JP6202958B2 - 粘着シート - Google Patents
粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202958B2 JP6202958B2 JP2013190669A JP2013190669A JP6202958B2 JP 6202958 B2 JP6202958 B2 JP 6202958B2 JP 2013190669 A JP2013190669 A JP 2013190669A JP 2013190669 A JP2013190669 A JP 2013190669A JP 6202958 B2 JP6202958 B2 JP 6202958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- mass
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/387—Block-copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/16—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
- C09J2433/006—Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249983—As outermost component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/266—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
ここに開示される技術は、上記粘弾性体層(B)として粘着剤層(B)を含む粘着シートの形態で好ましく実施され得る。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、製品として実際に提供される本発明の粘着シートのサイズや縮尺を正確に表したものではない。
また、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるポリマー(典型的には、室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマー)のうちの主成分(すなわち、該ポリマーの50質量%超を占める成分)をいう。
[ベースポリマー(A)]
ここに開示される粘着シートにおける粘着剤層(A)は、ベースポリマー(A)として、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体を含有する。上記モノビニル置換芳香族化合物とは、ビニル基を有する官能基が芳香環に一つ結合した化合物を指す。上記芳香環の代表例として、ベンゼン環(ビニル基を有しない官能基(例えばアルキル基)で置換されたベンゼン環であり得る。)が挙げられる。上記モノビニル置換芳香族化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等が挙げられる。上記共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。このようなブロック共重合体は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着剤層(A)は、典型的には、上記ベースポリマー(A)に加えて粘着付与樹脂を含む。粘着付与樹脂としては、石油樹脂、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂、テルペン樹脂、変性テルペン樹脂、ロジン系樹脂、ロジン誘導体樹脂、ケトン系樹脂等の、公知の各種粘着付与樹脂から選択される1種または2種以上を用いることができる。
上記「テルペンフェノール樹脂」とは、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーを指し、テルペンとフェノール化合物との共重合体(テルペン−フェノール共重合体樹脂)と、テルペンの単独重合体または共重合体(テルペン樹脂、典型的には未変性テルペン樹脂)をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)との双方を包含する概念である。上記テルペンフェノール樹脂を構成するテルペンの好適例としては、α−ピネン、β−ピネン、リモネン(d体、l体およびd/l体(ジペンテン)を包含する。)等のモノテルペンが挙げられる。
粘着剤層(A)は、上記粘着付与樹脂として、軟化点が120℃以上の粘着付与樹脂THを含有することが好ましい。耐反撥性や高温凝集性の観点から、粘着付与樹脂THの軟化点は、125℃以上が好ましく、130℃以上がより好ましく、135℃以上(例えば140℃以上)がさらに好ましい。また、被着体に対する剥離強度等の観点から、粘着付与樹脂THの軟化点は、通常、200℃以下が適当であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下(例えば160℃以下)である。
ここに開示される技術の好ましい一態様において、上記粘着付与樹脂THは、芳香環を有しかつ水酸基価が30mgKOH/g以下である粘着付与樹脂THR1を含有し得る。このことによって高温凝集力を効果的に改善することができる。粘着付与樹脂THR1は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着付与樹脂THR1の水酸基価は、10mgKOH/g未満であることが好ましく、5mgKOH/g未満がより好ましく、3mgKOH/g未満がさらに好ましい。例えば、水酸基価が1mgKOH/g未満であるか、あるいは水酸基が検出されない粘着付与樹脂THR1を好ましく使用し得る。
[水酸基価の測定方法]
1.試薬
(1)アセチル化試薬としては、無水酢酸約12.5g(約11.8mL)を取り、これにピリジンを加えて全量を50mLにし、充分に攪拌したものを使用する。または、無水酢酸約25g(約23.5mL)を取り、これにピリジンを加えて全量を100mLにし、充分に攪拌したものを使用する。
(2)測定試薬としては、0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液を使用する。
(3)その他、トルエン、ピリジン、エタノールおよび蒸留水を準備する。
2.操作
(1)平底フラスコに試料約2gを精秤採取し、アセチル化試薬5mLおよびピリジン10mLを加え、空気冷却管を装着する。
(2)上記フラスコを100℃の浴中で70分間加熱した後、放冷し、冷却管の上部から溶剤としてトルエン35mLを加えて攪拌した後、蒸留水1mLを加えて攪拌することにより無水酢酸を分解する。分解を完全にするため再度浴中で10分間加熱し、放冷する。
(3)エタノール5mLで冷却管を洗い、取り外す。次いで、溶剤としてピリジン50mLを加えて攪拌する。
(4)0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液を、ホールピペットを用いて25mL加える。
(5)0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で電位差滴定を行う。得られた滴定曲線の変曲点を終点とする。
(6)空試験は、試料を入れないで上記(1)〜(5)を行う。
3.計算
以下の式により水酸基価を算出する。
水酸基価(mgKOH/g)=[(B−C)×f×28.05]/S+D
ここで、
B: 空試験に用いた0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液の量(mL)、
C: 試料に用いた0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液の量(mL)、
f: 0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター、
S: 試料の質量(g)、
D: 酸価、
28.05: 水酸化カリウムの分子量56.11の1/2、
である。
なかでも好ましい粘着付与樹脂THR1として、芳香族系石油樹脂およびスチレン系樹脂(例えば、α−メチルスチレン/スチレン共重合体樹脂)が挙げられる。
ここで、一般的な傾向として、高軟化点の粘着付与樹脂THは低軟化点の粘着付与樹脂TLに比べて相溶性が低い。このため、芳香環を有していても水酸基価の高い粘着付与樹脂THは、ハードドメインに相溶し得る量が少なく、あるいはハードドメイン内でミクロ相分離を起こして該ハードドメイン内の均一性を損ないやすく、高温凝集性を向上させる効果を適切に発揮し難い。このことは、ベースポリマー(A)におけるハードセグメントの含有量(例えば、スチレン系ブロック共重合体におけるスチレン含有量)が比較的少ない組成ではさらに顕著である。
ここに開示される技術における粘着付与樹脂THR1は、高軟化点でありながら水酸基価が30mgKOH/g以下に制限されているので、ハードセグメントの含有量が比較的少ない組成(例えば、スチレン含有量が20質量%以下のスチレン系ブロック共重合体)においても該ハードドメインに適切に相溶し、これにより高温凝集性が効果的に改善されるものと考えられる。
ここに開示される技術の他の好ましい一態様において、上記粘着付与樹脂THは、芳香環を有しかつイソプレン単位、テルペン骨格およびロジン骨格を実質的に含まない粘着付与樹脂THR2を含有し得る。このことによって高温凝集力を効果的に改善することができる。粘着付与樹脂THR2は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここで、粘着付与樹脂THR2がイソプレン単位、テルペン骨格およびロジン骨格を実質的に含まないとは、これらの構造部分(すなわち、イソプレン単位、テルペン骨格およびロジン骨格)が粘着付与樹脂THR2に占める割合が合計10質量%未満(より好ましくは8質量%未満、さらに好ましくは5質量%未満、例えば3質量%未満)であることをいう。上記割合が0質量%であってもよい。なお、粘着付与樹脂THR2に占めるイソプレン単位、テルペン骨格およびロジン骨格の割合は、例えばNMR(核磁器共鳴スペクトル法)により測定することができる。
なかでも好ましい粘着付与樹脂THR2として、芳香族系石油樹脂およびスチレン系樹脂(例えば、α−メチルスチレン/スチレン共重合体樹脂)が挙げられる。
他の粘着付与樹脂を含む態様の一好適例として、軟化点120℃未満の粘着付与樹脂TLを含む態様が挙げられる。かかる態様によると、例えば、より剥離強度に優れた粘着シートが実現され得る。
粘着付与樹脂TLの軟化点の下限は特に制限されない。通常は、軟化点が40℃以上(典型的には60℃以上)のものを好ましく用いることができる。高温凝集性と剥離強度とを高レベルで両立させる観点から、通常は、軟化点が80℃以上(より好ましくは100℃以上)120℃未満の粘着付与樹脂TLを好ましく採用することができる。なかでも、軟化点が110℃以上120℃未満の粘着付与樹脂TLの使用が好ましい。
他の粘着付与樹脂を含む態様の一好適例として、軟化点が120℃以上であって、かつ粘着付与樹脂THR1およびTHR2の少なくとも一方に該当しない粘着付与樹脂TH(以下「粘着付与樹脂THO」と表記することがある。)を含む態様が挙げられる。粘着付与樹脂THOの使用は、例えば、耐反撥性や定荷重剥離特性等の性能の向上に役立ち得る。
粘着剤層(A)に含まれる粘着付与樹脂の総量のうち粘着付与樹脂TLの占める割合は特に限定されず、例えば10〜70質量%とすることができ、通常は20〜50質量%とすることが好ましい。
粘着剤層(A)に含まれる粘着付与樹脂の総量のうち粘着付与樹脂THの占める割合は、特に限定されない。上記割合は、例えば30〜90質量%とすることができ、通常は50〜80質量%とすることが好ましい。
粘着剤層(A)を形成するために用いられる粘着剤組成物は、イソシアネート化合物を含有し得る。かかる粘着剤組成物によると、より高性能な(例えば、耐反撥性や定荷重剥離特性に優れた)粘着シートが実現され得る。イソシアネート化合物としては、多官能イソシアネート(1分子当たり平均2個以上のイソシアネート基を有する化合物をいい、イソシアヌレート構造を有するものを包含する。)が好ましく使用され得る。かかる多官能イソシアネートとしては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する各種のイソシアネート化合物(ポリイソシアネート)から選択される1種または2種以上を用いることができる。かかる多官能イソシアネートの例として、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類等が挙げられる。
粘着剤層(A)は、必要に応じて、ベースポリマー(A)以外のポリマーを1種または2種以上含有し得る。かかるポリマーは、粘着剤の分野において公知のゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等であり得る。粘着剤層(A)がベースポリマー(A)以外のポリマーを含む場合において、該ポリマーの使用量は、ベースポリマー(A)100質量部あたり、通常は50質量部以下とすることが適当であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下(例えば5質量部以下)である。ここに開示される技術は、粘着剤層(A)がベースポリマー(A)以外のポリマーを実質的に含有しない態様(例えば、ベースポリマー(A)100質量部当たりの含有量が0〜3質量部である態様)で好ましく実施され得る。
特に限定するものではないが、通常は、上記溶剤型粘着剤組成物を固形分(NV)30〜65質量%(例えば40〜55質量%)に調製することが適当である。NVが低すぎると製造コストが高くなりがちであり、NVが高すぎると塗工性等の取扱性が低下することがある。
粘着剤組成物の塗付は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は特に限定されず、典型的には40℃〜150℃、好ましくは50℃〜140℃、例えば60℃〜130℃程度とすることができる。乾燥時間は特に限定されないが、通常は数十秒から数分程度(例えば凡そ10分以内、好ましくは30秒〜5分程度)とすることが適当である。その後、必要に応じて追加の乾燥工程を設けてもよい。
活性エネルギー線の照射は、市販の活性エネルギー線照射装置(例えば紫外線照射装置)を用いて、常法により行うことができる。
粘着剤層(A)は、典型的には連続的に形成されるが、目的および用途によっては点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
[ベースポリマー(B)]
粘弾性体層(B)の組成は、室温付近の温度域において粘弾性体の性質を示すものであればよく、特に限定されない。粘弾性体層(B)は、アクリル系粘弾性体、ゴム系粘弾性体、シリコーン系粘弾性体、ポリエステル系粘弾性体、ウレタン系粘弾性体、ポリエーテル系粘弾性体、ポリアミド系粘弾性体、フッ素系粘弾性体等の各種の粘弾性体から選択される1種または2種以上を含んで構成された層であり得る。ここで、アクリル系粘弾性体とは、アクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50質量%を超えて含まれる成分)とする粘弾性体をいう。ゴム系その他の粘弾性体についても同様の意味である。なお、ここでいう粘弾性体は、粘性と弾性の性質を併せ持つ材料、すなわち、複素弾性率の位相が0を超えてπ/2未満、を満たす性質を有する材料(典型的には25℃において上記性質を有する材料)である。柔軟性等の観点から、複素引張弾性率E*(1Hz)<107dyne/cm2を満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)が好ましい。
CH2=C(R1)COOR2 (1)
ここで、上記式(1)中のR1は水素原子またはメチル基である。また、R2は炭素原子数1〜20のアルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、R2がC1−14のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、R2がC1−10のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、R2がブチル基または2−エチルヘキシル基であるアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和モノカルボン酸や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸等の、カルボキシル基含有モノマーおよびその金属塩(例えばアルカリ金属塩);
例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等の、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物等の酸無水物基含有モノマー;
例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類や、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等の不飽和アルコール類等の、ヒドロキシル基(水酸基)含有モノマー;
例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;
例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;
例えばスチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
例えば2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
例えば2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有モノマー;
例えば(メタ)アクリロイルアジリジン、2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレートのようなアジリジン基含有モノマー;
例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;
例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基(グリシジル基)含有モノマー;
例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート等のケト基含有モノマー;
例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;
例えばメトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;
例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モノマー;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;
例えばスチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;
例えばアリール(メタ)アクリレート(例えばフェニル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えばベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;
例えばN−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素原子含有環を有するモノマー;
例えばエチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;
例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このような副モノマーの使用量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えば、全モノマー成分の10質量%以下とすることが好ましい。
ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。
2−エチルヘキシルアクリレート −70℃
n−ブチルアクリレート −55℃
メチルアクリレート 8℃
メチルメタクリレート 105℃
アクリル酸 106℃
メタクリル酸 130℃
上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc、1989年)に記載の数値を用いるものとする。
具体的には、温度計、攪拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマー100質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部および重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを流通させながら1時間攪拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗付し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ARES、レオメトリックス社製)を用いて周波数1Hzのせん断歪みを与えながら、温度領域−70〜150℃、5℃/分の昇温速度でせん断モードにより粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度をホモポリマーのTgとする。
重合時間を短くすることができる利点等から、光重合開始剤を好適に用いることができる。光重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えばケタール系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等を用いることができる。
アセトフェノン系光重合開始剤の具体例には、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル−ケトン(例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア184」)、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア2959」)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、BASF社製の商品名「ダロキュア1173」)、メトキシアセトフェノン等が含まれる。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤の具体例には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテルおよびアニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテルが含まれる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の具体例には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア819」)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製の商品名「ルシリンTPO」)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が含まれる。
α−ケトール系光重合開始剤の具体例には、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン等が含まれる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤の具体例には、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が含まれる。光活性オキシム系光重合開始剤の具体例には、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が含まれる。ベンゾイン系光重合開始剤の具体例にはベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤の具体例にはベンジル等が含まれる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤の具体例には、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。
チオキサントン系光重合開始剤の具体例には、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
粘弾性体層(B)は、充填材を含んでいてもよい。粘弾性体層(B)に充填材を含ませることにより、該粘弾性体層(B)の剪断強度を高めることができる。このことによって、粘着シートを被着体から引き剥がすことに対する抵抗力(剥離強度)が向上し得る。また、充填材の使用により、粘弾性体層(B)の過度の変形を抑え、粘着シート全体としての柔軟性と凝集性とのバランスを好適に調整し得る。
粒子状物質の外形や粒子形状は特に制限されない。粒子状物質の外形は、例えば、球状、フレーク状、不定形状等であり得る。また、粒子状物質の粒子構造は、例えば、緻密構造、多孔質構造、中空構造等であり得る。
中空粒子の比重は特に制限されないが、均一分散性や機械的強度等を考慮して、例えば0.1〜1.8g/cm3、好ましくは0.1〜1.5g/cm3、さらに好ましくは0.1〜0.5g/cm3(例えば0.2〜0.5g/cm3)の範囲から選択することができる。
中空粒子の使用量は特に限定されず、例えば、粘弾性体層(B)全体の体積の1〜70体積%程度とすることができ、通常は5〜50体積%程度とすることが適当であり、10〜40体積%程度とすることが好ましい。
粘弾性体層(B)は、気泡を有していてもよい。粘弾性体層(B)に気泡を含ませることにより、粘着シートのクッション性が向上し、柔軟性を高めることができる。粘着シートの柔軟性が高くなると、該粘着シートの変形により被着体表面のでこぼこや段差を吸収しやすくなるので、被着体表面に粘着面をよりよく密着させることができる。被着体表面に対して粘着面がよく密着することは、低極性の表面その他の各種表面に対する剥離強度の向上に有利に寄与し得る。また、粘着シートの柔軟性の向上は、粘着シートの反発力の低減にも貢献し得る。これにより、粘着シートが曲面や段差を有する被着体の表面に沿って貼り付けられる場合や粘着シートの貼り付けられた被着体を変形させる場合等に、粘着シートが自身の反発力により該被着体の表面から剥がれる(浮き上がる)事象が効果的に抑制され得る。
粘弾性体層(B)は、上述のような充填材(例えば中空粒子)と気泡との両方を含んでもよい。このような粘弾性体層(B)を含む粘着シートは、柔軟性と凝集力とのバランスに優れたものとなりやすいので好ましい。
なお、上記平均気泡径は、典型的には走査型電子顕微鏡(SEM)により、好ましくは10個以上の気泡について、それらの気泡の直径を測定した結果を算術平均することにより求めることができる。このとき、非球状の形状の気泡については、同等の体積を有する球状の気泡に換算して平均気孔径を求めるものとする。
上記(1)の方法による気泡含有粘弾性体層の形成において、気泡形成ガスが混入された粘弾性体層形成用組成物を調製する方法は特に限定されず、公知の気泡混合方法を利用することができる。例えば、気泡混合装置の例としては、中央部に貫通孔を持った円盤上に細かい歯が多数ついたステータと、このステータと対向しており円盤上にステータと同様の細かい歯がついているロータと、を備えた装置等が挙げられる。このような気泡混合装置におけるステータ上の歯とロータ上の歯との間に気泡混入前の粘弾性体層形成用組成物(粘弾性体層形成用組成物前駆体)を導入し、ロータを高速回転させながら、気泡を形成させるためのガス成分(気泡形成ガス)を、上記貫通孔を通して粘弾性体層形成用組成物前駆体中に導入する。これにより、気泡が細かく分散され混合された粘弾性体層形成用組成物が得られる。
このように気泡形成ガスが混入された組成物を、所定の面上に塗付して硬化させることにより、気泡含有粘弾性体層を形成することができる。硬化方法としては、加熱する方法や、活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射する方法等を好ましく採用することができる。気泡形成ガスが混入された粘弾性体層形成用組成物に加熱や活性エネルギー線照射等を行って気泡を安定的に保持した状態で硬化させることにより、気泡含有粘弾性体層を好適に形成することができる。
界面活性剤の使用量は特に限定されず、例えば、粘弾性体層(B)に含まれるアクリル系ポリマー100質量部に対して、固形分基準で0.01〜3質量部程度とすることができる。
ここに開示される粘着シートの典型的な構成例を図1〜図3に模式的に示す。
図1に示す粘着シート1は、粘着剤層(A)12と、その背面を支持する粘弾性体層(B)14とからなる両面粘着シートである。粘弾性体層(B)14は、粘着層である。粘着シート1の第1の表面(第1粘着面)1Aは粘着剤層(A)12の表面12Aにより構成され、粘着シート1の第2の表面(第2粘着面)1Bは粘弾性体層(粘着層)(B)14の表面14Aにより構成されている。このような構成の粘着シート1は、第1粘着面1Aが低極性の被着体に対して良好な接着性を示し得る。また、厚みのある(典型的には厚さ200μm以上の)粘弾性体層(B)14を含むので、柔軟性に優れたものとなり得る。このような特長を活かして、粘着シート1は、例えば第1粘着面1Aをポリオレフィン樹脂等のような低極性の被着体に貼り付け、第2粘着面1Bを各種の被着体に貼り付ける態様で好ましく使用され得る。粘着シート1は、例えば、各種の被着体を低極性の被着体に強固に接合するための両面粘着シートとして好適である。
支持基材36は、例えば、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム、ポリウレタンフォーム等の発泡体からなる発泡体シート、各種の繊維状物質の単独または混紡等による織布および不織布、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔等であり得る。
このような構成の粘着シート3は、例えば、粘着面3Aを低極性の被着体に貼り付ける態様で好ましく使用され得る。
また、例えば図3に示す粘着シート3のような片面粘着シートにおいて、支持基材36の表面36Aが剥離面となっており、粘着シート3を捲回することにより粘着面3Aが支持基材36の表面36Aに当接して保護された形態であってもよい。このように、支持基材が剥離ライナーとしても機能する形態の粘着シートであってもよい。
また、ここに開示される粘着シートは、粘弾性体層(B)を含むことにより200μmを超える厚みを有し、かつ柔軟性が高い(変形しやすい)ので、このような部材間の接合において部材表面に存在し得る段差やでこぼこ、あるいは部材の製造誤差等を粘着剤の変形により吸収し、両部材間の良好な接合状態を実現することができる。したがって、上記粘着シートは、例えば各種のOA機器、家電製品、自動車等における部材間の接合(例えば、かかる製品における各種部品の固定用途)に有用である。
(サンプル1A)
ベースポリマーとしてのスチレンイソプレンブロック共重合体(日本ゼオン株式会社製、製品名「クインタック(Quintac)3520」、スチレン含有量15%、ジブロック体比率78%)100部と、テルペンフェノール樹脂40部と、テルペン樹脂30部と、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業社製品、製品名「コロネートL」)を固形分基準で0.75部と、老化防止剤3部と、溶媒としてのトルエンとを撹拌混合して、NV50%の粘着剤組成物1Aを調製した。
ここで、テルペンフェノール樹脂としては、ヤスハラケミカル株式会社製の商品名「YSポリスターS145」(軟化点145℃、水酸基価100mgKOH/g)と、同社製の商品名「YSポリスターT145」(軟化点145℃、水酸基価60mgKOH/g)との二種類を、1:1の質量比で、それらの合計が40部となるように使用した。テルペン樹脂としては、ヤスハラケミカル社製の製品名「YSレジンPX1150N」(軟化点115℃、水酸基価1mgKOH/g未満)を使用した。老化防止剤としては、BASF社製の製品名「IRGANOX CB612」(BASF社製の製品名「IRGAFOS 168」と同社製の製品名「IRGANOX 565」との質量比2:1のブレンド配合物)を使用した。
上質紙の片面に厚さ25μmのPE層がラミネートされ、その上にシリコーン系剥離剤による剥離処理が行われたシート状の剥離ライナーを用意した。この剥離ライナーの剥離処理面に上記粘着剤組成物1Aを塗付し、120℃で3分間乾燥処理して、厚さ140μmの粘着剤層1Aを形成した。サンプル1Aとしては、この粘着剤層1Aをそのまま使用した。
テルペンフェノール樹脂40部に代えて芳香族系石油樹脂(JX日鉱日石エネルギー社製、製品名「日石ネオポリマー150」、軟化点155℃、水酸基価1mgKOH/g未満)40部を使用した他は粘着剤組成物1Aの調製と同様にして、粘着剤組成物2Aを調製した。この粘着剤組成物2Aを用いた点以外はサンプル1Aと同様にして、厚さ140μmの粘着剤層2Aを形成した。サンプル2Aとしては、この粘着剤層2Aをそのまま使用した。
テルペンフェノール樹脂40部に加えて芳香族系石油樹脂(JX日鉱日石エネルギー社製、製品名「日石ネオポリマー150」、軟化点155℃、水酸基価1mgKOH/g未満)20部をさらに使用した他は粘着剤組成物1Aの調製と同様にして、粘着剤組成物3Aを調製した。この粘着剤組成物3Aを用いた点以外はサンプル1Aと同様にして、厚さ140μmの粘着剤層3Aを形成した。サンプル3Aとしては、この粘着剤層3Aをそのまま使用した。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)85部およびアクリル酸(AA)15部からなるモノマー混合物に、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASF社製、商品名「イルガキュア651」)0.05部および1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)0.05部を配合した後、粘度が約15Pa・sになるまで紫外線(UV)を照射して、上記モノマー混合物の一部が重合したモノマーシロップ(部分重合物)を作製した。粘度は、BH粘度計を用いて、ローターNo.5、回転数10rpm、測定温度30℃の条件で測定した。
このモノマーシロップ100部に対し、架橋剤としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.15部および中空ガラスバルーン(平均粒径40μm、商品名「フジバルーン H−40」、富士シリシア化学株式会社製)15部を添加して、粘着剤組成物1Bを得た。
一方の面がシリコーン系剥離処理剤で処理された剥離面となっている厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを2枚用意した。上記粘着剤組成物1B 100部に対して「イルガキュア651」0.03部を追加し、これを1枚目のPETフィルムの剥離面に塗付し、その上に2枚目のPETフィルムの剥離面を被せ、照度5mW/cm2の紫外線を両面から3分間照射して硬化させた。紫外線の照射には、東芝株式会社製、商品名「ブラックライト」を使用した。紫外線の測定は、ピーク感度波長約350nmの工業用UVチェッカー(トプコン社製、商品名「UVR−T1」、受光部型式UD−T36)を用いて行った。このようにして厚さ800μmの粘着剤層1Bを形成した。この粘着剤層1Bは、中空粒子を含むが気泡を含まない粘着剤層(粘弾性体層)である。サンプル1Bとしては、この粘着剤層1Bをそのまま使用した。
2EHA90部およびAA10部からなるモノマー混合物を用いた点以外はサンプル1Bと同様にして、該モノマー混合物の一部が重合したモノマーシロップを作製した。
このモノマーシロップ100部に対し、架橋剤として1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.08部、「フジバルーン H−40」12.5部を添加して、脱泡処理した。脱泡処理後、フッ素系界面活性剤(商品名「サーフロンS−393」、AGCセイミケミカル株式会社製;側鎖にポリオキシエチレン基およびフッ素化炭化水素基を有するアクリル系共重合体;Mw8300)0.7部を添加して、粘着剤組成物前駆体を得た。この粘着剤組成物前駆体を、前述の気泡混合装置を用いて、装置の貫通孔から導入された窒素ガスとともに攪拌することにより、気泡が分散混合された粘着剤組成物(気泡含有粘着剤組成物)2Bを得た。なお、気泡は、この気泡含有粘着剤組成物2Bの全体積に対して約20体積%となるように混合した。
一方の面がシリコーン系剥離処理剤で処理された剥離面となっている厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを2枚用意した。上記気泡含有粘着剤組成物2B 100部に対して「イルガキュア651」0.04部を追加し、さらに酸化防止剤(BASF社製、商品名「イルガノックス1010」)0.5部および顔料(大日精化社製、商品名「AT DN101」)0.02部を添加して混合した。これをサンプル1Bと同様に紫外線照射により硬化させて、厚さ800μmの粘着剤層2Bを形成した。この粘着剤層2Bは、中空粒子および気泡を含む粘着剤層(粘弾性体層)である。サンプル2Bとしては、この粘着剤層2Bをそのまま使用した。
粘着剤層1Bの片面を覆うPETフィルムを剥がし、そこに粘着剤層1Aをラミネータ(200mm/min、0.2MPa)にて貼り合わせた。これにより、厚さ800μmの粘着剤層1Bとその片面に保持された厚さ140μmの粘着剤層1Aとからなる粘着シート(サンプル1C)を得た。
粘着剤層2Bの片面を覆うPETフィルムを剥がし、そこにサンプル1Cの作製と同様にして粘着剤層1Aを貼り合わせた。これにより、厚さ800μmの粘着剤層2Bとその片面に保持された粘着剤層1Aとからなる粘着シート(サンプル2C)を得た。
また、粘着剤層1B,2Bの各々に、粘着剤層1Aに代えて粘着剤層2Aを貼り合わせた。その他の点についてはサンプル1C,2Cの作製と同様にして、サンプル3C,4Cに係る粘着シートを得た。
また、粘着剤層1B,2Bの各々に、粘着剤層1Aに代えて粘着剤層3Aを貼り合わせた。その他の点についてはサンプル1C,2Cの作製と同様にして、サンプル5C,6Cに係る粘着シートを得た。
各サンプルに係る粘着シートの一方の面を、アルマイト処理が施された厚さ130μmのアルミニウム箔に貼り付けて裏打ちした。この裏打ちされた粘着シートを幅25mm、長さ70mmに切断したものを試験片とした。なお、サンプル1C〜6Cについては、粘着剤層1Bまたは2Bの表面を上記アルミニウム箔に貼り付けた。
被着体としてのポリプロピレン板(PP板)の表面をイソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。このPP板に各試験片の粘着面(サンプル1C〜6Cについては粘着剤層1A,2Aまたは3Aの表面)を、5kgのローラを2往復させて圧着した。圧着後、23℃、50%RHの雰囲気下で20分間エージングした。エージング後、引張試験機(島津製作所社製、装置名「テンシロン」)を使用して、23℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度90度の条件で被着体(PP板)から試験片を剥離し、そのときの剥離強度[N/25mm]を測定した。得られた結果を表1,2に示す。
12,22,23,32 粘着剤層(A)
14,24,34 粘弾性体層(B)
36 支持基材
Claims (8)
- 粘着面を構成する粘着剤層(A)と、
前記粘着剤層(A)を支持する粘弾性体層(B)と、を含み、
前記粘着剤層(A)は、ベースポリマー(A)として、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体を含み、前記ベースポリマー(A)の30質量%以上はジブロック共重合体であり、
前記粘着剤層(A)は、軟化点120℃以上の粘着付与樹脂T H を含み、前記粘着付与樹脂T H は、芳香環を有しかつ水酸基価が30mgKOH/g以下である粘着付与樹脂T HR1 を含み、
前記粘弾性体層(B)の厚さは200μm以上である、粘着シート。 - 前記粘弾性体層(B)は中空粒子を含む、請求項1に記載の粘着シート。
- 前記粘弾性体層(B)は気泡を有する、請求項1または2に記載の粘着シート。
- 前記粘弾性体層(B)は、ベースポリマー(B)としてアクリル系ポリマーを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘弾性体層(B)として粘着剤層(B)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層(A)は、軟化点120℃未満の粘着付与樹脂T L をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘着付与樹脂T H は、テルペンフェノール樹脂を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘着シートは、前記粘着剤層(A)として、前記粘弾性体層(B)の第1面に支持されている第1の粘着剤層(A)と、前記粘弾性体層(B)の第2面に支持されている第2の粘着剤層(A)とを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の粘着シート。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013190669A JP6202958B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 粘着シート |
| US14/479,723 US9605184B2 (en) | 2013-09-13 | 2014-09-08 | Pressure-sensitive adhesive sheet |
| KR20140120133A KR20150031194A (ko) | 2013-09-13 | 2014-09-11 | 점착 시트 |
| EP14184398.7A EP2848665A1 (en) | 2013-09-13 | 2014-09-11 | Pressure-sensitive adhesive sheet |
| CN201410464615.XA CN104449440A (zh) | 2013-09-13 | 2014-09-12 | 粘合片 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013190669A JP6202958B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 粘着シート |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015054954A JP2015054954A (ja) | 2015-03-23 |
| JP6202958B2 true JP6202958B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=51494219
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013190669A Expired - Fee Related JP6202958B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 粘着シート |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9605184B2 (ja) |
| EP (1) | EP2848665A1 (ja) |
| JP (1) | JP6202958B2 (ja) |
| KR (1) | KR20150031194A (ja) |
| CN (1) | CN104449440A (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2735595A1 (en) * | 2012-11-23 | 2014-05-28 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly |
| JP6516407B2 (ja) | 2013-12-20 | 2019-05-22 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| KR101471361B1 (ko) * | 2014-03-18 | 2014-12-11 | (주)앤디포스 | 터치스크린 패널용 양면테이프 및 그 제조방법 |
| JP6806330B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2021-01-06 | リンテック株式会社 | 熱伝導性接着シート、その製造方法及びそれを用いた電子デバイス |
| JP6944766B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2021-10-06 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
| US20190136092A1 (en) * | 2016-05-18 | 2019-05-09 | Kuraray Co., Ltd. | Layered product |
| JP7364465B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2023-10-18 | 株式会社寺岡製作所 | アクリル樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着シート用基材及び粘着シート |
| CA3077706A1 (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-11 | Kuraray Plastics Co., Ltd. | Vibration-controlling sheet having numerous through-holes |
| CN110885648B (zh) | 2018-09-07 | 2023-03-17 | 德莎欧洲股份公司 | 用于制造压敏粘合剂的组合物 |
| DE102018009181B4 (de) * | 2018-11-23 | 2021-05-27 | Lohmann Gmbh & Co. Kg | Mehrschichtiges Haftklebeband für niederenergetische Oberflächen |
| JP7320360B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-08-03 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
| JP7254670B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-04-10 | 東洋紡株式会社 | 積層体 |
| CN111806007B (zh) * | 2020-06-12 | 2022-09-02 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 | 一种除污秽弹性功能膜及其制备方法 |
| JP6923055B1 (ja) * | 2020-08-28 | 2021-08-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 加飾フィルム及び加飾成形体 |
| CN115516002A (zh) * | 2020-08-28 | 2022-12-23 | 积水化学工业株式会社 | 化合物、化合物的制造方法、粘合剂组合物和粘合带 |
| EP4130187A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-08 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet |
| DE102022107748A1 (de) | 2022-03-31 | 2023-10-05 | Tesa Se | Klebeband zur Verklebung auf Lacken |
| DE102022107747A1 (de) | 2022-03-31 | 2023-10-05 | Tesa Se | Haftklebemasse auf Basis von hydrierten Polyvinylaromaten-Polydien-Blockcopolymeren |
Family Cites Families (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0632765B2 (ja) | 1988-06-08 | 1994-05-02 | マツダ株式会社 | 防錆ワックス塗装装置 |
| US4997709A (en) * | 1988-11-07 | 1991-03-05 | The Kendall Company | Novel adhesives and tapes including same |
| JPH08157794A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-18 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体用粘着付与剤および粘着剤組成物 |
| JPH09239915A (ja) | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Nichiban Co Ltd | 表面保護用粘着シート |
| US5817413A (en) * | 1997-05-20 | 1998-10-06 | Nyacol Products, Inc. | High shear pipeline tape |
| US6197419B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-03-06 | 3M Innovative Properties Co. | Blended adhesives and articles incorporating the same |
| JPH11310762A (ja) | 1998-04-17 | 1999-11-09 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 粘着剤組成物及びそれを使用した粘着剤製品 |
| US6861139B2 (en) | 1998-04-17 | 2005-03-01 | 3M Innovative Properties Company | Pressure sensitive adhesive composition and adhesive product using the same |
| JP4253917B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2009-04-15 | Dic株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
| JP4414016B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2010-02-10 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
| JP2001040300A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Konishi Co Ltd | 戻りの少ない両面粘着テープ |
| US20030211308A1 (en) | 2001-02-02 | 2003-11-13 | Khandpur Ashish K | Adhesive for bonding to low surface energy surfaces |
| JP4787397B2 (ja) | 2000-08-28 | 2011-10-05 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート |
| JP2007051271A (ja) | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、両面粘着テープ、接着方法及び携帯用電子機器 |
| JP2007097283A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 自動車用ワイヤーハーネス固定用粘着シート及び自動車用成型部品 |
| JP5089894B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2012-12-05 | 日東電工株式会社 | 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート |
| JP2008115374A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法 |
| DE102007063083A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Tesa Ag | Klebemasse für unpolare Substrate |
| JP5374898B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-12-25 | Dic株式会社 | 粘着剤組成物および粘着テープ |
| JP5434046B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-03-05 | 東洋アドレ株式会社 | 感圧式接着組成物及び該感圧式接着組成物を用いた積層体 |
| EP2226369A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-08 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive article comprising an acrylic foam layer |
| JP5568290B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-08-06 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ |
| JP5520026B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-06-11 | 積水化学工業株式会社 | 研磨パッド固定用両面テープ |
| JP5502543B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-05-28 | 日東電工株式会社 | アクリル系粘着テープ |
| JP2012229358A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
| US20130245191A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2013190669A patent/JP6202958B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-08 US US14/479,723 patent/US9605184B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-11 EP EP14184398.7A patent/EP2848665A1/en not_active Withdrawn
- 2014-09-11 KR KR20140120133A patent/KR20150031194A/ko not_active Withdrawn
- 2014-09-12 CN CN201410464615.XA patent/CN104449440A/zh active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015054954A (ja) | 2015-03-23 |
| EP2848665A1 (en) | 2015-03-18 |
| CN104449440A (zh) | 2015-03-25 |
| KR20150031194A (ko) | 2015-03-23 |
| US9605184B2 (en) | 2017-03-28 |
| US20150079385A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6202958B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP6470523B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP5186142B2 (ja) | アクリル系粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート | |
| JP5634803B2 (ja) | アクリル系粘着テープ | |
| CN103097483B (zh) | 丙烯酸类粘合剂组合物、丙烯酸类粘合剂层以及丙烯酸类粘合带 | |
| JP6513356B2 (ja) | 研磨パッド固定用粘着シート | |
| WO2015163115A1 (ja) | 粘着シート | |
| WO2009116504A1 (ja) | アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート | |
| WO2015190441A1 (ja) | 粘着シート | |
| WO2010122943A1 (ja) | 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート | |
| CN103013367A (zh) | 丙烯酸系粘合剂组合物、丙烯酸系粘合剂层及粘合带 | |
| CN101522845A (zh) | 丙烯酸系粘合带或粘合片及其制造方法 | |
| JP7185479B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート | |
| JP2011236414A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
| EP3892698A1 (en) | Aqueous dispersion-type adhesive composition and adhesive sheet | |
| JP7125259B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP2017105976A (ja) | 研磨パッド固定用粘着シート | |
| JP2013079361A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
| JP2016041817A (ja) | アクリル系粘着テープ | |
| JP7166052B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP7176153B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP6670958B2 (ja) | 粘着シート |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170330 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170817 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |