[go: up one dir, main page]

JP6092774B2 - 集光式昼光集光器 - Google Patents

集光式昼光集光器 Download PDF

Info

Publication number
JP6092774B2
JP6092774B2 JP2013524157A JP2013524157A JP6092774B2 JP 6092774 B2 JP6092774 B2 JP 6092774B2 JP 2013524157 A JP2013524157 A JP 2013524157A JP 2013524157 A JP2013524157 A JP 2013524157A JP 6092774 B2 JP6092774 B2 JP 6092774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
concentrator
concentrating
item
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535799A (ja
JP2013535799A5 (ja
Inventor
ジー.フレイアー デイビッド
ジー.フレイアー デイビッド
アール.コリガン トーマス
アール.コリガン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013535799A publication Critical patent/JP2013535799A/ja
Publication of JP2013535799A5 publication Critical patent/JP2013535799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092774B2 publication Critical patent/JP6092774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/002Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for collecting or concentrating the sunlight, e.g. parabolic reflectors or Fresnel lenses
    • F21S11/005Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for collecting or concentrating the sunlight, e.g. parabolic reflectors or Fresnel lenses with tracking means for following the position of the sun
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/60Arrangements for cooling, heating, ventilating or compensating for temperature fluctuations
    • H10F77/63Arrangements for cooling directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. heat sinks directly associated with the photovoltaic cells or integrated Peltier elements for active cooling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/03Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights
    • E04D13/033Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights provided with means for controlling the light-transmission or the heat-reflection, (e.g. shields, reflectors, cleaning devices)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/79Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with spaced and opposed interacting reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/422Vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/452Vertical primary axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/42Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H10F77/488Reflecting light-concentrating means, e.g. parabolic mirrors or concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/878Assemblies of spaced reflective elements in the form of grids, e.g. vertical or inclined reflective elements extending over heat absorbing elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

建物を通しての可視光の長距離移送は、大規模な反射鏡連結ダクト、又は内部全反射を利用するより小規模な固体ファイバを用いることができる。反射鏡連結ダクトは、大きな断面積及び大きな開口数(少ない集光でより大きな集束を可能にする)、より低い減衰及びより長い寿命の双方へと導くロバストかつ透明な伝搬媒質(すなわち空気)、並びに移送される光束の単位当たりの潜在的に低い重量の利点を含む。固体ファイバは、低い光のロスで比較的きつい曲げをもたらすことができる構成柔軟性の利点を含む。反射鏡連結ダクトは圧倒するように思われ得るが、それでもファイバが、配管とほぼ同じ方法での光導管の組立の実用価値のために、頻繁に選択されている。光を効率的に移送するために用いられる技術には無関係に、収集された光を集光することも可能である実用的かつ効率的な昼光集光器が必要とされている。
本開示は、全般的には集光式昼光集光器に関し、特に建物の屋内照明のために有用な集光式昼光集光器に関する。集光式昼光集光器は、概ね、複数の反射性羽根とカセグレン型集光装置部分とを含む。一態様では、集光式昼光集光器は、太陽光を受光するための第1の開口部と太陽光の伝送のための反対側の第2の開口部とを有する収集部分を含む。集光式昼光集光器は、受光した太陽光を反対側の第2の開口部へと向けるための第1の開口部に隣接して配設された複数の可動性反射羽根を更に含む。集光式昼光集光器は、放射面反射装置を更に含み、これは反対側の第2の開口部を通過する光の大部分を放射面反射装置の焦点に隣接して配設された双曲面反射装置に向かって反射させるよう配設されたものであり、更に双曲線型反射装置から反射された太陽光を受け取るよう配設された出力開口部を含む。
別の態様では、集光式昼光集光器は、入力領域を通して第1の太陽光線を受光し、反射された第2の太陽光線を第1の出力領域に向かわせるよう構成された太陽光収集部分を含み、この反射された第2の太陽光線は、太陽光収集部分の中心軸に対してほぼ平行である。集光式昼光集光器は、第1の出力領域に隣接して配設され、反射された第2の太陽光線を受光し、第1の集光装置表面から反射し、並びに第2の集光装置表面から反射するよう構成された太陽光集光部分を更に含み、これによって、第1の出力領域よりも小さい出力領域に向けられた集光された太陽光線を形成する。
上記の概要は、本発明の開示されるそれぞれの実施形態又はすべての実現形態を説明することを目的としたものではない。以下の図面及び詳細な説明により、例示的実施形態をより詳細に例示する。
本明細書の全体を通じ、同様の参照符合が同様の要素を示す添付の図面を参照されたい。
集光式昼光集光器の断面概略図。 集光式昼光集光器の断面概略図。 集光式昼光集光器の透視概略図。 集光式昼光集光器の断面概略図。 集光式昼光集光器の断面概略図。 集光式昼光集光器の断面概略図。 昼光集光器配列の透視概略図。 昼光集光器の羽根の概略図。
図面の縮尺は必ずしも正確ではない。図面で用いられる同様の番号は同様の構成要素を示すものとする。しかしながら、特定の図中のある要素を示す数字の使用は、同じ数字によって示される別の図中のその要素を限定するものではないことは理解されよう。
本開示は、全般的には、建物の屋内空間を太陽光で照明するために用いられ得る集光式昼光集光器に関する。広くは、集光式昼光集光器は、配光反射鏡連結ダクトを通じて光の抽出のポイントに建物全体にわたり太陽光を分配するために用いられ得る反射鏡連結ダクトに、太陽光を向ける。場合によっては、開示された集光式昼光集光器は、電力を発生させるための光電池に、又は熱エネルギーの抽出のための吸収表面に太陽光を向けるためになど、むしろ、より一般的に用いることができる。
集光器は、多くの選択肢よりも、その設置面積の単位面積につき、より多くの線束を採取することができる。これは、いかなる既知の選択肢(小型配光ダクトを可能にする)よりも高い集光で、並びに側壁抽出を備えた中空の光誘導システムに十分に適したある程度のコリメーションで、この線束を供給することができる。場合によっては、集光式昼光集光器は、建物の屋根又は太陽に面する側のいずれかに配置され得る。通常、集光式昼光集光器の屋根設置は、日照時間全体で太陽の妨げのない視界をより容易にもたらすことが可能であるが、場合によっては、建物の側面への固定が好ましいこともある。
この集光器は、要素から隔離された光学的構成部材によって、及び小さな風荷重によって、堅牢であり得る。
この集光式昼光集光器は、一日を通して太陽の位置を追跡する太陽光集光器/集光装置であり得る。この集光式昼光集光器は、高度にコリメートされた太陽光束を大面積から採取し、それを、非常に小さい面積内に制御された(及び必要ならば減少させた)コリメーションでデポジットする。集光式昼光集光器は、太陽光を集光かつ方向付けるよう協調する2つの部分を備える。第1の部分は、収集部分として説明され得、並びに第2の部分は、集光部分として説明され得る。
1つの特定の実施形態では、収集部分は、フレーム内に装着されることが可能な平行反射鏡部分の長い列を含むことができる。このフレームは、屋根の向きに関して、概ね天頂に向けられている第1の軸の周りを回転するよう適用され得る。場合によっては、フレームは、側壁の向きに関して、概ね水平方向に向けられている、第1の軸の周りで回転するよう適合され得る。反射鏡の長い列のそれぞれは、反射鏡のそれぞれを貫通する第2の軸に沿って一緒に回転する。次いで反射鏡の全集合体は、第2の軸に概ね直交する第1の軸の周りで回転され得る。得られた収集システムは、設計、構築及び制御が簡単であり、現在使用可能な設計よりも単位面積につきより多くの光を集めることが可能である。
大量の昼光集光スキームは、昼光を既知の方向から生じさせることに基づく。反射鏡配列を含む既存の収集部分は、むしろ太陽を追跡するよう機能し、一定方向での反射によって光を再方向付けする。次いで、この光は、他の光学的要素によって集光部分内に集中され得、例えば、建物全体に分配するための反射鏡連結ダクトへと向けられる。
一実施形態では、一連の名目上、長方形状の反射鏡が、回転する円筒内などの回転するハウジング内に位置付けられ得るフレーム内に装着され得る。反射鏡は、一連の軸ピンによってフレーム内で回転するように作ることができる。回転運動(フレーム内での)は、例えば、非常に単純な円筒状継手(正孔内のピンなど)で一連の反射鏡の最上部に対して位置付けられた固定継手、又は個々の反射鏡軸ピンの端部の近くの小型のタイミングプーリー及びベルトが挙げられる当業者に既知である多様な技術によって、一自由度(単一の回転入力)に拘束され得る。
回転するハウジングは、反射鏡を太陽に対して整列させるために必要とされる第2の自由度を提供することができる。ハウジングのこの回転は、例えば、チェーン及び鎖歯車を用いて、又はハウジングを押す簡単な車輪の使用によって、実行され得る。場合によっては、ハウジングが駆動系(すなわち、簡単な車輪駆動)に対して空転する傾向を有する場合、かなり低解像度のエンコーダテープがハウジングの外径の周りに巻きつけられ得る。
1つの特定の実施形態では、集光部分は、当業者に既知であるカセグレン望遠鏡型集光装置を内蔵することができる。このような集光装置は、典型的には、放物面鏡と双曲面鏡との組み合わせを内蔵することができる。概ね、放物面鏡の焦点及び双曲面鏡の焦点のうちの1つは、それらが共通の焦点に近くなるように配置される。双曲面鏡の第2の焦点は、パラボラの軸に沿って放物面鏡内の正孔位置に隣接するよう位置付けられ得る。このような方法では、放物面軸に平行に入る光線は、放物面鏡から反射され、共通焦点に向けられ、双極面鏡から再び反射される。次いで光線は、放物面鏡内に配置された正孔を通じ集光装置から出る。
太陽の位置が、例えば、30、45、又は60度の緯度などの所望の緯度で、冬至、春分点、及び秋分点、並びに夏至に1日を通してプロットされ得る。世界中の大都市の大部分は、北緯30度〜60度に存在する。これらプロットされた位置は、1年を通しての昼間の太陽位置における極限値(夏至及び冬至点)並びに平均値(春分及び秋分点)を表すことができる。23度〜67度の緯度については、以下を適用する:1)秋分点と春分点との間で東又は西の南で、春分点と秋分点との間で東及び西の北で、並びに春分点及び秋分点で真東又は真西に太陽が常に昇ってかつ沈むこと、2)冬至と夏至との間で単調増加する一日の長さ、並びに3)正午に起こり、夏至では(90度−緯度+23度)に等しく、春分及び秋分点では(90度−緯度)に等しく、並びに冬至では(90度−緯度−23度)に等しい最大太陽光高度。
次いで、30、45、及び60度の緯度のそれぞれで、太陽への方向と真南との間の角度の確率密度がプロットされ得る。これら密度パターンは、年間のすべての日にわたって平均化された昼間時間に関係する。それぞれの密度は、冬至の正午に発生する90度−緯度−23度に等しい最小角度分離を概ね表している。それぞれはまた、夏至での太陽の移動の逆転による90度−緯度+23度でのカスプも表し、春分と秋分との間の日の出及び日の入りに近い太陽の方向における北方向成分を反映している約0.2の確率で、それぞれが90度を超えて延びる。太陽への方向と天頂との間の角度の確率密度は、夏至の正午に発生する、90−(90度−緯度+23度)に等しい最小の角度分離、冬至に太陽の移動の逆転による90°−(90°−緯度−23°)でのカスプを表し、並びに太陽が一日を通して地平線より上にあるために、90度を超えて延びることはない。
建物の南に面する側に埋め込み装着された反射鏡配列への太陽光束入射は、真南に対する太陽の角度の余弦に正比例する。この余弦の年間昼間平均値は、30度の緯度では0.31から60度の緯度では0.47の間で変化する。屋根に埋め込み装着された反射鏡配列への光束入射は、天頂に対する角度の余弦に比例する。この余弦の年間昼間平均値は、60度の緯度で0.35から30度の緯度で0.54まで変化する。集光器の面法線と太陽への方向との間の角度分離を減らすようには継続的に傾斜しない集光器は、太陽の位置の変動のために、収集可能な照度において、おおよそ50〜70%の損失に陥る。
当業者に既知であるように、傾斜した反射鏡配列への太陽光束入射は、配列への外向きの法線に対する太陽の角度の余弦に正比例する。20度の傾斜した配列(すなわち、垂直から20度傾斜した、又は水平から70度)を有する南側に装着された集光器に関するこの余弦の年間昼間平均は、緯度30度で0.53から緯度60度で0.63まで変化する。20度の傾斜した配列(すなわち、垂直から20度傾斜した、又は水平から70度)を有する屋根に装着された集光器に関するこの余弦の年間昼間平均は、緯度60度で0.63から緯度30度で0.76まで変化する。
配列の回転(その傾斜に関してベネチアンブラインド配列が必要とされる)は、配列への法線と太陽への方向との間の角度分離を減らすことができる。概ね、傾斜した回転する配列の性能は、固定収集領域(例えば、非傾斜の配列)を備える集光器のものと太陽への方向に常に垂直な収集領域を維持する完全追跡式集光器のものとの中間体である。傾斜した配列の性能は、30度、40度又はそれ以上など20度以上の傾斜については改良が続けられるだろうが、通常、20度以下の傾斜は、スコップ状の円筒形状の扱いにくい奥行きを回避することができる。
昼光照明システムの多くのユーザーは、日中に断続的な雲量によるシステム出力における変動を感じないことを好む場合があり、更に曇りの日や夜間のための別個の照明システムの必要性を避けることを好む場合もある。ユーザーが人工の光の従来の形より日光を好む可能性がある限りにおいて、彼らはまた、日光と本質的に区別がつかない人工の光を増強させることも好むと思われる。同様なコリメーションを有する、発光スペクトルを有している太陽光品質の光源は、太陽光束に隣接する配光ダクトに導入され得る。プログラム可能な光制御システムが用いられ得、これは、ユーザーによって選択される様式で、太陽光束において感知された変化を補正するように光源の出力を調整する。好適な光源は、太陽と同様なスペクトル発光の重要な属性(高い演色評価数及び5800°K(5527℃)に近い色温度の双方によって指示される)、及び例えば6インチ(15.2cm)×6インチ(15.2cm)の面積にわたる均一のコリメートされた線束を作成可能である小さな物理的範囲を有する。1つの特定の実施形態では、RFポンププラズマ源は、これらの属性、並びに高い発光効率の追加的な望ましい属性の双方を有する。
図1Aは、本開示の一態様による集光式昼光集光器100の断面概略図を示す。集光式昼光集光器100は、別の箇所で記載されたように、屋根、又は建物の太陽に面する側に位置付けられ得る。集光式昼光集光器100は、それぞれが共通軸115の周りで配設されている、収集部分110と集光部分134とを含む。場合によっては、収集部分110は、以下に記載されるように配設かつ回転され得、円筒形状のハウジング、矩形状のハウジング、又は任意の好適な形状のハウジングを含むことができる。場合によっては、収集部分110は、固定された位置を有し得、支持構造(図示せず)がその下で回転するよう作ることができる。
収集部分110は、太陽光を受光する第1の開口部114と、太陽光の集光部分134までの伝送のための第2の開口部116と、を含む。第1の開口部114は、収集部分110の共通軸115に対して傾斜角θで位置付けられ得る。場合によっては、傾斜角θは、約0〜約90度、又は約20〜約70度、若しくは約60〜約70度の範囲であってよい。収集部分110の共通軸115は、屋根装着集光器については天頂に向けられ得、並びに建物側面装着の集光器については、水平に向けられ得る。用いられる傾斜角θは、例えば、別の箇所で説明されたような緯度、妨げのない視界、最適な昼光照明のための持続時間などが挙げられる集光式昼光集光器100の設置場所に左右され得る。複数個の可動性反射羽根120が、第1の開口部114に隣接して配設されていて、受け取った太陽光を集光部分134へ向けるために用いられる。複数個の可動性反射羽根120は、隣接する羽根に対して平行であり、それぞれは、各々の可動性反射羽根120がその周りで回転する羽根軸125を含む。いくつかの場合、それぞれの羽根軸125は、示されるように、それぞれの可動性反射羽根120の中央に位置され得るか、又はそれぞれの羽根の端部の1つに位置され得る。
場合によっては、収集部分110は、共通軸115の周りの回転方向117で移動することが可能で、集光部分134は、固定されたままであり得る。いくつかの場合では、収集部分110及び集光部分の双方が一緒に共通軸115の周りで回転することができる。
集光部分134は、放物面反射装置130を内蔵し、これは放物面反射装置130と双曲面反射装置140との間の共通焦点136を有する。双曲面反射装置140は、出力開口部150の近くに位置する第2の焦点137を含む。出力開口部150は、概ね共通軸115に沿って、放物面反射装置130内に配設された正孔である。場合によっては、出力開口部150は、当業者によって容易に決定され得るような、双曲面反射装置140の相対的な焦点位置を変化させることによってもたらされ得る、共通軸115から離れた位置で放物面反射装置130内に配設された正孔であることができる。共通軸115に平行に入る光線は、放物面反射装置130から反射され、共通焦点136に向けられる。同様な方法では、当業者に既知のように、共通焦点136に向けられた光線は、双曲面反射装置140から反射され、第2の焦点137に向けられる。
一対の光線は、今度は集光式昼光集光器100を通じて追跡されるであろう。共通軸115に対して角度φ1で配向された第1の光線の対160a、160bは、第1の開口部114に向けられ、第1及び第2の反射羽根121、122のそれぞれから反射する。第1及び第2の反射羽根121、122は、第1の光線対160a、160bが第1の反射された光線対161a、160bとなるように、収集部分110の共通軸115に対して第1の羽根角度δ1で配向されている。第1の反射された光線対161a、161bは、共通軸115に対して平行な方向で集光部分134に入り、放物面反射装置130から共焦点136に向かって、第2の反射された光線対162a、162bとして反射される。第2の反射された光線対162a、162bは、次いで双曲面反射装置140から反射し、第2の焦点137に向けられ、ここでこれら光線は、α度のコリメーション半角を有する出力集光太陽光170として、出力開口部150を出る。
比較的十分にコリメートされた光は、光を移送するための反射鏡連結ダクトシステムでより有効に用いられ得る。太陽光が集光されているために、コリメーション角は、太陽光の入力コリメーション角度から約1/2度増加するだろう。概ね、入力開口部150を通過する集光された太陽光のコリメーション半角αは、約30度以下、又は約25度以下、又は約20度以下に制限されるべきである。1つの特定の実施形態では、コリメーション角度αは、約23度であり得る。太陽を追跡する精度、並びに種々の光学的構成部材の精度(例えば、反射羽根の平面度及び設置位置、放物面反射装置の形状、及び双曲面反射装置の形状)は、得られるコリメーション角度αにすべて関与する。例えば、回転117の精度、傾斜角θ、羽根傾斜角δ1、及び太陽の方位角φ1は、出力光面積に対する入力光面積の集光比及び出力コリメーション半角αの双方に影響する可能性がある。
図1Bは、本開示の一態様による、異なる太陽方位角φ2での図1Aの集光式昼光集光器100の断面概略図を示す。図1A及び図1Bは共に、共通軸の周りの回転及び羽根傾斜角の組み合わせを用いることによって、集光式昼光集光器100が太陽光を収集かつ集光し得るように、異なる太陽位置が適応され得ることを示している。簡潔さのために、図1Bに示される要素110〜170のそれぞれは、上記に述べた図1Aに示される同様の参照符合にて示した要素110〜170に対応している。例えば、図1Bの共通軸115は、図1Aの共通軸115に対応しているなど。
第2の光線対166a、166bは、今度は集光式昼光集光器100を通じて追跡されるであろう。共通軸115に対して角度φ2で配向された第2の光線対166a、166bは、第1の開口部114に向けられ、第1及び第2の反射羽根121、122からそれぞれ反射する。第1及び第2の反射羽根121、122は、収集部分110の共通軸115に対して第2の羽根角度δ2で配向されていることで、第1の光線対166a、166bは、第1の反射された光線対167a、167bとなる。第1の反射された光線対167a、167bは、共通軸115に対して平行な方向で集光部分134に入り、第2の反射された光線対168a、168bとして、放射面反射装置130から共焦点136に向かって反射される。次いで第2の反射された光線対168a、168bは、双曲面反射装置140から反射し、第2の焦点137に向けられ、これらは、α度のコリメーション半角を有する出力集光太陽光170として出力開口部150を出る。
図1Aに記載された第1の光線対160a、160bと同様な方法で、図1Bのコリメーション半角αは、いくつかの観点に基づいて変化することができる。例えば、回転117の精度、傾斜角θ、羽根傾斜角δ2、及び太陽の方位角度φ2は、出力光面積に対する入力光面積の集光比及び出力コリメーション半角αの双方に影響を及ぼし得る。
図2は、本開示の一態様による集光式昼光集光器200の透視概略図を示す。図2では、集光器ハウジング210は、集光装置部分234に隣接して配置されている円筒形状のハウジングであり、太陽位置を追跡するために回転方向217で回転され得る共通軸215を共有する。第1の開口部114内に配設された複数個の反射羽根220は、互いに対して平行であり、並びにそれぞれがその周りで回転し得る羽根軸125を含む。1つの特定の実施形態では、集光器ハウジング210は、第1の開口部114を含み、反射羽根220を周囲から保護することが可能な上部及び側部(図示せず)もまた含む、透明な円筒状ハウジングであることができる。
収集可能な照度での実質的増加は、回転する反射鏡配列を集光器の底面に対して傾斜させることによって実現される。ここでは、反射鏡配列は、建物の南に面する側壁又は屋根に埋め込み式で取り付けされた固定された円筒状基底部に対して回転するスコップ形状の円筒に装着される。スコップ形状の円筒は、スラットの長軸が、底面(すなわち、基底部の円筒の軸)及び太陽への方向に対して内向き法線を含む平面に垂直であるように回転される。次いでそれぞれのスラットに対する法線がこれら2つの方向を二等分するように、スラットが傾けられる。スラットがこのように配向されることで、単一の正反射が、入射太陽光を底面に対して内向き垂直に再方向付けるだろう。
図3は、本開示の一態様による、光学的構成部材を要素から保護することができる平坦な保護カバー380を有する集光式昼光集光器300の断面概略図を示す。簡潔さのために、図3に示される要素310〜370のそれぞれは、上記に述べた図1Aに示される同様の参照符合にて示した要素110〜170に対応している。例えば、図3の共通軸315は、図1Aの共通軸115に対応し、光線対360a、360bは、光線対160a、160bが昼光集光器100を通じて進むなどと同様の様式で昼光集光器300を通じて進む。
図4Aは、本開示の一態様による、光学的構成部材を要素から保護することができる曲線状の保護カバー480を有する集光式昼光集光器400の断面概略図を示す。簡潔さのために、図4Aに示される要素410〜470のそれぞれは、上記に述べた図1Aに示される同様の参照符合にて示した要素110〜170に対応している。例えば、図4Aの共通軸415は、図1Aの共通軸115に対応し、光線対460a、460bは、光線対160a、160bが昼光集光器100を通じて進むなどと同様の様式で昼光集光器400を通じて進む。1つの特定の実施形態では、図4Aに示されるような第1の開口部414は、回転の共軸415と90度である角度θを形成する。
集光式昼光集光器400は、複数個の反射羽根420と出力領域416との間に配設された第2の複数個の反射羽根490を更に含む。図4Aに示されるように、第2の複数個の反射羽根490は、複数個の反射羽根420に対して直交するよう位置付けられ得るか、又は所望のいくつかの他の角度で配設され得る。第2の複数個の反射羽根490は、隣接する羽根に対してそれぞれ平行であることができ、並びに複数個の反射羽根420と同様な様式で羽根軸495の周りを回転することができる。
場合によっては、第2の複数個の反射羽根の付加は、集光式昼光集光器400が回転追跡での誤差に影響されることを減らすことができ、いくつか場合は、完全に回転追跡に取って代わることができる。1つの特定の実施形態では、両方の反射鏡配列に衝突した後に、任意の空間入力角度(2つの変数を画定するために必要とされる)からの光は、軸415に対して平行であるよう方向付けされ得る。この実施形態では、2つの入力だけが太陽を追跡するために必要とされ得、すなわち、1つは複数個の反射羽根420の角度を調節するためのものであり、もう1つは第2の反射羽根490の角度を調節するためのものである。更にこの実施形態では、第1の反射された光線対461a、461bの道は、集光器部分434に入る前に、複数個の第2の反射羽根490からの追加的な反射を含む。
集光された太陽光470は、光起電力装置又は熱変換装置などのエネルギー変換装置455に向けられ得るか、若しくは別の箇所で記載されたような反射鏡連結ダクトへと向けられ得る。場合によっては、このようなエネルギー変換装置455は、有効に機能するためにコリメートされた光をしばしば必要としないために、むしろ双曲面反射装置440の位置に位置することができる。
図4Bは、本開示の一態様による、光学的構成部材を要素から保護することができる曲線状の保護カバー480を有する集光式昼光集光器400’の断面概略図を示す。簡潔さのために、図4Bに示される要素410〜470のそれぞれは、上記に述べた図1Aに示される同様の参照符合にて示した要素110〜170に対応している。例えば、図4Bの共通軸415は、図1Aの共通軸115に対応するなど。1つの特定の実施形態では、図4Bに示されるような第1の開口部414は、共通軸415と90度である角度θを形成する。
集光式昼光集光器400’は、複数個の反射羽根420と出力領域416との間に配設された第2の複数の反射羽根490’を更に含むことができる。図4Bに示されるように、第2の複数個の反射羽根490’は、複数の反射羽根420に対して平行に位置付けられ得るか、所望のいくつかの他の角度で配設され得る。第2の複数個の反射羽根490’は、それぞれが隣接する羽根に対して平行であることができ、並びにそれぞれが、複数個の反射羽根420と同様な様式で羽根軸495’の周りで回転することができる。
場合によっては、第2の反射羽根の付加は、集光式昼光集光器400’が回転追跡での誤差に影響されることを減らすことができ、いくつかの場合は、完全に回転追跡に取って代わることができる。1つの特定の実施形態では、両方の反射鏡配列に衝突した後に、任意の空間入力角度(2つの変数を画定するために必要とされる)からの光は、軸415に対して平行であるよう方向付けされ得る。この実施形態では、2つの入力だけが太陽を追跡するために必要とされ得、すなわち、1つは複数個の反射羽根420の角度を調節するためのものであり、もう1つは第2の反射羽根490’の角度を調節するためのものである。場合によっては、第2の複数個の反射羽根490’は、むしろ固定された位置を有することができ、当業者に既知のように、ハウジング410及び複数個の羽根420の回転は、光を軸415に平行に向けるために十分であり得る。
光線対は、今度は集光式昼光集光器400’を通して追跡されるであろう。共通軸415に対して角度φで配向された第1の光線対460a、460bは、第1の開口部414に向けられ、第1及び第2の反射羽根421、422のそれぞれから反射する。第1及び第2の反射羽根421、422は、収集部分410の共通軸415に対して第1の羽根角度δ1で配向されていることで、第1の光線対460a、460bは、第1の反射された光線対461a’、461b’となる。第1の反射された光線対461a’、461b’は、第3及び第4の反射羽根423、424のそれぞれから反射し、第2の反射された光線対462a’、462b’となる。
第2の反射された光線対462a’、462b’は、共通軸415に対して平行な方向で集光部分434に入り、それぞれ第3の反射された光線対463a’、463b’として、放物面反射装置430から共通焦点436に向かって反射される。次いで第3の反射された光線対463a’、463b’は双曲面反射装置440から反射し、第2の焦点437に向けられ、ここでは、α度のコリメーション半角を有する出力の集光された太陽光470として、出力開口部450を出る。
集光された太陽光470は、光起電力装置又は熱変換装置などのエネルギー変換装置455に向けられ得るか、又は別の箇所で記載されたような反射鏡連結ダクトへと向けられ得る。場合によっては、このようなエネルギー変換装置455は、有効に機能するためにコリメートされた光をしばしば必要としないために、むしろ双曲面反射装置440の位置に位置することができる。
集光式昼光集光器は、選択された緯度及び設置位置での性能を立証するためにモデル化された。図5は、本開示の一態様による昼光集光器配列500を示す。集光器配列500は、スラットの長軸に平行な共面回転軸525と幅W及び間隔sの一連の平行反射鏡連結スラット521、522、523を含む。単一のサーボの動作が配列内のすべてのスラットを同一に傾斜させるための回転を作り出すように、これらは固定されている(例えば、スラットを一緒に接続するロッドを用いて)。第2のサーボ517は、配列全体を配列の平面に垂直な軸515の周りで(すなわち、スラットの回転軸を含有する平面に対して垂直に)回転させる。この方法では、2つのサーボ動作の適切な組み合わせで、スラットに対するベクトル法線
Figure 0006092774
のいかなる配向も得ることが可能である。
一般的に、反射鏡配列への太陽光束のすべてが、集光装置によって使用可能な線束に寄与するわけではない。集光器配列500の効率は、入射線束に対する使用可能な線束の比として定義され得る。図6は、本開示の一態様による昼光集光器羽根600の概略図を示す。図6では、隣接した羽根(すなわち、スラット)521、522は、底面に対して内向き法線
Figure 0006092774
及び太陽に対する方向
Figure 0006092774
を含有する平面内で示されていて、これは
Figure 0006092774
がこの面に対して垂直であるように、反射鏡配列が回転された後のものである。図6に示される方向(n^)は、図5の軸515などの回転の平面に対する法線に対応する。
Figure 0006092774
からの入射が
Figure 0006092774
に向かって再方向付けされるようにスラットが傾斜される。必要な傾斜はθ=(θ−θ)/2であり、並びにこの傾斜についての入射及び反射の角度はθ=(θ−θ)/2である。この入射は、照明された端部(領域I)から内側に距離scosθ/|sinθ|で底面スラットを含有する平面を照明する。
Figure 0006092774
に沿う観測者は、反対側の端部(領域II)から内側の距離scosθ/|sinθ|まで同一の平面を直接的に見る。一対の正反射のはね返りは、その伝搬の方向で正味の変化がなく、底面スラットに沿って距離2scosθ/|tanθ|で光線を変換する。
方向
Figure 0006092774
で変換された光は、領域IIから底面スラット522を離れ、それは領域Iでそこに到達したもの(単一のはね返り伝送)、又は底面スラット522に沿って変換された領域I 2scosθ/|tanθ|(三重はね返り伝送)、若しくは変換された領域I 4scosθ/|tanθ|(5つのはね返り伝送)などのいずれかでそこに到達したものである。効率(100%の反射鏡と仮定する場合の)は、単一の領域Iの幅で割られた、領域IIによる領域Iからのはね返りの和の重複であり、以下の方程式によって表され得る。
Figure 0006092774
式中、
Figure 0006092774
は、線分x→x及びx→xの重複を示す。
集光装置に利用可能である使用可能な線束を評価するために、配列への外向きの法線に対する太陽の角度の余弦の年間昼間平均が、上記方程式からの配列の効率によって加重された。効率の評価は、反射鏡の間隔に対する幅の比の仕様を必要とする。この仕様のための多くの考えられるスキームが、単純な一定の価値を超えて存在する。例えば、間隔に対する幅の比は、可変の幅(W)を有する望遠鏡式スラットを用いて、配列法線に対する角度を増加させることで増加し得る。どのようなスキームが選択されても、効率は、cosθ<cosθである場合のものと等しく、cosθ>cosθの場合、効率はcosθ/cosθに等しい。「エンタイトルメント」性能は、横座標のそれぞれの値に関する効率のこの数値によって特徴付けられる。30、45、及び60度の緯度での南側に取り付けられた及び屋根に取り付けられた集光器の双方についての数値が、表1に概説されている。
W/sの固定値を有する反射鏡配列は、単位効率で、底面への内向きの法線に向かう太陽光入射のすべての方向を回転することができるというわけではない。最高に譲歩する固定値を判定するために、試行数値が選択され、並びにcosθinc×εmirrorsの年間昼間平均が評価され、最高に譲歩する固定値として、W/s=1.6を有する45度の緯度のための屋根集光器を得た。30、45、及び60度の緯度での南側に取り付けられた集光器及び屋根集光器の双方について、W/s=1.6は正確に最適ではないが、これらの場合のすべてに対して最適に近い譲歩として、これは十分である。W/s=1.6に関するcosθinc×εmirrorsの年間昼間平均値が、表1の第3段目に概説されている。
無限望遠鏡式スラット(又は、別の方法としては、調節可能な間隔「s」を有するスラット)は、表1に示される「エンタイトルメント」性能を実現するために必要であると考えられる。このようなスラットは、実際には設計することが難しいが、それらの完全に折りたたまれた幅のほぼ1.5倍にはまり込むスラットを想定することは妥当である。場合によっては、それらの間隔を調節するいくつかの能力を有するスラットも可能である。W/s=1.6とW/s=2.4との間の値で、伸縮することが可能なスラットを有する、30、45、及び60度の緯度での屋根用集光器に関する、cosθinc×εmirrorsの年間昼間平均値の評価が、表1の第4段目に概説されている。
図4Bに示されるような二層式反射鏡配列、すなわち、スラットの二層の回転の軸が平行であるものもまたモデル化された。二層式反射鏡配列は、光を中間の方向に方向付けする外側部材(すなわち、複数個の反射羽根420)と、所望の伝送された方向に向かって光を後方に方向付ける内側部材(すなわち、第2の複数個の反射羽根490)と、を含む。中間の方向は、両配列の個々の効率を増加させるように選択される。いくつかの構成がモデル化され、並びに以下の特定の場合によって良好に表現され、これらは(1)所望の伝送された方向(θ=−20°)から離れた配列法線(|θ|<23°)の23度以内で到達する入射を方向
Figure 0006092774
に向かって方向付けるW/s=3.0の外側配列が、
によって特定化され、
Figure 0006092774
これが外側配列の最大効率を保証する場合、及び(2)中間方向
Figure 0006092774
をθ=−20°に向かって後方に方向付けるW/s=1.4の内側配列の場合である。外側配列のスラットは、|θ|<23°に関しては、太陽光入射の方向に平行にされ、θ=−20°へと向かう方向付けが、内側配列によって完全に達成される。30、45、及び60度の緯度で、南側に固定された及び屋根固定の集光器に関する値が、表1の最終段に概説されている。
Figure 0006092774
表1の列の比較は、(a)わずか20度まで配列を傾けることが、使用可能な光束を増加させること、(b)傾斜した配列についての実際の値が、傾斜されていない配列についての「エンタイトルメント」を十分に上回るように、反射鏡配列の最も簡単なものであっても、傾斜と関連したゲインの多くを保存すること、(c)2つの平行な羽根層について示されるように、複合した配列設計は、ゲインを呈することができるが、これらゲインは、より簡単な設計の利点について正当化されなければならないこと、を概ね示す。集光装置部分に提供される年間昼間平均の使用可能な光束(永久に日が照っている状況を仮定する場合の)は、集光器の設置面積の領域に合わせ、表1に提供された値に合わせる太陽光束(おおよそ10Lm/m)に等しい。広くは、20度傾斜(すなわち、θ=70度)での簡単なW/s=1.6配列について、1.5メートルの直径のスコップ状円筒集光器におけるこの配列によって集光装置に提供される年間昼間平均で使用可能な光束は、30、45、又は60度の緯度で、側面固定及び屋根固定集光器の双方について、おおよそ88,000Lmであるであろう。
1つの特定の実施形態では、別の箇所で記載されたように、集光装置部分は、大型の放物面反射鏡と小型の双曲面反射鏡とを含む。放物面の焦点は、基底部の上面の中心に存在し、放物面の直径は、基底部の内径に等しい。したがって、放物面の奥行きは、基底部の内径の1/4であり、その表面の最大勾配は、45度である。放物面は、その頂点の周りに円形出口開口部を有し、基底部の設置面積に対するその面積は集光器の集光比を特定する。
双曲面の第1の焦点は、放物面の焦点と完全に一致し、第2の焦点は、出口開口部の中心に存在し、並びに基底部の上面の平面内の双曲面の直径は、出口開口部の直径と等しい。反射鏡のこの構成は、カセグレン式望遠鏡のものであり、基礎的光学的機能は、これら望遠鏡のものと同一である。
反射鏡配列からの完全にコリメートされ、正確に下向きの入射については、双曲面反射鏡の半径と基底部の半径との間の基底部の上面を横断する光のすべては、出口開口部の中心に集光されるであろう。望遠鏡では、入射の方向における非常に小さな偏向は、規則正しい様式で出口開口部内の焦点において小さな偏向に変換する。本発明の集光装置については、太陽面からの入射に存在するどのような偏向であっても、この開口部の半径よりも小さい出口開口部での変位をもたらす。この緩和した必要条件の意味合いは、光学的要素の製作と設置において必要とされる精度の実質的な緩和である。
太陽弦の半角は、約1/4度である。配列内のスラットが完全にフラットで完全に整列されている場合、反射鏡配列によって伝送されるコリメーションの半角もまた1/4度であり、スラットが太陽の位置によって規定された角度で正確に傾斜される場合、この伝送された明るさの重心は、正確に下向きになるであろう。これらの因子のいかなる不正確さも下向きに伝送された明るさの半角の増加をもたらす可能性がある。約100の集光比については、約90%の集光器効率を維持するために、反射鏡配列によって伝送された明るさの半角は、約1/2〜1度で維持され得る。
製造された反射鏡は、それらの理想的な放物面又は双曲面形態に対して多様なひずみを呈する可能性がある。これらひずみの大きさ及び性質は、用いられた材料及び製造の方法に左右されるであろう。放物面のひずみの影響は、より低い集光比を少なからずもたらし、この精度まで熱成形(又は別様の製造)することの不可能性は、目的とする集光比の減少を必然的に伴うであろう。集光の減少は、より小さい集光器設置面積(すなわち、収集されるより少ないルーメン)又はより大きな出口開口部(すなわち、より大きな配光ダクト)のいずれかを必要とすると考えられる。
以下は、本開示の実施形態のリストである。
項目1は、集光式昼光集光器であって、太陽光を受光するための第1の開口部と、太陽光の伝送のための反対側の第2の開口部と、を有する収集部分と、受光された太陽光を反対側の第2の開口部に向けるための第1の開口部に隣接して配設された複数の可動性の反射羽根と、反対側の第2の開口部を通過する太陽光の大部分を、放物面反射装置の焦点に隣接して配設された双曲面反射装置へと反射するために配設された放物面反射装置と、双曲面反射装置から反射された太陽光を受け取るために配設された出力開口部と、を含む。
項目2は、収集部分が円筒を含む、項目1に記載の集光式昼光集光器である。
項目3は、収集部分及び放物面反射装置のうちの少なくとも1つが、共通軸の周りで回転する、項目1又は項目2に記載の集光式昼光集光器である。
項目4は、収集部分が共通軸の周りで回転し、放物面反射装置が固定されている、項目1〜3に記載の集光式昼光集光器である。
項目5は、第1の開口部が、90度未満の角度で、収集部分の中心軸に交差する、項目1〜4に記載の集光式昼光集光器である。
項目6は、角度が、約20度〜約70度である、項目5に記載の集光式昼光集光器である。
項目7は、角度が70度である、項目5〜6に記載の集光式昼光集光器である。
項目8は、第1の開口部を少なくとも部分的に取り囲む保護カバーを更に含む、項目1〜7に記載の集光式昼光集光器である。
項目9は、保護カバーが光学的に透明な材料を含む、項目8に記載の集光式昼光集光器である。
項目10は、保護カバーが平坦な表面又はドーム型表面を含む、項目8〜9に記載の集光式昼光集光器である。
項目11は、放物面反射装置及び双曲面反射装置が、約2:1〜約100:1の組み合わされた集光比を有する、項目1〜10に記載の集光式昼光集光器である。
項目12は、出力開口部を通して伝送された太陽光が、少なくとも部分的にコリメートされている、項目1〜11に記載の集光式昼光集光器である。
項目13は、出力開口部を通して伝送された太陽光が、約20度以下のコリメーション半角を有する、項目1〜12に記載の集光式昼光集光器である。
項目14は、複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、中心軸に直交する羽根回転軸を含む、項目1〜13に記載の集光式昼光集光器である。
項目15は、複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、隣接する羽根に対して平行である、項目1〜14に記載の集光式昼光集光器である。
項目16は、集光式昼光集光器であって、入力領域を通して第1の太陽光線を受光し、反射された第2の太陽光線を第1の出力領域に向けるよう構成された太陽光収集部分であり、反射された第2の太陽光線が、太陽収集部分の中心軸に対して実質的に平行であるような太陽光収集部分と、第1出力領域に隣接して配設されており、反射された第2の太陽光線を受光し、第1の集光装置表面から反射し、かつ第2の集光装置表面から反射するよう構成された太陽光集光部分であり、これによって、第1の出力領域よりも小さい出力開口部に向けられた集光された太陽光線を形成する太陽光集光部分と、を含む。
項目17は、太陽光収集部分が円筒形状を備える、項目16に記載の集光式昼光集光器である。
項目18は、第1の集光装置表面が反射放物面表面を備える、項目16〜17に記載の集光式昼光集光器である。
項目19は、第2の集光装置表面が反射双曲面表面を備える、項目16〜18に記載の集光式昼光集光器である。
項目20は、入力領域が、第1の複数個の可動性反射羽根を備える、項目16〜19に記載の集光式昼光集光器である。
項目21は、第1の複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、中心軸に直交する羽根回転軸を含む、項目20に記載の集光式昼光集光器である。
項目22は、第1の複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、隣接する羽根に対して平行である、項目20〜21に記載の集光式昼光集光器である。
項目23は、入力領域と中心軸との間の角度が、約20度〜約60度である、項目16〜22に記載の集光式昼光集光器である。
項目24は、太陽光収集部分又は太陽光集光部分のうちの少なくとも1つが、中心軸の周りで回転することが可能である、項目16〜23に記載の集光式昼光集光器である。
項目25は、出力開口部に対する第1の出力領域の面積比が、約10を超えかつ約100未満である、項目16〜24に記載の集光式昼光集光器である。
項目26は、集光された太陽光線が、約20度以下のコリメーション半角を有する、項目16〜25に記載の集光式昼光集光器である。
項目27は、入力領域を少なくとも部分的に取り囲む保護カバーを更に備える、項目16〜26に記載の集光式昼光集光器である。
項目28は、入力領域と第1の出力領域との間に配設された、第2の複数個の可動性羽根を更に備える、項目16〜27の集光式昼光集光器である。
項目29は、第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、中心軸に直交し、第1の羽根回転軸に対して平行である第2の羽根回転軸を含む、項目28に記載の集光式昼光集光器である。
項目30は、第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、中心軸に直交し、第1の羽根回転軸に直交する第2の羽根回転軸を含む、項目28に記載の集光式昼光集光器である。
項目31は、出力開口部からの太陽光が、反射ダクトの入口開口部内に伝送される、項目1〜30の集光式昼光集光器である。
項目32は、出力開口部からの太陽光が、光電池上に伝送される、項目1〜30に記載の集光式昼光集光器である。
項目33は、出力開口部からの太陽光が、熱変換装置上に伝送される、項目1〜30の集光式昼光集光器である。
項目34は、人工光源が、反射ダクトの第2の入口開口部内に伝送される、項目31に記載の集光式昼光集光器である。
項目35は、人工光源が、ダクト内において均一の光束を維持するようプログラム可能である、項目34に記載の集光式昼光集光器である。
指示がない限り、本明細書及び請求項で使用される特性となる大きさ、量、及び物理特性を示すすべての数字は、「約」と言う用語によって修飾されることを理解されたい。それ故に、別の指示がない限りは、本明細書及び添付の請求項に説明される数字のパラメータは近似値であり、本明細書に開示された教示を使用して当業者が獲得しようとする所望の特性に応じて変化し得る。
本明細書に引用したすべての参照文献及び刊行物は、本開示と直接矛盾し得る場合を除いて、それらの全容を本開示に明確に援用するものである。以上、本明細書において特定の実施形態について図示及び説明してきたが、当業者であれば、本開示の範囲から逸脱することなく、様々な代替的及び/又は同等の実施形態を、図示及び説明した特定の実施形態に置き換えることが可能である点は認識されるであろう。本出願は、本明細書において考察した特定の実施形態のあらゆる適合形態又は変形形態を網羅するものである。したがって、本開示は特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるものとする。本発明の実施形態の一部を以下の項目1−35に記載する。
[1]
集光式昼光集光器であって、
太陽光を受光するための第1の開口部と、太陽光の伝送のための反対側の第2の開口部と、を含む、収集部分と、
受光された太陽光を前記反対側の第2開口部に向けるための、前記第1の開口部に隣接して配設された複数の可動性反射羽根と、
前記反対側の第2の開口部を通過する前記太陽光の大部分を、放物面反射装置の焦点に隣接して配設された双曲面反射装置に向かって反射するために配設された放物面反射装置と、
前記双曲面反射装置から反射された太陽光を受け取るために配設された出力開口部と、を含む、集光式昼光集光器。
[2]
前記収集部分が円筒を含む、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[3]
前記収集部分及び前記放物面反射装置のうちの少なくとも1つが、共通軸の周りで回転する、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[4]
前記収集部分が共通軸の周りで回転し、前記放物面反射装置が固定されている、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[5]
前記第1の開口部が、90度未満の角度で、前記収集部分の中心軸に交差する、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[6]
前記角度が約20度〜約70度である、項目5に記載の集光式昼光集光器。
[7]
前記角度が70度である、項目5に記載の集光式昼光集光器。
[8]
前記第1の開口部を少なくとも部分的に取り囲む保護カバーを更に含む、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[9]
前記保護カバーが光学的に透明な材料を含む、項目8に記載の集光式昼光集光器。
[10]
前記保護カバーが平坦な表面又はドーム型表面を含む、項目8に記載の集光式昼光集光器。
[11]
前記放物面反射装置及び前記双曲面反射装置が、約2:1〜約100:1の組み合わされた集光比を有する、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[12]
前記出力開口部を通して伝送された前記太陽光が、少なくとも部分的にコリメートされている、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[13]
前記出力開口部を通して伝送された前記太陽光が、約20度以下のコリメーション半角を有する、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[14]
前記複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、前記中心軸に直交する羽根回転軸を含む、項目5に記載の集光式昼光集光器。
[15]
前記複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、隣接する羽根に対して平行である、項目1に記載の集光式昼光集光器。
[16]
集光式昼光集光器であって、
入力領域を通して第1の太陽光線を受光し、反射された第2の太陽光線を第1の出力領域に向けるよう構成された太陽光収集部分であり、前記反射された第2の太陽光線が、実質的に前記太陽光収集部分の中心軸に対して平行であるような太陽光収集部分と、
前記第1の出力領域に隣接して配設されており、前記反射された第2の太陽光線を受光し、第1の集光装置表面から反射し、かつ第2の集光装置表面から反射するよう構成された太陽光集光部分であり、これによって、前記第1の出力領域よりも小さい出力開口部に向けられた集光された太陽光線を形成する太陽光集光部分と、を含む、集光式昼光集光器。
[17]
前記太陽光収集部分が円筒形状を備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[18]
前記第1の集光装置表面が反射放物面表面を備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[19]
前記第2の集光装置表面が反射双曲面表面を備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[20]
前記入力領域が、第1の複数個の可動性反射羽根を備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[21]
前記第1の複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、前記中心軸に直交する第1の羽根回転軸を含む、項目20に記載の集光式昼光集光器。
[22]
前記第1の複数個の可動性反射羽根のそれぞれが、隣接する羽根に対して平行である、項目21に記載の集光式昼光集光器。
[23]
前記入力領域と前記中心軸との間の角度が、約20度〜約60度である、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[24]
前記太陽光収集部分又は前記太陽光集光部分のうちの少なくとも1つが、前記中心軸の周りで回転することが可能である、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[25]
前記出力開口部に対する前記第1の出力領域の面積比が、約10を超えかつ約100未満である、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[26]
前記集光された太陽光線が、約20度以下のコリメーション半角を有する、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[27]
前記入力領域を少なくとも部分的に取り囲む保護カバーを更に備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[28]
前記入力領域と前記第1の出力領域との間に配設された、第2の複数個の可動性羽根を更に備える、項目16に記載の集光式昼光集光器。
[29]
前記第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、前記中心軸に直交し、前記第1の羽根回転軸に対して平行である第2の羽根回転軸を含む、項目28に記載の集光式昼光集光器。
[30]
前記第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、前記中心軸に直交し、前記第1の羽根回転軸に直交する第2の羽根回転軸を含む、項目28に記載の集光式昼光集光器。
[31]
前記出力開口部からの前記太陽光が、反射ダクトの入口開口部内に伝送される、項目1又は16に記載の集光式昼光集光器。
[32]
前記出力開口部からの前記太陽光が、光電池上に伝送される、項目1又は16に記載の集光式昼光集光器。
[33]
前記出力開口部からの前記太陽光が、熱変換装置上に伝送される、項目1又は16に記載の集光式昼光集光器。
[34]
人工光源が、反射ダクトの第2の入口開口部内に伝送される、項目31に記載の集光式昼光集光器。
[35]
前記人工光源が、前記ダクト内において均一の光束を維持するようプログラム可能である、項目34に記載の集光式昼光集光器。

Claims (7)

  1. 集光式昼光集光器であって、
    太陽光を受光するための第1の開口部と、太陽光の伝送のための反対側の第2の開口部と、を含む、収集部分と、
    受光された太陽光を前記反対側の第2開口部に向けるための、前記第1の開口部に隣接して配設された複数の可動性反射羽根と、
    前記反対側の第2の開口部を通過する前記太陽光の大部分を、放物面反射装置の焦点に隣接して配設された双曲面反射装置に向かって反射するために配設された放物面反射装置と、
    前記双曲面反射装置から反射された太陽光を受け取るために配設された出力開口部と、を含む、集光式昼光集光器。
  2. 集光式昼光集光器であって、
    入力領域を通して第1の太陽光線を受光し、反射された第2の太陽光線を第1の出力領域に向けるよう構成された太陽光収集部分であり、前記反射された第2の太陽光線が、実質的に前記太陽光収集部分の中心軸に対して平行であるような太陽光収集部分と、
    前記第1の出力領域に隣接して配設されており、前記反射された第2の太陽光線を受光し、第1の集光装置表面から反射し、かつ第2の集光装置表面から反射するよう構成された太陽光集光部分であり、これによって、前記第1の出力領域よりも小さい出力開口部に向けられた集光された太陽光線を形成する太陽光集光部分と、を含み、
    前記入力領域が複数個の可動性反射羽根を備える、集光式昼光集光器。
  3. 前記複数個の可動性反射羽根が第1の複数個の可動性反射羽根であり、前記収集部分内に前記第1の複数個の可動性反射羽根と直列に第2の複数個の可動性反射羽根を備える、請求項1又は2記載の集光式昼光集光器。
  4. 第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、中心軸に直交し、第1の羽根回転軸に対して平行である第2の羽根回転軸を含む、請求項3記載の集光式昼光集光器。
  5. 第2の複数個の可動性羽根のそれぞれが、中心軸に直交し、第1の羽根回転軸に直交する第2の羽根回転軸を含む、請求項3記載の集光式昼光集光器。
  6. 反射された太陽光と共に伝送される人工光源をさらに含む、請求項1又は2記載の集光式昼光集光器。
  7. 前記人工光源が、反射された太陽光と人工光の組合せに対して均一の光束を維持するようプログラム可能である、請求項6記載の集光式昼光集光器。
JP2013524157A 2010-08-13 2011-08-09 集光式昼光集光器 Expired - Fee Related JP6092774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37335710P 2010-08-13 2010-08-13
US61/373,357 2010-08-13
PCT/US2011/046998 WO2012021471A2 (en) 2010-08-13 2011-08-09 Concentrating daylight collector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535799A JP2013535799A (ja) 2013-09-12
JP2013535799A5 JP2013535799A5 (ja) 2014-09-11
JP6092774B2 true JP6092774B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=45568150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524157A Expired - Fee Related JP6092774B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-09 集光式昼光集光器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8743462B2 (ja)
EP (1) EP2603933A4 (ja)
JP (1) JP6092774B2 (ja)
KR (1) KR101840497B1 (ja)
BR (1) BR112013002946A2 (ja)
TW (1) TWI575205B (ja)
WO (1) WO2012021471A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA030864B1 (ru) * 2011-12-29 2018-10-31 Квантрилл Эстейт Инк Устройство для концентрации энергии
WO2013112362A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 3M Innovative Properties Company Off-axis cassegrain solar collector
WO2014070603A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 3M Innovative Properties Company Light concentrator alignment system
CN104769355B (zh) 2012-10-30 2017-10-20 3M创新有限公司 矩形光管道提取
WO2014070495A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 3M Innovative Properties Company Curved light duct extraction
US9304287B2 (en) * 2012-12-18 2016-04-05 Suncentral, Inc. Light concentrating apparatus
EP2962149B8 (en) * 2013-02-28 2018-05-16 1930106 Ontario Limited Light-concentrating lens assembly for a solar energy recovery system
US10510914B2 (en) * 2013-03-21 2019-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent energy-harvesting devices
CN105408681B (zh) * 2013-04-24 2018-08-03 英属哥伦比亚大学 带有固定镜片的日光重定向系统
US9275448B2 (en) * 2013-08-27 2016-03-01 Xerox Corporation Flash/no-flash imaging for binarization
WO2015188260A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 SunCentral Inc. Light distribution systems and methods
JP2016038954A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ユーヴィックス株式会社 太陽光集光装置
US10228104B2 (en) * 2016-05-26 2019-03-12 Sunportal Co., Ltd. Sunlight transmitter
EP3535611A4 (en) * 2016-11-03 2020-06-24 Basf Se LIGHTING SYSTEM WITH NATURAL LIGHTING
WO2018157903A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Coelux S.R.L. Sunlight-based large area light source and large area luminaire
CN110915001B (zh) 2017-05-09 2023-05-02 优比库德股份有限公司 用于农业应用的发光光学元件
CA3110150A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 AGrow-Ray Technologies, Inc. Shade and shadow minimizing extrusion luminaire
WO2019217583A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Near-infrared harvesting transparent luminescent solar concentrators with engineered stokes shift
WO2020068670A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent luminescent solar concentrator
KR102821249B1 (ko) * 2024-02-16 2025-06-13 정재호 반사패널 태양광 집광장치

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1254520A (en) * 1916-10-14 1918-01-22 Daniel M Macduff Combined light and air transmitting apparatus.
US3988166A (en) * 1975-01-07 1976-10-26 Beam Engineering, Inc. Apparatus for enhancing the output of photovoltaic solar cells
US4148295A (en) * 1977-08-09 1979-04-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Horizontally mounted solar collector
US4195620A (en) * 1978-02-28 1980-04-01 Rudolph Rust Large area parabolic concentrating solar collector
IT1098721B (it) * 1978-08-31 1985-09-07 Ente Naz Energia Elettrica Dispositivo per utilizzare l'energia solare a scopo di illuminazione di ambienti non accessibili alla luce del sole
CH657443A5 (de) 1982-06-16 1986-08-29 Atlantis Energie Ag Einrichtung zum automatischen richten von durch einen reflektor konzentrierter sonnenstrahlung.
US4519384A (en) * 1984-05-14 1985-05-28 Murtha R Michael Concentrating solar beam collector
US4561423A (en) * 1984-06-11 1985-12-31 Blasey Dennis R Solar parabolic collector
US4890900A (en) 1989-02-23 1990-01-02 Walsh James H Solar corrugation with shield
JPH0727425A (ja) * 1991-02-25 1995-01-27 Showa Device Plant Kk 集光装置、および蓄熱装置
US5285315A (en) 1992-09-25 1994-02-08 Synertech Systems Corporation Apparatus and method for optimizing useful sunlight reflected into a room
US5493824A (en) * 1993-03-29 1996-02-27 Webster; Lee R. Rotatably mounted skylight having reflectors
JPH0734616A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Takenaka Komuten Co Ltd 採光装置
JPH08222017A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Kentaro Seto 太陽光集光装置
JPH10280625A (ja) 1997-03-31 1998-10-20 Takeshi Uchida 採光装置
JPH1125726A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Lighting & Technol Corp 導光装置および照明システム
US6128135A (en) 1998-05-01 2000-10-03 Synertech Systems Corporation Three-reflection collection system for solar and lunar radiant energy
JP2000057820A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 採光装置
US6299317B1 (en) * 1999-12-13 2001-10-09 Ravi Gorthala Method and apparatus for a passive solar day lighting system
US6498290B1 (en) * 2001-05-29 2002-12-24 The Sun Trust, L.L.C. Conversion of solar energy
JP2003240356A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Seishiro Munehira 太陽追尾システム
US7352509B2 (en) * 2003-05-20 2008-04-01 Dan Pagel Method and apparatus attenuating direct sun light while providing a view of the sky through a light tunnel in a skylight system
US20080000516A1 (en) * 2004-09-14 2008-01-03 Aerosun Technologies Ag Solar Energy Utilization Unit and Solar Energy Utilization System
US7639423B2 (en) 2005-08-10 2009-12-29 University of Central Florida, Research Foundation, Inc. Direct beam solar lighting system
CN1983642A (zh) * 2006-02-09 2007-06-20 易斌宣 超高倍率聚光太阳能电池装置
US7339739B1 (en) 2007-03-30 2008-03-04 Kinney Laurence F Active daylighting and active solar heating system and method
US20080266664A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Roland Winston Liquid light pipe with an aplanatic imaging system and coupled non-imaging light concentrator
CN101688656B (zh) * 2007-06-22 2013-12-04 不列颠哥伦比亚大学 适配型太阳光转向器
US8766091B2 (en) * 2007-06-29 2014-07-01 Oliver J. Edwards Solar power harvester
KR100880683B1 (ko) * 2007-08-27 2009-02-02 주식회사 엔에스넷 태양광 집광 시스템
US9127822B2 (en) 2008-10-10 2015-09-08 Sunflower Corporation Afocal optical concentrator
KR100951737B1 (ko) * 2009-06-19 2010-04-08 오세대 자연 채광 장치 및 이를 이용한 하이브리드 조명 시스템
DE102009039136A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Christian Bartenbach Lichtleitvorrichtung
KR20090105899A (ko) 2009-09-13 2009-10-07 정재헌 블라인드 태양 추미구동 장치
AU2011100500A4 (en) 2010-05-05 2011-06-16 Marvels Solar Co., Ltd. Sunlight collecting system for illumination

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012021471A3 (en) 2012-04-05
TWI575205B (zh) 2017-03-21
JP2013535799A (ja) 2013-09-12
US8743462B2 (en) 2014-06-03
US20130120844A1 (en) 2013-05-16
KR20130108284A (ko) 2013-10-02
TW201219729A (en) 2012-05-16
KR101840497B1 (ko) 2018-03-20
EP2603933A2 (en) 2013-06-19
WO2012021471A2 (en) 2012-02-16
BR112013002946A2 (pt) 2018-07-03
EP2603933A4 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092774B2 (ja) 集光式昼光集光器
EP0636232B2 (en) Faceted totally internally reflecting lens with curved faces
US7688525B2 (en) Hybrid primary optical component for optical concentrators
US7442871B2 (en) Photovoltaic modules for solar concentrator
US5613769A (en) Tir lens apparatus having non-circular configuration about an optical axis
US7797939B2 (en) Concentrating solar energy receiver
US9709771B2 (en) Light concentrator alignment system
US9335015B2 (en) Off-axis cassegrain solar collector
US20100051016A1 (en) Modular fresnel solar energy collection system
US20160079461A1 (en) Solar generator with focusing optics including toroidal arc lenses
US20120160302A1 (en) Trough shaped fresnel reflector solar concentrator
Canavarro et al. Simultaneous Multiple Surface method for Linear Fresnel concentrators with tubular receiver
WO2011056229A2 (en) A focused solar energy collection system to increase efficiency and decrease cost
WO2016094666A1 (en) Mirror for solar-sky pipe collector
US20090308432A1 (en) Reflective light concentrator
RU2044226C1 (ru) Солнечная установка
US10619812B2 (en) Light collection device
WO2017178863A1 (en) System comprising sun ray collimating central mirror and heliostat
JP6135318B2 (ja) 集光装置
Brunotte et al. Doubling the concentration of one-axis tracking parabolic trough collectors by a new second-stage design
Galal et al. Solar Central Receiver with an Irising Aperture
GB2506573A (en) Linear Fresnel Solar Concentrator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees