JP6103903B2 - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103903B2 JP6103903B2 JP2012265029A JP2012265029A JP6103903B2 JP 6103903 B2 JP6103903 B2 JP 6103903B2 JP 2012265029 A JP2012265029 A JP 2012265029A JP 2012265029 A JP2012265029 A JP 2012265029A JP 6103903 B2 JP6103903 B2 JP 6103903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- packet
- data information
- unit
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
本発明は、周波数チャネルの最適な設定と通信遅延の解消が可能なマルチチャネルアクセス方式の無線通信装置に関するものである。 The present invention relates to a radio communication apparatus of a multi-channel access method that can optimally set frequency channels and eliminate communication delays.
マルチチャネルアクセス方式の無線通信は、複数の周波数チャネル(通信チャネル)を複数の無線通信装置が共同で使用して通信を行う方式であり、事務所内、家庭内などにおける各種電子機器の間のローカルな無線通信はもとより、近距離または遠距離の無線局(固定局または移動局)の間の無線通信にも使用することができる。 Multi-channel access wireless communication is a method in which a plurality of wireless communication devices jointly use a plurality of frequency channels (communication channels) to perform communication, and local communication between various electronic devices in an office, home, or the like. It can be used not only for wireless communication but also for wireless communication between short-distance or long-distance wireless stations (fixed stations or mobile stations).
マルチチャネルアクセス方式では、無線通信装置が通信を確立するために複数の周波数チャネルを順次受信するなどして、通信すべき相手方から通信要求を受信したときには、相手方の無線通信装置との間で使用可能な周波数チャネルを設定したうえで、この設定状態を維持し、通信を終了するときには、設定状態を解除する(特許文献1)。 In the multi-channel access method, when a wireless communication device receives a communication request from a partner to be communicated by sequentially receiving a plurality of frequency channels in order to establish communication, it is used with the partner wireless communication device. After setting possible frequency channels, this setting state is maintained, and when the communication is terminated, the setting state is canceled (Patent Document 1).
こうした無線通信装置において、送信側の無線通信装置(送信部)が受信側の無線通信装置(受信部)に通信データを送信する場合には、通信データを含むデータパケットに加え、データパケットなどの送信の合間に生じるブランク期間における無信号状態の発生を避けるため、ダミーデータを含むダミーパケットが送信される。 In such a wireless communication device, when the transmission-side wireless communication device (transmission unit) transmits communication data to the reception-side wireless communication device (reception unit), in addition to the data packet including the communication data, In order to avoid the occurrence of a no-signal state in the blank period that occurs between transmissions, a dummy packet including dummy data is transmitted.
しかし、相手方ではない無線通信装置との混信やノイズの影響で、受信部がデータパケットを受信できない場合には、通信エラーが発生する。こうした通信エラーのため受信部で一定時間データパケットを受信できないときには、送信側および受信部において、周波数チャネルを変更するために予め定められた手順の制御(周波数チャネル変更動作)が行われる。しかし、周波数チャネル変更動作が完了するまで、通信データの伝送を行うことができないため、通信遅延が発生する。 However, a communication error occurs when the receiving unit cannot receive a data packet due to interference with a wireless communication device that is not the counterpart or noise. When the receiving unit cannot receive a data packet for a certain time due to such a communication error, a predetermined procedure for changing the frequency channel (frequency channel changing operation) is performed on the transmitting side and the receiving unit. However, since communication data cannot be transmitted until the frequency channel changing operation is completed, a communication delay occurs.
そこで本発明は、上記問題を解消するために、無線伝送路のノイズや混信による通信エラーの影響を減少して、周波数チャネル変更を最適に設定制御することで、通信遅延を解消するとともに、通信データ伝送の信頼性を向上させることを課題とした。 Therefore, in order to solve the above problems, the present invention eliminates communication delays by reducing the influence of communication errors due to noise in the wireless transmission path and interference, and optimally controlling the frequency channel change. The task was to improve the reliability of data transmission.
上記課題を解決するために、本発明にかかる無線通信装置は、送信部から受信部に通信データを伝送するとき、送信部は第1のデータ情報を含むレファレンスパケットを送信したのち、第2のデータ情報を含むデータパケットを送信する構成を備えるとともに、送信されたレファレンスパケットとデータパケットの少なくとも一方を、受信部が受信した場合には、受信部は、該無線通信装置において設定された周波数チャネルの受信を変更せずに維持しつづける構成を備えている。 In order to solve the above-described problem, when the wireless communication apparatus according to the present invention transmits communication data from a transmission unit to a reception unit, the transmission unit transmits a reference packet including first data information, and then transmits a second packet. In addition to having a configuration for transmitting a data packet including data information, and when the receiving unit receives at least one of the transmitted reference packet and data packet, the receiving unit receives the frequency channel set in the wireless communication device. that it has a structure that maintains the reception without changing.
かかる構成を備えた該無線通信装置は、レファレンスパケットとデータパケットの少なくとも一方が受信されていれば、周波数チャネル変更動作が行われないため、通信遅延を生じない。 The wireless communication apparatus having such a configuration does not cause a communication delay because the frequency channel change operation is not performed if at least one of the reference packet and the data packet is received.
受信部は、レファレンスパケットとデータパケットの両方を受信した場合、両パケットに含まれるデータ情報が一致するか否かを判定し、両パケットに含まれるデータ情報が一致したときには、データパケットに含まれる第2のデータ情報を取込み、両パケットに含まれるデータ情報が一致しないときには、データパケットに含まれる第2のデータ情報を破棄する構成を有している。 When both the reference packet and the data packet are received, the receiving unit determines whether or not the data information included in both packets matches. When the data information included in both packets matches, the receiving unit includes the data packet. It captures the second data information, when the data information contained in both the packet do not match, that have a discard constituting the second data information in the data packet.
かかる構成を備えた該無線通信装置は、受信した第1のデータ情報と第2のデータとが一致しないときには、第2のデータ情報を破棄するから、誤った通信や制御を避けることができ、無線通信としての信頼性が向上する。 The wireless communication apparatus having such a configuration discards the second data information when the received first data information and the second data do not match, thereby avoiding erroneous communication and control, Reliability as wireless communication is improved.
両パケットに含まれるデータ情報が一致するか否かの判定は、前記受信部が備えた記憶部に記憶された前記レファレンスパケットに含まれる第1のデータ情報と、前記データパケットに含まれる第2のデータ情報とを比較することで行われる。
Whether or not the data information included in both packets matches is determined by determining the first data information included in the reference packet stored in the storage unit included in the receiving unit and the second data included in the data packet. Ru done by comparing the data information.
上記構成を備えた本発明にかかる無線通信装置は、無線伝送路のノイズや混信による通信エラーの影響を減少して、周波数チャネル変更を適切に制御し、通信遅延を解消することができ、通信データ伝送の信頼性を向上させることができる。 The wireless communication apparatus according to the present invention having the above-described configuration can reduce the influence of communication errors due to noise or interference in the wireless transmission path, can appropriately control the frequency channel change, eliminate the communication delay, The reliability of data transmission can be improved.
以下、図面を参照して、本発明にかかる無線通信装置について説明する。 Hereinafter, a wireless communication apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<無線通信装置の概略構成>
図1は本発明にかかる無線通信装置1の概略構成を示す図であり、無線通信装置1は、送信部10および受信部20を有している。送信部10は送信機11、送信機11A・・・送信機11Nを備えており、そして受信部20は端末21を備えている。送信部10は複数の送信機(送信機11、送信機11A・・・送信機11N)の何れかで通信データを送信する(以下、複数の送信機のうちの任意の送信機を送信機11nと表記することがある。)。受信部20の端末21は、受信周波数チャネルを、送信機11nがデータを送信する周波数チャネルに設定して、通信データを受信する。
<Schematic configuration of wireless communication device>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
端末21は、一定期間にわたって通信データを受信できなかった場合、または無線通信伝送路に生じたノイズによって受信が妨げられた場合、受信する周波数チャネルを変更するために予め定められた手順の制御(周波数チャネル変更動作)を行う。
When the
<送信部の概略構成>
送信機11の概略構成を図2(a)に示す。送信機11は、第1の送受信部31、第1の制御回路部32および操作部33を備えており、そして第1の制御回路部32はレファレンスパケット生成部34およびデータパケット生成部35を備えている(送信機11A、・・11Nも同様)。第1の送受信部31は、レファレンスパケットPr(図3(a))とデータパケットPd(図3(b))を送信し、受信部20の端末21(図2(b))から送信されたACKを受信する。
<Schematic configuration of transmitter>
A schematic configuration of the transmitter 11 is shown in FIG. The transmitter 11 includes a first transmission /
ヘッダー、データ情報(第1のデータ情報)D1およびチェックサムを含むレファレンスパケットPrは、レファレンスパケット生成部34によって生成される。ヘッダー、データ情報(第2のデータ情報)D2およびチェックサムを含むデータパケットPdは、データパケット生成部35によって生成される。操作部33(たとえばキーボードのキースイッチ、またはマウスのスイッチなど)は、外部の操作でデータが入力され、この入力されたデータを第1の制御回路部32に送る。したがって、送信機11は、外部操作に基づくデータを受信部20へ送信することができる。
The reference packet Pr including the header, the data information (first data information) D1 and the checksum is generated by the reference packet generator 34. The data packet Pd including the header, the data information (second data information) D2 and the checksum is generated by the data packet generator 35. The operation unit 33 (for example, a keyboard key switch or a mouse switch) receives data by an external operation and sends the input data to the first control circuit unit 32. Therefore, the transmitter 11 can transmit data based on an external operation to the
<受信部の概略構成>
受信部20の概略構成を図2(b)に示す。受信部20は、第2の送受信部41、第2の制御回路部42およびデータ処理部43を備えており、そして第2の制御回路部42は記憶部44および判定部45を備えている。第2の送受信部41は、レファレンスパケットPrとデータパケットPdを受信し、ACKを送信部10に返す(送信する)。
<Schematic configuration of receiver>
A schematic configuration of the
記憶部44はレファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1を記憶する。判定部45は、記憶部44が記憶したデータ情報D1とデータパケットPdに含まれるデータ情報D2とが同じであるか否かの判定を行う。データ処理部43は、第2の制御回路部42が判定したデータ情報を取込んで所望の処理を行う。
The
<通信データの概略構成>
図3(a)は無線通信装置1で送受信されるレファレンスパケットPrの概略構成を示す図であり、図3(b)は同じくデータパケットPdの概略構成を示す図である。レファレンスパケットPrは、ヘッダーであるレファレンスデータ、データバイト0〜データバイトNから成るデータ情報D1およびチェックサムで構成される。レファレンスパケットPrは、ヘッダー、データ情報D1、チェックサムの順で送信される。データパケットPdは、ヘッダーであるデータ、データバイト0〜データバイトNから成るデータ情報D2およびチェックサムで構成される。レファレンスパケットPrは、ヘッダー、データ情報D2、チェックサムの順で送信される。
<Schematic configuration of communication data>
FIG. 3A is a diagram showing a schematic configuration of the reference packet Pr transmitted and received by the
<<通信手順について>>
図4は、無線通信装置1の送信部10と受信部20との間で行われる無線通信の手順を示す図である。図4(a)は通信エラーが生じることなく通信が正常に行われているときの通信手順を示し、図4(b)はデータパケットPdの通信において通信エラーが生じたときの通信手順を示し、そして図4(c)はレファレンスパケットPrの通信において通信エラーが生じたときの通信手順を示す。
<< About the communication procedure >>
FIG. 4 is a diagram illustrating a procedure of wireless communication performed between the
<通信が正常に行われているとき>
通信が正常に行われているとき(図4(a))には、先ず、送信部10の送信機11nからレファレンスパケットPrが送信される(ステップS21)。レファレンスパケットPrを正しく受信した受信部20は、レファレンスパケットPrを正しく受信したことを示すACKを送信部10に返す(ステップS22)。
<When communication is performed normally>
When communication is normally performed (FIG. 4A), first, the reference packet Pr is transmitted from the transmitter 11n of the transmission unit 10 (step S21). The receiving
送信部10がACKを受信すると、送信部10は、受信部20がレファレンスパケットPrを正しく受信したと判断して、データパケットPdを送信する(ステップS23)。データパケットPdを正しく受信した受信部20は、データパケットPdを正しく受信したことを示すACKを送信部10に返す(ステップS24)。
When the
上記のように、正常に通信が行われた場合、受信部20の端末21が有する判定部45によって、レファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1とデータパケットPdに含まれるデータ情報D2とが比較される。
As described above, when communication is normally performed, the determination unit 45 included in the
比較の結果、両データ情報が一致したときには、受信部20の端末21が有するデータ処理部43がデータを取込んで所定の処理をする。すなわち送信部10と受信部20との間で通信データが正しく伝送されて、送信機11nの操作部33に入力されたデータに基づく所望の操作・制御などが行われる(データ情報D1とデータ情報D2とを比較することで通信データの信頼性が向上する。)。
As a result of the comparison, when both pieces of data information match, the
なお、仮に両データ情報が一致しないときには、データ情報D2が破棄され、レファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1が参照のみに使われる(データ情報D1とデータ情報D2との比較にのみ使われる。)。この場合は、誤った通信や制御を回避できるとともに、記憶部の故障などのハードウェアの異常を検知できるため、無線通信としての信頼性が向上する。 If the two pieces of data information do not match, the data information D2 is discarded, and the data information D1 included in the reference packet Pr is used for reference only (used only for comparison between the data information D1 and the data information D2). . In this case, erroneous communication and control can be avoided, and hardware abnormality such as a storage unit failure can be detected, so that reliability as wireless communication is improved.
<データパケットの伝送で通信エラーが生じたとき>
送信部10と受信部20との間の通信において、データパケットPdの伝送で通信エラーが生じたときの、通信手順は次のようになる(図4(b))。
<When a communication error occurs during data packet transmission>
In the communication between the
先ず、送信機11nからレファレンスパケットPrが送信される(ステップS31)。レファレンスパケットPrを正しく受信した受信部20は、レファレンスパケットPrを正しく受信したことを示すACKを送信部10に返す(ステップS32)。送信部10がACKを受信すると、送信部10は、受信部20がレファレンスパケットPrを正しく受信したと判断して、データパケットPdを送信する。しかし受信部20は、混信またはノイズなどの影響でデータパケットPdの正常な受信に失敗する(ステップS33)。
First, the reference packet Pr is transmitted from the transmitter 11n (step S31). The receiving
このようにデータパケットPdを受信できなかった場合であっても、受信部20は、レファレンスパケットPrについては、これを正しく受信しており、通信を行う周波数チャネルを確認できるから、周波数チャネル変更動作を行わない。すなわちデータパケットPdを受信できなかったとしても、レファレンスパケットPrを正しく受信したときには、周波数チャネル変更動作を行う必要はなく、周波数チャネル変更動作に伴う通信遅延もない。なお正しく受信されたレファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1は参照のみに使われる。
Even when the data packet Pd cannot be received in this way, the receiving
<レファレンスパケットの伝送で通信エラーが生じたとき>
送信部10と受信部20との間の通信において、レファレンスパケットPrの伝送で通信エラーが生じたときの、通信手順は次のようになる(図4(c))。
<When a communication error occurs during reference packet transmission>
In the communication between the
先ず、送信機11nからレファレンスパケットPrが送信される。しかし受信部20は、混信またはノイズなどの影響でレファレンスパケットPrの正常な受信に失敗する(ステップS41)。このとき受信部20はACKを送信部10に返さない。しかし、送信部10は、受信部20からACKが返されないときであっても(所定の待ち時間経過後)、データパケットPdを送信する(ステップS42)。
First, the reference packet Pr is transmitted from the transmitter 11n. However, the receiving
ステップS42で送信されたデータパケットPdを正しく受信した受信部20は、データパケットPdを正しく受信したことを示すACKを送信部10に返す(ステップS43)。
The receiving
このようにレファレンスパケットPrを受信できなかった場合であっても、受信部20は、データパケットPdについては、これを正しく受信しており、通信を行う周波数チャネルを確認できるから、周波数チャネル変更動作を行わない。すなわちレファレンスパケットPrを受信できなかったとしても、データパケットPdを正しく受信したときには、周波数チャネル変更動作を行う必要はなく、周波数チャネル変更動作に伴う通信遅延もない。
Even when the reference packet Pr cannot be received in this way, the receiving
正しく受信されたデータパケットPdに含まれるデータ情報D2は、受信部20の端末21が有するデータ処理部43に取込まれて、所定の処理がされる(送信部10と受信部20との間で通信データが正しく伝送され、所望の操作・制御などが行われる。)。
The data information D2 included in the correctly received data packet Pd is taken into the
<処理動作手順のフローについて>
図5は、無線通信装置1の受信部20が有する端末21における処理動作の手順を説明するためのフローチャートである。
<Processing procedure flow>
FIG. 5 is a flowchart for explaining the procedure of the processing operation in the terminal 21 included in the receiving
端末21は、送信部10が送信したデータ(通信データ)を第2の送受信部41で受信する(ステップS1)。
The terminal 21 receives the data (communication data) transmitted by the
ステップS1に続くステップS2では、端末21は、第2の送受信部41がレファレンスパケットPrを正しく受信できた(YES)か否か(NO)を判断する。この判断結果がYESの場合には、端末21は次のステップS3に進み、NOの場合には後述するステップS8の処理を行う。なお受信部20は、レファレンスパケットPrを正しく受信した場合、ACKを送信部10に返す(前述ステップS22、図4(a)参照)。ACKを受信した送信部10はデータパケットPdを送信する(前述ステップS23、図4(a)参照)。
In step S2 following step S1, the terminal 21 determines whether or not the second transmitting / receiving unit 41 has correctly received the reference packet Pr (YES) (NO). If the determination result is YES, the terminal 21 proceeds to the next step S3, and if NO, performs the process of step S8 described later. In addition, when the receiving
ステップS3に進んだ端末21は、レファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1を第2の制御回路部42が有する記憶部44で記憶する。
The terminal 21 that has proceeded to step S3 stores the data information D1 included in the reference packet Pr in the
ステップS3に続くステップS4では、端末21は、第2の送受信部41がデータパケットPdを正しく受信できた(YES)か否か(NO)を判断する。この判断結果がYESの場合には、端末21は次のステップS5に進み、NOの場合には後述するステップS9の処理を行う。なお受信部20は、データパケットPdを正しく受信した場合、送信部10にACKを返す(前述ステップS24、図4(a)参照)。
In step S4 following step S3, the terminal 21 determines whether the second transmitting / receiving unit 41 has correctly received the data packet Pd (YES) or not (NO). If the determination result is YES, the terminal 21 proceeds to the next step S5, and if NO, performs the process of step S9 described later. When receiving the data packet Pd correctly, the receiving
ステップS5に進んだ端末21は、第2の制御回路部42が有する判定部45によって、レファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1とデータパケットPdに含まれるデータ情報D2とを比較して、両データ情報が一致する(YES)か否か(NO)を判定する。この判断結果がYESの場合には、端末21は次のステップS6に進み、NOの場合には後述するステップS10の処理を行う。 In step S5, the terminal 21 compares the data information D1 included in the reference packet Pr with the data information D2 included in the data packet Pd by the determination unit 45 included in the second control circuit unit 42, and both data It is determined whether the information matches (YES) or not (NO). If the determination result is YES, the terminal 21 proceeds to the next step S6, and if NO, performs the process of step S10 described later.
ステップS6に進んだ端末21は、データを受信する周波数チャネルを維持する(周波数チャネル変更動作を行わない。)。 The terminal 21 that has proceeded to step S6 maintains the frequency channel for receiving data (the frequency channel changing operation is not performed).
ステップS6に続くステップS7では、端末21は、データ処理部43によってデータ情報D2の取込みと処理を行って、処理動作の一周期を終了する。このようにステップS1、S2、S3、・・・ステップS7まで順番に処理が行われる状態は、正常な通信(図4(a))が行われている状態である。
In step S7 following step S6, the terminal 21 takes in and processes the data information D2 by the
ところで、前述のステップS2において、第2の送受信部41がレファレンスパケットPrを正しく受信できなかったためステップS8の処理へ進んだ端末21は、第2の送受信部41がデータパケットPdを正しく受信できた(YES)か否か(NO)を判断する。この判断結果がYESの場合、端末21は、前述のステップS6(受信する周波数チャネルの維持)を実行する(ステップS6を実行したのちステップS7を実行する。)一方、判断結果がNOの場合、端末21は後述するステップS12の処理を行う。 By the way, in the above-described step S2, since the second transmitter / receiver 41 cannot correctly receive the reference packet Pr, the terminal 21 that has proceeded to the processing of step S8 has received the data packet Pd correctly by the second transmitter / receiver 41. It is determined whether (YES) or not (NO). When this determination result is YES, the terminal 21 executes the above-described step S6 (maintenance of the received frequency channel) (after executing step S6, executes step S7). On the other hand, when the determination result is NO, The terminal 21 performs the process of step S12 described later.
なおステップS2において、レファレンスパケットPrが正しく受信されず送信部10にACKが返されなかったときでも、送信部10がデータパケットPdを送信するから(前述ステップS42、図4(c))、端末21はステップS8の処理を行うことができるのである。
Even if the reference packet Pr is not correctly received in step S2 and ACK is not returned to the
ところで、前述のステップS4において、第2の送受信部41がデータパケットPdを受信できなかった(図4(b))ためステップS9の処理に進んだ端末21は、ステップ2においてレファレンスパケットPrを正しく受信できたので、受信する周波数チャネルを変更しない。ステップS9の処理が終了すると(データパケットPdで通信エラーがあったときの)処理動作の一周期が終了する。 By the way, in step S4 described above, since the second transmitting / receiving unit 41 cannot receive the data packet Pd (FIG. 4B), the terminal 21 that has proceeded to the processing of step S9 correctly transmits the reference packet Pr in step 2. Since it was received, the frequency channel to be received is not changed. When the process in step S9 is completed, one cycle of the processing operation is completed (when there is a communication error in the data packet Pd).
また、前述のステップS5において、レファレンスパケットPrに含まれるデータ情報D1とデータパケットPdに含まれるデータ情報D2とが不一致だったためステップS10の処理に進んだ端末21は、通信の周波数チャネルを維持し続ける。何故ならば、レファレンスパケットPrの受信(ステップS2)およびデータパケットPdの受信(ステップS4)は正しく行われたからである。 In step S5 described above, since the data information D1 included in the reference packet Pr and the data information D2 included in the data packet Pd do not match, the terminal 21 that has proceeded to the processing in step S10 maintains the communication frequency channel. to continue. This is because the reception of the reference packet Pr (step S2) and the reception of the data packet Pd (step S4) were performed correctly.
ステップS10に続くステップS11では、データ情報D1とデータ情報D2とが不一致だったため、端末21がデータ情報D2を破棄し(データ情報D1およびD2が不一致のときの)処理動作の一周期を終了する。 In step S11 following step S10, since the data information D1 and the data information D2 do not match, the terminal 21 discards the data information D2 (when the data information D1 and D2 do not match), and ends one cycle of the processing operation. .
ところで、前述のステップS8において、第2の送受信部41がデータパケットPdを受信できなかった場合には、第2の送受信部41がレファレンスパケットPrを正しく受信できなかったことに加え、データパケットPdを正しく受信できなかったため、通信エラーを回避するための周波数チャネル変更の必要性を確認しなければならず、ステップS12の処理に進んだ端末21は、周波数チャネルの変更確認の処理を行い、ステップS1に戻る。 By the way, in the above-described step S8, when the second transmitting / receiving unit 41 cannot receive the data packet Pd, in addition to the second transmitting / receiving unit 41 having not correctly received the reference packet Pr, the data packet Pd Therefore, it is necessary to confirm the necessity of frequency channel change for avoiding a communication error, and the terminal 21 that has proceeded to the process of step S12 performs the process of confirming the change of the frequency channel. Return to S1.
なお本発明にかかる無線通信装置は、上述した実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して実施することができる。たとえば本発明は、事務所内、家庭内などにおける各種電子機器の間のローカルな無線通信装置はもとより、近距離または遠距離の無線通信装置に適用することができる。また本発明にかかる無線通信装置が伝送する通信データは、所望の操作・制御に限定されず、たとえば音声・映像などの人間の感覚を刺激する情報のデータであってもよく、あるいは所望の物理量の測定データであってもよい。 The wireless communication apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented with appropriate modifications without departing from the spirit thereof. For example, the present invention can be applied to a short-distance or long-distance wireless communication apparatus as well as a local wireless communication apparatus between various electronic devices in an office, home, and the like. The communication data transmitted by the wireless communication apparatus according to the present invention is not limited to the desired operation / control, and may be, for example, data of information that stimulates human senses such as voice and video, or a desired physical quantity. The measurement data may be.
本発明にかかる無線通信装置は、工業的に製造および使用などすることができるから、また商取引の対象となるから、本発明は経済的価値を有して産業上利用することができる発明である。 The wireless communication apparatus according to the present invention can be industrially manufactured and used, and is subject to commercial transactions. Therefore, the present invention has an economic value and can be used industrially. .
1 無線通信装置
10 送信部
20 受信部
44 記憶部
43 判定部
D1 データ情報(第1のデータ情報)
D2 データ情報(第2のデータ情報)
Pd データパケット
Pr レファレンスパケット
DESCRIPTION OF
D2 data information (second data information)
Pd Data packet Pr Reference packet
Claims (2)
前記送信部が前記受信部に通信データを伝送するとき、
前記送信部は第1のデータ情報を含むレファレンスパケットを送信したのち、第2のデータ情報を含むデータパケットを送信し、
前記受信部は、
前記レファレンスパケットを正しく受信し該正しく受信した前記レファレンスパケットの前記第1のデータ情報を記憶した場合において、
前記データパケットの正常な受信に失敗したときには
受信する周波数チャネルを維持するとともに
前記記憶した前記第1のデータ情報を前記第2のデータ情報との比較のみに使用し、
前記レファレンスパケットの正常な受信に失敗した場合において、
前記データパケットを正しく受信したときには
受信する周波数チャネルを維持するとともに
前記正しく受信した前記データパケットの前記第2のデータ情報を取込んで所定の処理を行い、
前記受信部は、前記レファレンスパケットと前記データパケットの両方を受信した場合、前記レファレンスパケットに含まれる前記第1のデータ情報と、前記データパケットに含まれる前記第2のデータ情報とが一致するか否かを判定し、
前記レファレンスパケットに含まれる前記第1のデータ情報と、前記データパケットに含まれる前記第2のデータ情報とが一致したときには、受信する周波数チャネルを維持するとともに前記データパケットに含まれる前記第2のデータ情報を取込んで所定の処理を行い
前記レファレンスパケットに含まれる前記第1のデータ情報と、前記データパケットに含まれる前記第2のデータ情報とが一致しないときには、前記データパケットに含まれる前記第2のデータ情報を破棄する
ことを特徴とする無線通信装置。 In a wireless communication apparatus having a transmission unit and a reception unit and transmitting communication data from the transmission unit to the reception unit,
When the transmission unit transmits communication data to the reception unit,
The transmitter transmits a reference packet including first data information, and then transmits a data packet including second data information.
The receiver is
In the case of correctly receiving the reference packet and storing the first data information of the correctly received reference packet,
When normal reception of the data packet fails
While maintaining the frequency channel to receive
Using the stored first data information only for comparison with the second data information;
In the case where normal reception of the reference packet fails,
When the data packet is correctly received
While maintaining the frequency channel to receive
Taking the second data information of the correctly received data packet and performing a predetermined process;
If the receiving unit receives both the reference packet and the data packet , does the first data information included in the reference packet match the second data information included in the data packet? Determine whether or not
When the first data information included in the reference packet matches the second data information included in the data packet, the received frequency channel is maintained and the second data information included in the data packet is maintained. Take in the data information and perform the prescribed processing
When the first data information included in the reference packet does not match the second data information included in the data packet, the second data information included in the data packet is discarded. A wireless communication device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012265029A JP6103903B2 (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012265029A JP6103903B2 (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Wireless communication device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014110585A JP2014110585A (en) | 2014-06-12 |
| JP6103903B2 true JP6103903B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=51030960
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012265029A Active JP6103903B2 (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Wireless communication device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6103903B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9705721B2 (en) | 2014-11-24 | 2017-07-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication apparatus and communication method |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56123383A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-28 | Nec Corp | Information transmission system for controlling corrosion prevention |
| DE102007020100A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Braun Gmbh | Toothbrush and method for wireless unidirectional data transmission |
-
2012
- 2012-12-04 JP JP2012265029A patent/JP6103903B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014110585A (en) | 2014-06-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3624295B1 (en) | Battery management system, and method and apparatus for transmitting information | |
| JP4271200B2 (en) | Method and apparatus for detecting presence / absence of erroneous sequence number in status reporting unit of wireless communication system | |
| CN112771941B (en) | Data synchronization method, device, equipment, system and storage medium | |
| EP2269401B1 (en) | Wireless communications system and channel-switching method | |
| JP6485979B2 (en) | Transmission protection | |
| JP7305726B2 (en) | Communication methods, network devices and terminals | |
| US8958744B2 (en) | Wireless communication apparatus operable in different connection attempt states based on detection of interference | |
| US8811500B2 (en) | Data transmission | |
| US10609535B2 (en) | Blue-tooth communication system and broadcasting method thereof | |
| KR20070080242A (en) | Method and apparatus for resetting a radio link control entity in a mobile communication system | |
| US20080144490A1 (en) | Method and apparatus for providing voice communication service in a wireless communications system | |
| JP6103903B2 (en) | Wireless communication device | |
| CN102138295B (en) | Communication system, its slave station, and slave station relay transmission method | |
| US11469855B2 (en) | Methods and systems for transmitting data payloads | |
| CN105991375B (en) | Method for monitoring communication between a transmitter and a receiver | |
| CN105991374B (en) | Method for monitoring communication between a transmitter and a receiver | |
| JP7314740B2 (en) | transmitter, program | |
| CN102571305A (en) | Implementation method for automatic repeat request (ARQ) in cooperative communication | |
| WO2018170907A1 (en) | Communication method, terminal and network device | |
| JP3966081B2 (en) | Communication control system and communication system | |
| JP2005159599A (en) | Timing system | |
| US10892857B2 (en) | HARQ transmission of transport blocks | |
| JP5877389B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method | |
| CN119544818A (en) | Single-line communication transmission system | |
| JP2021002741A (en) | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151006 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170228 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |