を用いて締め上げることによって接続部19に締め付け固定されている。
段部16は接続部19に対して同軸で配されている。段部16は接続部19よりも一回り大きく形成され、断面が長円形状をなしかつ接続部19よりも前後長が短く形成されている。段部16はキャップ部17の下端部寄りの高さ位置に連続し、前記したボルト18は段部16の上面から離間した高さ位置に配されている。図6、図7に示すように、キャップ部17の後面であって段部16の上面との境界部分であって、平面視でボルト18を幅方向に挟んだ部位には片側2個ずつ、計4個の補強リブ25が前方へ向けて叩き出しによって突出形成されている。図2に示すように、段部16と接続部19との段差部分には、ハーネス側コネクタ11の第2シールリング14が当接するようにしてあり、これによってハーネス側コネクタ11に対する前後方向の位置決めが図られている。
(グロメット27)
グロメット27は弾性を有する軟質材(ゴム材)によって一体かつ中空状に形成されている。グロメット27は、図5に示すように、本体部28、スカート部29及びこれらの間に介在された圧着部30とを備えて構成されている。本体部28は後方へ向けて突出する延出筒部31を有している。この延出筒部31はワイヤハーネスWを挿通可能な円筒形状に形成され、グロメット27全体の軸線と同軸に形成されている。図2に示すように、延出筒部31の内周面であって、開口縁及び開口縁から前方へ入り込んだ位置には、それぞれ全周に亘ってシール縁32が形成されている。
本体部28の断面形状はシールドケースの接続部19の外周面と適合可能な長円形状に形成されていて、グロメット27がシールドシェル15に被せ付けられた状態では、本体部28は接続部19の前半部の外周面を全周から包囲できるように形成されている。
なお、図5及び図7に示すように、本体部28の外側面において圧着部30寄りの位置には幅方向外方へ向けて膨出部33が形成されている。この膨出部33の内部は前記した編組線8をシールドシェル15の接続部19に締め込む緊締具23の締め付け部(ねじ等による締め箇所)を収容するための空間となっている。
圧着部30は、スカート部29と本体部28との間を凹溝状をなしつつ接続している。したがって、その断面形状は本体部28より一回り小さい長円形状をなしている。圧着部30の外周面は後に説明するグロメット保護部材42によって締め付けられる。圧着部30において、接続部19側及びスカート部29側との境界壁はいずれもほぼ鉛直に切り立った形状となっている。
図2に示すように、圧着部30の内周面で中央部には、前後方向に離間する一対のシールリップ36が全周に亘って突出形成されている。両シールリップ36は、後に説明するが、グロメット保護部材42が取付けられたときに、グロメット保護部材42の突縁部50のほぼ直下に位置するようになっている。グロメット保護部材42の取付けに伴い、両シールリップ36は適度に潰れてシールドシェル15の接続部19の前半部の外周面に沿って密着する。
図5に示すように、圧着部30の内周面であってその前後両端部寄りの位置には一対の補助リップ37が全周に沿って突出形成されている。図示では、補助リップ37の突出高さはシールリップ36とほぼ同程度に設定されている。補助リップ37は、グロメット保護部材42の突縁部50のほぼ直下の位置からは前後方向に十分に離間しているため、後述するグロメット保護部材42による締め付けがなされた状態では、補助リップ37の潰し量はシールリップ36に比較して小さい。しかし、その分、シールリップ36に比較して耐久性に優れることになり、長期間に亘るシール性の確保が期待できる。
本実施例のグロメット27は、圧着部30からさらに前方へ向けてスカート部29を延出させた形態となっている。スカート部29は前方へ向けて開口しシールドシェル15の段部16の外周面に嵌合可能な断面長円形状に形成されている。グロメット27がシールドシェル15に取付けられた状態で、スカート部29は圧着部30からの立上がり壁を含め段部16の外周面に沿って密着状態となるように形成されている。
また、スカート部29は上面の一部を除き、段部16の前後幅とほぼ同じ前後幅をもって形成されている。図5及び図6に示すように、スカート部29の上面の中央部付近の領域、つまり前記したシールドシェル15の各補強リブ25の形成範囲に亘って、これら補強リブ25との干渉を回避するために、前縁部に切欠き部38が形成されている。切欠き部38の前縁における幅方向中央部は、所定幅範囲に亘って凹所39が切欠き形成されている。この凹所39はボルトキャップ21との干渉を回避するためのものであり、凹所39が形成された部分の前方の領域は周辺よりも薄肉(外面側の徐肉による)の薄肉部39Aが形成されている。
切欠き部38における凹所39を幅方向に挟んだ両側には、捲れ上がり防止用リブ40が片側二条ずつ形成されている。各捲れ上がり防止用リブ40は前後方向に沿ってかつ切欠き部38の前縁から後縁に至るまでの範囲に亘って形成されている。
(グロメット保護部材42)
次に、グロメット保護部材42について説明する。グロメット保護部材42は、グロメット27のスカート部29及び圧着部30の外周面を全周に亘って包囲することで、スカート部29及び圧着部30の外周面を高圧洗浄水から保護するとともに、グロメット27のスカート部29の開口縁が捲れ上がるのを防止することができる。また、グロメット保護部材42は上記の機能に加え、グロメットの27のスカート部29を締め付ける機能も有している。
本実施例1に係るグロメット保護部材42は、図1に示すように、共に同一形状に形成された一対の分割片42Aにより構成されている。両分割片42Aは共にグロメット27の材質に比べて硬質の樹脂製の板材によって形成されている。両分割片42Aは、共に保護部43と保護部43の幅方向両端から外方へ向けて張り出した一対の連結部44と、両分割片42Aの内周面に突出形成された突縁部50とを備えて構成されている。
図2、図6に示すように、両分割片42Aの保護部43はグロメット27のスカート部29の前縁から圧着部30の後縁に至る長さとほぼ等しいか、これより僅かに短い前後幅を有し、かつグロメット27の外周面形状に適合する形状をもって形成されている。図2に示すように、グロメット保護部材42がグロメット27に装着された状態では、両分割片42Aの保護部43の内面はスカート部29の外周面に沿ってほぼ密着し、その前縁はスカート部29の前縁より僅かに前方に位置しシールドシェル15のキャップ部17の後面にほぼ当接するようにしてある。
図8,9に示すように、両分割片42Aが合体されたときには、グロメット27のスカート部29及び圧着部30の全周を周面に沿いつつ密着して包囲する。分割片42Aにおける保護部43の前縁部には水抜き用開口45が切欠き形成されている。この水抜き用開口45はグロメット保護部材42とグロメット27との間に進入した水を外部に排水し、グロメット保護部材42内に水が充満するのを回避する。水抜き用開口45の幅方向の寸法は、グロメット27の切欠き部38の幅寸法とほぼ同幅に設定され、かつ奥行方向(前後方向)の寸法はグロメット27のスカート部29の前縁から各捲れ上がり防止リブ40の後端に至るまでの長さ寸法とほぼ等しく設定されている。水抜き用開口45は、図6に示すように、グロメット保護部材42がグロメット27に装着された状態では、グロメット27の各捲れ上がり防止リブ40の形成領域に適合して、その全体を露出させるようになっている。
一方、連結部44は保護部43の両端縁でほぼ中央部において張出し形成されている。各連結部44の中央部にはボルト46を貫通させる貫通孔47が貫通している。
両分割片42Aが上下方向から合体した状態では、双方の保護部43により長円をなすループが形成されるようになり、グロメット27のスカート部29及び圧着部30の外周面を全周に亘って包囲する。また、合体状態では対応する連結部44の貫通孔47同士が整合し、ボルト46とナット49によって両分割片42Aは合体状態に保持される。
また、図1、図9等に示すように、両分割片42Aの保護部43の内面側には突縁部50が一体に設けられている。突縁部50は分割片42Aの後縁寄りの位置であって、連結部44より後方の位置において周方向に沿いつつ全長さ範囲に亘って突出形成されている。突縁部50の両端面は平坦面に形成され、保護部43の両端面と面一をなすようにしてある。したがって、両分割片42Aが合体された状態では、両分割片42Aの端面同士が突き合わされると共に、突縁部50の対応する両端面同士も互いに整合して突き合わされ、その結果、合体状態の突縁部50はグロメット27における圧着部30の外周面を全周に亘ってかつ同一平面内で連続した状態で包囲する。前述したように、グロメット保護部材42がグロメット27に装着されたときに、突縁部50はグロメット27の圧着部30の外周面であってほぼ直下に両シールリップ36が位置するようにしてある。詳細には、突縁部50は両シールリップ36の間の部位を押圧するようにしてある。また、突縁部50の突出高さはグロメット保護部材42がグロメット27に装着されたきとに、グロメット27の圧着部30の外周面に圧接してシールリップ36を適切に圧縮することができる程度に設定されている。突縁部50は、突出端縁が丸みを帯びた湾曲形状となるように形成されている。
次に、上記のように構成された本実施例1の作用効果を説明する。ワイヤハーネスWの端末部をケーシング1側に接続する作業の一例を説明する。まず、ワイヤハーネスWの端末部にハーネス側コネクタ11、シールドシェル15及びグロメット27を装着しておく(図1に示す状態)。グロメット27の装着に際しては、グロメット27の凹所39がシールドシェル15の差し込み孔20の下方に位置するようにしてスカート部29をシールドシェル15の段部16の外周面に密着状態で嵌め付ける。
続いて、グロメット27のスカート部29および圧着部30に対して下方からグロメット保護部材42のうちの一方の分割片42Aを適合させ、上方から他方の分割片42Aを適合させる。そして、両分割片42Aの対応する連結部44同士を整合させる。そして、貫通孔47を介してボルト46とナット49による締め込みを行い、両分割片42Aを合体状態に保持する。このときには、グロメット保護部材42の前縁がグロメット27のスカート部29の前縁と等しいかそれよりも若干前方に位置し、これによってグロメット27の前縁部はグロメット保護部材42によって確実に覆い隠される。こうして、本実施例1ではグロメット保護部材42が径方向(上下方向)に二分割されているから、グロメット27への装着を簡単に行うことができる。
また、両分割片42Aの合体に伴ってグロメット保護部材42の突縁部50は周方向に連続した形態となって、グロメット27の圧着部30の外周面を全周に亘って圧接する。このときには、突縁部50のほぼ真下位置にシールリップ36が位置しているから、シールリップ36は全周に亘って適切に圧縮されグロメット27の接続部19の外周面に水密状態で密着している。
次に、ハーネス側コネクタ11とケーシング側コネクタ3との嵌合を行う。これに伴い、シールドシェル15のキャップ部17がケーシング側コネクタ3の突出部分及びボス部6が隠れるようにしてケーシング1の壁面に突き当てられる。その状態で、ボルト18をボス部6のボルト孔7にねじ込めば、シールドシェル15が固定され、ケーシング1側に対するワイヤハーネスWの端末部の接続作業が完了する。
ところで、前述したように、ワイヤハーネスWにおける端末部でケーシング1側との接続箇所には高圧の洗浄水が吹きかけられることが想定されている。その対策として、本実施例1では、まず、グロメット保護部材42に一体に突縁部50を形成し、グロメット27とシールドシェル15との間を確実に止水することができるようにしている。仮に、グロメット27を結束バンドのような締め上げのための専用部品を用いてシールドシェル15に対するシールを成立させる手法を採用したのでは、部品点数も増加し、さらには締め上げ作業が追加される分、全体の作業工数も増加してしまう。その点、本実施例では突縁部50がグロメット保護部材42に一体に形成されているため、部品点数が増加することはない。また、グロメット保護部材42をグロメット27に装着する作業と同時にシールドシェル15とグロメット27との間のシールを達成することができるため、作業工数の増加もなく、作業効率を向上させることができる。さらに、突縁部50はシールリップ36がほぼ真下に位置するようにしているため、シールリップ36に対する圧縮を確実に行わせることができる。
また、グロメット27の端部はグロメット保護部材42によって包囲された状態で覆われている。すなわち、グロメット保護部材42はグロメット27に対しスカート部29の前端縁から圧着部30の後端縁にほぼ至る前後範囲を全周に亘って覆い隠すようにしている。したがって、グロメット27のスカート部29、圧着部30が高圧洗浄水によって直接被水してしまうことがなく、スカート部29の前端縁が捲れ上がる事態を回避することができる。また、洗浄作業中に、圧着部30とグロメット保護部材42との隙間からグロメット保護部材42内に高圧洗浄水が進水するが、水抜き用開口45を通して円滑に水抜きされるため、グロメット保護部材42内に充満する水の圧力によってシール性が低下してしまう事態が未然に回避される。
さらに、本実施例1のグロメット27は、圧着部30からさらにスカート部29を延出させ、シールドシェル15の段部16に密着するようにしている。つまり、通常であれば、圧着部30がグロメット27の端部として形成されるのであるが、本実施例ではスカート部29を延出させたことにより、グロメット27内部への浸水経路が長く確保されているため、この点によっても防水性が高められている。
さらに、シールリップ36は突縁部50からの締め付け力の作用によって劣化が進行しやすいことが懸念されるが、その対策として本実施例では締め付け領域の外側に補助リップ37を形成して、ここにおいても、一定のシール力が得られるようにしている。したがって、一定のシール機能を長期に亘って確保することができる。
<実施例2>
図10は本発明の実施例2を示している。図10には実施例2に係るグロメット保護部材の分割片60Aの内面側が示されている。実施例1では突縁部50は両分割片60Aの全長さ範囲に亘って連続する形態を示したが、本実施例2では突縁部61を長さ方向(周方向)へ一定ピッチで並ぶ複数片に分割するとともに、前後二列でかつ前後方向に隣接する突縁部61の各片が前後方向でラップする千鳥配置となっている。
こうして各列の突縁部61は周方向へ断続した配置となっているものの、前後の列で互いにラップする位置関係にあるため、グロメットのシールリップに対して全周に亘って切れ目なく連続した押し付け状況を実現することができる。
他の構成は実施例1と同様であり、もって実施例1と同様の作用効果を発揮することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では突縁部50の突出高さが全周に亘って均一に形成された形態を示したが、不均一なものであってもよい。例えばグロメット保護部材42が幅方向(図8では上下方向)に長尺化すると、中央部付近ではグロメットに対する押し付け力が端部に比べて低くなってしまう懸念がある。そのような場合には、突縁部50を幅方向の両端部から中央部にかけて徐々に突出高さが増すように形成して、シール圧の均一化を図るようにしてもよい。
(2)上記実施例ではグロメット保護部材42を合成樹脂製としたが、金属製であってもよい。
(3)上記実施例では、グロメット27にスカート部29を延出させた形態を示したが、スカート部29は必ずしも設ける必要はなく、圧着部30が長さ方向の端部となる形態であってもよい。
(4)上記実施例ではグロメット保護部材42を二つの独立した分割片42Aに分割したが、一端側をヒンジによって開閉可能に接続し、他端側にのみ連結部を形成するようにしてもよい。その場合にも、連結部による締結の手段はボルト・ナットに限らず、一方の連結部に一体に設けられたクリップと他方の連結部に設けられた孔であってもよく、そのような弾性係止手段は種々の形態が考えられる。
(5)上記実施例では、グロメット27に補助リップ37を設けたが、省略することができる。グロメット27における突縁部50の直下ではシールドシェル15に対する局部的な押し付けがなされる。したがって、ここで充分なシール機能が発揮されるのであれば、シールリップ36を省略することも可能である。
1…ケーシング(被取付け部材)
15…シールドシェル(取付部材)
19…接続部
27…グロメット
42…グロメット保護部材
42A,60A…分割片
50,61…突縁部
W…ワイヤハーネス
W1…電線

Claims (4)

  1. 取付部材の外周面に密着して嵌め付けられる軟質材よりなるグロメットに対し、このグロメットの端部に取り付けられるグロメット保護部材であって、
    前記グロメットより硬質材にて形成されるとともに、前記グロメットのうち前記取付部材に嵌め付けられている部分の端部を外周面側から包囲するようにして取り付けられ、かつその内周面には前記グロメットを全周に亘って圧縮する突縁部が一体に突出形成されていることを特徴とするグロメット保護部材。
  2. 合体された状態では前記グロメットの外周面を包囲可能な断面環状をなし、合体前の状態では前記環状の断面が2箇所で前記突縁部と共に分断されることによって2つの分割片に分割されるとともに、前記分断がなされた2箇所には前記両分割片同士を連結させる連結部が形成されており、
    前記グロメットへの取付け時には前記両分割片が合体されて前記突縁部が周方向に連続することを特徴とする請求項1に記載のグロメット保護部材。
  3. 一端側に電線を挿通するための開口を有する筒状の接続部を有し、他端側には被取付け部材へ装着可能な装着部を有する取付部材と、
    軟質材にて筒状に形成され前記取付部材に密着して被せ付けられるグロメットと、
    前記グロメットのうち前記取付部材に被せ付けられる部分を包囲しつつ前記グロメットの外周面を全周に亘って圧縮する突縁部を一体に備える請求項1または2に記載のグロメット保護部材とを備えて構成されることを特徴とする電線接続装置。
  4. 前記グロメットにおいて前記取付部材と対向する内周面側には周方向に沿ってシールリップが形成されて前記取付部材の外周面に密着可能となっている一方、前記グロメット保護部材が前記グロメットに取り付けられたときには、前記突縁部の直下部には前記シールリップが位置するようになっていることを特徴とする請求項3に記載の電線接続装置。
JP2013005321A 2013-01-16 2013-01-16 グロメット保護部材及び電線接続装置 Active JP5915939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005321A JP5915939B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 グロメット保護部材及び電線接続装置
CN201380070632.9A CN104937795B (zh) 2013-01-16 2013-08-01 垫圈保护构件及电线连接装置
US14/655,588 US9806454B2 (en) 2013-01-16 2013-08-01 Grommet protective member and electrical wire connection device
PCT/JP2013/070868 WO2014112146A1 (ja) 2013-01-16 2013-08-01 グロメット保護部材及び電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005321A JP5915939B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 グロメット保護部材及び電線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138470A JP2014138470A (ja) 2014-07-28
JP5915939B2 true JP5915939B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51209260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005321A Active JP5915939B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 グロメット保護部材及び電線接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9806454B2 (ja)
JP (1) JP5915939B2 (ja)
CN (1) CN104937795B (ja)
WO (1) WO2014112146A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154359A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Yazaki Corp コネクタ
JP6222025B2 (ja) * 2014-09-17 2017-11-01 住友電装株式会社 コネクタ
US9620265B2 (en) * 2015-01-21 2017-04-11 Te Connectivity Corporation Sealed header assembly
WO2016134457A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Tm4 Inc. Sealing grommet assembly and installation method therefor
JP6358141B2 (ja) * 2015-03-25 2018-07-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタの固定構造
JP6141363B2 (ja) * 2015-07-22 2017-06-07 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP6229699B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-15 住友電装株式会社 シールド導電路
CN105490070A (zh) * 2016-01-18 2016-04-13 创驱(上海)新能源科技有限公司 一种快速压装式线缆用电磁屏蔽结构
JP6610954B2 (ja) * 2016-06-01 2019-11-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP6832141B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-24 本田技研工業株式会社 灯体構造
DE102017100449B3 (de) * 2017-01-11 2018-06-21 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische Schirmungsanordnung mit Schutzmantel
JP6744578B2 (ja) * 2017-01-26 2020-08-19 住友電装株式会社 カバー部材及び機器用コネクタ
US11336153B2 (en) * 2017-02-06 2022-05-17 Lg Innotek Co., Ltd. Motor
JP6644226B2 (ja) * 2017-06-12 2020-02-12 矢崎総業株式会社 シールドシェル、及び、シールドコネクタ
US10763613B2 (en) 2017-10-31 2020-09-01 Deere & Company Barrier device for an electrical connector
US11239723B2 (en) 2017-10-31 2022-02-01 Deere & Company Interconnection device
JP2020004642A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水コネクタの取付け構造及び防水コネクタ
JP6752257B2 (ja) * 2018-08-30 2020-09-09 矢崎総業株式会社 インナー付きグロメット
USD893426S1 (en) * 2019-02-28 2020-08-18 Molex, Llc Connector housing
USD906977S1 (en) 2019-02-28 2021-01-05 Molex, Llc Connector housing
JP7146693B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-04 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP1669089S (ja) * 2020-03-04 2020-09-28
JP7182136B2 (ja) * 2020-07-10 2022-12-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及び防水構造
JP7107992B2 (ja) * 2020-07-15 2022-07-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7307125B2 (ja) * 2021-07-14 2023-07-11 矢崎総業株式会社 シールドケーブルの止水構造および止水部品
JP7672299B2 (ja) * 2021-08-05 2025-05-07 古河電気工業株式会社 コネクタ接続構造、及びハーネス側コネクタ
DE102021208929A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Stecker
JP7473513B2 (ja) * 2021-10-19 2024-04-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7554231B2 (ja) * 2022-06-15 2024-09-19 矢崎総業株式会社 グロメット組立体及びワイヤハーネス
JP7554230B2 (ja) * 2022-06-15 2024-09-19 矢崎総業株式会社 グロメット組立体及びワイヤハーネス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86203448U (zh) * 1986-05-22 1987-03-04 湖南长沙市电缆附件厂 全塑整体式电缆终端接线盒
JP3427949B2 (ja) * 1994-07-19 2003-07-22 住友電装株式会社 グロメット
JPH10134898A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Asmo Co Ltd リード線の引出構造
JPH11233191A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの防水構造
US6595789B2 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electronic unit, shield cable connecting structure, connecting method, wires waterproof-connecting structure, and method
US6561835B1 (en) * 2001-11-15 2003-05-13 Honeywell International Inc. Apparatus and method for using a backshell
JP3927446B2 (ja) 2001-11-29 2007-06-06 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3966407B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-29 矢崎総業株式会社 防油水性を備えた電磁波シールド構造
JP4223938B2 (ja) * 2003-12-24 2009-02-12 矢崎総業株式会社 グロメット構造及びワイヤーハーネス
FR2881888A1 (fr) * 2005-02-04 2006-08-11 Fci Sa Dispositif de connexion etanche et contrepartie de connecteur etanche
JP2007087874A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
EP1876067B1 (en) * 2006-07-06 2011-09-14 Yazaki Corporation Wire harness water cut-off structure
JP4924889B2 (ja) * 2007-05-09 2012-04-25 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP5617706B2 (ja) * 2011-03-14 2014-11-05 住友電装株式会社 グロメットのシール構造
US8152537B1 (en) * 2011-03-31 2012-04-10 John Mezzalingua Associates, Inc. Split conductive mid-span ground clamp
JP5917013B2 (ja) * 2011-04-19 2016-05-11 住友電装株式会社 シールドコネクタ
MX2014002286A (es) * 2011-08-29 2014-07-24 Midwest Innovative Products Llc Tecnicas para cubrir una conexión de cable electrico.
CN202524030U (zh) * 2012-05-12 2012-11-07 郭玉彬 通信管道用卡箍
US9365170B2 (en) * 2012-08-23 2016-06-14 Yazaki North America, Inc. Grommet assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US9806454B2 (en) 2017-10-31
CN104937795A (zh) 2015-09-23
CN104937795B (zh) 2017-11-10
US20150364856A1 (en) 2015-12-17
WO2014112146A1 (ja) 2014-07-24
JP2014138470A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915939B2 (ja) グロメット保護部材及び電線接続装置
JP5874977B2 (ja) グロメット及びグロメット付き取付部材
JP5194609B2 (ja) 機器用コネクタ
JP6259440B2 (ja) コネクタ
JP5077670B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5310010B2 (ja) シールドコネクタ
JP5240522B2 (ja) コネクタ
JP6085144B2 (ja) コネクタアセンブリ
JP5531940B2 (ja) 防水コネクタ
JP5917013B2 (ja) シールドコネクタ
JP6269418B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5821404B2 (ja) コネクタ
JP4536444B2 (ja) 機器用コネクタ
JP6604516B2 (ja) 防水コネクタ
JP2009016150A (ja) グロメットの防水構造、グロメット、コネクタ、ゴム栓
JPWO2015060113A1 (ja) シールドコネクタ
JP4491294B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP5885078B2 (ja) グロメット保護部材及び電線接続装置
JP6479524B2 (ja) グロメット、及びグロメット付取付部材
JP2005142472A (ja) 電気機器収納箱における電線貫通部の防水構造
JP2007087874A (ja) シールドコネクタ
JP2004164958A (ja) シールド機能を備えた導電路
JP2011086396A (ja) コネクタ用ゴムブーツ及びコネクタ
JP2015002110A (ja) 防水コネクタ及びその防水コネクタを備えたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150