JP6064928B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064928B2 JP6064928B2 JP2014024988A JP2014024988A JP6064928B2 JP 6064928 B2 JP6064928 B2 JP 6064928B2 JP 2014024988 A JP2014024988 A JP 2014024988A JP 2014024988 A JP2014024988 A JP 2014024988A JP 6064928 B2 JP6064928 B2 JP 6064928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- insulating film
- coating
- semiconductor chip
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本明細書に開示の技術は、半導体装置に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a semiconductor device.
特許文献1に開示されている半導体装置は、半導体チップと、半導体チップが固定されたリードフレームと、半導体チップ及びリードフレームを封止する封止樹脂とを備えている。リードフレームは絶縁膜により被覆されている。封止樹脂は絶縁膜に密着している。 The semiconductor device disclosed in Patent Document 1 includes a semiconductor chip, a lead frame to which the semiconductor chip is fixed, and a sealing resin that seals the semiconductor chip and the lead frame. The lead frame is covered with an insulating film. The sealing resin is in close contact with the insulating film.
特許文献1に開示の半導体装置では、温度変化により封止樹脂が収縮することがある。封止樹脂が収縮すると封止樹脂に密着している絶縁膜がリードフレームから剥離することがある。絶縁膜がリードフレームから剥離すると絶縁性が損なわれることがある。 In the semiconductor device disclosed in Patent Document 1, the sealing resin may shrink due to a temperature change. When the sealing resin contracts, the insulating film that is in close contact with the sealing resin may be peeled off from the lead frame. If the insulating film is peeled off from the lead frame, the insulating property may be impaired.
そこで本明細書は、リードフレームから絶縁膜が剥がれることを防ぐことができる半導体装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present specification is to provide a semiconductor device that can prevent an insulating film from being peeled off from a lead frame.
本明細書に開示する半導体装置は、隣り合う位置に配置された第1半導体チップ及び第2半導体チップと、第1半導体チップの上に配置された第1リードフレームと、第2半導体チップの上に配置され、第1リードフレームと隣り合う位置に配置された第2リードフレームと、を備える。また、半導体装置は、第2リードフレームと向かい合う第1リードフレームの側面を被覆する第1絶縁膜と、第1リードフレームと向かい合う第2リードフレームの側面を被覆する第2絶縁膜と、第1絶縁膜を被覆する第1被膜と、第2絶縁膜を被覆する第2被膜と、を備える。また、半導体装置は、第1半導体チップおよび第2半導体チップを封止すると共に第1リードフレームと第2リードフレームの間に充填され、互いに向かい合う第1被膜及び第2被膜に密着する封止樹脂を備える。 A semiconductor device disclosed in the present specification includes a first semiconductor chip and a second semiconductor chip that are disposed adjacent to each other, a first lead frame that is disposed on the first semiconductor chip, and an upper surface of the second semiconductor chip. And a second lead frame arranged at a position adjacent to the first lead frame. The semiconductor device includes a first insulating film that covers a side surface of the first lead frame facing the second lead frame, a second insulating film that covers a side surface of the second lead frame facing the first lead frame, A first film covering the insulating film and a second film covering the second insulating film are provided. In addition, the semiconductor device seals the first semiconductor chip and the second semiconductor chip, and is filled between the first lead frame and the second lead frame, and sealing resin that adheres to the first coating and the second coating facing each other. Is provided.
このような構成によれば、第1絶縁膜を被覆する第1被膜と第2絶縁膜を被覆する第2被膜とを備えることにより、封止樹脂が収縮したときに、封止樹脂に密着する第1被膜と第2被膜がそれぞれ第1絶縁膜と第2絶縁膜から剥離する。一方、第1絶縁膜と第2絶縁膜は、それぞれ第1リードフレームと第2リードフレームに密着したままになる。したがって、リードフレームから絶縁膜が剥がれることを防ぐことができる。 According to such a configuration, by providing the first film covering the first insulating film and the second film covering the second insulating film, when the sealing resin contracts, the first insulating film adheres closely to the sealing resin. The first film and the second film are peeled off from the first insulating film and the second insulating film, respectively. On the other hand, the first insulating film and the second insulating film remain in close contact with the first lead frame and the second lead frame, respectively. Therefore, it is possible to prevent the insulating film from peeling off from the lead frame.
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。図1に示すように、実施形態に係る半導体装置10は、互いに隣り合う第1半導体チップ31及び第2半導体チップ32を備えている。また、半導体装置10は、第1半導体チップ31及び第2半導体チップ32の下に配置された共通リードフレーム23と、第1半導体チップ31の上に配置された第1リードフレーム21と、第2半導体チップ32の上に配置された第2リードフレーム22とを備えている。半導体装置10は、これらの構成を封止する封止樹脂40を備えている。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 1, the
第1半導体チップ31及び第2半導体チップ32としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFWD(Free Wheeling Diode)を用いることができる。IGBT及びFWDを用いる場合、例えば第1半導体チップ31をIGBTとし、第2半導体チップ32をFWDとして、第1半導体チップ31と第2半導体チップ32を逆並列の状態で配置することができる。半導体チップがIGBTである場合、半導体チップの内部にはゲート領域、エミッタ領域、コレクタ領域等が形成されている(図示省略)。また、半導体チップがFWDである場合、半導体チップの内部にはアノード領域、カソード領域等が形成されている(図示省略)。
As the first semiconductor chip 31 and the
第1半導体チップ31は、共通リードフレーム23と第1リードフレーム21に固定されている。第1半導体チップ31と第1リードフレーム21の間にはスペーサー62が配置されている。第1半導体チップ31の下面が、はんだ61を介して共通リードフレーム23に固定されている。第1半導体チップ31の上面が、はんだ61およびスペーサー62を介して第1リードフレーム21に固定されている。
The first semiconductor chip 31 is fixed to the
第2半導体チップ32は、共通リードフレーム23と第2リードフレーム22に固定されている。第2半導体チップ32と共通リードフレーム23の間にはスペーサー62が配置されている。第2半導体チップ32の下面が、はんだ61およびスペーサー62を介して共通リードフレーム23に固定されている。第2半導体チップ32の上面が、はんだ61を介して第2リードフレーム22に固定されている。
The
スペーサー62は、例えば銅やアルミニウム等の導電性を有する金属から形成されている。スペーサー62は絶縁膜により被覆されていてもよい。
The
半導体装置10の作動時には、第1半導体チップ31の共通リードフレーム23側の電位と、第2半導体チップ32の共通リードフレーム23側の電位が同じ電位になっている。また、第1半導体チップ31の第1リードフレーム21側の電位と、第2半導体チップ32の第2リードフレーム22側の電位が異なる電位になっている。
During operation of the
共通リードフレーム23は、例えば銅やアルミニウム等の導電性を有する金属から形成されている。共通リードフレーム23は、上面112および下面113を有している。共通リードフレーム23の上面112に第1半導体チップ31および第2半導体チップ32が固定される。共通リードフレーム23の下面113には図示しない冷却器が固定される。冷却器により、共通リードフレーム23を介して第1半導体チップ31および第2半導体チップ32を冷却することができる。共通リードフレーム23は絶縁膜により被覆されていてもよい。
The
第1リードフレーム21及び第2リードフレーム22は、例えば銅やアルミニウム等の導電性を有する金属から形成されている。第1リードフレーム21は、上面102、下面103、及び側面101を有している。第1リードフレーム21の下面103に第1半導体チップ31が固定される。第2リードフレーム22は、上面107、下面108、及び側面106を有している。第2リードフレーム22の下面108に第2半導体チップ32が固定される。半導体装置10の作動時には、第1リードフレーム21と第2リードフレーム22が異なる電位になっている。第1リードフレーム21及び第2リードフレーム22は隣り合って配置されている。
The
第1リードフレーム21の側面101のうち、第2リードフレーム22と対向している面を第1対向面51と称する。第2リードフレーム22の側面106のうち、第1リードフレーム21と対向している面を第2対向面52と称する。第1対向面51と第2対向面52は互いに向かい合っている。第1対向面51は第2リードフレーム22と向かい合っている。第2対向面52は第1リードフレーム21と向かい合っている。第1リードフレーム21の側面101の上部は湾曲している。第2リードフレーム22の側面106の上部は湾曲している。
Of the
第1リードフレーム21は第1絶縁膜11によって被覆されている。第2リードフレーム22は第2絶縁膜12によって被覆されている。第1絶縁膜11および第2絶縁膜12は絶縁性を有している。第1絶縁膜11および第2絶縁膜12の材料としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂を用いることができる。本実施形態では第1絶縁膜11は第1リードフレーム21の全面を被覆している。第1絶縁膜11は、第1リードフレーム21の第1対向面51、上面102および下面103を被覆している。また、本実施形態では第2絶縁膜12は第2リードフレーム22の全面を被覆している。第2絶縁膜12は、第2リードフレーム22の第2対向面52、上面107および下面108を被覆している。第1絶縁膜11は第1リードフレーム21に密着している。第2絶縁膜12は第2リードフレーム22に密着している。
The
図2及び図3に示すように、第1絶縁膜11は第1被膜13によって被覆されている。第2絶縁膜12は第2被膜14によって被覆されている。第1被膜13および第2被膜14は絶縁性を有している。第1被膜13および第2被膜14の材料としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂を用いることができる。第1被膜13および第2被膜14は、第1被膜13および第2被膜14と同様の材料から形成されている。第1被膜13と第1絶縁膜11は一体的に形成されている。第2被膜14と第2絶縁膜12は一体的に形成されている。第1被膜13と第2被膜14は互いに向かい合っている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the first insulating
第1被膜13は、第1リードフレーム21の第1対向面51を被覆している第1絶縁膜11を被覆している。第1被膜13は、第1対向面51の上端から下端にわたり第1絶縁膜11を被覆している。第1リードフレーム21の第1対向面51は第1絶縁膜11と第1被膜13の2重の膜で覆われる。第1被膜13は第1絶縁膜11に剥離可能な強度で貼り付いている。第1被膜13の端部71は第1絶縁膜11に固定されている。
The
第2被膜14は、第2リードフレーム22の第2対向面52を被覆している第2絶縁膜12を被覆している。第2被膜14は、第2対向面52の上端から下端にわたり第2絶縁膜12を被覆している。第2リードフレーム22の第2対向面52は第2絶縁膜12と第2被膜14の2重の膜で覆われる。第2被膜14は第2絶縁膜12に剥離可能な強度で貼り付いている。第2被膜14の端部72は第2絶縁膜12に固定されている。
The
封止樹脂40は絶縁性を有している。封止樹脂40の材料としては、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。封止樹脂40は温度変化により膨張又は収縮する。封止樹脂40は、第1半導体チップ31および第2半導体チップ32を封止している。また、封止樹脂40は、第1リードフレーム21、第2リードフレーム22、および共通リードフレーム23を封止している。封止樹脂40は、第1リードフレーム21の第1対向面51と第2リードフレーム22の第2対向面52との間に充填されている。封止樹脂40は第1被膜13と第2被膜14の間に充填される。封止樹脂40は第1被膜13と第2被膜14に密着している。封止樹脂40の上端の高さ位置は、第1リードフレーム21の上面102の高さ位置および第2リードフレーム22の上面107の高さ位置とほぼ同じ位置である。
The sealing
上述の構成を備える半導体装置10によれば、封止樹脂40が温度変化により収縮する場合がある。例えば、封止樹脂40の温度が高い状態で封止樹脂40が充填され、その後に封止樹脂40が冷却されて封止樹脂40の温度が低下すると、温度低下により封止樹脂40が収縮することがある。第1リードフレーム21と第2リードフレーム22の間に充填されている封止樹脂40が収縮すると、図4に示すように封止樹脂40に密着している第1被膜13及び第2被膜14が内側に引っ張られる。第1被膜13及び第2被膜14は、内側に引っ張られると、それぞれ第1絶縁膜11および第2絶縁膜12から剥離する。しかしながら、第1絶縁膜11および第2絶縁膜12は、それぞれ第1リードフレーム21および第2リードフレーム22に密着したままである。
According to the
上述の説明から明らかなように、上述の構成を備える半導体装置10によれば、第1絶縁膜11を被覆する第1被膜13と第2絶縁膜12を被覆する第2被膜14とを備えている。これにより封止樹脂40が収縮したときに、第1被膜13と第2被膜14がそれぞれ第1絶縁膜11と第2絶縁膜12から剥離する一方、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12がそれぞれ第1リードフレーム21と第2リードフレーム22に密着したままになる。したがって、リードフレームから絶縁膜が剥がれることを防ぐことができる。
As is clear from the above description, the
なお、もし第1被膜13と第2被膜14が存在せず、封止樹脂40が第1絶縁膜11と第2絶縁膜12に密着していると、封止樹脂40が収縮したときに、図5に示すように、封止樹脂40に密着している第1絶縁膜11と第2絶縁膜12が内側に引っ張られる。第1絶縁膜11と第2絶縁膜12は、内側に引っ張られると、それぞれ第1リードフレーム21と第2リードフレーム22から剥離する。そうすると、図5に点線で示すように、第1絶縁膜11の表面、第2絶縁膜12の表面、および封止樹脂40の表面を通じて、第1リードフレーム21と第2リードフレーム22が通電してしまうことがある。しかしながら、上述の構成を備える半導体装置10によれば、第1被膜13と第2被膜14を備えているので、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12がそれぞれ第1リードフレーム21と第2リードフレーム22から剥がれることを防ぐことができる。これにより、図5に示すような通電を防ぐことができる。
If the
なお、半導体装置10は、以下のように製造することができる。まず、第1リードフレーム21の表面に第1絶縁膜11を形成する。第1絶縁膜11が硬化した後に、第1被膜13を形成する。同様にして、第2リードフレーム22の表面に第2絶縁膜12を形成する。第2絶縁膜12が硬化した後に、第2被膜14を形成する。次に、半導体チップ31、32を各リードフレーム21、22、23に接続する。次に、半導体チップ31、32とリードフレーム21、22を封止樹脂40で封止する。
The
また、第1被膜13および第2被膜14を形成する方法は特に限定されるものではない。例えば、第1被膜13を第1絶縁膜11とは別に作製し、第1被膜13を第1絶縁膜11に貼り付けてもよい。また同様に、第2被膜14を第2絶縁膜12とは別に作製し、第2被膜14を第2絶縁膜12に貼り付けてもよい。あるいは、第1絶縁膜11と第1被膜13を一体的に作製し、第1絶縁膜11の端部71を折り曲げてもよい。また同様に、第2絶縁膜12と第2被膜14を一体的に作製し、第2絶縁膜12の端部72を折り曲げてもよい。
Further, the method for forming the
以上、一実施形態について説明したが、具体的な態様は上記実施形態に限定されるものではない。なお、以下の説明において上述の構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。上記実施形態では第1絶縁膜11が第1リードフレーム21の全面を被覆しており、第2絶縁膜12が第2リードフレーム22の全面を被覆していたが、この構成に限定されるものではない。他の実施形態では、第1絶縁膜11が第1リードフレーム21の一部を被覆している構成であってもよい。また、第2絶縁膜12が第2リードフレーム22の一部を被覆している構成であってもよい。例えば、図6に示すように、第1絶縁膜11が第1リードフレーム21の第1対向面51を被覆しており、第1リードフレーム21の上面102及び下面103を被覆していない構成であってもよい。また、第2絶縁膜12が第2リードフレーム22の第2対向面52を被覆しており、第2リードフレーム22の上面107および下面108を被覆していない構成であってもよい。また、第1絶縁膜11が第1リードフレーム21の第1対向面51の一部を被覆しており、他の部分を被覆していない構成であってもよい。また、第2絶縁膜12が第2リードフレーム22の第2対向面52の一部を被覆しており、他の一部を被覆していない構成であってもよい。
As mentioned above, although one embodiment was described, a specific mode is not limited to the above-mentioned embodiment. In the following description, components similar to those described above are given the same reference numerals and description thereof is omitted. In the above embodiment, the first insulating
また、上記実施形態では第1対向面51が第1絶縁膜11と第1被膜13の2重の膜で覆われ、第2対向面52が第2絶縁膜12と第2被膜14の2重の膜で覆われていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施形態では図7に示すように、2重の第1被膜13が形成されており、第1対向面51が第1絶縁膜11と2重の第1被膜13による3重の膜で覆われていてもよい。また、同様に、2重の第2被膜14が形成されており、第2対向面52が第2絶縁膜12と2重の第2被膜14による3重の膜で覆われていてもよい。
In the above-described embodiment, the first facing
また他の実施形態では図8に示すように、第1絶縁膜11と第1被膜13の間に離型剤81が塗布されていてもよい。また、第2絶縁膜12と第2被膜14の間に離型剤81が塗布されていてもよい。
In another embodiment, a
また、上記実施形態では、第1被膜13の端部71が第1絶縁膜11に固定されており、第2被膜14の端部72が第2絶縁膜12に固定されていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施形態では図9に示すように、第1被膜13の中央部73が第1絶縁膜11に固定されており、第2被膜14の中央部74が第2絶縁膜12に固定されていてもよい。第1被膜13の端部71は第1絶縁膜11に固定されていない。第2被膜14の端部72は第2絶縁膜12に固定されていない。
In the above embodiment, the
また、他の実施形態では図10に示すように、第1被膜13の端部71および中央部73が第1絶縁膜11に固定されており、第2被膜14の端部72および中央部74が第2絶縁膜12に固定されていてもよい。
In another embodiment, as shown in FIG. 10, the
また、上記実施形態では、第1被膜13が第1対向面51の上端から下端にわたり第1絶縁膜11を被覆しており、第2被膜14が第2対向面52の上端から下端にわたり第2絶縁膜12を被覆していたが、この構成に限定されるものではない。他の実施形態では図11に示すように、第1被膜13が第1対向面51の上側の一部にわたり第1絶縁膜11を被覆している構成であってもよい。また、第2被膜14が第2対向面52の上側の一部にわたり第2絶縁膜12を被覆している構成であってもよい。
In the embodiment, the
また、他の実施形態では図12に示すように、第1被膜13が第1リードフレーム21の第1対向面51および上面102にわたり第1絶縁膜11を被覆している構成であってもよい。また、第2被膜14が第2リードフレーム22の第2対向面52および上面107にわたり第2絶縁膜12を被覆している構成であってもよい。また、図13に示すように、第1被膜13が第1リードフレーム21の第1対向面51および下面103にわたり第1絶縁膜11を被覆している構成であってもよい。また、第2被膜14が第2リードフレーム22の第2対向面52および下面108にわたり第2絶縁膜12を被覆している構成であってもよい。
In another embodiment, as shown in FIG. 12, the
また、他の実施形態では図14に示すように、第1被膜13と第2被膜14が接続膜15により接続されていてもよい。接続膜15の一端が第1被膜13に固定されており、接続膜15の他端が第2被膜14に固定されている。接続膜15は封止樹脂40の上に形成されている。接続膜15は、第1被膜13および第2被膜14と同様の材料から形成されている。
In another embodiment, as shown in FIG. 14, the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.
10;半導体装置
11;第1絶縁膜
12;第2絶縁膜
13;第1被膜
14;第2被膜
15;接続膜
21;第1リードフレーム
22;第2リードフレーム
23;共通リードフレーム
31;第1半導体チップ
32;第2半導体チップ
40;封止樹脂
51;第2対向面
52;第2対向面
61;はんだ
62;スペーサー
71;端部
72;端部
73;中央部
74;中央部
81;離型剤
101;側面
102;上面
103;下面
106;側面
107;上面
108;下面
112;上面
113;下面
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1半導体チップの上に配置された第1リードフレームと、
前記第2半導体チップの上に配置され、前記第1リードフレームと隣り合う位置に配置された第2リードフレームと、
前記第2リードフレームと向かい合う前記第1リードフレームの側面を被覆する第1絶縁膜と、
前記第1リードフレームと向かい合う前記第2リードフレームの側面を被覆する第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜を被覆する第1被膜と、
前記第2絶縁膜を被覆する第2被膜と、
前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止すると共に前記第1リードフレームと前記第2リードフレームの間に充填され、互いに向かい合う前記第1被膜及び前記第2被膜に密着する封止樹脂と、を備える、半導体装置。 A first semiconductor chip and a second semiconductor chip arranged at adjacent positions;
A first lead frame disposed on the first semiconductor chip;
A second lead frame disposed on the second semiconductor chip and disposed adjacent to the first lead frame;
A first insulating film covering a side surface of the first lead frame facing the second lead frame;
A second insulating film covering a side surface of the second lead frame facing the first lead frame;
A first coating covering the first insulating film;
A second coating covering the second insulating film;
A sealing resin that seals the first semiconductor chip and the second semiconductor chip and is filled between the first lead frame and the second lead frame and closely contacts the first coating and the second coating facing each other. A semiconductor device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014024988A JP6064928B2 (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014024988A JP6064928B2 (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Semiconductor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015153838A JP2015153838A (en) | 2015-08-24 |
| JP6064928B2 true JP6064928B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=53895820
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014024988A Expired - Fee Related JP6064928B2 (en) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6064928B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06134802A (en) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Hitachi Cable Ltd | Injection molded article |
| US6368899B1 (en) * | 2000-03-08 | 2002-04-09 | Maxwell Electronic Components Group, Inc. | Electronic device packaging |
| JP3807354B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-08-09 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
| JP5267021B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and inverter circuit using the same |
| JP6127837B2 (en) * | 2013-08-30 | 2017-05-17 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
-
2014
- 2014-02-13 JP JP2014024988A patent/JP6064928B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015153838A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9275921B2 (en) | Semiconductor device | |
| US10262953B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6300633B2 (en) | Power module | |
| JP5900620B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6407451B2 (en) | Semiconductor module | |
| US20220077022A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP2014216459A (en) | Semiconductor device | |
| JP6526229B2 (en) | Power module | |
| JP2015142077A (en) | semiconductor device | |
| JP6129355B2 (en) | Power semiconductor device | |
| JP6094533B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6742538B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6064928B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2017135144A (en) | Semiconductor module | |
| JP2017108002A (en) | Semiconductor module | |
| US9355999B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6316221B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP6645402B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP5700092B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2015191990A (en) | semiconductor module | |
| JP2015198132A (en) | Semiconductor device | |
| JP2018067623A (en) | Semiconductor device | |
| JP2015191988A (en) | semiconductor module | |
| JP6527777B2 (en) | Semiconductor device and mounting board having the same | |
| JP2023044582A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6064928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |