JP6284091B2 - Injection molding machine - Google Patents
Injection molding machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6284091B2 JP6284091B2 JP2012082875A JP2012082875A JP6284091B2 JP 6284091 B2 JP6284091 B2 JP 6284091B2 JP 2012082875 A JP2012082875 A JP 2012082875A JP 2012082875 A JP2012082875 A JP 2012082875A JP 6284091 B2 JP6284091 B2 JP 6284091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- predetermined signal
- injection molding
- molding machine
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 75
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 34
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2045/7606—Controlling or regulating the display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、射出成形機に関する。 The present invention relates to an injection molding machine.
射出成形機は、金型装置のキャビティ空間に溶融した樹脂を充填し、固化させることによって成形品を製造する(例えば、特許文献1参照)。成形品は、成形品取り出し機によって射出成形機から取り出され、ベルトコンベアに渡される。 An injection molding machine manufactures a molded product by filling a molten resin into a cavity space of a mold apparatus and solidifying the resin (for example, see Patent Document 1). The molded product is taken out from the injection molding machine by a molded product take-out machine and transferred to a belt conveyor.
成形品取り出し機やベルトコンベア等の外部機器と、射出成形機とは、互いに信号をやり取りしている。例えば、射出成形機の状態が所定条件を満たすとき、射出成形機から外部機器に所定信号が送られる。また、外部機器から送られる所定信号の入力の有無に応じて、射出成形機の所定動作が許否される。 An external device such as a molded product take-out machine and a belt conveyor and the injection molding machine exchange signals with each other. For example, when the state of the injection molding machine satisfies a predetermined condition, a predetermined signal is sent from the injection molding machine to an external device. Further, the predetermined operation of the injection molding machine is permitted depending on whether or not a predetermined signal sent from an external device is input.
従来、射出成形機から外部機器に所定信号を出力する条件を変更する場合、射出成形機のプログラムを変更する必要があった。また、外部機器から送られる所定信号の入力の有無に応じて許否する射出成形機の動作を変更する場合、射出成形機のプログラムを変更する必要があった。そのため、ユーザの利便性が悪かった。 Conventionally, when changing the condition for outputting a predetermined signal from an injection molding machine to an external device, it has been necessary to change the program of the injection molding machine. In addition, when changing the operation of the injection molding machine which is permitted or disapproved depending on whether or not a predetermined signal sent from an external device is input, it is necessary to change the program of the injection molding machine. Therefore, the convenience for the user is bad.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、外部機器から送られる所定信号の入力の有無に応じて許否する射出成形機の動作を容易に変更できる射出成形機の提供を目的とする。
The present invention was made in view of the above problems, and aims to provide an injection molding machine can be easily changed the behavior of the injection molding machine to be disabled depending on whether the input of the predetermined signal sent from the external device To do.
また、上記目的を達成するため、本発明の一態様による射出成形機は、
射出成形機の動作を許否するコントローラであって、前記射出成形機のコントローラとは別のコントローラで制御される成形品取り出し機、ベルトコンベア及び樹脂材料供給機のうちの少なくとも一の外部機器からの所定信号の入力の有無に応じて、前記射出成形機の動作を許否するコントローラと、
前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の設定画面を表示する表示部と、
ユーザの入力操作を受け付ける操作部とを備え、
前記設定画面は、前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の候補リストに含まれる複数の条件から一の条件を前記ユーザに選択させる入力欄を含み、
前記コントローラは、前記入力欄で選択される条件を基に、前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を決定し、
前記コントローラは、
前記外部機器からの所定信号の入力が有る間、前記決定した動作を許可すると共に、前記外部機器からの所定信号の入力が無い間、前記決定した動作を禁止し、
又は、
前記外部機器からの所定信号の入力が無い間、前記決定した動作を許可すると共に、前記外部機器からの所定信号の入力が有る間、前記決定した動作を禁止する。
In order to achieve the above object, an injection molding machine according to an aspect of the present invention includes:
A controller for permitting or rejecting the operation of the injection molding machine from at least one external device of a molded product take-out machine, a belt conveyor and a resin material supply machine controlled by a controller different from the controller of the injection molding machine A controller that permits or disallows the operation of the injection molding machine according to whether or not a predetermined signal is input;
A display unit for displaying an operation setting screen for allowing or disallowing depending on whether or not the predetermined signal is input;
An operation unit that accepts user input operations,
The setting screen includes an input field that allows the user to select one condition from a plurality of conditions included in a candidate list of operations that are permitted according to whether or not the predetermined signal is input.
The controller determines an operation to be permitted or not depending on whether or not the predetermined signal is input based on a condition selected in the input field.
The controller is
While allowing the determined operation while there is a predetermined signal input from the external device, and prohibiting the determined operation while there is no predetermined signal input from the external device,
Or
While the predetermined signal is not input from the external device, the determined operation is permitted, and while the predetermined signal is input from the external device, the determined operation is prohibited.
本発明の一態様によれば、射出成形機から外部機器に所定信号を出力する条件を容易に変更できる射出成形機が提供される。また、本発明の他の一態様によれば、外部機器から送られる所定信号の入力の有無に応じて許否する射出成形機の動作を容易に変更できる射出成形機が提供される。 According to one aspect of the present invention, there is provided an injection molding machine that can easily change conditions for outputting a predetermined signal from an injection molding machine to an external device. According to another aspect of the present invention, there is provided an injection molding machine that can easily change the operation of an injection molding machine that permits or rejects depending on whether or not a predetermined signal sent from an external device is input.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the drawings, the same or corresponding components are denoted by the same or corresponding reference numerals, and description thereof will be omitted.
射出成形機は、金型装置を閉じる型閉じ工程、金型装置を締める型締め工程、型締め状態の金型装置に射出装置のノズルを押し付けるノズルタッチ工程、射出装置のノズルから樹脂を射出し金型装置内に充填する射出工程、樹脂の充填圧を保つ保圧工程を行う。続いて、射出成形機は、金型装置内で樹脂を固化させる冷却工程、次の成形品のための樹脂を計量する計量工程、金型装置を開く型開き工程、及び型開き後の金型装置から成形品を突き出す突き出し工程を行う。射出成形機は、これらの一連の工程を繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。 The injection molding machine has a mold closing process for closing the mold apparatus, a mold clamping process for tightening the mold apparatus, a nozzle touch process for pressing the nozzle of the injection apparatus against the mold apparatus in the mold-clamped state, and injecting resin from the nozzle of the injection apparatus. An injection process for filling the mold apparatus and a pressure holding process for maintaining the resin filling pressure are performed. Subsequently, the injection molding machine has a cooling process for solidifying the resin in the mold apparatus, a weighing process for measuring the resin for the next molded product, a mold opening process for opening the mold apparatus, and a mold after the mold opening. A projecting process for projecting a molded product from the apparatus is performed. The injection molding machine repeatedly manufactures a molded product by repeating these series of steps.
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型締装置、エジェクタ装置、型厚調整装置を示す図である。図1は、型締め工程の状態を示している。型締装置、型厚調整装置、及びエジェクタ装置の説明では、型閉じを行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開きを行う際の可動プラテンの移動方向を後方として説明する。 FIG. 1 is a view showing a mold clamping device, an ejector device, and a mold thickness adjusting device of an injection molding machine according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows the state of the mold clamping process. In the description of the mold clamping device, the mold thickness adjusting device, and the ejector device, it is assumed that the moving direction of the movable platen when performing mold closing is the front and the moving direction of the movable platen when performing mold opening is the rear.
射出成形機10は、フレーム11と、フレーム11に固定された固定プラテン12と、固定プラテン12と間隔をおいて配設されたトグルサポート15とを備える。固定プラテン12とトグルサポート15との間には、複数(例えば、四本)のタイバー16が架設されている。
The
射出成形機10は、固定プラテン12に対向して配設され、タイバー16に沿って進退(図における左右方向に移動)可能に配設される可動プラテン13をさらに備える。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が、固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。固定金型32と可動金型33とで金型装置30が構成される。
The
可動金型33の内部空間にはエジェクタプレート18が進退自在に収容されている。エジェクタプレート18には、前方に突出するエジェクタピン19が固定される。エジェクタピン19の先端面は、キャビティ空間Cに溶融樹脂が充填されるとき、図1に示すようにキャビティ空間Cに面している。
An
射出成形機10は、可動プラテン13とトグルサポート15との間に配設されるトグル機構20と、トグル機構20を作動させる型締め用モータ26と、型締め用モータ26の回転運動を直線運動に変換してトグル機構20に伝達する伝達機構としてのボールねじ機構25とを更に備える。固定プラテン12、可動プラテン13、トグルサポート15、トグル機構20、型締用モータ26等によって型締装置が構成される。
The
トグル機構20は、型開閉方向と平行な方向に進退自在なクロスヘッド24、クロスヘッド24に揺動自在に取り付けられた第2トグルレバー23、トグルサポート15に揺動自在に取り付けられた第1トグルレバー21、及び、可動プラテン13の背面に揺動自在に取り付けられたトグルアーム22を有する。第1トグルレバー21と第2トグルレバー23との間、及び、第1トグルレバー21とトグルアーム22との間は、それぞれ、リンク結合される。尚、トグル機構20は、いわゆる、内巻五節点ダブルトグル機構であり、上下が対称の構成を有する。
The
ボールねじ機構25は、例えばクロスヘッド24に固定されるボールねじナット25aと、ボールねじナット25aに螺合されるボールねじ軸25bとで構成される。ボールネジ軸25bは、トグルサポート15に対して回転自在に支持されている。型締め用モータ26の出力軸が回転すると、ボールねじ軸25bが回転し、ボールねじナット25aが進退するので、クロスヘッド24が進退する。
The
型締め用モータ26を駆動して、被駆動部材としてのクロスヘッド24を進退させることによって、トグル機構20を作動させることができる。この場合、クロスヘッド24を前進(図における右方向に移動)させると、可動プラテン13が前進させられて型閉じが行われる。そして、型締め用モータ26による推進力にトグル倍率を乗じた型締力が発生させられ、その型締力によって型締めが行われる。型締力に応じて伸びるタイバー16に型締力センサ17が取り付けられている。型締力センサ17は、タイバー16の歪み(伸び)を検出することにより、型締力を所定時間毎に検出する。検出された型締力はコントローラ81に順次入力される。また、クロスヘッド24を後退(図における左方向に移動)させると、可動プラテン13が後退させられて型開きが行われる。
The
型締め用モータ26には、可動金型33と固定金型32との間の距離を検出する型開閉位置センサ26aが付いている。型開閉位置センサ26aは、例えば型締め用モータ26の回転数を検出するエンコーダで構成され、検出信号をコントローラ81に供給する。
The
尚、本実施形態の型締装置は、トグル機構20を使用して型締力を発生させるが、トグル機構20を使用することなく、型締用モータ26によって発生した推進力を直接型締力として可動プラテン13に伝達してもよい。また、型締用シリンダによって発生した推進力を直接型締力として可動プラテン13に伝達してもよい。また、リニアモータによって型開閉を行い、電磁石によって型締めを行ってもよく、型締装置の方式に制限はない。
The mold clamping device of this embodiment uses the
射出成形機10は、成形品の突き出しに用いられるエジェクタ装置27を備える。エジェクタ装置27は、エジェクタ用モータ28、エジェクタロッド29等で構成される。エジェクタ用モータ28は、可動プラテン13に固定されている。エジェクタ用モータ28の回転運動は、図示されないボールねじ機構で直線運動に変換され、エジェクタロッド29に伝達される。
The
エジェクタ用モータ28が正回転すると、エジェクタロッド29が前進し、エジェクタプレート18及びエジェクタピン19が前進し、可動金型33から成形品を突き出す。また、エジェクタ用モータ28が逆回転すると、エジェクタロッド29が後退し、エジェクタプレート18及びエジェクタピン19が元の位置に戻る。
When the
エジェクタ用モータ28には、エジェクタロッド29の位置を検出するエジェクタ位置センサ28aが付いている。エジェクタ位置センサ28aは、例えばエジェクタ用モータ28の回転数を検出するエンコーダで構成され、検出信号をコントローラ81に送る。
The
射出成形機10は、金型装置30の交換等に対応するため、金型装置30の厚さに応じて、固定プラテン12とトグルサポート15との間の距離を調整する型厚調整装置35を備える。型厚調整装置35は、型厚用モータ31、調整ナット36などで構成される。
The
調整ナット36は、トグルサポート15に対して回転自在に、且つ進退不能に支持されている。調整ナット36は、トグルサポート15を貫通するタイバー16の後端部に形成されるねじ軸部16aと螺合されている。調整ナット36及びねじ軸部16aによって運動方向変換部が構成され、該運動方向変換部において、調整ナット36の回転運動がタイバー16の直進運動に変換される。複数のタイバー16に対応して複数の調整ナット36が設けられている。各調整ナット36の外周面には被駆動用歯車37が取り付けられる。
The
型厚用モータ31は、トグルサポート15に固定される。型厚用モータ31の回転軸には、駆動用歯車34が取り付けられている。駆動用歯車34と、各被駆動用歯車37とにタイミングベルト38が架け渡されている。尚、タイミングベルト38の代わりに、駆動用歯車34と、各被駆動用歯車37との間に中間歯車が配設されてもよい。
The
型厚用モータ31が回転すると、複数の調整ナット36が同期して回転し、複数のタイバー16がトグルサポート15に対して進退する。トグルサポート15と可動プラテン12との間の間隔が最適化される。
When the
型厚用モータ31には、トグルサポート15に対するタイバー16の位置を検出する型厚位置センサ31aが付いている。型厚位置センサ31aは、例えば型厚用モータ31の回転数を検出するエンコーダで構成され、検出信号をコントローラ81に出力する。
The
図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の射出装置、移動装置を示す図である。射出装置及び移動装置の説明では、型締装置の説明と異なり、樹脂の射出方向を前方とし、樹脂の射出方向とは反対方向を後方として説明する。 FIG. 2 is a view showing an injection device and a moving device of an injection molding machine according to an embodiment of the present invention. In the description of the injection device and the movement device, unlike the description of the mold clamping device, the resin injection direction is assumed to be the front and the direction opposite to the resin injection direction is assumed to be the rear.
射出成形機10は、加熱シリンダ41内で溶融した樹脂をノズル42から射出し、金型装置30内のキャビティ空間Cに充填する射出装置40をさらに備える。射出装置40は、射出用モータ43を備える。射出用モータ43の回転はボールねじ軸44に伝えられる。ボールねじ軸44の回転により前後進するボールねじナット45はプレッシャプレート46に固定されている。プレッシャプレート46は、ベースフレーム(図示せず)に固定されたガイドバー47、48に沿って移動可能である。プレッシャプレート46の前後進運動は、ベアリング49、樹脂圧力検出器50、射出軸51を介してスクリュ52に伝えられる。スクリュ52は、加熱シリンダ41内に回転自在に、且つ軸方向に移動自在に配置されている。加熱シリンダ41の後部には、樹脂供給用のホッパ53が設けられている。射出軸51には、ベルトやプーリ等の連結部材54を介して計量用モータ55の回転運動が伝達される。即ち、計量用モータ55により射出軸51が回転駆動されることにより、スクリュ52が回転する。
The
計量工程においては、計量用モータ55を駆動し、スクリュ52を回転させ、スクリュ52の後端部に供給された樹脂ペレットをスクリュ52の前方に送る。この過程で、樹脂ペレットが軟化、溶融する。スクリュ52の前方に溶融樹脂が蓄えられるので、スクリュ52が後退する。
In the weighing step, the weighing
計量工程後、射出用モータ43を駆動し、スクリュ52を回転させることなく設定速度で設定距離だけ後退させるサックバック処理が行われる。サックバック処理により、スクリュ52の前方に蓄えられた溶融樹脂の圧力が低減する。
After the weighing process, the sucking-back process is performed in which the
射出工程(充填工程とも呼ばれる)においては、射出用モータ43を駆動し、スクリュ52を前進させ、溶融樹脂をノズル42から射出し、キャビティ空間Cに押し込む。スクリュ52が溶融樹脂を押す力は、樹脂圧力検出器50により反力として検出される。つまり、スクリュ52にかかる樹脂圧力(樹脂の射出圧)が検出される。検出された樹脂圧力は、コントローラ81に入力される。また、キャビティ空間C内で樹脂が冷却によって熱収縮するので、熱収縮分の樹脂を補充するため、保圧工程では、スクリュ52にかかる樹脂圧力(樹脂の射出圧)が所定の圧力に保たれる。
In the injection process (also referred to as a filling process), the
プレッシャプレート46には、スクリュ52の位置を検出する位置検出器57が取り付けられている。位置検出器57の検出信号はコントローラ81に入力される。位置検出器57の検出信号は、スクリュ52の移動速度を検出するためにも使用されてもよい。
A
射出用モータ43、及び計量用モータ55には、回転数を検出するためのエンコーダ43a、55aが付いている。エンコーダ43a、55aの検出信号はそれぞれコントローラ81に入力される。
The
また、射出成形機10は、固定金型32に対して射出装置40を接離させる移動装置60を備える。移動装置60は、ブレーキ付きの可塑化移動用モータ61を備える。可塑化移動用モータ61は、射出成形機10のフレーム11に対して固定されている。可塑化移動用モータ61の出力軸とボールねじ軸62とがカップリング63を介して連結される。ボールねじ軸62と螺合されるボールねじナット64がピストン65に固定され、ピストン65はスプリングシリンダ66内に進退自在に配設される。スプリングシリンダ66は、射出装置40と共に、フレーム11上のガイド14に沿って進退自在となっている。スプリングシリンダ66内におけるピストン65より前方の室にスプリング67が配設される。そして、ピストン65に対向させて位置センサ68が配設され、該位置センサ68によってピストン65の位置を検出することにより、スプリング67の撓み量が検出され、コントローラ81に入力される。
The
可塑化移動用モータ61が正回転すると、ボールねじ軸62が回転し、ボールねじナット64及びピストン65が前進させられ、射出装置40が前進させられる。そして、射出装置40がノズルタッチ位置に到達してノズル42が固定金型32に接触する。続いて、可塑化移動用モータ61を更に駆動すると、スプリング67の付勢力に抗してピストン65がスプリングシリンダ66内を前進させられ、スプリング67が撓み(縮み)、ノズル42を固定金型32に押し付けるノズルタッチ力が上昇する。スプリング67の撓み量を検出することによって、ノズルタッチ力を検出することができる。そして、ノズルタッチ力が設定値に達すると、可塑化移動用モータ61が停止させられる。このとき、可塑化移動用モータ61に備えられるブレーキ(例えば電磁ブレーキ)61aが出力軸の回転を制限し、ノズルタッチ力が設定値に維持される。尚、可塑化移動用モータ61の回転駆動時には、ブレーキ61aは出力軸の回転を許容する。可塑化移動用モータ61が逆回転すると、ボールねじ軸62が回転し、ボールねじナット64及びピストン65が後退させられ、射出装置40が後退させられる。
When the
図3は、本発明の一実施形態による射出成形機のコントローラ、表示部、及び操作部を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a controller, a display unit, and an operation unit of an injection molding machine according to an embodiment of the present invention.
射出成形機10は、マイクロコンピュータ等で構成されるコントローラ81と、液晶パネル等で構成される表示部82と、キーボードやマウス等で構成される操作部83とを備える。尚、表示部82と、操作部83とは一体化されたタッチパネルで構成されてもよく、操作部83は表示部82上に設けられる透明な位置検出部で構成され、ユーザのタッチ位置を検出することでユーザの入力操作を受け付けてもよい。また、操作部83は、キーボードやマウスの代わりに、テンキー、カーソルキー、実行キーなどを含む操作パネル等で構成されてもよい。また、操作部83は、タッチパネルの位置検出部、及び操作パネルで構成されてもよく、タッチパネルの位置検出部と操作パネルのどちらで入力操作を受け付けてもよい。
The
コントローラ81は、CPU84、制御プログラム等を格納するROM85、演算結果等を格納する読書き可能なRAM86、入力インターフェイス87、出力インターフェイス88、タイマ、及びカウンタ等で構成される。コントローラ81は、ROM85又は外部記憶部(例えばハードディスク)89等の記録媒体に記憶されたプログラムをCPU84で実行させることにより、各種機能を実現する。
The
コントローラ81は、射出成形機10の各種設定画面を表示部82で表示する機能を有する。ユーザは、表示部82を見ながら、操作部83を操作することで、射出成形機10の各種設定を行う。ユーザが設定する項目には、例えば、射出成形機10の運転モード、射出成形機10の各種駆動部の動作などがある。
The
射出成形機10の運転モードには、例えば「全自動モード」、「半自動モード」、「手動モード」、「準備モード」、「切モード」がある。「全自動モード」は、型閉じ工程、型締め工程、ノズルタッチ工程、射出工程、保圧工程、冷却工程、計量工程、型開き工程、突き出し工程等の一連の工程を自動で繰り返し行うモードである。「半自動モード」は、一連の工程を自動で1回だけ行うモードである。「手動モード」は、一連の工程を一工程ずつユーザの要求に応じて行うモードである。「準備モード」は、各種駆動部の出力を絞るモードである。「切モード」は、各種駆動部の動作を禁止するモードである。
The operation modes of the
コントローラ81は、ユーザによって設定された各種設定値を基に、射出成形機10の各工程に応じた動作指令を各種駆動部に送る機能を有する。コントローラ81からの動作指令を受ける駆動部には、例えば型締め用モータ26、エジェクタ用モータ28、型厚用モータ31、射出用モータ43、計量用モータ55、可塑化移動用モータ61等がある。
The
コントローラ81は、各種センサの検出結果を基に、各種駆動部をフィードバック制御する機能を有する。コントローラ81に検出結果を送るセンサとしては、例えば型開閉位置センサ26a、エジェクタ位置センサ28a、型厚位置センサ31a、スクリュ位置センサ57等がある。
The
コントローラ81は、各種センサによって検出される実績値(例えば、型締力や樹脂の射出圧など)を基に、成形品の良否を判定する機能を有する。成形品の良否は、実績値と設定値との差などで判定される。実績値と設定値との差が所定範囲内の場合に良品と判定され、所定範囲外の場合に不良品と判定される。
The
コントローラ81は、上記各種センサによって検出される実績値を、成形品のIDと対応付けて外部記憶部89などに記録し、記録したデータをユーザの要求に応じて表示部82で表示する機能を有する。
The
コントローラ81は、各種センサの検出信号を基に射出成形機10の状態を監視し、監視結果に応じて射出成形機10の外部機器に所定信号を出力する機能を有する。外部機器が射出成形機10の状態を検知できる。ここで、外部機器とは、射出成形機10のコントローラ81とは別のコントローラで制御される機器をいう。外部機器としては、例えば成形品取り出し機、ベルトコンベアの他、射出装置40に樹脂材料を供給する樹脂材料供給機などが挙げられる。外部機器に送られる所定信号は、コントローラ81の出力インターフェイス88から出力される。出力インターフェイス88は複数設けられている。
The
図4は、外部機器に対して所定信号を出力する条件の設定画面の一例を示す図である。この設定画面は、操作部83でのユーザ操作に応じて、表示部82に表示される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a condition setting screen for outputting a predetermined signal to an external device. This setting screen is displayed on the
設定画面は、所定信号の出力条件の候補リストに含まれる複数の条件から一の条件をユーザに選択させる入力欄C1a〜C4bを含む。候補リストは、ROM85又は外部記憶部89等の記録媒体に予め記録されている。入力欄C1a〜C4bで使用される候補リストは、同じ内容であるが、異なる内容でもよい。入力欄C1a〜C4bは、出力インターフェイス88(つまり、出力チャンネル)毎に設けられる。
The setting screen includes input fields C1a to C4b that allow the user to select one condition from a plurality of conditions included in a candidate list of predetermined signal output conditions. The candidate list is recorded in advance in a recording medium such as the
ユーザは、出力条件の変更を行う場合、入力欄C1a〜C4bにマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、候補リストに含まれる複数の条件がポップアップ表示される。設定画面の視認性を高めるため、候補リストに含まれる一部の条件が設定画面にポップアップ表示され、残りの条件はユーザ操作に応じて表示されてよい。ユーザは、ポップアップ表示された複数の条件のうち一の条件にマウスカーソルを合わせ強調表示させ、マウスでクリック操作を行う。このクリック操作で一の条件が選択され、選択結果はRAM86又は外部記録部89等の記録媒体に記録される。
When changing the output condition, the user moves the mouse cursor to the input fields C1a to C4b, highlights them, and clicks with the mouse. In response to the click operation, a plurality of conditions included in the candidate list are popped up. In order to improve the visibility of the setting screen, some conditions included in the candidate list may be displayed in a pop-up on the setting screen, and the remaining conditions may be displayed in response to a user operation. The user places the mouse cursor on one of the plurality of pop-up conditions and highlights it, and performs a click operation with the mouse. One condition is selected by this click operation, and the selection result is recorded in a recording medium such as the
尚、マウスカーソルの位置合わせの代わりに、タッチパネルのタッチ操作、操作パネル上のカーソルキーの操作が行われてもよい。マウスのクリック操作の代わりに、実行キーの操作が行われてもよい。キーボードの入力操作の代わりに、操作パネル上のテンキーの入力操作が行われてもよい。テンキーの入力操作は、実行キーの操作によって確定されてよい。 In place of the positioning of the mouse cursor, a touch operation on the touch panel and a cursor key operation on the operation panel may be performed. Instead of a mouse click operation, an execution key operation may be performed. A numeric keypad input operation on the operation panel may be performed instead of the keyboard input operation. The numeric keypad input operation may be confirmed by operating the execution key.
候補リストは、射出成形機の状態に関する条件を含み、例えば運転モード、工程の種類、各工程における駆動部の動作状況(被駆動部の位置を含む)や動作実績などを含む。運動モードとしては、例えば「全自動モード」、「半自動モード」、「手動モード」、「準備モード」、「切モード」の他に、「全自動モード」及び「半自動モード」をまとめて表す「全半自動モード」、全てのモードをまとめて表す「全モード」などがある。各工程における駆動部の動作状況としては、例えば「型閉中」、「型閉完了」、「型閉位置(以下)」などがある。また、各工程における駆動部の動作実績としては、例えば「良品ショット」、「不良品ショット」などがある。また、候補リストは、入力欄C1a〜C4bを使用しないことを表す「切」も含んでいる。 The candidate list includes conditions relating to the state of the injection molding machine, and includes, for example, the operation mode, the type of process, the operation status of the drive unit in each process (including the position of the driven unit), the operation results, and the like. As the exercise mode, for example, “full automatic mode”, “semi automatic mode”, “manual mode”, “preparation mode”, “off mode”, “full automatic mode” and “semi automatic mode” are collectively expressed. "Semi-automatic mode" and "Full mode" that represent all modes together. Examples of the operation state of the driving unit in each process include “mold closed”, “mold closed”, “mold closed position (hereinafter)”, and the like. In addition, the operation results of the drive unit in each process include, for example, “non-defective shot”, “defective shot” and the like. The candidate list also includes “OFF” indicating that the input fields C1a to C4b are not used.
コントローラ81は、入力欄C1a〜C4bで選択される条件を基に、所定信号の出力条件を決定する。同じ行の入力欄(例えば入力欄C1a、C1b)は、ユーザによって選択される条件同士がAND条件となる入力欄である。また、異なる行の入力欄(例えば入力欄C1a、C2a)は、ユーザによって選択される条件同士がOR条件となる入力欄である。ユーザによって選択される条件同士がAND条件となる複数(例えば2つ)の入力欄を含む入力欄群が複数(例えば4つ)設けられており、複数の入力欄群でユーザによって選択される条件同士はOR条件となる。
The
例えば図4に示す出力チャンネルAでは、第1行目の入力欄C1a、C1bで「手動モード」、「計量中」が選択されており、第2行目の入力欄C2a、C2bで「全自動モード」、「計量中」が選択されている。この場合、(1)「手動モード」且つ「計量中」、又は(2)「全自動モード」且つ「計量中」が、出力チャンネルAで所定信号を出力する条件となる。尚、第3行目及び第4行目の入力欄C3a〜C4bについては、「切」が選択されているので、出力条件の設定に使用されない。 For example, in the output channel A shown in FIG. 4, “manual mode” and “measuring” are selected in the input fields C1a and C1b on the first line, and “fully automatic” is selected in the input fields C2a and C2b on the second line. “Mode” and “Weighing” are selected. In this case, (1) “manual mode” and “measuring” or (2) “fully automatic mode” and “measuring” are the conditions for outputting a predetermined signal on the output channel A. Note that “OFF” is selected for the input fields C3a to C4b on the third and fourth lines, and therefore, they are not used for setting the output conditions.
このように、ユーザは、設定画面を見ながら、候補リストに含まれる複数の条件から一の条件を選択操作することで、出力条件を変更できる。射出成形機10のプログラムの変更が不要であるので、出力条件の変更が容易である。設定画面が複数の入力欄を含むと、出力条件の詳細設定が可能になるので、ユーザの利便性が良い。また、ユーザによって選択される条件同士がAND条件となる入力欄と、ユーザによって選択される条件同士がOR条件となる入力欄との両方があると、出力条件の組合せが広がる。
As described above, the user can change the output condition by selecting and operating one condition from the plurality of conditions included in the candidate list while viewing the setting screen. Since it is not necessary to change the program of the
尚、複数の入力欄は、ユーザによって選択される条件同士がAND条件となるかOR条件となるかをユーザに選択させる図示されない入力欄を含んでもよい。この入力欄は、例えば入力欄C1aと入力欄C1bとの間に設けられる。ユーザは、入力欄C1a、C1bで選択される条件同士がAND条件となるかOR条件となるかを切り替えるとき、この入力欄にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、候補リストに含まれる複数の条件(AND条件、OR条件)がプルダウン表示される。ユーザは、プルダウン表示された複数の条件のうち一の条件にマウスカーソルを合わせ強調表示させ、マウスでクリック操作を行う。このクリック操作で一の条件が選択され、選択結果はRAM86又は外部記録部89等の記録媒体に記録される。
The plurality of input fields may include an input field (not shown) that allows the user to select whether the conditions selected by the user are an AND condition or an OR condition. This input field is provided, for example, between the input field C1a and the input field C1b. When switching between whether the conditions selected in the input fields C1a and C1b are an AND condition or an OR condition, the user moves the mouse cursor to the input field and highlights it, and clicks with the mouse. In response to the click operation, a plurality of conditions (AND condition, OR condition) included in the candidate list are displayed in a pull-down manner. The user places the mouse cursor on one of the multiple pull-down conditions and highlights it, and clicks with the mouse. One condition is selected by this click operation, and the selection result is recorded in a recording medium such as the
設定画面は、入力欄C1a〜C4bで選択される条件の付加条件としての数値を入力する数値欄C11を含む。数値欄C11は入力欄C1a〜C4b毎に設けられる。ユーザは、付加条件としての数値を入力したい場合、数値欄C11にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行い、キーボードで数値を入力する。コントローラ81は、入力欄C1a〜C4bで選択される条件と、該条件の付加条件として入力された数値とを基に、所定信号の出力条件を決定する。
The setting screen includes a numerical value column C11 for inputting a numerical value as an additional condition for the condition selected in the input columns C1a to C4b. A numerical value column C11 is provided for each of the input columns C1a to C4b. When the user wants to input a numerical value as an additional condition, the user moves the mouse cursor to the numerical value column C11 to highlight it, performs a click operation with the mouse, and inputs the numerical value with the keyboard. The
例えば図4に示す出力チャンネルBでは、第1行目の入力欄C1a、C1bで「全半自動モード」、「型閉位置(以下)」が選択されており、入力欄C1bに対応する数値欄C11で「10.0」mmが入力されている。この場合、(a)運転モードが「全自動モード」又は「半自動モード」、且つ(b)可動金型33の位置が「型閉位置」から「10.0」mm以下が、出力チャンネルBで所定信号を出力する条件となる。 For example, in the output channel B shown in FIG. 4, “full-automatic mode” and “mold closing position (hereinafter)” are selected in the input columns C1a and C1b in the first row, and the numerical value column C11 corresponding to the input column C1b. “10.0” mm is input. In this case, (a) the operation mode is “fully automatic mode” or “semi-automatic mode”, and (b) the position of the movable mold 33 is “10.0” mm or less from the “mold closed position” in the output channel B. This is a condition for outputting a predetermined signal.
設定画面は、所定信号の出力タイミングの遅延時間を入力する遅延時間欄C12を含む。この遅延時間欄C12は、出力チャンネルA〜D毎に設けられている。ユーザは、遅延時間を入力したい場合、遅延時間欄C12にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行い、キーボードで数値を入力する。コントローラ81は、遅延時間欄C12で入力された遅延時間だけ、所定信号の出力タイミングを遅らせる。尚、遅延時間欄C12がデフォルトの0.00(ゼロ)の場合、射出成形機10の状態が出力条件を満たしたとき、所定信号の出力を開始する。
The setting screen includes a delay time column C12 for inputting the delay time of the output timing of the predetermined signal. This delay time column C12 is provided for each of the output channels A to D. When the user wants to input the delay time, the user moves the mouse cursor to the delay time column C12 to highlight it, performs a click operation with the mouse, and inputs a numerical value with the keyboard. The
設定画面は、所定信号の出力時間(動作時間)を入力する動作時間欄C13を含む。この動作時間欄C13は、出力チャンネルA〜D毎に設けられている。ユーザは、出力時間を入力したい場合、動作時間欄C13にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行い、キーボードで数値を入力する。コントローラ81は、動作時間欄C13で入力された出力時間の間、所定信号を出力する。尚、動作時間欄C13がデフォルトの0.00(ゼロ)の場合、射出成形機10の状態が出力条件を満たす期間中ずっと所定信号を出力する。
The setting screen includes an operation time column C13 for inputting an output time (operation time) of a predetermined signal. This operation time column C13 is provided for each of the output channels A to D. When the user wants to input the output time, the user moves the mouse cursor to the operation time column C13 to highlight it, performs a click operation with the mouse, and inputs a numerical value with the keyboard. The
設定画面は、射出成形機10の状態が各入力欄C1a〜C4bで選択される条件を満たすときに所定信号の出力を許可するか禁止するかについてユーザに選択させる選択ボタンB11を含む。選択ボタンB11は、入力欄C1a〜C4b毎に設けられている。ユーザは、許可と禁止とを切り替えたい場合、選択ボタンB11にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、選択ボタンB11は「○」を表示する状態と何も表示しない状態とに切り替わる。何も表示しない状態の場合、コントローラ81は、射出成形機10の状態が各入力欄C1a〜C4bで選択される条件を満たすときに所定信号の出力を許可し、条件を満たさないときに出力を禁止する。一方、「○」が表示された状態の場合、コントローラ81は、射出成形機10の状態が各入力欄C1a〜C4bで選択される条件を満たすときに所定信号の出力を禁止し、各入力欄C1a〜C4bで選択される条件以外の所定条件を満たすときに所定信号の出力を許可する。「所定条件」は、候補リストと共に記録媒体に記録されている。
The setting screen includes a selection button B11 that allows the user to select whether to permit or prohibit the output of the predetermined signal when the state of the
例えば、図4に示す出力チャンネルDでは、第1行目の入力欄C1aに対応する選択ボタンB11の表示が「○」となっている。そして、第1行目の入力欄C1a、C1bで「手動モード」、「型閉完了」が選択されている。この場合、(a)運転モードが「手動モード」以外のモード(つまり、「全自動モード」、「半自動モード」、「準備モード」、又は「切モード」)、且つ(b)「型閉完了」が、出力チャンネルDで所定信号を出力する条件となる。尚、第2行目〜第4行目の入力欄C2a〜C4bについては、「切」が選択されているので、出力条件の設定に使用されない。 For example, in the output channel D shown in FIG. 4, the display of the selection button B11 corresponding to the input field C1a in the first row is “◯”. Then, “manual mode” and “mold closing completion” are selected in the input fields C1a and C1b on the first line. In this case, (a) the operation mode is a mode other than “manual mode” (that is, “full automatic mode”, “semi-automatic mode”, “preparation mode”, or “off mode”), and (b) “mold closing complete” "Is a condition for outputting a predetermined signal on the output channel D. Note that “OFF” is selected for the input fields C2a to C4b in the second to fourth lines, and thus is not used for setting the output conditions.
設定画面は、出力チャンネルの使用、不使用をユーザに選択させるON/OFFボタンB12を含む。ON/OFFボタンB12は、出力チャンネルA〜D毎に設けられている。ユーザは、例えば出力チャンネルAの使用/不使用を切り替えたい場合、出力チャンネルAのON/OFFボタンB12にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、ON/OFFボタンB12の表示が「切」と「入」とに切り替わる。「切」の場合、コントローラ81は、射出成形機10の状態に関係なく、出力チャンネルAの出力インターフェイス88での所定信号の出力を禁止する。一方、「入」の場合、コントローラ81は、射出成形機10の状態が出力条件を満たしたとき所定信号を出力する。
The setting screen includes an ON / OFF button B12 that allows the user to select use or non-use of the output channel. The ON / OFF button B12 is provided for each of the output channels A to D. For example, when the user wants to switch use / non-use of the output channel A, the user moves the mouse cursor to the ON / OFF button B12 of the output channel A and highlights it, and performs a click operation with the mouse. In accordance with the click operation, the display of the ON / OFF button B12 is switched between “OFF” and “ON”. In the case of “OFF”, the
設定画面は、ユーザが入力する情報を表示する図示されないメモ入力欄を含んでよい。メモ入力欄は、出力インターフェイス88(つまり、出力チャンネル)毎に設けられる。ユーザは、メモ入力欄にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行った後、キーボードで情報を入力する。入力した情報は、RAM86又は外部記録部89等の記録媒体に記録され、メモ入力欄で表示される。例えば、ユーザは、出力インターフェイス(接続端子)88の名前、出力インターフェイス88に接続される外部機器の情報、出力インターフェィス88での所定信号の出力条件などを入力することができる。これにより、ユーザにとって利便性がさらに高くなる。
The setting screen may include a memo input field (not shown) that displays information input by the user. The memo input field is provided for each output interface 88 (that is, output channel). The user puts the mouse cursor in the memo input field, highlights it, performs a click operation with the mouse, and inputs information with the keyboard. The input information is recorded in a recording medium such as the
コントローラ81は、射出成形機10の外部機器からの所定信号の入力の有無に応じて、射出成形機10の動作を許否する機能(インターロック機能)を有する。これにより、射出成形機10の破損、成形不良を防止することができる。外部機器からの所定信号は、コントローラ81の入力インターフェイス87に入力される。入力インターフェイス87は複数設けられている。
The
図5は、外部機器から送られる所定信号の入力の有無に応じて許否する射出成形機の動作の設定画面の一例を示す図である。図5(a)は欄C21で候補リストの条件をポップアップ表示させた状態、図5(b)は欄C22で候補リストの条件をポップアップ表示させた状態を示す。この設定画面は、操作部83でのユーザ操作に応じて、表示部82に表示される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a setting screen for the operation of the injection molding machine that permits or disallows depending on whether or not a predetermined signal sent from an external device is input. FIG. 5A shows a state in which the candidate list condition is pop-up displayed in the column C21, and FIG. 5B shows a state in which the candidate list condition is pop-up displayed in the column C22. This setting screen is displayed on the
設定画面は、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の候補リストに含まれる複数の条件から一の条件をユーザに選択させる入力欄C21、C22を含む。候補リストは、ROM85又は外部記憶部89等の記録媒体に予め記録されている。入力欄C21、C22で使用される候補リストは、異なる内容であるが、同じ内容でもよい。入力欄C21、C22は、入力インターフェイス87(つまり、入力チャンネル)毎に設けられる。
The setting screen includes input fields C21 and C22 that allow the user to select one condition from a plurality of conditions included in the candidate list of operations that are permitted according to whether or not a predetermined signal is input. The candidate list is recorded in advance in a recording medium such as the
ユーザは、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を変更する場合、入力欄C21、C22にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、候補リストに含まれる複数の条件がポップアップ表示される。設定画面の視認性を高めるため、候補リストの一部の条件が設定画面にポップアップ表示され、残りの条件はユーザ操作に応じて表示されてよい。ユーザは、ポップアップ表示された複数の条件のうち一の条件にマウスカーソルを合わせ強調表示させ、マウスでクリック操作を行う。このクリック操作で一の条件が選択され、選択結果はRAM86又は外部記録部89等の記録媒体に記録される。
When the user changes the permitted operation according to whether or not a predetermined signal is input, the user moves the mouse cursor to the input fields C21 and C22, highlights them, and clicks with the mouse. In response to the click operation, a plurality of conditions included in the candidate list are popped up. In order to improve the visibility of the setting screen, some conditions of the candidate list may be displayed in a pop-up on the setting screen, and the remaining conditions may be displayed in response to a user operation. The user places the mouse cursor on one of the plurality of pop-up conditions and highlights it, and performs a click operation with the mouse. One condition is selected by this click operation, and the selection result is recorded in a recording medium such as the
入力欄C21用の候補リストは、射出成形機10の運転モードに関する条件を含む。運転モードとしては、例えば「全自動モード」、「半自動モード」、「手動モード」、「準備モード」、「切モード」の他に、「全半自動モード」、「全モード」などがある。また、候補リストは、入力欄C21を使用しないことを表す「切」も含んでいる。
The candidate list for the input field C21 includes conditions regarding the operation mode of the
入力欄C22用の候補リストは、射出成形機10の工程に関する条件を含む。工程としては、例えば「射出」、「計量」、「サックバック」、「型閉」、「型開」、「エジェクタ突出」、「エジェクタ戻」、「型厚前進」、「型厚後退」、「可塑化前進(射出装置前進)」、「可塑化後退(射出装置後退)」がある。また、候補リストは、入力欄C21を使用しないことを表す「切」も含んでいる。
The candidate list for the input field C22 includes conditions related to the process of the
コントローラ81は、入力欄C21、C22で選択される条件を基に、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を決定する。入力欄C21、C22は、ユーザによって選択される条件同士がAND条件となる入力欄である。
Based on the conditions selected in the input fields C21 and C22, the
例えば図5(b)に示すチャンネルGでは、入力欄C21で「全自動モード」が選択されており、入力欄C22で「エジェクタ戻」が選択されている。従って、チャンネルGでは、「全自動モード」且つ「エジェクタ戻」が、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作となる。 For example, in the channel G shown in FIG. 5B, “Fully automatic mode” is selected in the input field C21, and “Ejector return” is selected in the input field C22. Accordingly, in the channel G, the “fully automatic mode” and the “return ejector” are permitted in accordance with whether or not a predetermined signal is input.
このように、ユーザは、設定画面を見ながら、候補リストに含まれる複数の条件から一の条件を選択操作することで、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を変更できる。射出成形機10のプログラムの変更が不要であるので、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の変更が容易である。設定画面が複数の入力欄を含むと、所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の詳細設定が可能になるので、ユーザの利便性が良い。
As described above, the user can change the operation to be permitted or rejected according to the presence or absence of the input of the predetermined signal by selecting and operating one condition from the plurality of conditions included in the candidate list while viewing the setting screen. Since it is not necessary to change the program of the
設定画面は、所定信号の入力の有無と、入力欄C21、C22で選択される条件を基に決定された動作の許否との対応関係についてユーザに選択させる選択ボタンB21を含む。選択ボタンB21は、入力チャンネルA〜H毎に設けられている。ユーザは、上記対応関係を切り替えたい場合、選択ボタンB21にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、選択ボタンB21の表示が「N.O」と「N.C」とに切り替わる。「N.O」の場合、コントローラ81は、所定信号の入力が無い間、入力欄C21、C22で選択される条件を基に予め決定した動作を許可し、所定信号の入力が有る間、予め決定した動作を禁止するようにインターロックをかける。一方、「N.C」の場合、コントローラ81は、所定信号の入力が有る間、入力欄C21、C22で選択される条件を基に予め決定した動作を許可し、所定信号の入力が無い間、予め決定した動作を禁止するようにインターロックをかける。対応関係を変更することで、インターロックをかける条件を外部機器の種類に応じて最適化することができる。
The setting screen includes a selection button B21 that allows the user to select the correspondence between the presence / absence of a predetermined signal input and the permission / inhibition of the operation determined based on the conditions selected in the input fields C21 and C22. The selection button B21 is provided for each of the input channels A to H. When the user wants to switch the correspondence, the user moves the mouse cursor to the selection button B21 and highlights it, and clicks with the mouse. In response to the click operation, the display of the selection button B21 is switched between “NO” and “NC”. In the case of “NO”, the
設定画面は、各入力チャンネルの使用、不使用をユーザに選択させるON/OFFボタンB22を含む。ユーザは、例えば入力チャンネルGの使用/不使用を切り替えたい場合、入力チャンネルGのON/OFFボタンB22にマウスカーソルを合わせ反転表示させ、マウスでクリック操作を行う。クリック操作に応じて、ON/OFFボタンB22の表示が「切」と「入」とに切り替わる。「切」の場合、入力チャンネルGが使用されず、入力チャンネルGの入力インターフェイス87での入力状況に関係なく、射出成形機10が動作する。一方、「入」の場合、入力チャンネルGが使用され、入力チャンネルGの入力インターフェイス87での入力状況に応じて、入力欄C21、C22で選択される条件を基に予め決定した射出成形機10の動作が許否される。
The setting screen includes an ON / OFF button B22 that allows the user to select use or non-use of each input channel. For example, when the user wants to switch use / non-use of the input channel G, the user moves the mouse cursor to the ON / OFF button B22 of the input channel G and highlights it, and clicks with the mouse. In accordance with the click operation, the display of the ON / OFF button B22 is switched between “OFF” and “ON”. In the case of “OFF”, the input channel G is not used, and the
設定画面は、ユーザが入力する情報を表示する図示されないメモ入力欄を含む。メモ入力欄は、入力インターフェイス88(つまり、入力チャンネル)毎に設けられる。これにより、ユーザにとって利便性がさらに高くなる。 The setting screen includes a memo input field (not shown) that displays information input by the user. The memo input field is provided for each input interface 88 (that is, input channel). This further increases convenience for the user.
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、置換が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and various modifications and substitutions may be made within the scope of the present invention described in the claims. Is possible.
10 射出成形機
30 金型装置
32 固定金型
33 可動金型
81 コントローラ
82 表示部
83 操作部
84 CPU
85 ROM
86 RAM
87 入力インターフェイス
88 出力インターフェイス
89 外部記憶部
DESCRIPTION OF
85 ROM
86 RAM
87
Claims (3)
前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の設定画面を表示する表示部と、
ユーザの入力操作を受け付ける操作部とを備え、
前記設定画面は、前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作の候補リストに含まれる複数の条件から一の条件を前記ユーザに選択させる入力欄を含み、
前記コントローラは、前記入力欄で選択される条件を基に、前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を決定し、
前記コントローラは、
前記外部機器からの所定信号の入力が有る間、前記決定した動作を許可すると共に、前記外部機器からの所定信号の入力が無い間、前記決定した動作を禁止し、
又は、
前記外部機器からの所定信号の入力が無い間、前記決定した動作を許可すると共に、前記外部機器からの所定信号の入力が有る間、前記決定した動作を禁止する、ことを特徴とする射出成形機。 A controller for permitting or rejecting the operation of the injection molding machine from at least one external device of a molded product take-out machine, a belt conveyor and a resin material supply machine controlled by a controller different from the controller of the injection molding machine A controller that permits or disallows the operation of the injection molding machine according to whether or not a predetermined signal is input;
A display unit for displaying an operation setting screen for allowing or disallowing depending on whether or not the predetermined signal is input;
An operation unit that accepts user input operations,
The setting screen includes an input field that allows the user to select one condition from a plurality of conditions included in a candidate list of operations that are permitted according to whether or not the predetermined signal is input.
The controller determines an operation to be permitted or not depending on whether or not the predetermined signal is input based on a condition selected in the input field.
The controller is
While allowing the determined operation while there is a predetermined signal input from the external device, and prohibiting the determined operation while there is no predetermined signal input from the external device,
Or
The injection molding characterized in that the determined operation is permitted while no predetermined signal is input from the external device, and the determined operation is prohibited while the predetermined signal is input from the external device. Machine.
前記コントローラは、前記複数の入力欄で選択される条件を基に、前記所定信号の入力の有無に応じて許否する動作を決定する請求項1又は2に記載の射出成形機。
The setting screen includes a plurality of the input fields,
The injection molding machine according to claim 1 or 2, wherein the controller determines an operation to be permitted or rejected depending on whether or not the predetermined signal is input based on a condition selected in the plurality of input fields.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012082875A JP6284091B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Injection molding machine |
| CN2013100137828A CN103358463A (en) | 2012-03-30 | 2013-01-15 | Injection molding machine |
| EP13159930.0A EP2644355B1 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-19 | Injection molding machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012082875A JP6284091B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Injection molding machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013212596A JP2013212596A (en) | 2013-10-17 |
| JP6284091B2 true JP6284091B2 (en) | 2018-02-28 |
Family
ID=47913109
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012082875A Active JP6284091B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Injection molding machine |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2644355B1 (en) |
| JP (1) | JP6284091B2 (en) |
| CN (1) | CN103358463A (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6343149B2 (en) * | 2014-01-17 | 2018-06-13 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine and operation screen of injection molding machine |
| JP6320821B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-05-09 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
| JP2015189055A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine, and operation screen of injection molding machine |
| JP6397786B2 (en) * | 2015-03-20 | 2018-09-26 | 日精樹脂工業株式会社 | Molding machine resin replacement optimization device |
| JP6480804B2 (en) * | 2015-05-11 | 2019-03-13 | 東芝機械株式会社 | Molding machine control device and molding machine |
| DE102015118563B4 (en) * | 2015-10-30 | 2024-06-20 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Plastic injection molding machine |
| JP7326178B2 (en) * | 2020-01-31 | 2023-08-15 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3461400B2 (en) * | 1995-02-17 | 2003-10-27 | 和泉電気株式会社 | Sequence control program creation device |
| JPH09128014A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Fuji Electric Co Ltd | Interlock processing method |
| US20040194101A1 (en) * | 1997-08-21 | 2004-09-30 | Glanzer David A. | Flexible function blocks |
| FR2826746B1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-11-28 | Crouzet Automatismes | METHOD AND DEVICE FOR DEVELOPING AUTOMATION PROGRAMS |
| TW546195B (en) * | 2001-10-26 | 2003-08-11 | Sumitomo Heavy Industries | Display apparatus of an injection molding machine and an injection molding machine |
| JP2004234042A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Murata Mach Ltd | Ladder operation variable setting type sequence controller and input supporting device |
| JP3892405B2 (en) * | 2003-03-10 | 2007-03-14 | 株式会社名機製作所 | Sequence circuit display method for injection molding machine |
| JP4139335B2 (en) * | 2004-01-13 | 2008-08-27 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
| JP4091631B2 (en) * | 2005-11-17 | 2008-05-28 | ファナック株式会社 | Machine signal processing equipment |
| JP2008036976A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Fanuc Ltd | Core movement-setting device for injection molding machine |
| JP4805871B2 (en) * | 2007-05-02 | 2011-11-02 | 日精樹脂工業株式会社 | Molding support system |
| JP5572343B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-08-13 | 東芝機械株式会社 | Signal processing device for injection molding machine |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012082875A patent/JP6284091B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-15 CN CN2013100137828A patent/CN103358463A/en active Pending
- 2013-03-19 EP EP13159930.0A patent/EP2644355B1/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2644355B1 (en) | 2020-03-04 |
| JP2013212596A (en) | 2013-10-17 |
| EP2644355A2 (en) | 2013-10-02 |
| CN103358463A (en) | 2013-10-23 |
| EP2644355A3 (en) | 2014-06-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6284091B2 (en) | Injection molding machine | |
| US7346425B2 (en) | Control device for use in injection molding machine | |
| JP2017132229A (en) | Injection molding system | |
| EP3689575A1 (en) | Controller of injection molding machine and injection molding machine | |
| US20090026644A1 (en) | Control Device for Molding Machine, Control Method for Molding Machine, and Molding Machine | |
| JP5558039B2 (en) | Molding condition setting device, molding condition setting method and molding condition setting screen | |
| KR20160137469A (en) | Injection molding machine, and operation screen of injection molding machine | |
| JP4550795B2 (en) | Operation screen of injection molding machine | |
| US20200269482A1 (en) | Injection molding machine | |
| JP5653599B2 (en) | Molding condition setting screen, molding condition setting device, and molding condition setting method | |
| JP2011005870A (en) | Controller of injection molding machine | |
| JP4642733B2 (en) | Molding condition setting device and molding condition setting method | |
| EP3546171B1 (en) | Injection molding machine | |
| JP3546357B2 (en) | Automatic purge control device for injection molding machine | |
| JP2023170138A (en) | Injection molding machine management system and injection molding machine | |
| JP2010089283A (en) | Setting screen, injection molding machine, and method for displaying setting screen | |
| US20250073971A1 (en) | Molding machine | |
| JP2006305815A (en) | Control device of injection molding machine | |
| JP5068848B2 (en) | Control device for injection molding machine | |
| JP6731287B2 (en) | Injection molding machine and injection molding method | |
| JP2007021978A (en) | Control device of molding machine, its molding method and molding machine | |
| US20210187804A1 (en) | Injection molding machine, method of displaying molding conditions in injection molding machine, and recording medium for storing control program of injection molding machine | |
| JPH10272664A (en) | Injection molding machine | |
| CN119704595A (en) | Forming machine | |
| JP2016159490A (en) | Injection molder, and operation screen of injection molder |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150522 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160413 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160610 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |