JP6257835B2 - 新規なトリアゾロピリミジノン又はトリアゾロピリジノン誘導体、及びこれらの用途 - Google Patents
新規なトリアゾロピリミジノン又はトリアゾロピリジノン誘導体、及びこれらの用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257835B2 JP6257835B2 JP2017501285A JP2017501285A JP6257835B2 JP 6257835 B2 JP6257835 B2 JP 6257835B2 JP 2017501285 A JP2017501285 A JP 2017501285A JP 2017501285 A JP2017501285 A JP 2017501285A JP 6257835 B2 JP6257835 B2 JP 6257835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- triazolo
- piperazin
- difluoro
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Epidemiology (AREA)
Description
前記化学式において、
Vは、N又はCHであり;
R1は水素、C1-6アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル又はC1-6ジヒドロキシアルキルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCHR4又はCOであり;
YはN又はCであり;
はX及びYにより決定される単結合又は二重結合であり;
lは0、1、又は2であり;
R3は
ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-3アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル-C1-3アルキルであり;
mは0、1、2、又は3であり;
nは0、1、2、3、4又は5であり;
R5はそれぞれ独立してハロ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシC1-3アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6ジヒドロキシアルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキルオキソ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル又は-Z-(CH2)p-R6であり;
Zは-O-、-S(O)q-、-NR7-、-CONR7-、-CHR7-又は存在しないであり;
qは0、1、又は2であり;
R6は水素、シアノ、ヒドロキシル、アジド、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシC1-3アルキル、C5-10アリール、カルボキシ、C1-6ジヒドロキシアルキル、C1-6アルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)R-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-OR8、-COOR8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10であり;
R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル-C3-6シクロアルキル又はC1-3アルコキシ-C1-3アルキルであり;
R8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アミノアルキル、ヘテロシクリル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル-C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルオキソ又はC1-3アルコキシ-C1-3アルキルであり;
Vは、N又はCHであり;
R1は水素、C1-6アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル又はC1-6ジヒドロキシアルキル;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合;及び
lは1又は2であることができる。
化学式1において、好ましくは、
Vは、N又はCHであり;
R1は、水素又はC1-6アルキルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合であり;
lは0、1又は2であり;
R2は存在しない、水素又はヒドロキシルであり;
又はヘテロアリールであり;
R4は存在しない又は水素であり;
mは0であり;
nは1、2又は3であり;
R5はそれぞれ独立してハロ、C2-6アルケニル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシC1-3アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6ジヒドロキシアルキル又は-Z-(CH2)p-R6であり;
Zは-O-、-NR7-又は存在しないであり;
R6はシアノ、ヒドロキシ、アジド、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシC1-3アルキル、C5-10アリール、カルボキシ、C1-6ジヒドロキシアルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)R-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10であり;
R7は、水素であり;
R8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アミノアルキル又はヘテロシクリルであり;
R9及びR10はそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル又は-(SO2)-C1-3アルキルであり;
化学式1において、好ましくは、
Vは、N又はCHであり;
R1は水素又はメチルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合であり;
lは0、1又は2であり;
R2は存在しない、水素又はヒドロキシであり;
又はヘテロアリールであり;
R4は存在しない又は水素であり;
mは0であり;
nは1、2又は3であり;
R5はそれぞれ独立してフルオロ、ビニル、イソプロポキシ、メトキシエチル、メトキシプロピル、ヒドロキシエチル、1,2-ジヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル又は-Z-(CH2)p-R6であり;
Zは-O-、-NR7-又は存在しないであり;
R6はシアノ、ヒドロキシル、アジド、メトキシ、エトキシ、メトキシエチル、C5-10アリール、カルボキシ、1,2-ジヒドロキシエチル、1-クロロ-3-ヒドロキシイソプロピル、パーフルオロメチル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)R-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10であり;
R7は、水素であり;
R8は水素、メチル、アミノ、メチルアミノ、又はアミノエチルであり;
R9及びR10はそれぞれ独立して水素、メチル、エチル又はメトキシエチルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、1〜3個のメチルで任意に置換されてもよい。
前記アリールは、フェニル又はナフチルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル及びアザインドリルからなる群から選択されてもよく、
前記それぞれのアリールは、フェニルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、テトラゾリル又はイミダゾリルであり;
前記それぞれのヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルであってもよい。
前記それぞれのヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、4-メチルピペラジニル、4-メチル-2-オキソピペラジニル、3-ヒドロキシピロリジニル、2-ヒドロキシメチルピロリジニル、N-メチルピロリジニル、4-ヒドロキシピペリジニル、4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジニル、4-アミノピペリジニル、2-オキソピペリジニル、2,6-ジメチルピペリジニル又は4,4-ジフルオロピペリジニルであっともよい。
1)5-(4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
2)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
3)5-(4-(4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
4)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
5)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
6)5-(4-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3 ]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
7)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
8)2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エチルアセテート、
9)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-イソプロポキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
10)(R)-2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エトキシ)-1-オキソプロパン-2-アミニウムクロリド、
12)5-(4-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2, 3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
13)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(モルホリノメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4、5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
14)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1、2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
15)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
16)5-(4-(4-(1-クロロ-3-ヒドロキシプロパン-2-イルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
17)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
18)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-メトキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
19)6-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)ヘキサン酸、
20)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
22)3-メチル-5-(4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリピリミジン-7(6H)-オン、
23)5-(4-(4-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3 ]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
24)5-(4-(4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3 ]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
25)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
26)5-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
27)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエチルアミノ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
28)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-ビニルフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d ]ピリミジン-7(6H)-オン、
29)3-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
30)3-メチル-5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
32)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
33)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
34)5-(4-(4-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2、3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
35)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
36)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
37)5-(4-(4-(2-アミノエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
38)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
39)5-(4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
40)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-メトキシプロピル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
42)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
43)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
44)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
45)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
46)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(2-オキソピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
47)5-(4-(4-(2-エトキシエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
48)5-(4-(4-(2-(cis-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
49)5-(4-(4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
50)5-(4-(4-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2、3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
52)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
53)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
54)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
55)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
56)6-(4-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3 ]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
57)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
58)(S)-2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エチル2-アミノプロパノエート塩酸塩、
59)6-(4-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2、3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
60)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(モルホリノメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4、5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
62)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
63)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
64)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-メトキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
65)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
66)1-メチル-6-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
67)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
68)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
69)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
70)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
72)6-(4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、又は
73)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オンであってもよい。
まず、アミノ基及びチオキソ基両方を含むジヒドロピリミジノン化合物、6-アミノ-2-チオキソ-2,3-ジヒドロピリミジン-4(1H)-オン(1)をN-メチルホルムアミド溶媒で塩化アルキルアンモニウムと反応させて前記アミノ基に置換基R1を導入する。好ましくは、前記反応は、2時間還流させて実行し、R1が水素である場合、前記反応は、省略されてもよい。前記生成物(2)をKOH存在下で水溶液中のジメチル硫酸と反応させてチオキソ基にメチル基を導入したメチルチオ誘導体(3)を形成する。好ましくは、この前記反応は、室温で2時間行うことができる。その後、前記のジヒドロピリミジノン化合物のメチルチオ誘導体(3)を酢酸溶液で亜硝酸ナトリウムと反応させてニトロ基を誘導し(4)、前記誘導されたニトロ基はアンモニウム硫化を用いて前記アミノ基に還元(5)させる。好ましくは、前記反応は、90℃で1時間行うことができる。前記生成された化合物は、互いに隣接するアミノ基及びR1で置換又は非置換されたアミノ基を含み、亜硝酸ナトリウムとさらに反応して隣接するアミノ基間の環化を誘導する。好ましくは、前記反応は、塩酸存在下で室温で行うことができる。R1で非置換または置換されたトリアゾロとピリミジノンとの間に縮合した形態を有する本発明の化合物、トリアゾロピリミジノン(6a)の母核は、例えば酸化剤Oxoneを用いてTHF及び水の混合溶媒に溶解してメチルチオ基をメチルスルホニル基に変換し、中間体7aを得る。トリアゾロピリミジノン(6a)をCsF存在下で溶媒としてDMF中のイソプロピルヨードと反応させてイソプロピル基をケトン基に導入して化合物6bを得た。その後、塩化メチレンを溶媒にし、前記化合物をmCPBA(meta-chloroperoxybenzoic acid)と反応させてメチルチオ基をメチルスルホニル基に変換し、中間体7bを得た。
例えば、前記メチルスルホニル基の代わりに導入された置換基がアミン基である場合、下記反応式に基づいてアミノ化したり、必要に応じて追加のアミノ化に続く脱保護化反応を行って、前記中間体化合物(7a又は7b)から本発明の標題化合物としてのトリアゾロピリミジノン誘導体化合物(8a)を得ることができる。
好ましくは、前記脱保護化は濃縮塩酸を含むAcOHとの反応を介してイソプロピル基を除去することにより達成することができる。
まず、THF中の4-ジメチルアミノピリジンの存在下で4-アミノ-2,6-ジクロロピリジン(9)をジ-tert-ブチルジカーボネートと反応させて前記アミノ基に保護基を導入する。好ましくは、前記反応は、60〜70℃で23時間行うことができる。前記生成物(10)をDMF/THF混合液中のNaH及びメチルヨードと反応させてアミノ基にメチル基が導入されたピリジン誘導体(11)を形成する。R1が水素である場合、前記反応は、省略することができる。好ましくは、前記反応は、0℃〜室温で2時間行うことができる。その後、硫酸及び硝酸を用いて前記ピリジン誘導体(11)にニトロ基を導入(12)し、5%のPt/C(S)によりアミノ基に還元(13)させる。好ましくは、前記反応は、室温で4時間行うことができる。隣り合う一つのアミノ基及びR1で置換又は非置換されたもう一つのアミノ基を含む前記生成された化合物は、亜硝酸ナトリウムとさらに反応して二つの隣接するアミノ基間の環化を誘導する。好ましくは、前記反応は塩酸存在下で0℃〜室温で行うことができる。
例えば、前記のクロロ基の代わりに導入された置換基がアミン基である場合、下記反応式に基づいてアミノ化に続く脱保護化反応を行って、前記中間体化合物(15)から本発明の標題の化合物としてトリアゾロピリドン誘導体化合物(17)を得ることができる。
本発明の新規なトリアゾロピリミジノン又はトリアゾロピリジノン誘導体は、タンキラーゼ1及び/又はタンキラーゼ2を抑制することができ、タンキラーゼの過発現又は過剰活性により誘発される疾患の治療又は予防に有用である。
以下、具体例を通じて本発明の構成と効果をさらに詳細に説明する。これらの具体例は、ひたすら本発明を例示するためのもので、本発明の範囲がこれらの具体例に限定されるものではない。
7-イソプロポキシ-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン(I-7)は、下記反応式に基づいて、本発明におけるトリアゾロピリミジノン誘導体の合成中間体として製造した。
N-メチルホルムアミド(40ml)中の6-アミノ-チオウラシル(10g、62mmol)及びメチルアミンHCl(5g)の混合物を4時間加熱還流した。前記反応が完了した後、前記混合物を室温に冷却し、0.5時間攪拌した。その後、水を入れ、沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、乾燥させて黄色固体のN-メチル化合物I-1(5.3g)を得た。水(100mL)中の黄色固体I-1(5.3g)及びKOH(4.18g、74.450mmol)の溶液に硫酸ジメチル(5.87mL)を0℃で1時間かけて滴下した。室温で16時間撹拌した後、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体の標題化合物I-2(5.3g)を 得た。
GC-MS(EI、m/z)=171(M+)。
水(90mL)及びAcOH(9mL)混合物中の化合物I-2(5.3g、30.954mmol)の溶液に、水(25mL )中のNaNO2(5.34g、77.385mmol )を0℃で2時間かけて滴下した。室温で22時間撹拌した後、沈殿物を濾過し、水で洗浄して、乾燥させ、青色固体の標題化合物I-3(5.2g)を得た。
GC-MS(EI、m/z)=200(M+)。
20%S(NH4)2水溶液110mlを75〜80℃に加熱した後、前記化合物I-3(5.2 g、25.971mmol)を1時間かけて徐々に添加した。前記反応混合物を1時間加熱還流した。前記反応混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾過して、MeOHで洗浄し、乾燥させ、黄色固体の中間体I-4を得た。1N HCl(120mL)中の中間体I-4の溶液に、水(30mL)中のNaNO2(3.05g、44.151mmol)溶液を0℃で2時間かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、黄色固体の標題化合物I-5(4.356g)を得た。
GC-MS(EI、m/z)=197(M+)。
DMF(50mL)中の化合物I-5(4.356g、22.087mmol)、CsF(13.42g、88.348mmol)及び2-ヨードプロパン(6.62mL、66.261mmol)の溶液を70℃〜80℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、前記混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮し、残留渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体の標題化合物I-6(2.82g)を得た。
GC-MS(EI、m/z)=239(M+)。
CH2Cl2(35 mL)中の化合物I-6(2.82 g、11.784mmol)溶液にmCPBA(6.1g、35.352mmol)を0℃で少しずつ添加した。室温で4時間攪拌した後、減圧濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3で3回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物はエーテルで洗浄し、沈殿物は濾過して白色固体の標題化合物(2.76 g)を得た。
GC-MS(EI、m/z)=271(M+)。
水中の化合物I-5溶液に室温でオクソン(oxone)を添加した。3時間撹拌した後、前記反応混合物をEtOAcで希釈した後、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した後、残留鋳物をエーテルで希釈し、濾過して白色固体の標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=230.2(M+H+)。
DMF(83ml)中の4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェノール(7g,33.49mmol)、ベンジルブロマイド(4ml,40.18mmol)及びK2CO3(13.8g,100.47mmol)の混合物をマイクロ波加熱条件下、50〜60℃で14時間加熱した。常温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮し、黄色オイル標題化合物(9.6g)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=299.0(M+H+)。
トルエン(10ml)中の製造例3.1で得られた化合物(1g,3.34mmol)、Boc-ピペラジン(1.49g,8.02mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(898mg,9.352mmol)、BINAP (249mg,0.4mmol)及びPd2(dba)3 (122mg、0.133mmol)混合物をマイクロ波反応条件下、130℃で20分間加熱した。常温に冷却した後、前記混合物を減圧濃縮してカラムクロマトグラフィーで精製し、ピンク固体の459mgの標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=405.2(M+H+)。
MeOH(2.5ml)中の製造例3.2で得られた化合物(200mg,0.917mmol)溶液に10%Pd/Cを加えた。水素ガス下、室温で3時間攪拌し、前記反応混合物をセライトパッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮し、白色固体の標題化合物(154 mg, 0.489 mmol, 98%) を得た。
DMF(3ml)中の製造例3.3.で得られた化合物(300mg、0.954mmol)、1-(2-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(211mg、1.145mmol)及びK2CO3(527mg、3.816mmol)混合物を50〜60℃で17時間加熱した。常温に冷却した後、前記混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮し、白色固体の標題化合物(390 mg, 0.917 mmol, yield 96%)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=426.2(M+H+)。
CH2Cl2(1 mL) 及びMeOH(0.5ml)中の製造例3.4で得られた化合物(390mg、0.917mmol)溶液に4 M-HCl(3ml)を添加した。常温で4時間撹拌した後、前記反応混合物を減圧濃縮し、白色固体の標題化合物I-3B (390 mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=326.2(M+H+)。
化合物I-3Aは、以下の一連の反応、製造例3.1で使用したO-アルキル化、製造例3.2で使用したN-アリール化、及び製造例3.5で使用したBoc-基脱保護によって製造した。
LC-MS(ESI、m/z)=273.2(M+H+)。
3.7.1-(2,6-ジフルオロ-4-イソプロポキシフェニル)ピペラジン塩酸塩の製造
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及び2-ヨードプロパンから1-(2,6-ジフルオロ-4-イソプロポキシフェニル)ピペラジン塩酸塩を得た(I-3C)。
LC-MS(ESI、m/z)=257.3(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及びオキセタン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネートから1-(2,6-ジフルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピペラジン塩酸塩を得た(I-3D)。LC-MS(ESI、m/z)=271.3(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及び(ブロモメチル)ベンゼンからオキセタン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネートから1-(4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン塩酸塩 を得た(I-3E)。LC-MS(ESI、m/z)=305.3(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及び(4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩)から4-(2-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エチル)モルホリンジヒドロクロリドを得た(I-3F)。
LC-MS(ESI、m/zZ)=328.4(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及び2-クロロ-N,N-ジメチルエタンアミン塩酸塩から2-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペラジン-1-イル)フェノキシ)-N、N-ジメチルエタン-1-アミンジヒドロクロリドを得た(I-3G)。LC-MS(ESI、m/z)=286.3(M+H+)。
4.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの製造
DMF(4ml)中の3,4,5-トリフルオロベンズアルデヒド(2g,12.493mmol)、Boc-ピペラジン(2.33g、12.493mmol)及びK2CO3(3.45g、24.986mmol)混合物を110〜120℃で18時間加熱した。常温に冷却して前記混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固体の標題化合物(2.7 g)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=327.1(M+H+)。
MeOH(5ml)中の製造例4.1で得られた化合物(500mg、1.532mmol)、モルホリ(0.27ml、3.064mmol)及びTi(i-Pro)4(0.91ml、3.064mmol)混合物を常温で17時間攪拌した。0℃で前記反応混合物にNaCNBH3 (193mg, 3.064mmol)を添加した。常温で3時間撹拌した後、混合物を減圧濃縮し、残留物をEtOAcで希釈し、セライトパットによりろ過した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色オイルの標題化合物(272mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/zZ)=398.2(M+H+)。
前記製造例4.2.から得られた化合物を用いて、前記製造例3.5と同様の方法に従って、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=298.1(M+H+)。
5.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの製造
THF(5ml)中の製造例4.1で得られた化合物(600mg、1.839mmol)溶液にジエチルエーテル中の1.6 M MeLi溶液(1.26 mL, 2.023 mmol)を-78℃で2時間ゆっくりと滴下した。前記反応混合物を徐々に室温に上げた。反応混合物を数滴の水でクエンチし、減圧濃縮した。残留物をEtOAcで希釈させ、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製し、黄色固体の標題化合物(503 mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=342.2(M+H+)。
前記製造例5.1から得られた化合物(250mg、0.730mmol)を用いて、前記製造例3.5.と同様の方法に従って、4M HCl(4mL)で脱保護し、黄色固体の標題化合物(226mg、定量)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=243.1(M+H+)。
6.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-メトキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの製造
THF(2.5ml)中の製造例5.1で得られた化合物(250mg、0.730mmol)溶液にNaH(53 mg, 1.095 nmmol, 55% in mineral oil) 0℃で加えた。10分間反応混合物を攪拌し、ジメチル硫酸を0℃でゆっくりと添加した。室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した後、残留物はEtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄しNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーで精製して、透明なオイルの標題化合物(294 mg) を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=356.2(M+H+)。
製造例6.1で得られた化合物(294mg、0.730mmol)を用い、製造例3.5と同様の方法で化合物(198mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=257.1(M+H+)。
7.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの製造
エーテル(20mL)中の2-ブロモ-1,3-ジフルオロ-5-(2-メトキシエトキシ)ベンゼン(600mg、2.246mmol)の溶液に、2.5Mのn-BuLiのヘキサン溶液(0.98mL、2.47 mmol)を-78℃で10分間かけて加えた。エーテル(4mL)中のBoc-ピペリドン(537mg、2.69mmol)の溶液を-78℃で30分間撹拌した後、前記反応混合物を-78℃で20分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで温め、水(15mL)でクエンチし、エーテルで希釈した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮し、黄色オイルの標題化合物(1.01g)を 得た。
LC-MS(ESI、m/z)=388.2(M+H+)。
製造例7.1で得られた標題化合物を用い、製造例3.5と同様の方法で化合物(370mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=288.1(M+H+)。
8.1.tert-ブチル4-(1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの製造
DMF(9.4mL)中のtert-ブチル4-シアノピペリジン-1-カルボキシレート(1g、4.75mmol)、アジ化ナトリウム(923mg、14.26mmol)及び塩化アンモニウム(763g、14.26mmol)の混合物を、140℃で20時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl及びブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をエーテルで希釈し、沈殿物を濾過して、標題化合物(764mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=254.1(M+H+)。
造例8.1で得た化合物を用い、製造例3.5と同様の方法で化合物を製造した。LC-MS(ESI、m/z)=154.1(M+H+)。
3,4,5-トリフルオロニトロベンゼンとN-アセチルピペラジンをMeCNに溶解させた。MeCN中の3,4,5-トリフルオロニトロベンゼン及びN-アセチルピペラジンの混合物を60℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。。
LC-MS(ESI、m/z)=287.2(M+H+)。
製造例9.1で得られた化合物の溶液をPd / C水素添加により還元し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。LC-MS(ESI、m/z)=256.2(M+H+)。
製造例9.2で得られた化合物のアミン基をSandmeyer反応によりブロマイドに置き換えた。LC-MS(ESI、m/z)=319.0(M+H+)。
Pd(PPh3)4、アリルSnBu3及びDMF(100℃、18時間)を用いたStilleカップリング反応を介して、アリル基を製造例9.3で得られた化合物に導入した。その後、標題化合物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。LC-MS(ESI、m/z)=281.3(M+H+)。
製造例9.4で得られたアリル化合物をOsO4でジヒドロキシル化した。その後、酸性条件下で前記ジヒドロキシル化した化合物のN-アセチル基を除去することにより標題化合物得た。LC-MS(ESI、m/z)=273.3(M+H+)。
ビニル基は、(ビニル)SnBu3を用いて、製造例9.3で使用したStilleカップリング反応により導入した。LC-MS(ESI、m/z)=267.3(M+H+)。
製造例10.1で得られたビニル化合物をOsO4でジヒドロキシル化した。その後、酸性条件下で前記ジヒドロキシル化された化合物のN-アセチル基を除去することにより、化合物Bを得た。LC-MS(ESI、m/z)=259.2(M+H+)。
11.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの製造
MeCN(11mL)中の1,2,3-トリフルオロ-5-ニトロベンゼン(1g、5.65mmol)の溶液に、Boc-ピペラジン(2.63,14.12mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で3時間攪拌した。室温に冷却した後、前記混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体の標題化合物(1.93g、定量的)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=344.1(M+H+)。
製造例11.1で得られた化合物(1.75g、5.09mmol)を水素ガス下、Pd / Cにより水素添加し、黄色固体の標題化合物(1.57g)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=314.1(M+H+)。
DMF中の製造例11.2で得られた化合物(1.57g、5.01mmol)の溶液に55%NaH(437mg、10.02mmol)を0℃で30分かけて少しずつ添加した。前記反応混合物にDMF(3mL)中の1-ブロモ-2-メトキシエタン(835mg、6.01mmol)溶液を0℃で滴下した。室温で一晩撹拌した後、前記混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色オイルの標題化合物(140mg、定量)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=372.2(M+H+)。
製造例11.3で得られた化合物(140mg、0.376mmol)を4M HClを用いて脱保護することにより白色固体の標題化合物(110mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=272.1(M+H+)。
THF(2.5mL)中のピロリジン(377.8mg、5.313mmol)の溶液に、THF(2.5mL)中の塩化2-クロロアセチル(300mg、2.656mmol)の溶液を0℃で5分間かけて滴下した。室温でさらに15時間撹拌した後、前記反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮して、黄色オイルの標題化合物(438mg)を得た。DMF (3.2mL)中の2-クロロ-1-(ピロリジン-1-イル)エタノン(169mg、1.145mmol)、製造例3.3で得られた化合物(300mg、0.954mmol)及びK2CO3(527mg、3.816mmol)の 混合物を室温で17時間撹拌した。前記反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮して、白色固体の標題化合物(346mg)を得た。
CH2Cl2(0.5mL)中のtert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(336mg、0.790mmol)溶液に4M HCl(2mL)を加えた。前記混合物を室温で3時間撹拌し、減圧濃縮した。残留物をエーテルで洗浄して、白色固体の標題化合物(295mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=326.1(M+H+)。
製造例12.1の過程と同様にして、標題化合物を製造した。ピロリジンはピペリジンと置き換えて、標題化合物を得た。LC-MS(ESI、m/z)=440.2(M+H+)。
製造例12.3で得られた化合物(336mg、0.790mmol)を4M HClで脱保護し、白色固体の標題化合物(243mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=340.1(M+H+)。
DMF(6.4mL)中の製造例3.3で得られた化合物(1g、3.181mmol)、ベンジル-2-ブロモエチルアミン(851mg、3.818mmol)及びK2CO3(1.32g、9.544mmol)の混合物を70℃〜80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、前記反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧濃縮して、黄色オイルの標題化合物 (1.427g)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=449.2(M+H+)。
MeOH(10.6mL)中の製造例12.5で得られた化合物(1.427g、3.181mmol)の溶液に10%Pd / C(428mg)を加えた。水素ガス下、室温で2時間撹拌した。前記混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮して、アプリコット固体の標題化合物 (1.14g)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=359.1(M+H+)。
CH2Cl2(10.6mL)中の製造例12.6で得られた化合物(1.14g、3.181mmol)、塩化4-メチルベンジル-1-スルホニル(909.8mg、4.722mmol)、TEA(504.8mg、7.953mmol)及びDMAP(97.2mg、0.057mmol )の溶液を室温で3時間撹拌した。前記混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl及び飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮して、白色固体の標題化合物(1.44g)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=513.2(M+H+)。
DMF(2.4mL)中の製造例12.7で得られた化合物(368mg、0.718mmol)及び1-メチルピペラジン(143.8mg、1.436mmol)の溶液を50℃から60℃に15時間加熱した。室温に冷却した後、前記混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮して、黄色オイルの標題化合物(270mg)を得た。
製造例12.8で得られた化合物(270mg、0.613mmol)を4M HClで脱保護し、白色固体の標題化合物(253mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=341.2(M+H+)。
標題化合物を製造例12.8及び12.9で使用したそれと同様の反応条件に従って合成した。LC-MS(ESI、m/z)=312.2(M+H+)。
標題化合物を製造例12.8及び12.9で使用したそれと同様の反応条件に従って合成した。LC-MS(ESI、m/z)=284.1(M+H+)。
標題化合物を製造例12.8及び12.9で使用したそれと同様の反応条件に従って合成した。LC-MS(ESI、m/z)=355.2(M+H+)。
標題化合物を製造例12.8及び12.9で使用したそれと同様の反応条件に従って合成した。LC-MS(ESI、m/z)=475.2(M+H+)。
標題化合物を製造例12.8及び12.9で使用したそれと同様の反応条件に従って合成した。LC-MS(ESI、m/z)=340.2(M+H+)。
13.1.tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの製造
THF(10mL)中の(2-メトキシエチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(1.424g、3.549mmol)の溶液に、ヘキサン溶液(1.42mL)中の2.5M n-BuLiを0℃で0.5時間かけて滴下した。THF(2mL)中の製造例4.1で得られた化合物(772mg、2.366mmol)溶液を滴下した。室温で18時間撹拌した後、0℃に冷却した。前記反応混合物を数滴のMeOHでクエンチし、前記混合物をEtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、無色オイルの標題化合物(239mg、0.649mmol)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=369.2(M+H+)。
MeOH(4mL)中の製造例13.1で得られた化合物(239mg、0.165mmol)溶液に10%Pd / C(120mg)を加えた。室温で1時間水素ガス下で撹拌した後、前記混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を減圧濃縮して、無色オイルの中間体(164mg、0.434mmol)を得た。得られた中間体を4M HClを用いて脱保護し、白色固体の標題化合物(164mg)を 得た。LC-MS(ESI、m/z)=271.1(M+H+)。
MeCN(50mL)中のtert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3.14g、10mmol)及びK2CO3(4.2g、30mmol)の混合物に、1,2−ジブロモエタン(3.8g、20mmol)を加えた。前記反応混合物を12時間加熱還流した。前記反応混合物を濾過し、減圧濃縮した。残留物を分離し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体の標題化合物(3.5g)を得た。
DMF(5mL)中の製造例14.1で得られた化合物(0.42g、1.00mmol)、Cs2CO3(0.98g、3mmol)及び3-ヒドロキシピロリジン(0.13g、1.5mmol)の混合物にアミノ化中間体をもたらした。前記中間体を4M HClで処理してピペリジンのBoc基を除去し、標題化合物(0.3g)をもたらした。
3-ヒドロキシピロリジンの代わりに4-ヒドロキシピペリジンを使用した以外は、製造例14.2と同様の方法で標題化合物を合成した。
3-ヒドロキシピロリジンの代わりに4-メチルピペリジン-4-オールを用いた以外は、製造例14.2と同様の方法で標題化合物を合成した。
THF(64.4mL)中の2,6-ジクロロピリジン-4-アミン(2.1g、12.833mmol)、(Boc)2 O(3.09g、14.172mmol)及びDMAP(393.5mg、3.221mmol)の混合物を60℃〜70℃で23時間加熱した。室温に冷却した後、減圧濃縮した。前記反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NH4Clで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。残留物を濾過し、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体の標題化合物(2.04g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.336 (s, 1H), 7.473 (s, 2H), 1.408 (s, 9H).
DMF(20mL)中の55%NaH(639.3mg、14.651mmol)の混合物に、DMF(20mL)中の製造例15.1で得られた化合物(2.57g、9.767mmol)溶液を0℃で10分かけて滴下した。DMF(8mL)中のMeI(0.67mL、10.774mmol)溶液を0℃で滴下し、反応混合物を30分間撹拌した。室温で1時間撹拌した後、0℃に冷却し、前記反応混合物に水を加えてEtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色オイルの標題化合物(2.5g)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ7.578(s、1H)、3.262(s、1H)、1.474(s、9H)。
濃硫酸(9.4mL)中の製造例15.2で得られた化合物(2.671g、9.417mmol)溶液に60%〜62%硝酸(0.8mL、10.359mmol)を0℃で10分間かけて滴下した。前記反応混合物を室温で3時間撹拌し、氷冷水をゆっくりと溶液に添加した。沈殿物を濾過して、黄色固体の標題化合物(1.6g)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ7.752(q、J = 4.2Hz、1H)、6.979(s、1H)、2.821(d、J = 4.5Hz、1H)。
MeOH(6mL)及びEtOAc(6mL)中の製造例15.3で得られた化合物(1.6g、7.206mmol)溶液に5%Pd/C(160mg)を加えた。前記混合物を水素下、室温で4時間撹拌した後、セライトパッドを用いて濾過した。濾液を減圧濃縮し、残留物をn-ヘキサン(20mL)中の20%EtOAcで洗浄して、褐色固体の標題化合物(1.06g)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ6.34(s、1H)、6.276(q、J = 3.9Hz、1H)、4.879(brs、2H)、2.771(d、J = 4.8Hz、1H)。
1N HCl(22mL)中の製造例15.4で得られた化合物(1.06g、5.519mmol)溶液に、水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(647mg、9.382mmol)溶液を0℃で20分かけて滴下した。前記反応混合物を室温で1時間撹拌し、濾過して、水で洗浄し、褐色固体の標題化合物 (983mg)を得た。
1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ8.239(s、1H)、4.327(s、3H)。
DMF(16mL)中の55%NaH(644.7mg、14.776mmol)の混合物に、DMF(16mL)中のベンジルアルコール(1.53mL、14.776mmol)の溶液を滴下した。前記混合物を0℃で30分間撹拌した。THF(16mL)中の製造例で得られた化合物(2g、9.851mmol)の溶液を前記反応混合物に0℃で10分間かけて滴下した。室温で1時間撹拌した後、0℃で水を添加した。前記反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄して、Na2SO4で乾燥させた。前記濾液を減圧濃縮し、残留物をn-ヘキサンで洗浄して、黄色固体の標題化合物 (2.56g)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=330.3(M+H+)。
ステップ1:マイクロ波反応バイアルに、製造例2で得られた化合物(I-7')、アミンとして1-(2-フルオロフェニル)ピペラジン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)及びイソプロピルアルコール(2mL)を加えた。前記反応混合物をマイクロ波加熱条件下、150℃で30分間加熱した。前記混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=330.3(M+H+)。
ステップ1:化合物I-7(300mg、1.1mmol)、化合物I-3A(409mg、1.32mmol)、EtOH(2mL)及びDIPEA(0.29mL、1.65mmol)を密封されたチューブに入れた。前記反応混合物を加熱して2時間還流し、減圧濃縮して、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体の標題化合物(427mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=464.2(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)=422.1(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3E)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=454.4(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3F)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=477.5(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3B)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=475.5(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3G)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=435.1(M+H+)。
マイクロ波反応バイアルに化合物I-7、製造例3.6に記載した同様の方法を用いて製造した(1-(4-(2-(ベンジルオキシ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン塩酸塩、DIPEA及びイソプロピルアルコール(2mL)を加えた。前記反応混合物を マイクロ波加熱条件下、150℃で30分間加熱した。前記混合物は減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製した。実施例2のステップ2と同様の方法でイソプロピル基の除去し、かつ、製造例3.3のように水素化によりO-ベンジル基を除去することにより、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=408.1(M+H+)。
実施例7の脱保護ステップ中の副生成物として標題化合物得た。
LC-MS(ESI、m/z)=450.1(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3C)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=406.1(M+H+)。
実施例7で得られた化合物をカップリング試薬(PyBOP)の存在下でBoc-D-Ala-OHとカップリングさせた後、脱保護により標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=479.2(M+H+)。
Boc-D-Ala-OHを用いて実施例10と同様の方法で標題化合物を合成した。
LC-MS(ESI、m/z)=479.2(M+H+)。
実施例2においてステップ1の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3E)を用いて中間体化合物を得た。得られた化合物をPd/Cを用いて水素化してフェノール化合物を得て、これを(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネートとさらに反応させて保護された標的化合物を得た。
実施例2のステップ2と同様の方法を用いて、イソプロピル及びジオキソラニル基を同時に除去して標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=438.1(M+H+)。
製造例4と同様に合成した化合物を用い、実施例2と同様の方法で標題化合物を合成した。
LC-MS(ESI、m/z)=447.2(M+H+)。
製造例4と同様に合成した化合物を用い、実施例2と同様の方法で標題化合物を合成した。
LC-MS(ESI、m/z)=460.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-3E)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=420.1(M+H+)。
製造例3の化合物I-3Dの合成中の副産物として生産されたアミンを用いて、実施例15と同様の方法で標題化合物を合成した。
LC-MS(ESI、m/z)=456.1(M+H+)。
製造例5で得られた化合物を実施例2と同様の方法で処理して標題化合物を合成した。LC-MS(ESI、m/z)=392.1(M+H+)。
製造例6で得られた化合物を実施例2と同様の方法で処理して標題化合物を合成した。
LC-MS(ESI、m/z)=406.2(M+H+)。
製造例3.3で得られた化合物をエチル5-ブロモペンタノエートを用いてアルキル化し、Boc基を除去した。得られたアミン化合物を実施例2と同様の方法で製造例1で得られた化合物I-7と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=478.2(M+H+)。
製造例4で得られたアミン化合物及び製造例1で得られたI-7化合物を実施例2と同様の方法で反応させて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=449.2(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例3.2及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=348.1(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例3.2及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=366.3(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例10(B)で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=408.3(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例9(A)で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=422.4(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例7で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=437.3(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例8で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=303.1(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例11で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=421.3(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例10.1で得られた化合物からBocを除去して製造したアミンを使用して、標題化合物を得た。LC-MS(ESI、m/z)=374.3(M+H+)。
製造例8.1で得られた化合物にCs2CO3、MeI及びTHFを添加した後、反応混合物を80℃で2時間加熱した。前記混合物を減圧濃縮し、カラムを用いて精製してBoc-保護アミンを得た。Boc基を除去した後、得られたアミンを実施例2と同様の方法で化合物I-7と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=317.1(M+H+)。
実施例29と同様の方法で製造例8.1で得られた化合物を化合物I-7と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=317.1(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.10で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=461.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.9で製造したアミン(I-12D)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=490.2(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートをピペリジン(ピペリジン、K2CO3及びDMF)でトシル化(TsCl、TEA、DMAP及びCH2Cl2)置換を行い、次にBoc基を脱保護して目的アミンを得た。実施例2と同様の方法で、得られたアミン化合物を化合物I-7と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=489.3(M+H+)。
実施例1の一般的方法に従って、製造例11の反応中の副生物として製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=479.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.4で製造したアミン(I-12B)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=489.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.2で製造したアミン(I-12A)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=475.2(M+H+)。
ステップ1:密封されたチューブに製造例1.5で得られた化合物I-7、化合物I-12E(200mg、0.485mmol)、EtOH(1.72mL)及びDIPEA(0.185mL、1.032mmol)を加えた。反応混合物を60℃〜65℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、前記混合物を減圧濃縮し、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色オイルの標題化合物(211mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=475.2(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)=449.2(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)=407.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.12で製造したアミン(I-12F)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=504.3(M+H+)。
実施例37と同様の方法に従って、製造例12.13で製造したアミン(I-12G)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=490.3(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例13.2で製造したアミン(I-13A)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=420.1(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-14A)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=476.8(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-14B)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=490.9(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、前記で得られたアミン(I-14C)を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=504.7(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例7.2で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=419.2(M+H+)。
実施例44で得られた化合物のPd/C-触媒水素化により標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=421.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例12.14で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=489.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、1-(4-(2-エトキシエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン塩酸塩を用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=436.2(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例3.4及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z=502.9(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例3.4及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=511.1(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例3.4及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=462.9(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例3.4及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=457.9(M+H+)。
実施例2の一般的方法に従って、製造例3.4及び3.5と同様の方法で製造したアミンを用いて、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=448.1(M+H+)。
ステップ1:化合物I-15(195mg、0.710mmol)、アミンI-3A(195mg、0.852mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(204.6mg、2.130mmol)、BINAP(44.2mg、0.035mmol)、Pd2(dba)3(32.5mg、0.133mmol)及び1,4-ジオキサンの混合物を密閉されたチューブに加え、100℃〜110℃で5.5時間加熱した。室温に冷却した後、前記混合物をセライトパッドで濾過し、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色オイルの標題化合物(160mg)を得た。LC-MS(ESI、m/z)=564.3(M+H+)。
ステップ2:MeOH(0.68mL)及びCH2Cl2(0.2mL)中のステップ1で得られた化合物(104mg、0.204mmol)の溶液に、10%Pd/C(20mg)を室温で加えた。水素ガス下、室温で1時間撹拌した後、前記混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体の標題化合物(36.7mg)を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=474.3(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例3.10で製造したアミン(I-3F)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=476.3(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例3.4で製造したアミン(I-3B)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=474.3(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例3.11で製造したアミン(I-3G)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=434.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例3.6と同様の方法で合成した(1-(4-(2-(ベンジルオキシ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン塩酸塩を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=407.1(M+H+)。
実施例52で得られた化合物をカップリング試薬(PyBOP)の存在下でBoc-D-Ala-OHとカップリングさせた後、脱保護により標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=478.2(M+H+)。
製造例15.6で得られた化合物I-15を実施例53のステップ1と同様の方法にして1-(4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジンと反応させ、TBS脱保護、及び(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネートのアルキル化により、アルキル化された化合物を得る。得られた化合物をTFAで処理して保護基を除去し、実施例53のステップ2と同じ方法でさらに反応させて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=473.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例4で製造したアミンを用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=446.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例4と同様の方法で製造したアミンを用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=459.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例3.8で製造したアミン(I-3D)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=419.1(M+H+)。
製造例5.1で得られた化合物をO-ベンジル化を行い、Boc脱保護により目的のアミン化合物を得た。得られたアミン化合物を実施例53と同様の方法で化合物I-15と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=391.1(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例6で製造したアミンを用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=405.1(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例4と同様の方法で製造したアミンを用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=448.2(M+H+)。
製造例8.1で得られた化合物にCs2CO3、MeI及びTHFを加え、80℃で2時間加熱した。前記混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、Boc-保護アミンを得た。前記Boc基を除去した後、得られたアミンを実施例53と同様の方法で化合物I-15と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=316.1(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例12.10で製造したアミン(I-12C)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=460.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例12.9で製造したアミン(I-12D)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=489.3(M+H+)。
tert-ブチル4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシラート化合物をピペリジン(ピペリジン、K2CO3及びDMF)でトシル化(TsCl、TEA、DMAP及びCH2Cl2)置換を行い、次にBoc基を脱保護して目的アミンを得た。得られたアミン化合物を実施例53と同様の方法で化合物I-15と反応させ、標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=488.3(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例12.2で製造したアミン(I-12A)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=474.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例12.11で製造したアミン(I-12E)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=406.2(M+H+)。
実施例53の一般的方法に従って、製造例12.13で製造したアミン(I-12G)を用いて標題化合物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)=489.3(M+H+)。
ステップ1:CH2Cl2(12mL)中の2,6-ジクロロピリミジン-4-アミン(1g、6.098mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(149mg、1.220mmol)の溶液にジ-tert-ブチルジカーボネート(2.66 g、12.196 mmol)を加えた。前記反応混合物を室温で24時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、EtOAcで希釈して、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機層を濃縮し、さらに精製することなく残留物を得た。
LC-MS(ESI、m/z)= 436.1(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)= 572.3(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)= 482.2(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)= 382.1(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)= 411.1(M+H+)。
LC-MS(ESI、m/z)= 408.2(M+H+)。
実施例1〜72における合成された新規化合物のタンキラーゼ1に対する活性はTrevigen kit(Cat.No.4700-096-K)を用いて分析した。ポリPARヒストンタンパク質被覆96ウェルプレート、抗PARモノクローナル抗体及びヤギ抗マウスIgG-HRPはELISA法による吸光度測定に用いた。具体的には、20xI-PARアッセイバッファーを水を加えて1倍に希釈し、50μLの希釈バッファーを96ウェルプレートの各ウェルに添加し、室温で30分間反応させた。次いで、上清を各ウェルから完全に除去し、10μLの1xI-PARアッセイバッファー及び15μLのアッセイ基質を、試験される阻害剤の50x溶液1μLと共に実施例1〜72で得られた化合物と各ウェルに添加した。10mUnits/μLのタンキラーゼ1酵素を1xI-PARアッセイバッファーで50倍に希釈し、25μLの希釈酵素を各ウェルに加え、室温で30分間撹拌しながら反応させた。本発明の化合物を含まないものを陽性対照群として使用し、タンキラーゼ1酵素の代わりに同じ容量を有する1xI-PARアッセイバッファーを含有するものを陰性対照群として使用した。反応終了後、0.1%トリトンX-100をPBSに加えたPBSX200μLを加えて除去し、この洗浄過程を2回繰り返した。同じ方法でPBSを用いて洗浄をさらに2回繰り返した。5x抗体希釈液を蒸留水で1倍に希釈し、各ウェルに50μLの希釈したヤギ抗マウスIgG-HRPを1/2000で加え、室温で30分間撹拌しながら反応させた。PBSX及びPBSを用いてそれぞれ2回洗浄した。プレートの各ウェルに50μLのTACS-sapphireを添加した後、プレートを遮光して10〜15分間反応させ、反応溶液の色が青色になった。前記反応を停止するために、50μLの0.2N HClを添加して溶液を黄色に変えた。最後に、得られた溶液の吸光度を450nmで測定した。
Claims (14)
- 下記化学式1で表される化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩:
前記化学式において、
VはN又はCHであり;
R1は水素、C1-6アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル又はC1-6ジヒドロキシアルキルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCHR4又はCOであり;
YはN又はCであり;
は、X及びYによって決定される単結合又は二重結合であり;
lは0、1、又は2であり;
R2は存在しない、水素、ヒドロキシル、シアノ又はC1-6アルキルであり;
R3は
ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-3アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル-C1-3アルキルであり;
R4は存在しない、水素、ヒドロキシル、C1-6アルキル又はアミンであり;
mは0、1、2、又は3であり;
nは0、1、2、3、4又は5であり;
R5はそれぞれ独立してハロ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6ジヒドロキシアルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキルオキソ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル又は-Z-(CH2)p-R6であり;
pは0、1、2、3、4、5又は6であり;
Zは-O-、-S(O)q-、-NR7-、-CONR7-、-CHR7-又は存在しないであり;
qは0、1、又は2であり;
R6は水素、シアノ、ヒドロキシル、アジド、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C5-10アリール、カルボキシ、C1-6ジヒドロキシアルキル、C1-6アルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)r-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-OR8、-COOR8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10であり;
rは0、1、又は2であり;
R7は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル-C3-6シクロアルキル又はC1-3アルコキシ-C1-3アルキルであり;
R8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アミノアルキル、ヘテロシクリル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル-C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルオキソ又はC1-3アルコキシ-C1-3アルキルであり;
R9及びR10はそれぞれ独立して水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキル-C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル又は-(SO2)-C1-3アルキルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む5員〜10員の単一又は縮合環であってもよく、前記それぞれのヘテロシクリルは窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3員〜10員の単一又は縮合環であってもよく;
前記それぞれのシクロアルキル及びヘテロシクリルは、C1-6アルキル、ヒドロキシル、オキソ、C1-6ヒドロキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、ホルミル、C1-6アルキルホルミル、カルボキシ、C1-6アルキルカルボキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6アルキル)アミノ、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイル、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル及びC1-3アルコキシ-C1-3アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよく、
前記それぞれのアリール及びヘテロアリールは、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6ハロアルキル、ハロ、シアノ、ピラジニル、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、ホルミル、C1-6アルキルホルミル、カルボキシ、C1-6アルキルカルボキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6アルキル)アミノ、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイル、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル及びC1-6アルキルスルホニルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよい。 - VはN又はCHであり;
R1は水素、C1-6アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル又はC1-6ジヒドロキシアルキルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合であり;及び
lは0、1又は2である、請求項1に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - VはN又はCHであり;
R1は、水素又はC1-6アルキルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合であり;
lは0、1又は2であり;
R2は存在しない、水素又はヒドロキシルであり;
R3は
又はヘテロアリールであり;
R4は存在しない又は水素であり;
mは0であり;
nは1、2又は3であり;
R5はそれぞれ独立してハロ、C2-6アルケニル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-6ジヒドロキシアルキル又は-Z-(CH2)p-R6 であり;
pは0、1、2、3、又は5であり;
Zは-O-、-NR7-又は存在しないであり;
R6はシアノ、ヒドロキシル、アジド、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C5-10アリール、カルボキシ、C1-6ジヒドロキシアルキル、非置換又はヒドロキシ基で任意に置換されたC1-6ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)r-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10 であり;
rは2であり;
R7は水素であり;
R8は水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アミノアルキル又はヘテロシクリルであり;
R9及びR10はそれぞれ独立し水素、C1-6アルキル、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル又は-(SO2)-C1-3アルキルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む5員〜10員の単一又は縮合環であってもよく、前記それぞれのヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3員〜10員の単一又は縮合環であってもよく;
前記それぞれのヘテロシクリルは、C1-6アルキル、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、C1-6ヒドロキシアルキル及びハロからなる群から選択される 1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよく、
前記それぞれのヘテロアリールは、1〜3個のC1-6アルキルで任意に置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - VはN又はCHであり;
R1は水素又はメチルであり;
W及びXはそれぞれ独立してCH又はCH2であり;
YはN又はCであり;
は単結合又は二重結合であり;
lは1又は2であり;
R2は存在しない、水素又はヒドロキシであり;
R3は
又はヘテロアリールであり;
R4は存在しない又は水素であり;
mは0であり;
nは1、2又は3であり;
R5はそれぞれ独立してフルオロ、ビニル、イソプロポキシ、メトキシエチル、メトキシプロピル、ヒドロキシエチル、1,2-ジヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピル又は-Z-(CH2)p-R6であり;
pは0、1、2、3、又は5であり;
Zは-O-、-NR7-又は存在しないであり;
R6はシアノ、ヒドロキシル、アジド、メトキシ、エトキシ、メトキシエチル、C5-10アリール、カルボキシ、1,2-ジヒドロキシエチル、1-クロロ-3-ヒドロキシイソプロピル、パーフルオロメチル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、-S(O)r-R8、-O-(C=O)-R8、-(C=O)-R8、-NR9R10又は-(C=O)NR9R10であり;
rは2であり;
R7は水素であり;
R8は水素、メチル、アミノ、メチルアミノ又はアミノエチルであり;
R9及びR10はそれぞれ独立して水素、メチル、エチル又はメトキシエチルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む5員〜10員の単一又は縮合環であってもよく、前記それぞれのヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む3員〜10員の単一又は縮合環であってもよく、
前記それぞれのヘテロシクリルは、メチル、フルオロ、ヒドロキシ、アミノ及びオキソからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよく、
前記それぞれのヘテロアリールは1〜3個のメチルで任意に置換されていてもよい、
請求項1に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - 前記それぞれのアリールはフェニル又はナフチルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル及びアザインドリルからなる群から選択されていてもよく;
前記それぞれのヘテロシクリルは、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピロリニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ジオキソテトラヒドロチオフェニル、ジオキソチオラニル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル及びオキソオキサゾリジニルからなる群から選択されていてもよい、請求項4に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - 前記それぞれのアリールは、フェニルであり;
前記それぞれのヘテロアリールは、テトラゾリル又はイミダゾリルであり;
前記それぞれのヘテロシクリルはテトラヒドロフラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルである、請求項5に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - 前記それぞれのヘテロシクリルは、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、4-メチルピペラジニル、4-メチル-2-オキソピペラジニル、3-ヒドロキシピロリジニル、2-ヒドロキシメチルピロリジニル、N-メチルピロリジニル、4-ヒドロキシピペリジニル、4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジニル、4-アミノピペリジニル、2-オキソピペリジニル、2,6-ジメチルピペリジニル又は4,4-ジフルオロピペリジニルである、請求項6に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。
- 前記化合物は、
1)5-(4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
2)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
3)5-(4-(4-(ベンジルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
4)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
5)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
6)5-(4-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
7)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
8)2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エチルアセテート、
9) 5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-イソプロポキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d ]ピリミジン-7(6H)-オン、
10)(R)-2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エトキシ)-1-オキソプロパン-2-アミニウムクロリド、
11)(S)-2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エトキシ)-1-オキソプロパン-2-アミニウムクロリド、
12)5-(4-(4-(2, 3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
13)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(モルホリノメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
14)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
15)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
16)5-(4-(4-(1-クロロ-3-ヒドロキシプロパン-2-イルオキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
17)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリピリミジン-7(6H)-オン、
18)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-メトキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
19)6-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(3-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-3H-[1,2,3]トリアゾ[4,5-d]ピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)ヘキサン酸、
20)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
21)5-(4-(2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
22)3-メチル-5-(4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
23)5-(4-(4-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d ]ピリミジン-7(6H)-オン、
24)5-(4-(4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
25)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
26)5-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
27)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエチルアミノ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
28)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-ビニルフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
29)3-メチル-5-(4-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
30)3-メチル-5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
31)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
32)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
33)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
34)5-(4-(4-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
35)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
36)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
37)5-(4-(4-(2-アミノエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
38)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3 ]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
39)5-(4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
40)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-メトキシプロピル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4 ,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
41)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
42)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
43)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
44)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
45)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペリジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
46)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(2-オキソピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
47)5-(4-(4-(2-エトキシエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
48)5-(4-(4-(2-(cis-2,6-ジメチルピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
49)5-(4-(4-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
50)5-(4-(4-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
51)5-(4-(4-(2-(1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
52)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オン、
53)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
54)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
55)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
56)6-(4-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
57)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
58)(S)-2-(3,5-ジフルオロ-4-(4-(1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)ピペラジン-1-イル)フェノキシ)エチル2-アミノプロパノエート塩酸塩、
59)6-(4-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
60)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(モルホリノメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
61)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
62)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
63)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
64)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(1-メトキシエチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4 ,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
65)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
66)1-メチル-6-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
67)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
68)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
69)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
70)6-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、
71)6-(4-(4-(2-アミノエトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、及び
72)6-(4-(4-(2-(4-アミノピペリジン-1-イル)エトキシ)-2,6-ジフルオロフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン、及び
73)5-(4-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オンからなる群から選択されているものである、請求項1に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、この互変異性体、この立体異性体及びそれらの混合物、又はこれらの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むタンキラーゼ関連疾患の治療又は予防用の薬学的組成物。
- タンキラーゼ1、タンキラーゼ2、又はその両方を抑制するものである、請求項9に記載の薬学的組成物。
- 前記タンキラーゼ関連疾患は、癌、多発性硬化症(multiple sclerosis; MS)、心血管疾患(cardiovascular diseases)、中枢神経系の損傷(central nervous system injury)及び炎症性疾患である、請求項10に記載の薬学的組成物。
- 前記癌は頭、首、眼、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、胸部、骨、肺、結腸、直腸、胃、前立腺、膀胱、子宮、子宮頸部、乳房、卵巣、精巣、その他の生殖器官、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、膵臓、脳、又は中枢神経系の癌、固形腫瘍及び血液由来の腫瘍からなる群から選択される、請求項11に記載の薬学的組成物。
- 前記癌は結腸癌、直腸癌、大腸癌、乳癌、肺癌、又は血液悪性腫瘍である、請求項12に記載の薬学的組成物。
- 薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤をさらに含む、請求項9に記載の薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR20140087798 | 2014-07-11 | ||
| KR10-2014-0087798 | 2014-07-11 | ||
| KR1020150068375A KR101739003B1 (ko) | 2014-07-11 | 2015-05-15 | 신규한 트리아졸로피리미디논 또는 트리아졸로피리디논 유도체, 및 이들의 용도 |
| KR10-2015-0068375 | 2015-05-15 | ||
| PCT/KR2015/007219 WO2016006974A2 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Novel triazolopyrimidinone or triazolopyridinone derivatives, and use thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017521439A JP2017521439A (ja) | 2017-08-03 |
| JP6257835B2 true JP6257835B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=55308036
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017501285A Active JP6257835B2 (ja) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | 新規なトリアゾロピリミジノン又はトリアゾロピリジノン誘導体、及びこれらの用途 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9914737B2 (ja) |
| EP (1) | EP3166945B1 (ja) |
| JP (1) | JP6257835B2 (ja) |
| KR (1) | KR101739003B1 (ja) |
| CN (1) | CN106488918B (ja) |
| DK (1) | DK3166945T3 (ja) |
| ES (1) | ES2763566T3 (ja) |
| HU (1) | HUE048394T2 (ja) |
| PL (1) | PL3166945T3 (ja) |
| PT (1) | PT3166945T (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210060016A1 (en) * | 2017-12-27 | 2021-03-04 | Japanese Foundation For Cancer Research | Anticancer agent |
| EP3787630A4 (en) | 2018-04-30 | 2022-01-26 | Indiana University Research and Technology Corporation | Ferrochelatase inhibitors and methods of use |
| CN117015542A (zh) * | 2021-01-11 | 2023-11-07 | St制药株式会社 | 吡咯并吡啶衍生物的制备方法 |
| WO2023101048A1 (ko) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | 에스티팜 주식회사 | 트리아졸로피리미디논 유도체의 제조방법 |
| WO2024191138A1 (ko) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | 에스티팜 주식회사 | 트리아졸로피리미디논 유도체와 mek 억제제의 병용 요법 |
| WO2024191139A1 (ko) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | 에스티팜 주식회사 | Kras 변이 암의 예방 또는 치료용 조성물 |
| WO2024191137A1 (ko) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | 에스티팜 주식회사 | 신규 고체분산체 및 이의 제조방법 |
| WO2025084446A1 (ko) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | 에스티팜 주식회사 | 트리아졸로피리미디논 유도체의 결정형 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4887139B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2012-02-29 | 武田薬品工業株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼインヒビター |
| US20080242661A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-10-02 | Graeme James Dykes | Novel compounds useful for the treatment of degenerative & inflammatory diseases |
| AP2014007400A0 (en) | 2011-07-13 | 2014-01-31 | Novartis Ag | 4-Piperidinyl compounds for use as tankyrase inhibitors |
| HRP20160908T1 (hr) * | 2012-03-28 | 2016-09-23 | Merck Patent Gmbh | Biciklički derivati pirazinona |
| BR112014030416A2 (pt) * | 2012-06-07 | 2017-06-27 | Hoffmann La Roche | composto, métodos para a inibição da tankyrase 1 e para o tratamento do câncer, utilização de um composto, composição e invenção. |
| MX2014014582A (es) * | 2012-06-07 | 2015-05-11 | Hoffmann La Roche | Inhibidores pirazolopirimidona y pirazolopiridona de tanquirasa. |
-
2015
- 2015-05-15 KR KR1020150068375A patent/KR101739003B1/ko active Active
- 2015-07-10 HU HUE15818399A patent/HUE048394T2/hu unknown
- 2015-07-10 PT PT158183996T patent/PT3166945T/pt unknown
- 2015-07-10 PL PL15818399T patent/PL3166945T3/pl unknown
- 2015-07-10 US US15/325,651 patent/US9914737B2/en active Active
- 2015-07-10 DK DK15818399.6T patent/DK3166945T3/da active
- 2015-07-10 CN CN201580037780.XA patent/CN106488918B/zh active Active
- 2015-07-10 JP JP2017501285A patent/JP6257835B2/ja active Active
- 2015-07-10 ES ES15818399T patent/ES2763566T3/es active Active
- 2015-07-10 EP EP15818399.6A patent/EP3166945B1/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES2763566T3 (es) | 2020-05-29 |
| PT3166945T (pt) | 2020-01-08 |
| DK3166945T3 (da) | 2020-01-13 |
| EP3166945A4 (en) | 2018-02-14 |
| US9914737B2 (en) | 2018-03-13 |
| CN106488918A (zh) | 2017-03-08 |
| EP3166945B1 (en) | 2019-10-09 |
| KR101739003B1 (ko) | 2017-05-23 |
| EP3166945A2 (en) | 2017-05-17 |
| JP2017521439A (ja) | 2017-08-03 |
| PL3166945T3 (pl) | 2020-09-07 |
| HUE048394T2 (hu) | 2020-07-28 |
| CN106488918B (zh) | 2020-02-28 |
| KR20160007348A (ko) | 2016-01-20 |
| US20170145016A1 (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6257835B2 (ja) | 新規なトリアゾロピリミジノン又はトリアゾロピリジノン誘導体、及びこれらの用途 | |
| US10793543B2 (en) | Selective C-KIT kinase inhibitor | |
| CN113717156B (zh) | Egfr抑制剂、其制备方法及用途 | |
| KR102388312B1 (ko) | 아미노피리미딘 화합물, 이의 제조방법 및 용도 | |
| TWI669300B (zh) | 嘧啶類衍生物、其製備方法、其藥物組合物以及其在醫藥上的用途 | |
| CN112521369A (zh) | 用于抑制fasn的化合物及组合物 | |
| JP6768674B2 (ja) | 新規ベンズイミダゾール化合物およびその医薬用途 | |
| IL297714A (en) | Bicyclic kinase inhibitors and their uses | |
| CN112457306A (zh) | 3,5-二取代吡唑化合物作为激酶抑制剂及其应用 | |
| CN112574255A (zh) | 一类基于有机胂的cdk抑制剂及其制备方法和用途 | |
| JP2021500334A (ja) | Ehmt2阻害剤としてのアミン置換複素環化合物、その塩、及びそれらの合成方法 | |
| US20240408064A1 (en) | Ras inhibitors, compositions and methods of use thereof | |
| CN105884695A (zh) | 杂环衍生物类酪氨酸激酶抑制剂 | |
| JP6930060B2 (ja) | 新規なジヒドロピラノピリミジノン誘導体およびその用途{Novel dihydropyranopyrimidinone derivatives、and use thereof} | |
| US11407760B2 (en) | Dioxinoquinoline compounds, preparation method and uses thereof | |
| AU2016304331A1 (en) | Method of treating cancer with a combination of benzylideneguanidine derivatives and chemotherapeutic agent. | |
| JP7165501B2 (ja) | 新規ベンズイミダゾール化合物からなる医薬 | |
| US10179785B2 (en) | Imidazotriazinone or imidazopyrazinone derivatives, and use thereof | |
| KR20210048701A (ko) | 단백질 키나아제 저해 활성을 갖는 신규한 피리디닐트리아진 유도체 및 이를 포함하는 암의 예방, 개선 또는 치료용 약학 조성물 | |
| KR20170115315A (ko) | 신규한 헤테로사이클릭 유도체 및 이들의 용도 | |
| HK1251225B (en) | Benzimidazole derivatives as nav 1.7 (sodium channel, voltage-gated, type ix, alpha subunit (scn9a)) inhibitors for treating pain, dysuria and multiple sclerosis |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171116 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |