JP6070184B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6070184B2 JP6070184B2 JP2012286238A JP2012286238A JP6070184B2 JP 6070184 B2 JP6070184 B2 JP 6070184B2 JP 2012286238 A JP2012286238 A JP 2012286238A JP 2012286238 A JP2012286238 A JP 2012286238A JP 6070184 B2 JP6070184 B2 JP 6070184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- additional information
- image
- image data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ等の機能を複合したデジタル複合機(MFP:Multi Function Printer)等の画像処理装置及び画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method, such as a digital multifunction peripheral (MFP) that combines functions of a copying machine, a facsimile, a printer, a scanner, and the like.
従来より、デジタル化された画像データを取り扱う画像処理装置が開発されている。画像データをデジタルデータとして処理することで、複写機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能といった多様な機能の複合化が進められており、デジタル複合機として実用化されている。
また、HDDドライブ等の記憶装置の大容量化及び低コスト化、通信ネットワークの高速化、PCの高性能化が進み、メモリサイズの大きい画像データについても容易に送受信して蓄積・処理することが可能となっている。そのため、通信ネットワークで接続された画像処理装置の間で画像データが送受信されて利用されるようになってきている。また、その際の画像データの再利用性の向上が求められるようになっている。
Conventionally, image processing apparatuses that handle digitized image data have been developed. By processing image data as digital data, various functions such as a copying function, a facsimile function, a printer function, and a scanner function are being compounded, and is being put into practical use as a digital multifunction device.
In addition, storage devices such as HDD drives have increased in capacity and cost, communication network speed has increased, and PC performance has increased, and image data with a large memory size can be easily transmitted, received, stored, and processed. It is possible. For this reason, image data is transmitted and received between image processing apparatuses connected via a communication network. In addition, improvement in reusability of image data at that time is demanded.
例えば、特許文献1には、画像読み取り手段から入力された画像データを、画像書き込み手段と外部装置の両方に利用可能となるように画像データの性質を統一する処理を行い、性質を統一した画像データを記憶手段に蓄積し、画像書き込み手段及び外部I/F手段への出力に適する性質に画像データを処理することにより、記憶手段に蓄積した画像データを画像書き込み手段と外部装置のどちらにも再利用可能とした点が記載されている。 For example, in Patent Document 1, a process for unifying the properties of image data is performed so that the image data input from the image reading unit can be used by both the image writing unit and the external device. By storing the data in the storage means and processing the image data to a property suitable for output to the image writing means and the external I / F means, the image data stored in the storage means is stored in both the image writing means and the external device. The point that it can be reused is described.
画像処理装置内に多くの画像データが蓄積されるに伴い、蓄積された画像データを再利用したいという要望が高まっており、特に、他の画像処理装置に蓄積された画像データをネットワーク経由で取得して同等の画質で出力したいという画像処理装置間の画像データの再利用に関する要望が高くなってきている。
こうした要望に対して、特許文献1に記載されているように、画像処理装置に蓄積する画像データ及びその付帯情報の性質を他の画像処理装置でも使用可能となるように統一することが提案されている。性質の統一された画像データ及びその付帯情報をネットワーク経由で送信元の画像処理装置から送信し、送信先の画像処理装置においても処理可能な性質の画像データ及びその付帯情報を基に画像処理を行うので、出力画像の高画質化を図ることができる。
As more image data is stored in the image processing device, there is an increasing demand for reusing the stored image data. In particular, image data stored in other image processing devices is acquired via a network. Accordingly, there is an increasing demand for reusing image data between image processing apparatuses that want to output images with the same image quality.
In response to such a request, as described in Patent Document 1, it has been proposed to unify the properties of image data stored in an image processing apparatus and its accompanying information so that it can be used by other image processing apparatuses. ing. Image data with uniform properties and its supplementary information are transmitted from the image processing device of the transmission source via the network, and image processing is performed based on the image data of the property that can be processed by the image processing device of the transmission destination and the supplementary information. As a result, the output image can be improved in image quality.
しかしながら、送信先の画像処理装置では、画像データ及びその付帯情報を受信する際に、画像データ及びその付帯情報を同一のネットワーク帯域で受信処理するため、付帯情報を受信しない画像処理に比べて受信期間が長くなり、画像データの入力から出力までの処理効率が低下する。
また、付帯情報を受信せずに高画質化を図るために、送信元の画像処理装置の特性に対応する画像処理パラメータを、画像データとともに送信することが考えられる。しかし、この場合でも、画像データ及び画像処理パラメータを同一のネットワーク帯域で受信処理するため、画像処理パラメータを受信しない画像処理に比べて処理効率が低下する。
However, when the image processing apparatus of the transmission destination receives the image data and the incidental information thereof, the image data and the incidental information thereof are received and processed in the same network band. The period becomes longer, and the processing efficiency from the input to the output of image data decreases.
In order to improve the image quality without receiving the incidental information, it is conceivable to transmit the image processing parameters corresponding to the characteristics of the image processing apparatus as the transmission source together with the image data. However, even in this case, since the image data and the image processing parameters are received and processed in the same network band, the processing efficiency is reduced as compared with the image processing that does not receive the image processing parameters.
本発明は、こうした従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部の画像処理装置から受信した画像データについても、入力から出力までの処理効率の低下を抑止することである。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and an object thereof is to suppress a decrease in processing efficiency from input to output for image data received from an external image processing apparatus. .
本発明に係る画像処理装置は、外部装置とデータを送受信して画像データを取得する送受信手段と、外部装置から取得した前記画像データを蓄積する蓄積手段と、前記画像データを処理する画像処理手段と、前記画像処理手段により処理された前記画像データを出力する画像出力手段と、各手段を制御して外部装置から取得した前記画像データを蓄積するとともに前記画像データを処理して出力する制御手段とを備えている画像処理装置であって、外部装置から送信された当該外部装置の識別情報を検知する識別情報検知手段と、外部装置における画像データの画像処理に関する付加情報を前記識別情報に関連付けて格納
する格納手段と、前記識別情報検知手段で検知された前記識別情報に対応する前記付加情報を前記格納手段より読み出して前記画像処理手段に設定する付加情報制御手段とを備え、前記制御手段は、前記付加情報制御手段の前記付加情報の読出し処理と並行して前記画像データの蓄積処理を行う。
An image processing apparatus according to the present invention includes a transmission / reception unit that transmits / receives data to / from an external device to acquire image data, a storage unit that stores the image data acquired from the external device, and an image processing unit that processes the image data. And image output means for outputting the image data processed by the image processing means; and control means for controlling the means to store the image data acquired from an external device and to process and output the image data An identification information detection means for detecting identification information of the external device transmitted from the external device, and additional information relating to image processing of image data in the external device is associated with the identification information. And storing the additional information corresponding to the identification information detected by the identification information detection means from the storage means. And a supplementary information control means for setting the image processing means, said control means performs accumulation processing of the image data in parallel with the reading process of the additional information of the additional information control means.
本発明は、画像データの受信処理と並行して画像処理に必要な付加情報を付加情報格納手段から読み出して画像処理手段に設定することで、画像データの蓄積処理に引き続いて付加情報を受信するための期間が不要となり、処理効率の低下を抑止することができる。 According to the present invention, additional information necessary for image processing is read from the additional information storage unit and set in the image processing unit in parallel with the image data reception processing, thereby receiving the additional information following the image data storage processing. This eliminates the need for a period of time, and prevents a reduction in processing efficiency.
図1は、本発明に係る実施形態である画像処理装置に関する概略構成図である。
画像処理装置100は、画像読取装置101及び画像出力手段である画像出力装置102の動作を制御する動作制御部1、外部装置である外部の画像処理装置103と通信ネットワークを介して接続して画像処理を行う画像処理制御部2、画像処理装置100の全体制御を行う全体制御部3、及び、全体制御の処理に必要なプログラム及びデータを記憶する記憶部4を備えている。
画像処理装置100は、外部の画像処理装置103等の他の画像処理装置との間で画像データの送受信を行い、他の画像処理装置において作成した画像データを蓄積して再利用するようになっている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram relating to an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
The
The
動作制御部1は、スキャナ等の画像読取装置101を制御して画像読取データを取得して画像処理制御部2に送信し、画像処理制御部2から受信した画像出力データに基づいてプロッタ等の画像出力装置102を制御して用紙等に画像を出力する。動作制御部1は、画像読取特性補正部11及び画像出力特性補正部12を備えている。画像読取特性補正部11は、画像読取装置101から受信した画像読取データに対して画像読取装置101の特性に応じて補正処理を行う。また、画像出力特性補正部12は、画像処理制御部2から受信した画像出力データに対して画像出力装置102の特性に応じた補正処理を行い、画像出力装置102に送信する。
The operation control unit 1 controls the
画像処理制御部2は、読取画像データ、出力画像データ、通信ネットワークを介して送受信される画像データ等の処理を行う。画像処理制御部2は、送受信手段であるネットワーク制御部21、画像処理手段である画像処理部22、付加情報制御手段である付加情報制御部23及び画像蓄積制御部24を備えている。画像蓄積制御部24は、全体制御部3とともに制御手段を構成する。
ネットワーク制御部21は、Erthernet等の通信ネットワークを介して外部の画像処理装置103との間で画像データ等のデータ送受信を行うとともに全体制御部3との間でデータ送受信機能を有する。ネットワーク制御部21は、外部の画像処理装置103から送信される装置を特定するID等の識別情報を検知する識別情報検知手段である識別情報検知部210を備えている。
The image
The
識別情報検知部210により検知された識別情報は、後述するように、付加情報制御部23に直接送信されるとともに全体制御部3に送信されて画像処理に用いられる。
画像処理部22は、動作制御部1から受信した画像データ又は全体制御部3から受信した画像データに対し画像処理を行う。画像処理としては、エッジ強調・モアレ除去等のフィルタ系処理、像域分離・文字認識等の認識処理、回転・歪み補正・変倍等の形状補正処理、色変換・階調処理等のカラーマネジメント系色処理、等が挙げられる。
The identification information detected by the identification
The
付加情報制御部23は、格納手段である付加情報格納装置104の接続状態の検知及び付加情報格納装置104に関する情報を取得し、ステータスとして保持する。また、識別情報検知部210から識別情報を受信し、受信した識別情報に対応する付加情報を付加情報格納装置104から読み出す処理を行い、読み出された付加情報を画像処理部22に送信する。そして、読み出した付加情報を全体制御部3に通知するとともに、付加情報が画像処理部22の内部レジスタに保存されたことを全体制御部3に通知する。また、利用者が指定した印刷モードを示す印刷モードIDの取得及び保存の処理も行う。
The additional
付加情報格納装置104は、付加情報として、外部の画像処理装置103の特性に応じて画像処理部22において適用される画像処理用のパラメータが格納されている。パラメータとしては、フィルタ系処理、認識処理、形状補正処理、カラーマネジメント系色処理といった画像処理に用いるパラメータが挙げられる。付加情報は、これらの画像処理に関するパラメータを少なくとも1つを含んでいる。
The additional
画像蓄積制御部24は、全体制御部3を介して蓄積手段である画像蓄積装置105に蓄積された画像データを読み出す読出し処理及び受信した画像データを書き込む書込み処理を行う。画像蓄積装置105は、画像処理の際に画像データを一時的に蓄積したり、再出力用の画像データを蓄積する。
The image
動作制御部1及び画像処理制御部2は、ASIC(Application pecific Integrated Circuit)により構成することができ、PCIe(Peripheral Component Interconnect
express)といったデータ送受信インターフェースで接続することができる。画像処理制御部2と全体制御部3との間には、PCIeといったデータ送受信インターフェースで接続されており、全体制御部3と記憶部4との間には、DDR(Double Data Rate)規格に基づいたデータ送受信インターフェースで接続されている。付加情報格納装置104及び画像蓄積装置105としては、画像処理装置100に着脱可能なハードディスクドライブを用いることができ、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)規格に基づいてデータ送受信インターフェースで接続することができる。
The operation control unit 1 and the image
It can be connected by a data transmission / reception interface such as express). The image
図2は、外部の画像処理装置103に蓄積された画像データを出力する際のデータフローであり、図3は、図2のデータ処理に関するタイミングチャートである。データフローD1−1では、ネットワーク制御部21が、外部の画像処理装置103から、当該装置を特定する識別情報を受信して、受信したことを全体制御部3に通知する。全体制御部3は、識別情報の受信に関する通知を受信した後、付加情報制御部23に対して付加情報格納装置104の接続状態を確認し、ネットワーク制御部21を介して外部の画像処理装置103に対してRGB画像データの転送許可通知を送信する。転送許可通知を送信後、ネットワーク制御部21は、画像処理装置100及び外部の画像処理装置103で利用可能なRGB画像データを受信する。ネットワーク制御部21で受信したRGB画像データは、ネットワーク制御部21から全体制御部3に転送されて記憶部4に一且蓄積された後画像蓄積制御部24を介して画像蓄積装置105へ順次転送されて蓄積される。
FIG. 2 is a data flow when outputting the image data stored in the external
データフローP1−1では、識別情報検知部210が、外部の画像処理装置103から送信された識別情報を検知し、検知された識別情報を付加情報制御部23へ通知する。
データフローP1−2では、付加情報制御部23は、識別情報検知部210から識別情報を受信したことをトリガとして、付加情報格納装置104からの付加情報の読出し処理を開始する。データフローP1−2では、付加情報格納装置104の識別情報及び印刷モードIDに応じたアクセス領域から付加情報である画像処理パラメータを読み出す。読み出された画像処理パラメータを画像処理部22に送信して画像処理部22の内部レジスタに画像処理パラメータを順次設定していく。
In the data flow P <b> 1-1, the identification
In the data flow P <b> 1-2, the additional
画像処理パラメータは、上述したフィルタ系処理、認識処理、形状補正処理、カラーマネジメント系色処理等に用いるパラメータであり、画像処理部22における画像処理機能のすべてのパラメータを含むものである。
データフローP1−3では、付加情報制御部23は、データフローP1−2により、画像処理部22に画像処理パラメータを設定した時点で、全体制御部3に処理終了割り込み通知を送信する。
The image processing parameters are parameters used for the above-described filter system processing, recognition processing, shape correction processing, color management system color processing, and the like, and include all parameters of the image processing function in the
In the data flow P <b> 1-3, the additional
データフローD1−2では、全体制御部3は、データフローP1−1及びデータフローD1−1の処理が完了した時点で、データフローD1−1により画像蓄積装置105に蓄積されたRGB画像データを読み出して画像処理部22により画像処理を行う。画像処理部22における画像処理では、上述したフィルタ系処理、認識処理、形状補正処理、カラーマネジメント系色処理等の処理が行われる。画像処理後のKCMY画像データは記憶部4に一旦記憶される。
In the data flow D1-2, the
データフローD1−3では、全体制御部3は、データフローD1−2により記憶部4に記憶されたKCMY画像データを動作制御部1に送信する。動作制御部1に送信されたKCMY画像データは、画像出力特性補正部12により補正処理された後に、画像出力装置102へ送信されて画像出力される。
In the data flow D1-3, the
以上のようなデータ処理により、画像データの転送処理に並行して付加情報の読出し処理及び画像処理部への付加情報の設定処理が行われる。そのため、画像データの処理に引き続いて付加情報の設定処理を行うことが不要となって、処理効率を低下させることなく高画質の画像処理を行うことができる。 By the data processing as described above, the additional information reading process and the additional information setting process for the image processing unit are performed in parallel with the image data transfer process. Therefore, it is not necessary to perform additional information setting processing subsequent to image data processing, and high-quality image processing can be performed without reducing processing efficiency.
図4は、外部の画像処理装置103に蓄積された画像データを出力する際に、付加情報の一部を付加情報格納装置から取得する場合のデータフローである。図5は、図4のデータ処理に関するタイミングチャートである。
データフローD2−1では、図2で説明したデータフローD1−1と同様に識別情報及びRGB画像データに関するデータ処理を行う。また、データフローP2−1では、図2で説明したデータフローP1−1と同様に識別情報に関するデータ処理を行う。
FIG. 4 is a data flow when acquiring a part of the additional information from the additional information storage device when outputting the image data stored in the external
In the data flow D2-1, data processing relating to identification information and RGB image data is performed in the same manner as the data flow D1-1 described in FIG. Further, in the data flow P2-1, data processing relating to identification information is performed in the same manner as the data flow P1-1 described in FIG.
データフローP2−2では、付加情報制御部23は、識別情報検知部210から識別情報を受信したことをトリガとして、付加情報格納装置104に画像処理に必要な画像処理パラメータがすべて格納されているか否か判別する。ここで、一部の画像処理パラメータのみ格納されていると判別された場合には、その旨を全体制御部3に通知する。
In the data flow P2-2, whether the additional
画像処理パラメータは、上述したフィルタ系処理、認識処理、形状補正処理、カラーマネジメント系色処理等の画像処理部22における画像処理機能のすべてのパラメータを含むものであるが、これらのパラメータのうち一部が格納されていないことを通知する。
The image processing parameters include all the parameters of the image processing function in the
データフローP2−3では、付加情報制御部23は、付加情報格納装置104からの付加情報の読出し処理を開始し、付加情報格納装置104の識別情報及び印刷モードIDに応じたアクセス領域から付加情報である画像処理パラメータを読み出す。読み出された画像処理パラメータを画像処理部22に送信して、画像処理部22の内部レジスタに画像処理パラメータを順次設定していく。例えば、付加情報格納装置104にカラーマネジメント系色処理のパラメータのみ格納されている場合は、付加情報格納装置104からカラーマネジメント系色処理パラメータのみ読み出して、画像処理部22の内部レジスタに設定する。
In the data flow P <b> 2-3, the additional
データフローP2−4では、図2で説明したデータフローP1−3と同様に画像パラメータの設定処理の終了通知を行う。
データフローP2−5では、全体制御部3は、データフローP2−2による通知を受信すると、ネットワーク制御部21を介して外部の画像処理装置103に対して、付加情報格納装置104に格納されていない画像処理パラメータの送信要求を行う。なお、外部の画像処理装置に関する画像処理パラメータを別の管理装置で管理している場合には、その管理装置にアクセスすればよい。
In the data flow P2-4, an end notification of the image parameter setting process is sent in the same manner as the data flow P1-3 described in FIG.
In the data flow P2-5, when receiving the notification by the data flow P2-2, the
外部の画像処理装置103から画像処理パラメータを受信すると、受信した画像処理パラメータは、ネットワーク制御部21を介して全体制御部3に転送された後記憶部4を介して画像蓄積装置105に蓄積される。例えば、付加情報格納装置104にカラーマネジメント系色処理のパラメータのみ格納されている場合は、外部の画像処理装置103に対してカラーマネジメント系色処理以外の画像処理(フィルタ系処理、認識処理、形状補正処理等)に必要なパラメータの送信要求を行い、受信したパラメータを画像蓄積装置105に転送して蓄積しておく。
When image processing parameters are received from the external
データフローP2−6では、全体制御部3は、データフローP2−5の処理が完了した時点で、画像蓄積装置105に蓄積された画像処理パラメータを、画像処理部22の内部レジスタに順次設定していく。例えば、付加情報格納装置104にカラーマネジメント系色処理のパラメータのみ格納されている場合は、画像蓄積装置105に蓄積されたカラーマネジメント系色処理以外の残りの画像処理(フィルタ系処理、認識処理、形状補正処理等)パラメータを画像処理部22の内部レジスタに設定する。
In the data flow P2-6, the
データフローD2−2では、全体制御部3は、データフローP2−3、データフローP2−6及びデータフローD2−1の処理が完了した時点で、図2で説明したデータフローD1−2と同様に、画像処理部22において設定した画像処理パラメータに基づいて画像処理を行い、KCMY画像データを得る。そして、データフローD2−3では、図2で説明したデータフローD1−3と同様に画像出力に関するデータ処理を行う。
In the data flow D2-2, the
以上のようなデータ処理により、画像データの転送処理に並行して格納された一部の付加情報の読出し処理及び画像処理部への設定処理が行われる。そのため、画像データの処理に引き続いて設定処理する付加情報が少なくなり、処理効率の低下を抑止して高画質の画像処理を行うことができる。 Through the data processing as described above, a part of additional information stored in parallel with the image data transfer process is read out and set in the image processing unit. For this reason, the additional information to be set following the image data processing is reduced, and it is possible to perform high-quality image processing while suppressing a decrease in processing efficiency.
図6は、外部の画像処理装置103に蓄積された画像データを出力する際に付加情報も外部の画像処理装置103から取得する場合のデータフローである。図7は、図6のデータ処理に関するタイミングチャートである。この例では、付加情報格納装置104が画像処理装置100から取り外されている。
データフローD3−1では、図2で説明したデータフローD1−1と同様に、識別情報及びRGB画像データに関するデータ処理を行う。また、データフローP3−1では、図2で説明したデータフローP1−1と同様に識別情報に関するデータ処理を行う。
FIG. 6 is a data flow in the case where additional information is also acquired from the external
In the data flow D3-1, data processing relating to identification information and RGB image data is performed in the same manner as the data flow D1-1 described in FIG. Further, in the data flow P3-1, data processing relating to identification information is performed in the same manner as the data flow P1-1 described in FIG.
データフローP3−2では、全体制御部3は、付加情報制御部23のステータスに基づいて付加情報格納装置104が未接続であることを判別し、ネットワーク制御部21を介して外部の画像処理装置103に対して画像処理部22において必要となる全ての画像処理パラメータの送信要求を行う。そして、外部の画像処理装置103から受信した画像処理パラメータは、画像蓄積装置105に転送されて蓄積される。
In the data flow P <b> 3-2, the
データフローP3−3では、全体制御部3は、データフローP3−2の処理が完了した時点で、画像蓄積装置105に蓄積された画像処理パラメータを画像処理部22の内部レジスタに順次設定していく。
データフローD3−2では、全体制御部3は、データフローP3−2及びデータフローD3−1の処理が完了した時点で、図2で説明したデータフローD1−2と同様に、画像処理部22において設定した画像処理パラメータに基づいて画像処理を行い、KCMY画像データを得る。そして、データフローD3−3では、図2で説明したデータフローD1−3と同様に画像出力に関するデータ処理を行う。
In the data flow P3-3, the
In the data flow D3-2, when the processing of the data flow P3-2 and the data flow D3-1 is completed, the
以上説明したデータ処理により、付加情報格納装置が接続されていない場合でも、外部の画像処理装置から付加情報を取得して高画質の画像処理を行うことができる。 By the data processing described above, even when the additional information storage device is not connected, it is possible to acquire additional information from an external image processing device and perform high-quality image processing.
図8は、付加情報格納装置104に格納されるデータ構成に関する説明図であり、図9は、付加情報制御部23における付加情報の処理に関するフローである。付加情報格納装置には、当該装置に関する装置情報ヘッダー領域、外部の画像処理装置103に関する端末情報ヘッダー領域及び外部の画像処理装置103の画像処理パラメータに関する端末パラメータ領域が設定されている。端末情報ヘッダー領域には、外部の画像処理装置103の識別情報である端末IDが、印刷モードを識別するモードID、パラメータ格納開始アドレス及び終了アドレス、並びに、格納されたパラメータの有無を示すパラメータ格納モジュールといったデータと関連付けられて登録されている。モードIDは、文字印刷モード、写真印刷モード等の各種印刷モード又は印刷モードを設定しないことを示すデータである。端末パラメータ格納領域には、決められたアドレスにパラメータ格納モジュール別にパラメータが保存されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram relating to the data structure stored in the additional
付加情報制御部23における処理フローでは、まず、付加情報格納装置104が接続されているか判別し(S101)、接続されている場合(S101;YES)には、識別情報検知部210から識別情報(端末ID)を受信したか判別する(S102)。付加情報格納装置104が接続されていない場合(S101;NO)には、ステップS101に戻る。
識別情報検知部210から識別情報を受信した場合には(S102;YES)、付加情報格納装置104から装置情報ヘッダー領域のデータを取得する(S103)。付加情報格納装置104の装置情報ヘッダー領域のアドレスは、当該装置間で共通化されており、装置情報ヘッダー領域には、認識可能であるかを示すデータや各種領域のアドレス等の情報が含まれている。識別情報検知部210から識別情報を受信しない場合(S102;NO)には、ステップS101に戻る。
In the processing flow in the additional
When the identification information is received from the identification information detection unit 210 (S102; YES), the device information header area data is acquired from the additional information storage device 104 (S103). The address of the device information header area of the additional
次に、取得した装置情報ヘッダー領域のデータに基づいて、接続された付加情報格納装置104が認識可能であるか判別する(S104)。例えば、格納されたデータ構成が仕様を満たしているか否かといった点をチェックする。付加情報格納装置104が認識可能である場合(S104;YES)には、端末情報ヘッダー領域に、受信した識別情報(端末ID)と一致する端末IDが存在するか判別する(S105)。端末IDとともに印刷モードIDを受信している場合には、両方が一致するものがあるか判別する(S105)。付加情報格納装置104が認識可能でない場合(S104;NO)には、ステップS101に戻る。
Next, based on the acquired data in the device information header area, it is determined whether the connected additional
受信した識別情報(端末ID)と一致する端末IDが端末情報ヘッダー領域に保存されていない場合(S105;NO)には、受信した識別情報に対応する端末IDがない旨を全体制御部3に割り込み通知を行い(S106)、終了する。
受信した識別情報(端末ID)と一致する端末IDが端末情報ヘッダー領域に保存されている場合(S105;YES)には、一致する端末IDに関連付けられたパラメータ格納開始アドレス及び終了アドレス、及び、格納されたパラメータの有無を示すパラメータ格納モジュールといったデータを端末情報ヘッダー領域から取得する(S107)。
If the terminal ID that matches the received identification information (terminal ID) is not stored in the terminal information header area (S105; NO), the
If a terminal ID that matches the received identification information (terminal ID) is stored in the terminal information header area (S105; YES), the parameter storage start address and end address associated with the matching terminal ID, and Data such as a parameter storage module indicating the presence or absence of stored parameters is acquired from the terminal information header area (S107).
次に、取得したパラメータ格納モジュールに基づいて画像処理部22で処理されるすべての画像処理モジュールに関するパラメータが格納されているか判別する(S108)。すべてのパラメータが格納されていない場合(S108;NO)には、不足するパラメータに関する情報を記憶保持して、全体制御部3にパラメータ不足に関する割り込み通知を行い(S109)、ステップS110に進む。
Next, it is determined whether parameters relating to all image processing modules processed by the
すべてのパラメータが格納されている場合(S108;YES)には、端末パラメータ情報領域の開始アドレス及び終了アドレスに基づいて開始アドレスからパラメータに関するデータを取得し(S110)、取得したパラメータに関するデータに基づいて画像処理部の内部レジスタにパラメータの設定を行う(S111)。その際に、格納されていないパラメータについては、対応する内部レジスタの設定をスキップする。そして、データを取得したアドレスが終了アドレスに達していないか判別し(S112)、終了アドレスに達している場合(S112;NO)には、すべてのパラメータが設定されたとして全体制御部3に対してパラメータ取得終了に関する割り込み通知を行い(S113)終了する。終了アドレスに達していない場合(S112;YES)には、データを取得するアドレスを次のアドレスにアクセスするように設定し(S114)、ステップS110に戻り、次のアドレスに保存されているパラメータに関するデータを取得する。
When all parameters are stored (S108; YES), data related to the parameters is acquired from the start address based on the start address and end address of the terminal parameter information area (S110), and based on the acquired data related to the parameters. Then, parameters are set in the internal register of the image processing unit (S111). At this time, for the parameters not stored, the setting of the corresponding internal register is skipped. Then, it is determined whether the address from which the data has been acquired has reached the end address (S112). If it has reached the end address (S112; NO), it is determined that all parameters have been set and the
図10は、全体制御部3における付加情報の処理に関するフローである。まず、識別情報検知部210において識別情報が検知されたか判別し(S201)、識別情報が検知されない場合(S201;NO)には、判別処理を繰り返す。識別情報が検知された場合(S201;YES)には、付加情報制御部23のステータスに基づいて付加情報格納装置104が接続されているか判別する(S202)。付加情報格納装置104が接続されていない場合(S202;NO)には、外部の画像処理装置103に対して画像処理に関するすべての付加情報(画像処理パラメータ)の送信要求を行うとともに(S203)、RGB画像データの送信要求を行って(S204)、以降の処理と並行してRGB画像データの蓄積処理を行う。
FIG. 10 is a flow regarding processing of additional information in the
付加情報格納装置104が接続されている場合(S202;YES)には、外部の画像処理装置103に対してRGB画像データの送信要求を行い(S205)、以降の処理と並行してRGB画像データの蓄積処理を行う。
次に、付加情報制御部23から割り込み通知を受信したか判別する(S206)。割り込み通知を受信していない場合(S206;NO)には判別処理を繰り返す。割り込み通知を受信した場合(S206;YES)には、受信した割り込み通知がパラメータの不足に関するものか判別する(S207)。パラメータの不足に関するものである場合(S207;YES)には、付加情報制御部23より不足するパラメータに関する情報を取得して外部の画像処理装置103に対して不足する画像処理パラメータに関するデータの送信要求を行う(S208)。そして、以後の処理と並行して外部の画像処理装置103から送信された画像処理パラメータを画像蓄積装置105に蓄積する処理を行う。
When the additional
Next, it is determined whether an interrupt notification is received from the additional information control unit 23 (S206). If no interrupt notification has been received (S206; NO), the determination process is repeated. If an interrupt notification is received (S206; YES), it is determined whether the received interrupt notification is related to a parameter shortage (S207). If it is related to the lack of parameters (S207; YES), the additional
割り込み通知がパラメータの不足に関するものでない場合(S207;NO)には、パラメータ未格納に関するものであるか判別する(S209)。パラメータ未格納に関するものである場合(S209;YES)には、外部の画像処理装置103に対して画像処理に関するすべての画像処理パラメータの送信要求を行う(S210)。パラメータ未格納に関するものでない場合(S209;NO)には、レジスト設定処理終了に関するものとしてステップS211に進む。 If the interrupt notification is not related to the lack of parameters (S207; NO), it is determined whether the interrupt notification is related to parameter unstored (S209). If it is related to unstored parameters (S209; YES), a transmission request for all image processing parameters related to image processing is sent to the external image processing apparatus 103 (S210). If it is not related to unstored parameters (S209; NO), the process proceeds to step S211 as related to the end of registration setting processing.
ここで、すべてのRGB画像データが画像蓄積装置105に蓄積されたか判別する(S211)。すべてのRGB画像データが蓄積されていない場合(S211;NO)には、判別処理を繰り返す。すべてのRGB画像データが蓄積された場合(S211;YES)には、外部の画像処理装置103に対して画像処理パラメータの送信要求を行ったか判別する(S212)。送信要求を行っていない場合(S212;NO)には、ステップS215に進む。送信要求を行っている場合(S212;YES)には、画像処理パラメータの受信が完了したか判別し(S213)、完了していない場合(S213;NO)には判別処理を繰り返す。画像処理パラメータの受信が完了した場合(S213;YES)には、受信した画像処理パラメータを画像処理部22の内部レジスタに設定する(S214)。そして、設定された画像処理パラメータに基づいてRGB画像データの画像処理を行ってKCMY画像データを作成し、KCMY画像データの画像出力処理を行って(S215)終了する。 Here, it is determined whether all RGB image data has been stored in the image storage device 105 (S211). If all the RGB image data is not accumulated (S211; NO), the discrimination process is repeated. If all RGB image data has been accumulated (S211; YES), it is determined whether an image processing parameter transmission request has been made to the external image processing apparatus 103 (S212). If no transmission request has been made (S212; NO), the process proceeds to step S215. When a transmission request is made (S212; YES), it is determined whether reception of image processing parameters is completed (S213), and when it is not completed (S213; NO), the determination process is repeated. When the reception of the image processing parameter is completed (S213; YES), the received image processing parameter is set in the internal register of the image processing unit 22 (S214). Then, image processing of RGB image data is performed based on the set image processing parameters to create KCMY image data, image output processing of KCMY image data is performed (S215), and the process ends.
1・・・動作制御部、2・・・画像処理制御部、3・・・全体制御部、4・・・記憶部、100・・・画像処理装置、101・・・画像読取装置、102・・・画像出力装置、103・・・外部の画像処理装置、104・・・付加情報格納装置、105・・・画像蓄積装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Operation control part, 2 ... Image processing control part, 3 ... Overall control part, 4 ... Memory | storage part, 100 ... Image processing apparatus, 101 ... Image reading apparatus, 102. -Image output device, 103 ... External image processing device, 104 ... Additional information storage device, 105 ... Image storage device.
Claims (6)
外部装置における画像データの画像処理に関する付加情報を当該外部装置の識別情報に関連付けて格納しておき、外部装置から送信された当該外部装置の前記識別情報を検知し、検知された前記識別情報に対応する前記付加情報を前記画像データの蓄積処理と並行して読み出し、読み出された前記付加情報に基づいて前記画像データの画像処理を行う画像処理方法。 An image processing method for transmitting and receiving data to and from an external device to acquire image data, storing the acquired image data, performing image processing on the image data, and outputting an image,
Additional information relating to image processing of image data in the external device is stored in association with the identification information of the external device, the identification information of the external device transmitted from the external device is detected, and the detected identification information is included in the detected identification information. An image processing method for reading out the corresponding additional information in parallel with the image data storage processing and performing image processing on the image data based on the read-out additional information.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012286238A JP6070184B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012286238A JP6070184B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014128026A JP2014128026A (en) | 2014-07-07 |
| JP6070184B2 true JP6070184B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=51407161
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012286238A Expired - Fee Related JP6070184B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6070184B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007336143A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | Image processing device |
| JP2008022253A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
| JP5332334B2 (en) * | 2008-06-19 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming system |
| JP5021578B2 (en) * | 2008-07-04 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | Image processing apparatus and image processing method |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012286238A patent/JP6070184B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014128026A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101853041B1 (en) | Image acquisition using cloud services | |
| US9542131B2 (en) | Image forming apparatus for retrieving print data using an address of the stored print data | |
| JP5862206B2 (en) | Image output device, relay device, program for image output device, and control method for image output device | |
| JP6160409B2 (en) | Facsimile device | |
| JP6070184B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| CN101132423A (en) | network communication device | |
| US10244128B2 (en) | Image forming system including image forming apparatus that can prohibit entry into sleep mode, control method for image forming apparatus in system concerned, and storage medium storing control program for image forming apparatus | |
| JP5899713B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2012227730A (en) | Communication device | |
| JP2008016937A (en) | Communication apparatus and fax communication system | |
| JP4057986B2 (en) | Network device, energy saving control method and energy saving control program | |
| JP5526671B2 (en) | Program, information processing apparatus and communication system | |
| JP6237757B2 (en) | Image output device, relay device, program for image output device, and control method for image output device | |
| JP2013165525A (en) | Management apparatus, management method, and program | |
| JP2013175156A (en) | Data processing device, input control device, and control method | |
| JP2016033809A (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and response apparatus | |
| JP2013049203A (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP4334547B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9030700B2 (en) | Relay device, facsimile communication method, and recording medium | |
| JP6032960B2 (en) | Image processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2010166313A (en) | Communication control device and image processor | |
| JP2013066041A (en) | Image processing device and control method for image processing device | |
| JP2015089034A (en) | Communication device | |
| JP5837164B2 (en) | Communication device | |
| JP6429025B2 (en) | Image transmitting apparatus and application program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160901 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6070184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |