JP6055582B2 - Fall prevention safety device and fall prevention safety method - Google Patents
Fall prevention safety device and fall prevention safety method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055582B2 JP6055582B2 JP2014243579A JP2014243579A JP6055582B2 JP 6055582 B2 JP6055582 B2 JP 6055582B2 JP 2014243579 A JP2014243579 A JP 2014243579A JP 2014243579 A JP2014243579 A JP 2014243579A JP 6055582 B2 JP6055582 B2 JP 6055582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- difficult
- detachment
- ropes
- rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 24
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 9
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 210000002832 shoulder Anatomy 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
本発明は、配電柱等柱状構造物の高所で作業する作業者が使用する落下防止安全装置に関する。 The present invention relates to a fall prevention safety device used by an operator who works at a high place in a columnar structure such as a distribution pole.
配電柱等柱状構造物の高所で作業する場合には、通常、作業者は腰部に安全帯を装着し、この安全帯に取り付けられるロープを配電柱に回しかけて、昇降および作業中の安全を確保している。 When working at the height of a columnar structure such as a power distribution pole, an operator usually attaches a safety belt to the waist and turns the rope attached to this safety belt to the power distribution column to raise and lower the safety during work. Is secured.
しかし、配電柱に設けられた腕木、街灯、看板等の障害物をかわして、配電柱を昇降しなければならない場合等には、一旦、配電柱に回しかけた落下防用のロープを外さなければならない。このとき、作業者は両手または片手で配電柱をつかんでいなくてはならず、作業効率が悪かった。 However, if you have to go up and down the distribution poles by passing over the obstacles such as the arms, streetlights, and signboards provided on the distribution poles, you must remove the fall-prevention rope that has been turned around the distribution poles. I must. At this time, the worker had to hold the power distribution pole with both hands or one hand, and the work efficiency was poor.
上記課題を解決するため、本発明の落下防止安全装置では、柱状の構造物の高所で作業する人の腰部付近に装着され装着体と、この装着体の所定位置に設けられ、当該装着体を腰部に離脱しないように固定する固定部と、上記柱状の構造物を周回し、両端が上記装着体の異なる位置に着脱自在に係止される、少なくとも2本のロープとを備えた。 In order to solve the above-described problems, in the fall prevention safety device of the present invention, a mounting body that is mounted near the waist of a person working at a high place in a columnar structure, and provided at a predetermined position of the mounting body, the mounting body And a fixing part for fixing so as not to be detached from the waist, and at least two ropes that circulate around the columnar structure and that are detachably locked at different positions on the mounting body.
また、本発明の落下防止安全装置では、上記柱状の構造物を作業者が昇降するとき、上記2本のロープの片方を当該柱状の構造物を周回させ、 当該柱状の構造物の外に突出する障害物がある箇所では、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の下にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の上に周回させて、当該障害物の下にあるロープの当該周回を解除し、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の上にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の下に周回させて、当該障害物の上にあるロープの当該周回を解除し、 これにより当該障害物を越えて昇降する。 Further, in the fall prevention safety device of the present invention, when an operator moves up and down the columnar structure, one of the two ropes circulates around the columnar structure and protrudes out of the columnar structure. When there is an obstacle to be turned, when the rope that goes around the columnar structure is under the obstacle, let the other ropes go around the obstacle and put it under the obstacle. When the rope that circulates the rope and circulates the columnar structure is on the obstacle, the other rope is circulated under the obstacle to Release the loop of the rope at, and ascend and descend over the obstacle.
本発明の落下防止安全装置によれば、装着体に少なくとも2本のロープが取り付けられているので、昇降するロープ以外の残りのロープで、障害物を回避できる。例えば、柱状構造物の外に突出する障害物をかわすため、昇降に使ったロープを一時的に外さなければならない場合にも、残りの他のロープを、障害物を越えた昇る先または降りる先に周回しておけば、この障害物を安全に回避して、柱状の構造物を昇降できる。このとき、作業者は両手が自由になるので、作業効率が向上する。 According to the fall prevention safety device of the present invention, since at least two ropes are attached to the mounting body, obstacles can be avoided with the remaining ropes other than the rope that moves up and down. For example, even if you have to temporarily remove the rope used to move up and down in order to dodge obstacles that protrude outside the columnar structure, the other ropes can be moved up or down beyond the obstacle. If you go around, you can safely avoid this obstacle and move up and down the columnar structure. At this time, since the operator has free hands, work efficiency is improved.
1…落下防止安全装置 2…安全帯(装着体)
3…副帯(装着体) 4…角環(困難着脱部)
5…D環(容易着脱部) 6…D環(容易着脱部)
7…ロープ 8…ロープ
9…伸縮調節器 10…伸縮調節器
11…フック(容易着脱部) 12…フック(容易着脱部)
13…帯通し 14…バックル(固定部)
15…収納器 16…フック(困難着脱部)
17…フック(困難着脱部) 18…開閉部
21…配電柱(柱状構造物) 22…ステップボルト
23…障害物 24…掛止部材
25…開閉部 31…ロープホルダー
32…連結リンク 33…操作部
M…作業者
1 ... Fall
3 ... Sub-band (wearing body) 4 ... Square ring (difficult part)
5 ... D ring (easy detachable part) 6 ... D ring (easy detachable part)
7
9 ... Extension adjuster 10 ... Extension adjuster
11 ... Hook (easy detachable part) 12 ... Hook (easy detachable part)
13 ... Threading 14 ... Buckle (fixed part)
15 ...
17 ... Hook (difficult part) 18 ... Opening / closing part
21 ... Distribution pole (columnar structure) 22 ... Step bolt
23 ...
25 ... Opening / closing
32 ...
M ... Worker
(1)安全装置1の構造
図1は本発明の落下防止安全装置1全体の斜視図を示し、図4は本落下防止安全装置1を上から見た概念図を示す。この落下防止安全装置1は、配電柱等柱状の構造物の高所で作業する人が、墜落、落下するのを防止して、安全を確保するために使用するものである。落下防止安全装置1は、作業する人の腰部付近に装着される安全帯2及び副帯3と、上記柱状の構造物を周回し、両端がこの安全帯2及び副帯3の異なる位置に係止される2本のロープ7、8とを備えている。
(1) Structure of Safety Device 1 FIG. 1 is a perspective view of the entire safety device 1 according to the present invention, and FIG. 4 is a conceptual view of the safety device 1 as viewed from above. This fall prevention safety device 1 is used for ensuring safety by preventing a person working at a high place of a columnar structure such as a distribution pole from falling and falling. The fall-preventing safety device 1 circulates the
安全帯2(装着体、周回体、帯体)は、幅数センチメートル、例えば4乃至5センチメートル、長さが作業者Mの腰の周回より長く、例えば1メートル20センチメートルほどで、丈夫なナイロン、ポリエステル等の合成繊維でできている。この安全帯2は作業者Mの腰部に周回/巻回されて装着され、安全帯2の一方の端部には、アルミ製のバックル14(固定部)が設けられ、このバックル14に安全帯2の他の端が係合し、安全帯2が作業者Mの腰から離脱せずズレない。
The safety belt 2 (wearing body, loop body, belt body) is several centimeters wide, for example, 4 to 5 centimeters and longer than the waist circumference of the worker M, for example, about 1 centimeter and 20 centimeters. Made of synthetic fiber such as nylon or polyester. The
この安全帯2内側に、この安全帯2より縦方向の幅が広く長さの短い副帯3(装着体、周回体、帯体)を備える。副帯3の幅は数センチメートル、例えば10センチメートルほど、副帯3の長さは作業者Mの腰の周回より短く、例えば70センチメートルほどであり、ナイロン、ビニロン、ウレタン等の丈夫で耐候性、耐久性のある合成繊維でできており、内部にパットが入っている。
On the inner side of the
この副帯3は安全帯2の内側に装着され、これにより作業する人の腰部が保護され、作業効率を上げることができる。副帯3の外面には、複数の帯通し13が縫合等によって固定され、この帯通し13並びに次述するD環5、6及び角環4、4を安全帯2が挿通されて、副帯3に安全帯2が連結され、副帯3も安全帯2とともに作業者Mの腰に周回され装着される。
The
上記副帯3(装着体)または安全帯2には、環状部材が設けられ、この環状部材には、後述するロープ7、8の両端のフック11、12(容易着脱部)とフック16、17(困難着脱部)が係止される。具体的には、この環状部材は2つのD環5、6であり、このD環5、6は、安全帯2を装着した状態で作業する人の左右逆の位置、より具体的には作業する人の身体の左右を分ける中心線に対してほぼ左右対称の位置に押え布(図示せず)などを介して縫着される。このD環5、6(容易着脱部)には、ロープ7、8一端の後述するフック11、12(容易着脱部)が係合される。
The sub-band 3 (mounting body) or the
また、副帯3または安全帯2の二つのD環5、6より背面側/後方側/中央寄りには、角環4、4(困難着脱部)が押え布(図示せず)などを介して縫着される。この角環4、4は、図1などでは「口型」の単体の環の形に描いているが、略直方形状の環が横方向に二つ連なった、横向きの「日型」の二重の環の構造をしている。この角環4、4の二重の一方の環にはロープ7、8端部であるフック16、17(困難着脱部)、角環4、4の二重のもう一方の環にはロープ7、8のもう一方の端部であるフック11、12(容易着脱部)が着脱自在に係合される。なお、角環4、4は、単体の環の「口型」でもよい。
Further, on the rear side / rear side / center side of the two D-
そして、上記ロープ7、8の他端、つまりフック11、12(容易着脱部)が設けられた側と反対の他端には、ロープ7、8に対して伸縮調節器9、10がスライド可能に取り付けられて、安全帯2及び副帯3からのロープ7、8の長さ/繰り出し量が調整される。この伸縮調節器9、10に、上記フック16、17(困難着脱部)が連結され、このフック16、17が上記安全帯2/副帯3の角環4、4に着脱脱自在に係合される。なお、D環とは、環の形状がアルファベット大文字のDに類似した形状の環をいい、角環とは環の形状が略直方形の環をいう。
The other end of the
(2)伸縮調節器9、10及びフック16、17(困難着脱部)
図2は、伸縮調節器9、10及びフック16、17(困難着脱部)の構造を示す。図2(a)は作業者Mの左側の伸縮調節器9を作業者Mの外側から見た状態を示す。右側の伸縮調節器9は、図2(a)の状態を左右線対称にした構造となる。なお、図2(a)は作業者Mの右側の伸縮調節器9を作業者Mの内側から見た状態を示すものであってもよい。
(2)
FIG. 2 shows the structure of the expansion /
この伸縮調節器9、10は、ステンレス等の金属製で、この伸縮調節器9、10の端に連結された上記フック16、17は断面「J字状」で、フック16、17の根元に板状の開閉部25、25が回動可能/搖動可能に取り付けられる。この開閉部25、25は、外に向かってバネ付勢されて、これによりこの「J字状」の中を塞いでいる。この開閉部25、25のバネ付勢方向は、本落下防止安全装置1が装着されたときには、作業者Mの外側方向となる。
The
このフック16、17の開閉部25、25を押して、角環4、4を押しこむと、角環4、4の環がフック16、17内に入り込み、ロープ7、8の伸縮調節器9、10のフック16、17が、安全帯2/副帯3の角環4、4に着脱自在に係合される。図2(b)に示すように、開閉部25、25の先端は、「J字状」の中に深く入り込んでいるので、角環4、4が通る隙間/遊びが小さく、フック16、17から角環4、4が外れにくい。
When the opening and
したがって、フック16、17と角環4、4(困難着脱部)とが安全帯2/副帯3(装着体)に装着された状態のときのフック16、17と角環4、4との間、つまり困難着脱部自身内の遊び/隙間は少なく、フック16、17は角環4、4から容易に外れない。なお、開閉部25、25はフック16、17内に向かって延出されてもよく、これにより、角環4、4が、開閉部25、25とフック16、17との間に挟まれない。
Therefore, the
この伸縮調節器9、10は、二つの金属部材を連結した構造になっている。下部の金属部材は、操作部33となっており、操作部33の端部に上記フック16、17(困難着脱部)が連結されている。上部の金属部材は、ロープ7、8が挿通される断面U字形のロープホルダー31となっており、ロープホルダー31と操作部33とは、2つの連結リンク32、32で連結され、この連結リンク32、32の両端とロープホルダー31及び操作部33とは軸で連結されている。
The expansion /
これにより、ロープホルダー31に対して操作部33が、ロープ7、8の長手方向に沿って揺動可能となっている。そして、操作部33をロープ7、8に沿って長手方向に移動させると、ロープ7、8がロープホルダー31内を摺動し、ロープ7、8の長さ/繰り出し量が調節される。
Thereby, the
なお、図示しないが、連結リンク32、32の先端には、ロープ7、8に当接及び離間可能なストッパーが設けられている。伸縮調節器9、10が握られて、図2(a)でロープホルダー31に対して操作部33が左に動くと、操作部33がロープホルダー31に近づき、ストッパーがロープ7、8から離れ、ロープ7、8のスライド及び調整が可能となる。
Although not shown, a stopper capable of coming into contact with and separating from the
伸縮調節器9、10の握りが解除されて、図2(a)でロープホルダー31に対して操作部33が右に動くと、操作部33がロープホルダー31から離れ、ストッパーがロープ7、8に当接して、ロープ7、8が伸縮調節器9、10に対して動かなくなる。
When the grips of the
作業中には、ロープ7、8及びロープホルダー31が安全帯2/副帯3に対して引っ張られるので、図2(a)でロープホルダー31に対して操作部33が右に動く状態となり、ストッパーが機能して、作業中にはロープ7、8の長さ/繰り出し量の調整は禁止される。
During the operation, the
(3)容易着脱器11、12(容易着脱部)
図3は落下防止安全装置1の容易着脱器11(12)を示す。ロープ7、8のもう一端には、フック11、12(容易着脱部)が設けられている。フック11、12は、スチール製、同形同大で、図3に示すように、ナス環構造からなっている。ナス環の開閉部18、18はフック11、12の外方にバネ付勢されており、開閉部18、18が環の内側に開かれ、これにより、ナス環構造のフック11、12が開かれる。
(3)
FIG. 3 shows an easy detacher 11 (12) of the fall prevention safety device 1. FIG. At the other end of the
このフック11、12の開閉部18、18を押して、D環5、6を押しこむと、D環5、6の環がフック11、12内に入り込み、ロープ7、8のフック11、12が、安全帯2/副帯3のD環5、6および角環4、4に着脱自在に係合される。図3に示すように、開閉部18、18と、フック11、12のナス環の環部との間の隙間/遊びが大きいので、D環5、6および角環4、4が通る隙間/遊びが大きく、フック11、12からD環5、6を外し易い。
When the opening
したがって、フック11、12とD環5、6(容易着脱部)および角環4、4(困難着脱部)とが安全帯2/副帯3(装着体)に装着された状態のときのフック11、12とD環5、6および角環4、4との間、つまり容易着脱部自身内の遊び/隙間は多く、フック11、12はD環5、6および角環4、4から外し易い。
Therefore, the hooks when the
この外し易いというのは、上記伸縮調節器9、10のフック16、17と角環4、4との係合に比べてという意味であり、フック11、12がD環5、6および角環4、4から不用意に外れるという意味ではなく、安全性は保たれる。なお、「ナス環」は「茄子鐶」というが、便宜上「ナス環」の語を使う。
This easy removal means that the
(4)落下防止安全装置1全体の平面
図4は落下防止安全装置1全体の概略図を示す。図4は落下防止安全装置1を上から見た状態を示す。図4に示すように、伸縮調節器9、10のフック16、17(困難着脱部)を、上記安全帯2/副帯3から外すときの操作位置、つまり開閉部25、25は、上記安全帯2/副帯3またはフック16、17自身で隠されている。
(4) Plan of the whole fall prevention safety device 1 FIG. 4: shows the schematic of the fall prevention safety device 1 whole. FIG. 4 shows the fall prevention safety device 1 as viewed from above. As shown in FIG. 4, the operation position when the
したがって、フック16、17が角環4、4から容易に外れなくなる。このため、ロープ7、8のフック16、17側の端部は、作業中に不用意に安全帯2/副帯3から外れることがなく、安全となる。また、開閉部25、25とフック16、17との間に角環4、4が挟まれて、開閉部25、25が動かなくなり、開閉部25、25の解除が禁止され作動しなくなることもある。この場合でも、フック16、17が角環4、4から容易に外れない。
Therefore, the
なお、上述のように、開閉部25、25がフック16、17内に向かって延出されている場合には、この延出部が安全帯2/副帯3に当接して、開閉部25、25の解除が禁止され作動しなくなる。この場合でも、フック16、17が角環4、4から容易に外れない。
As described above, when the opening /
この伸縮調節器9、10を、ロープ7、8に沿って長手方向に移動させ、これにより、フック5、6(容易着脱部)とフック16、17(困難着脱部)との間の長さ/繰り出し量を調節することができる。したがって、ロープ7、8が周回する配電柱21(柱状構造物)の大きさ、作業する人の作業のしやすさに合わせて、ロープ7、8及び安全帯2/副帯3によって形成される、A環、B環の長さ(図4参照)を調節することができる。
The expansion /
また、角環4、4は、安全帯2/副帯3を作業者Mが装着した状態で、安全帯2/副帯3上の作業する人の身体の左右のほぼ真横に位置する。つまり、2本のロープ7、8の2つのフック16、17(困難着脱部)は、上記作業する人の左右逆の位置に設けられる。
Further, the square rings 4 and 4 are positioned almost directly to the left and right of the body of the person working on the
なお、ロー7とロープ8とを入れ替え、左の伸縮調節器9及びフック16と右の伸縮調節器10及びフック17とを入れ替えてもよい。これにより、開閉部25、25が作業者Mの内側に向き、安全帯2/副帯3側に向いて、開閉部25、25が安全帯2/副帯3で隠されて、しかも開閉部25、25の外側もフック16、17で隠される。したがって、伸縮調節器9、10のフック16、17が角環4、4から容易に外れなくなり、安全となる。
Note that the
D環5、6は、図4に示すように、バックル14を締め安全帯2/副帯3を装着した状態では、作業する人の体の中心に対して左右対称に位置する。そして、上記2本のロープ7、8の2つのフック11、12(容易着脱部)は、作業する人の左右逆の位置に設けられる。図4に示すように、安全帯2/副帯3を装着した状態では、左側のフック16(困難着脱部)から延びるロープ7は、配電柱21を周回して、安全帯2のバックル14の右側に設けられたD環5に端部のフック11が係止される。
As shown in FIG. 4, the D-
または、ロープ7の両端部であるフック16、フック11とも左側の角環4に係合される。一方、右側のフック17から延びるロープ8は、配電柱21を周回して、安全帯2のバックル14の左側に設けられたD環6に端部のフック12が係止される。または、ロープ8の両端部であるフック17、フック12とも右側の角環4に係合される。
Alternatively, the
このように、上記フック11、12(容易着脱部)を、上記安全帯2/副帯3から外すときの操作位置、つまり開閉部18、18はどこにも隠れず、フック11、12の下方に常に露出しており、開閉部18、18の作動は上記開閉部25、25のように妨害されることもない。これにより、フック11、12はD環5、6から外し易くなり、作業効率が向上する。
Thus, the operation position when the
この外し易いというのは、上記伸縮調節器9、10のフック16、17と角環4、4との係合に比べてという意味であり、フック11、12がD環5、6から不用意に外れるという意味ではなく、安全性は保たれる。
This easy removal means that the
また、2本のロープ7、8は、安全帯2/副帯3上の作業する人の身体の中心線に対しほぼ左右対称の位置に係止されるので、後述するように、配電柱21上の障害物23をかわして昇降する場合に、ロープ7、8のフック11、12を一旦外して、再び、安全帯2/副帯3のD環5、6または角環4,4に係止する際に、着脱すべき落下防止ロープの順番を間違えことがなくなる。
Further, since the two
ロープ7、8は、丈夫なナイロン製で、三本のストランドで構成された三つ打ち構造となっており、内部に芯を備えている。長さは、最大で3メートルほどである。上述したように、ロープ7、8のそれぞれの一端にはフック11、12(容易着脱部)が設けられ、他端には、伸縮調節器9、10を介してフック16、17(困難着脱部)が設けられている。つまり、ロープ7、8は、柱状の構造物を周回し、両端が上記安全帯2/副帯3の異なる位置に着脱自在に係止される。または、両端のフックとも同じ角環4、4に係合される。
The
図4に示すように、安全帯2/副帯3の作業者Mの背中側には、作業に必要な工具等を収納する収納部15を備えていてもよい。
As shown in FIG. 4, on the back side of the worker M in the
(5)落下防止安全装置の使用状態
図5、図6は、本発明による落下防止安全装置1の使用状態を示す。以下に、図5、図6を参照して、本発明の落下防止安全装置1の具体的な使用状態を説明する。作業する人Mは、副帯3を内側にして安全帯2/副帯3を腰部に周回し、バックル14で腰部から離脱しないようにしっかりと固定する。そして、作業者Mの左側のフック16から延びるロープ7を左側から時計回りに配電柱21を周回させ/巻き付け、伸縮調節器9でロープ7の長さを調節しながら、ロープ7の一端に設けられたフック11を安全帯2/副帯3の右側のD環5に係合する。
(5) Usage state of the fall prevention safety device FIGS. 5 and 6 show the usage state of the fall prevention safety device 1 according to the present invention. Below, with reference to FIG. 5, FIG. 6, the specific use condition of the fall prevention safety apparatus 1 of this invention is demonstrated. The worker M works around the
つぎに、作業者Mの右側の角環4に係合されるフック17から延びるロープ8は、配電柱21を周回させずに、他端に設けられたフック12を同じ角環4に係合しておき使わない。ロープ7、8先端のフック11、12を一時的に外したときに、外したフック11、12を垂下した状態のままにしておくと、作業及び昇降の際に邪魔になり、ロープ7、8先端が作業者Mの身体の一部または配電柱21に絡まることがある。しかし、使わないロープ7、8のフック11、12を、配電柱21を周回しないで角環4、4に係合しておけば、これを防ぐことができる。
Next, the
上記状態で、作業者Mは、ステップボルト22…を手で掴み、あるいは足を順にかけながら、ロープ7のみを配電柱に周回させたまま、配電柱21を昇っていく。作業者Mが降柱する場合にも、同様にロープ7のみを配電柱に周回させたまま降柱する。このとき、ロープ8は両端のフック12,17を角環4に係合させ垂下させて使わない状態となる。この使わないロープ8は、作業者Mの前には無く後ろ側に位置し、作業者Mの作業や昇降の邪魔にならない。このとき、ロープ7は配電柱21に周回させたままで安全である。
In the above state, the worker M ascends the
また、図6は、作業者Mが障害物23を通過して昇柱する際の使用状態を示す。障害物23は配電柱21の外に突出して昇降の障害になるものである。作業者Mが、配電柱21上の障害物23のところまで昇った時点で、使わなかったロープ8のフック12を右側の角環4からはずし、ロープ8を障害物23より上方で配電柱21を周回させ/巻き付け、フック12をD環6に係止する。この場合、D環6を目で確実に確認できるので、フック12の架け間違えがない。これは、左右逆の場合の、ロープ7のフック11をD環5に係止する場合でも同じである。
FIG. 6 shows a usage state when the worker M passes the
次に、下側のロープ7先端のフック11(容易着脱部)を、安全帯2/副帯3に設けられたD環5から外して左に回し、ロープ7の配電柱21の周回を解除する。そして、フック11を左側の角環4に係合させてロープ7を垂下させて使わない、あるいは収納部15に収納しておき、配電柱21のステップボルト22…を上る。つまり、ロープ8一本を配電柱21に周回させた状態で昇柱する。このとき、D環5、6は、作業者Mの左右逆の位置に設けられているため、フック11、12の係止位置を間違えることはない。
Next, the hook 11 (easy detachable part) at the tip of the
以上のようにすれば、障害物23を超えて、配電柱21を上る場合にも、2本のロープ7、8の係止位置を取り違えることないため、安全に障害物23を回避して越えられる。
If it does as mentioned above, even if it goes over the
この場合、2本のロープ7、8とも、配電柱21上の係止部24などに係止させることなく、配電柱21を周回させて、障害物23を回避して越えられる。このため、ロープ7、8が、作業者Mの前に垂直方向に張られることがないため、作業の邪魔にならないし、昇降の邪魔にもならない。さらに、配電柱21上の障害物23をかわすためロープをかけかえるときも、一本のロープは配電柱21に周回された状態であるため、作業者Mが配電柱21にしがみつく必要がなく、両手が自由になって作業効率が向上し、安全で素早くロープのかけかえができる。
In this case, the two
なお、場合によって、ロープ7、8のフック11、12を係止部24に係止させてもよい。この場合、ロープ8を配電柱21に周回させる前、ロープ8を配電柱21に周回させた後に、ロープ7を緩めた時に、ロープ7を外す前、またはロープ7を外した後に、ロープ8のフック12を係止部24に係止させてもよい。
In some cases, the
さらに通常の昇降のときでも、または配電柱21での作業のときに、垂下させて使っていないロープ8のフック12を係止部24に係止することもできる。これにより、より安全となる。この場合、作業をしやすくするため、両方のロープ7の周回も解除することもできる。
Furthermore, the
なお、障害物23を越えるとき、使っていないロープ8のフック12を係止部24に係止し、周回しているロープ7の周回を解除して、障害物23を乗り越えてロープ7を周回し直すことも可能ではある。しかし、これでは、作業者Mは、係止部24に係止される1本のロープ8だけで吊り下がっているので、体を安定させるため、片手または両手で配電柱21をつかんでいなくてはならず、両手が自由にならない。
When the
これに対して、上記のようにロープ7、8を架け替えすれば、両手が自由になり、作業効率が向上し、より安全になる。また、係止部24を使うような場合には、常に係止部24があるとは限らず不便であるし、係止部24と間違えて、ステップボルト22にフック11、12を係止してしまうかもしれない。ロープ7、8を配電柱21に周回させて架け替えすれば、このような過誤はない。
On the other hand, if the
障害物23をかわして配電柱21を降りる場合も、フック11、12(容易着脱部)のうち角環4,4に係合されている方のフックを外し、障害物23より下方で配電柱21を周回して、安全帯/副帯3のD環5、6に係止すれば、同様に、安全に降柱することができる。以上の障害物23の回避は、ロープ7と8との上下関係が入れ替わって、障害物23の下にロープ8があり、障害物23の上にロープ7を配置する場合でも同様に可能である。
Even when the
上記障害物23を越えるとき、上下のロープ7、8のフック11、12(容易着脱部)が左右逆になるため、2本のロープ7、8を左右で区別/右手と左手とで区別できる。このように左右で区別できるため、障害物23を越えるため配電柱21にいったん周回させたロープを再び誤って外してしまうことがなく、両方のロープを同時に装着体から外してしまうこともなくなる。
When the
上記障害物23の断面の大きさは配電柱21を周回するロープ7、8の周回面積より大きい、または障害物23の配電柱21からの延びる長さは、周回するロープ7、8の配電柱21からの最大の離間長さより大きい。しかし、障害物23の大きさはこれらの逆の小さいものでもよい。
The cross-sectional size of the
このような小さい障害物23を越えるときでも、2本のロープ7、8の周回の架け替えが行われてもよい。このような小さい障害物23を越えるときには、ロープ7、8の周回の架け替えが行われず、周回しているロープ7、8をそのまま障害物23を乗り越えてさせてもよい。このような架け替えを行わない場合、乗り越えるロープ以外のロープを配電柱21に周回させてもよいし、周回させなくてもよい。
Even when passing over such a
(6)他の実施の形態
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々変更可能である。例えば、ロープは2本であったが、3本以上であってもよい。また2本のロープが作業者Mの後方、つまり図4の下のロープ7と8の先端どうしでつながって1本となっていてもよい。
(6) Other Embodiments The present invention is not limited to the above embodiment and can be variously changed. For example, the number of ropes is two, but may be three or more. Further, two ropes may be connected to the rear of the worker M, that is, at the lower ends of the
ロープ7、8、安全帯2、副帯3、帯通し13、収納器15の素材は、ナイロン製であったが、ポリエステル、ポリエチレン、ビニロン、アラミド、クレモナ(ビニロン、ポリエステルの混紡糸、クラレの製品、商標)等の合成繊維製、木綿、麻等の天然繊維製、ガラス繊維製、金属繊維、金属ワイヤー等人の体重を支えられる程度の強度を持つ素材であり、耐候性、耐久性に優れた素材であれば何でもよい。絶縁性のロープであれば、更に好ましい。
The material of the
上記実施形態では、ロープ7、8は三つ打ちであったが、八つ打ちでも、縒りロープでも網ロープでもよいし、ロープの芯はあってもなくてもよいし、ロープ7、8は、帯状、網状、紐状、折り尺状、可撓性の少ない環状体、幅の太いものなど、配電柱21を周回して係止できれば、なんでもよい。
In the above embodiment, the
ロープ7、8の長さは3メートルほどであったが、通常の配電柱を周回できる程度の長さであれば、これより長くても短くてもよい。また、ショックアブソーバー付きの平ロープや、素材自体が伸縮性を持ったロープを使用してもよい。
The lengths of the
ロープ7、8のフック16、17(困難着脱部)の着脱位置、つまり角環4、4は、安全帯2/副帯3の前側/横/後ろ側など、どこに設けられてもよい。角環4、4が身体の前方に来ていると作業の邪魔になるが、着脱操作はし易い。フック11、12(容易着脱部)の着脱位置は、つまりD環5、6は、作業者Mの左右対称の位置にあったが、安全帯2/副帯3の前側/後ろ側/横側など、どこに設けられていてもよい。D環5、6が、角環4、4より安全帯2/副帯3の後方に設けられていてもよい。
The attaching / detaching positions of the
これらの着脱位置は左右線対称の位置にあったが、対称の位置に限られず、互いに左右線対称の位置からずれていてもよい。また、右のフック17と右のフック11とは、安全帯2/副帯3の同じ位置に着脱自在に連結されてもよく、左のフック16と左のフック12とは、安全帯2/副帯3の同じ位置に着脱自在に連結されてもよい。
Although these attachment / detachment positions are in the left-right line symmetrical positions, they are not limited to the symmetrical positions, and may be shifted from the left-right line symmetrical positions. The
右の角環4と右のD環5と兼用されて一方が省略され、右のフック11(容易着脱部)と右のフック17(困難着脱部)とが、安全帯2/副帯3の同じ位置に係合されてもよい。また、左の角環4と左のD環6と兼用されて一方が省略され、左のフック12(容易着脱部)と左のフック16(困難着脱部)とが、安全帯2/副帯3の同じ位置に係合されてもよい。
One of the right
安全帯2/副帯3は、ナイロン製であったが、丈夫で耐候性、耐久性に優れた素材なら他の合成繊維製でもでもよいし、布製でもよい。絶縁性であることが更に好ましい。副帯3の素材も同様に、丈夫で耐候性、耐久性に優れた素材なら合成繊維製でも布製でもどんな素材でもよい。パットが入っていれば、更に、腰部が保護されるが、なくてもよい。また、副帯3の縦方向の幅は、安全帯2より広かったが、同じ幅でも、これより狭くてもよい。長さも安全帯2より短かったが、同じ長さでも、これより長くてもよい。また、副帯3はなくてもよい。
The
安全帯2/副帯3は、腰部のみを周回する腰ベルトタイプものであったが、腰部の他に腿や肩にもベルトを通し、全身を保持するハーネスタイプの安全帯または副帯であってもよいし、腹巻などの幅の太い帯状の物や、チョッキ状などの服装状でもよく、取り付けられる位置は腰部のほか、腹部、胸部、大腿部、肩部、背中部、脇部などに取り付けられてもよい。
収納部15は、ナイロン製であったが、丈夫で、耐候性、耐久製のある素材であれば、布製でも、何でもよい。作業者Mの背中側にあったが、安全帯2/副帯3のどこにあってもよい。また、収納部15は、なくてもよい。
The
安全帯2/副帯3には、D環5、6、角環4、4が逢着されていたが、閉じた環であれば、丸環、V環、B環等他のどんな形状の環状部材であってもよい。安全帯2/副帯3に縫着される環状部材の数は4つであったが、これより多くても少なくてもよい。フック11、12、環状部材ともスチール製であったが、アルミ等その他の金属製でも、強度があれば、金属以外の素材であってもよい。ロープ7、8先端と安全帯2/副帯3は、ナス環等開閉可能な環とD環等閉鎖環とで係合されるものであったが、これ以外にも、たとえば、ロープ7、8先端を安全帯2/副帯3に縛りつけるものでもよいし、互いに係合可能であれば強力な磁石等どんなものでもよい。同様に、フック16、17は角環4、4と係合されるものであったが、これ以外にも、互いに係合可能であればどんなものでもよい。
伸縮調節器9、10は、操作部33が下部に設けられ、ロープ7、8が挿通するロープホルダー31が上部に設けられているが、ロープホルダー31が下部に、操作部33が上部に設けられたタイプのものでもよいし、まったく異なった形状のものでもよい。伸縮調節器9、10はなくてもよい。
The
上記、落下防止安全装置1は、配電柱21で作業、昇降する際に用いられているが、配電柱21は、コンクリート製でも木製でも金属製でもよい。また、配電柱以外にも森林、公園などの樹木といった自然物、通信塔、鉄塔、ポール、雨樋等他の柱状の人工物などの物体、構造物上で作業、昇降する際に、本落下防止安全装置1が用いられてもよい。配電柱21は円柱のほか、角柱、円錐、角錐、凹凸のある柱状のものでもよい。障害物23、ステップボルト22、掛止部材24はあっても無くてもよいし、配電柱21の表面にその他の形状の障害物、例えばステップ、電線、碍子、電気機器、はしご、枝、巣箱、掛止部材があってもよい。また、ロープ先端のフック11、12が構造物の一部に係止可能であれば、そのような構造物の高所で作業する場合にも、使用することができる。
The fall prevention safety device 1 is used when working and moving up and down on the
フック11、12、フック16、17は、「ナス環構造」「J字状構造」に限られるものではなく、丸環、角環、V環、B環、D環等何でもよい。なお、丸環、V環、B環とは、それぞれ、円形、三角形、アルファベット大文字のBに類似した形状の環を意味する。フック11、12、フック16、17は、フック及びホック、面ファスナー、線ファスナー、ボルト及びナット、ボタン、ねじ、接着剤、接着テープ、磁石のほか、上記バックル14(固定部)と同様のものなど、着脱できればなんでもよい。
The
バックル14(固定部)は、作業する人の胴体に固定できれば、フック及びホック、面ファスナー、線ファスナー、ボルト及びナット、ボタン、ねじ、接着剤、接着テープ、磁石のほか、上記フック11、12、16、17と同様のものなどなんでもよい。
As long as the buckle 14 (fixing portion) can be fixed to the body of the worker, the
なお、墜落とは地上まで落ちることをいい、落下とは途中まで落ちることをいう。本発明の落下には、これら途中までの場合と地上までの場合とずれ落ちる場合などすべてを含むが、本発明の落下防止安全装置も従来の落下防止安全装置も、このような落下をすべて防止・阻止するものである。 Note that “fall” means to fall to the ground, and “fall” means to fall halfway. The fall of the present invention includes all cases such as the case where it is halfway, the case where it falls to the ground, and the like, but both the fall prevention safety device of the present invention and the conventional fall prevention safety device prevent all such falls.・ It is to prevent.
落下防止安全装置1、安全帯2、副帯3、角環4、D環5、D環6、ロープ7、ロープ8、伸縮調節器9、伸縮調節器10、フック(容易着脱部)11、フック(容易着脱部)12、帯通し13、バックル(固定部)14、収納器15、フック(困難着脱部)16、フック(困難着脱部)17、開閉部18、配電柱21、ステップボルト22、障害物23、掛止部材24、開閉部25、ロープホルダー31、連結リンク32、操作部33のそれぞれの一部または全体はなくてもよいし、その数は増えても減ってもよいし、その形状は任意に変更可能であり、均等の他のものに置き換えられてもよいし、これらの2つまたは3つ以上が合体または一体化されて兼用されていてもよい。
Fall prevention safety device 1,
(7)他の発明の効果
以下の他の発明の効果及び本明細書の中の落下、墜落といった事故の防止、その他の危険の防止の効果は、従来技術に対するというものではなく、高所での作業という一般論として落下、墜落の事故が起きるかもしれないということに対するものである。
[1]柱状の構造物の高所で作業する人の腰部付近に装着され装着体と、この装着体の所定位置に設けられ、当該装着体を腰部に離脱しないように固定する固定部と、上記柱状の構造物を周回し、両端が上記装着体の異なる位置に着脱自在に係止される、少なくとも2本のロープとを備えたことを特徴とする落下防止安全装置。これにより、作業者が高所で作業する際に、作業者の安全を確保できる。
(7) Effects of other inventions The effects of the following other inventions, the prevention of accidents such as falling and falling, and the effects of preventing other dangers in this specification are not related to the prior art, but are high. The general theory of work is that the accident of falling or falling may occur.
[1] A mounting body that is mounted near the waist of a person who works at a height of a columnar structure, and a fixing unit that is provided at a predetermined position of the mounting body and fixes the mounting body so as not to be detached from the waist. A fall prevention safety device comprising: at least two ropes that circulate around the columnar structure and whose both ends are detachably locked at different positions of the mounting body. Thereby, when a worker works at a high place, the worker's safety can be secured.
[2]上記柱状の構造物を作業者が昇降するとき、上記2本のロープの片方を当該柱状の構造物を周回させ、 当該柱状の構造物の外に突出する障害物がある箇所では、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の下にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の上に周回させて、当該障害物の下にあるロープの当該周回を解除し、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の上にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の下に周回させて、当該障害物の上にあるロープの当該周回を解除し、 これにより当該障害物を越えて昇降することを特徴とする請求項1記載の落下防止安全装置。これにより、柱状の構造物の外に突出する障害物があっても、この障害物を安全に回避して、柱状の構造物を昇降できる。 [2] When an operator moves up and down the columnar structure, one of the two ropes circulates around the columnar structure, and there is an obstacle protruding outside the columnar structure, When the rope that goes around the columnar structure is under the obstacle, the remaining other ropes go around the obstacle, and the rope under the obstacle is released. When the rope that circulates the columnar structure is above the obstacle, the remaining other rope circulates under the obstacle, and the lap of the rope above the obstacle is released. Thus, the safety device according to claim 1, wherein the safety device moves up and down over the obstacle. Thereby, even if there is an obstacle protruding outside the columnar structure, the obstacle can be safely avoided and the columnar structure can be moved up and down.
[3]上記2本のロープのそれぞれの一端には容易着脱部が設けられ、他端には困難着脱部が設けられ、 この困難着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が上記装着体または困難着脱部自身で隠されるまたは困難着脱部が作動しなくなって容易に外すことができず、 上記容易着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が隠されずまたは容易着脱部の作動が妨害されず容易に外すことができることを特徴とする請求項2記載の落下防止安全装置。
[3] An easy attachment / detachment portion is provided at one end of each of the two ropes, and a difficult attachment / detachment portion is provided at the other end, and the operation position when the difficulty attachment / detachment portion is removed from the attachment body is the attachment body. Or it is hidden by the difficult detachable part itself, or the difficult detachable part becomes inoperable and cannot be easily removed, the operation position when removing the easy detachable part from the mounting body is not hidden or the operation of the easy detachable part is obstructed The fall prevention safety device according to
これにより、高所で作業者が作業するときに、作業中に着脱の必要のない困難着脱部は不用意に外れることがなく、安全に作業ができる。また、柱状構造物を昇降する際、特に、構造物上に設けられた障害物をかわして昇降する時等に、掛け外しの必要のある容易着脱部が着脱容易であるため、安全性を確保したままスムーズな昇降ができる。 Thereby, when an operator works at a high place, the difficult attachment / detachment portion that does not need to be attached / detached during the operation is not inadvertently detached, and the operation can be performed safely. Also, when lifting and lowering the columnar structure, especially when moving up and down over obstacles provided on the structure, easy attachment and detachment parts that need to be detached are easy to attach and detach, ensuring safety You can move up and down smoothly.
[4]上記2本のロープの2つの容易着脱部は、上記作業する人の左右逆の位置に設けられ、 上記2本のロープの2つの困難着脱部は、上記作業する人の左右逆の位置に設けられることを特徴とする請求項3記載の落下防止安全装置。これにより、配電柱等を昇降する際、または、障害物を通過するとき等、一時的にロープを掛け外ししなければならないときであっても、もう一本のロープを配電柱の上方または下方に回しかければよく、2本のロープの係止位置を取り違えることがなく、着脱すべき落下防止ロープの順番を間違えない。
[4] The two easy attachment / detachment portions of the two ropes are provided at positions opposite to the left and right of the operator, and the two difficult attachment / detachment portions of the two ropes are opposite to the left and right of the operator. 4. The safety device according to
このため、より安全に作業することができる。また、障害物を越えるとき、上下のロープの容易着脱部が左右逆になるため、2本のロープを左右で区別/右手と左手とで区別でき、障害物を越えるため柱状構造物にいったん周回させたロープを誤って再び外してしまうことがなく、両方のロープを同時に装着体から外してしまうこともなくなる。 For this reason, it can work more safely. In addition, when crossing an obstacle, the easy attachment and detachment parts of the upper and lower ropes are reversed left and right, so the two ropes can be distinguished by right and left / right and left hands. The ropes that have been removed are not accidentally removed again, and both ropes are not removed from the wearing body at the same time.
[5]上記困難着脱部が装着体に装着された状態の困難着脱部自身内の遊びは少なく、困難着脱部は容易に外すことができず、 上記容易着脱部が装着体に装着された状態の容易着脱部自身内の遊びは、上記困難着脱部自身内の遊びより多く、容易着脱部は装着体から容易に外すことができることを特徴とする請求項4記載の落下防止安全装置。
[5] When the difficult detachable part is attached to the attachment body, there is little play in the difficult detachable part itself, the difficult detachable part cannot be easily removed, and the easy detachable part is attached to the
これにより、高所で作業者が作業するときに、作業中に着脱の必要のない困難着脱部は不用意に外れることがなく、安全に作業ができる。また、柱状構造物を昇降する際、特に、構造物上に設けられた障害物をかわして昇降する時等に、掛け外しの必要のある容易着脱部が着脱容易であるため、安全性を確保したままスムーズな昇降ができる。 Thereby, when an operator works at a high place, the difficult attachment / detachment portion that does not need to be attached / detached during the operation is not inadvertently detached, and the operation can be performed safely. Also, when lifting and lowering the columnar structure, especially when moving up and down over obstacles provided on the structure, easy attachment and detachment parts that need to be detached are easy to attach and detach, ensuring safety You can move up and down smoothly.
[6]上記困難着脱部は、上記装着体からの上記ロープの長さを調節する伸縮調節器を備えることを特徴とする請求項5記載の落下防止安全装置。これにより、柱を周回するロープの長さ/繰り出し量を、柱状構造物に合わせて、安全で作業しやすい適切な長さに調節することができる。また、作業中は容易着脱部の方に触れ、困難着脱部の方には、作業中は通常は触れないので、作業中に誤って触って、ロープの長さ/繰り出し量を不用意に変えてしまうことがない。
[6] The fall prevention safety device according to
[7]上記容易着脱部は、上記柱状の構造物表面に設けられた掛止部材に着脱自在に係止されることを特徴とする請求項6記載の落下防止安全装置。これにより、高所で作業中に柱上の障害物を通過して昇降するとき等、一時的に柱に周回したロープを外さなければならないときであっても、ロープ先端を構造物に係止しておくことができるため、安全性を確保することができる。 [7] The fall prevention safety device according to [6], wherein the easy detachable portion is detachably locked to a latch member provided on the surface of the columnar structure. This makes it possible to lock the tip of the rope to the structure even when it is necessary to remove the rope that temporarily circulates around the pillar, such as when going up and down through obstacles on the pillar while working at a high place. Therefore, safety can be ensured.
[8]上記装着体には、上記ロープの着脱部および上記伸縮調節器が係合される複数の環状部材を有することを特徴とする請求項7記載の落下防止安全装置。これにより、ロープの着脱が容易になり、高所での作業がしやすくなる。 [8] The fall prevention safety device according to [7], wherein the mounting body includes a plurality of annular members to which the attachment / detachment portion of the rope and the expansion / contraction adjuster are engaged. This facilitates the attachment and detachment of the rope and facilitates work at high places.
[9]上記ロープの着脱部を収納する収納部を有することを特徴とする請求項8記載の落下防止安全装置。これにより、一時的にロープを外さなければならないときでも、外したロープ先端を収納器に収納しておけば、外したロープの先端が作業の邪魔にならず、安全性が確保され、また、作業効率も上がる。
[9] The fall prevention safety device according to
[10]上記装着体は、上記作業者の腰部を周回する安全帯と、この安全帯内側に、この安全帯より縦方向の幅が広い副帯とを備えることを特徴とする請求項9記載の落下防止安全装置。これにより、作業者の腰部を保護し、作業がしやすくなるとともに、作業者が腰を痛めるのも防止することができる。
[10] The mounting body includes a safety belt that circulates around the waist of the worker, and a sub-band that is wider in the vertical direction than the safety belt inside the safety belt. Fall prevention safety device. This protects the operator's lower back, makes it easier to work, and prevents the operator from hurting his / her lower back.
[11]上記伸縮調節器は、ロープが引っ張られると、ロープに当接して、ロープに対して伸縮調節器を移動させないストッパーを備えていることを特徴とする請求項6記載の落下防止安全装置。これにより、柱状の構造物をロープが周回して、作業者の体重でロープが引っ張られると、ロープの長さ/繰り出し量が変更されず、安全となる。
[11] The fall prevention safety device according to
本発明の落下防止安全装置1は、配電柱21等柱状の構造物の高所で作業する作業者Mの安全を確保するための装置である。落下防止安全装置1は、作業者Mの腰部を周回して固定する安全帯2/副帯3と、この安全帯2/副帯3に取り付けられ、柱を周回する2本のロープ7、8を備える。作業者Mが配電柱21等を昇降する際には、これらのロープ7、8のうち一方、たとえばロープ7を配電柱21等に周回させ、安全帯2/副帯3に所定位置に係止する。他方のロープ8は、両端のフック17、フック12を同じ角環4に係合しておく。つまり、ロープ7のみを配電柱21に周回した状態で、配電柱21を昇柱する。このようにして、常に、作業者Mの安全を確保する。
The fall prevention safety device 1 of the present invention is a device for ensuring the safety of a worker M who works at a high place in a columnar structure such as the
また、配電柱21上の設けられた障害物23を通過して昇柱する時には、ロープ8先端のフック12を角環4から外し、障害物23より上方で配電柱21に周回させ、その先端フック12をD環6に係合する。こうすれば、作業者Mの安全を確保できる。この状態のまま、もう一方のロープ7先端のフック11を外し、左側の角環4に係合する。この後は、ロープ8のみを配電柱21に周回した状態で、配電柱21を昇柱する。このようにすれば、両手が自由になってしかも安全に、障害物23を通過することができる。
Further, when ascending through the
障害物23を通過して降柱する時は、ロープ8先端のフック12を角環4から外し、障害物23より下方でロープ8を配電柱21に周回させ、先端のフック12を安全帯2/副帯3に係止する。そののち、もう一方のロープ7先端のフック11を外して、左側の角環4に係合する。つまり、ロープ8のみを配電柱21に周回した状態で降柱する。
When descending through the
このとき、本発明の安全装置1では、フック11、12の係合位置が、作業する人の左右逆の位置に設けられているため、着脱すべきロープの順番を間違えない。したがって、フック11、12の掛け違えがない。
At this time, in the safety device 1 of the present invention, since the engaging positions of the
障害物23を越えるときロープ7とロープ8とを架け替えて、配電柱等の高所で作業する人の安全を確保する。落下防止安全装置1は、作業者Mの腰部を周回し固定される安全帯2/副帯3と、この安全帯2/副帯3に係止される2本のロープ7、8を備える。ロープ7、8一端のフック16、17は常に安全帯2/副帯3の角環4、4に係止される。ロープ7、8の他端にはフック11、12が設けられ、ロープ7、8の一方は配電柱を周回して、そのフックは安全帯2/副帯3の異なった位置に設けられたD環5、6の一方に係止される。他方のロープの両端のフックは同じ角環4に係合され使われない。ロープ7、8の一方が必ず安全帯2/副帯3につながっているので安全である。D環5、6は作業する人の左右逆の位置に設けられているため、フック11、12の掛け間違えがない。
When the
例えば一方のロープ7は配電柱を周回して、ロープ7のフック11は安全帯2/副帯3の異なった位置に設けられたD環5に係止される。他方のロープ8の両端のフック12、17は同じ角環4に係合され垂下される。障害物23があるとき、垂下されて使われていないロープ8のフック12を角環4から外し、当該障害物23の上の配電柱を周回させて、他のD環6に係止する。そして、障害物23の下側のロープ7のフック11をD環5から外し、ロープ7の周回を解除して左の角環4に係止しフック16と同じところに係止する。この後、ロープ8を使って配電柱を昇る。
For example, one
Claims (7)
この装着体の所定位置に設けられ、当該装着体を腰部に離脱しないように固定部を固定する工程と、
少なくとも2本のロープを、上記柱状の構造物を周回し、当該ロープの両端を上記装着体の異なる位置に着脱自在に係止する工程であって、
この少なくとも2本のロープのそれぞれの一端には容易着脱部が設けられ、他端には困難着脱部が設けられ、 この困難着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が上記装着体または困難着脱部自身で隠されるまたは困難着脱部が作動しなくなって容易に外すことができず、 上記容易着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が隠されずまたは容易着脱部の作動が妨害されず容易に外すことができるものであり、
当該少なくとも2本のロープのそれぞれの容易着脱部を、上記装着体の左右逆の位置に設け、 この少なくとも2本のロープのそれぞれの困難着脱部を、上記装着体の左右逆の位置に設け、 これら容易着脱部と困難着脱部とは、この容易着脱部が上記装着体の右側に係止されれば、この困難着脱部を上記装着体の左側に係止し、当該容易着脱部が上記装着体の左側に係止されれば、当該困難着脱部を上記装着体の右側に係止し、 しかも上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の前であるとともに、上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の前であるか、 または、上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の後であるとともに、上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の後であるか、 または、上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置と前後方向において同じであるとともに、かつ上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置と前後方向において同じであることを特徴とする落下防止安全方法。 A process of attaching a mounting body near the waist of a person working at a high place in a columnar structure;
A step of fixing the fixing portion provided at a predetermined position of the mounting body so that the mounting body is not detached from the waist; and
A step of circulating at least two ropes around the columnar structure and removably locking both ends of the rope at different positions of the mounting body,
One end of each of the at least two ropes is provided with an easy attachment / detachment portion, and the other end is provided with a difficult attachment / detachment portion. The operation position when the difficult attachment / detachment portion is removed from the attachment body is the attachment body or the difficulty portion. The attachment / detachment part itself is hidden or difficult, and the attachment / detachment part does not operate and cannot be easily removed, and the operation position when removing the easy attachment / detachment part from the mounting body is not hidden or the operation of the easy attachment / detachment part is not hindered. It can be easily removed,
The easy attachment / detachment portions of the at least two ropes are provided at positions opposite to the left and right of the mounting body, and the difficult attachment / detachment portions of the at least two ropes are provided at positions opposite to the left and right of the attachment body, The easy detachable portion and the difficult detachable portion are configured such that when the easy detachable portion is locked to the right side of the mounting body, the difficult detachable portion is locked to the left side of the mounting body, and the easy detachable portion is attached to the mounting body. If it is locked to the left side of the body, the difficult detachable part is locked to the right side of the mounting body, and the locking position of the right easy detachable part is higher than the locking position of the right difficult detachable part. The locking position of the left easy attachment / detachment part is in front of the waist part and the locking position of the left difficult attachment / detachment part is in front of the waist part or the locking position of the right easy attachment / detachment part Is behind the lower back from the locking position of the right-hand side difficult detachable part And the locking position of the left easy attachment / detachment portion is behind the waist from the locking position of the left difficult attachment / detachment portion, or the locking position of the right easy attachment / detachment portion is the right side The locking position of the difficult detachable portion is the same in the front-rear direction, and the locking position of the left easy detachable portion is the same as the locking position of the left difficult detachable portion in the front-rear direction. Fall prevention safety method.
当該柱状の構造物の外に突出する障害物がある箇所では、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の下にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の上に周回させて、当該障害物の下にあるロープの当該周回を解除し、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の上にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の下に周回させて、当該障害物の上にあるロープの当該周回を解除し、 これにより当該障害物を越えて昇降することを特徴とする請求項1記載の落下防止安全方法。 When an operator moves up and down the columnar structure, the columnar structure is circulated around one of the two ropes,
When there is an obstacle protruding outside the columnar structure, when the rope that goes around the columnar structure is under the obstacle, the remaining other ropes go around the obstacle. The rope under the obstacle is released, and when the rope that goes around the columnar structure is on the obstacle, the remaining other ropes are under the obstacle. The fall prevention safety method according to claim 1, characterized in that the fall of the rope on the obstacle is released by turning and thereby the elevator goes up and down over the obstacle.
この装着体の所定位置に設けられ、当該装着体を腰部に離脱しないように固定する固定部と、
上記柱状の構造物を周回し、両端が上記装着体の異なる位置に着脱自在に係止される、少なくとも2本のロープとを備え、
この少なくとも2本のロープのそれぞれの一端には容易着脱部が設けられ、他端には困難着脱部が設けられ、 この困難着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が上記装着体または困難着脱部自身で隠されるまたは困難着脱部が作動しなくなって容易に外すことができず、 上記容易着脱部を上記装着体から外すときの操作位置が隠されずまたは容易着脱部の作動が妨害されず容易に外すことができるものであり、
当該少なくとも2本のロープのそれぞれの容易着脱部は、上記装着体の左右逆の位置に設けられ、 この少なくとも2本のロープのそれぞれの困難着脱部は、上記装着体の左右逆の位置に設けられ、
これら容易着脱部と困難着脱部とは、 この容易着脱部が上記装着体の右側に係止されれば、この困難着脱部は上記装着体の左側に係止され、 当該容易着脱部が上記装着体の左側に係止されれば、当該困難着脱部は上記装着体の右側に係止され、 しかも上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の前であるとともに、上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の前であるか、 または、上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の後であるとともに、上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置より上記腰部の後であるか、 または、上記右側の容易着脱部の係止位置は、上記右側の困難着脱部の係止位置と前後方向において同じであるとともに、上記左側の容易着脱部の係止位置は、上記左側の困難着脱部の係止位置と前後方向において同じであることを特徴とする落下防止安全装置。 Wearing body mounted near the waist of a person who works at the height of a columnar structure,
A fixing portion that is provided at a predetermined position of the mounting body and fixes the mounting body so as not to be detached from the waist;
Comprising at least two ropes that circulate around the columnar structure and that have both ends removably locked at different positions of the mounting body;
One end of each of the at least two ropes is provided with an easy attachment / detachment portion, and the other end is provided with a difficult attachment / detachment portion. The operation position when the difficult attachment / detachment portion is removed from the attachment body is the attachment body or the difficulty portion. The attachment / detachment part itself is hidden or difficult, and the attachment / detachment part does not operate and cannot be easily removed, and the operation position when removing the easy attachment / detachment part from the mounting body is not hidden or the operation of the easy attachment / detachment part is not hindered. It can be easily removed,
The easy attachment / detachment portions of the at least two ropes are provided at the left and right positions of the mounting body, and the difficult attachment / detachment portions of the at least two ropes are provided at the left and right positions of the attachment body. And
The easy detachable part and the difficult detachable part are as follows. If the easy detachable part is locked to the right side of the mounting body, the difficult detachable part is locked to the left side of the mounting body. If it is locked to the left side of the body, the difficult detachable part is locked to the right side of the mounting body , and the locking position of the right easy detachable part is higher than the locking position of the right difficult detachable part. The locking position of the left easy attachment / detachment part is in front of the waist part and the locking position of the left difficult attachment / detachment part is in front of the waist part or the locking position of the right easy attachment / detachment part Is located behind the waist from the locking position of the right difficult mounting portion, and the locking position of the left easy mounting portion is behind the waist from the locking position of the left difficult mounting portion. Or, the locking position of the right-side easy attachment / detachment portion is the right-side difficult wearing position. With parts of the same in the locking position and the front-rear direction, locking position easily detachable part of the left side, fall prevention, characterized in that the same in locked position and the front-rear direction of the difficulty removable portion of the left Safety device.
当該柱状の構造物の外に突出する障害物がある箇所では、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の下にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の上に周回させて、当該障害物の下にあるロープの当該周回を解除し、 上記柱状の構造物を周回するロープが、当該障害物の上にあるとき、残りの他のロープを当該障害物の下に周回させて、当該障害物の上にあるロープの当該周回を解除し、 これにより当該障害物を越えて昇降することを特徴とする請求項3記載の落下防止安全装置。 When an operator moves up and down the columnar structure, the columnar structure is circulated around one of the two ropes,
When there is an obstacle protruding outside the columnar structure, when the rope that goes around the columnar structure is under the obstacle, the remaining other ropes go around the obstacle. The rope under the obstacle is released, and when the rope that goes around the columnar structure is on the obstacle, the remaining other ropes are under the obstacle. The fall prevention safety device according to claim 3, wherein the fall prevention safety device is caused to go around and release the turn of the rope on the obstacle, thereby moving up and down over the obstacle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014243579A JP6055582B2 (en) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | Fall prevention safety device and fall prevention safety method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014243579A JP6055582B2 (en) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | Fall prevention safety device and fall prevention safety method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016106648A JP2016106648A (en) | 2016-06-20 |
| JP6055582B2 true JP6055582B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=56122420
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014243579A Active JP6055582B2 (en) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | Fall prevention safety device and fall prevention safety method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6055582B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107854786A (en) * | 2017-10-24 | 2018-03-30 | 广东电网有限责任公司佛山供电局 | A kind of anti-falling safe band whole link device gripped using opening |
| JP2021501404A (en) | 2017-10-27 | 2021-01-14 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | How to assemble components, electronics, and fingerprint modules |
| JP7006317B2 (en) * | 2018-01-30 | 2022-01-24 | 中国電力株式会社 | Telescopic adjuster attachment and lanyard |
| CN108653951B (en) * | 2018-08-30 | 2023-09-26 | 北京四维星科技有限责任公司 | Safety device |
| KR102192672B1 (en) * | 2020-06-29 | 2020-12-18 | 대원전기 주식회사 | Fixing pin for connecting safety line of electric pole and method for falling prevention of working on the electric pole using it |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5614349U (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-06 | ||
| JPS5916652U (en) * | 1982-07-22 | 1984-02-01 | 藤井電工株式会社 | Safety belt ring attachment part |
| JPS6043340U (en) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | 大明電話工業株式会社 | pole safety belt |
| JPH0528354U (en) * | 1991-09-25 | 1993-04-16 | 日本電通建設株式会社 | Lifting safety equipment for telephone poles |
| JPH0715058U (en) * | 1993-08-21 | 1995-03-14 | 藤井電工株式会社 | Pillar safety belt for fall prevention |
| US9168421B2 (en) * | 2011-02-15 | 2015-10-27 | Honeywell International Inc. | Fall protection device for use in climbing poles |
-
2014
- 2014-12-01 JP JP2014243579A patent/JP6055582B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2016106648A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10596396B2 (en) | Fire fighter's personal escape system | |
| JP6055582B2 (en) | Fall prevention safety device and fall prevention safety method | |
| US5360082A (en) | Fall prevention and lowering system, methods of use and body engagement means utilizable therewith | |
| US20080230313A1 (en) | Fire fighter's personal escape system | |
| US5067585A (en) | Multipurpose safety and positioning belt | |
| US9101789B2 (en) | Belt and harness assembly | |
| US7735150B2 (en) | Safety harness | |
| JP6533641B2 (en) | Fall prevention method using wind-up fall prevention device and harness type safety belt used therefor | |
| US9629446B2 (en) | Tool pouch with retractors | |
| CN107126646A (en) | A kind of power worker's falling from high altitude suspends system and method for saving oneself in midair | |
| JP6027833B2 (en) | Harness-type safety belt with strap-operated unlocking winder | |
| US20070114095A1 (en) | Positioning and safety lanyard device and associated method of use | |
| US12138497B2 (en) | Belt having a retracting lanyard | |
| US20090159364A1 (en) | Fireman's safety apparatus and methods of use | |
| US20160206902A1 (en) | Fire escape emergency descent system (eds) | |
| JP2008172858A (en) | Equipment fall prevention tool | |
| CN205391496U (en) | Formula anti -falling device can be shirked in pole operation | |
| JP2017074161A (en) | Safety belt for crash prevention | |
| US4341285A (en) | Emergency escape device | |
| JP6683317B2 (en) | Fall prevention device | |
| JP2019042090A (en) | Safety device | |
| WO2018012600A1 (en) | Tool fall prevention fixture and method for using same | |
| CN206617088U (en) | A kind of Emergency Ladder with function of safety protection | |
| CN206822981U (en) | A kind of power worker's falling from high altitude suspends self-rescue system in midair | |
| US20030213645A1 (en) | Fire rescue harness |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160505 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160629 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161203 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |