JP6023410B2 - Fusible link - Google Patents
Fusible link Download PDFInfo
- Publication number
- JP6023410B2 JP6023410B2 JP2011173716A JP2011173716A JP6023410B2 JP 6023410 B2 JP6023410 B2 JP 6023410B2 JP 2011173716 A JP2011173716 A JP 2011173716A JP 2011173716 A JP2011173716 A JP 2011173716A JP 6023410 B2 JP6023410 B2 JP 6023410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- fusing part
- fusing
- melting point
- fusible link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/08—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
- H01H85/11—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/08—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
- H01H85/10—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/165—Casings
- H01H85/17—Casings characterised by the casing material
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
本発明は、所定値以上の電流が流れることにより溶断する溶断部を有したヒュージブルリンクに関する。 The present invention relates to a fusible link having a fusing part that blows when a current of a predetermined value or more flows.
ヒュージブルリンクは例えば、自動車のバッテリーと負荷とを接続してバッテリーの電流を負荷に分配供給するために用いられる。図4は特許文献1に開示されたヒュージブルリンク101を示す。このヒュージブルリンク101は薄板帯状に形成された導体102を有しており、この薄板状の導体102の長さ方向の一端にバッテリーのバッテリー端子に接続される第1端子部103が設けられ、他端に車体の負荷からの接続電線に接続される第2端子部104が設けられている。又、薄板状の導体102の長さ方向の中間部には、溶断部105が形成されている。このような導体102は全体が図示しない絶縁被覆によって被覆されて使用される。
The fusible link is used, for example, to connect a battery of an automobile and a load to distribute and supply the battery current to the load. FIG. 4 shows a
溶断部105は細い帯状となって形成されている。すなわち溶断部105は薄板状の導体102の他の部分よりも細くなるように導体102に形成されており、その断面積は導体102の他の部分の断面積よりも小さくなっている。これにより溶断部105の電気抵抗が導体102の他の部分よりも大きくなっている。このようなヒュージブルリンク101では、所定の値以上の過電流が導体102に流れると、溶断部105が導体102の他の部分よりも多く発熱し、この発熱によって溶断部105が溶断する。これにより負荷からの接続電線に過電流が流れることを防止でき、過電流による負荷への悪影響や負荷の損傷を防止することが可能となる。
The
しかしながら従来のヒュージブルリンク101では、溶断部105が導体102の他の部分よりも単に細くなるように形成されるものであり、その溶断温度は導体102の他の部分と同じ温度である。このためレアショート領域での溶断部105の溶断時間が長くなり、迅速で確実な溶断が難しく安全性が低い問題を有している。また、低電流が流れた場合に絶縁被覆が燃える危険性も有している。
However, in the conventional
そこで本発明は、溶断部の溶断を短時間で確実に行うことができ、絶縁被覆が燃える危険性が小さなヒュージブルリンクを提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a fusible link that can perform fusing of a fusing part reliably in a short time and has a low risk of burning an insulating coating.
請求項1記載の発明のヒュージブルリンクは、長尺状の導体と、前記導体は導電性金属からなる撚り線からなり、前記導体は長手方向の中間部に設けられ圧縮によって長手方向に伸びた状態で前記導体の素線部の断面積より小さい断面積になるように細くなっており所定の値の電流により溶断可能な溶断部と、この溶断部に沿って溶着された前記導体より低融点の低融点金属体と、少なくとも前記溶断部を前記低融点金属体と共に覆う耐火絶縁体とで形成され、前記耐火絶縁体が、前記溶断部を前記低融点金属体と共に覆うセラミック製の絶縁筒体と、この絶縁筒体と共に前記導体の素線部を覆う絶縁性を有した耐火マイカテープとで形成されていることを特徴とする。
Fusible link of the invention described in
請求項2記載の発明は、請求項1記載のヒュージブルリンクであって、前記絶縁筒体は少なくとも前記導体の融点より高い融点であることを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, a fusible link of
請求項3記載の発明は、請求項2記載のヒュージブルリンクであって、前記絶縁筒体は、前記低融点金属体が溶着された前記溶断部に非接触状態で、前記溶断部の両側の前記素線部の外周面に固定されていることを特徴とする。
According to a third aspect of the invention, a fusible link of
請求項1記載の発明によれば、圧縮によって長手方向に伸びた状態で細くなった溶断部が導電性金属の撚り線からなる導体の素線部の断面積よりも小さくなっていることにより溶断部の電気抵抗が大きくなっており、電流によって溶断部が効率良く温度上昇する。従って、溶断部は電流による温度上昇が大きい。また、溶断部に沿って低融点金属体が溶着されることにより低融点金属体が溶断部と合金化及び拡散しており、この合金化及び拡散によって溶断部の融点が導体の素線部の融点よりも下がっている。従って、溶断部は導体の素線部よりも溶断温度が低くなっており、素線部よりも低い温度で溶断可能となっている。さらに、耐火絶縁体が低融点金属体と共に溶断部を覆っていることにより、溶断部で発熱した熱が外部に逃げることがなく溶断部が効率良く温度上昇する。これらにより、ヒュージブルリンクに所定値以上の電流が流れると溶断部が短時間で確実に溶断するため、レアショート領域、デッドショート領域のいずれであっても負荷側の接続電線を保護することができ、しかも絶縁被覆が燃えることを防止できる。 According to the first aspect of the invention, it is smaller than the cross-sectional area of the strand of the conductor to the fusing part that tapers longitudinally Shin VITA state by the compression consists of strands of a conductive metal As a result, the electrical resistance of the fusing part is increased, and the temperature of the fusing part is efficiently increased by the current. Therefore, the temperature rise due to the current is large in the fused part. In addition, the low melting point metal body is welded and diffused with the melted portion by welding the low melting point metal body along the melted portion, and the melting point of the melted portion is reduced by the alloying and diffusion of the conductor wire portion. It is below the melting point. Accordingly, the fusing portion has a fusing temperature lower than that of the conductor wire portion, and can be cut at a temperature lower than that of the wire portion. Further, since the refractory insulator covers the fusing portion together with the low melting point metal body, the heat generated in the fusing portion does not escape to the outside, and the fusing portion efficiently rises in temperature. As a result, when a current of a predetermined value or more flows through the fusible link, the fusing part is surely blown out in a short time, so that the load side connecting wire can be protected in either the rare short region or the dead short region. In addition, the insulating coating can be prevented from burning.
特に、請求項1記載の発明によれば、耐火絶縁体が溶断部を低融点金属体と共に覆うセラミック製の絶縁筒体と、この絶縁筒体と共に導体の素線部を覆う絶縁性を有した耐火マイカテープとで形成されることにより、耐火マイカテープによって溶断部を確実に覆うようにうセラミック製の絶縁筒体が固定される。このように溶断部を覆うように固定されたセラミック製の絶縁筒体は溶断部から発熱した熱を外部に逃げることを防止するため、溶断部が短時間で確実に溶断して負荷側の接続電線を保護することができる。 In particular, according to the first aspect of the present invention, the refractory insulator has a ceramic insulating cylinder that covers the fusing part together with the low-melting point metal body , and has an insulating property that covers the wire portion of the conductor together with the insulating cylinder . by being formed by a refractory mica tape, insulating cylinder made of ceramic earthenware pots as reliably cover the fusion portion is fixed by the refractory mica tape. In this way, the ceramic insulating cylinder fixed so as to cover the fusing part prevents the heat generated from the fusing part from escaping to the outside. The electric wire can be protected.
請求項2記載の発明によれば、絶縁筒体が導体の融点より高い融点であるため、溶断部の熱によって絶縁筒体が溶融することがなく、溶断部の覆い状態を保持することができる。これにより溶断部の熱が外部に逃げることを確実に防止することができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、絶縁筒体が溶断部に非接触状態で溶断部の両側の前記素線部の外周面に固定されているため、絶縁筒体が溶断部を覆った状態となって溶断部の熱を絶縁筒体の内部に封じ込めることができるのに加えて絶縁筒体が溶断部と接触して溶断部の熱を奪うことがない。従って、溶断部が効率良く温度上昇するため短時間で溶断部が溶断する。 According to invention of Claim 3 , since the insulation cylinder is being fixed to the outer peripheral surface of the said strand part of the both sides of a fusing part in a non-contact state to a fusing part, the state which the insulation cylinder covered the fusing part Thus, in addition to being able to contain the heat of the fusing part inside the insulating cylinder, the insulating cylinder does not come into contact with the fusing part and take the heat of the fusing part. Therefore, since the temperature of the fusing part is increased efficiently, the fusing part is blown out in a short time.
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
図1は、本発明の実施形態のヒュージブルリンク1の製造工程、図2は製造されたヒュージブルリンク1の形状を示す。
FIG. 1 shows a manufacturing process of a
ヒュージブルリンク1は、長尺状の導体10(図1(a))と、導体10の中間部に設けられた溶断部11(図1(b))と、溶断部11に溶着された低融点金属体13(図1(c))と、溶断部11を覆う耐火絶縁体12(図1(c)及び(d))とを備えている。また、耐火絶縁体12は絶縁筒体17及び耐火絶縁テープ18によって形成されている(図2)。
The
導体10は導電性金属からなる細線の撚り線によって長尺な棒状に形成されているが、導電性金属の細帯によって長尺状に形成されていても良い。導電性金属としては、銅、銀、アルミニウム或いはこれらの合金等を用いることができる。
The
溶断部11は導体10の長手方向に中間部に設けられる。溶断部11は導体10の中間部を圧延加工により導体10の他の部分よりも細く形成することにより、導体10の他の部分よりも断面積が小さくなっている。すなわち、溶断部11は図1(b)のD領域で示す導体10の素線部15の断面積より小さい断面積に形成されるものである。断面積が小さくなっていることにより溶断部11の熱容量が素線部15よりも小さくなる。また、溶断部11の電気抵抗が素線部15の電気抵抗よりも大きくなっており、素線部15に比べて発熱量が多く、素線部15よりも大きく温度上昇する。
The
図1(c)に示すように、低融点金属体13は溶断部11に沿って溶着される。低融点金属体13は導体10よりも低融点の金属が用いられる。この金属としては、錫、カドミウム、鉛、ビスマス、インジウム或いはこれらの合金等を用いることができる。低融点金属体13が溶断部11に溶着されることにより、低融点金属体13が溶断部11と合金化すると共に溶断部11に拡散する。この低融点金属体13の合金化及び拡散によって溶断部11の融点が導体10の素線部15の融点よりも下がるため、溶断部11の溶断温度が素線部15よりも低くなる。
As shown in FIG. 1C, the low melting
耐火絶縁体12は溶断部11を低融点金属体13と共に覆うものであり、溶断部11を覆うことにより溶断部11で発熱した熱が外部に逃げることを防止する。これにより溶断部11が効率良く温度上昇する。
The
耐火絶縁体12はセラミック製の絶縁筒体17(図1(c))と、絶縁筒体17を導体10の素線部15に固定する耐火絶縁テープ18(図2)とによって形成されている。
The
絶縁筒体17は溶断部11よりも長い筒状に形成されている。また、絶縁筒体17は導体10の外径と同等か、幾分大きな内径を有した筒体となっており、導体10が挿通可能となっている。導体10に対し、絶縁筒体17は低融点金属体13が溶着されている溶断部11を覆うように配置され、溶断部11からの熱を絶縁筒体17の内部に封じ込めて外部に逃げることを防止する。
The insulating
溶断部11を覆うように絶縁筒体17を設ける場合、溶断部11の両側の素線部15の外周面に絶縁筒体17の両端部を固定する。この固定は、耐火絶縁テープ18を絶縁筒体17及び素線部15に巻き付けることにより行われる。この固定において、溶断部11が導体10の素線部15よりも断面積が小さくなっているため、絶縁筒体17は溶断部11と非接触状態となって素線部15の外周面に固定される。このように絶縁筒体17が溶断部11と非接触となっていることにより、絶縁筒体17が溶断部11の熱を奪うことがない。従って溶断部11が効率良く温度上昇することができる。
When the insulating
絶縁筒体17は導体10の融点よりも高い融点を有したセラミックによって形成されており、溶断部11の熱によって絶縁筒体17が導体10に先だって溶融することがない。これにより絶縁筒体17が溶断部11の覆い状態を確実に維持することができる。
The insulating
耐火絶縁テープ18は絶縁性を有した耐火マイカテープ等が用いられる。耐火絶縁テープ18は絶縁筒体17の外周面及び導体10の素線部15の外周面に巻き付けられることにより、溶断部11を覆うように絶縁筒体17を導体10の素線部15に固定する。この耐火絶縁テープ18はヒュージブルリンク1を覆う絶縁被覆として機能する。
As the refractory insulating
次に、この実施形態のヒュージブルリンク1の製造手順を説明する。図1(a)の状態の導体10に対し、導体10の長さ方向の中間部を圧延加工して素線部15よりも小さな断面積の溶断部11を形成する(図1(b))。この溶断部11に対して低融点金属体13を溶着する(図1(c))。そして、絶縁筒体17が溶断部11を覆う位置となるように導体10を絶縁筒体17に挿通する(図1(d))。この場合、図示しないクリップ等によって絶縁筒体17を導体10に仮止めしても良く、これにより溶断部11を覆った位置となるように絶縁筒体17を導体10に仮止めすることができる。
Next, the manufacturing procedure of the
これに加えて、導体10の両端部に端子金具20を取り付ける。それぞれの端子金具20は加締め部21及び端子部22を有しており、加締め部21を導体10に加締めることにより導体10への取り付けが行われる。それぞれの端子部22に対してはバッテリー端子及び負荷からの接続電線との接続が行われる。
In addition,
その後、図2に示すように、耐火絶縁テープ18を絶縁筒体17の外周面及び素線部15の外周面に巻き付ける。これにより溶断部11を覆った位置に絶縁筒体17を固定する。
Thereafter, as shown in FIG. 2, the refractory insulating
図3は溶断特性を示し、実線が溶断部11及び低融点金属体13の溶着がなされていない導体を、破線が溶断部11及び低融点金属体13の溶着がなされたこの実施形態を示す。この実施形態では、導体10に素線部15よりも断面積が小さい溶断部11を形成しているため、溶断部11が効率良く温度上昇する。また、絶縁筒体17が溶断部11に非接触状態で覆っており、溶断部11の熱を奪うことないと共に絶縁筒体17の外部に逃げることを防止している。これにより溶断特性が図3のa→bで示すように変化する。また、溶断部11には低融点金属体13が溶着して合金化及び拡散しているため、溶断部11の融点が素線部15の融点よりも下がっている。これにより溶断特性が図3のc→dで示すように変化する。
FIG. 3 shows the fusing characteristics, in which the solid line indicates a conductor in which the fusing
以上の実施形態によれば、溶断部11が導体10の素線部15の断面積よりも小さくなって電気抵抗が大きくなっており、溶断部11が効率良く温度上昇する。また、溶断部11に低融点金属体13が溶着されることによる低融点金属体13の合金化及び拡散によって溶断部11の融点が導体10の素線部15の融点よりも下がっており、溶断部11は導体10の素線部15よりも溶断温度が低くなっている。さらに耐火絶縁体12が低融点金属体13と共に溶断部11を覆っているため、溶断部11で発熱した熱が外部に逃げることがなく溶断部11が効率良く温度上昇する。従ってヒュージブルリンク1に所定値以上の電流が流れると、溶断部11が短時間で確実に溶断するため、レアショート領域、デッドショート領域のいずれであっても負荷側の接続電線を保護することができる。また、耐火絶縁テープ1が燃えることを防止できる。
According to the above embodiment, the fusing
また、耐火絶縁体12においては、耐火絶縁テープ18によって溶断部11を確実に覆うようにセラミック製の絶縁筒体17が固定されるため、溶断部11から発熱した熱を外部に逃げることを防止でき、溶断部11が短時間で確実に溶断して負荷側の接続電線を保護することができる。
Further, in the
また、絶縁筒体17が導体10の融点より高い融点であるため、溶断部11の熱によって絶縁筒体17が溶融することがなく、溶断部11の覆い状態を保持することができ、これにより溶断部11の熱が外部に逃げることを確実に防止することができる。
Further, since the insulating
また、絶縁筒体17が溶断部11を非接触状態で覆った状態となっており、溶断部11の熱を絶縁筒体17の内部に封じ込めることができ、さらには絶縁筒体17が溶断部11の熱を奪うことがない。このため溶断部11が効率良く温度上昇し、短時間で溶断部11が溶断する。
Further, the insulating
1 ヒュージブルリンク
10 導体
11 溶断部
12 耐火絶縁体
13 低融点金属体
15 素線部
17 絶縁筒体
18 耐火絶縁テープ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記耐火絶縁体が、前記溶断部を前記低融点金属体と共に覆うセラミック製の絶縁筒体と、この絶縁筒体と共に前記導体の素線部を覆う絶縁性を有した耐火マイカテープとで形成されていることを特徴とするヒュージブルリンク。 An elongated conductor, the conductor is made of twisted wire made of a conductive metal, said conductor longitudinally Shin VITA state by the compression provided in an intermediate portion in the longitudinal direction of the wire portion of the conductor A melted portion that is thinner to have a cross-sectional area smaller than the cross-sectional area and can be melted by a current of a predetermined value, a low-melting-point metal body having a melting point lower than that of the conductor welded along the melt-cut portion, and at least the above-mentioned Formed with a refractory insulator covering the melted portion together with the low melting point metal body ,
The refractory insulator is formed of a ceramic insulating cylinder that covers the melted portion together with the low-melting-point metal body, and an insulating refractory mica tape that covers the conductor wire portion together with the insulating cylinder. A fusible link characterized by
前記絶縁筒体は少なくとも前記導体の融点より高い融点であることを特徴とするヒュージブルリンク。 The fusible link according to claim 1,
The insulating cylinder is fusible link, wherein a higher melting point der Rukoto than the melting point of at least the conductor.
前記絶縁筒体は、前記低融点金属体が溶着された前記溶断部に非接触状態で、前記溶断部の両側の前記素線部の外周面に固定されていることを特徴とするヒュージブルリンク。 The fusible link according to claim 2,
Said insulating cylinder, said a non-contact state to the fusing part of the low melting metal member is welded, fusible link which is characterized that you have been fixed to the outer peripheral surface of said wire portions on both sides of the fusing part .
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011173716A JP6023410B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Fusible link |
| PCT/JP2012/005042 WO2013021637A1 (en) | 2011-08-09 | 2012-08-08 | Fusible link |
| CN201280029587.8A CN103608888B (en) | 2011-08-09 | 2012-08-08 | Fuse |
| BR112013033305A BR112013033305A2 (en) | 2011-08-09 | 2012-08-08 | fuse connection |
| KR1020147001471A KR101534277B1 (en) | 2011-08-09 | 2012-08-08 | Fusible link |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011173716A JP6023410B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Fusible link |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013037929A JP2013037929A (en) | 2013-02-21 |
| JP6023410B2 true JP6023410B2 (en) | 2016-11-09 |
Family
ID=47668172
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011173716A Active JP6023410B2 (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Fusible link |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6023410B2 (en) |
| KR (1) | KR101534277B1 (en) |
| CN (1) | CN103608888B (en) |
| BR (1) | BR112013033305A2 (en) |
| WO (1) | WO2013021637A1 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6307762B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-04-11 | デクセリアルズ株式会社 | Electrical wire |
| CN106206204A (en) * | 2016-09-09 | 2016-12-07 | 东莞市贝特电子科技股份有限公司 | An alloy fuse |
| JP7419834B2 (en) * | 2020-01-24 | 2024-01-23 | 株式会社リコー | Equipment equipped with an image forming device and a wire harness |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6215932Y2 (en) * | 1980-11-12 | 1987-04-22 | ||
| DE19704097A1 (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-06 | Wickmann Werke Gmbh | Electrical fuse element |
| JP2001283708A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Yazaki Corp | fuse |
| JP4080207B2 (en) * | 2002-01-18 | 2008-04-23 | 矢崎総業株式会社 | Fusible link |
| JP2005158352A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Jun Mizuno | Electric wire with fuse |
| JP5264376B2 (en) * | 2008-09-11 | 2013-08-14 | 矢崎総業株式会社 | Fuse and manufacturing method thereof |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011173716A patent/JP6023410B2/en active Active
-
2012
- 2012-08-08 WO PCT/JP2012/005042 patent/WO2013021637A1/en active Application Filing
- 2012-08-08 BR BR112013033305A patent/BR112013033305A2/en not_active IP Right Cessation
- 2012-08-08 KR KR1020147001471A patent/KR101534277B1/en active Active
- 2012-08-08 CN CN201280029587.8A patent/CN103608888B/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20140036004A (en) | 2014-03-24 |
| BR112013033305A2 (en) | 2017-03-07 |
| KR101534277B1 (en) | 2015-07-06 |
| JP2013037929A (en) | 2013-02-21 |
| WO2013021637A1 (en) | 2013-02-14 |
| CN103608888A (en) | 2014-02-26 |
| CN103608888B (en) | 2015-12-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI672721B (en) | wire | |
| JP5656102B2 (en) | Fuse element and sealed electric wire fuse using this fuse element | |
| JP6023410B2 (en) | Fusible link | |
| JP5346705B2 (en) | Current fuse | |
| JP7500735B2 (en) | Current-Limiting Fuse | |
| JP6034710B2 (en) | Electric wire fuse and method of manufacturing electric wire fuse | |
| JP5646258B2 (en) | Terminal connection structure of wire end and method for forming the same | |
| JP2010044995A (en) | Electric wire, and connection structure of electric wire with terminal metal fitting | |
| KR200458888Y1 (en) | Connection structure of a carbon heating wire and an electric code | |
| JP6107020B2 (en) | Electric wire with overcurrent cutoff function | |
| JP5764006B2 (en) | fuse | |
| TW202333178A (en) | Electrical fuse | |
| JP2009032567A (en) | fuse | |
| JP5422335B2 (en) | fuse | |
| CN210182090U (en) | Insulated wire | |
| JP6007010B2 (en) | Electric wire fuse and manufacturing method thereof | |
| JP5740242B2 (en) | Multi-fusible link | |
| JP5825918B2 (en) | fuse | |
| JP6947139B2 (en) | Overcurrent cutoff unit | |
| JP6055196B2 (en) | Electric wire fuse and method of manufacturing electric wire fuse | |
| JP5955597B2 (en) | Electric wire fuse and method of manufacturing electric wire fuse | |
| JP4230313B2 (en) | Cylindrical case type alloy type thermal fuse | |
| JP6007286B2 (en) | Manufacturing method of fuse | |
| JPH1154006A (en) | Thermal fuse cable | |
| JP2009081119A (en) | Fuse |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140718 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151207 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151225 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161007 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6023410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |