JP6194152B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6194152B2 JP6194152B2 JP2011070648A JP2011070648A JP6194152B2 JP 6194152 B2 JP6194152 B2 JP 6194152B2 JP 2011070648 A JP2011070648 A JP 2011070648A JP 2011070648 A JP2011070648 A JP 2011070648A JP 6194152 B2 JP6194152 B2 JP 6194152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- relative speed
- derived
- deriving unit
- image area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
エンジンにより駆動される車両は、アクセルペダルが操作されない惰性走行時に、エンジンの回転抵抗が車体の運動エネルギーを吸収し、いわゆるエンジンブレーキという作用によって減速する。 When the vehicle is driven by an engine during inertial running where the accelerator pedal is not operated, the rotational resistance of the engine absorbs the kinetic energy of the vehicle body and decelerates by the action of so-called engine braking.
電動機によって駆動される車両においても、エンジンブレーキと同様の作用を発揮させるため、従来、運転者による操作子の操作に応じて電動機による回生制動力を発揮させる制御が行なわれている(例えば、特許文献1参照)。 In a vehicle driven by an electric motor, in order to exert the same effect as that of an engine brake, conventionally, a control for exerting a regenerative braking force by the electric motor according to an operation of an operator by a driver is performed (for example, a patent Reference 1).
しかしながら、本来のエンジンブレーキは運転者による特段の操作を必要とするものではない。また、周囲の状況によっては、電動機の回生制動力による減速が望ましくない場合もある。 However, the original engine brake does not require any special operation by the driver. Further, depending on the surrounding circumstances, there are cases where deceleration due to the regenerative braking force of the electric motor is not desirable.
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者の特段の操作を必要とすることなく電動機の回生を制御することにより、周囲の状況に応じた減速効果を得ることができる車両の制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to control the regeneration of the electric motor without requiring any special operation by the driver, thereby reducing the deceleration effect according to the surrounding situation. It is providing the control apparatus of the vehicle which can be obtained.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
蓄電器(例えば、後述する実施形態における蓄電器101)と、少なくとも前記蓄電器から供給される電力によって駆動される電動機(例えば、後述する実施形態における電動機105)と、を備え、少なくとも前記電動機からの動力により走行可能な車両の制御装置であって、
前記車両の前方、後方及び両側方後方寄りの各画像における前記車両の周辺を走行中の他の車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記他の車両の相対速度を導出する相対速度導出部(例えば、後述する実施形態における相対速度導出部141)と、
前記相対速度に基づき前記電動機の回生量を導出する回生量導出部(例えば、後述する実施形態における回生量決定部147)と、
前記回生量に基づき前記電動機を制御する回生制御部(例えば、後述する実施形態における回生制御部149)と、を備え、
前記相対速度導出部は、
前記車両の前方の画像における前記車両の前方を走行中の前方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記前方車両の相対速度を導出し、前記前方車両の画像面積が増加した場合は、前記前方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は負の値であり、前記前方車両の画像面積が減少した場合は、前記前方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は正の値であり、
前記車両の後方の画像における前記車両の後方を走行中の後方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記後方車両の相対速度を導出し、前記後方車両の画像面積が増加した場合は、前記後方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は正の値であり、前記後方車両の画像面積が減少した場合は、前記後方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の一側方後方寄りの画像における前記車両の一側方を走行中の側方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記側方車両の相対速度を導出し、前記側方車両の画像面積が増加した場合は、前記側方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記側方車両の相対速度は正の値であり、前記側方車両の画像面積が減少した場合は、前記側方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記側方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の一側方を走行中の側方車両、前記車両の他側方を走行中の側方車両の順に、前記車両に対する前記側方車両の相対速度を導出し、
前記相対速度導出部が導出した負の値の相対速度に対応する前記側方車両が対比車両に設定され、前記回生量導出部は、前記対比車両の相対速度に基づき前記電動機の回生量を導出することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A capacitor (for example, a
A relative speed deriving unit for deriving a relative speed of the other vehicle with respect to the vehicle from a transition of an image area of the other vehicle traveling around the vehicle in each of the images near the front, rear, and both sides rear of the vehicle. (For example, a relative
A regeneration amount deriving unit (for example, a regeneration
A regeneration control unit (for example, a
The relative speed deriving unit includes:
When the relative speed of the front vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the front vehicle traveling in front of the vehicle in the image ahead of the vehicle, and the image area of the front vehicle increases, a case where a forward vehicle is approaching to the vehicle, the relative speed of the preceding vehicle which the relative velocity derivation section is derived is Ri negative der, when the image area of the preceding vehicle is decreased, the front The vehicle is moving away from the vehicle, the relative speed of the front vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value,
From the transition of the image area of the rear vehicle traveling behind the vehicle in the rear image of the vehicle, the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is derived, and when the image area of the rear vehicle increases, a case where the rear vehicle is approaching to the vehicle, the relative speed of the following vehicle in which the relative velocity derivation section is derived is Ri positive value der, when the image area of the rear vehicle is decreased, the rear The vehicle is moving away from the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value ,
The relative speed of the side vehicle with respect to the vehicle is derived from the transition of the image area of the side vehicle that is traveling on one side of the vehicle in the image closer to one side rear of the vehicle. If the image area is increased, a case where the side vehicle is approaching from the rear to the vehicle, the relative speed of the lateral vehicle the relative velocity derivation section is derived is Ri positive value der, the When the image area of the side vehicle is reduced, the side vehicle is further away from the vehicle, and the relative speed of the side vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value. And
Deriving the relative speed of the side vehicle with respect to the vehicle in order of the side vehicle traveling on one side of the vehicle and the side vehicle traveling on the other side of the vehicle ;
The side vehicle corresponding to the negative relative speed derived by the relative speed deriving unit is set as a comparison vehicle, and the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount of the electric motor based on the relative speed of the comparison vehicle. It is characterized by doing.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電車両の制御装置において、
前記車両の前方の画像における前記車両の前方を走行中の前方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記前方車両の相対速度を導出し、前記前方車両の画像面積が増加した場合は、前記前方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は負の値であり、前記前方車両の画像面積が減少した場合は、前記前方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は正の値であり、
前記車両の後方の画像における前記車両の後方を走行中の後方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記後方車両の相対速度を導出し、前記後方車両の画像面積が増加した場合は、前記後方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は正の値であり、前記後方車両の画像面積が減少した場合は、前記後方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の左方後方寄りの画像における前記車両の左方を走行中の左方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記左方車両の相対速度を導出し、前記左方車両の画像面積が増加した場合は、前記左方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度は正の値であり、前記左方車両の画像面積が減少した場合は、前記左方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の右方後方寄りの画像における前記車両の右方を走行中の右方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記右方車両の相対速度を導出し、前記右方車両の画像面積が増加した場合は、前記右方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記右方車両の相対速度は正の値であり、前記右方車両の画像面積が減少した場合は、前記右方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記右方車両の相対速度は負の値であり、
前記相対速度導出部は、前記車両に対する前記前方車両の相対速度が負の値でなく、かつ、前記車両に対する前記後方車両の相対速度が正の値でないとき、前記車両の左方を走行中の左方車両、前記車両の右方を走行中の右方車両の順に、前記車両に対する相対速度を導出し、
前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度が負の値であれば、当該左方車両が前記対比車両に設定されることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the electric vehicle control device according to
When the relative speed of the front vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the front vehicle traveling in front of the vehicle in the image ahead of the vehicle, and the image area of the front vehicle increases, When the preceding vehicle is approaching the vehicle, the relative speed of the preceding vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value, and when the image area of the preceding vehicle decreases, the preceding vehicle Is a distance from the vehicle, the relative speed of the front vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value,
From the transition of the image area of the rear vehicle traveling behind the vehicle in the rear image of the vehicle, the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is derived, and when the image area of the rear vehicle increases, When the rear vehicle is approaching the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and when the image area of the rear vehicle decreases, the rear vehicle Is a distance from the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed of the left vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the left vehicle traveling left of the vehicle in the image toward the left rear of the vehicle, and the image area of the left vehicle is derived. Is increased when the left vehicle is approaching the vehicle from behind, the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and the left vehicle When the image area of the left vehicle is further away from the vehicle, the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed of the right vehicle with respect to the vehicle is derived from the transition of the image area of the right vehicle that is traveling right of the vehicle in the image on the right rear side of the vehicle, and the image area of the right vehicle is derived. Is increased when the right vehicle is approaching the vehicle from behind, the relative speed of the right vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and the right vehicle When the image area is reduced, the right vehicle is further away from the vehicle, the relative speed of the right vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed deriving unit is traveling on the left side of the vehicle when the relative speed of the front vehicle with respect to the vehicle is not a negative value and the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is not a positive value. In order of the left vehicle and the right vehicle traveling right of the vehicle, a relative speed with respect to the vehicle is derived,
If the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value, the left vehicle is set as the comparison vehicle.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の車両の制御装置において、前記回生量導出部は、前記車両の状況に基づき前記電動機の回生量を導出することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the first or second aspect, the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount of the electric motor based on the state of the vehicle.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両の制御装置において、前記車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出部(例えば、後述する実施形態におけるアクセルペダル開度検出部143)を備え、前記回生量導出部は、前記アクセルペダルの操作量が減少した場合に、前記回生量を導出することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the third aspect, an accelerator pedal operation amount detection unit that detects an operation amount of an accelerator pedal of the vehicle (for example, detection of an accelerator pedal opening degree in an embodiment described later). 143), and the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount when the operation amount of the accelerator pedal decreases.
請求項5に係る発明は、請求項3または4に記載の車両の制御装置において、前記車両のアクセルペダルの操作量の減少速度を導出するアクセルペダル操作量減少速度導出部(例えば、後述する実施形態におけるアクセルペダル開度減少速度導出部144)をさらに備え、前記回生量導出部は、前記アクセルペダルの操作量の減少速度に基づき前記回生量を導出することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the third or fourth aspect, an accelerator pedal operation amount decrease speed deriving unit that derives a decrease speed of the operation amount of the accelerator pedal of the vehicle (for example, implementation described later) And a regenerative amount deriving unit for deriving the regenerative amount based on a decelerating speed of the operation amount of the accelerator pedal.
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の車両の制御装置において、前記回生量導出部は、前記アクセルペダルの操作量の減少速度が大きい場合に前記回生量を増加させることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the vehicle control device according to
請求項7に係る発明は、請求項4または5に記載の車両の制御装置において、
前記車両の前記蓄電器の残容量を検出する残容量検出部(例えば、後述する実施形態におけるSOC検出部146)をさらに備え、
前記回生量導出部は、前記残容量及び前記アクセルペダルの操作量に基づき前記回生量を導出することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the vehicle control device according to
A remaining capacity detecting unit (for example, an
The regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount based on the remaining capacity and an operation amount of the accelerator pedal .
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の車両の制御装置において、前記回生量導出部は、前記残容量が小さい場合に前記回生量を増加させることを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the vehicle control device according to claim 7, wherein the regeneration amount deriving unit increases the regeneration amount when the remaining capacity is small.
請求項1の発明によれば、周囲の状況に応じた減速効果を得ることができる。また、これによりブレーキペダルの操作を減少することができるので、ブレーキパッドの摩耗等を抑止することができる。また、周囲の車両の走行状況に応じた減速効果を得ることができ、安全性を向上することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to obtain a deceleration effect corresponding to the surrounding situation. Moreover, since this can reduce the operation of the brake pedal, it is possible to suppress wear of the brake pads and the like. Moreover, the deceleration effect according to the driving | running | working condition of the surrounding vehicle can be acquired, and safety can be improved.
請求項4の発明によれば、運転者による特段の操作を必要とすることなく、容易に減速効果を得ることができる。
According to the invention of
請求項5、6の発明によれば、運転者の減速意思に応じた減速効果を発揮することができる。 According to the fifth and sixth aspects of the invention, it is possible to exhibit a deceleration effect according to the driver's intention to decelerate.
請求項7、8の発明によれば、電動機により回生されたエネルギーを有効に回収することができ、蓄電器の容量の増加を図ることができる。 According to the seventh and eighth aspects of the present invention, the energy regenerated by the electric motor can be recovered effectively, and the capacity of the battery can be increased.
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、蓄電器を電源とした電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。一方、パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関の少なくともいずれか一方の駆動力によって走行する。 A HEV (Hybrid Electrical Vehicle) includes an electric motor and an internal combustion engine, and travels by the driving force of the electric motor and / or the internal combustion engine according to the traveling state of the vehicle. There are two types of HEVs: a series method and a parallel method. The series-type HEV travels by the driving force of an electric motor using a capacitor as a power source. The internal combustion engine is used only for power generation, and the electric power generated by the driving force of the internal combustion engine is charged in a capacitor or supplied to an electric motor. On the other hand, a parallel HEV travels by the driving force of at least one of an electric motor and an internal combustion engine.
上記両方式を切替可能な方式のHEVも知られている。図1は、シリーズ・パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すシリーズ・パラレル方式のHEV(以下、単に「車両」という。)100は、蓄電器(BATT)101と、DC−DCコンバータ(CONV)102と、第1インバータ(第1INV)103と、電動機(MOT)105と、内燃機関(ENG)107と、発電機(GEN)109と、第2インバータ(第2INV)111と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、マネジメントECU(MG ECU)117と、を備える。 There is also known an HEV that can switch between the two methods. FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a series / parallel HEV. A series-parallel HEV (hereinafter simply referred to as “vehicle”) 100 shown in FIG. 1 includes a battery (BATT) 101, a DC-DC converter (CONV) 102, a first inverter (first INV) 103, An electric motor (MOT) 105, an internal combustion engine (ENG) 107, a generator (GEN) 109, a second inverter (second INV) 111, a gear box (hereinafter simply referred to as “gear”) 115, and a management ECU (MG ECU) 117.
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、高電圧を供給する。DC−DCコンバータ102は、蓄電器101からの直流電圧や第1インバータ103および第2インバータ111からの直流電圧を必要に応じて昇圧または降圧する。第1インバータ103は、蓄電器101から供給された直流電圧を交流電圧へと変換し、3相電流を電動機105に供給する。
The
電動機105は、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。電動機105で発生したトルクは、ギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。また、電動機105は、駆動輪129および駆動軸127の回転により発電する。電動機105により発電された交流電力は、第1インバータ103により直流電力に変換され、蓄電器101を充電する。
The
内燃機関107は、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。内燃機関107で発生したトルクは、発電機109、ギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。
The
発電機109は、内燃機関107によって駆動されることで電力を発生する。発電機109によって発電された電力は、第2インバータ111を介して蓄電器101に充電されるか、第2インバータ111および第1インバータ103を介して電動機105に供給される。第2インバータ111は、発電機109で発生した交流電圧を直流電圧へと変換する。
The
ギア115は、発電機109を介した内燃機関107からの駆動力又は電動機105からの駆動力を、所望の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸127に伝達する変速機である。
The
図1に示したHEVでは、駆動力の伝達系統及び内燃機関107の駆動に応じて、「EV走行」、「シリーズ走行」及び「エンジン走行」を行う。EV走行時のHEVは、蓄電器(BATT)101から供給される電力によって駆動する電動機(MOT)105の駆動力によって走行する。
In the HEV shown in FIG. 1, “EV traveling”, “series traveling”, and “engine traveling” are performed in accordance with the transmission system of the driving force and the driving of the
また、シリーズ走行時のHEVは、内燃機関107の駆動により発電機(GEN)109で発電された電力の供給によって駆動する電動機105の駆動力によって走行する。
Further, the HEV during the series traveling travels by the driving force of the
また、エンジン走行時のHEVは、内燃機関107の駆動力によって走行する。エンジン走行時、電動機105および発電機109は駆動されないが、内燃機関107のクランク軸は、発電機109および電動機105の回転軸と直結されているため、内燃機関107の駆動によって発電機109及び電動機105も回転する。
Further, the HEV during engine travel travels by the driving force of the
マネジメントECU117は、「EV走行」、「シリーズ走行」及び「エンジン走行」の切替による駆動力の伝達系統の切り替えや、電動機105、内燃機関107、発電機109の制御等を行う。また、マネジメントECU117には、車両の速度を検出する車速センサ(図示せず)からの情報や、カーナビゲーションシステムやETC(Electronic Toll Collection)システムの送受信情報が入力される。また、マネジメントECU117には、蓄電器101の状態を示す残容量(SOC:State of Charge)等の情報や、アクセル開度、ブレーキペダルの操作等の情報が入力される。マネジメントECUには、前方カメラ(F-CAM)131、後方カメラ(B-CAM)132、左方カメラ(L-CAM)133、右方カメラ(R-CAM)134からの情報が入力される。本発明においては、マネジメントECU117または車両100全体が、制御装置として機能する。
The
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る制御装置について、詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係るマネジメントECU117の構成を示すブロック図である。本実施形態において、マネジメントECU117は、相対速度導出部141と、アクセルペダル(AP)開度検出部143と、メモリ145と、回生量決定部147と、回生制御部149と、を備える。
(First embodiment)
Hereinafter, the control device according to the first embodiment will be described in detail. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
相対速度導出部141は、前方カメラ(F-CAM)131、後方カメラ(B-CAM)132、左方カメラ(L-CAM)133、右方カメラ(R-CAM)134からの情報に基づき、自車両の周辺を走行中の車両の、自車両に対する相対速度を導出する。
The relative
図3は、前方カメラ131によって取得される前方画像データ131’を示す。ここで、前方カメラ131による車両100(以後、自車両100とも呼ぶ)の前方測定範囲は、距離Fの範囲であり、前方を走行中の前方車両Cfがこの距離Fの範囲内に入っている場合に、相対速度導出部141は自車両100に対する前方車両Cfの相対速度を導出する。例えば、相対速度導出部141は、距離Fの範囲内に入った前方車両Cfの画像面積の推移から、自車両100に対する前方車両Cfの相対速度を導出する。前方車両Cfの画像面積が増加した場合は、前方車両Cfが自車両100へと近づいている場合であり、自車両100に対する前方車両Cfの相対速度が負の値である場合である。
FIG. 3 shows
図4は、後方カメラ132によって取得される後方画像データ132’を示す。ここで、後方カメラ132による自車両100の後方測定範囲は、距離Bの範囲であり、後方を走行中の後方車両Cbがこの距離Bの範囲内に入っている場合に、相対速度導出部141は自車両100に対する後方車両Cbの相対速度を導出する。例えば、相対速度導出部141は、距離Bの範囲内に入った後方車両Cbの画像面積の推移から、自車両100に対する後方車両Cbの相対速度を導出する。後方車両Cbの画像面積が増加した場合は、後方車両Cbが自車両100へと近づいている場合であり、自車両100に対する後方車両Cbの相対速度が正の値である場合である。
FIG. 4 shows
図5は、左方カメラ133によって取得される左方画像データ133’を示す。ここで、左方カメラ133による自車両100の左方測定範囲は、距離Lの範囲であり、左方を走行中の後方車両Cbがこの距離Lの範囲内に入っている場合に、相対速度導出部141は自車両100に対する左方車両Clの相対速度を導出する。例えば、相対速度導出部141は、距離Lの範囲内に入った左方車両Clの画像面積の推移から、自車両100に対する左方車両Clの相対速度を導出する。左方車両Clの画像面積が増加した場合は、左方車両Clが自車両100へと近づいている場合であり、自車両100に対する左方車両Clの相対速度が正の値である場合である。右方カメラ134からの情報に基づく右方車両Crの相対速度も、同様に導出される。
FIG. 5 shows left
アクセルペダル開度検出部143は、不図示のアクセルペダル開度センサからの情報を取得し、アクセルペダル開度の変化を検出する。メモリ145は、後述する回生量導出マップやタイマ値等を記憶している。回生量決定部147は、相対速度導出部141で導出された自車両に対する他車両の相対速度等に基づき、電動機105による回生量を決定する。回生量決定部147により決定された回生量に基づき、回生制御部149は電動機105を制御する。
The accelerator
以下、本実施形態に係る車両100の制御装置の動作を、図6、7に示すフローチャートを参照して説明する。まず、マネジメントECU117は、カーナビゲーションシステム(不図示)からの情報や、ETCシステムの送受信情報等に基づき、自車両100が現在高速道を走行中であるかどうかを判断する(ステップS1)。尚、当該判断は、自車両100の車速の変化や、ブレーキペダル操作の頻度、アクセルペダル開度の推移等の情報に基づいて行ってもよい。自車両100が高速道を走行中であると判断される場合には、回生による減速が求められていないので、マネジメントECU117はメモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS2)、処理を終了する。
Hereinafter, the operation of the control device for the
ステップS1において、自車両100が高速道を走行中であると判断されない場合には、自車両100は一般道を走行中であると判断される。ここで、アクセルペダル開度検出部143は、アクセルペダル開度を検出する(ステップS3)。検出されたアクセルペダル開度は、メモリ145により記憶される。次いで、マネジメントECU117は、アクセルペダル開度が減少しているかを判断する(ステップS4)。アクセルペダル開度が減少していると判断されない場合には、回生による減速が求められていないので、マネジメントECU117はメモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS2)、処理を終了する。ステップS4において、アクセルペダル開度が減少していると判断される場合には、周辺状況に基づく回生量導出処理へと進む(ステップS5)
In step S1, if it is not determined that the
図7に示される、周辺状況に基づく回生量導出処理において、まず、マネジメントECU117は、相対速度導出部141により導出された、自車両100に対する前方車両Cfの相対速度が負の値であるかどうかを判断する(ステップS11)。前方車両Cfの相対速度が負の値であると判断された場合は、自車両100と前方車両Cfとの間の距離が縮小しているため、回生による減速の必要性が高いと考えられる。そこで、マネジメントECU117は、対比車両を前方車両Cfに設定してメモリ145に記憶し(ステップS12)、後述するステップS19へと進む。
In the regeneration amount deriving process based on the surrounding situation shown in FIG. 7, first, the
ステップS11で、自車両100に対する前方車両Cfの相対速度が負の値であると判断されなかった場合、次にマネジメントECU117は、相対速度導出部141により導出された、自車両100に対する後方車両Cbの相対速度が正の値であるかどうかを判断する(ステップS13)。後方車両Cbの相対速度が正の値であると判断された場合は、自車両100と後方車両Cbとの間の距離が縮小しており、回生による減速が求められていない。したがって、マネジメントECU117は、メモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS14)、処理を終了する。
If it is determined in step S11 that the relative speed of the front vehicle Cf with respect to the
ステップS13で、自車両100に対する後方車両Cbの相対速度が正の値であると判断されなかった場合には、マネジメントECU117は、相対速度導出部141により導出された、自車両100に対する左方車両Clの相対速度が負の値であるかどうかを判断する(ステップS15)。左方車両Clの相対速度が負の値であると判断された場合は、自車両100と左方車両Clとの間の距離が拡大しているため、回生による減速の必要性が考えられる。そこで、マネジメントECU117は、対比車両を左方車両Clに設定してメモリ145に記憶し(ステップS16)、後述するステップS19へと進む。
If it is not determined in step S13 that the relative speed of the rear vehicle Cb with respect to the
ステップS15で、自車両100に対する左方車両Clの相対速度が負の値であると判断されなかった場合には、マネジメントECU117は、相対速度導出部141により導出された自車両100に対する右方車両Crの相対速度が負の値であるかどうかを判断する(ステップS17)。右方車両Crの相対速度が負の値であると判断された場合は、自車両100と左方車両Clとの間の距離が拡大しているため、回生による減速の必要性が考えられる。そこで、マネジメントECU117は、対比車両を右方車両Crに設定してメモリ145に記憶する(ステップS18)。
If it is not determined in step S15 that the relative speed of the left vehicle Cl with respect to the
ステップS12、ステップS16、またはステップS18に続き、マネジメントECU117は、タイマ値tが0でないかどうかを判断する(ステップS19)。タイマ値tが0でない場合には、マネジメントECU117は、現時点tにおいて設定された対比車両が、時点t−1において設定された対比車両と同一であるかどうかを、メモリ145を参照して判断する(ステップS20)。同一でないと判断される場合、マネジメントECU117はメモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS21)、処理を終了する。
Following step S12, step S16, or step S18, the
ステップS19でt=0であると判断された場合、または、ステップS20で、現時点tにおいて設定された対比車両が、時点t−1において設定された対比車両と同一であると判断された場合、回生量決定部147は、自車両100に対する対比車両の相対速度が所定の閾値v未満か否かを判断する(ステップS22)。ここで、所定の閾値vは実験により予め求められる値である。自車両100に対する対比車両の相対速度が所定の閾値v以上である場合は、自車両100と対比車両との速度差が小さく、回生により減速する必要性が減少しているものと考えられる。したがって、このような場合には、回生量を減少させる制御を続けるように、後述するステップS28へと進む。
If it is determined in step S19 that t = 0, or if it is determined in step S20 that the comparison vehicle set at the current time t is the same as the comparison vehicle set at the time t−1, The regeneration
ステップS22において、自車両100に対する対比車両の相対速度が所定の閾値v未満であると判断された場合、マネジメントECU117は、タイマ値tを1だけ増加させる(ステップS23)。ここで、マネジメントECU117は、メモリ145に記憶されたタイマ値t>aであるかどうか、すなわち対比車両に対する判断を開始してから所定時間aが経過したかどうかを判断する(ステップS24)。t≦aであるとき、すなわち対比車両に対する判断を開始してから所定時間aを経過する前には、例えば左方車両Clや右方車両Crが右左折等のために減速したにすぎない場合も含まれてしまうおそれがある。したがって、t≦aであると判断された場合、マネジメントECU117は処理を終了する。
In step S22, when it is determined that the relative speed of the comparison vehicle with respect to the
ステップS24で、t>aであると判断されたとき、すなわち対比車両に対する判断を開始してから所定時間aを経過した後であれば、例えば左方車両Clや右方車両Crが右左折等のために減速したにすぎない場合等が排除されていると考えられる。そこで、回生量決定部147は、メモリ145に記憶された回生量導出マップ(MAP)の回生量増加ラインIに基づき、時点tにおける回生量を決定する(ステップS25)。ステップS25で決定された回生量に基づき、回生制御部149が電動機105を制御し(ステップS26)、処理が終了する。
If it is determined in step S24 that t> a, that is, after a predetermined time a has elapsed since the start of the comparison vehicle, for example, the left vehicle Cl or the right vehicle Cr turns right or left. It is considered that the case where the vehicle is only decelerated for the purpose is excluded. Therefore, the regeneration
図7に戻って、ステップS17で自車両に対する右方車両Crの相対速度が減少していると判断されなかった場合には、マネジメントECU117は、タイマ値tが0でないかどうかを判断する(ステップS27)。ステップS27でタイマ値tが0でない場合と判断された場合には、またはステップS21で、自車両100に対する対比車両の相対速度が所定の閾値v以上であると判断された場合には、マネジメントECU117がタイマ値tを1だけ減少させる(ステップS28)。ここで、マネジメントECU117は、メモリ145に記憶されたタイマ値t>aであるかどうか、すなわち対比車両に対する判断を開始してから所定時間aが経過したかどうかを判断する(ステップS29)。t≦aであると判断された場合、マネジメントECU117は処理を終了する。
Returning to FIG. 7, if it is not determined in step S17 that the relative speed of the right vehicle Cr with respect to the host vehicle is decreasing, the
ステップS24で、t>aであると判断された場合、回生量決定部147は、メモリ145に記憶された回生量導出マップの回生量減少ラインDに基づき、時点tにおける回生量を決定する(ステップS30)。ステップS30で決定された回生量に基づき回生制御部149は電動機105を制御し(ステップS26)、処理が終了する。また、ステップS27でt=0であると判断された場合や、ステップS29でt≦aであると判断された場合にも、処理が終了する。
If it is determined in step S24 that t> a, the regeneration
図8は、第1実施形態で使用される回生量導出マップの一例を示す。回生量導出マップは、時点a以降の時点tにおける回生量を定める回生量増加ラインIおよび回生量減少ラインDを有している。回生量増加ラインIおよび回生量減少ラインDはそれぞれなだらかな曲線となっており、回生量を連続して増加させた場合、または連続して減少させた場合に、回生量がなだらかに変化するようになっている。また、回生量増加ラインIおよび回生量減少ラインDは、x>aである時点xにおける回生量増加ラインI上の値yが、時点(x−1)における回生量減少ラインD上の値yと等しくなるようになっている。これにより、回生量の増加と減少とが連続的に行われる場合であっても、回生量がなだらかに変化するようになっている。また、回生量増加ラインIおよび回生量減少ラインDにおける回生量の最大値は、当該回生量による減速効果が、ブレーキペダルを踏んだ際の最小減速量を超えないように設定されており、運転者の違和感を軽減させている。 FIG. 8 shows an example of the regeneration amount derivation map used in the first embodiment. The regeneration amount derivation map has a regeneration amount increase line I and a regeneration amount decrease line D that define the regeneration amount at time t after time point a. The regeneration amount increase line I and the regeneration amount decrease line D are respectively gentle curves so that when the regeneration amount is continuously increased or continuously decreased, the regeneration amount gently changes. It has become. The regeneration amount increase line I and the regeneration amount decrease line D indicate that the value y on the regeneration amount increase line I at the time point x where x> a is the value y on the regeneration amount decrease line D at the time point (x−1). It is supposed to be equal to. Thereby, even if it is a case where increase and reduction of regeneration amount are performed continuously, regeneration amount changes gently. In addition, the maximum value of the regeneration amount in the regeneration amount increase line I and the regeneration amount decrease line D is set so that the deceleration effect by the regeneration amount does not exceed the minimum deceleration amount when the brake pedal is depressed. The discomfort is reduced.
以上説明したように、第1実施形態に係る制御装置によれば、周囲の車両の走行状況に応じた減速効果を得ることができるので、安全性を向上することができる。また、運転者による特段の操作を必要とすることなく、容易に減速効果を得ることができる。これによりブレーキペダルの操作を減少することができるので、ブレーキパッドの摩耗等を抑止することができる。 As described above, according to the control device according to the first embodiment, it is possible to obtain a deceleration effect according to the traveling state of the surrounding vehicle, so that safety can be improved. Further, the deceleration effect can be easily obtained without requiring any special operation by the driver. As a result, the operation of the brake pedal can be reduced, so that wear of the brake pad and the like can be suppressed.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の制御装置について、図9〜12を参照して説明する。第2実施形態においては、自車両のSOCおよびアクセルペダル開度の減少速度に基づいて、使用する回生量導出マップを決定する点において第1実施形態と異なる。したがって、第1実施形態と同一又は同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a vehicle control apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment is different from the first embodiment in that the regeneration amount derivation map to be used is determined based on the SOC of the host vehicle and the decrease rate of the accelerator pedal opening. Therefore, the same or equivalent parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals or equivalent signs, and the description thereof is simplified or omitted.
図9は、第2実施形態に係るマネジメントECU117の構成を示すブロック図である。第2実施形態に係るマネジメントECU117は、第1実施形態にかかるマネジメントECU117の構成要素に加え、アクセルペダル開度減少速度導出部144と、SOC検出部146と、をさらに備えている。アクセルペダル開度減少速度導出部144は、アクセルペダル開度検出部143の検出結果に基づき、アクセルペダル開度の減少速度を導出する。SOC検出部146は、蓄電器101のSOCを検出する。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the
以下、第2実施形態に係る制御装置の動作を、図10、11に示すフローチャートを参照して説明する。まず、マネジメントECU117は、カーナビゲーションシステム(不図示)からの情報や、ETCシステムの送受信情報等に基づき、自車両100が現在高速道を走行中であるかどうかを判断する(ステップS101)。第1実施形態と同様、当該判断は、自車両100の車速の変化や、ブレーキペダル操作の頻度、アクセルペダル開度の推移等の情報に基づいて行ってもよい。自車両100が高速道を走行中であると判断される場合には、回生による減速が求められていないので、マネジメントECU117はメモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS102)、処理を終了する。
Hereinafter, the operation of the control device according to the second embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, the
ステップS101において、自車両100が高速道を走行中であると判断されない場合には、自車両100は一般道を走行中であると判断される。ここで、アクセルペダル開度検出部143は、アクセルペダル開度を検出する(ステップS103)。検出されたアクセルペダル開度は、メモリ145により記憶される。次いで、マネジメントECU117は、アクセルペダル開度が減少しているかを判断する(ステップS104)。アクセルペダル開度が減少していると判断されない場合には、回生による減速が求められていないので、マネジメントECU117はメモリ145内のタイマ値tを0に設定し(ステップS102)、処理を終了する。ステップS104でアクセルペダル開度が減少していると判断された場合には、自車両の状況に基づく回生量導出処理へと進む(ステップS105)
If it is not determined in step S101 that the
図11に示される、自車両の状況に基づく回生量導出処理において、まず、アクセルペダル開度減少速度導出部144は、メモリ145に記憶されているアクセルペダル開度データに基づき、アクセルペダル開度の減少速度を導出する(ステップS111)。次いで、SOC検出部146は、蓄電器101のSOCを検出する(ステップS112)。回生量決定部147は、ステップS111で導出されたアクセルペダル開度の減少速度の程度と、ステップS112で検出された蓄電器101のSOCの程度とに基づき、使用する回生量導出マップを決定する(ステップS113)。
In the regeneration amount deriving process based on the situation of the host vehicle shown in FIG. 11, first, the accelerator pedal opening decrease
図12は、蓄電器101のSOCとアクセルペダル開度の減少速度と基づいて回生量導出マップを決定するためのテーブルの一例を示す。ここで、アクセルペダルが急激に離された場合など、アクセルペダル開度の減少速度が大きいときは、回生による減速の必要性が高い場合であり、運転者に減速する意思があるものと考えられる。また、蓄電器101のSOCが小さいときは、回生による蓄電器101の充電を行う必要性が高い場合であり、また、回生された電気エネルギーは蓄電器101に有効に蓄電できるものと考えられる。したがって、図12に示されるように、回生量決定部147は、アクセルペダル開度の減少速度が大きいほど、また蓄電器101のSOCが小さいほど、後述する「大」の回生量導出マップを選択する。また、反対にアクセルペダル開度の減少速度が小さく蓄電器101のSOCが大きいほど、後述する「小」の回生量導出マップを選択するようにし、これら以外の場合には「中」の回生量導出マップを選択する。
FIG. 12 shows an example of a table for determining the regeneration amount derivation map based on the SOC of the
図13は、図12のテーブルに基づいて選択される回生量導出マップの例を示す。図13には、「大」「中」「小」の3種類の回生量導出マップが示されており、回生量決定部147は、図12のテーブルに従って1つのマップが選択する。選択された回生量導出マップは、後の周辺状況に基づく回生量導出処理で使用される。いずれのマップにおいてもaの値は変わらず、時点tにおける回生量の大小のみが相違する。例えば、アクセルペダル開度の減少速度が大きく、且つ蓄電器101のSOCが小さい場合には、「大」のマップが選択されるので、回生量をより大きく設定することが可能である。
FIG. 13 shows an example of the regeneration amount derivation map selected based on the table of FIG. FIG. 13 shows three types of regeneration amount derivation maps of “large”, “medium”, and “small”, and the regeneration
ステップS113で回生量導出マップを決定した後には図10に戻り、周辺状況に基づく回生量導出処理へと進む(ステップS106)。周辺状況に基づく回生量導出処理は、図7に示した第1実施形態の処理と同様であり、ここでは説明を省略する。 After the regeneration amount derivation map is determined in step S113, the process returns to FIG. 10 and proceeds to the regeneration amount derivation process based on the surrounding situation (step S106). The regeneration amount derivation process based on the surrounding situation is the same as the process of the first embodiment shown in FIG. 7, and a description thereof is omitted here.
以上説明したように、第2実施形態にかかる制御装置によれば、アクセルペダル開度の減少速度に応じて回生量が決定されるため、運転者の減速意思に応じた減速効果を発揮することができる。また、蓄電器のSOCに応じて回生量が決定されるため、電動機により回生されたエネルギーを有効に回収することができ、蓄電器の容量の増加を図ることができる。 As described above, according to the control device according to the second embodiment, since the regeneration amount is determined according to the decrease rate of the accelerator pedal opening, the deceleration effect according to the driver's intention to decelerate is exhibited. Can do. In addition, since the regenerative amount is determined according to the SOC of the battery, the energy regenerated by the electric motor can be effectively recovered, and the capacity of the battery can be increased.
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。例えば本発明では、前方カメラ131、後方カメラ132、左方カメラ133、および右方カメラ134からの情報に基づいて、周辺の車両の相対速度を導出しているが、赤外線センサ、超音波センサ、ミリ波レーダ等からの情報に基づき導出してもよい。また、本発明では、電動機105により回生を行うように制御しているが、発電機109により回生を行なってもよい。
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. For example, in the present invention, the relative speeds of surrounding vehicles are derived based on information from the
また、本発明では、前方車両Cf、後方車両Cbに続き、左方車両Cl、右方車両Crの順で相対速度を判断しているが、これは、日本において中央寄りの右側車線は追い越し車線であるために、右方車両Crよりも左方車両Clの走行速度が低いと考えられるためである。したがって、左方車両Cl、右方車両Crの判断順は車線の区別等により異なるものであってもよく、判断を行なわなくてもよい。 Further, in the present invention, the relative speed is determined in the order of the left vehicle Cl and the right vehicle Cr following the front vehicle Cf and the rear vehicle Cb. This is because the right lane closer to the center in Japan is the overtaking lane. This is because it is considered that the traveling speed of the left vehicle Cl is lower than that of the right vehicle Cr. Therefore, the determination order of the left vehicle Cl and the right vehicle Cr may be different depending on the lane distinction or the like, and the determination may not be performed.
また、本発明に係る制御装置は、シリーズ・パラレル方式のHEVに適用されるものとして説明したが、シリーズ方式のHEVやパラレル方式のHEVや、内燃機関を用いない電気自動車(EV)にも、本発明を適用可能である。 In addition, the control device according to the present invention has been described as being applied to a series-parallel HEV. However, a series-type HEV, a parallel-type HEV, and an electric vehicle (EV) that does not use an internal combustion engine, The present invention is applicable.
100 電動車両(自車両)
101 蓄電器
105 電動機
117 マネジメントECU
141 相対速度導出部
143 アクセルペダル開度検出部
144 アクセルペダル開度減少速度導出部
146 SOC検出部
147 回生量決定部
149 回生制御部
100 Electric vehicle (own vehicle)
101
141 Relative
Claims (8)
前記車両の前方、後方及び両側方後方寄りの各画像における前記車両の周辺を走行中の他の車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記他の車両の相対速度を導出する相対速度導出部と、
前記相対速度に基づき前記電動機の回生量を導出する回生量導出部と、
前記回生量に基づき前記電動機を制御する回生制御部と、を備え、
前記相対速度導出部は、
前記車両の前方の画像における前記車両の前方を走行中の前方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記前方車両の相対速度を導出し、前記前方車両の画像面積が増加した場合は、前記前方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は負の値であり、前記前方車両の画像面積が減少した場合は、前記前方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記前方車両の相対速度は正の値であり、
前記車両の後方の画像における前記車両の後方を走行中の後方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記後方車両の相対速度を導出し、前記後方車両の画像面積が増加した場合は、前記後方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は正の値であり、前記後方車両の画像面積が減少した場合は、前記後方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の一側方後方寄りの画像における前記車両の一側方を走行中の側方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記側方車両の相対速度を導出し、前記側方車両の画像面積が増加した場合は、前記側方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記側方車両の相対速度は正の値であり、前記側方車両の画像面積が減少した場合は、前記側方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記側方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の一側方を走行中の側方車両、前記車両の他側方を走行中の側方車両の順に、前記車両に対する前記側方車両の相対速度を導出し、
前記相対速度導出部が導出した負の値の相対速度に対応する前記側方車両が対比車両に設定され、前記回生量導出部は、前記対比車両の相対速度に基づき前記電動機の回生量を導出する制御装置。 A control device for a vehicle, comprising: a capacitor; and an electric motor driven by at least electric power supplied from the capacitor, and capable of traveling with power from at least the electric motor,
A relative speed deriving unit for deriving a relative speed of the other vehicle with respect to the vehicle from a transition of an image area of the other vehicle traveling around the vehicle in each of the images near the front, rear, and both sides rearward When,
A regeneration amount deriving unit for deriving the regeneration amount of the electric motor based on the relative speed;
A regenerative control unit that controls the electric motor based on the regenerative amount,
The relative speed deriving unit includes:
When the relative speed of the front vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the front vehicle traveling in front of the vehicle in the image ahead of the vehicle, and the image area of the front vehicle increases, a case where a forward vehicle is approaching to the vehicle, the relative speed of the preceding vehicle which the relative velocity derivation section is derived is Ri negative der, when the image area of the preceding vehicle is decreased, the front The vehicle is moving away from the vehicle, the relative speed of the front vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value,
From the transition of the image area of the rear vehicle traveling behind the vehicle in the rear image of the vehicle, the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is derived, and when the image area of the rear vehicle increases, a case where the rear vehicle is approaching to the vehicle, the relative speed of the following vehicle in which the relative velocity derivation section is derived is Ri positive value der, when the image area of the rear vehicle is decreased, the rear The vehicle is moving away from the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed of the side vehicle with respect to the vehicle is derived from the transition of the image area of the side vehicle that is traveling on one side of the vehicle in the image closer to one side rear of the vehicle. If the image area is increased, a case where the side vehicle is approaching from the rear to the vehicle, the relative speed of the lateral vehicle the relative velocity derivation section is derived is Ri positive value der, the When the image area of the side vehicle is reduced, the side vehicle is further away from the vehicle, and the relative speed of the side vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value. And
Deriving the relative speed of the side vehicle with respect to the vehicle in order of the side vehicle traveling on one side of the vehicle and the side vehicle traveling on the other side of the vehicle ;
The side vehicle corresponding to the negative relative speed derived by the relative speed deriving unit is set as a comparison vehicle, and the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount of the electric motor based on the relative speed of the comparison vehicle. Control device.
前記車両の後方の画像における前記車両の後方を走行中の後方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記後方車両の相対速度を導出し、前記後方車両の画像面積が増加した場合は、前記後方車両が前記車両へと近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は正の値であり、前記後方車両の画像面積が減少した場合は、前記後方車両が前記車両から遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記後方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の左方後方寄りの画像における前記車両の左方を走行中の左方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記左方車両の相対速度を導出し、前記左方車両の画像面積が増加した場合は、前記左方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度は正の値であり、前記左方車両の画像面積が減少した場合は、前記左方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度は負の値であり、
前記車両の右方後方寄りの画像における前記車両の右方を走行中の右方車両の画像面積の推移から、前記車両に対する前記右方車両の相対速度を導出し、前記右方車両の画像面積が増加した場合は、前記右方車両が前記車両へと後方から近づいている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記右方車両の相対速度は正の値であり、前記右方車両の画像面積が減少した場合は、前記右方車両が前記車両からさらに後方へと遠ざかっている場合であり、前記相対速度導出部が導出した前記右方車両の相対速度は負の値であり、
前記相対速度導出部は、前記車両に対する前記前方車両の相対速度が負の値でなく、かつ、前記車両に対する前記後方車両の相対速度が正の値でないとき、前記車両の左方を走行中の左方車両、前記車両の右方を走行中の右方車両の順に、前記車両に対する相対速度を導出し、
前記相対速度導出部が導出した前記左方車両の相対速度が負の値であれば、当該左方車両が前記対比車両に設定される、請求項1記載の制御装置。 When the relative speed of the front vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the front vehicle traveling in front of the vehicle in the image ahead of the vehicle, and the image area of the front vehicle increases, When the preceding vehicle is approaching the vehicle, the relative speed of the preceding vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value, and when the image area of the preceding vehicle decreases, the preceding vehicle Is a distance from the vehicle, the relative speed of the front vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value,
From the transition of the image area of the rear vehicle traveling behind the vehicle in the rear image of the vehicle, the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is derived, and when the image area of the rear vehicle increases, When the rear vehicle is approaching the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and when the image area of the rear vehicle decreases, the rear vehicle Is a distance from the vehicle, the relative speed of the rear vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed of the left vehicle relative to the vehicle is derived from the transition of the image area of the left vehicle traveling left of the vehicle in the image toward the left rear of the vehicle, and the image area of the left vehicle is derived. Is increased when the left vehicle is approaching the vehicle from behind, the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and the left vehicle When the image area of the left vehicle is further away from the vehicle, the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed of the right vehicle with respect to the vehicle is derived from the transition of the image area of the right vehicle that is traveling right of the vehicle in the image on the right rear side of the vehicle, and the image area of the right vehicle is derived. Is increased when the right vehicle is approaching the vehicle from behind, the relative speed of the right vehicle derived by the relative speed deriving unit is a positive value, and the right vehicle When the image area is reduced, the right vehicle is further away from the vehicle, the relative speed of the right vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value,
The relative speed deriving unit is traveling on the left side of the vehicle when the relative speed of the front vehicle with respect to the vehicle is not a negative value and the relative speed of the rear vehicle with respect to the vehicle is not a positive value. In order of the left vehicle and the right vehicle traveling right of the vehicle, a relative speed with respect to the vehicle is derived,
The control device according to claim 1, wherein if the relative speed of the left vehicle derived by the relative speed deriving unit is a negative value, the left vehicle is set as the contrast vehicle.
前記回生量導出部は、前記アクセルペダルの操作量が減少した場合に、前記回生量を導出する、請求項3記載の制御装置。 An accelerator pedal operation amount detection unit for detecting an operation amount of an accelerator pedal of the vehicle;
The control device according to claim 3, wherein the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount when an operation amount of the accelerator pedal decreases.
前記回生量導出部は、前記アクセルペダルの操作量の減少速度に基づき前記回生量を導出する、請求項3または4記載の制御装置。 An accelerator pedal operation amount decrease speed deriving unit for deriving a decrease speed of the accelerator pedal operation amount of the vehicle;
The control device according to claim 3 or 4, wherein the regeneration amount deriving unit derives the regeneration amount based on a decreasing speed of the operation amount of the accelerator pedal.
前記回生量導出部は、前記残容量及び前記アクセルペダルの操作量に基づき前記回生量を導出する、請求項4または5記載の制御装置。 Further comprising a remaining capacity detector for detecting a remaining capacity of the battery of the vehicle;
It said regeneration amount derivation unit derives the amount of regeneration based on the operation amount of the residual capacity and the accelerator pedal, according to claim 4 or 5 Symbol mounting of the control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070648A JP6194152B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011070648A JP6194152B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Vehicle control device |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017085656A Division JP6442553B2 (en) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | Vehicle control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012205476A JP2012205476A (en) | 2012-10-22 |
| JP6194152B2 true JP6194152B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=47185881
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011070648A Active JP6194152B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Vehicle control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6194152B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014131404A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Suzuki Motor Corp | Vehicle charger |
| WO2014181578A1 (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Hybrid vehicle control device |
| JP6137213B2 (en) * | 2014-02-20 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| JP6237580B2 (en) * | 2014-11-13 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | Motor control device |
| JP7127364B2 (en) * | 2018-05-28 | 2022-08-30 | スズキ株式会社 | Regenerative control device for hybrid vehicle |
| JP2024176496A (en) * | 2023-06-08 | 2024-12-19 | カワサキモータース株式会社 | Regenerative control method and saddle riding vehicle |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11262105A (en) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Honda Motor Co Ltd | Control equipment of hybrid vehicle |
| JP2000069610A (en) * | 1998-08-23 | 2000-03-03 | Honda Motor Co Ltd | Regenerative control device for hybrid vehicle |
| JP3501009B2 (en) * | 1999-03-26 | 2004-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle collision avoidance control device |
| JP2001054203A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | Regenerative braking system for vehicles |
| JP4440708B2 (en) * | 2004-06-04 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
| JP4507976B2 (en) * | 2005-05-11 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
| JP5667751B2 (en) * | 2009-05-29 | 2015-02-12 | 株式会社明電舎 | Control device for battery-powered vehicle |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011070648A patent/JP6194152B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2012205476A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5843412B2 (en) | Accelerator pedal reaction force control device and vehicle | |
| JP6620126B2 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP5756185B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JP6194152B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP5756822B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
| US9791039B1 (en) | Apparatus and method for shift control of vehicle | |
| JP2009274610A (en) | Hybrid vehicle control unit | |
| JP6546959B2 (en) | vehicle | |
| JP2007168502A (en) | Inter-vehicle control device for hybrid vehicle | |
| JP2019059474A (en) | Hybrid vehicle control device | |
| JP5262692B2 (en) | Vehicle brake operation evaluation device, vehicle brake operation evaluation method, brake control device, and battery control device | |
| JP2015073347A (en) | Electric-vehicular travel control apparatus | |
| JP2013099166A (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
| JP6686384B2 (en) | Hybrid vehicle regenerative electric energy control system, hybrid vehicle, and regenerative electric energy control method for hybrid vehicle | |
| JP6442553B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6459824B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6325356B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
| JP5760968B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
| JP7442423B2 (en) | vehicle | |
| JP6091466B2 (en) | Electric vehicle charging control device | |
| JP2013086725A (en) | Vehicle and controlling method of the same | |
| JP2017087874A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141010 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160209 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160510 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160701 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170120 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6194152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |