[go: up one dir, main page]

JP6102103B2 - Imaging apparatus, imaging method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, imaging method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6102103B2
JP6102103B2 JP2012160505A JP2012160505A JP6102103B2 JP 6102103 B2 JP6102103 B2 JP 6102103B2 JP 2012160505 A JP2012160505 A JP 2012160505A JP 2012160505 A JP2012160505 A JP 2012160505A JP 6102103 B2 JP6102103 B2 JP 6102103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus area
shooting
imaging
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012160505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014021318A (en
Inventor
星野 博之
博之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012160505A priority Critical patent/JP6102103B2/en
Publication of JP2014021318A publication Critical patent/JP2014021318A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6102103B2 publication Critical patent/JP6102103B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置においてオートフォーカス機能を利用する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for using an autofocus function in an imaging apparatus.

従来、デジタルカメラ等の撮像装置においてオートフォーカス機能を利用する撮影方法として、例えば下記特許文献1には以下の技術が記載されている。   Conventionally, as a photographing method using an autofocus function in an imaging apparatus such as a digital camera, for example, the following technique is described in Patent Document 1 below.

すなわち下記特許文献1には、複数のフォーカスエリアと一対一の関係にある一群の押圧スイッチを設け、押圧された何れかのスイッチの番号と同じ番号が表示されているフォーカスエリアを合焦対象エリアとしてユーザが任意に選択し、撮影時には、選択されたフォーカスエリアに表示されている被写体に焦点を合わせる技術が記載されている。   That is, in Patent Document 1 below, a group of pressing switches having a one-to-one relationship with a plurality of focus areas is provided, and a focus area in which the same number as the number of any pressed switch is displayed is a focusing target area. A technique is described in which the user arbitrarily selects and focuses on the subject displayed in the selected focus area at the time of shooting.

特開2006−39189号公報JP 2006-39189 A

しかしながら、上記の技術は単に1回の撮影時に合焦対象エリアとして使用するフォーカスエリアが指定できるにものに過ぎず、複数回の撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことができないという問題があった。   However, the above technique merely allows the designation of a focus area to be used as a focus target area at the time of one shooting, and the focus target area can be arbitrarily and easily set when shooting a plurality of times. There was a problem that I could not.

本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、複数回のオートフォーカス撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことができる撮像装置、撮影方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such conventional problems, and provides an imaging apparatus, a photographing method, and a program capable of arbitrarily and easily setting a focusing target area when performing autofocus photographing a plurality of times. The purpose is to provide.

前記課題を解決するため、本発明においては、オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、レリーズ操作に応答する撮影動作に先立つユーザの任意の位置への位置設定操作であって、前記オートフォーカス機能を動作させることなく行われる位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリアを任の位置に設定するフォーカスエリア設定手段と、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定手段による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する撮影制御手段とを備え、前記フォーカスエリア設定手段は、設定する複数のフォーカスエリアに重なりが生ずる場合であっても、前記任意の位置への位置設定操作に従い、前記複数のフォーカスエリアを任意の位置に設定する、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, in an imaging apparatus having an autofocus function , a position setting operation to an arbitrary position of a user prior to a shooting operation in response to a release operation, the autofocus function being according to the position setting operation is performed without operating the focus area setting means for setting a plurality of focus area a to the position of the arbitrary, each of the plurality of focus areas set by said focus area setting means, the focus area Shooting control means for executing shooting processing for performing autofocus shooting while switching as a focus area at the time of shooting operation after setting by the setting means, and the focus area setting means is used when a plurality of focus areas to be set overlap. Even if there is, position setting to the arbitrary position According create, it sets the plurality of focus areas at arbitrary positions, characterized in that.

本発明によれば、複数回のオートフォーカス撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to arbitrarily and easily set a focus target area when performing autofocus shooting multiple times.

本発明の各実施形態に共通するデジタルカメラを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the digital camera common to each embodiment of this invention. 第1の実施形態におけるフォーカスバンクモードでの撮影処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a photographing process in a focus bank mode according to the first embodiment. 各実施形態に共通するフォーカスエリア設定中の表示画面の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the display screen during the focus area setting common to each embodiment. 各実施形態に共通するレリーズボタンの半押し操作に応じた表示画面の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the display screen according to half-press operation of the release button common to each embodiment. 第2の実施形態におけるフォーカスバンクモードでの撮影処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating imaging processing in a focus bank mode according to the second embodiment. 第3の実施形態におけるフォーカスバンクモードでの撮影処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating imaging processing in a focus bank mode according to the third embodiment.

(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の撮像装置として例示するデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示したブロック図である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an electrical configuration of a digital camera 1 exemplified as an imaging apparatus of the present invention.

デジタルカメラ1はAE(Auto Exposure)、及びAF(Auto Focus)、AWB(Auto white balance)等の一般的な機能を備えたものであり、主として以下の各部から構成されている。   The digital camera 1 has general functions such as AE (Auto Exposure), AF (Auto Focus), and AWB (Auto white balance), and mainly includes the following parts.

すなわちデジタルカメラ1は、レンズブロック2と撮像素子3とを有している。レンズブロック2は、フォーカスレンズを含むレンズ群と、絞りと、レンズ群を駆動するレンズモータ、絞りを開閉駆動するアクチュエータを含み、レンズモータやアクチュエータが光学系駆動部4によって駆動されることにより、焦点位置や撮像素子3の受光量が調整される。   That is, the digital camera 1 has a lens block 2 and an image sensor 3. The lens block 2 includes a lens group including a focus lens, a diaphragm, a lens motor that drives the lens group, and an actuator that opens and closes the diaphragm. When the lens motor and the actuator are driven by the optical system driving unit 4, The focal position and the amount of light received by the image sensor 3 are adjusted.

撮像素子3は、駆動回路5によって駆動され、レンズブロック2において集光された被写体の光学像を光電変換し、画像信号としてAFE6(Analog Front End)へ出力するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)等の固体撮像素子である。   The image sensor 3 is driven by a drive circuit 5 and photoelectrically converts an optical image of a subject collected in the lens block 2 and outputs it as an image signal to an AFE 6 (Analog Front End) or a CCD (Charge Coupled Device) or CMOS ( It is a solid-state image sensor such as Complementary Meta10 Oxide Semiconductor).

AFE6は、CDS(Correlated Double Sampling)回路や、PGA(Programmable Gain Amp)、ADC(Analog-to-Digital Converter)等から構成される。AFE6は、撮像素子3が出力した撮像信号に所定のアナログ処理を行い、アナログ処理後の撮像信号をデジタル信号に変換した後、変換後の画像データを画像処理部7へ出力する。   The AFE 6 includes a CDS (Correlated Double Sampling) circuit, a PGA (Programmable Gain Amp), an ADC (Analog-to-Digital Converter), and the like. The AFE 6 performs predetermined analog processing on the imaging signal output from the imaging device 3, converts the imaging signal after the analog processing into a digital signal, and then outputs the converted image data to the image processing unit 7.

画像処理部7は、AFE6から入力した画素データを一時記憶するバッファ用のメモリ、及び一時記憶した画素データに対して種々の画像処理を行う画像処理回路等から構成される。画像処理部7が行う画像処理は、ガンマ補正や、ホワイトバランス調整、画素毎のR,G,Bの色成分データの生成、生成したRGBデータからYUVデータを生成するYUV変換等である。   The image processing unit 7 includes a buffer memory that temporarily stores the pixel data input from the AFE 6, an image processing circuit that performs various image processes on the temporarily stored pixel data, and the like. Image processing performed by the image processing unit 7 includes gamma correction, white balance adjustment, generation of R, G, and B color component data for each pixel, YUV conversion that generates YUV data from the generated RGB data, and the like.

また、画像処理部7は、生成した1フレーム分のYUVデータを、撮影待機状態においてはCPU(Central Processing Unit)8へ供給し、かつ撮影時にはCODEC(Coder & Decoder:符号器/復号器)9へ供給する。撮影待機状態においてCPU8へ供給されたYUVデータは表示部10へ供給され、表示部10においてライブビュー画像として表示される。   The image processing unit 7 supplies the generated YUV data for one frame to a CPU (Central Processing Unit) 8 in a shooting standby state, and a CODEC (Coder & Decoder) 9 in shooting. To supply. The YUV data supplied to the CPU 8 in the shooting standby state is supplied to the display unit 10 and displayed as a live view image on the display unit 10.

表示部10は、タッチパネルとして機能する表示画面を有するものであり、バックライト付きのカラー液晶表示パネル101と、カラー液晶表示パネル101の表面に一体的に設けられた静電容量型等のタッチセンサ102とから構成される。なお、図示しないが表示部10には、カラー液晶表示パネル101及びタッチセンサ102の駆動回路と、カラー液晶表示パネルにOSD(On Screen Display)データに基づく情報を表示させる表示処理回路が含まれる。   The display unit 10 has a display screen that functions as a touch panel, and includes a color liquid crystal display panel 101 with a backlight, and a capacitive type touch sensor integrally provided on the surface of the color liquid crystal display panel 101. 102. Although not shown, the display unit 10 includes a driving circuit for the color liquid crystal display panel 101 and the touch sensor 102, and a display processing circuit for displaying information based on OSD (On Screen Display) data on the color liquid crystal display panel.

CODEC9は、撮影時に画像処理部7から供給された画像データ(YUVデータ)をJPEG方式による符号化し、また、符号化されている任意の画像データを復号する。撮影時にCODEC9においてJPEG方式で圧縮符号化された画像データは、CPU8によって日付情報や画像サイズ等の種々の撮影情報を付加された後、静止画データ(静止画ファイル)として画像メモリ11に記録される。   The CODEC 9 encodes the image data (YUV data) supplied from the image processing unit 7 at the time of shooting by the JPEG method, and decodes any encoded image data. Image data compression-encoded in JPEG format at CODEC 9 at the time of shooting is added to the image memory 11 as still image data (still image file) after being added with various shooting information such as date information and image size by the CPU 8. The

画像メモリ11は、例えばデジタルカメラ1の本体に着脱自在に装着されたメモリカードである。画像メモリ11に記録された静止画データは、再生時においてCPU8により適宜読み出され、CODEC9において復号された後、表示部10へ送られて静止画像として再生される。   The image memory 11 is, for example, a memory card that is detachably attached to the main body of the digital camera 1. Still image data recorded in the image memory 11 is appropriately read out by the CPU 8 at the time of reproduction, decoded by the CODEC 9, and then sent to the display unit 10 to be reproduced as a still image.

また、CPU8には、操作部12、RAM(Random Access memory)13、プログラムメモリ14が接続されている。RAM13はCPU8のワーキングメモリである。   In addition, an operation unit 12, a RAM (Random Access memory) 13, and a program memory 14 are connected to the CPU 8. A RAM 13 is a working memory of the CPU 8.

操作部12は、電源ボタンやレリーズボタン、及びデジタルカメラ1の基本の動作モードである撮影モードと再生モードとの切り替えに使用されるモード切替ボタンや、デジタルカメラ1の各動作内容の設定等に使用される他の操作ボタンを含む複数の操作スイッチから構成される。なお、レリーズボタンは、半押し操作と全押し操作との2段階操作が可能な構成である。   The operation unit 12 is used to set a power button, a release button, a mode switching button used for switching between a shooting mode and a playback mode, which are basic operation modes of the digital camera 1, settings of each operation content of the digital camera 1, and the like. It consists of a plurality of operation switches including other operation buttons to be used. Note that the release button is configured to be capable of two-stage operation including a half-press operation and a full-press operation.

プログラムメモリ14は、例えば記憶データが書き換え可能なEEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory)等である。プログラムメモリ14には、CPU8にデジタルカメラ1の全体の動作を制御させるための制御プログラムや、制御プログラムに付随する各種データ等が記憶されている。   The program memory 14 is, for example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read Only Memory) in which stored data can be rewritten. The program memory 14 stores a control program for causing the CPU 8 to control the entire operation of the digital camera 1, various data associated with the control program, and the like.

プログラムメモリ14に記憶されている制御プログラムには、CPU8にAE制御、AF制御、AWB制御を行わせるためのプログラムが含まれ、さらに、本実施形態においては、CPU8に後述する図2に示した処理を行わせるためのプログラムが含まれる。   The control program stored in the program memory 14 includes programs for causing the CPU 8 to perform AE control, AF control, and AWB control. In the present embodiment, the control program is shown in FIG. A program for performing processing is included.

そして、以上の構成からなるデジタルカメラ1には、撮影モードにおける下位の動作モードとして、フォーカスエリアを任意の順番で切り替えながら複数回のオートフォーカス撮影を行う特定の撮影モードが設けられている。以下、係る特定の撮影モードをフォーカスバンクモードと称す。ここで、本実施形態におけるフォーカスバンクモードは、ユーザにレリーズボタンの全押しによる撮影指示操作を複数回行わせるものである。   The digital camera 1 having the above-described configuration is provided with a specific shooting mode for performing autofocus shooting a plurality of times while switching the focus area in an arbitrary order as a lower operation mode in the shooting mode. Hereinafter, the specific photographing mode is referred to as a focus bank mode. Here, the focus bank mode in the present embodiment allows the user to perform a shooting instruction operation by pressing the release button fully a plurality of times.

次に、ユーザにより撮影モードとしてフォーカスバンクモードが設定されたときのデジタルカメラ1の動作について説明する。図2は、フォーカスバンクモードにおいてCPU8が実行する撮影処理を示したフローチャートである。   Next, the operation of the digital camera 1 when the focus bank mode is set as the shooting mode by the user will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a photographing process executed by the CPU 8 in the focus bank mode.

CPU8は、フォーカスバンクモードでの撮影処理を開始すると、撮像素子3を駆動させて、表示部10にけるライブビュー画像の表示を開始する(ステップSA1)。   When starting the shooting process in the focus bank mode, the CPU 8 drives the image sensor 3 to start displaying a live view image on the display unit 10 (step SA1).

次に、CPU8は、ユーザに所定の設定操作を行わせることにより、オートフォーカス撮影で使用するフォーカスエリアを複数設定する。   Next, the CPU 8 sets a plurality of focus areas to be used in autofocus shooting by causing the user to perform a predetermined setting operation.

すなわちCPU8は、ユーザによってタッチパネル(表示部10の表示画面)がタッチされたか否かをタッチセンサ102により検出し、タッチパネルへのタッチが検出できたら(ステップSA2:YES)、CPU8は、タッチ位置とタッチされた順番とを記憶する(ステップSA3)。   That is, the CPU 8 detects whether or not the touch panel (display screen of the display unit 10) has been touched by the user using the touch sensor 102, and if the touch on the touch panel can be detected (step SA2: YES), the CPU 8 determines the touch position. The touched order is stored (step SA3).

次にCPU8は、表示部10の表示画面(以下、表示画面Gという。)に、タッチ位置に応じたフォーカスエリアをOSD機能によって表示させる(ステップSA4)。本実施形態において、タッチ位置に応じたフォーカスエリアは、タッチ位置を中心とする既定の大きさを有する矩形領域である。ただし、タッチ位置が表示画面Gの外周縁に近い場合には、タッチ位置を含む外周縁に接した既定の大きさを有する矩形領域である。なお、フォーカスエリアの形状及び大きさ等は、これに限らず適宜変更可能である。   Next, the CPU 8 causes the OSD function to display a focus area corresponding to the touch position on the display screen of the display unit 10 (hereinafter referred to as display screen G) (step SA4). In the present embodiment, the focus area corresponding to the touch position is a rectangular area having a predetermined size centered on the touch position. However, when the touch position is close to the outer periphery of the display screen G, it is a rectangular area having a predetermined size in contact with the outer periphery including the touch position. Note that the shape and size of the focus area are not limited to this, and can be changed as appropriate.

その後、CPU8は、ユーザにより表示画面Gのタッチ操作が予め決められている既定回数(n回)に達するまで(ステップSA5:NO)、ステップSA2〜ステップSA4の処理を繰り返す。この間にユーザにおいて行われる複数回のタッチ操作がフォーカスエリアの設定操作である。   Thereafter, the CPU 8 repeats the processes of Step SA2 to Step SA4 until the touch operation on the display screen G reaches the predetermined number of times (n times) determined in advance by the user (Step SA5: NO). A plurality of touch operations performed by the user during this period are focus area setting operations.

図3は、ステップSA2〜ステップSA4の処理が繰り返される間における表示画面Gの変化を示す図であって、前述した既定回数が3回である場合の例である。以下の説明においても既定回数は3回であるものとする。   FIG. 3 is a diagram showing a change in the display screen G while the processes in steps SA2 to SA4 are repeated, and is an example in the case where the predetermined number of times described above is three. In the following description, it is assumed that the predetermined number of times is three.

図3(a)は、1回目のタッチ操作に伴い表示された第1のフォーカスエリアA1を示した図、図3(b)は、2回目のタッチ操作に伴い表示された第2のフォーカスエリアA2を示した図、図3(c)は、3回目のタッチ操作に伴い表示された第3のフォーカスエリアA3を示した図である。   FIG. 3A shows the first focus area A1 displayed with the first touch operation, and FIG. 3B shows the second focus area displayed with the second touch operation. FIG. 3C is a diagram illustrating A2, and FIG. 3C is a diagram illustrating a third focus area A3 displayed in association with the third touch operation.

また、CPU8は、ステップSA4の処理においては、新たなフォーカスエリアを表示した際、新たなフォーカスエリアと、それ以前に表示した全てのフォーカスエリアの色を変える。   Further, in the process of step SA4, when the new focus area is displayed, the CPU 8 changes the colors of the new focus area and all focus areas displayed before that.

つまり、最新のフォーカスエリア(例えば図3(c)のA3)と、それ以外のフォーカスエリア(例えば図3(c)のA1,A2)で色を異ならせることにより、CPU8は、どのフォーカスエリアを新たに追加したのかをユーザに明示する。   In other words, by changing the color between the latest focus area (for example, A3 in FIG. 3C) and the other focus areas (for example, A1 and A2 in FIG. 3C), the CPU 8 determines which focus area. Specify to the user whether it has been newly added.

その後、CPU8は、表示画面Gのタッチ回数が既定回数に達し、全てのフォーカスエリアA1〜A3が色の違いにより、表示画面Gに設定順を識別可能に表示された状態となると(ステップSA5:YES)、以下の処理に進む。   Thereafter, when the number of touches on the display screen G reaches the predetermined number and all the focus areas A1 to A3 are displayed on the display screen G in such a manner that the setting order can be identified (step SA5: YES), proceed to the following process.

まず、CPU8は、レリーズボタンの半押し操作の有無を確認し、半押し操作があるまで待機し(ステップSA6:NO)、半押し操作があったら(ステップSA6:YES)、表示画面Gに表示中の全てのフォーカスエリアの表示を消去した後(ステップSA7)、半押し操作の回数を加算とする(ステップSA8)。   First, the CPU 8 confirms whether or not the release button is half-pressed, waits until the half-press is performed (step SA6: NO), and if there is a half-press (step SA6: YES), displays on the display screen G. After erasing all the focus area displays (step SA7), the number of half-press operations is added (step SA8).

ステップSA8の処理は、後述するAF制御で使用するフォーカスエリアを特定するための処理であり、引き続きCPU8は、先に設定した3つのフォーカスエリアのうちで、半押し操作の回数に応じたフォーカスエリアを特定し撮影時のフォーカスエリアとして設定する(ステップSA9)。つまりCPU8は、半押し操作の回数が1回目のときには、既説したユーザによるフォーカスエリアの設定操作で1番目に指定された第1のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして設定する。   The process of step SA8 is a process for specifying a focus area to be used in AF control to be described later, and the CPU 8 continues the focus area according to the number of half-press operations among the previously set three focus areas. Is specified and set as a focus area at the time of shooting (step SA9). That is, when the number of half-press operations is the first time, the CPU 8 sets the first focus area designated first by the focus area setting operation by the user as described above as the focus area at the time of shooting.

次に、CPU8は、設定したフォーカスエリアを表示画面Gに表示した後(ステップSA10)、表示中のフォーカスエリアを使用したAF処理を行い、フォーカスエリア内の被写体へピントを合わせる(ステップSA11)。   Next, after displaying the set focus area on the display screen G (step SA10), the CPU 8 performs AF processing using the currently displayed focus area and focuses on the subject in the focus area (step SA11).

引き続き、CPU8は、レリーズボタンが全押しされるまで待機し(ステップSA12:NO)、レリーズボタンが全押しされたら(ステップSA12:YES)、撮影処理を行う(ステップSA13)。すなわちCPU8は、撮像素子3により記録用の画像を取得し、取得した画像、すなわち撮影画像を画像メモリ11に記憶させる。   Subsequently, the CPU 8 waits until the release button is fully pressed (step SA12: NO). When the release button is fully pressed (step SA12: YES), the photographing process is performed (step SA13). That is, the CPU 8 acquires an image for recording by the image sensor 3 and stores the acquired image, that is, a captured image in the image memory 11.

その後、CPU8は、既定回数の撮影が終了するまでは(ステップSA14:NO)、ステップSA6の処理に戻り、前述した処理を繰り返す。なお、ここでは、既定の撮影回数が、既説したフォーカスエリアの設定操作でユーザが設定可能なフォーカスエリアの数に相当する3回であるものとする。   Thereafter, the CPU 8 returns to the process of step SA6 and repeats the above-described process until the predetermined number of times of photographing is completed (step SA14: NO). Here, it is assumed that the predetermined number of times of photographing is three times corresponding to the number of focus areas that can be set by the user by the focus area setting operation described above.

そして、CPU8は、ステップSA6以降の処理を繰り返す間には、レリーズボタンの半押し操作がある毎に、AF処理で使用するフォーカスエリアを、第2のフォーカスエリア、第3のフォーカスエリアに順に切り替え、それを表示画面Gに表示した後、レリーズボタンの全押し操作に応答してAF処理、及び撮影処理を実行する。   Then, the CPU 8 switches the focus area used in the AF process to the second focus area and the third focus area in order every time the release button is pressed halfway while repeating the processes after step SA6. After this is displayed on the display screen G, AF processing and photographing processing are executed in response to a full press operation of the release button.

図4は、レリーズボタンが半押しされる毎に表示画面Gに表示されるフォーカスエリアを示した図である。すなわち図4(a)は、1回目の半押し操作に応じて表示された第1のフォーカスエリアA1を示した図、図4(b)は、2回目の半押し操作に応じて表示された第2のフォーカスエリアA2を示した図、図4(c)は、3回目の半押し操作に応じて表示された第3のフォーカスエリアA3を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing a focus area displayed on the display screen G every time the release button is half-pressed. 4A shows the first focus area A1 displayed in response to the first half-press operation, and FIG. 4B is displayed in response to the second half-press operation. FIG. 4C shows the second focus area A2, and FIG. 4C shows the third focus area A3 displayed in response to the third half-press operation.

つまり、CPU8は、2回目の撮影に際しては、既説したユーザによるフォーカスエリアの設定操作で2番目に指定された第2のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして設定し、3回目の撮影に際しては、既説したユーザによるフォーカスエリアの設定操作で3番目に指定された第3のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして設定する。   That is, in the second shooting, the CPU 8 sets the second focus area designated second by the focus area setting operation by the user as described above as the focus area at the time of shooting, and in the third shooting. Then, the third focus area designated third by the focus area setting operation by the user described above is set as the focus area at the time of shooting.

そして、CPU8は、ユーザによる撮影指示操作(連続したレリーズボタンの半押し及び全押し操作)に伴い3回目の撮影処理が終了した時点で(ステップSA14:YES)、フォーカスバンクモードでの撮影処理を完了する。   Then, the CPU 8 performs the shooting process in the focus bank mode at the time when the third shooting process is completed in accordance with the shooting instruction operation (continuous half-press and full-press operation of the release button) by the user (step SA14: YES). Complete.

以上説明したように本実施形態のデジタルカメラ1においては、フォーカスバンクモードを使用することにより、複数回のオートフォーカス撮影を実際に行う以前の段階で、表示画面G内、つまり画角内の位置が異なる複数のフォーカスエリアを任意に設定することができる。しかも、撮影時には、は事前に設定したいずれかのフォーカスエリアを高速に指定して撮影を直ちに行うことができる。したがって、複数回のオートフォーカス撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことができる。   As described above, in the digital camera 1 of the present embodiment, by using the focus bank mode, the position within the display screen G, that is, the position within the angle of view, before actually performing a plurality of autofocus shootings. A plurality of focus areas having different values can be arbitrarily set. Moreover, at the time of shooting, shooting can be performed immediately by designating one of the preset focus areas at high speed. Therefore, the focus target area can be arbitrarily and easily set when performing autofocus shooting a plurality of times.

特に、本実施形態においては、撮影時にはレリーズボタンによる撮影操作を行うだけで、極めて容易に、実際に使用するフォーカスエリアを予め設定した順番で切り替えることができる。   In particular, in the present embodiment, the focus area to be actually used can be switched in a preset order by simply performing a shooting operation with the release button at the time of shooting.

また、レリーズボタンの連続した半押し操作、及び全押し操作によって撮影指示を行う際には、レリーズボタンの半押し操作時点でカウント(加算)された操作回数、つまり撮影回数によって、使用するフォーカスエリアが特定できることから、レリーズボタンの半押し操作に続く全押し操作により、所望するフォーカスエリアを使用したオートフォーカス撮影を確実に行うことができる。   In addition, when a shooting instruction is issued by continuously pressing the release button halfway and pressing it fully, the focus area to be used depends on the number of operations counted (added) when the release button is half-pressed, that is, the number of shootings. Therefore, auto-focus shooting using a desired focus area can be reliably performed by a full-press operation subsequent to a half-press operation of the release button.

係ることから、例えば移動体(動きのある被写体)を撮影するときには、予想される移動体の動きに応じて複数のフォーカスエリアを予め設定しておき、撮影時には移動体の動きに応じてレリーズボタンを操作(連続する半押し操作、及び全押し操作)し、順番にフォーカスエリアを切り替えることにより、画角内で移動体が移動しても撮影タイミングを逃すことなく移動体へのピントを合わせた撮影を容易に行うことができる。なお、移動体としては、例えば駅を出発した電車がある。   For this reason, for example, when shooting a moving body (a moving subject), a plurality of focus areas are set in advance according to the expected movement of the moving body, and a release button is set according to the movement of the moving body during shooting. (Continuous half-press operation and full-press operation) and by switching the focus area in order, even if the moving object moves within the angle of view, the moving object is focused without missing the shooting timing. Photography can be performed easily. In addition, as a moving body, for example, there is a train that has left a station.

また、タッチパネルをタッチするだけでフォーカスエリアの位置及び順番を設定することができ、複数のフォーカスエリアの設定操作を容易に行うことができる。   Further, the position and order of the focus areas can be set simply by touching the touch panel, and a plurality of focus area setting operations can be easily performed.

また、複数のフォーカスエリアの設定中には、フォーカスエリアを設定する毎に、設定したフォーカスエリアが表示画面Gに表示される。そのため、フォーカスエリア設定中、及び設定後においても設定内容を容易に確認することができる。   Further, during setting of a plurality of focus areas, the set focus area is displayed on the display screen G every time the focus area is set. Therefore, the setting content can be easily confirmed during and after the focus area setting.

さらには、表示画面G上には各々のフォーカスエリアが設定順を識別可能に表示されることから、設定した複数のフォーカスエリアの設定順をも容易に確認することができる。その結果、複数のフォーカスエリアの設定操作を極めて容易に行うことができる。   Furthermore, since each focus area is displayed on the display screen G so that the setting order can be identified, the setting order of the set focus areas can be easily confirmed. As a result, a plurality of focus area setting operations can be performed very easily.

また、複数回のオートフォーカス撮影を行う際には、各回の撮影で使用される(使用対象として特定された設定された)フォーカスエリアが表示画面G上に表示されるため、それらを確認することにより、各回の撮影をより適切なタイミング行うことができる。   In addition, when performing autofocus shooting multiple times, the focus area (set as specified for use) that is used for each shooting is displayed on the display screen G. As a result, it is possible to perform each time of photographing more appropriately.

ここで、本実施形態においては、ユーザが所望する表示画面G内の任意の場所に複数のフォーカスエリアを設定できるものについて説明した。しかし、設定可能なフォーカスエリアは、予め決められている固定エリアとしてもよい。   Here, in the present embodiment, the description has been given of the case where a plurality of focus areas can be set at arbitrary locations in the display screen G desired by the user. However, the focus area that can be set may be a predetermined fixed area.

より具体的には、設定可能な複数のフォーカスエリアの全て、又は一部を固定エリアとしてもよい。なお、固定エリアについては、例えば表示画面Gを等分、非等分を問わず複数に分割したものとすることができる。   More specifically, all or some of the plurality of focus areas that can be set may be fixed areas. As for the fixed area, for example, the display screen G can be divided into a plurality of parts regardless of whether the display screen G is equally divided or not equally divided.

設定可能なフォーカスエリアを固定エリアとすることにより、例えば画角内を移動する特定の被写体が、画角内の複数の背景部分(固定エリア)のうちで所望する背景部分に入ったとき、特定の被写体を主たる被写体としたオートフォーカス撮影を容易、かつ確実に行うことができる。   By setting the focus area that can be set as a fixed area, for example, when a specific subject that moves within the angle of view enters the desired background area among multiple background areas (fixed areas) within the angle of view Autofocus shooting with the subject as the main subject can be performed easily and reliably.

また、本実施形態においては、表示画面G内の任意の場所をフォーカスエリアとして設定するものについて説明したが、これに限らず、画角内を移動する特定の被写体、つまり移動体をフォーカスエリアとして設定できる構成としてもよい。   In the present embodiment, the description has been given of the case where an arbitrary place in the display screen G is set as the focus area. However, the present invention is not limited to this, and a specific subject moving within the angle of view, that is, a moving body is used as the focus area. It is good also as composition which can be set up.

その場合、デジタルカメラ1には、フォーカスエリアを設定した後、逐次撮像した画像において移動体を追跡する構成、及び撮影時には、例えばレリーズボタンが半押しされた時点で追跡されている移動体に相当するエリアをフォーカスエリアに設定し、オートフォーカス撮影を行うようにすればよい。   In that case, the digital camera 1 is configured to track the moving body in the sequentially captured images after setting the focus area, and corresponds to the moving body being tracked when the release button is half-pressed at the time of shooting, for example. The area to be used may be set as the focus area, and autofocus shooting may be performed.

係る構成を確保することにより、例えば画角内を移動する複数の移動体のうちで所望とする特定の移動体をフォーカスエリアとして予め設定しておけば、他の複数の移動体と共に画角内を移動する特定の移動体を主たる被写体としてピントを合わせるオートフォーカス撮影を容易、かつ確実に行うことができる。   By securing such a configuration, for example, if a desired specific moving body among a plurality of moving bodies that move within the angle of view is set in advance as a focus area, it is within the angle of view together with other moving bodies. Autofocus shooting that focuses on a specific moving body that moves as a main subject can be easily and reliably performed.

なお、移動体を追跡する際の具体的な方法としては、例えばライブビュー画像の表示中に、各フレームの撮像画像を対象として、フォーカスエリアとして設定された1又は複数の移動体を、パターンマッチング等の公知の画像認識技術を用いて繰り返し検出する方法がある。また、移動体が人物の顔である場合には、公知の被写体識別を含む顔認識技術も移動体の追跡に用いることができる。   As a specific method for tracking a moving object, for example, during display of a live view image, one or a plurality of moving objects set as a focus area for a captured image of each frame are subjected to pattern matching. There is a method of repeatedly detecting using a known image recognition technique such as the above. When the moving body is a person's face, a known face recognition technique including subject identification can also be used for tracking the moving body.

また、本実施形態においては、撮影操作時にレリーズボタンが半押しされた時点でAF動作を行う構成としたが、以下のようにしてもよい。例えば複数のフォーカスエリアの設定に際し、表示画面Gがタッチされた時点でAF動作を行い合焦位置(フォーカスレンズの位置)を取得し、タッチ位置とタッチ順と共に記憶した後、撮影時には、予め記憶した合焦位置を使用してピント合わせを行う構成としてもよい。   In the present embodiment, the AF operation is performed when the release button is half-pressed during the shooting operation. However, the following configuration may be used. For example, when setting a plurality of focus areas, an AF operation is performed when the display screen G is touched to obtain a focus position (position of the focus lens), which is stored together with the touch position and the touch order, and then stored in advance at the time of shooting. A configuration may be adopted in which focusing is performed using the in-focus position.

係る構成によれば、撮影操作に応答した各回の撮影時には各々のフォーカスエリアの被写体へのピント合わせを瞬時に行うことができるため、各回の撮影をより適切なタイミング行うことができる。   According to such a configuration, since each focus area can be focused instantly at the time of each shooting in response to the shooting operation, each shooting can be performed at a more appropriate timing.

また、本実施形態においては、連続した撮影を行う間にはレリーズボタンの半押し操作に応じてフォーカスエリアを切り替えるようにしたが、フォーカスエリアの切替えは、レリーズボタンの半押し操作以外の他のボタン操作に応じて行うようにしてもよい。   In this embodiment, the focus area is switched according to the half-press operation of the release button during continuous shooting. However, the focus area is switched other than the half-press operation of the release button. You may make it perform according to button operation.

(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態で説明したものと同様の構成を有するデジタルカメラに関するものである。本実施形態のデジタルカメラにおいても、撮影モードにおける下位の動作モードとしてフォーカスバンクモードが設けられている。ただし、本実施形態におけるフォーカスバンクモードは、レリーズボタンによる撮影指示操作をユーザに1回だけ行わせるものである。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The present embodiment relates to a digital camera having the same configuration as that described in the first embodiment. Also in the digital camera of the present embodiment, a focus bank mode is provided as a lower operation mode in the shooting mode. However, the focus bank mode in the present embodiment allows the user to perform the shooting instruction operation with the release button only once.

図5は、本実施形態においてフォーカスバンクモードが設定されたときCPU8が実行する撮影処理を示したフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing a photographing process executed by the CPU 8 when the focus bank mode is set in the present embodiment.

本実施形態においてもCPU8は、フォーカスバンクモードでの撮影処理を開始すると、撮像素子3を駆動させて、表示部10にけるライブビュー画像の表示を開始する(ステップSB1)。   Also in the present embodiment, when starting the photographing process in the focus bank mode, the CPU 8 drives the imaging device 3 to start displaying a live view image on the display unit 10 (step SB1).

次に、CPU8は、第1の実施形態で説明したステップSA2〜ステップSA5(図2参照)と同様の処理を行い(ステップSB2〜ステップSB5)、ユーザに所定の設定操作を行わせることによって、オートフォーカス撮影で使用するフォーカスエリアを複数設定する。なお、以下の説明においても設定可能なフォーカスエリアは3つであるものとする。   Next, the CPU 8 performs processing similar to that in steps SA2 to SA5 (see FIG. 2) described in the first embodiment (step SB2 to step SB5), and causes the user to perform a predetermined setting operation. Set multiple focus areas to be used for autofocus shooting. In the following description, it is assumed that there are three focus areas that can be set.

そして、複数(3つ)のフォーカスエリアを設定した後、CPU8は、レリーズボタンの半押し操作の有無を確認し、半押し操作があるまで待機するとともに(ステップSB6:NO)、半押し操作があったら(ステップSB6:YES)、表示画面Gに表示中の全てのフォーカスエリアの表示を消去する(ステップSB7)。ここまでの処理は第1の実施形態と同様である。   Then, after setting a plurality (three) of focus areas, the CPU 8 confirms whether or not the release button is half-pressed, and waits until there is a half-press (step SB6: NO). If there is (step SB6: YES), the display of all focus areas being displayed on the display screen G is erased (step SB7). The processing so far is the same as in the first embodiment.

一方、本実施形態においてCPU8は、全てのフォーカスエリアの表示を消去すると、直ちに、既説したフォーカスエリアの設定操作で1番目に指定された第1のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして設定する(ステップSB8)。   On the other hand, in the present embodiment, when the display of all the focus areas is erased, the CPU 8 immediately sets the first focus area designated first by the focus area setting operation described above as the focus area at the time of shooting. (Step SB8).

次に、CPU8は、設定したフォーカスエリアを表示画面Gに表示した後(ステップSB9)、表示中のフォーカスエリアを使用したAF処理を行い、第1のフォーカスエリア内の被写体へピントを合わせる(ステップSB10)。   Next, after displaying the set focus area on the display screen G (step SB9), the CPU 8 performs an AF process using the currently displayed focus area, and focuses on the subject in the first focus area (step SB9). SB10).

そして、CPU8は、レリーズボタンが全押しされるまで待機し(ステップSB11:NO)、レリーズボタンが全押しされたら(ステップSB11:YES)、撮影処理を行い、撮影画像を画像メモリ11に記憶させる(ステップSB12)。   The CPU 8 waits until the release button is fully pressed (step SB11: NO). When the release button is fully pressed (step SB11: YES), the CPU 8 performs shooting processing and stores the shot image in the image memory 11. (Step SB12).

次に、CPU8は、撮影回数が既定回数に達したか否かを確認する(ステップSB13)。なお、ここでは、既定の撮影回数が既説したフォーカスエリアの設定操作でユーザが設定可能なフォーカスエリアの数に相当する3回であるものとする。そして、1回目の撮影直後は撮影回数が既定回数に達していないため(ステップSB13:NO)、CPU8は、引き続き以下の処理を行う。   Next, the CPU 8 confirms whether or not the number of photographing has reached the predetermined number (step SB13). Here, it is assumed that the predetermined number of times of photographing is three times corresponding to the number of focus areas that can be set by the user by the focus area setting operation described above. Immediately after the first shooting, since the number of shootings has not reached the predetermined number (step SB13: NO), the CPU 8 continues to perform the following processing.

まず、CPU8は、撮影回数を加算した後(ステップSB14)、加算後の撮影回数に応じたフォーカスエリア、つまり第2のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして新たに設定する(ステップSB15)。   First, after adding the number of times of shooting (step SB14), the CPU 8 newly sets a focus area corresponding to the number of times of shooting after the addition, that is, the second focus area as a focus area at the time of shooting (step SB15).

次に、CPU8は、第2のフォーカスエリアを表示画面Gに表示した後(ステップSB16)、第2のフォーカスエリアを使用したAF処理を行い、第2のフォーカスエリア内の被写体へピントを合わせる(ステップSB17)。しかる後、CPU8は、ステップSB12の処理へ戻り2回目の撮影処理を行う。   Next, after displaying the second focus area on the display screen G (step SB16), the CPU 8 performs AF processing using the second focus area and focuses on the subject in the second focus area ( Step SB17). Thereafter, the CPU 8 returns to the process of step SB12 and performs the second photographing process.

2回目の撮影処理を行った直後も、撮影回数が既定回数に達していないため(ステップSB13:NO)、引き続きCPU8は、ステップSB14〜ステップSB17の処理を繰り返した後、3回目の撮影を行う(ステップSB12)。   Immediately after the second shooting process is performed, the number of shootings has not reached the predetermined number (step SB13: NO), so the CPU 8 continues to repeat the process of step SB14 to step SB17 and then performs the third shooting. (Step SB12).

これに伴い、撮影回数は既定回数に達するため、CPU8は、3回目の撮影が終了した時点で(ステップSB13:YES)、フォーカスバンクモードでの撮影処理を完了する。   Accordingly, since the number of times of photographing reaches a predetermined number, the CPU 8 completes the photographing process in the focus bank mode when the third photographing is finished (step SB13: YES).

なお、図5では省略したが、CPU8は、1回目の撮影後にステップSB16で新たなフォーカスエリアを表示した後、ステップSB17のAF処理を行うまでの間には、一定時間の処理待ちを行う。係る一定時間は予め決められている時間である。したがって、上記一定時間が、例えば1/3秒であれば、約1/3秒間隔での連続撮影が行われる。   Although omitted in FIG. 5, the CPU 8 waits for a certain period of time after displaying the new focus area in step SB16 after the first shooting and before performing the AF process in step SB17. The certain time is a predetermined time. Therefore, if the predetermined time is, for example, 1/3 second, continuous shooting is performed at intervals of about 1/3 second.

以上説明したように本実施形態のデジタルカメラにおいても、第1の実施形態と同様、フォーカスバンクモードを使用することにより、複数回のオートフォーカス撮影を実際に行う以前の段階で、表示画面G内の位置が異なる複数のフォーカスエリアを任意に設定することができる。しかも、撮影時には事前に設定したいずれかのフォーカスエリアを高速に設定して撮影を直ちに行うことができる。したがって、複数回のオートフォーカス撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことができる。   As described above, in the digital camera of the present embodiment as well, in the same way as in the first embodiment, by using the focus bank mode, the display screen G can be displayed in a stage before actually performing a plurality of autofocus shootings. A plurality of focus areas having different positions can be set arbitrarily. In addition, at the time of shooting, any of the previously set focus areas can be set at high speed and shooting can be performed immediately. Therefore, the focus target area can be arbitrarily and easily set when performing autofocus shooting a plurality of times.

特に、本実施形態においては、撮影時にはレリーズボタンによる操作を1回行うだけで、実際に使用するフォーカスエリアが予め設定した順番で自動的に切り替わる連続撮影(連写)を行うことができる。   In particular, in the present embodiment, continuous shooting (continuous shooting) in which the focus area that is actually used is automatically switched in a preset order can be performed by performing only one operation with the release button during shooting.

そのため、合焦位置を切り替えながら連続撮影を行う一般的なフォーカスブラケティング撮影と異なり、主たる被写体の位置が異なり、かつ主たる被写体にピントが合った複数枚の撮影画像が取得できるブラケティング撮影を容易に行うことができる。   Therefore, unlike general focus bracketing shooting, where continuous shooting is performed while switching the focus position, bracketing shooting is easy because the main subject position is different and multiple main shot images can be acquired. Can be done.

係ることから、例えば特定の動きがある移動体を三脚等用いて撮影するときには、画角内での移動体の移動経路上の異なる場所にフォーカスエリアを複数設定しておくことにより、撮影時には、単にレリーズボタンを押すだけで、異なる位置の移動体にピントを合わせた連続撮影を極めて容易に行うことができる。なお、特定の動きをする移動体としては、例えば走行中の電車やレース中の自動車のように画角内での動きが比較的速いものが考えられる。   Therefore, for example, when shooting a moving body with a specific movement using a tripod or the like, by setting a plurality of focus areas at different locations on the moving path of the moving body within the angle of view, By simply pressing the release button, it is very easy to perform continuous shooting focusing on a moving body at a different position. In addition, as a moving body that performs a specific movement, for example, a moving body having a relatively fast movement within an angle of view, such as a running train or a racing car, can be considered.

また、第1の実施形態と同様、タッチパネルをタッチするだけでフォーカスエリアの位置及び順番を設定することができ、複数のフォーカスエリアの設定操作を容易に行うことができる。   Similarly to the first embodiment, the position and order of the focus areas can be set simply by touching the touch panel, and a plurality of focus area setting operations can be easily performed.

また、複数のフォーカスエリアの設定中には、フォーカスエリアを設定する毎に、設定したフォーカスエリアが表示画面Gに表示される。そのため、フォーカスエリア設定中、及び設定後においても設定内容を容易に確認することができる。   Further, during setting of a plurality of focus areas, the set focus area is displayed on the display screen G every time the focus area is set. Therefore, the setting content can be easily confirmed during and after the focus area setting.

さらには、表示画面G上には各々のフォーカスエリアが設定順を識別可能に表示されることから、設定した複数のフォーカスエリアの設定順をも容易に確認することができる。その結果、複数のフォーカスエリアの設定操作を極めて容易に行うことができる。   Furthermore, since each focus area is displayed on the display screen G so that the setting order can be identified, the setting order of the set focus areas can be easily confirmed. As a result, a plurality of focus area setting operations can be performed very easily.

また、複数回のオートフォーカス撮影を行う際には、各回の撮影で使用される(使用対象として特定された)フォーカスエリアが表示画面G上に表示されるため、連続するオートフォーカス撮影の撮影間隔が比較的長い場合には、各々の撮影時のフォーカスエリアが確認でき、都合がよい。   In addition, when performing autofocus shooting a plurality of times, the focus area used for each shooting (specified as an object to be used) is displayed on the display screen G. When the is relatively long, the focus area at the time of each photographing can be confirmed, which is convenient.

ここで、本実施形態においては、フォーカスバンクモードでのオートフォーカス撮影の回数が、予め設定したフォーカスエリアの数と同一である場合について説明した。しかし、撮影回数はフォーカスエリアの数とは異なっていてもよく、また、撮影回数をユーザが自由に設定できるようにしてもよい。   Here, in the present embodiment, the case where the number of autofocus shootings in the focus bank mode is the same as the number of focus areas set in advance has been described. However, the number of times of photographing may be different from the number of focus areas, and the number of times of photographing may be set freely by the user.

なお、設定したフォーカスエリアの数が撮影回数よりも少ない場合には、撮影回数がフォーカスエリアの数を超えた時点で、使用順(設定時のタッチ順)が1番目のフォーカスエリアを再度使用し、以後は、使用するフォーカスエリアの使用順を循環させるようにすればよい。   If the number of set focus areas is less than the number of shots, the first focus area is used again when the number of shots exceeds the number of focus areas. Thereafter, the order of use of the focus areas to be used may be circulated.

(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態で説明したものと同様の構成を有するデジタルカメラに関するものである。本実施形態のデジタルカメラにおいても、撮影モードにおける下位の動作モードとしてフォーカスバンクモードが設けられている。ただし、本実施形態におけるフォーカスバンクモードは、レリーズボタンを全押し操作する以前に半押し操作が複数回行えるものである。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The present embodiment relates to a digital camera having the same configuration as that described in the first embodiment. Also in the digital camera of the present embodiment, a focus bank mode is provided as a lower operation mode in the shooting mode. However, in the focus bank mode in the present embodiment, the half-press operation can be performed a plurality of times before the release button is fully pressed.

以下、本実施形態においてフォーカスバンクモードが設定されたときCPU8が実行する撮影処理を図6のフローチャートに従い説明する。なお、以下の説明においても設定可能なフォーカスエリアは3つであるものとする。   Hereinafter, the photographing process executed by the CPU 8 when the focus bank mode is set in the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, it is assumed that there are three focus areas that can be set.

CPU8は、第1及び第2の実施形態と同様に、撮影処理の開始とともにライブビュー画像の表示を開始し、既説したユーザによる設定操作に応じて第1のフォーカスエリア〜第3のフォーカスエリアを設定した後には、レリーズボタンの半押し待ちを行う(ステップSC1〜ステップSC6)。   Similar to the first and second embodiments, the CPU 8 starts displaying the live view image at the start of the photographing process, and the first focus area to the third focus area according to the setting operation by the user described above. Is set, the release button is half-pressed (steps SC1 to SC6).

その後、CPU8は、レリーズボタンが半押しされると(ステップSC6:YES)、表示画面Gに表示中の全てのフォーカスエリアの表示の消去した後(ステップSC7)、半押し操作の回数を加算する(ステップSC8)。   Thereafter, when the release button is half-pressed (step SC6: YES), the CPU 8 erases the display of all focus areas displayed on the display screen G (step SC7), and then adds the number of half-press operations. (Step SC8).

引き続きCPU8は、先に設定した複数のフォーカスエリアのうちで、半押し操作の回数に応じたフォーカスエリアを特定し撮影時のフォーカスエリアとして設定する(ステップSC9)。処理開始直後の半押し操作の回数は1回であるため、ここではフォーカスエリアの設定操作で1番目に指定された第1のフォーカスエリアを撮影時のフォーカスエリアとして設定する。   Subsequently, the CPU 8 identifies a focus area corresponding to the number of half-press operations among a plurality of previously set focus areas and sets it as a focus area at the time of shooting (step SC9). Since the number of half-press operations immediately after the start of processing is one, here, the first focus area designated first by the focus area setting operation is set as the focus area at the time of shooting.

しかる後、CPU8は、第1のフォーカスエリアを表示画面に表示した後(ステップSC10)、第1のフォーカスエリアを使用したAF処理を行い、第1のフォーカスエリア内の被写体へピントを合わせる(ステップSC11)。ここまでの処理は第1の実施形態と同一である。   Thereafter, after displaying the first focus area on the display screen (step SC10), the CPU 8 performs AF processing using the first focus area, and focuses on the subject in the first focus area (step SC10). SC11). The processing so far is the same as in the first embodiment.

一方、本実施形態においてCPU8は、ステップSC11のAF処理を行った後、レリーズボタンが全押しされたか否かを確認し、レリーズボタンが全押しされなければ(ステップSC12:NO)、そのままステップSC6の処理へ戻り、ステップSC6〜ステップSC11の処理を繰り返す。   On the other hand, in the present embodiment, after performing the AF process in step SC11, the CPU 8 checks whether or not the release button has been fully pressed. If the release button has not been fully pressed (step SC12: NO), the process proceeds to step SC6. Returning to the process of step SC6, the process of steps SC6 to SC11 is repeated.

その際、半押し操作の回数は2回となるため、撮影時のフォーカスエリアとして第2のフォーカスエリアが設定されるとともに、第2のフォーカスエリアを使用したAF処理によって、第2のフォーカスエリア内の被写体へのピント合わせが行われる。   At this time, since the number of half-press operations is two, the second focus area is set as the focus area at the time of shooting, and the second focus area is set in the second focus area by the AF processing using the second focus area. Focusing on the subject is performed.

以後も同様に、CPU8は、ユーザによりレリーズボタンが全押しされるまでは、レリーズボタンが半押しされる毎に、つまり、半押しされたレリーズボタンがいったん半押し状態を解除され、再び半押しされる毎に、ステップSC6〜ステップSC11の処理を繰り返す。   Thereafter, similarly, until the release button is fully pressed by the user, the CPU 8 releases the half-pressed state once every time the release button is half-pressed, that is, half-presses again. Each time the process is performed, the process from step SC6 to step SC11 is repeated.

なお、図6では省略したが、CPU8は、ステップSC6〜ステップSC11の処理を繰り返す間には、レリーズボタンの半押し操作の回数が、設定したフォーカスエリアの数(3つ)を超えた時点で、使用順(設定時のタッチ順)が1番目のフォーカスエリアを再び撮影時に使用するフォーカスエリアとして設定し、以後は、使用するフォーカスエリアの使用順を循環させる。   Although omitted in FIG. 6, the CPU 8 repeats the processing from step SC6 to step SC11 when the number of half-press operations of the release button exceeds the set number of focus areas (three). The first focus area in the order of use (touch order at the time of setting) is set again as the focus area to be used for shooting, and thereafter, the order of use of the focus areas to be used is circulated.

その後、CPU8は、半押しされたレリーズボタンが半押し状態を解除されることなく、そのまま全押しされると(ステップSC12:YES)、撮影処理を行い、撮影画像を画像メモリ11に記憶させる(ステップSC13)。これにより、フォーカスバンクモードでの撮影処理を完了する。   Thereafter, when the release button that has been half-pressed is fully pressed without releasing the half-pressed state (step SC12: YES), the CPU 8 performs a shooting process and stores the shot image in the image memory 11 ( Step SC13). This completes the photographing process in the focus bank mode.

以上説明したように本実施形態のデジタルカメラにおいても、第1の実施形態と同様、フォーカスバンクモードを使用することにより、複数回のオートフォーカス撮影を実際に行う以前の段階で、表示画面G内の位置が異なる複数のフォーカスエリアを任意に設定することができる。しかも、撮影時には事前に設定したいずれかのフォーカスエリアを高速に指定して撮影を直ちに行うことができる。したがって、複数回のオートフォーカス撮影を行う場合に合焦対象エリアの設定を任意かつ容易に行うことができる。   As described above, in the digital camera of the present embodiment as well, in the same way as in the first embodiment, by using the focus bank mode, the display screen G can be displayed in a stage before actually performing a plurality of autofocus shootings. A plurality of focus areas having different positions can be set arbitrarily. In addition, at the time of shooting, any one of the preset focus areas can be designated at high speed and shooting can be performed immediately. Therefore, the focus target area can be arbitrarily and easily set when performing autofocus shooting a plurality of times.

特に、本実施形態におけるフォーカスバンクモードでの撮影時には、レリーズボタンが全押しされる以前には、レリーズボタンが半押し操作される毎に、撮影時に使用するフォーカスエリアが順番に切り替わる。   In particular, at the time of shooting in the focus bank mode according to the present embodiment, before the release button is fully pressed, every time the release button is pressed halfway, the focus area used for shooting switches in order.

そのため、ユーザはレリーズボタンを全押しする以前に、必要に応じてレリーズボタンの半押し操作を繰り返すだけで、所望するフォーカスエリアを使用したオートフォーカス撮影を確実に行うことができる。   For this reason, the user can reliably perform autofocus shooting using a desired focus area only by repeating the half-press operation of the release button as necessary before pressing the release button fully.

係ることから、例えば移動体(動きのある被写体)を撮影するときには、移動体が画角内で意図しない方向へ移動した場合には、適宜レリーズボタンを半押してフォーカスエリアを切り替えることにより、撮影タイミングを逃すことなく移動体へのピントを合わせた撮影を容易に行うことができる。   For this reason, for example, when shooting a moving body (a moving subject), if the moving body moves in an unintended direction within the angle of view, the release area is pressed halfway to switch the focus area. It is possible to easily perform shooting while focusing on the moving body without missing the camera.

また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、タッチパネルをタッチするだけでフォーカスエリアの位置及び順番を設定することができ、複数のフォーカスエリアの設定操作を容易に行うことができる。   Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the position and order of the focus areas can be set by simply touching the touch panel, and a plurality of focus area setting operations can be easily performed.

また、複数のフォーカスエリアの設定中には、フォーカスエリアを設定する毎に、設定したフォーカスエリアが表示画面Gに表示される。そのため、フォーカスエリア設定中、及び設定後においても設定内容を容易に確認することができる。   Further, during setting of a plurality of focus areas, the set focus area is displayed on the display screen G every time the focus area is set. Therefore, the setting content can be easily confirmed during and after the focus area setting.

さらには、表示画面G上には各々のフォーカスエリアが設定順を識別可能に表示されることから、設定した複数のフォーカスエリアの設定順をも容易に確認することができる。その結果、複数のフォーカスエリアの設定操作を極めて容易に行うことができる。   Furthermore, since each focus area is displayed on the display screen G so that the setting order can be identified, the setting order of the set focus areas can be easily confirmed. As a result, a plurality of focus area setting operations can be performed very easily.

ここで、本実施形態においては、CPU8が、1回の撮影を行う毎にフォーカスバンクモードでの処理を完了するものについて説明したが、CPU8には以下のような処理を行わせてもよい。   Here, in the present embodiment, the description has been given of the case where the CPU 8 completes the processing in the focus bank mode every time one image is taken. However, the CPU 8 may perform the following processing.

例えば、CPU8には、レリーズボタンの全押し操作に応じ撮影処理を行った後、再び前述したステップSC6以降の処理を行わせ、撮影回数が予め決められている回数となった時点で、フォーカスバンクモードでの処理を完了する処理を行わせてもよい。係る処理をCPU8に行わせることにより、フォーカスエリアを任意の順番で切り替えながら行う複数回のオートフォーカス撮影を容易に行うことができる。   For example, the CPU 8 performs the photographing process in response to the full-press operation of the release button, and then performs the above-described processes after step SC6 again, and when the number of photographing reaches a predetermined number, the focus bank A process for completing the process in the mode may be performed. By causing the CPU 8 to perform such processing, it is possible to easily perform a plurality of autofocus shootings while switching the focus area in an arbitrary order.

さらに、CPU8には、撮影回数に関係なく、ユーザによってレリーズボタン以外の予め決められた操作ボタンや、任意の操作ボタンが操作されるまで、ステップSC6〜ステップSC13の処理を繰り返す処理を行わせてもよい。   Further, regardless of the number of times of shooting, the CPU 8 repeats the processing from step SC6 to step SC13 until the user operates a predetermined operation button other than the release button or an arbitrary operation button. Also good.

また、フォーカスエリアの設定順と、レリーズ操作による撮影順は異なっていてもよい。   Further, the setting order of the focus area and the shooting order by the release operation may be different.

また、以上説明した第1乃至第3の実施形態においては、本発明の撮像装置としてデジタルカメラを示したが、言うまでもなく、本発明は一般的なデジタルカメラに限らずスマートフォンを含む携帯電話端末等の他の装置に内蔵された撮像装置にも適用することができる。   In the first to third embodiments described above, a digital camera is shown as the imaging apparatus of the present invention. Needless to say, the present invention is not limited to a general digital camera, and a mobile phone terminal including a smartphone. The present invention can also be applied to an imaging device incorporated in another device.

以上、本発明のいくつかの実施形態、及びその変形例について説明したが、これらは本発明の作用効果が得られる範囲内であれば適宜変更が可能であり、変更後の実施形態も特許請求の範囲に記載された発明、及びその発明と均等の発明の範囲に含まれる。   As mentioned above, although several embodiment of this invention and its modification were demonstrated, if these are in the range in which the effect of this invention is acquired, it can change suitably, and embodiment after change is also a claim. It is included in the scope of the invention described in the scope of the invention and the invention equivalent to the invention.

以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、レリーズ操作に応答する撮影動作に先立つユーザの位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリア位置を任意に設定するフォーカスエリア設定手段と、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定手段による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する撮影制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
[請求項2]
前記撮影制御手段は、前記フォーカスエリア設定手段により設定された前記複数のフォーカスエリアを任意の順番で、撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
[請求項3]
前記フォーカスエリア設定手段は、前記複数のフォーカスエリアの使用順を前記位置とともに設定し、前記撮影制御手段は、前記フォーカスエリア設定手段により設定された前記複数のフォーカスエリアを前記設定された使用順で、撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
[請求項4]
前記撮影制御手段は、ユーザによるレリーズ操作が行われる毎にフォーカスエリアを順に切り替えるオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の撮像装置。
[請求項5]
前記撮影制御手段は、ユーザによるレリーズ操作に応答し、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの全てを各回の撮影動作時のフォーカスエリアとして前記使用順に切り替えながら各オートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
[請求項6]
前記レリーズ操作は、レリーズボタンの半押し操作とレリーズボタンの全押し操作とからなり、前記全押し操作の直前に前記半押し操作が連続して行われた回数を加算し、前記複数のフォーカスエリアから、前記回数に対応する使用順が割り当てられているフォーカスエリアを順に特定する特定手段を更に備え、前記撮影制御手段は、連続した前記半押し操作に続く前記全押し操作に応答し、フォーカスエリアを前記特定手段により特定されているフォーカスエリアに切り替えてオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
[請求項7]
タッチパネルとして機能する表示画面を有する表示手段を更に備え、前記フォーカスエリア設定手段は、ユーザによりタッチされた前記表示画面の複数の場所に応じた任意の複数エリアを前記複数のフォーカスエリアとして設定するとともに、前記複数の場所のタッチ順を各フォーカスエリアの使用順として設定することを特徴とする請求項3乃至6いずれか記載の撮像装置。
[請求項8]
前記フォーカスエリア設定手段により設定されるフォーカスエリアは、予め決められている固定エリアであることを特徴とする請求項1乃至7記載の撮像装置。
[請求項9]
前記フォーカスエリア設定手段は、移動する特定の被写体の位置を前記複数のフォーカスエリアとして使用順とともに設定する一方、逐次撮像した画像において、前記フォーカスエリア設定手段によりフォーカスエリアとして設定された移動体を追跡する追跡手段を更に備え、前記撮影制御手段は、前記使用順に応じた順に切り替えた撮影動作時のフォーカスエリアが前記移動体である場合には、前記追跡手段により追跡されている移動体の位置に相当するエリアをフォーカスエリアとするオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項6又は7,8記載の撮像装置。
[請求項10]
前記フォーカスエリア設定手段による複数のフォーカスエリアの設定中に、設定済みフォーカスエリアの使用順を、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させる第1の表示制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項7又は8,9記載の撮像装置。
[請求項11]
前記特定手段により特定されたフォーカスエリアを、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させる第2の表示制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
[請求項12]
前記第2の表示制御手段は、ユーザによる表示操作に応答して、前記特定手段により特定されたフォーカスエリアを、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させることを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
[請求項13]
前記フォーカスエリア設定手段は、複数のフォーカスエリア及び該フォーカスエリアの使用順を設定する毎に、設定したフォーカスエリアを対象とするオートフォーカス動作を実施して合焦位置を取得し、取得した合焦位置を各フォーカスエリアの使用順とともに設定し、前記撮影制御手段は、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの合焦位置の各々を、撮影動作時の合焦位置として、対応するフォーカスエリアの前記使用順に応じた順に切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項9乃至11いずれか記載の撮像装置。
[請求項14]
オートフォーカス機能を備えた撮像装置における撮影方法であって、レリーズ操作に応答する撮影動作に先立ち、ユーザの位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリア位置を任意に設定する工程と、設定した複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定手段による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影処理を実行する工程とを含むことを特徴とする撮影方法。
[請求項15]
オートフォーカス機能を備えた撮像装置が有するコンピュータを、レリーズ操作に応答する撮影動作に先立つユーザの位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリア位置を任意に設定するフォーカスエリア設定手段と、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定手段による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する撮影制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
The invention described in the scope of the claims of the present application will be appended below.
[Claim 1]
In an imaging apparatus having an autofocus function, a focus area setting unit that arbitrarily sets a plurality of focus area positions according to a user position setting operation prior to a shooting operation in response to a release operation, and the focus area setting unit sets the focus area setting unit. An imaging apparatus comprising: an imaging control unit that executes an imaging process for performing autofocus imaging while switching each of the plurality of focus areas as a focus area during an imaging operation after setting by the focus area setting unit.
[Claim 2]
The photographing control means executes photographing processing for performing autofocus photographing while switching the plurality of focus areas set by the focus area setting means as a focus area at the time of photographing operation in an arbitrary order. The imaging device according to claim 1.
[Claim 3]
The focus area setting means sets the use order of the plurality of focus areas together with the positions, and the imaging control means sets the plurality of focus areas set by the focus area setting means in the set use order. The imaging apparatus according to claim 2, wherein an imaging process for performing autofocus imaging while switching as a focus area during an imaging operation is executed.
[Claim 4]
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging control unit executes an imaging process for performing autofocus imaging in which a focus area is sequentially switched every time a release operation is performed by a user.
[Claim 5]
In response to the release operation by the user, the shooting control unit performs each autofocus shooting while switching all the plurality of focus areas set by the focus area setting unit as the focus areas at the time of each shooting operation in the order of use. The imaging apparatus according to claim 3, wherein imaging processing is executed.
[Claim 6]
The release operation includes a half-press operation of the release button and a full-press operation of the release button. The number of times the half-press operation is continuously performed immediately before the full-press operation is added, and the plurality of focus areas are added. Further comprising specifying means for sequentially specifying a focus area to which a use order corresponding to the number of times is assigned, wherein the photographing control means responds to the full-press operation following the continuous half-press operation, and the focus area The imaging apparatus according to claim 3, wherein an imaging process for performing autofocus imaging by switching to a focus area specified by the specifying unit is performed.
[Claim 7]
The display device further includes a display unit having a display screen functioning as a touch panel, and the focus area setting unit sets an arbitrary plurality of areas corresponding to a plurality of locations on the display screen touched by a user as the plurality of focus areas. The imaging apparatus according to claim 3, wherein the touch order of the plurality of places is set as the use order of each focus area.
[Claim 8]
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focus area set by the focus area setting unit is a fixed area determined in advance.
[Claim 9]
The focus area setting means sets the position of a specific subject to move together with the order of use as the plurality of focus areas, and tracks a moving body set as a focus area by the focus area setting means in sequentially captured images. And a tracking unit that controls the position of the moving body tracked by the tracking unit when the focus area at the time of the shooting operation switched in the order of use is the moving body. The imaging apparatus according to claim 6, wherein an imaging process for performing autofocus imaging with a corresponding area as a focus area is executed.
[Claim 10]
A first display control unit configured to display the order of use of the set focus areas in a distinguishable manner on a display unit that displays a captured image during setting of a plurality of focus areas by the focus area setting unit; The imaging device according to claim 7, 8, or 9.
[Claim 11]
The imaging apparatus according to claim 6, further comprising second display control means for causing the focus area specified by the specifying means to be displayed in a distinguishable manner on a display means for displaying a captured image.
[Claim 12]
The second display control means, in response to a display operation by a user, causes the focus area specified by the specifying means to be displayed in a distinguishable manner on a display means for displaying a captured image. Item 12. The imaging device according to Item 11.
[Claim 13]
The focus area setting unit acquires an in-focus position by performing an autofocus operation for the set focus area each time a plurality of focus areas and the order of use of the focus areas are set. The position is set together with the order of use of each focus area, and the shooting control unit corresponds to each of the focus positions of the plurality of focus areas set by the focus area setting unit as a focus position during the shooting operation. The imaging apparatus according to claim 9, wherein imaging processing for performing autofocus imaging is performed while switching in an order corresponding to the use order of focus areas.
[Claim 14]
A shooting method in an imaging apparatus having an autofocus function, wherein a step of arbitrarily setting a plurality of focus area positions according to a user position setting operation prior to a shooting operation in response to a release operation, and a plurality of set focus And a step of executing autofocus shooting processing while switching each area as a focus area at the time of shooting operation after setting by the focus area setting means.
[Claim 15]
A focus area setting unit that arbitrarily sets a plurality of focus area positions in accordance with a user position setting operation prior to a shooting operation in response to a release operation on a computer included in an imaging apparatus having an autofocus function; and the focus area setting unit Each of the plurality of focus areas set by the function is made to function as a shooting control unit that executes shooting processing for performing autofocus shooting while switching as a focus area at the time of shooting operation after setting by the focus area setting unit. program.

1 デジタルカメラ
2 レンズブロック
3 撮像素子
4 光学系駆動部
5 駆動回路
6 AFE
7 画像処理部
8 CPU
9 CODEC
10 表示部
101 カラー液晶表示パネル
102 タッチセンサ
11 画像メモリ
12 操作部
13 RAM
14 プログラムメモリ
A1〜A3 フォーカスエリア
G 表示画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital camera 2 Lens block 3 Image pick-up element 4 Optical system drive part 5 Drive circuit 6 AFE
7 Image processing unit 8 CPU
9 CODEC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Display part 101 Color liquid crystal display panel 102 Touch sensor 11 Image memory 12 Operation part 13 RAM
14 Program memory A1 to A3 Focus area G Display screen

Claims (13)

オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、
レリーズ操作に応答する撮影動作に先立つユーザの任意の位置への位置設定操作であって、前記オートフォーカス機能を動作させることなく行われる位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリアを任の位置に設定するフォーカスエリア設定手段と、
前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定手段による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する撮影制御手段と
を備え
前記フォーカスエリア設定手段は、設定する複数のフォーカスエリアに重なりが生ずる場合であっても、前記任意の位置への位置設定操作に従い、前記複数のフォーカスエリアを任意の位置に設定する、
ことを特徴とする撮像装置。
In an imaging device with an autofocus function,
A position setting operation to any position of the user prior to photographing operation responding to the release operation, in accordance with the position setting operation is performed without operating the auto focus function, a plurality of focus area A to the position of the arbitrary Focus area setting means to be set;
Shooting control means for executing shooting processing for performing autofocus shooting while switching each of the plurality of focus areas set by the focus area setting means as a focus area at the time of shooting after setting by the focus area setting means; ,
The focus area setting means sets the plurality of focus areas to arbitrary positions in accordance with the position setting operation to the arbitrary positions even when the plurality of focus areas to be set overlap.
An imaging apparatus characterized by that.
前記撮影制御手段は、前記フォーカスエリア設定手段により設定された前記複数のフォーカスエリアを任意の順番で、撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The photographing control means executes photographing processing for performing autofocus photographing while switching the plurality of focus areas set by the focus area setting means as a focus area at the time of photographing operation in an arbitrary order. The imaging device according to claim 1. 前記フォーカスエリア設定手段は、前記複数のフォーカスエリアの使用順を前記フォーカスエリア位置とともに設定し、
前記撮影制御手段は、前記フォーカスエリア設定手段により設定された前記複数のフォーカスエリアを前記設定された使用順で、撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
The focus area setting means sets the use order of the plurality of focus areas together with the position of the focus area,
The photographing control means executes photographing processing for performing autofocus photographing while switching the plurality of focus areas set by the focus area setting means as the focus areas at the time of photographing operation in the set order of use. The imaging apparatus according to claim 2.
前記撮影制御手段は、ユーザによるレリーズ操作が行われる毎に、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアを順に切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の撮
像装置。
The imaging control unit executes an imaging process of performing autofocus imaging while sequentially switching a plurality of focus areas set by the focus area setting unit every time a release operation is performed by a user. The imaging device according to any one of 1 to 3.
前記撮影制御手段は、ユーザによるレリーズ操作に応答し、前記フォーカスエリア設定手段により設定された複数のフォーカスエリアの全てを各回の撮影動作時のフォーカスエリアとして前記使用順に切り替えながら各オートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行することを特徴とする請求項3記載の撮像装置。   In response to the release operation by the user, the shooting control unit performs each autofocus shooting while switching all the plurality of focus areas set by the focus area setting unit as the focus areas at the time of each shooting operation in the order of use. The imaging apparatus according to claim 3, wherein imaging processing is executed. 前記レリーズ操作は、レリーズボタンの半押し操作とレリーズボタンの全押し操作とからなり、
前記全押し操作の直前に前記半押し操作が連続して行われた回数を加算し、前記複数のフォーカスエリアから、前記回数に対応する使用順が割り当てられているフォーカスエリアを順に特定する特定手段を更に備え、
前記撮影制御手段は、連続した前記半押し操作に続く前記全押し操作に応答し、フォーカスエリアを前記特定手段により特定されているフォーカスエリアに切り替えてオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する
ことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
The release operation consists of half-pressing the release button and full-pressing the release button.
A specifying unit that sequentially adds the number of times the half-pressing operation has been performed immediately before the full-pressing operation, and sequentially identifies a focus area to which a use order corresponding to the number of times is assigned from the plurality of focus areas. Further comprising
In response to the full-pressing operation following the continuous half-pressing operation, the imaging control unit performs an imaging process for performing autofocus imaging by switching the focus area to the focus area specified by the specifying unit. The imaging apparatus according to claim 3, wherein:
タッチパネルを更に備え、
前記フォーカスエリア設定手段は、ユーザによりタッチされた前記タッチパネル上の任意の複数の場所に応じた任意の複数エリアを前記複数のフォーカスエリアとして設定するとともに、前記任意の複数の場所のタッチ順を各フォーカスエリアの使用順として設定する
ことを特徴とする請求項3、5又は6記載の撮像装置。
A touch panel,
The focus area setting means sets the arbitrary plural areas corresponding to the touched any plurality of locations on the touch panel by the user as the plurality of focus areas, the touch order of the plurality of arbitrary locations each The imaging apparatus according to claim 3, wherein the imaging apparatus is set as a use order of the focus areas.
前記フォーカスエリア設定手段は、移動する特定の被写体の位置を前記複数のフォーカスエリアとして使用順とともに設定する一方、
逐次撮像した画像において、前記フォーカスエリア設定手段によりフォーカスエリアとして設定された移動体を追跡する追跡手段を更に備え、
前記撮影制御手段は、前記使用順に応じた順に切り替えた撮影動作時のフォーカスエリアが前記移動体である場合には、前記追跡手段により追跡されている移動体の位置に相当するエリアをフォーカスエリアとするオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する
ことを特徴とする請求項3又は6、7記載の撮像装置。
The focus area setting means sets the position of a specific subject to move along with the order of use as the plurality of focus areas,
In the sequentially captured images, the image processing apparatus further includes a tracking unit that tracks the moving body set as the focus area by the focus area setting unit.
When the focus area at the time of the shooting operation switched in the order according to the order of use is the moving body, the shooting control means sets the area corresponding to the position of the moving body tracked by the tracking means as the focus area. The imaging apparatus according to claim 3, 6 or 7, wherein an imaging process for performing autofocus imaging is performed.
前記フォーカスエリア設定手段による複数のフォーカスエリアの設定中に、設定済みフォーカスエリアの使用順を、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させる第1の表示制御手段と
を更に備えることを特徴とする請求項3又は5、6、7、8記載の撮像装置。
A first display control means for displaying the order of use of the set focus areas in a distinguishable manner on the display means for displaying the captured image during the setting of the plurality of focus areas by the focus area setting means; The imaging apparatus according to claim 3 or 5, 6, 7, or 8.
前記特定手段により特定されたフォーカスエリアを、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させる第2の表示制御手段と
を更に備えることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 6, further comprising: a second display control unit configured to display the focus area specified by the specifying unit on a display unit that displays a captured image in an identifiable manner.
前記第2の表示制御手段は、ユーザによる表示操作に応答して、前記特定手段により特定されたフォーカスエリアを、撮像された画像を表示する表示手段に識別可能に表示させることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。   The second display control means, in response to a display operation by a user, causes the focus area specified by the specifying means to be displayed in a distinguishable manner on a display means for displaying a captured image. Item 13. The imaging device according to Item 10. オートフォーカス機能を備えた撮像装置における撮影方法であって、
レリーズ操作に応答する撮影動作に先立ち、ユーザの任意の位置への位置設定操作であって、前記オートフォーカス機能を動作させることなく行われる位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリアを任の位置に設定する処理と、
設定した複数のフォーカスエリアの各々を、前記処理による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影処理を実行する処理と
を含み、
前記フォーカスエリア設定処理で、設定する複数のフォーカスエリアに重なりが生ずる場合であっても、前記任意の位置への位置設定操作に従い、前記複数のフォーカスエリアを任意の位置に設定する、
ことを特徴とする撮影方法。
An imaging method in an imaging apparatus having an autofocus function,
Prior to the photographing operation in response to a shutter release operation, a position setting operation to any location of the user, the according to the position setting operation to be performed without operating the auto-focus function, the position of the arbitrary multiple focus area A Process to set to
Each of the plurality of focus areas set, we saw including a process for performing auto-focus imaging processing while switching the focus area at the time of photographing operation after the setting by said process,
In the focus area setting process, even if overlap occurs in the plurality of focus areas to be set, the plurality of focus areas are set at arbitrary positions according to the position setting operation to the arbitrary positions.
An imaging method characterized by the above.
オートフォーカス機能を備えた撮像装置が有するコンピュータに、
レリーズ操作に応答する撮影動作に先立つユーザの任意の位置への位置設定操作であって、前記オートフォーカス機能を動作させることなく行われる位置設定操作に従い、複数のフォーカスエリアを任の位置に設定するフォーカスエリア設定機能、
前記フォーカスエリア設定機能により設定された複数のフォーカスエリアの各々を、前記フォーカスエリア設定機能による設定後に撮影動作時のフォーカスエリアとして切り替えながらオートフォーカス撮影を行う撮影処理を実行する撮影制御機能
を実現させ、
前記フォーカスエリア設定機能は、設定する複数のフォーカスエリアに重なりが生ずる場合であっても、前記任意の位置への位置設定操作に従い、前記複数のフォーカスエリアを任意の位置に設定する、
ことを特徴とするプログラム。
In the computer that the imaging device with the autofocus function has,
A position setting operation to any position of the user prior to photographing operation responding to the release operation, in accordance with the position setting operation is performed without operating the auto focus function, a plurality of focus area A to the position of the arbitrary Focus area setting function to be set,
Realizing a shooting control function that executes shooting processing that performs autofocus shooting while switching each of the plurality of focus areas set by the focus area setting function as a focus area at the time of shooting after setting by the focus area setting function ,
The focus area setting function sets the plurality of focus areas to arbitrary positions in accordance with the position setting operation to the arbitrary positions even when the plurality of focus areas to be set overlap.
A program characterized by that .
JP2012160505A 2012-07-19 2012-07-19 Imaging apparatus, imaging method, and program Expired - Fee Related JP6102103B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160505A JP6102103B2 (en) 2012-07-19 2012-07-19 Imaging apparatus, imaging method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160505A JP6102103B2 (en) 2012-07-19 2012-07-19 Imaging apparatus, imaging method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021318A JP2014021318A (en) 2014-02-03
JP6102103B2 true JP6102103B2 (en) 2017-03-29

Family

ID=50196238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160505A Expired - Fee Related JP6102103B2 (en) 2012-07-19 2012-07-19 Imaging apparatus, imaging method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102103B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494455B2 (en) * 2015-07-13 2019-04-03 キヤノン株式会社 Video processing apparatus, video processing method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164687B2 (en) * 2004-09-02 2008-10-15 東伸工業株式会社 How to create a printing sample
JP4848569B2 (en) * 2007-06-14 2011-12-28 シャープ株式会社 Digital camera, camera phone
JP4822283B2 (en) * 2007-07-31 2011-11-24 株式会社リコー Imaging device
JP2012002951A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Ricoh Co Ltd Imaging device, method for detecting in-focus position and in-focus position detection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021318A (en) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101335837B (en) Image pickup device, photographing control method
JP4956988B2 (en) Imaging device
CN101383905B (en) Camera device and face detection method
KR100847614B1 (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP5665013B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009003208A (en) Camera device, focus control method, and focus control program
JP2009065573A (en) Imaging apparatus, focus control method, and focus control program
JP5339802B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6827854B2 (en) Image processing equipment and methods, and imaging equipment
JP2009088722A (en) Imaging device, focus state display method, focus state display program
JP6102103B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2010252006A (en) Imaging apparatus, imaging method, and program thereof
CN101399918B (en) Image display device, image pickup device, image display controlling method
JP6029003B2 (en) Imaging device
JP2014143457A (en) HDR switching control method
JP2006276683A (en) Imaging apparatus and program
JP5163333B2 (en) CAMERA DEVICE, IMAGE DISPLAY METHOD, AND IMAGE DISPLAY PROGRAM
EP2605504A2 (en) Method and apparatus for reproducing image, and computer-readable storage medium
JP2013247541A (en) Imaging apparatus, control method of the same, and program
JP2012156886A (en) Imaging apparatus
JP5482454B2 (en) Imaging apparatus, focus control method, and program
JP5641352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5648563B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4517836B2 (en) Camera device and continuous shooting control program
JP2007116305A (en) Imaging apparatus and zoom magnification control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees