JP5936058B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936058B2 JP5936058B2 JP2012189513A JP2012189513A JP5936058B2 JP 5936058 B2 JP5936058 B2 JP 5936058B2 JP 2012189513 A JP2012189513 A JP 2012189513A JP 2012189513 A JP2012189513 A JP 2012189513A JP 5936058 B2 JP5936058 B2 JP 5936058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing apparatus
- separation
- printing
- roller
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
本発明は、ロール状とされた長尺の被印刷部材に印刷させる印刷装置に関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus that prints on a long printed member in a roll shape.
今日、キーボードから入力され或いは他の機器から受けた文字データなどに基づいて被印刷部材であるテープ部材に文字列などを印刷することにより、任意のラベルを作成する印刷装置がある。 Today, there is a printing apparatus that creates an arbitrary label by printing a character string or the like on a tape member that is a member to be printed based on character data input from a keyboard or received from another device.
また、印刷装置に使用されるテープ部材には、予め剥離テープを伴った印刷テープでラベルを作成できるものと、剥離テープを有さずに裏面に粘着剤が塗付された印刷テープでラベルを作成するものがあり、印刷装置上で適宜夫々のテープ部材を使用可能とするものもある。 In addition, the tape member used in the printing device can be prepared with a printing tape with a release tape in advance and a label with an adhesive applied to the back without having a release tape. Some of them are created, and some tape members can be appropriately used on the printing apparatus.
そして、下記に示す特許文献1には、プラテンローラの回転駆動に伴ってラベルが搬送されるとき、ラベルガイドの剥離用凸部がプラテンローラの外周面とラベルの裏面との間に入り込み、プラテンローラの外周面に貼り付いていたラベルがプラテンローラの外周面から離反されるので、ラベルがプラテンローラの外周面に貼り付いたまま搬送されてプラテンローラの外周面とラベルガイドとの間に巻き込まれることが防止され、この巻き込みによるラベルのジャムが防止される印刷装置が開示されている。 In Patent Document 1 shown below, when the label is conveyed along with the rotational drive of the platen roller, the peeling convex portion of the label guide enters between the outer peripheral surface of the platen roller and the back surface of the label. Since the label attached to the outer peripheral surface of the roller is separated from the outer peripheral surface of the platen roller, the label is conveyed while adhering to the outer peripheral surface of the platen roller, and is caught between the outer peripheral surface of the platen roller and the label guide. There is disclosed a printing apparatus that is prevented from being jammed and prevents jamming of the label due to this entrainment.
しかし、ラベルガイドは予め位置が固定されているものなので、プラテンローラの外周面との間にある程度の隙間をもたせる必要があり、そのため、ラベルがプラテンローラの外周面に貼り付いたまま搬送されてプラテンローラの外周面とラベルガイドとの間に巻き込まれることを完全に防止することは困難であった。 However, since the position of the label guide is fixed in advance, it is necessary to provide a certain amount of clearance between the label guide and the outer peripheral surface of the platen roller. Therefore, the label guide is transported while adhering to the outer peripheral surface of the platen roller. It has been difficult to completely prevent the platen roller from being caught between the outer peripheral surface of the platen roller and the label guide.
本発明は、上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、製造が容易で装置内部の被印刷部材詰まりを軽減することのできる印刷装置の組み立てを容易とし、効率的に製造することのできる印刷装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and facilitates assembly of a printing apparatus that can be easily manufactured and can reduce clogging of a printing member inside the apparatus, and is efficient. An object of the present invention is to provide a printing apparatus that can be manufactured.
本発明の印刷装置は、シャーシと、被印刷部材に印刷を施す印刷ヘッドと、前記被印刷部材を上流側から下流側に搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラより前記下流側に設けられ、分離誘導部を備えた本体部と、前記本体部を前記シャーシに固定するための前記本体部の両端から突出した軸と、を含む分離部材と、前記軸に夫々設けられたバネと、を備え、前記分離誘導部を前記搬送ローラ側に付勢させる前記バネの力によって、前記本体部が前記軸を中心にして回動され、前記分離誘導部が前記搬送ローラに接触若しくは近接されて配置されていることを特徴とする。
Printing apparatus of the present invention, the chassis and a print head for printing on the printing target, the a conveying roller for conveying to the downstream side of the printing target from an upstream side, is provided on the downstream side of the conveying roller, the separation A separation member including a main body portion including a guide portion, shafts protruding from both ends of the main body portion for fixing the main body portion to the chassis, and a spring provided on each of the shafts, by the force of the spring Ru is energized said separation guiding portion to the conveying roller side, the body portion is rotated around the said axis, said separation guiding portion contact young properly the transport roller proximity It is characterized by being arranged.
本発明によれば、製造が容易で装置内部の被印刷部材詰まりを軽減して美麗に印刷することができる印刷装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a printing apparatus that is easy to manufacture and can print beautifully while reducing clogging of a printing member inside the apparatus.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳説する。図1は、本発明に係る印刷装置10の外観を示す斜視図である。図2は、本発明に係る印刷装置10の上蓋部13を開いた状態を示す斜視図である。なお、本実施形態において、印刷装置10における上下とは、図1に示す上蓋部13側を上方とし、装置が設置される土台側を下方とし、前後についてはテープ部材が排出される排出口21側を前方向とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a
印刷装置10は、図1に示すように、略直方体形状の筐体本体部11とこの筐体本体部11の上部を覆う上蓋部13とによる筐体の内部にプリンターユニットを内蔵するものである。
As shown in FIG. 1, the
そして、この筐体の前端に文字等が印刷された被印刷部材であるテープ部材が排出される排出口21を有し、筐体本体部11の内部を形成する印刷装置本体に印刷機構を備え且つテープロール90を収納可能とし、PC(パーソナルコンピュータ)やラベル作成用の文字入力装置からの文字列等の印刷データを受けるプラグ端子23を、筐体本体部11の側面の側壁15下部に有し、排出口21下方にはデータ授受の際などに点滅するランプ18を有する印刷装置10である。印刷装置本体は、筐体本体部11と、上蓋部13と、印刷ヘッド33と、搬送ローラ47と、分離部材60と、を除く印刷装置10である。そして、図4のプリンターユニット40は、図面に明確に記載されていない駆動モータや制御部(CPU等)を含むものである。
The front end of the housing has a
この印刷装置10は、図2及び図3に示すように、上蓋部13の内側先端近傍にサーマルヘッド等の印刷ヘッド33を有して被印刷部材であるテープ部材91に印刷を行い、図1に示した排出口21から排出されたテープ部材91を排出口21の位置でテープカット機構とするカッター31を用いて破断できるようにされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、上蓋部13の内側に設けた印刷ヘッド33の位置に対向する位置の筐体本体部11には、テープ部材91を上流側から下流側に搬送する搬送ローラ47を有して印刷ヘッド33と搬送ローラ47で印刷機構を形成し、この印刷ヘッド33と搬送ローラ47とで挟持した感熱紙テープを搬送ローラ47で送り出しつつ、文字や記号、模様などの印刷を印刷ヘッド33により行っている。
In addition, the
この搬送ローラ47は、筐体本体部11に収納されたプリンターユニット40に設けられており、プリンターユニット40は、図4に示すように、シャーシ41の左右側板にテープロール90の軸部97を受けるロールガイド溝43を有すると共に搬送ローラ47や補助ローラ48を左右側板の間に有し、この各ローラの駆動機構もシャーシ41に固定するように備えるものである。
The
このプリンターユニット40は、金属板のシャーシ41を用いており、ロールテープ収納部45を形成すると共に搬送ローラ47、搬送ローラ47と連動して回転する補助ローラ48、排出口21の近くでテープ部材91の左右両側を規制するガイドローラ51等を有し、駆動部と共にこの駆動部や印刷機構を制御する制御部を有する。
This
そしてロールテープ収納部45は、プリンターユニット40の奥側に形成され、左右の側板には上方が開口したU字形状のロールガイド溝43が形成され、テープコア95の軸部97の両端をロールガイド溝43で支持し、ロールガイド溝43の近辺には側板の内側にガイドリブ44を有し、テープコア95における本体部96の両端をガイドリブ44に接触させてテープロール90の位置を定めるようにしている。
The roll
なお、ロールテープ収納部45には、テープロール90の本体部96の内方底部の壁の色又は壁との距離を検出して、テープロール90のテープ幅及び剥離テープの有無を検出可能とするフォトセンサーからなるロールテープ検出部を備える。
The roll
また、補助ローラ48は、テープコア95に巻かれた感熱紙テープ等のテープ部材91をテープロール90から引き出す際、テープ部材91が使用されてテープロール90の径が小さくなっても、テープ部材91の搬送ローラ47への引き込み角が大きく変化することなく、テープロール90から引き出されたテープ部材91に適宜の張力が働くようにして、ロール状に巻かれたテープ部材91を搬送ローラ47と共同して引き出すものである。
Further, when the
この文字等が印刷されるテープ部材91は、一面に剥離可能な水65〜75%、アクリル酸エステル系共重合物25〜35%、及び、鉱油1%未満の配分で形成されてなる弱粘着性の粘着剤が塗布された合成紙であって、粘着剤が塗布された面と逆の面には剥離コーティングが施され、テープコア95の本体部96にこのテープ部材91を巻回しているものである。
The
次に、印刷装置10の被印刷部材貼りつき防止機構である分離部材について説明する。印刷装置10は、筐体本体部11の内部を形成する印刷装置本体と、被印刷部材であるテープ部材91を搬送し、搬送過程でテープ部材91に印刷を施すサーマルヘッド等の印刷ヘッド33と、テープ部材91に接触して回転駆動される搬送ローラ47と、搬送過程における搬送ローラ47の後ろ側に設けられる分離誘導部65を備えた本体部61と本体部61の両端から突出した軸63とを含む分離部材60と、を備える。
Next, a separation member that is a mechanism for preventing a printing member sticking of the
分離部材60は、印刷装置10の排出口21下方で印刷装置本体に簡単に組み立て可能なように表面から設置して固定される本体部61と、本体部61の左右に突出する軸63と、本体部61上方で搬送ローラ47と接触して配置される分離誘導部65と、を有する。
Separating
そして、被印刷部材貼りつき防止機構は、分離部材60を両側の軸63でシャーシ41の前端近くに揺動可能に取り付け、この分離部材60の両側の軸63に夫々バネ67,68を設け、分離部材60である本体部61及び上方で一体とされる分離誘導部65をバネ67,68で搬送ローラ47側に軸63を中心にして回動させるように付勢することにより、分離誘導部65を搬送ローラ47に接触させて配置させている。なお、バネ67とバネ68は別個の部材ではなく、本体部61の背面側(搬送ローラ47と反対側)の面において相互に接続された一つのバネ部材であっても良い。
The printed member sticking prevention mechanism attaches the separating
分離部材60の本体部61は、軟質樹脂製の略矩形板状の基部を有し、基部の周縁おいて、左右の周縁中央部分で突出するように円柱形状の軸63を立設している。
The
また、本体部61は、図4に示したように斜め後方上部に向けて一体とされて立設する4本の分離誘導部65を配置させている。
In addition, as shown in FIG. 4, the
また、分離誘導部65は、分離部材60の本体部同様の軟質樹脂製であって、薄板状とされた4枚の分離誘導部65が平行に立設され、図4に示したように各分離誘導部65の上端に平面を形成しつつ、本体部61後方上部に向けて先端部69を突出させるように構成されている。
Further, the
そして、分離部材60は、各分離誘導部65の軟質樹脂製の先端部69の先端が搬送ローラ47に軽く接触して配置されることにより、搬送される被印刷部材を確実に分離させることとなる。
Then, the separating
さらに、分離部材60の分離誘導部65は、上端の平面によって分離させたラベルが垂れ下がって装置内に巻き込まないようにガイドローラ51に導いて確実に排出口21に搬送し、排出口21までのガイドとして支持する働きを有する。
Further, the
また、両端のバネ67,68は、例えば、ねじりコイルバネ又は圧縮コイルバネで形成されており、分離部材60全体を回動するように搬送ローラ47側に付勢させている。
Further, the
なお、分離誘導部65は、複数の板状の先端部69に限定されず、例えば、本体部上方に向けて、搬送ローラ47のローラ長に対して幅方向にやや小さい1枚のヘラ形状とされて、バネ67,68によりヘラ形状の先端で搬送ローラ47に接触させて配置されるようにしても構わない。
The
以上のように本実施例によれば、製造が容易で装置内部の被印刷部材詰まりを軽減して美麗に印刷することができる印刷装置10を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide the
そして、本実施例によれば、分離誘導部65の先端と搬送ローラ47との位置調整を必要とせず製造を容易とすることができる。
According to the present embodiment, it is possible to facilitate the manufacture without the necessity of adjusting the position of the leading end of the
また、本実施例によれば、分離誘導部65は、複数並列に配置され、夫々の先端部69がバネ67,68により回動して搬送ローラ47に接するように配置されることから、被印刷部材を確実に搬送ローラ47から剥離させることができる。
Further, according to the present embodiment, a plurality of
そして、本実施例によれば、ヘラ形状とされた分離誘導部65を適用することにより、分離部材60の形状を簡単化させて、組み立てを容易とすることができる。
Then, according to the present embodiment, by applying the spatula-shaped
さらに、本実施例によれば、ねじりコイルバネ又は圧縮コイルバネを適用して分離部材60を搬送ローラ47側に付勢させることにより、分離誘導部65を搬送ローラ47に接するように配置させることが容易になる。
Furthermore, according to the present embodiment, it is easy to arrange the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] シャーシと、
前記被印刷部材に印刷を施す印刷ヘッドと、
被印刷部材を上流側から下流側に搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラより前記下流側に設けられ、分離誘導部を備えた本体部と、前記本体部を前記シャーシに固定するための前記本体部の両端から突出した軸と、を含む分離部材と、
前記軸に夫々設けられたバネと、
を備え、
前記分離誘導部は、前記バネで付勢されることによって、前記搬送ローラに接触若しくは前記搬送ローラに近接させて配置されていることを特徴とする印刷装置。
[2] 前記分離誘導部は、前記本体部上方から薄板状の先端部が突出して、複数並列に配置されて構成されており、夫々の前記先端部が前記搬送ローラに接触若しくは前記搬送ローラに近接させて配置されることを特徴とする上記[1]に記載の印刷装置。
[3] 前記分離誘導部は、前記本体部上方から突出したヘラ形状であり、前記バネにより前記ヘラ形状の先端が前記搬送ローラに接触若しくは前記搬送ローラに近接させて配置されることを特徴とする上記[1]に記載の印刷装置。
[4] 前記バネは、ねじりコイルバネ又は圧縮コイルバネであることを特徴とする上記[1]乃至上記[3]の何れかに記載の印刷装置。
The invention described in the first claim of the present application will be appended below.
[1] Chassis,
A print head for printing on the printing member;
A transport roller for transporting a member to be printed from the upstream side to the downstream side;
A separation member that is provided on the downstream side of the transport roller and includes a separation guide part; and a shaft that protrudes from both ends of the body part for fixing the body part to the chassis;
A spring provided on each of the shafts;
With
The printing apparatus according to claim 1, wherein the separation guide unit is arranged in contact with or in proximity to the transport roller by being biased by the spring.
[2] The separation guiding portion is configured by a plurality of thin plate-like tip portions protruding from above the main body portion and arranged in parallel, and each tip portion contacts or is in contact with the transport roller. The printing apparatus according to [1], wherein the printing apparatus is disposed close to the printing apparatus.
[3] The separation guiding portion has a spatula shape protruding from above the main body portion, and the spatula-shaped tip is arranged in contact with or close to the transport roller by the spring. The printing apparatus according to [1] above.
[4] The printing apparatus according to any one of [1] to [3], wherein the spring is a torsion coil spring or a compression coil spring.
10 印刷装置
11 筐体本体部 13 上蓋部
15 側壁 18 ランプ
21 排出口 23 プラグ端子
31 カッター 33 印刷ヘッド
40 プリンターユニット 41 シャーシ
43 ロールガイド溝 44 ガイドリブ
45 ロールテープ収納部 47 搬送ローラ
48 補助ローラ 51 ガイドローラ
60 分離部材
61 本体部
63 軸 65 分離誘導部
67 バネ 68 バネ
69 先端部
90 テープロール 91 テープ部材
95 テープコア 96 本体部
97 軸部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
被印刷部材に印刷を施す印刷ヘッドと、
前記被印刷部材を上流側から下流側に搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラより前記下流側に設けられ、分離誘導部を備えた本体部と、前記本体部を前記シャーシに固定するための前記本体部の両端から突出した軸と、を含む分離部材と、
前記軸に夫々設けられたバネと、
を備え、
前記分離誘導部を前記搬送ローラ側に付勢させる前記バネの力によって、前記本体部が前記軸を中心にして回動され、前記分離誘導部が前記搬送ローラに接触若しくは近接されて配置されていることを特徴とする印刷装置。 The chassis,
A print head for printing on a printing member;
A conveying roller for conveying to the downstream side of the printing target from an upstream side,
A separation member that is provided on the downstream side of the transport roller and includes a separation guide part; and a shaft that protrudes from both ends of the body part for fixing the body part to the chassis;
A spring provided on each of the shafts;
With
By the force of the spring Ru is energized said separation guiding portion to the conveying roller side, the body portion is rotated around the said axis, said separation guiding portion contact young properly the transport roller proximity A printing apparatus characterized by being arranged.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012189513A JP5936058B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012189513A JP5936058B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Printing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014046494A JP2014046494A (en) | 2014-03-17 |
| JP5936058B2 true JP5936058B2 (en) | 2016-06-15 |
Family
ID=50606668
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012189513A Active JP5936058B2 (en) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | Printing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5936058B2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60125151U (en) * | 1984-02-02 | 1985-08-23 | 株式会社東芝 | recording device |
| JPH11221948A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Mechanism preventing linerless label from being caught and printer provided there with |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189513A patent/JP5936058B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014046494A (en) | 2014-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101497408B (en) | Decurling mechanism | |
| US9061858B2 (en) | Tape cassette | |
| CN105050822B (en) | printer | |
| CN101497283A (en) | Printing system | |
| JP4776023B2 (en) | Label printer | |
| US20140099149A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5141388B2 (en) | Paper processing device | |
| JP2006026931A (en) | Printing device | |
| US8382275B2 (en) | Printer | |
| CN107323108B (en) | Paper feed, removing auxiliary device and printer | |
| JP5395103B2 (en) | Label printer | |
| JP2015071476A (en) | Printer | |
| JP2007076721A (en) | Label peeling mechanism and printer | |
| JP5936058B2 (en) | Printing device | |
| JP5246093B2 (en) | Label printer | |
| JP6194608B2 (en) | Recording device | |
| CN107405935A (en) | with box | |
| JP5063725B2 (en) | Printer | |
| JP5229152B2 (en) | Label printer | |
| JP5548155B2 (en) | Label printer | |
| JP2012166867A (en) | Recording device | |
| JP5613703B2 (en) | Label peeling device | |
| US7810803B2 (en) | Sheet constraint | |
| JP6601080B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2012200970A (en) | Tape cassette, tape cassette and tape printer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150403 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160414 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5936058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |