[go: up one dir, main page]

JP6029854B2 - 振動子及び振動発生器 - Google Patents

振動子及び振動発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP6029854B2
JP6029854B2 JP2012116576A JP2012116576A JP6029854B2 JP 6029854 B2 JP6029854 B2 JP 6029854B2 JP 2012116576 A JP2012116576 A JP 2012116576A JP 2012116576 A JP2012116576 A JP 2012116576A JP 6029854 B2 JP6029854 B2 JP 6029854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swinging
frame
vibration generator
vibrator
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012116576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243883A (ja
Inventor
中村 学
学 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012116576A priority Critical patent/JP6029854B2/ja
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to US13/891,656 priority patent/US9543816B2/en
Priority to CN201320276139XU priority patent/CN203343048U/zh
Publication of JP2013243883A publication Critical patent/JP2013243883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029854B2 publication Critical patent/JP6029854B2/ja
Priority to US15/363,879 priority patent/US10305357B2/en
Priority to US16/418,054 priority patent/US10848043B2/en
Priority to US17/007,121 priority patent/US11196327B2/en
Priority to US17/515,907 priority patent/US11552542B2/en
Priority to US18/065,691 priority patent/US11837936B2/en
Priority to US18/495,906 priority patent/US12095330B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/10Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by electromagnetic means
    • G04C3/101Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by electromagnetic means constructional details
    • G04C3/102Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by electromagnetic means constructional details of the mechanical oscillator or of the coil
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/10Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by electromagnetic means
    • G04C3/101Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by electromagnetic means constructional details
    • G04C3/107Controlling frequency or amplitude of the oscillating system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/04Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation
    • H02K33/06Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation with polarised armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/124Sealing of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

この発明は、振動子及び振動発生器に関し、特に、往復移動して振動を発生させる振動子及び振動発生器に関する。
振動子を運動させて振動を発生させる振動発生器としては、例えば、マグネットを含む振動子を、磁力を用いて往復運動させるものがある。
下記特許文献1には、固定部である枠部の内部に可動部となる磁石を配置し、磁石と枠部との間に板ばねを設けて磁石を保持した構造のリニアモータが開示されている。このリニアモータにおいて、磁石は、磁石の上下を挟むように配置されたコイル部が励磁することで、枠部に対して移動する。
特開2010−36131号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されているような振動発生器は、板ばねにより磁石を付勢して磁石を移動させるものであるため、板ばねが変形するスペースを比較的広く確保することが必要である。そのため、振動発生器に対する振動子の大きさを大きくするのには限界があり、振動量を大きくするのは困難である。換言すると、振動量を大きくするには、振動発生器自体を大型化する必要がある。
また、特許文献1に記載されているような振動発生器は、互いに別部材である磁石、板ばね、及び枠部を組み合わせて構成されるものである。そのため、振動発生器を組み立てるのに必要な工数は多く、振動発生器の製造工程が比較的複雑になる。また、組立精度を確保するのが比較的困難になるため、振動発生器の性能のばらつき(個体差)が大きくなる。
この発明は、そのような問題点を解決するためになされたものであり、容易に、かつ精度良く組み立てることができ、振動発生器の大きさに対して大きな振動力が得られる振動子及び振動発生器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、振動子は、フレームと、フレームの内側に配置され、マグネットを保持する揺動部と、揺動部とフレームとを接続する弾性部材とを備え、揺動部は、弾性部材を変形させながらフレームに対して変位可能であり、フレーム、揺動部、及び弾性部材は、互いに一体成形されており、弾性部材は樹脂を用いて形成されており、揺動部は、弾性部材を形成する樹脂の注入時にゲートとして用いられる溝部を有し、溝部が揺動部と弾性部材との接合面に形成されていることにより、接合面は、揺動部の揺動方向に対して垂直な方向に起伏している
好ましくは、溝部は、揺動部の揺動方向とは異なる方向が長手方向となるようにして形成されている。
好ましくは、溝部は、揺動部の揺動方向に垂直な方向が長手方向となるようにして形成されている。
好ましくは、溝部は、接合面のうち、揺動部の上面側の一部にのみ設けられている。
好ましくは、揺動部は、マグネットを保持するウエイト部を含み、ウエイト部は、水平面に平行となる板形状を有し、接合面は、ウエイト部にウエイト部の周縁部から内側に凹むように形成された凹部に設けられている。
好ましくは弾性部材は、揺動部がフレームに対して変位するときにたわむ梁部を有し、梁部は、揺動部の揺動方向に対して垂直な方向が長手方向となるように形成されており、梁部の、梁部の長手方向に対して垂直な断面は長方形であり、断面の短辺は、揺動部の揺動方向に対して平行である。
この発明の他の局面に従うと、振動発生器は、上述のいずれかに記載の振動子と、振動子の揺動部に対面するように配置されたコイルとを有し、コイルが励磁されるのに伴い揺動部がフレームに対して変位する。
これらの発明に従うと、フレーム、揺動部、及び弾性部材は、互いに一体成形されている。したがって、容易に、かつ精度良く組み立てることができ、振動発生器の大きさに対して大きな振動力が得られる振動子及び振動発生器を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける振動発生器を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 振動発生器の構造を示す斜視図である。 ウエイトのうち溝部が形成されている部位を示す斜視図である。 アーム部を示す斜視図である。 本実施の形態の一変型例に係る振動発生器を示す平面図である。 アーム部を示す斜視図である。 本実施の形態の別の変型例に係る振動発生器のウエイトのうち、溝部が形成されている部位を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態の1つにおける振動発生器について説明する。
振動発生器は、振動子のうちマグネットを保持する部分が、振動発生器の他の部分に対して変位可能に支持された構造を有している。マグネットの近くには、マグネットから離れて、コイルが配置されている。コイルは、マグネットの位置及び姿勢のうち少なくとも一方を変化させるための磁場を発生させる。振動発生器は、コイルの励磁に応じて振動子が変形してマグネットが往復運動することで、振動力を発生する。すなわち、振動発生器は、いわゆるリニアタイプのものである。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける振動発生器を示す平面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、振動発生器の構造を示す斜視図である。
図1においては、振動発生器1の部品レイアウトが容易に理解できるように、本来トッププレート20によって隠れている振動子50などが、部分的に実線で表示されている。図1においては、フレキシブルプリント基板(FPC;以下、単に基板ということがある。)10の図示は、一部を除き省略されている。
以下の説明において、振動発生器1について、図1で示される座標のX軸方向を左右方向(原点から見てX軸で正となる方向が右方向)、Y軸方向を前後方向(原点から見てY軸で正となる方向が後方向)ということがある。また、図2のZ軸方向(図1のXY平面に垂直な方向)を上下方向(原点から見てZ軸で正となる方向が上方向)ということがある。
[振動発生器1の全体構造]
図3に示されるように、振動発生器1は、大まかに、基板10と、トッププレート20と、ボトムプレート30と、コイル40と、振動子50とを有している。図1に示されるように、振動子50は、本実施の形態において、フレーム55と、揺動部60と、4つのアーム部(弾性部材の一例)80(80a,80b,80c,80d)とを有している。
後述するように、振動発生器1は、揺動部60が、フレーム55など振動子50を含む振動発生器1の他の部位に対して主に左右方向に変位し、揺動することで、振動を発生させる。すなわち、本実施の形態において、揺動部60の揺動方向は、左右方向である。
振動発生器1は、全体として、上下の寸法が比較的小さい薄型の略直方体形状に形成されている。振動発生器1は、例えば、左右方向、前後方向のそれぞれの外形寸法が10ミリメートル〜20ミリメートル程度しかない、小型のものである。振動発生器1は、側周を囲むフレーム55を有する振動子50の上面と下面とがトッププレート20とボトムプレート30とで覆われた、箱形の外形を有している。
図3に示されるように、振動子50は、フレーム55の内側に、揺動部60が配置された構造を有している。フレーム55と揺動部60とは、4つのアーム部80を介して接続されている。
本実施の形態において、フレーム55は、例えば、1つ又は複数の、帯状の金属板などを折り曲げることで、長方形の環状に形成されている。換言すると、フレーム55は、四角型で中空に形成された筒形状を有しており、その内部に、揺動部60が配置されている。なお、フレーム55は、完全な環状でなくてもよい。例えば、部分的に途切れているものであったり、1つ又は複数の金属板の端部同士が部分的に重なるようにして全体として環状に形成されたものであったりしてもよい。
揺動部60は、平面視で、略長方形状に形成されている。揺動部60は、水平面(図1においてXY平面)に平行となる板形状を有している。揺動部60は、平面視で、四角を除き、各辺が前後方向又は左右方向に対して平行な略長方形形状に形成されている。
揺動部60は、平面視で振動子50の中央部、すなわち振動発生器1の中央部に配置されている。図2に示されるように、揺動部60は、コイル40と略平行に、コイル40に対して面対向に配置されている。
トッププレート20は、平板状であり、フレーム55の上端縁と略同型状の、長方形形状を有している。トッププレート20は、フレーム55の上端部にはめ込まれるようにして配置されている。ボトムプレート30は、平板状であり、フレーム55の下端縁と略同型状の、長方形形状を有している。トッププレート20は、フレーム55の下端部にはめ込まれるようにして配置されている。トッププレート20やボトムプレート30は、フレーム55に接着されていたり、溶接されていたりしてもよい。
本実施の形態においては、ボトムプレート30の短辺の一部に、切り欠き部35が形成されている。切り欠き部35が形成されていることにより、振動発生器1の内部と外部とは、連通している。
図2に示されるように、基板10は、コイル40へ接続される電極が形成された第1の部分10aと、振動発生器1を駆動させるためのラインが接続される電極が形成された第2の部分10bとが、折り曲げ部10cを介して互いに繋がっているものである。折り曲げ部10cは、切り欠き部35を通る幅に形成されている。基板10は、切り欠き部35に折り曲げ部10cが位置するようにし、第1の部分10aと第2の部分10bとでボトムプレート30を上下に挟むようにして配置されている。このようなフレキシブルプリント基板10が用いられていることで、両面基板を用いる場合と比較して、振動発生器1の上下方向の寸法を削減できる。また、単純な形状のボトムプレート30を用いることができるので、振動発生器1の製造コストを低減できる。ボトムプレート30には切り欠き部35が設けられているので、基板10が筐体外側にはみ出すことがなく、基板10を確実に保護することができる。
コイル40は、例えば導線を巻回してなる、全体として楕円形で平板状の空芯コイルである。すなわち、コイル40は、巻回軸方向の寸法が、巻回軸方向に直交する方向の寸法よりも小さい薄型コイルである。なお、コイル40は、金属箔を巻回したものをスライスしてなるものであったり、シートコイルを積層したものであったりしてもよい。また、コイル40は、平面視で、円形や、四角形形状などの多角形形状を有していてもよい。
コイル40は、巻回軸方向が上下方向となるようにして、基板10の第1の部分10a上に配置されている。図1に示されるように、コイル40は、平面視で、振動発生器1の中央部に、後述するように揺動部60に対して面対向に配置されている。コイル40は、基板10の第1の部分10a上に形成されている電極(図示せず)に接続されている。振動発生器1の外表面に露出する、基板10の第2の部分10bに形成されている電極(図示せず)に通電することで、コイル40に通電することができる。
このように、揺動部60及びコイル40は、トッププレート20、ボトムプレート30、及びフレーム55により覆われている。これにより、振動発生器1の内部にちりなどの異物が入ることを防止することができ、振動発生器1を動作可能に保つことができる。また、振動発生器1は、トッププレート20、ボトムプレート30、及びフレーム55で箱形に囲まれているので、振動発生器1自身の剛性が高くなる。したがって、振動発生器1は、確実に振動を発生することができる。また、振動発生器1は、外部機器等への取り付け作業時において取り扱いやすいものとなる。
本実施の形態において、フレーム55及びトッププレート20は、例えば鉄などの軟磁性体製である。振動発生器1は、フレーム55及びトッププレート20で囲まれた構造を有するので、周囲の磁場等に影響されにくい。また、振動発生器1内の磁束が外部に漏れにくく、外部の機器や回路などに影響が及ぶことが防止される。
他方、ボトムプレート30は、非磁性材料を用いて構成されている。ボトムプレート30は、例えば非磁性ステンレス鋼など、非磁性の金属材料を用いて構成されている。なお、ボトムプレート30は、金属材料を用いたものに限られず、例えば樹脂製であってもよい。また、フレーム55やトッププレート20は、軟磁性体製に限られず、例えば樹脂や非磁性の金属材料を用いて構成されていてもよい。
[振動子50の詳細構造]
図2に示されるように、揺動部60は、マグネット61と、バックヨーク63と、ウエイト65とを有している。マグネット61は、永久磁石であり、揺動部60の略中央に配置されている。バックヨーク63は、例えば鉄などの軟磁性体であり、マグネット61の上部に配置されている。ウエイト65は、マグネット61及びバックヨーク63の周囲に、マグネット61及びバックヨーク63を保持するようにして配置されている。ウエイト65は、例えば、比重が比較的大きい金属などで構成されている。
本実施の形態において、マグネット61としては、左右に分かれて配置された2つ(マグネット61a,61b)が設けられている。マグネット61aと、マグネット61bとは、互いに極性が異なるように構成されている。すなわち、マグネット61aのコイル40に対する磁極の向きは、マグネット61bのそれと反対である。なお、マグネット61としては、コイル40に対する磁極の向きが左右で互いに異なるように着磁された1つが設けられていてもよい。例えば、マグネット61は、コイル40に対向する底面側部分において、N極とS極とが左右方向に分かれるように2極に着磁されているものであってもよい。また、3つ以上のマグネット61が配置されていてもよい。
図1に示されるように、各アーム部80は、揺動部60のうちウエイト65の外周面に接合されているウエイト接合部81と、フレーム55の内側面に接合されているフレーム接合部83と、ウエイト接合部81とフレーム接合部83との間を接続する梁部85と、ウエイト接合部81側に形成されたゲート部87とを有している。各アーム部80は、例えば、弾性を有する樹脂で一体に成形されている。
梁部85は、各アーム部80のうち、フレーム55に対して揺動部60が変位するときに主としてたわむ部位である。各アーム部80は、それぞれの梁部85の長手方向がY軸方向に略平行となるようにして配置されている。すなわち、梁部85は、揺動部60の揺動方向に対して垂直な方向が長手方向となるように、形成されている。
本実施の形態において、梁部85の長手方向に対して垂直な断面(すなわち、ZX平面に平行な断面;以下、単に梁部85の断面ということがある)は、長方形である。その断面の短辺は、揺動部60の揺動方向に対して略平行となっている。
4つのアーム部80は、揺動部60がフレーム55に対してバランス良く支持されるように、揺動部60の4つの角(右後、右前、左前、左後)に接続されている。アーム部80aは、ウエイト65の右後に配置されている。アーム部80bは、ウエイト65の右前に配置されている。アーム部80cは、ウエイト65の左前に配置されている。アーム部80dは、ウエイト65の左後に配置されている。
揺動部60は、平面視で揺動部60の中心を通りYZ平面に平行な第1の平面及び揺動部60の中心を通りZX平面に平行な第2の平面のそれぞれについて、対称な形状を有している。また、4つのアーム部80は、上記第1の平面及び第2の平面のそれぞれについて、対称となる位置に、対称となる姿勢で配置されている。すなわち、振動子50は、上記第1の平面及び第2の平面のそれぞれについて対称に構成されている。
ここで、図1に示されるように、ウエイト65のうちアーム部80が配置されているそれぞれの部位(ウエイト65とアーム部80との接合部)には、溝部67(67a,67b,67c,67d)が形成されている。
図4は、ウエイト65のうち溝部67が形成されている部位を示す斜視図である。
図4を参照して、溝部67は、揺動部60の揺動方向(ここでは、主としてX軸方向)に対して平行とはならない方向が長手方向となるように形成されている。すなわち、溝部67は、揺動部60の揺動方向に対して略垂直なZ軸方向が長手方向となるようにして形成されている。
このように溝部67が形成されているのに対し、アーム部80には、溝部67に食い込むようにウエイト接合部81から突出するゲート部87が形成されている。すなわち、アーム部80とウエイト65との接合面は、揺動部60の揺動方向に対して垂直な方向に起伏している。
[振動子50の製造方法についての説明]
本実施の形態において、振動子50は、フレーム55、揺動部60(マグネット61、バックヨーク63、及びウエイト65)、及び4つのアーム部80が、インサート成形により一体成形されて構成されている。振動子50の製造は、次のようにして行われる。
まず、ウエイト65にバックヨーク63とマグネット61とが貼り付けられる。これにより揺動部60が構成される。また、長方形形状に折り曲げた状態のフレーム55を用意する。バックヨーク63とマグネット61とは、例えばスポット溶接や接着により、互いに貼り付けられればよい。
次に、振動子50の成形型に、フレーム55と、揺動部60とがセットされる。
そして、成形型に、アーム部80を構成する樹脂を流し込む。成形型を外すことで、振動子50が得られる。
なお、バックヨーク63やマグネット61は、一体成形が行われた後で、ウエイト65部分に貼り付けられていてもよい。
アーム部80などに用いられる樹脂(一体成形に用いられる樹脂)としては、例えば、シリコン樹脂などが用いられる。そのほか、熱に強いフッ素系のゴムなどを用いてもよい。このようなゴムを用いて振動子50を形成することにより、振動発生器1の耐熱性を向上させることができる。弾性体はこれに限られず、種々のものを用いることができる。
ここで、上述のようにウエイト65に溝部67が形成されているところ、振動子50の一体成形に際しては、溝部67をゲートとして用いて樹脂の注入が行われる。したがって、より容易に、成形を行うことができる。
[振動発生器1の動作の説明]
振動発生器1において、揺動部60は、アーム部80の梁部85を変形させながら、フレーム55に対して変位可能である。コイル40は、揺動部60をフレーム55に対して往復運動させるための磁場を発生する。コイル40が励磁されると、それに伴って、揺動部60がフレーム55に対して変位する。振動発生器1は、揺動部60の往復運動が繰り返されることで、振動を発生させる。
より具体的には、コイル40に電流が流れると、コイル40が励磁し、上下方向に磁場が生じる。磁場が生じると、マグネット61がこの磁場の影響を受け、反発・吸引の力が生じる。揺動部60には、磁場の方向及びマグネット61の磁極の配置に応じて、左方又は右方へ変位させる力が作用する。そのため、揺動部60は、各梁部85をたわませながら、左右方向のいずれかに変位する。コイル40に交流が流されることにより、その交流に応じて、揺動部60は、平面視で、フレーム55に対して、左右方向に往復直線運動を行う。これにより、振動発生器1が振動力を発生する。
交流の電流値が小さくなり、磁場が弱くなったり磁場がなくなったりすると、揺動部60は、アーム部80の復元力により、平面視で振動発生器1の中央部に戻ろうとする。このとき、アーム部80は弾性体であるところ、アーム部80で消費されるエネルギは比較的大きくなる。したがって、振動は速やかに減衰される。
本実施の形態において、ボトムプレート30は非磁性材料を用いて構成されているので、揺動部60とボトムプレート30との間に、マグネット61による磁気吸引力は発生しない。揺動部60は、コイル40が発生させた磁場に応じて、スムーズに、効率良く変位する。したがって、振動発生器1を、より薄型化でき、かつ、適正に動作させることができる。
[梁部85の形状の説明]
ここで、本実施の形態において、各アーム部80の梁部85の形状は、次のように、振動子50が効率良く動作するように決定されている。
図5は、アーム部80を示す斜視図である。
図5に示されるように、本実施の形態において、梁部85の縦方向の寸法(梁部85の断面の長辺の寸法)hは、梁部85の横方向の寸法(梁部85の断面の短辺の寸法)tよりも、大きくなっている。例えば、縦方向の寸法hは、横方向の寸法tの2倍程度の大きさになっている。
このように梁部85の形状が設定されていることにより、揺動部60のZ軸方向に対する挙動が比較的抑えられる一方で、振動量が大きく得られる。したがって、コイル40が励磁されることにより発生する力を、効率良く、揺動部60の主となる揺動方向に伝達させることができる。なお、梁部85の縦方向の寸法hと横方向の寸法tとの最適な寸法比は、それらのパラメータを変更しながらシミュレーションを行うことなどにより、適宜求めることができる。
[実施の形態における効果]
以上説明したように、本実施の形態においては、振動子50が、フレーム55と、揺動部60と、アーム部80とが一体成形されて構成されている。したがって、振動子50を、容易に、かつ、高い組立精度で組み立てることができる。揺動部60をフレーム55に取り付ける手間も掛からず、部品点数も少なく抑えられるので、振動発生器1の製造コストを低減できる。また、揺動部60及びフレーム55は一体に形成されているので、揺動部60とフレーム55との取り付け部は、もろくなることはない。したがって、振動発生器1の衝撃に対する信頼性を高めることができる。揺動部60のフレーム55への取り付けに、ねじなどの別の部材を要することがないので、振動発生器1の小型化、薄型化、軽量化を進めることができる。
本実施の形態では、揺動部60とフレーム55とは、別部材で構成されているので、部品点数が少なくなる。また、容易に組立て可能な簡素な構造としながら、フレーム55の材質を適宜選択できる。したがって、例えば別途磁気シールドとして機能する部材などを設けることなく、フレーム55がその役割を果たすように構成することができる。
振動子50は、フレーム55も含めて一体成形されている。したがって、アーム部80の大きさを、比較的、小さくしたまま、十分な振動力を得ることができる。振動子50の全体の大きさに比して、すなわち振動発生器1の全体の大きさに比して、揺動部60の大きさを、比較的大きくすることができる。そのため、小型の振動発生器1においても、比較的大きな振動量を得ることができる。特に、各アーム部80において、梁部85の長手方向は、揺動方向に直交する方向であり、梁部85は揺動方向に効率良く変形する。したがって、本効果をより効果的に得ることができる。
アーム部80は、上記第1の平面及び第2の平面のそれぞれについて対称となるように配置されている。したがって、揺動部60がバランス良く支持され、振動発生器1は、振動をより効果的に発生させることができる。
アーム部80とウエイト65との接合部は、溝部67が設けられていることで、起伏している。特に、溝部67は、揺動部60の揺動方向とは異なる方向が長手方向となるように形成されている。溝部67が設けられていなくても、アーム部80と揺動部60との接合強度は十分に得られるが、このように溝部67を設けることで、アーム部80に対して揺動方向に揺動部60がずれるなどのトラブルを、より確実に防止でき、振動発生器1の耐久性をより向上させることができる。
[変型例の説明]
振動子は、アーム部の梁部にスリットを有していてもよい。
図6は、本実施の形態の一変型例に係る振動発生器を示す平面図である。
図6においては、振動発生器101は、図1と同様にして示されている。振動発生器101は、上述の振動発生器1と比較して、アーム部80とは形状がやや異なるアーム部180(180a,180b,180c,180d)を有している点で相違する。なお、図6において、溝部67の図示は省略されている。アーム部80とアーム部180との違いのほかは、振動発生器101は、振動発生器1と略同一の構成を有している。
図7は、アーム部180を示す斜視図である。
図7に示されるように、アーム部180は、アーム部80の梁部85と比べてX軸方向の幅が広い梁部185を有している。梁部185は、そのX軸方向中央部に、梁部185の長手方向に沿って形成されたスリット186を有している。スリット186は、梁部185の上面から下面まで貫通するように形成されている。スリット186は、ウエイト接合部81からフレーム接合部83までの間の全域に形成されている。すなわち、梁部185は、スリット186が形成されていることで、X軸方向の幅が狭い2本の梁に分かれている。梁部185のX軸方向の幅寸法やスリット186の幅寸法などは、振動子50の振動時における振幅量などの特性が所望のものになるように、適宜設定されていればよい。
このように梁部185にスリット186が設けられていることにより、揺動部60が変位するときに梁部185に生じる応力は、スリット186が設けられていないタイプの梁部85を用いた場合と比較して低減する。したがって、梁部185の寿命を比較的長くすることができ、振動発生器101の耐久性をより向上させることができる。
溝部は、ウエイトとアーム部との接合部のうち一部にのみ設けられていてもよい。
図8は、本実施の形態の別の変型例に係る振動発生器のウエイトのうち、溝部が形成されている部位を示す斜視図である。
図8に示されるように、ウエイト65には、上記実施の形態における溝部67とは異なる形状の溝部267が形成されていてもよい。この場合、溝部267がアーム部80の成形時においてゲートとして用いられることで、アーム部80には、溝部267に対応する形状の突出部287が形成される。
溝部267は、例えば、ウエイト65の上面から所定の距離だけ下方に彫り込まれた形状を有している。溝部267の下端部は、ウエイト65の下面には到達していない。すなわち、溝部267は、ウエイト65とアーム部80との接合部のうち一部にのみ設けられている。
このような形状の溝部267が設けられていても、上述の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、ウエイト65とアーム部80との接合面には起伏が生じており、揺動部60の揺動時にウエイト65に対してアーム部80がずれにくくなる。また、溝部267はアーム部80の成形時においてゲートとして用いられるので、アーム部80を容易に成形することができる。
[その他]
ウエイトの溝部及びアーム部の突出部は、設けられていなくてもよい。ウエイト側にゲート位置を設けなくても、接合強度は十分確保される。
コイルは、複数設けられていてもよい。例えば、揺動部の揺動方向に沿って左右に並ぶように設けることができる。この場合、マグネットとしては、コイルに対向する面の極が単極となるように着磁されているものを用いてもよい。
フレームの形状や振動子の形状は、平面視で長方形のものに限られない。例えば、楕円形や多角形など、種々の形状に形成することができる。
コイルが、振動を利用する機器のメイン基板などに取り付けられており、そのコイル実装済みのメイン基板に、振動子を取り付けることで、揺動部が駆動可能となるように構成されていてもよい。換言すると、他の機器の基板上に搭載されているコイルを用いて振動発生器が構成されていてもよい。
トッププレートは、振動発生器において必ずしも取り付けられていなくてもよい。トッププレートは、振動子へのごみの混入防止のため有用なものであるが、例えば振動発生器を狭い空間に収める場合になどにおいては、トッププレートが用いられなくてもよい。
フレキシブルプリント基板に代えて、プリント配線基板(両面基板など)が用いられていてもよい。この場合、ボトムプレート及びフレキシブルプリント基板の両方に代えて、プリント配線基板が用いられ、ボトムプレートは用いられていなくてもよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,101 振動発生器
10 フレキシブルプリント基板
20 トッププレート
30 ボトムプレート
40 コイル
50 振動子
55 フレーム
60 揺動部
61 マグネット
63 バックヨーク
65 ウエイト
67,267 溝部(ゲート)
80,180 アーム部(弾性部材の一例)
85,185 梁部
186 スリット

Claims (7)

  1. フレームと、
    前記フレームの内側に配置され、マグネットを保持する揺動部と、
    前記揺動部とフレームとを接続する弾性部材とを備え、
    前記揺動部は、前記弾性部材を変形させながら前記フレームに対して変位可能であり、
    前記フレーム、揺動部、及び弾性部材は、互いに一体成形されており、
    前記弾性部材は樹脂を用いて形成されており、
    前記揺動部は、前記弾性部材を形成する樹脂の注入時にゲートとして用いられる溝部を有し、
    前記溝部が前記揺動部と前記弾性部材との接合面に形成されていることにより、前記接合面は、前記揺動部の揺動方向に対して垂直な方向に起伏している、振動子。
  2. 前記溝部は、前記揺動部の揺動方向とは異なる方向が長手方向となるようにして形成されている、請求項1に記載の振動子。
  3. 前記溝部は、前記揺動部の揺動方向に垂直な方向が長手方向となるようにして形成されている、請求項1又は2に記載の振動子。
  4. 前記溝部は、前記接合面のうち、前記揺動部の上面側の一部にのみ設けられている、請求項1に記載の振動子。
  5. 前記揺動部は、前記マグネットを保持するウエイト部を含み、
    前記ウエイト部は、水平面に平行となる板形状を有し、
    前記接合面は、前記ウエイト部に前記ウエイト部の周縁部から内側に凹むように形成された凹部に設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の振動子。
  6. 前記弾性部材は、前記揺動部が前記フレームに対して変位するときにたわむ梁部を有し、
    前記梁部は、前記揺動部の揺動方向に対して垂直な方向が長手方向となるように形成されており、
    前記梁部の、前記梁部の長手方向に対して垂直な断面は長方形であり、
    前記断面の短辺は、前記揺動部の揺動方向に対して平行である、請求項1からのいずれかに記載の振動子。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の振動子と、
    前記振動子の前記揺動部に対面するように配置されたコイルとを有し、
    前記コイルが励磁されるのに伴い前記揺動部が前記フレームに対して変位する、振動発生器。
JP2012116576A 2012-05-22 2012-05-22 振動子及び振動発生器 Active JP6029854B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116576A JP6029854B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 振動子及び振動発生器
US13/891,656 US9543816B2 (en) 2012-05-22 2013-05-10 Vibration generator having swing unit, frame and elastic member
CN201320276139XU CN203343048U (zh) 2012-05-22 2013-05-20 振子以及振动发生器
US15/363,879 US10305357B2 (en) 2012-05-22 2016-11-29 Vibration generator having swing unit, frame and elastic member
US16/418,054 US10848043B2 (en) 2012-05-22 2019-05-21 Vibration generator having swing unit, frame and elastic member
US17/007,121 US11196327B2 (en) 2012-05-22 2020-08-31 Vibration generator having swing unit, frame and elastic member
US17/515,907 US11552542B2 (en) 2012-05-22 2021-11-01 Vibrator generator having swing unit, frame and elastic member
US18/065,691 US11837936B2 (en) 2012-05-22 2022-12-14 Vibrator generator having swing unit, frame and elastic member
US18/495,906 US12095330B2 (en) 2012-05-22 2023-10-27 Vibrator generator having swing unit, frame and elastic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116576A JP6029854B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 振動子及び振動発生器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204923A Division JP6181836B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 振動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243883A JP2013243883A (ja) 2013-12-05
JP6029854B2 true JP6029854B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49621040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116576A Active JP6029854B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 振動子及び振動発生器

Country Status (3)

Country Link
US (7) US9543816B2 (ja)
JP (1) JP6029854B2 (ja)
CN (1) CN203343048U (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467033B2 (en) * 2012-02-07 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Vibration motor and mobile terminal having the same
JP6029854B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-24 ミネベア株式会社 振動子及び振動発生器
US10256710B2 (en) * 2014-04-07 2019-04-09 Harmonic Drive Systems Inc. Linear actuator
JP6271344B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 ミネベアミツミ株式会社 振動発生器の制御方法および振動発生器
CN204392055U (zh) * 2015-01-16 2015-06-10 瑞声科技(南京)有限公司 振动电机
CN204810105U (zh) * 2015-07-17 2015-11-25 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性电机
CN105024517B (zh) * 2015-07-31 2018-03-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
CN205081656U (zh) * 2015-10-16 2016-03-09 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机
US10468956B2 (en) * 2016-02-05 2019-11-05 Apple Inc. Electrical component with moving mass and flexible cables
CN105846639A (zh) * 2016-05-26 2016-08-10 歌尔声学股份有限公司 线性振动马达及其装配方法
CN106849587B (zh) * 2017-03-14 2022-04-05 歌尔股份有限公司 线性振动马达及电子设备
US11070120B2 (en) 2017-03-30 2021-07-20 Nidec Sankyo Corporation Actuator
CN110521096B (zh) * 2017-03-30 2021-06-25 日本电产三协株式会社 致动器
US11323015B2 (en) 2017-03-30 2022-05-03 Nidec Sankyo Corporation Actuator
CN110495081B (zh) * 2017-03-30 2021-06-25 日本电产三协株式会社 致动器
US11095200B2 (en) 2017-03-30 2021-08-17 Nidec Sankyo Corporation Actuator
CN109256928B (zh) * 2017-07-14 2021-02-26 讯芯电子科技(中山)有限公司 线性振动器
JP2019048273A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 日本電産コパル株式会社 電磁アクチュエータ及び電子機器
JP2019146362A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電産サンキョー株式会社 空芯コイル、アクチュエータ、ならびに空芯コイルの製造方法
CN108480203B (zh) * 2018-05-15 2021-08-13 沂南沂州新材料有限公司 筛分设备的激振器
JP2018122306A (ja) * 2018-05-17 2018-08-09 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
KR102138339B1 (ko) * 2018-10-24 2020-07-27 주식회사 엠플러스 사운드 진동 액츄에이터
JP2020067869A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 日本電産コパル株式会社 タッチパッドモジュール
JP7222661B2 (ja) * 2018-10-31 2023-02-15 ミネベアミツミ株式会社 振動アクチュエータ及び振動呈示装置
WO2020184108A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 電磁駆動装置及び操作装置
JP7386062B2 (ja) * 2019-05-13 2023-11-24 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
US11563364B2 (en) * 2019-09-05 2023-01-24 Foxconn (Kunshan) Computer Connector Co., Ltd. Shaftless linear resonant actuator with interface between magnets and masses having blind holes for glue
JP2023520096A (ja) * 2019-12-11 2023-05-16 ロフェルト・ゲーエムベーハー 移動コイル及び移動磁石を有する直線振動アクチュエータ
CN111082630B (zh) * 2019-12-19 2021-03-30 歌尔股份有限公司 一种振动装置
CN216356413U (zh) * 2020-07-10 2022-04-19 日本电产株式会社 振动马达及触觉器件
JP7530225B2 (ja) * 2020-07-20 2024-08-07 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータおよび触覚デバイス
DE102020125897A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Blechpaket, elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets
CN214314994U (zh) * 2020-12-18 2021-09-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动马达
CN116457108B (zh) * 2020-12-25 2025-04-25 阿尔卑斯阿尔派株式会社 振动产生装置
JP7441977B2 (ja) * 2020-12-25 2024-03-01 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
CN214314997U (zh) * 2020-12-25 2021-09-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动马达
CN214626753U (zh) * 2021-03-26 2021-11-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种新型线性振动马达
CN214626754U (zh) * 2021-03-31 2021-11-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种线性振动马达
JP7635064B2 (ja) * 2021-04-28 2025-02-25 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
CN215186386U (zh) * 2021-04-29 2021-12-14 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机
US11831215B2 (en) * 2021-05-06 2023-11-28 Aac Microtech (Changzhou) Co., Ltd. Linear vibration motor
FR3130091B1 (fr) * 2021-12-02 2025-02-14 Commissariat Energie Atomique Transducteur électromagnétique pour la récupération d’énergie vibratoire
JP2023091186A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
CN217720995U (zh) * 2022-01-25 2022-11-01 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机
JP7501555B2 (ja) * 2022-02-28 2024-06-18 セイコーエプソン株式会社 振動発生装置、振動低減装置及び電子機器
JP2023173926A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
JP2023173927A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
US20240072625A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 Nidec Corporation Vibration motor
TWI826028B (zh) * 2022-10-04 2023-12-11 台睿精工股份有限公司 振動致動器
JP2025531959A (ja) * 2023-09-04 2025-09-29 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド リニア振動モーター
WO2025076784A1 (zh) * 2023-10-12 2025-04-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动马达
CN119231867B (zh) * 2024-11-28 2025-03-14 克瑞科技(东莞)有限公司 一种小家电用的直线电机

Family Cites Families (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1263174B (de) * 1964-10-13 1968-03-14 Rheinmetall Gmbh Stromstosserzeuger
US3312841A (en) * 1963-10-22 1967-04-04 Shinko Electric Co Ltd Electromagnetic vibrator
US3443128A (en) * 1965-09-14 1969-05-06 Nasa Superconducting alternator
US3453573A (en) * 1966-04-29 1969-07-01 Physical Sciences Corp Temperature compensated transducer
US3460081A (en) * 1967-05-31 1969-08-05 Marotta Valve Corp Electromagnetic actuator with permanent magnets
US3463946A (en) * 1968-03-20 1969-08-26 Bell & Howell Co Vibrometer with hermetically sealed magnet capsule
US3553726A (en) * 1969-07-30 1971-01-05 Bell & Howell Co Vibrometer with sealed magnet capsule
US3728654A (en) * 1970-09-26 1973-04-17 Hosiden Electronics Co Solenoid operated plunger device
GB1398083A (en) * 1971-06-15 1975-06-18 Sperry Rand Ltd Electro-mechanical transducer
US3937600A (en) * 1974-05-08 1976-02-10 Mechanical Technology Incorporated Controlled stroke electrodynamic linear compressor
GB1591471A (en) * 1977-06-18 1981-06-24 Hart J C H Electromagnetic actuators
US4235153A (en) * 1978-11-02 1980-11-25 General Electric Company Linear motion, electromagnetic force motor
US4533890A (en) * 1984-12-24 1985-08-06 General Motors Corporation Permanent magnet bistable solenoid actuator
US4751487A (en) * 1987-03-16 1988-06-14 Deltrol Corp. Double acting permanent magnet latching solenoid
GB2205003B (en) * 1987-05-18 1991-05-29 Sony Corp Magnetic circuits of linear motors
JPH02243918A (ja) 1989-03-16 1990-09-28 Toshiba Corp 変位検出装置
US5038061A (en) * 1990-05-25 1991-08-06 Olsen John H Linear actuator/motor
JPH0461305A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Shima Seiki Mfg Ltd 双安定ソレノイド,およびそれを用いた編機
JPH0588242A (ja) 1991-09-11 1993-04-09 Nikon Corp フイルムカートリツジ式カメラ
JPH0588242U (ja) 1992-04-29 1993-12-03 中島化学株式会社 植物用支柱保持具
US5351934A (en) * 1992-12-15 1994-10-04 Alliedsignal, Inc. Proportional solenoid valve
US5495762A (en) 1993-04-27 1996-03-05 Jeco Co., Ltd. Pendulum acceleration sensor
FR2705510B1 (fr) * 1993-05-19 1995-07-13 Moving Magnet Tech Actionneur électromagnétique monophasé à faible course présentant un bon rapport force sur puissance électrique.
US5365210A (en) * 1993-09-21 1994-11-15 Alliedsignal Inc. Latching solenoid with manual override
WO1996015367A1 (de) * 1994-11-14 1996-05-23 Anton Steiger Vorrichtung zum führen und zentrieren eines maschinenelementes
JPH0985169A (ja) 1995-09-22 1997-03-31 Sayama Precision Ind Co 携帯装置の為の無音警報用振動発生装置
JP2877758B2 (ja) 1996-06-21 1999-03-31 三洋電機株式会社 報知用振動発生装置
JPH1014195A (ja) 1996-06-28 1998-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 報知用振動発生装置
JPH10308047A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Tokyo Pijiyon Kk ディスククランパー
EP1020013B1 (en) * 1997-10-04 2004-04-28 Z & D Limited Linear motor compressor
JP3680562B2 (ja) 1997-10-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 電気−機械−音響変換器及びその製造法
US6054335A (en) * 1997-12-12 2000-04-25 Xerox Corporation Fabrication of scanning III-V compound light emitters integrated with Si-based actuators
JP3367886B2 (ja) * 1998-01-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 電子回路装置
JPH11275846A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Tokin Corp 振動アクチュエータ
JP4064537B2 (ja) * 1998-06-30 2008-03-19 矢崎総業株式会社 リアカバー及びリアカバーにおける弾性シール部材の形成方法
JP3715460B2 (ja) * 1999-03-31 2005-11-09 株式会社日立製作所 機関弁の電磁駆動装置
US6262500B1 (en) * 1999-10-05 2001-07-17 Teikoku Tsushin Kogyo Co., Ltd. Vibration generator
CN1240149C (zh) 1999-10-28 2006-02-01 古河电池株式会社 制备铅蓄电池的方法以及制备铅蓄电池的夹具
EP1145592A3 (en) 1999-12-02 2002-07-03 Tokin Corporation Vibration actuator having an elastic member between a suspension plate and a magnetic circuit device
US6265956B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-24 Magnet-Schultz Of America, Inc. Permanent magnet latching solenoid
US20070241298A1 (en) * 2000-02-29 2007-10-18 Kay Herbert Electromagnetic apparatus and method for controlling fluid flow
CN1194171C (zh) * 2000-09-11 2005-03-23 日东工器株式会社 电磁式压缩机及其制造方法
TWI237434B (en) * 2000-09-29 2005-08-01 Matsushita Electric Works Ltd Linear oscillator
JP3855738B2 (ja) 2000-11-06 2006-12-13 ソニー株式会社 振動アクチュエータと振動アクチュエータを有する電子機器
JP4003861B2 (ja) * 2001-01-31 2007-11-07 株式会社山武 多次成形体及びその製造方法
JP2002361174A (ja) 2001-06-11 2002-12-17 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動アクチュエータ装置
JP2003024871A (ja) 2001-07-13 2003-01-28 Nidec Copal Corp 振動発生器
JP2003154314A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動リニアアクチュエータ
CA2469417C (en) * 2001-12-07 2011-10-25 Otag Gmbh & Co. Kg Linear generator with a swinging piston
JP2003305409A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Tokyo Parts Ind Co Ltd 移動体通信装置用薄型電磁音響変換器とその使用方法
JP3928495B2 (ja) 2002-06-17 2007-06-13 松下電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ
JP3950043B2 (ja) 2002-12-13 2007-07-25 株式会社シコー技研 電磁型アクチュエータ
JP2004195411A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 生ゴミ処理機
JP2004261684A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 振動体及びその製造方法
JP4218412B2 (ja) * 2003-05-16 2009-02-04 パナソニック電工株式会社 ローリング駆動リニアアクチュエータ及びそれを用いた電動歯ブラシ
JP4155101B2 (ja) * 2003-05-16 2008-09-24 松下電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ及びそれを用いた電動歯ブラシ
JP2005012935A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Tokyo Parts Ind Co Ltd モールド型偏心ロータと同ロータを備えた軸方向空隙型コアレス振動モータ
KR100519811B1 (ko) 2003-06-20 2005-10-10 삼성전기주식회사 진동모터
JP2005028331A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 振動発生装置および電子機器
JP2005195639A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナ型アクチュエータ
US7032400B2 (en) * 2004-03-29 2006-04-25 Hussmann Corporation Refrigeration unit having a linear compressor
JP2005303895A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp ダンパ、振動板、およびスピーカ装置
KR100541113B1 (ko) * 2004-07-01 2006-01-11 삼성전기주식회사 패턴코일형 수직진동자
KR100619731B1 (ko) * 2004-07-26 2006-09-08 엘지전자 주식회사 왕복동모터 및 이를 구비한 왕복동식 압축기
JP4567409B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-20 マブチモーター株式会社 共振駆動アクチュエータ
DE102004056212A1 (de) * 2004-11-22 2006-06-01 Siemens Ag Elektrische Maschine mit einem rotatorischen und einem linearen Aktuator
JP4572671B2 (ja) 2004-12-01 2010-11-04 日本電気株式会社 スラスト振動併発振動モータ
US7581302B2 (en) * 2005-01-13 2009-09-01 G. W. Lisk Company, Inc. Solenoid valve combining a core and cartridge in a single piece
JP4400464B2 (ja) * 2005-01-19 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 振動・ローリング両用リニアアクチュエータ及びこれを用いた電動歯ブラシ
JP4400463B2 (ja) * 2005-01-19 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ及びこれを用いた電動歯ブラシ
GB2425222B (en) * 2005-04-12 2008-11-05 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
JP5088526B2 (ja) * 2005-04-18 2012-12-05 ソニー株式会社 噴流発生装置及び電子機器
JP4802307B2 (ja) * 2005-06-29 2011-10-26 並木精密宝石株式会社 振動アクチュエータ
GB2429337B (en) * 2005-08-15 2009-10-14 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
US20090146509A1 (en) * 2005-09-08 2009-06-11 Namiki Seimitsu Houseki Kabusikikaisha Vibration actuator
US7755227B2 (en) * 2005-10-19 2010-07-13 Alps Electric Co., Ltd. Vibration generator
DE102005050651A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Schaeffler Kg Direktantrieb einer Druckmaschine
KR100764283B1 (ko) * 2006-01-16 2007-10-05 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 조립구조
JP4069161B2 (ja) * 2006-02-07 2008-04-02 松下電器産業株式会社 圧電素子及び超音波アクチュエータ
GB2438255B (en) * 2006-02-23 2009-10-21 Citizen Electronics Vibrator
JP2008043133A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Via Mechanics Ltd 揺動アクチュエータ装置およびレーザ加工装置
US7859144B1 (en) * 2006-08-31 2010-12-28 Joseph Y Sahyoun Low frequency electromagnetic motor to create or cancel a low frequency vibration
JP2008154303A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Mikuni Corp 電磁アクチュエータ
JP4623002B2 (ja) 2006-12-28 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 振動型リニアアクチュエータ
JP5156912B2 (ja) 2007-02-02 2013-03-06 並木精密宝石株式会社 多機能型振動アクチュエータ
JP2008225690A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
WO2008127731A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Flexsys, Inc. Surface vibration using compliant mechanical amplifiers
GB2439411B (en) * 2007-04-27 2008-07-23 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
JP5184811B2 (ja) * 2007-05-07 2013-04-17 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
US7646136B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, vibratory actuator and drive unit
JP5260927B2 (ja) 2007-09-25 2013-08-14 パナソニック株式会社 振動型リニアアクチュエータ
JP2009195895A (ja) * 2007-10-11 2009-09-03 Citizen Electronics Co Ltd 振動発生装置及びその製造方法
JP2009100595A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Hongyou Science & Technol Co Ltd 板バネ及びこれを用いた音声コイルモーター
JPWO2009054251A1 (ja) * 2007-10-25 2011-03-03 三洋電機株式会社 発電装置
GB2446685B (en) * 2007-11-27 2009-04-01 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy
DE102008000534A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Elektromagnetische Stellvorrichtung
JP2009213952A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 振動発生装置。
JP2011115672A (ja) 2008-03-28 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd アクチュエータ
GB2459269B (en) * 2008-04-15 2010-09-29 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy
US20090267423A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Hiroo Kajiwara Electromagnetic exciter
JP2009303443A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 扁平形振動モータ
JP5730463B2 (ja) * 2008-07-11 2015-06-10 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2010029037A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd リニアモータおよびリニアモータを備える携帯機器
JP2010036131A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd リニアモータおよびリニアモータを備えた携帯機器
US20110133577A1 (en) * 2008-08-18 2011-06-09 In Ho Lee Horizontal linear vibration device
JP5376115B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-25 ミツミ電機株式会社 駆動装置の駆動方法
US20110169347A1 (en) * 2008-09-05 2011-07-14 Hideaki Miyamoto Linear motor and portable device provided with linear motor
JP2010066287A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Nidec Sankyo Corp 磁気装置およびレンズ駆動装置
JP2010089061A (ja) 2008-09-12 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータおよびそれを用いた携帯端末装置
JP2010069356A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動器
JP2010082508A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータおよびそれを用いた携帯端末装置
JP2010094567A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Citizen Electronics Co Ltd 振動発生装置。
JP2010104864A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動発生器
US20110204732A1 (en) * 2008-10-28 2011-08-25 Hideaki Miyamoto Linear motor and mobile device having linear motor
KR101580688B1 (ko) * 2008-11-24 2015-12-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 진동 모터
CN201388144Y (zh) * 2009-02-20 2010-01-20 瑞声声学科技(常州)有限公司 扁平线性振动电机
KR20100116335A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 엘지이노텍 주식회사 선형 진동기
KR101009112B1 (ko) * 2009-05-04 2011-01-18 삼성전기주식회사 선형 진동 장치
US20120055909A1 (en) 2009-05-15 2012-03-08 Hideaki Miyake Method of laser-welding and method of manufacturing battery including the same
CN101902115B (zh) * 2009-05-25 2013-02-13 三星电机株式会社 线性振动器
KR101047549B1 (ko) 2009-06-24 2011-07-07 주식회사 비에스이 다기능 마이크로 스피커
KR101059599B1 (ko) * 2009-07-01 2011-08-25 삼성전기주식회사 선형 진동모터
KR101090428B1 (ko) * 2009-07-07 2011-12-07 삼성전기주식회사 선형 진동자
GB2471913B (en) * 2009-07-17 2012-02-01 Samsung Electro Mech Horizontal linear vibrator
KR101077374B1 (ko) * 2009-07-22 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101084860B1 (ko) * 2009-07-22 2011-11-21 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101156780B1 (ko) * 2009-07-22 2012-06-18 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
US9553497B2 (en) * 2009-07-22 2017-01-24 Mplus Co., Ltd. Horizontal linear vibrator
KR101077446B1 (ko) * 2009-09-11 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101069997B1 (ko) 2009-09-11 2011-10-04 삼성전기주식회사 리니어 진동 모터
KR100967033B1 (ko) * 2009-09-24 2010-06-30 삼성전기주식회사 수평 진동자
KR101079448B1 (ko) * 2009-09-24 2011-11-03 삼성전기주식회사 수평 진동자
JP2011072856A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 加速度発生デバイスおよび複合型加速度発生デバイス
CN201708677U (zh) 2009-10-19 2011-01-12 常州美欧电子有限公司 扁平线性振动电机
JP4875133B2 (ja) 2009-10-29 2012-02-15 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
KR101092588B1 (ko) 2009-11-02 2011-12-13 삼성전기주식회사 진동모터
CN201577016U (zh) * 2009-11-16 2010-09-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动电机
CN201577015U (zh) * 2009-11-16 2010-09-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 扁平线性振动马輀
KR101081630B1 (ko) * 2009-11-20 2011-11-09 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
KR101025109B1 (ko) * 2009-11-26 2011-03-25 엘지이노텍 주식회사 진동 모터
JP5537984B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-02 日本電産セイミツ株式会社 往復振動発生器
JP5659426B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-28 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
JP2011173074A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ
US8593036B2 (en) 2010-02-26 2013-11-26 Mcb Clean Room Solutions, Llc High-efficiency MEMS micro-vibrational energy harvester and process for manufacturing same
EP2543132A2 (de) * 2010-03-05 2013-01-09 Kappel, Andreas Elektromechanischer motor
KR101055463B1 (ko) * 2010-03-19 2011-08-08 삼성전기주식회사 선형진동자
JP2011205870A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ
KR101064469B1 (ko) 2010-04-05 2011-09-15 엘지이노텍 주식회사 진동 모터
WO2011129475A1 (ko) * 2010-04-16 2011-10-20 엘지이노텍 주식회사 광대역폭을 가진 선형 진동기 및 모바일 장치
KR101122797B1 (ko) * 2010-04-26 2012-03-21 엘지이노텍 주식회사 광대역폭을 가진 선형 진동기
KR101245449B1 (ko) * 2010-05-14 2013-03-19 엘지이노텍 주식회사 진동 모터
EP2400573A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-28 Bayer MaterialScience AG Elektromechanischer Wandler, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
CN104901501A (zh) * 2010-06-30 2015-09-09 日本电产科宝株式会社 振动致动器
CN102377313A (zh) 2010-08-09 2012-03-14 三星电机株式会社 线性振动器
KR101796094B1 (ko) * 2010-09-01 2017-11-09 주식회사 이엠텍 수평 진동 모터
JP5603724B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-08 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
JP5457986B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-02 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
KR101805473B1 (ko) * 2010-10-22 2017-12-08 한국과학기술원 휴대용 단말기의 진동 모듈
KR101259683B1 (ko) 2010-10-27 2013-05-02 엘지이노텍 주식회사 수평 진동 모터
US8878401B2 (en) * 2010-11-10 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Linear vibrator having a trembler with a magnet and a weight
KR101046003B1 (ko) * 2010-11-17 2011-07-04 삼성전기주식회사 선형 진동자
JP5461381B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-02 アルプス電気株式会社 振動発生装置
CN201937432U (zh) * 2010-12-30 2011-08-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机
KR101255914B1 (ko) * 2010-12-31 2013-04-23 삼성전기주식회사 선형 진동모터
KR101188055B1 (ko) * 2011-01-25 2012-10-05 삼성전기주식회사 진동발생장치
CN102684445B (zh) * 2011-03-07 2016-08-10 德昌电机(深圳)有限公司 电动剪切工具及其驱动器
JP5888867B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-22 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
KR20140021625A (ko) * 2011-05-10 2014-02-20 니혼덴산 세이미츠 가부시키가이샤 진동 발생 장치
KR101803809B1 (ko) * 2011-05-18 2017-12-04 주식회사 이엠텍 선형 진동자
WO2012155725A1 (zh) * 2011-05-19 2012-11-22 Huang Xinmin 一种超薄电磁振动装置及其制作方法
CN102223048B (zh) * 2011-06-08 2014-01-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动电机
US8872394B2 (en) * 2011-06-16 2014-10-28 Jahwa Electronics Co., Ltd. Linear vibration generating apparatus
KR101171706B1 (ko) * 2011-09-20 2012-08-06 삼성전기주식회사 선형 진동자
US9590463B2 (en) * 2011-09-22 2017-03-07 Minebea Co., Ltd. Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP5836754B2 (ja) * 2011-10-04 2015-12-24 富士フイルム株式会社 圧電体素子及びその製造方法
KR101821669B1 (ko) * 2011-10-19 2018-01-24 주식회사 이엠텍 선형 진동자
US8729746B2 (en) * 2011-11-16 2014-05-20 Young Jin Hi-Tech Co., Ltd. Linear vibration device
US20130127286A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Remy Technologies, L.L.C. Continuous stator winding having a rectangular cross-section and method
KR101407877B1 (ko) * 2011-12-28 2014-06-17 (주)엘지하우시스 전기적 특성이 우수한 투명 도전성 필름 및 이를 이용한 터치 패널
JP5929241B2 (ja) * 2012-01-30 2016-06-01 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター及び電動理美容器具
JP6049266B2 (ja) * 2012-01-30 2016-12-21 ミネベア株式会社 振動発生器
JP5967800B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-10 ミネベア株式会社 フレキシブルプリント基板のホルダを備えるモータ及びそのモータを用いたアクチュエータ
US9467033B2 (en) * 2012-02-07 2016-10-11 Lg Electronics Inc. Vibration motor and mobile terminal having the same
JP5923797B2 (ja) * 2012-03-02 2016-05-25 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
JP5943419B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-05 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
WO2013137578A1 (ko) * 2012-03-16 2013-09-19 크레신 주식회사 선형 진동자
JP2013233537A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Hosiden Corp バイブレータ
JP5930388B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-08 日本電産セイミツ株式会社 振動発生装置
JP6029854B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-24 ミネベア株式会社 振動子及び振動発生器
KR101339606B1 (ko) * 2012-06-22 2013-12-10 삼성전기주식회사 선형 진동자
US20130342034A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Linear vibrator
JP5622808B2 (ja) * 2012-07-31 2014-11-12 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
US9900703B2 (en) * 2012-08-23 2018-02-20 Em-Tech. Co., Ltd. Suspension for high power micro speaker and high power micro speaker having the same
KR101388816B1 (ko) * 2012-09-07 2014-04-30 삼성전기주식회사 선형 진동자
JP6120539B2 (ja) 2012-11-29 2017-04-26 ミネベアミツミ株式会社 振動発生器
AU2013360019B2 (en) * 2012-12-11 2017-03-02 Reflex Instruments Asia Pacific Pty Ltd Rotation activated downhole orientation system and method
JP6121173B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-26 ミネベアミツミ株式会社 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP5889259B2 (ja) * 2013-02-18 2016-03-22 日本電産コパル株式会社 リニア型振動アクチュエータ
CN203289635U (zh) * 2013-05-10 2013-11-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 弹簧板及应用该弹簧板的多功能发声器
KR101621700B1 (ko) * 2015-09-01 2016-05-18 주식회사 하이소닉 햅틱 액추에이터
JP6373816B2 (ja) * 2015-10-08 2018-08-15 ミネベアミツミ株式会社 弾性部材付き振動子及び振動発生器
CN106100279B (zh) * 2016-07-20 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动电机
JP6657058B2 (ja) * 2016-11-28 2020-03-04 ミネベアミツミ株式会社 電子機器
KR101952301B1 (ko) * 2017-10-25 2019-02-26 주식회사 엠플러스 밴딩부를 갖춘 플레이트형 스프링을 구비하는 리니어 진동모터
WO2021106741A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社村田製作所 リニア振動モータ、およびそれを用いた電子機器
JP2022049071A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 振動発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243883A (ja) 2013-12-05
US11196327B2 (en) 2021-12-07
CN203343048U (zh) 2013-12-18
US20220052594A1 (en) 2022-02-17
US12095330B2 (en) 2024-09-17
US20200395834A1 (en) 2020-12-17
US20240055964A1 (en) 2024-02-15
US9543816B2 (en) 2017-01-10
US20230114489A1 (en) 2023-04-13
US10305357B2 (en) 2019-05-28
US11552542B2 (en) 2023-01-10
US10848043B2 (en) 2020-11-24
US20170085164A1 (en) 2017-03-23
US20190273424A1 (en) 2019-09-05
US11837936B2 (en) 2023-12-05
US20130313919A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029854B2 (ja) 振動子及び振動発生器
JP6120539B2 (ja) 振動発生器
US9590463B2 (en) Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP5979899B2 (ja) 振動発生器
JP6174765B2 (ja) 振動発生器
JP6203484B2 (ja) 振動発生器
JP6181836B2 (ja) 振動発生器
JP5980518B2 (ja) 振動発生器
JP6491275B2 (ja) 振動発生器
JP6234355B2 (ja) 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP6423911B2 (ja) 振動発生器
JP6346688B2 (ja) 振動発生器
JP2015202465A (ja) 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP7110430B2 (ja) 振動発生器
JP6472560B2 (ja) 振動発生器
JP6681489B2 (ja) 振動発生器
JP6113338B2 (ja) 振動発生器
JP6351372B2 (ja) 振動発生器
JP2017029000A (ja) 振動発生器
JP6043011B2 (ja) 振動発生器
JP2013252504A (ja) 振動発生器用ホルダ及び振動発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250