JP6140056B2 - 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 - Google Patents
内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6140056B2 JP6140056B2 JP2013235460A JP2013235460A JP6140056B2 JP 6140056 B2 JP6140056 B2 JP 6140056B2 JP 2013235460 A JP2013235460 A JP 2013235460A JP 2013235460 A JP2013235460 A JP 2013235460A JP 6140056 B2 JP6140056 B2 JP 6140056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- oxygen saturation
- medical condition
- score
- distribution pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
- A61B1/000094—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
- A61B1/0005—Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/043—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/044—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0646—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0071—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14503—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14542—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/1459—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Z—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G16Z99/00—Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明の第2の内視鏡システムは、光源装置と、イメージセンサと、酸素飽和度算出部と、分布パターン生成部と、特徴領域抽出部と、病状スコア算出部と、表示部と、を備える。光源装置は、観察対象に光を照射する。イメージセンサは、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力する。酸素飽和度算出部は、画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成部は、酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出部は、画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出部は、発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。表示部は、病状スコアまたは病状スコアに基づく情報を表示する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも大きい。
また、本発明の第3の内視鏡システムは、光源装置と、イメージセンサと、酸素飽和度算出部と、分布パターン生成部と、特徴領域抽出部と、病状スコア算出部と、表示部と、を備える。光源装置は、観察対象に光を照射する。イメージセンサは、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力する。酸素飽和度算出部は、画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成部は、酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出部は、画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出部は、発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。表示部は、病状スコアまたは病状スコアに基づく情報を表示する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも小さい。
本発明の第2の内視鏡システムのプロセッサ装置は、観察対象に光を照射するための光源装置と、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムのプロセッサ装置であり、酸素飽和度算出部と、分布パターン生成部と、特徴領域抽出部と、病状スコア算出部と、を備える。酸素飽和度算出部は、画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成部は、酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出部は、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出部は、発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも大きい。
本発明の第3の内視鏡システムのプロセッサ装置は、観察対象に光を照射するための光源装置と、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムのプロセッサ装置であり、酸素飽和度算出部と、分布パターン生成部と、特徴領域抽出部と、病状スコア算出部と、を備える。酸素飽和度算出部は、画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成部は、酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出部は、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出部は、発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも小さい。
本発明の第2の内視鏡システムの作動方法は、観察対象に光を照射するための光源装置と、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムの作動方法であり、酸素飽和度算出ステップと、分布パターン生成ステップと、特徴領域抽出ステップと、病状スコア算出ステップと、表示ステップと、を備える。酸素飽和度算出ステップでは、酸素飽和度算出部が画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成ステップでは、分布パターン生成部が酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出ステップでは、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出ステップでは、病状スコア算出部が発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。表示ステップでは、表示部が病状スコアまたは病状スコアに基づく情報を表示する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも大きい。
本発明の第3の内視鏡システムの作動方法は、観察対象に光を照射するための光源装置と、光源装置が照射する光の反射光で観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムの作動方法であり、酸素飽和度算出ステップと、分布パターン生成ステップと、特徴領域抽出ステップと、病状スコア算出ステップと、表示ステップと、を備える。酸素飽和度算出ステップでは、酸素飽和度算出部が画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成ステップでは、分布パターン生成部が酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出ステップでは、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出ステップでは、病状スコア算出部が発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。表示ステップでは、表示部が病状スコアまたは病状スコアに基づく情報を表示する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも小さい。
本発明の第2のプロセッサ装置の作動方法は、観察対象を撮像して得られる画像信号を処理するプロセッサ装置の作動方法であり、酸素飽和度算出ステップと、分布パターン生成ステップと、特徴領域抽出ステップと、病状スコア算出ステップと、を備える。酸素飽和度算出ステップでは、酸素飽和度算出部が画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成ステップでは、分布パターン生成部が酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出ステップでは、特徴量抽出部が、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出ステップでは、病状スコア算出部が発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも大きい。
本発明の第3のプロセッサ装置の作動方法は、観察対象を撮像して得られる画像信号を処理するプロセッサ装置の作動方法であり、酸素飽和度算出ステップと、分布パターン生成ステップと、特徴領域抽出ステップと、病状スコア算出ステップと、を備える。酸素飽和度算出ステップでは、酸素飽和度算出部が画像信号に基づいて観察対象の酸素飽和度を算出する。分布パターン生成ステップでは、分布パターン生成部が酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する。特徴領域抽出ステップでは、特徴量抽出部が、画像信号に基づいて観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する。病状スコア算出ステップでは、病状スコア算出部が発赤領域の分布パターンに基づいて観察対象の病状を表す病状スコアを算出する。そして、発赤領域中に酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の病状スコアは、発赤領域中に高酸素領域がない場合の病状スコアよりも小さい。
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16、モニタ18(表示部)と、コンソール20とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部21と、挿入部21の基端部分に設けられた操作部22と、挿入部21の先端側に設けられた湾曲部23及び先端部24を有している。操作部22のアングルノブ22aを操作することにより、湾曲部23は湾曲動作する。この湾曲動作にともなって、先端部24が所望の方向に向けられる。
図23に示すように、第2実施形態の内視鏡システムは、評価部65にさらに類似臨床データ選出部201を備える。それ以外の構成は第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
図25に示すように、第3実施形態の内視鏡システムは、第1実施形態の内視鏡システム10に対して、評価部65に治療効果スコア算出部301を加えたものであり、これ以外の構成は、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
図27に示すように、第4実施形態の内視鏡システムは、第1実施形態の内視鏡システム10に対して、評価部65にメッセージ表示制御部401を加えたものであり、これ以外の構成は、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
図29に示すように、第5実施形態の内視鏡システムは、第1実施形態の内視鏡システム10に対して、評価部65に自動保存制御部501を加えたものであり、これ以外の構成は、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
図30に示すように、第6実施形態の内視鏡システムは、評価部65に特徴領域抽出部601を備える。また、病状スコア算出部602は、特徴領域抽出部601が抽出した特徴領域における酸素飽和度の分布パターンに基づいて病状スコアを算出する。これ以外の構成は、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
図32に示すように、内視鏡システム700の光源装置14には、第1及び第2青色レーザ光源34,36と光源制御部40の代わりに、LED(Light Emitting Diode)光源ユニット701と、LED光源制御部704が設けられている。また、内視鏡システム700の照明光学系24aには蛍光体44が設けられていない。それ以外については、第1実施形態の内視鏡システム10と同様である。
図36に示すように、内視鏡システム800の光源装置14には、第1及び第2青色レーザ光34,36と光源制御部40の代わりに、広帯域光源801と、回転フィルタ802と、回転フィルタ制御部803が設けられている。また、内視鏡システム800のセンサ805は、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像素子である。それ以外については、第1実施形態の内視鏡システム10と同じである。
18 モニタ
65 評価部
76 酸素飽和度画像生成部
83 酸素飽和度算出部
96 分布パターン生成部
97,602 病状スコア算出部
115,125 分布パターン
130 基準パターン
161 関心領域(指定領域)
201 類似臨床データ選出部
301 治療効果スコア算出部
401 メッセージ表示制御部
501 自動保存制御部
601 特徴領域抽出部
Claims (31)
- 観察対象に光を照射するための光源装置と、
前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示部と、
前記病状スコアが規定値以上の値になった場合に、前記画像信号と前記酸素飽和度に基づいて生成される酸素飽和度画像と前記病状スコアとを関連付けて、自動的に保存する自動保存制御部と、
を備える内視鏡システム。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、
前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出部と、
前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示部と、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも大きい内視鏡システム。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、
前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出部と、
前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示部と、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも小さい内視鏡システム。 - 前記酸素飽和度が一定値未満の低酸素領域中に前記酸素飽和度が前記一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記低酸素領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも大きい請求項1または2に記載の内視鏡システム。
- 前記低酸素領域中に前記高酸素領域がある場合、前記低酸素領域に対する前記高酸素領域の割合が大きいほど前記病状スコアが大きい請求項4に記載の内視鏡システム。
- 前記酸素飽和度が一定値未満の低酸素領域中に前記酸素飽和度が前記一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記低酸素領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも小さい請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記低酸素領域中に前記高酸素領域がある場合、前記低酸素領域に対する前記高酸素領域の割合が大きいほど前記病状スコアが小さい請求項6に記載の内視鏡システム。
- 前記病状スコア算出部は、特定分布形状の基準パターンと、前記分布パターン生成部が算出した前記分布パターンとを比較し、前記基準パターンと前記分布パターン生成部が算出した前記分布パターンとの類似度を前記病状スコアとして算出する請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
- 前記特定分布形状の基準パターンは、前記酸素飽和度が一定値未満の低酸素領域中に前記酸素飽和度が前記一定値以上の高酸素領域があるパターンである請求項8に記載の内視鏡システム。
- 前記分布パターン生成部は、予め指定された関心領域について前記分布パターンを生成し、
前記病状スコア算出部は、前記関心領域に対して前記病状スコアを算出する請求項1〜9のいずれか1項に記載の内視鏡システム。 - 過去の臨床データが予め複数記憶されたデータベースを参照して、前記分布パターンを前記臨床データと比較し、前記臨床データのうち前記分布パターンが類似する類似臨床データを選出して前記表示部に表示させる類似臨床データ選出部を備える請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
- 前記類似臨床データ選出部は、前記類似臨床データに含まれる前記酸素飽和度画像を前記表示部に表示させる請求項11に記載の内視鏡システム。
- 前記分布パターンに基づいて、特定の治療方法による治療効果を表す治療効果スコアを算出し、前記表示部に表示させる治療効果スコア算出部を備える請求項1〜12のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
- 前記表示部は、前記病状スコアが特定値以上の場合に前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する請求項1〜13のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
- 前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域を抽出する特徴領域抽出部を備え、
前記病状スコア算出部は、前記特徴領域の前記分布パターンに基づいて前記病状スコアを算出する請求項1に記載の内視鏡システム。 - 前記特徴領域抽出部は、前記イメージセンサの青色画素から得られる青色の前記画像信号または緑色画素から得られる緑色の前記画像信号に基づいて前記特徴領域を抽出する請求項15に記載の内視鏡システム。
- 前記発赤領域中に前記高酸素領域がある場合、前記発赤領域に対する前記高酸素領域の割合が大きいほど前記病状スコアが大きい請求項2に記載の内視鏡システム。
- 前記発赤領域中に前記高酸素領域がある場合、前記発赤領域に対する前記高酸素領域の割合が大きいほど前記病状スコアが小さい請求項3に記載の内視鏡システム。
- 前記病状スコアを監視し、前記病状スコアに応じたメッセージを前記表示部に表示させるメッセージ表示制御部を備える請求項1〜18のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
- 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムのプロセッサ装置において、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアが規定値以上の値になった場合に、前記画像信号と前記酸素飽和度に基づいて生成される酸素飽和度画像と前記病状スコアとを関連付けて、自動的に保存する自動保存制御部と、
を備える内視鏡システムのプロセッサ装置。 - 前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域を抽出する特徴領域抽出部を備え、
前記病状スコア算出部は、前記特徴領域の前記分布パターンに基づいて前記病状スコアを算出する請求項20に記載のプロセッサ装置。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムのプロセッサ装置において、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出部と、
前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示部と、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも大きいプロセッサ装置。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムのプロセッサ装置において、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部と、
前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成部と、
前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出部と、
前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出部と、
前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示部と、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも小さいプロセッサ装置。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
病状スコア算出部が前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
前記表示部が、前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示ステップと、
自動保存制御部が、前記病状スコアが規定値以上の値になった場合に、前記画像信号と前記酸素飽和度に基づいて生成される酸素飽和度画像と前記病状スコアとを関連付けて、自動的に保存する自動保存ステップと、
を備える内視鏡システムの作動方法。 - 特徴領域抽出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域を抽出する特徴領域抽出ステップを備え、
前記病状スコア算出ステップでは、前記病状スコア算出部は、前記特徴領域の前記分布パターンに基づいて前記病状スコアを算出する請求項24に記載の内視鏡システムの作動方法。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
特徴量抽出部が、前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出ステップと、
病状スコア算出部が前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
前記表示部が、前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示ステップと、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも大きい内視鏡システムの作動方法。 - 観察対象に光を照射するための光源装置と、前記光の反射光で前記観察対象を撮像し、画像信号を出力するイメージセンサと、表示部と、を有する内視鏡システムの作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
特徴量抽出部が、前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出ステップと、
病状スコア算出部が前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
前記表示部が、前記病状スコアまたは前記病状スコアに基づく情報を表示する表示ステップと、
を備え、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも小さい内視鏡システムの作動方法。 - 観察対象を撮像して得られる画像信号を処理するプロセッサ装置の作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
病状スコア算出部が前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
自動保存制御部が、前記病状スコアが規定値以上の値になった場合に、前記画像信号と前記酸素飽和度に基づいて生成される酸素飽和度画像と前記病状スコアとを関連付けて、自動的に保存する自動保存ステップと、
を備えるプロセッサ装置の作動方法。 - 特徴領域抽出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域を抽出する特徴領域抽出ステップを備え、
前記病状スコア算出ステップでは、前記病状スコア算出部が前記特徴領域の前記分布パターンに基づいて前記病状スコアを算出する請求項28に記載のプロセッサ装置の作動方法。 - 観察対象を撮像して得られる画像信号を処理するプロセッサ装置の作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
特徴量抽出部が、前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出ステップと、
病状スコア算出部が前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも大きいプロセッサ装置の作動方法。 - 観察対象を撮像して得られる画像信号を処理するプロセッサ装置の作動方法において、
酸素飽和度算出部が前記画像信号に基づいて前記観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出ステップと、
分布パターン生成部が前記酸素飽和度に関する分布を表す分布パターンを生成する分布パターン生成ステップと、
特徴量抽出部が、前記画像信号に基づいて前記観察対象の特徴領域として発赤領域を抽出する特徴領域抽出ステップと、
病状スコア算出部が前記発赤領域の前記分布パターンに基づいて前記観察対象の病状を表す病状スコアを算出する病状スコア算出ステップと、
前記発赤領域中に前記酸素飽和度が一定値以上の高酸素領域がある場合の前記病状スコアは、前記発赤領域中に前記高酸素領域がない場合の前記病状スコアよりも小さいプロセッサ装置の作動方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013235460A JP6140056B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-11-13 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 |
| EP14848419.9A EP3050487B1 (en) | 2013-09-26 | 2014-07-15 | Endoscope system and processor device for endoscope system |
| PCT/JP2014/068764 WO2015045576A1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-07-15 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法及びプロセッサ装置の作動方法 |
| US15/058,391 US10231658B2 (en) | 2013-09-26 | 2016-03-02 | Endoscope system, processor device for endoscope system, operation method for endoscope system, and operation method for processor device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013200653 | 2013-09-26 | ||
| JP2013200653 | 2013-09-26 | ||
| JP2013235460A JP6140056B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-11-13 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017088802A Division JP6389299B2 (ja) | 2013-09-26 | 2017-04-27 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015085152A JP2015085152A (ja) | 2015-05-07 |
| JP6140056B2 true JP6140056B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52742733
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013235460A Active JP6140056B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-11-13 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10231658B2 (ja) |
| EP (1) | EP3050487B1 (ja) |
| JP (1) | JP6140056B2 (ja) |
| WO (1) | WO2015045576A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016076905A1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital | Prediction of tumor recurrence by measuring oxygen saturation |
| US10702127B2 (en) | 2015-06-25 | 2020-07-07 | Hoya Corporation | Endoscope system and evaluation value calculation device |
| DE112016004454B4 (de) * | 2015-09-30 | 2019-04-25 | Hoya Corporation | Endoskopsystem und Bewertungswertberechnungseinrichtung |
| WO2018005913A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Vonnahme Kimberly A | Method for improving the quality and quantity of offspring in mammals |
| EP3590412A4 (en) * | 2017-03-03 | 2020-06-03 | Fujifilm Corporation | ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE AND ENDOSCOPE SYSTEM OPERATING METHOD |
| WO2018165620A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for clinical image classification |
| US20180289263A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-11 | Nan M. Jokerst | Devices and methods for endoscopic optical assessment of tissue histology |
| WO2018180631A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 医療用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医療用画像処理装置の作動方法 |
| CN110913749B (zh) | 2017-07-03 | 2022-06-24 | 富士胶片株式会社 | 医疗图像处理装置、内窥镜装置、诊断支持装置、医疗业务支持装置及报告书制作支持装置 |
| WO2019008941A1 (ja) | 2017-07-03 | 2019-01-10 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、医療業務支援装置、及び、レポート作成支援装置 |
| JP6850225B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2021-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、内視鏡装置、診断支援装置、及び、医療業務支援装置 |
| WO2019078204A1 (ja) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置 |
| WO2019087971A1 (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置 |
| WO2019138773A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理方法及びプログラム |
| WO2019159273A1 (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 株式会社日立製作所 | 放射線治療装置 |
| JP7090699B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-06-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 |
| WO2020008834A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、方法及び内視鏡システム |
| EP3821790B1 (en) | 2018-07-09 | 2024-07-24 | FUJIFILM Corporation | Medical image processing device, medical image processing system, medical image processing method, and program |
| KR102168485B1 (ko) * | 2018-10-02 | 2020-10-21 | 한림대학교 산학협력단 | 실시간으로 획득되는 위 내시경 이미지를 기반으로 위 병변을 진단하는 내시경 장치 및 방법 |
| CN113038868B (zh) * | 2018-11-14 | 2024-10-11 | 富士胶片株式会社 | 医疗图像处理系统 |
| JP7644031B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2025-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の作動方法 |
| CN113040707A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-06-29 | 泰州国安医疗用品有限公司 | 人体组织病变参数解析平台及方法 |
| WO2024201746A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | 日本電気株式会社 | 表示装置、表示方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63311937A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-20 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
| US5795295A (en) * | 1996-06-25 | 1998-08-18 | Carl Zeiss, Inc. | OCT-assisted surgical microscope with multi-coordinate manipulator |
| JP2001037718A (ja) * | 1999-05-26 | 2001-02-13 | Olympus Optical Co Ltd | 画像診断装置及び内視鏡装置 |
| JP2001046388A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Terumo Corp | 加熱治療装置 |
| US6516209B2 (en) * | 2000-08-04 | 2003-02-04 | Photonify Technologies, Inc. | Self-calibrating optical imaging system |
| JP2010068865A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 画像診断装置 |
| JP5374169B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2013-12-25 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 画像表示装置 |
| JP2010184057A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Fujifilm Corp | 画像処理方法および装置 |
| JP5452300B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、電子内視鏡システムの作動方法、病理観察装置および病理顕微鏡装置 |
| JP5616303B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-10-29 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 |
| JP5558331B2 (ja) | 2010-12-15 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法 |
| JP5222934B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2013-06-26 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
| JP5329593B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 生体情報取得システムおよび生体情報取得システムの作動方法 |
| JP5351924B2 (ja) | 2011-04-01 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 生体情報取得システムおよび生体情報取得システムの作動方法 |
| JP5611892B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 |
| JP5502812B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2014-05-28 | 富士フイルム株式会社 | 生体情報取得システムおよび生体情報取得システムの作動方法 |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013235460A patent/JP6140056B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-15 EP EP14848419.9A patent/EP3050487B1/en active Active
- 2014-07-15 WO PCT/JP2014/068764 patent/WO2015045576A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-03-02 US US15/058,391 patent/US10231658B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20160174886A1 (en) | 2016-06-23 |
| EP3050487A1 (en) | 2016-08-03 |
| US10231658B2 (en) | 2019-03-19 |
| EP3050487B1 (en) | 2018-03-07 |
| WO2015045576A1 (ja) | 2015-04-02 |
| EP3050487A4 (en) | 2017-01-18 |
| JP2015085152A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6140056B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
| JP6785948B2 (ja) | 医療用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医療用画像処理装置の作動方法 | |
| JP6092792B2 (ja) | 内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法、内視鏡システムの作動方法 | |
| JP5992936B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法 | |
| JP5887367B2 (ja) | プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法 | |
| JP6057921B2 (ja) | 生体観察装置 | |
| JP5977772B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
| WO2018159363A1 (ja) | 内視鏡システム及びその作動方法 | |
| JP6109695B2 (ja) | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びに距離測定装置 | |
| JP6420492B2 (ja) | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の作動方法 | |
| JP5789280B2 (ja) | プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法 | |
| JP6640865B2 (ja) | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法 | |
| JP6866531B2 (ja) | 医療画像処理システム及び内視鏡システム | |
| JPWO2017057573A1 (ja) | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法 | |
| JP6203088B2 (ja) | 生体観察システム | |
| JP6129686B2 (ja) | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びにテーブル作成方法 | |
| WO2018066318A1 (ja) | プロセッサ装置及び内視鏡システム並びにプロセッサ装置の作動方法 | |
| JP6389299B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
| EP4223203A1 (en) | Image processing device, endoscope system, method for operating image processing device, and program for image processing device | |
| JP6099518B2 (ja) | 内視鏡システム及び作動方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161102 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161227 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170208 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170329 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |