JP5930309B2 - 回転検出装置およびその製造方法 - Google Patents
回転検出装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5930309B2 JP5930309B2 JP2012255016A JP2012255016A JP5930309B2 JP 5930309 B2 JP5930309 B2 JP 5930309B2 JP 2012255016 A JP2012255016 A JP 2012255016A JP 2012255016 A JP2012255016 A JP 2012255016A JP 5930309 B2 JP5930309 B2 JP 5930309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation detection
- signal transmission
- transmission member
- internal structure
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 139
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 96
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 73
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 73
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
実施の形態1は、図1〜図10を参照しながら説明する。まず図1には、横から見た回転検出装置の外観を示す。また、図の破線部は内部構造を示す。図1に示す構成例の回転検出装置10は、信号伝達部材11、内部構造体13、リブ14、融着部15、穴(孔)16、回転検出部18などのほかに、必要に応じて備える取付部12を有する。なお説明の都合上、回転検出部18内に備えるセンサ素子18b(図2(C)を参照)に近い表面を「正面」と呼び、当該正面に対向してセンサ素子18bから離れた表面を「裏面」と呼ぶことにする。
接合工程は、回転検出部18(具体的にはリードフレーム18a)と信号伝達部材11(具体的にはワイヤ11c)との接合を行う工程である。本形態では、リードフレーム18aとワイヤ11cとの間に導電部材17を介在させて接続を行う。すなわち図2(A)に示すように、リードフレーム18aおよびワイヤ11cと、導電部材17とを相対的に接近して接触させ、接触状態のままで接合を行う。接合は、溶接やハンダ付けなどが該当する。接合の目的は回転検出信号を伝達可能にする接続であるので、接合以外の接続方法で行ってもよい。例えば、リードフレーム18aおよびワイヤ11cを導電線で巻き付ける接続や、リードフレーム18aやワイヤ11cに対して導電部材17をかしめる接続などが該当する。本形態では導電部材17を介在させて接続しているが、リードフレーム18aとワイヤ11cとを直接的に接合して接続を行ってもよい。なおリードフレーム18aに代えて(あるいは併用して)、リード線・接続ピン・端子等を備えてもよい。
成形工程は、露出部位11dを備えた内部構造体13を含む回転検出装置10の成形を行う工程である。本形態では後述する第1工程と第2工程とで構成する。なお、第1工程を省略して第2工程のみを行う構成としてもよい。
充填工程は、信号伝達部材11の被覆部材11aの一部を溶融等(溶融や軟化等)させる溶融/軟化等工程と、当該溶融等させた部位と溶融樹脂とを融着させて融着部15を形成する融着部形成工程とを含む。以下では、各工程について簡単に説明する。
溶融/軟化等工程では、金型のキャビティにおいて、例えば図6に示すような位置に穴成形部材31および保持部材32が配置される。穴成形部材31は、信号伝達部材11との間に空隙部80を設ける。保持部材32は、成形時に信号伝達部材11が動かないように保持する。溶融樹脂を所定方向(例えば図6の矢印F方向)に流すと、上流部81や空隙部80を流れる。空隙部80の流路断面積は、空隙部80の上流部81に位置する膨出部70(図1を参照)を形成する部位の流路断面積よリも小さい。よって空隙部80は「絞り部」として機能し、溶融樹脂の流速および圧力が上流部81よリも高くなる。空隙部80に面する被覆部材11aは、上流部81に面する被覆部材11a(「別の部位」に相当する)の温度よリも高い温度に加熱されるために溶融または軟化等する。
融着部形成工程では、溶融樹脂を冷やすことで、当該溶融樹脂を硬化させる。空隙部80に充填された溶融樹脂は、硬化すると融着部15として成形される。また、融着部15に隣接する上流部81には、充填が完了した溶融樹脂が硬化すると膨出部70として成形される。その他、上記複数のリブ14が成形される。溶融樹脂の硬化後、図6に示す穴成形部材31を外すと融着部15および穴16が成形され、保持部材32を外すと露出部位11dが成形される。溶融樹脂による融着や樹脂の接着性により、回転検出部18や信号伝達部材11等のシール性を確保できる。こうして一体樹脂成形が行われた後の状態を図1,図7および図8に示す。
以上では本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
11 信号伝達部材
11d 露出部位
11e 非露出部位
12 取付部
13 内部構造体
13a リブ形成部
14 リブ
14a 内側面
15 融着部
16 穴
18 回転検出部
18a リードフレーム(導電部材)
50 外部装置
60 ギヤロータ(回転体)
70 膨出部
Claims (14)
- 回転体の回転状態を検出して回転検出信号を出力する回転検出部(18)と、
前記回転検出部に電気的に接続されて前記回転検出信号を外部装置(50)へ伝達する信号伝達部材(11)と、
前記信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ(14)が設けられたリブ形成部(13a)を有し、前記信号伝達部材および前記回転検出部を保持して一体樹脂成形された内部構造体(13)と
を備え、
前記内部構造体の軸線方向における前記複数のリブの形成範囲内において、前記リブ形成部には、前記信号伝達部材を前記内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられていることを特徴とする回転検出装置(10)。 - 前記信号伝達部材は、前記複数のリブの内側面(14a)によって保持されることを特徴とする請求項1に記載の回転検出装置。
- 前記リブ形成部には、前記信号伝達部材が樹脂で覆われて露出しない非露出部位(11e)が設けられ、
前記非露出部位は、前記内部構造体の軸線方向において、前記少なくとも1つの露出部位に隣接していることを特徴とする請求項1または2に記載の回転検出装置。 - 複数の前記露出部位が設けられる場合において、前記リブ形成部には、前記複数のリブと前記複数の露出部位とが周方向に交互に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の回転検出装置。
- 前記複数のリブは、前記内部構造体の軸心に対して、ほぼ対称に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転検出装置。
- 前記複数のリブのうちで少なくとも1つには、穴(16)が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の回転検出装置。
- 前記複数のリブのうちで少なくとも1つに設けられた前記穴は、前記内部構造体の軸線方向において、前記少なくとも1つの露出部位よりも前記回転検出部側に位置し、
径方向において、前記複数のリブのうちで少なくとも1つに設けられた前記穴と、前記信号伝達部材の前記外周面との間には、前記信号伝達部材の前記外周面に融着する融着部(15)が前記リブ形成部に一体に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の回転検出装置。 - 前記内部構造体の軸線方向において、前記少なくとも1つの露出部位と、前記融着部との間には、前記融着部の端部から径方向外側に膨出する膨出部(70)が前記リブ形成部に一体に設けられ、
前記信号伝達部材の前記外周面から前記膨出部の外周面までの径方向の長さは、前記信号伝達部材の前記外周面から前記融着部の外周面までの径方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の回転検出装置。 - 前記回転検出装置自体を取り付ける取付部(12)を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の回転検出装置。
- 前記取付部は、前記内部構造体の一部および前記信号伝達部材の一部のうちで少なくとも一方を覆うように一体成形されていることを特徴とする請求項9に記載の回転検出装置。
- 回転体の回転状態を検出して回転検出信号を出力する回転検出部(18)と、前記回転検出部に電気的に接続されて前記回転検出信号を外部装置(50)へ伝達する信号伝達部材(11)と、前記信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ(14)が設けられたリブ形成部(13a)を有し、前記信号伝達部材および前記回転検出部を保持する内部構造体(13)とを備える回転検出装置(10)の製造方法において、
前記回転検出部の複数のリードフレーム(18a)と前記信号伝達部材とを接合する接合工程と、
前記内部構造体の軸線方向における前記複数のリブの形成範囲内において、前記信号伝達部材を前記内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられた前記リブ形成部を有する前記内部構造体を一体樹脂成形する成形工程と
を有することを特徴とする回転検出装置の製造方法。 - 前記成形工程は、前記複数のリブのうちで少なくとも1つに穴(16)を形成することを含むことを特徴とする請求項11に記載の回転検出装置の製造方法。
- 前記成形工程は、前記内部構造体の一部および前記信号伝達部材の一部のうちで少なくとも一方を覆うよう一体成形されることで、前記回転検出装置の取付部(12)を形成することを含むことを特徴とする請求項11または12に記載の回転検出装置の製造方法。
- 前記成形工程は、前記内部構造体を成形する金型内に溶融樹脂を充填する充填工程を有し、
前記充填工程は、
前記金型内において、前記信号伝達部材の前記外周面を形成する被覆部材(11a)と、前記複数のリブのうちで少なくとも1つに穴を形成する前記金型の穴成形部材(31)との間の空隙部(80)に対し、前記空隙部の上流側に位置し、前記空隙部よりも流路断面積の大きい上流部(81)から前記溶融樹脂を流し、前記空隙部に露出された前記被覆部材の部位を、前記上流部において前記空隙部に隣接する前記被覆部材の別の部位よりも高い温度に加熱し、前記空隙部に露出された前記被覆部材の前記部位を溶融または軟化させることと、
前記空隙部に露出された前記被覆部材のうちの溶融または軟化した前記部位に対し、前記空隙部に充填された前記溶融樹脂と前記信号伝達部材の外周面とを融着させ、前記リブ形成部における融着部(15)を形成すること
を含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の回転検出装置の製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012255016A JP5930309B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | 回転検出装置およびその製造方法 |
| CN201310027665.7A CN103226152B (zh) | 2012-01-27 | 2013-01-24 | 旋转检测装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012015605 | 2012-01-27 | ||
| JP2012015605 | 2012-01-27 | ||
| JP2012255016A JP5930309B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | 回転検出装置およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013174582A JP2013174582A (ja) | 2013-09-05 |
| JP5930309B2 true JP5930309B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=49267598
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012255016A Expired - Fee Related JP5930309B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | 回転検出装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5930309B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018056217A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| JP2018054602A (ja) * | 2017-08-30 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| JP2018054298A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| JP2020085649A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 日本精機株式会社 | 移動体検出装置、及び移動体検出装置の製造方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102016210519B4 (de) * | 2016-06-14 | 2020-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19612765A1 (de) * | 1996-03-29 | 1997-11-13 | Teves Gmbh Alfred | Kunststoffsensor und Verfahren zu dessen Herstellung |
| JP3861461B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2006-12-20 | 株式会社デンソー | ケーブル取出部のモールド方法及びケーブル一体モールド構造 |
| JP2009058524A (ja) * | 2003-01-30 | 2009-03-19 | Denso Corp | 回転検出装置 |
| JP2004257867A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Continental Teves Corp | 回転速センサ |
| JP4487851B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | 車両用回転検出装置の製造方法 |
| JP2008209197A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Sumiden Electronics Kk | 回転検出センサ |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255016A patent/JP5930309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018056217A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| JP2018054298A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| US11448531B2 (en) | 2016-09-26 | 2022-09-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Sensor component, sensor, and method for manufacturing sensor |
| JP2018054602A (ja) * | 2017-08-30 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | センサ部品、センサ、及びセンサの製造方法 |
| JP2020085649A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 日本精機株式会社 | 移動体検出装置、及び移動体検出装置の製造方法 |
| JP7157906B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-10-21 | 日本精機株式会社 | 移動体検出装置、及び移動体検出装置の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013174582A (ja) | 2013-09-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5930309B2 (ja) | 回転検出装置およびその製造方法 | |
| JP5633752B2 (ja) | 回転検出装置 | |
| JP5725366B2 (ja) | 回転検出装置 | |
| JP5573826B2 (ja) | 回転検出装置およびその製造方法 | |
| JP5093976B2 (ja) | 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法 | |
| JP5655826B2 (ja) | 回転検出装置およびその製造方法 | |
| JP7078003B2 (ja) | コネクタ装置 | |
| JP6451117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
| CN103270444B (zh) | 光学组件 | |
| JP2004198240A (ja) | センサ装置 | |
| CN111755890B (zh) | 连接器装置 | |
| KR20160055901A (ko) | 자동차의 스티어링 샤프트의 회전 상태의 특성인 측정 변수를 검출하기 위한 센서 장치용 자석 유닛을 제조하기 위한 방법, 자석 유닛, 센서 장치, 및 자동차 | |
| CN103226152B (zh) | 旋转检测装置及其制造方法 | |
| US20200313345A1 (en) | Connector device | |
| JP6278997B2 (ja) | 電子機器ユニット | |
| WO2015096018A1 (en) | Modularized Speed Sensor | |
| JP6153146B1 (ja) | 回転センサ | |
| JP2017142072A (ja) | 回転検出装置およびその製造方法 | |
| JP5712799B2 (ja) | センサおよびその製造方法 | |
| US20250203782A1 (en) | Electronic component and method for manufacturing same | |
| JP2008281570A (ja) | 3次元成形回路基板を備えた回路装置 | |
| JP2013074225A (ja) | 光モジュールの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151015 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151123 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160420 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5930309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |