JP6055308B2 - Awning equipment - Google Patents
Awning equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055308B2 JP6055308B2 JP2012285970A JP2012285970A JP6055308B2 JP 6055308 B2 JP6055308 B2 JP 6055308B2 JP 2012285970 A JP2012285970 A JP 2012285970A JP 2012285970 A JP2012285970 A JP 2012285970A JP 6055308 B2 JP6055308 B2 JP 6055308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- arm
- canvas
- awning device
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Description
本発明は、建物躯体に取り付けられキャンバスを巻き出すことにより日差しや雨をよけることができるオーニング装置に関する。 The present invention relates to an awning device that can be protected from sunlight and rain by unwinding a canvas attached to a building frame.
日差しや雨をよけるために、建物開口部の上方にオーニング装置を配置することがある。このようなオーニング装置では、巻き取りパイプに布(キャンバス)が巻き取られており、その時々の天候や、使用者の好みによって適宜キャンバスを巻き出して直射日光や雨をよけることができるように構成されている。夏の日差しが強くなる傾向にある昨今、直射日光を遮り、室内の冷房効率を高めることが個々の住宅でも行われ、かかる観点からもオーニング装置の需要は増している。 An awning device may be placed above the opening of the building to prevent sunlight and rain. In such an awning device, a cloth (canvas) is wound around a take-up pipe so that the canvas can be appropriately unwound to avoid direct sunlight and rain depending on the weather and the user's preference. It is configured. In recent years, when the sunlight in the summer tends to be strong, it is also done in individual houses to block direct sunlight and increase the cooling efficiency of the room. From this point of view, the demand for awning devices is increasing.
従来のオーニング装置としては例えば特許文献1のようなものがある。このような従来のオーニング装置は次のような構造を有している。すなわち、所定の間隔を有して水平方向左右に配置され建物の躯体に固定されるブラケットを備え、ブラケットには、この左右のブラケットを渡すように回動可能に巻き取りパイプが保持されている。巻き取りパイプに上記のようにキャンバスが巻き取られている。
一方、それぞれのブラケットには、該ブラケットに回動可能に一端側が取り付けられ、伸展することで前方へ繰り出されるアームが設けられ、2つのアームの先端には該2つのアームを渡すように前枠が取り付けられている。この前枠には、キャンバスの1つの端部が固定されている。
これにより、アームを揺動させて前方に繰り出すことにより、前枠もこれに追随して前方に移動し、前枠に固定されたキャンバスの一端も前方に移動してキャンバスが巻き出される。キャンバスが巻き出されると開口部の正面の上方を覆うようにしてキャンバスが展開するので、展開した部分の下方では日差しや雨をよけることができる。
As a conventional awning device, for example, there is one as disclosed in
On the other hand, each bracket is provided with an arm that is pivotally attached to the bracket and extended forward by extending, and a front frame that passes the two arms to the ends of the two arms. Is attached. One end of the canvas is fixed to the front frame.
Thus, by swinging the arm and feeding it forward, the front frame also moves forward following this, and one end of the canvas fixed to the front frame also moves forward and the canvas is unwound. When the canvas is unwound, the canvas is unfolded so as to cover the upper part of the front of the opening, so that the sun and rain can be prevented below the unfolded portion.
特許文献1に記載のような従来の技術によれば、建物躯体に設置することができればオーニング装置としての機能を発揮して日差しや雨をよけることが可能である。しかしながら、特許文献1の図10等に表れているように、従来のオーニング装置は建物の躯体側への取付部の上下方向が大きく、オーニング装置を側面から見たとき、特に建物躯体側半分の上下方向が大きかった。
このような構造では、例えば建物の開口部上方に予め備えられていた庇とシャッターボックスとの隙間にオーニング装置を取り付けることができないことがあった。すなわちオーニング装置を取り付けるために比較的大きな壁面の範囲を確保する必要があり、制約が多かった。
According to the conventional technique as described in
In such a structure, for example, the awning device may not be attached to the gap between the cage and the shutter box provided in advance above the opening of the building. That is, in order to attach the awning device, it was necessary to secure a relatively large wall surface range, and there were many restrictions.
そこで本発明は、上記の点を鑑み、取り付けるための壁面の制約を緩和することができるオーニング装置を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the awning apparatus which can ease the restriction | limiting of the wall surface for attachment in view of said point.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
請求項1に記載の発明は、所定の間隔を有して建物の躯体に固定される一対のブラケット(15)と、一対のブラケットに保持され、キャンバス(31)を巻き取り及び巻き戻し可能に回動する巻き取りロール(30)と、ブラケットに一端を取り付けられた屈伸可能なアーム(35)と、アームの他端及びキャンバスの端部が固定された前枠(40)と、ブラケットを下方から覆う下部ケース(50)と、を有し、建物側から離隔する方向に、巻き取りロール、アーム、及び前枠の順に配置されるとともに、アームが屈曲した姿勢で、ブラケットの下面の建物側端部よりも、アームの下端が低い位置となるように配置され、巻き取りロールにキャンバスが巻き取られた姿勢で、前枠の下端位置が、下部ケースの建物の躯体側における下端位置、又は、下部ケースのうちその上方に巻き取りロールが存する範囲内における下部ケースの下端位置、の少なくとも一方より低い位置となるように構成されている、オーニング装置(1)である。
According to the first aspect of the present invention, a pair of brackets (15) fixed to a building frame with a predetermined interval, and held by the pair of brackets, the canvas (31) can be wound and unwound. A rotating take-up roll (30), a bendable / extendable arm (35) with one end attached to the bracket, a front frame (40) to which the other end of the arm and the end of the canvas are fixed, and the bracket below A lower case (50) covering from the building side, arranged in the order of the winding roll, the arm, and the front frame in a direction away from the building side, and in a posture where the arm is bent, the building side of the lower surface of the bracket than the end, are arranged such lower end of the arm is positioned lower, in wound canvas the winding roll attitude, the lower end position of the front frame is, the lower end position in the skeleton side of the building of the lower case , Or, lower end position of the lower case in the range that exists is a take-up roll thereabove of the lower case, and is configured to be at least one lower position of an awning device (1).
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオーニング装置(1)において、ブラケット(15)の建物から離隔した側の端部には斜め下方に傾斜する部位を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the awning device (1) according to the first aspect of the present invention, the bracket (15) has a portion inclined obliquely downward at an end portion on the side separated from the building.
本発明によれば、建物躯体への取り付け面の大きさを抑えることができるので、オーニング装置の取り付けに必要な建物側の制約を緩和することができる。 According to this invention, since the magnitude | size of the attachment surface to a building frame can be restrained, the restrictions by the side of a building required for attachment of an awning apparatus can be eased.
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。なお、ここに示す各図では説明のため一部の部材を省略したり、部材の形状を誇張して表すことがある。 The above-described operation and gain of the present invention will be clarified from embodiments for carrying out the invention described below. Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings. In each of the drawings shown here, some members may be omitted or the shape of the members may be exaggerated for explanation.
図1は、1つの形態にかかるオーニング装置1の外観斜視図である。図1(a)は斜め上方からみた斜視図、図1(b)は斜め下方からみた斜視図である。図1(a)ではキャンバス31を破線で示し、透視してアーム35が見えるように表している。
図2は、図1(a)にIIで示した部位であり、オーニング装置1の一端側を拡大して示した図である。また、図3には、図2の分解斜視図を表した。さらに図4には、図1(a)にIVで示した方向からみた側面図を示した。図4では説明のため端部キャップ55を除外している。
FIG. 1 is an external perspective view of an
FIG. 2 is an enlarged view of one end side of the
図1乃至図4からわかるように、オーニング装置1は、位置決め部材10、ブラケット15、巻き取りロール30、キャンバス31、アーム35、前枠40、上部ケース45、下部ケース50、及び端部キャップ55を有して構成されている。以下各部材について説明する。
As can be seen from FIGS. 1 to 4, the
位置決め部材10は、板状の部材であり一方の板面が建物壁面に沿って重ねられ、不図示の固定部材により建物躯体に固定される。図3、図4に表れているように位置決め部材10は、建物に取り付けられた姿勢で上端に上部ケース係止部10a、及び下端に下部ケース係止部10bをそれぞれ具備している。
The
ブラケット15は、位置決め部材10の左右のそれぞれに配置され一対を形成するとともに、それぞれのブラケット15は不図示のビスにより建物壁面に取り付けられる。ブラケット15は後で説明するように巻き取りロール30やアーム35を保持する保持手段として機能する。図3、図4からわかるように、ブラケット15は、ブラケット本体16及びアーム取付部材20を有している。図5には、ブラケット本体16の斜視図(図5(a))、及び側面図(図5(b))を示した。
The
ブラケット本体16は、図5(a)、図5(b)からわかるように、取付部17を備えており、該取付部17は、1つの面が鉛直に配置されて建物壁面に沿って重ねられるとともに穴17a、17bを介して不図示の固定部材により建物躯体に固定される。
As can be seen from FIGS. 5A and 5B, the
取付部17のうち、上記のように建物壁面に重ねられた面とは反対側の面の下部からは、建物から離隔する方向(「離隔方向」と記載することがある。)に延びるように延出部18が設けられている。延出部18は図5(b)からもわかるように、その下面が略水平となるように離隔方向に延びる部位18aを有している。さらに部位18aの離隔方向端部からは、斜め下方に延びる部位を具備している。また、延出部18の離隔方向先端側には、延出部18を左右方向に貫通する穴18b、18cが設けられており、図3、図4に表れているように、ここにボルトを通してアーム取付部材20が固定される。
From the lower part of the surface of the mounting
さらに、ブラケット本体16には、取付部17と延出部18とが形成する入隅部にロール保持部19が設けられている。ロール保持部19は、当該入隅部で取付部17及び延出部18の両方に固定されており、巻き取りロール30の軸が配置される窪み19aを備えている。またロール保持部19には巻き取りロールの端部を固定部材を通して固定するための穴19b、及び溝19cが設けられている(図5(a)、図5(b)、図4参照)。
Further, the bracket
以上のようなブラケット本体16は、強度が高められていることが好ましい。具体的にはブラケット本体16の左右方向を大きくしたり、何らかの部材を取り付けるための穴以外には貫通する部位を形成しないことを挙げることができる。本形態も図5(a)にA、Bで示した部位は反対側に貫通しておらず塞がれている。
The
アーム取付部材20は、後述するアーム35の一端側である建物側端部を固定するための部材であり、その下部がブラケット本体16の離隔方向側端部に固定され、上部は上方に突出している。
The
巻き取りロール30は、円筒状の軸部材であり、両端が左右のブラケット15のロール保持部19にかけ渡され、回動可能に保持されている。また、巻き取りロール30の外周には布製のキャンバス31が巻き取られている。キャンバス31のうち、巻き取りロール30の外周面の接する端部は当該巻き取りロール30に固定されている。
このような巻き取りロールやキャンバス31は公知のものを用いることができる。
The take-
A well-known thing can be used for such a winding roll and
アーム35は、オーニング装置1の左右それぞれに配置されるアームであり、各アーム35は、図1(a)、図1(b)からわかるように、関節部35aを屈曲部として屈伸可能とされている。アーム35のうち一端側である建物側の端部は上記したようにブラケット15のアーム取付部材20に軸35b(図3参照)で回動可能に取り付けられている。一方、アーム35のうち他端側である離隔方向側の端部は前枠40に回動可能に取り付けられている。アーム35の屈伸の方向は、屈曲時にはその離隔方向側の端部が建物に近づき、アーム35の伸展時には離隔方向側の端部が建物から遠ざかる。また鉛直方向については、離隔方向に沿って下がるように傾斜して伸展することが好ましく、その角度は特に限定されることはないが、水平面に対して15°乃至25°であることが好ましい。
このようなアーム自体の構成は公知のオーニング装置と同様とすることができる。
The
The structure of such an arm itself can be the same as that of a known awning device.
前枠40は、長尺の枠材であり、2つのアーム35の離隔方向側の端部を渡すように該アーム35に取り付けられている。また、前枠40にはキャンバス31の一端が固定されている。これにより、アーム35の屈伸動作に追随して前枠40も建物に近づいたり離隔したりする方向に移動する。また、その際にはキャンバス31の端部もこれに追随するので、キャンバス31の展開、巻き取りが可能となる。
The
上部ケース45は、オーニング装置1の上部を形成して外観を向上し、雨等の水の侵入を抑制する板状の部材である。従って、上部ケース45は、オーニング装置1の上部に配置され、図1(a)に表れているように左右方向に亘って延在する。一方、図4に表れる断面からからわるように、上部ケース45の建物側端部は、位置決め部材10の上部ケース係止部10aに係止している。また上部ケース45の離隔方向側の端部はブラケット15のアーム取付部材20の上面に不図示の固定部材により固定されている。
The
下部ケース50は、オーニング装置1の下部を形成して外観を向上させる部材である。従って、下部ケース50は、オーニング装置1の下部に配置され、図1(b)に表れているように左右方向に亘って延在する。一方、図4に表れる断面からわかるように、下部ケース50はその長手方向に直交する断面において、直交する2つの片50a、50bを有して形成され、一方の片50aが建物壁面に沿って延びるように配置されて不図示の固定部材により建物躯体に固定される。その上端部は位置決め部材10の下部ケース係止片10bに係止している。一方、他方の片50bは上記一方の片50aの下端から、離隔側に延在する。本形態では当該他方の片50bは建物側から離隔方向に水平に延在し、巻き取りロール30より建物から離隔した位置から斜め下方に傾斜するように傾斜部50cを有して形成されている。
The
端部キャップ55は、図1乃至図3からわかるように、美感を向上し、部品を雨水等から保護してこれらの防錆・防汚性を向上させる端部を被覆する部材である。図6(a)に端部キャップ55の斜視図、図6(b)に端部キャップ55の側面図をそれぞれ示した。端部キャップ55はオーニング装置1の左右方向両端部のそれぞれに配置される。各端部キャップ55は容器状の部材であり、その内側に上部ケース45、及び下部ケース50の端部を差し込んで内包するようにして固定される。
また、端部キャップ55は図6(b)からわかるように、その上面側及び下面側は上部ケース45及び下部ケース50の断面形状に対応した形状を有している。すなわち、図6(b)からわかるように端部キャップ55の下面側には、下部ケース50の水平に延びる片50bに対応する水平な部位55aを有し、下部ケース55の下方に傾斜する片50cに対応する傾斜する部位55bが設けられている。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, the
Further, as can be seen from FIG. 6B, the upper surface side and the lower surface side of the
さらに、オーニング装置1には、巻き取りロール30の一端側に不図示のギアケースが取り付けられている。ギアケースからは駆動シャフト60(図2、図4参照)が取り出されている。駆動シャフト60を回動させると、その駆動力がギアケースで方向を変えられて、巻き取りロール30が軸の周りに回転する。巻き取りロール30が回転すると、ロールに巻き掛けられたキャンバス31が出入りし、これに連動したアーム35が屈曲、伸展する。
Further, a gear case (not shown) is attached to the
以上のような構成を備えるオーニング装置1は、さらに次のような特徴を有している。図7を参照しつつ説明する。図7は図4と同じ視点の図であり、キャンバス31が全て巻き取られた姿勢の図である。
オーニング装置1では、巻き取りロール30の離隔方向側の端部Cより、アーム35の建物側端部に配置された回転軸35bの建物側端部Dの方が、離隔方向側に配置されている。さらに、巻き取りロール30にキャンバス31が全て巻き取られ、アーム35が屈曲した姿勢(すなわち図7に示した姿勢)で、ブラケット本体16の延出部18の下面のうち建物側端部の高さ位置(E)よりもアーム35の下端部の高さ位置(F)の方が低い位置となるように構成されている。
これにより、オーニング装置1の構造において、巻き取りロール30の下方に配置される部品、及び該部品の上下方向を小さく抑えることができ、オーニング装置1における取り付け面の上下方向Tを小さくすることが可能となる。これにより、後述するように建物の壁にオーニング装置1を取り付けるための面が小さい場合でもオーニング装置を取り付けることができる。すなわち、建物躯体への取り付け面の大きさを抑えることができるので、オーニング装置の取り付けに必要な建物側の制約を緩和することができる。
The
In the
Thereby, in the structure of the
本形態では、上記したようにブラケット本体16に部位18a、下部ケース50に片50bを形成するとともに(図4参照)、端部キャップ55にも同様に部位55aを形成して(図6(b)参照)、所定の範囲では下方に広がることなく水平に部材を離隔方向に延出するように構成した。これにより、巻き取りロール30の下方に配置される部材が下方に大きくなることを防止して建物の対する取付の制約をさらに緩和することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、巻き取りロール30にキャンバス31が巻き取られた姿勢(すなわち図7に示した姿勢)で、下部ケース50の建物側における下端位置(図7にKで表れた位置)、又は、下部ケース50のうち、その上方に巻き取りロール30が存する範囲(図7にIで示した範囲)内における、下部ケース50の下端位置(図7にJで表れた位置)、の少なくとも一方よりも、前枠40の下端位置(図7にHで示した位置)が、低い位置となるように構成されていることが好ましい。これにより上記効果をさらに顕著なものとすることができる。
Further, in a posture in which the
以上のようなオーニング装置1は次のように作用する。オーニング装置1の基本的な機能であるキャンバス31の展開及び巻き取りの様子を図8に示した。図8(a)は巻き取りの姿勢、図8(b)は展開をしている途中の姿勢、図8(c)は展開後の姿勢である。このようなオーニング装置1の展開及び巻き取りは、公知のオーニング装置と同様である。すなわち、図8(a)の巻き取りの姿勢から駆動シャフト60を回転させることにより、巻き取りロール30が巻き戻し方向に回転するとともに、アーム35が伸展の姿勢に推移する。これにより前枠40が離隔方向に移動し、キャンバス31が引き出される。そして図8(b)の姿勢を経てオーニング装置1を図8(c)の展開の姿勢にすることができる。
図8(c)の姿勢からオーニング装置1を図8(a)のような収納の姿勢にするには上記を遡ればよい。
本形態では手動によりオーニング装置を操作して展開及び巻き取りを行う例を説明したが、電動により展開及び巻き取りを行うように構成することも可能である。このときには通常公知の手段により電動式に変更すればよい。電動式とした場合には駆動シャフトは不要となる。
The
In order to change the
In the present embodiment, the example in which the awning device is manually operated to perform the unfolding and winding is described. However, the unfolding and winding can be performed electrically. At this time, it may be changed to an electric type by a generally known means. In the case of the electric type, the drive shaft is unnecessary.
また、オーニング装置1によれば、上記したようにその取り付けに必要な建物側の制約を緩和することができるので、例えば次のように取り付けることが可能となる。図9、図10に例を示した。
図9の例は、建物開口部に具備された窓の上方に短い庇が設けられている場合である。このようなとき、開口部装置の上縁部と庇との間隙が小さい場合には、従来のオーニング装置ではこの間隙に取り付けることができないことがあった。これに対してオーニング装置1では図9のように取り付けることができるようになる。
一方、図10の例は、建物開口部にはシャッターが取り付けられ、その上方に短い庇が設けられている場合である。このようなとき、シャッターボックスの上面と庇との間隙が小さい場合には、従来のオーニング装置ではこの間隙に取り付けることができないことがあった。これに対して、オーニング装置1では図10のように取り付けることができるようになる。
Moreover, according to the
The example of FIG. 9 is a case where a short fence is provided above the window provided in the building opening. In such a case, if the gap between the upper edge of the opening device and the ridge is small, the conventional awning device may not be able to attach to this gap. In contrast, the
On the other hand, the example of FIG. 10 is a case where a shutter is attached to a building opening and a short fence is provided above the shutter. In such a case, if the gap between the upper surface of the shutter box and the ridge is small, the conventional awning device may not be able to attach to this gap. In contrast, the
1 オーニング装置
10 位置決め部材
15 ブラケット
16 ブラケット本体
17 取付部
18 延出部
19 ロール保持部
20 アーム取付部材
30 巻き取りロール
31 キャンバス
40 前枠
45 上部ケース
50 下部ケース
55 端部キャップ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記一対のブラケットに保持され、キャンバスを巻き取り及び巻き戻し可能に回動する巻き取りロールと、
前記ブラケットに一端を取り付けられた屈伸可能なアームと、
前記アームの他端及び前記キャンバスの端部が固定された前枠と、
前記ブラケットを下方から覆う下部ケースと、を有し、
前記建物側から離隔する方向に、前記巻き取りロール、前記アーム、及び前記前枠の順に配置されるとともに、
前記アームが屈曲した姿勢で、前記ブラケットの下面の前記建物側端部よりも、前記アームの下端が低い位置となるように配置され、
前記巻き取りロールに前記キャンバスが巻き取られた姿勢で、前記前枠の下端位置が、前記下部ケースの前記建物の躯体側における下端位置、又は、前記下部ケースのうちその上方に前記巻き取りロールが存する範囲内における前記下部ケースの下端位置、の少なくとも一方より低い位置となるように構成されている、オーニング装置。 A pair of brackets fixed to the building frame with a predetermined spacing;
A take-up roll that is held by the pair of brackets and rotates to rewind and rewind the canvas;
A bendable / extendable arm attached at one end to the bracket;
A front frame to which the other end of the arm and the end of the canvas are fixed ;
A lower case that covers the bracket from below ,
In the direction away from the building side, the winding roll, the arm, and the front frame are arranged in this order,
In a posture where the arm is bent, the lower end of the arm is disposed at a position lower than the building side end of the lower surface of the bracket ,
In a posture where the canvas is wound around the winding roll, the lower end position of the front frame is the lower end position of the lower case on the housing side of the building, or the winding roll above the lower case. An awning device configured to be lower than at least one of the lower end positions of the lower case within a range where the
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012285970A JP6055308B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Awning equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012285970A JP6055308B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Awning equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014125867A JP2014125867A (en) | 2014-07-07 |
| JP6055308B2 true JP6055308B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=51405585
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012285970A Active JP6055308B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Awning equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6055308B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5595763A (en) * | 1979-01-09 | 1980-07-21 | Towa Kogyo Kk | Blind apparatus |
| JP3576147B2 (en) * | 2002-04-15 | 2004-10-13 | 博雄 向井 | Sunshade attachment |
| JP5713497B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-05-07 | 文化シヤッター株式会社 | Opening / closing device combined with awning device |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012285970A patent/JP6055308B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014125867A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8807190B2 (en) | End cap for roller blind cassette | |
| US20120211179A1 (en) | Covering System | |
| US20120247691A1 (en) | Screen device | |
| KR102519392B1 (en) | Corner screen for vehicle earnings | |
| KR101302689B1 (en) | Awning installed on the secondary awning | |
| JP6055308B2 (en) | Awning equipment | |
| JP6174944B2 (en) | Wiring cable holding material for solar cell module and wiring structure using the same | |
| JP2007327322A (en) | Sunshade device | |
| KR102370816B1 (en) | Angle variable multi-stage sunshade device | |
| KR200477188Y1 (en) | Equipped with a safety device and non-shaded grove just | |
| KR102140642B1 (en) | An awning apparatus for vehicle | |
| JP4902124B2 (en) | Awning device | |
| KR101830570B1 (en) | Foldable awning apparatus for wide area | |
| CN203783003U (en) | Awning fabric for shielding and shielding device | |
| KR200473188Y1 (en) | Safety window | |
| EP3061888B1 (en) | Winding roller for a shading device or an awning | |
| JP2012197642A (en) | Opening/closing device used as awning device | |
| KR200453932Y1 (en) | A guide rail assembly having a tension retaining member and an anti-awning film detachment function equipped with the tension retaining member. | |
| KR20190108322A (en) | Fixing Bracket for Awning System | |
| JP7110909B2 (en) | awning | |
| KR101189735B1 (en) | Variable awning apparatus | |
| KR200458190Y1 (en) | LED Pipe Coupled Arrangement | |
| JP6404881B2 (en) | tent | |
| KR20160003921U (en) | Joint unit of awning system arm | |
| KR200391967Y1 (en) | Fixing structure of awning curtain tent |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150715 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161202 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |