JP6208464B2 - Magnetic resonance equipment - Google Patents
Magnetic resonance equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6208464B2 JP6208464B2 JP2013093636A JP2013093636A JP6208464B2 JP 6208464 B2 JP6208464 B2 JP 6208464B2 JP 2013093636 A JP2013093636 A JP 2013093636A JP 2013093636 A JP2013093636 A JP 2013093636A JP 6208464 B2 JP6208464 B2 JP 6208464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- excitation pulse
- pulse
- imaging region
- magnetic resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
Description
本発明は、血管を含む領域を撮影する磁気共鳴装置に関する。 The present invention relates to a magnetic resonance apparatus for imaging a region including a blood vessel.
血管壁を撮影する方法として、3Dグラディエントエコー系のブラックブラッドイメージング(Black Blood Imaging)法が知られている。 A 3D gradient echo type black blood imaging method is known as a method for imaging a blood vessel wall.
3Dグラディエントエコー系のブラックブラッドイメージング法には、IRパルスにより領域全体のスピンを反転し、血液のスピンの縦磁化がヌル(null)付近になったときに3Dグラディエントエコー法で撮影する方法や、MSDE(Motion Sensitized Driven
Equilibrium)法により血流信号を減衰させて、3Dグラディエントエコー法で撮影する方法がある。しかし、いずれの方法でも、血液の流入効果(Inflow効果)により、血流信号を十分に抑制することができない場合がある。
したがって、血流信号を十分に抑制できる方法が望まれている。
In the 3D gradient echo black blood imaging method, the spin of the entire region is reversed by an IR pulse, and when the longitudinal magnetization of the blood spin becomes near null, the 3D gradient echo method is used. MSDE (Motion Sensitized Driven
There is a method in which a blood flow signal is attenuated by an Equilibrium method and imaged by a 3D gradient echo method. However, in any method, the blood flow signal may not be sufficiently suppressed due to the blood inflow effect (Inflow effect).
Therefore, a method that can sufficiently suppress the blood flow signal is desired.
本発明の一観点は、血管を含むイメージング領域を有するスラブを励起し、前記イメージング領域の画像を取得する磁気共鳴装置であって、
前記スラブは、
前記イメージング領域に隣接し、血管を含む第1の領域と、
前記第1の領域の反対側において前記イメージング領域に隣接し、血管を含む第2の領域とを有し、
前記スラブを励起する励起パルスは、
前記第1の領域および前記第2の領域におけるフリップ角が前記イメージング領域におけるフリップ角よりも大きい励起プロファイルを実現するように構成されている磁気共鳴装置である。
One aspect of the present invention is a magnetic resonance apparatus that excites a slab having an imaging region including a blood vessel and acquires an image of the imaging region,
The slab is
A first region adjacent to the imaging region and including a blood vessel;
A second region adjacent to the imaging region on the opposite side of the first region and including a blood vessel;
The excitation pulse for exciting the slab is
The magnetic resonance apparatus is configured to realize an excitation profile in which a flip angle in the first region and the second region is larger than a flip angle in the imaging region.
第1の領域からイメージング領域に流入する血液の流入効果だけでなく、第2の領域からイメージング領域に流入する血液の流入効果も抑制することができるので、血液の信号が十分に低減された画像を取得することができる。 In addition to the inflow effect of blood flowing from the first region into the imaging region, the inflow effect of blood flowing from the second region into the imaging region can be suppressed, so that an image in which blood signals are sufficiently reduced Can be obtained.
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。 Hereinafter, although the form for inventing is demonstrated, this invention is not limited to the following forms.
図1は、本発明の一形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ)100は、マグネット2、テーブル3、受信コイル4などを有している。
FIG. 1 is a schematic view of a magnetic resonance apparatus according to one embodiment of the present invention.
A magnetic resonance apparatus (hereinafter referred to as “MR apparatus”) 100 includes a magnet 2, a table 3, a
マグネット2は、被検体11が収容されるボア21を有している。また、マグネット2には、超伝導コイル、勾配コイル、およびRFコイルなどが内蔵されている。
The magnet 2 has a
テーブル3は、被検体11を支持するクレードル3aを有している。クレードル3aは、ボア21内に移動できるように構成されている。クレードル3aによって、被検体11はボア21に搬送される。
受信コイル4は、被検体11からの磁気共鳴信号を受信する。
The table 3 has a
The
MR装置100は、更に、送信器5、勾配磁場電源6、受信器7、制御部8、操作部9、および表示部10などを有している。
The
送信器5はRFコイルに電流を供給し、勾配磁場電源6は勾配コイルに電流を供給する。
受信器7は、受信コイル4から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。
The
The receiver 7 performs signal processing such as detection on the signal received from the
制御部8は、表示部10に必要な情報を伝送したり、受信器7から受け取ったデータに基づいて画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。制御部8は、画像生成手段81などを有している。画像生成手段81は、後述するイメージング領域R3(例えば、図3参照)の画像を生成する。
The control unit 8 transmits necessary information to the
操作部9は、オペレータにより操作され、種々の情報を制御部8に入力する。表示部10は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
The
The
本形態では、血管壁を撮影するためのスキャンが実行される。以下では、本形態で実行されるスキャンと、通常のスキャンとの違いを明確にするために、先ず、血管壁を撮影するために実行される通常のスキャンの一例について説明する。 In this embodiment, a scan for imaging the blood vessel wall is executed. Hereinafter, in order to clarify the difference between the scan executed in the present embodiment and the normal scan, first, an example of the normal scan executed for imaging the blood vessel wall will be described.
図2は血管壁を撮影するために実行される通常のスキャンの一例を示す図である。
スキャンSCは、3Dグラディエントエコー系の血管壁イメージングを実行するためのスキャンである。スキャンSCは、シーケンスAが繰り返し実行される。シーケンスAの繰り返し時間は「TR」で示されている。シーケンスAは、プリパレーション部Pとデータ収集部Qとを有している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a normal scan executed for imaging a blood vessel wall.
The scan SC is a scan for executing blood vessel wall imaging of a 3D gradient echo system. In the scan SC, the sequence A is repeatedly executed. The repetition time of the sequence A is indicated by “TR”. The sequence A includes a preparation unit P and a data collection unit Q.
プリパレーション部Pは、血流信号を減衰させるために実行される。図2には、プリパレーション部Pの具体的なシーケンスの一例として、MSDE法によるシーケンスが示されている。尚、説明の便宜上、勾配磁場の軸は1軸のみが示されている。
プリパレーション部Pにより血流信号を減衰させた後、データ収集部Qが実行される。
The preparation unit P is executed to attenuate the blood flow signal. FIG. 2 shows a sequence by the MSDE method as an example of a specific sequence of the preparation unit P. For convenience of explanation, only one axis of the gradient magnetic field is shown.
After the blood flow signal is attenuated by the preparation unit P, the data collection unit Q is executed.
データ収集部Qは、スラブSLからデータを収集するためのシーケンスである。スラブSLは、血管を横切るように設定されている。図2では、スラブSLを横切る血管として、2つの血管AおよびBを示してある。血管Aには、スラブSLの外側(I側)からスラブSL内に流入する血液が流れており、一方、血管Bには、スラブの外側(S側)からスラブSL内に流入する血液が流れている。 The data collection unit Q is a sequence for collecting data from the slab SL. The slab SL is set so as to cross the blood vessel. In FIG. 2, two blood vessels A and B are shown as blood vessels crossing the slab SL. Blood flowing into the slab SL from the outside (I side) of the slab SL flows into the blood vessel A, while blood flowing into the slab SL from the outside (S side) of the slab flows into the blood vessel B. ing.
データ収集部Qは、スラブSLを励起するための励起パルスxを有している。励起パルスxによりスラブSLを励起し、エコー信号Sを収集する。そして、収集されたエコー信号Sに基づいて、血管壁の情報を含む画像が再構成される。 The data acquisition unit Q has an excitation pulse x for exciting the slab SL. The slab SL is excited by the excitation pulse x, and the echo signal S is collected. Based on the collected echo signal S, an image including information on the blood vessel wall is reconstructed.
スキャンSCでは、プリパレーション部Pにより血流信号を減衰させておき、データ収集部Qを実行するので、血流信号が低減された画像を取得することができる。しかし、プリパレーション部Pで血流信号を減衰させても、血液の流入効果(Inflow効果)により、血流信号を十分に抑制することができない場合もある。そこで、本形態では、血流信号を十分に抑制することができるように、スキャンSCを実行している。以下に、本形態におけるスキャンSCについて説明する。 In the scan SC, the blood flow signal is attenuated by the preparation unit P and the data collection unit Q is executed, so that an image with a reduced blood flow signal can be acquired. However, even if the blood flow signal is attenuated by the preparation unit P, the blood flow signal may not be sufficiently suppressed due to the blood inflow effect (Inflow effect). Therefore, in this embodiment, the scan SC is performed so that the blood flow signal can be sufficiently suppressed. The scan SC in this embodiment will be described below.
図3は、本形態で実施されるスキャンSCの説明図である。
プリパレーション部Pは図2と同じシーケンスを有しているが、データ収集部Qは図2とは異なったシーケンスを有している。図3には、データ収集部Qの異なっている部分を、拡大して示してある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the scan SC implemented in this embodiment.
The preparation unit P has the same sequence as in FIG. 2, but the data collection unit Q has a sequence different from that in FIG. FIG. 3 is an enlarged view of a different part of the data collection unit Q.
図2に示すデータ収集部Qは、励起パルスxによってスラブSLを励起したが、本形態のデータ収集部Qは、励起パルスx1、x2およびx3によってスラブSLを励起している。 The data acquisition unit Q shown in FIG. 2 excites the slab SL by the excitation pulse x, but the data acquisition unit Q of this embodiment excites the slab SL by the excitation pulses x1, x2, and x3.
スラブSLは、3つの領域R1、R2、およびR3を有している。スラブSLの中央の領域R3は、画像化されるイメージング領域である。一方、イメージング領域R3に隣接する両側の領域R1およびR2は画像化されない領域である。 The slab SL has three regions R1, R2, and R3. A central region R3 of the slab SL is an imaging region to be imaged. On the other hand, regions R1 and R2 on both sides adjacent to the imaging region R3 are regions that are not imaged.
励起パルスx1は領域R1を励起するためのパルスであり、励起パルスx2は領域R2を励起するためのパルスである。励起パルスx3はイメージング領域R3を励起するためのパルスである。 The excitation pulse x1 is a pulse for exciting the region R1, and the excitation pulse x2 is a pulse for exciting the region R2. The excitation pulse x3 is a pulse for exciting the imaging region R3.
励起パルスx1のフリップ角はαである。また、励起パルスx2のフリップ角は、励起パルスx1と同じ値αである。一方、励起パルスx3のフリップ角はβである。フリップ角αは、フリップ角βよりも大きい値に設定されている。また、スライス方向には勾配パルスG1およびG2が印加される。以下、励起パルスx1、x2、およびx3を用いてどのようにスラブSLを励起するかについて、図4を参照しながら説明する。 The flip angle of the excitation pulse x1 is α. The flip angle of the excitation pulse x2 is the same value α as that of the excitation pulse x1. On the other hand, the flip angle of the excitation pulse x3 is β. The flip angle α is set to a value larger than the flip angle β. Further, gradient pulses G1 and G2 are applied in the slice direction. Hereinafter, how the slab SL is excited using the excitation pulses x1, x2, and x3 will be described with reference to FIG.
図4は、スラブSLを励起するときの説明図である。
図4(a)は、本形態のデータ収集部Qが有する励起パルスx1、x2、およびx3と、勾配パルスG1およびG2を示す図、図4(b)はスラブSLを示す図、図4(c)は励起パルスでスラブSLを励起するときの各領域とフリップ角との関係を表す励起プロファイルを概略的に示す図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram when exciting the slab SL.
4A is a diagram illustrating excitation pulses x1, x2, and x3 and gradient pulses G1 and G2 included in the data acquisition unit Q of the present embodiment, FIG. 4B is a diagram illustrating a slab SL, and FIG. c) is a diagram schematically showing an excitation profile representing a relationship between each region and a flip angle when the slab SL is excited by an excitation pulse.
先ず、勾配パルスG1が印加されるとともに、励起パルスx1が印加される。励起パルスx1は、スラブSLの領域R1を励起するためのパルスである。励起パルスx1のフリップ角αは、例えば、α=90°である。血管Aの血液aは、励起パルスx1が印加される前の時点t0では、スラブSLの外側を流れているが、励起パルスx1が印加されている時点t1において、スラブSLの領域R1を流れる。血液aのスピンは、励起パルスx1により、領域R1を流れている間にフリップ角αだけ傾く。したがって、スラブSLに流入する前の血液aが大きな縦磁化を有していても、スラブSLの領域R1を流れている間に、血液aの縦磁化は小さくなる。
励起パルスx1の後、次の励起パルスx2が印加される。
First, the gradient pulse G1 is applied and the excitation pulse x1 is applied. The excitation pulse x1 is a pulse for exciting the region R1 of the slab SL. The flip angle α of the excitation pulse x1 is, for example, α = 90 °. The blood a in the blood vessel A flows outside the slab SL at the time point t0 before the excitation pulse x1 is applied, but flows through the region R1 of the slab SL at the time point t1 when the excitation pulse x1 is applied. The spin of the blood a is tilted by the flip angle α while flowing through the region R1 due to the excitation pulse x1. Therefore, even if the blood a before flowing into the slab SL has a large longitudinal magnetization, the longitudinal magnetization of the blood a becomes small while flowing through the region R1 of the slab SL.
After the excitation pulse x1, the next excitation pulse x2 is applied.
励起パルスx2は、スラブSLの領域R2を励起するためのパルスである。血管Bの血液bは、時点t0では、スラブSLの外側を流れているが、励起パルスx2が印加されている時点t2において、スラブSLの領域R2を流れる。血液bのスピンは、励起パルスx2により、領域R2を流れている間にフリップ角αだけ傾く。したがって、スラブSLに流入する前の血液bが大きな縦磁化を有していても、スラブSLの領域R2を流れている間に、血液bの縦磁化は小さくなる。励起パルスx2を印加した後、次の励起パルスx3を印加する。 The excitation pulse x2 is a pulse for exciting the region R2 of the slab SL. The blood b in the blood vessel B flows outside the slab SL at time t0, but flows through the region R2 of the slab SL at time t2 when the excitation pulse x2 is applied. The spin of the blood b is tilted by the flip angle α while flowing through the region R2 due to the excitation pulse x2. Therefore, even if the blood b before flowing into the slab SL has a large longitudinal magnetization, the longitudinal magnetization of the blood b becomes small while flowing through the region R2 of the slab SL. After applying the excitation pulse x2, the next excitation pulse x3 is applied.
励起パルスx3は、スラブSLのイメージング領域R3を励起するためのパルスである。励起パルスx3のフリップ角αは、励起パルスx1およびx2のフリップ角βよりも小さく、例えば、β=10°である。 The excitation pulse x3 is a pulse for exciting the imaging region R3 of the slab SL. The flip angle α of the excitation pulse x3 is smaller than the flip angle β of the excitation pulses x1 and x2, for example, β = 10 °.
このように、本形態では、スラブSLの領域R1、領域R2、およびイメージング領域R3が順に励起される。励起パルスx3を印加した後、勾配パルスG2を印加する。勾配パルスG2は、励起パルスx3により励起されたイメージング領域R3内のスピンの位相ずれを補正するためのリフェーズ用のパルスである。 Thus, in this embodiment, the region R1, the region R2, and the imaging region R3 of the slab SL are excited in order. After applying the excitation pulse x3, the gradient pulse G2 is applied. The gradient pulse G2 is a rephase pulse for correcting the phase shift of the spin in the imaging region R3 excited by the excitation pulse x3.
スラブSLを励起した後、位相エンコード勾配GsおよびGpと周波数エンコード勾配Gfを印加し、エコー信号Sを収集する(図3参照)。 After exciting the slab SL, the phase encode gradients Gs and Gp and the frequency encode gradient Gf are applied to collect the echo signal S (see FIG. 3).
以下同様に、プリパレーション部Pとデータ収集部Qとを交互に実行し、エコー信号Sを収集する。画像再構成に必要な全てのエコー信号Sを収集したら、スキャンSCを終了する。 Similarly, the preparation unit P and the data collection unit Q are alternately executed to collect the echo signal S. When all the echo signals S necessary for image reconstruction are collected, the scan SC is terminated.
画像生成手段81(図1参照)は、スラブSLから得られたデータに対して、スライス方向のフーリエ変換を実行し、イメージング領域R3の画像を生成する。図5は、スライス方向のフーリエ変換を実行するときの説明図である。画像生成手段は、領域R1と、イメージング領域R3と、領域R2とに渡って、スライス方向のフーリエ変換を実行する。しかし、イメージング領域R3の両側の領域R1およびR2のデータは、スライス方向の折り返しの原因になるので破棄される。したがって、イメージング領域R3の画像に折り返しは現れず、高品質な血管壁イメージングを行うことができる。尚、イメージング領域R3の画像を生成することができるのであれば、スライス方向のフーリエ変換が実行される領域は、図5に限定されることはない。例えば、領域R1の一部と、イメージング領域R3と、領域R2の一部に対して、スライス方向のフーリエ変換を実行してもよい。 The image generation unit 81 (see FIG. 1) performs Fourier transformation in the slice direction on the data obtained from the slab SL, and generates an image of the imaging region R3. FIG. 5 is an explanatory diagram when performing Fourier transform in the slice direction. The image generation means performs a Fourier transform in the slice direction over the region R1, the imaging region R3, and the region R2. However, the data in the regions R1 and R2 on both sides of the imaging region R3 is discarded because it causes the wrapping in the slice direction. Therefore, no aliasing appears in the image of the imaging region R3, and high-quality blood vessel wall imaging can be performed. As long as an image of the imaging region R3 can be generated, the region in which the Fourier transform in the slice direction is executed is not limited to FIG. For example, a Fourier transform in the slice direction may be performed on a part of the region R1, the imaging region R3, and a part of the region R2.
本形態では、励起パルスx3によってイメージング領域R3が励起されるが、イメージング領域R3を励起する前に、領域R1を励起する励起パルスx1と、領域R2を励起する励起パルスx2とが印加される。励起パルスx1のフリップ角αは、励起パルスx3のフリップ角βよりも大きいので、血管Aの血液aが領域R1を流れている間に血液aの縦磁化は十分に小さくなる。したがって、イメージング領域R3には、縦磁化の小さい血液aが流入する。また、励起パルスx2のフリップ角αも、励起パルスx3のフリップ角βより大きいので、血管Bの血液bが領域R2を流れている間に血液bの縦磁化は十分に小さくなる。したがって、イメージング領域R3には、縦磁化の小さい血液bが流入する。このように、本形態では、血液aおよびbがイメージング領域R3に流入する前に、血液aおよびbの縦磁化を小さくすることができる。したがって、領域R1からイメージング領域R3に流入する血液aの流入効果だけでなく、領域R1とは反対側の領域R2からイメージング領域R3に流入する血液bの流入効果も抑制することができるので、血液の信号が十分に低減された画像を取得することができる。 In this embodiment, the imaging region R3 is excited by the excitation pulse x3, but before the imaging region R3 is excited, an excitation pulse x1 that excites the region R1 and an excitation pulse x2 that excites the region R2 are applied. Since the flip angle α of the excitation pulse x1 is larger than the flip angle β of the excitation pulse x3, the longitudinal magnetization of the blood a becomes sufficiently small while the blood a of the blood vessel A flows through the region R1. Accordingly, blood a having a small longitudinal magnetization flows into the imaging region R3. Further, since the flip angle α of the excitation pulse x2 is also larger than the flip angle β of the excitation pulse x3, the longitudinal magnetization of the blood b becomes sufficiently small while the blood b in the blood vessel B flows through the region R2. Therefore, blood b having a small longitudinal magnetization flows into the imaging region R3. Thus, in this embodiment, the longitudinal magnetization of blood a and b can be reduced before blood a and b flow into imaging region R3. Accordingly, not only the inflow effect of blood a flowing into the imaging region R3 from the region R1 but also the inflow effect of blood b flowing into the imaging region R3 from the region R2 opposite to the region R1 can be suppressed. It is possible to obtain an image with a sufficiently reduced signal.
また、勾配パルスG2は、イメージング領域R3で生じるスピンの位相のずれを補正するので、更に高品質な画像を得ることができる。尚、勾配パルスG2は、領域R1およびR2で生じるスピンの位相のずれを補正することはできないが、領域R1およびR2のデータは折り返しの部分として破棄されるので、領域R1およびR2で生じるスピンの位相のずれが補正されなくても、高品質の画像を得ることができる。 Further, since the gradient pulse G2 corrects the spin phase shift generated in the imaging region R3, a higher quality image can be obtained. Although the gradient pulse G2 cannot correct the phase shift of the spin that occurs in the regions R1 and R2, the data in the regions R1 and R2 are discarded as folded portions, so that the spins generated in the regions R1 and R2 are discarded. Even if the phase shift is not corrected, a high-quality image can be obtained.
尚、本形態では、勾配パルスG1が印加されている間に、3つの励起パルスx1、x2、およびx3を印加している。しかし、励起パルスx1、x2、およびx3ごとに勾配パルスを設けてもよい。図6に、励起パルスx1、x2、およびx3ごとに勾配パルスGx1、Gx2、およびGx3を設けた例を示す。図6でも、図4(c)に示す励起プロファイルを実現することができるので、血液の流入効果を抑制することができ、血液の信号が十分に低減された画像を取得することができる。ただし、図6では、各勾配パルスGx1、Gx2、およびGx3に勾配の立ち上がり時間および立下り時間が必要となるので、繰り返し時間TRが延長するという欠点がある。したがって、励起パルスx1、x2、およびx3ごとに勾配パルスを設けるよりも、図4(a)に示すように、一つの勾配パルスG1を印加することが望ましい。勾配パルスG1を用いることにより、図6に示すような勾配の立ち上がり時間および立下り時間が不要となるので、繰り返し時間TRの延長を十分に短くすることができる。 In this embodiment, three excitation pulses x1, x2, and x3 are applied while the gradient pulse G1 is applied. However, a gradient pulse may be provided for each of the excitation pulses x1, x2, and x3. FIG. 6 shows an example in which gradient pulses Gx1, Gx2, and Gx3 are provided for each of the excitation pulses x1, x2, and x3. Also in FIG. 6, since the excitation profile shown in FIG. 4C can be realized, the inflow effect of blood can be suppressed, and an image with a sufficiently reduced blood signal can be acquired. However, in FIG. 6, each gradient pulse Gx1, Gx2, and Gx3 requires a rise time and a fall time of the gradient, and thus has a drawback that the repetition time TR is extended. Therefore, it is preferable to apply one gradient pulse G1, as shown in FIG. 4A, rather than providing a gradient pulse for each of the excitation pulses x1, x2, and x3. By using the gradient pulse G1, the rise time and the fall time of the gradient as shown in FIG. 6 are not required, so that the extension of the repetition time TR can be sufficiently shortened.
尚、本形態では、励起パルスx1のフリップ角と、励起パルスx2のフリップ角は、同じ値(α)である。しかし、励起パルスx1およびx2のフリップ角が、励起パルスx3のフリップ角より大きいのであれば、励起パルスx1のフリップ角と、励起パルスx2のフリップ角は異なる値でもよい。 In this embodiment, the flip angle of the excitation pulse x1 and the flip angle of the excitation pulse x2 are the same value (α). However, if the flip angles of the excitation pulses x1 and x2 are larger than the flip angle of the excitation pulse x3, the flip angle of the excitation pulse x1 and the flip angle of the excitation pulse x2 may be different values.
また、本形態では、励起パルスx3の前に励起パルスx1およびx2を印加している。しかし、励起パルスx3の後に励起パルスx1又はx2を印加してもよい。ただし、励起パルスx3の後に励起パルスx1又はx2を印加すると、領域R1又はR2からイメージング領域R3に流入する血液の流入効果を十分に抑制することが難しい場合もある。したがって、励起パルスx3の前に励起パルスx1およびx2を印加することが好ましい。励起パルスx3の前に励起パルスx1およびx2を印加すると、励起パルスx3を印加する前に、領域R1およびR2の血液の縦磁化を小さくすることができるので、領域R1およびR2の両方の領域からイメージング領域R3に流入する血液の流入効果を十分に抑制することができ、血液の信号が十分に低減された画像を取得することができる。 In this embodiment, the excitation pulses x1 and x2 are applied before the excitation pulse x3. However, the excitation pulse x1 or x2 may be applied after the excitation pulse x3. However, when the excitation pulse x1 or x2 is applied after the excitation pulse x3, it may be difficult to sufficiently suppress the inflow effect of blood flowing from the region R1 or R2 into the imaging region R3. Therefore, it is preferable to apply the excitation pulses x1 and x2 before the excitation pulse x3. When the excitation pulses x1 and x2 are applied before the excitation pulse x3, the longitudinal magnetization of the blood in the regions R1 and R2 can be reduced before the excitation pulse x3 is applied, and therefore, from both the regions R1 and R2. The inflow effect of blood flowing into the imaging region R3 can be sufficiently suppressed, and an image with a sufficiently reduced blood signal can be acquired.
尚、本形態では、励起パルスx1およびx2を用いて、血流信号を抑制しているが、励起パルスx1およびx2の代わりに、領域R1およびR2の血液の磁化を飽和させるための飽和パルスを用いて、血流信号を抑制することも考えられる。しかし、飽和パルスを用いる場合、飽和パルスにより生じる横磁化を消去するための大きなクラッシャーパルスも印加する必要があるので、繰り返し時間TRがかなり長くなるという問題がある。これに対し、本形態では、横磁化を消去するためのクラッシャーパルスが不要であるので、TRの延長も十分に短くすることができる。 In this embodiment, the blood flow signal is suppressed by using the excitation pulses x1 and x2, but instead of the excitation pulses x1 and x2, a saturation pulse for saturating the magnetization of the blood in the regions R1 and R2 is used. It is also conceivable to suppress blood flow signals. However, when the saturation pulse is used, it is necessary to apply a large crusher pulse for erasing the transverse magnetization caused by the saturation pulse, which causes a problem that the repetition time TR becomes considerably long. On the other hand, in this embodiment, since the crusher pulse for erasing the transverse magnetization is unnecessary, the extension of TR can be sufficiently shortened.
また、本形態では、図4(c)に示す励起プロファイルを実現するために、3つの励起パルスx1、x2、およびx3が用いられている。しかし、図4(c)に示す励起プロファイルを逆フーリエ変換することにより、RFパルスの強度情報および位相情報を求め、これらの情報を有する複素数で表されたRFパルスを設計し、この複素数で表されたRFパルスを、励起パルスx1、x2、およびx3の代わりに使用してもよい。 In this embodiment, three excitation pulses x1, x2, and x3 are used to realize the excitation profile shown in FIG. However, by performing inverse Fourier transform on the excitation profile shown in FIG. 4C, the RF pulse intensity information and phase information are obtained, and an RF pulse represented by a complex number having such information is designed, and this complex number is represented by this complex number. RF pulses that have been performed may be used in place of the excitation pulses x1, x2, and x3.
尚、本形態では、図4(c)に示す励起プロファイルを実現している。しかし、領域R1およびR2におけるフリップ角が、イメージング領域R3におけるフリップ角よりも大きいのであれば、励起プロファイルは、図4(c)に限定されることはない。図7に、励起プロファイルの別の例を示す。 In this embodiment, the excitation profile shown in FIG. 4C is realized. However, if the flip angle in the regions R1 and R2 is larger than the flip angle in the imaging region R3, the excitation profile is not limited to FIG. FIG. 7 shows another example of the excitation profile.
図7(a)は、イメージング領域R3におけるフリップ角は一定値であるが、領域R1およびR2におけるフリップ角は、イメージング領域R3から離れるにしたがって、増加するように設定されている。 In FIG. 7A, the flip angle in the imaging region R3 is a constant value, but the flip angle in the regions R1 and R2 is set to increase as the distance from the imaging region R3 increases.
図7(b)は、イメージング領域R3のスライス方向の中心位置Cから離れるにしたがってフリップ角が増加するように設定されている。 FIG. 7B is set so that the flip angle increases as the distance from the center position C in the slice direction of the imaging region R3 increases.
図7(a)や(b)でも、領域R1およびR2におけるフリップ角は、イメージング領域R3におけるフリップ角よりも大きいので、イメージング領域R3に流入する血液の信号を低減することができる。 7A and 7B, since the flip angle in the regions R1 and R2 is larger than the flip angle in the imaging region R3, it is possible to reduce the blood signal flowing into the imaging region R3.
尚、本形態では、頸部を撮影する場合について説明されているが、本発明は、頸部以外の別の部位を撮影する場合にも適用することができる。 In the present embodiment, the case of photographing the neck is described, but the present invention can also be applied to the case of photographing another part other than the neck.
2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 受信器
8 制御部
9 操作部
10 表示部
11 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配磁場コイル
24 RFコイル
81 画像生成手段
100 MR装置
2 Magnet 3
Claims (9)
前記スラブは、
血管を含むイメージング領域と、
前記イメージング領域に隣接し、血管を含む第1の領域と、
前記第1の領域の反対側において前記イメージング領域に隣接し、血管を含む第2の領域とを有し、
前記シーケンスのデータ収集部は、前記スラブを励起する励起パルスを有し、前記励起パルスは、
前記第1の領域および前記第2の領域におけるフリップ角が前記イメージング領域におけるフリップ角よりも大きい励起プロファイルを実現するように構成されている、磁気共鳴装置。 A magnetic resonance apparatus for executing a sequence including a preparation unit for attenuating a blood flow signal and a data collection unit for collecting data from a slab including a blood vessel ,
The slab is
An imaging region including blood vessels;
A first region adjacent to the imaging region and including a blood vessel;
A second region adjacent to the imaging region on the opposite side of the first region and including a blood vessel;
The data acquisition unit of the sequence has an excitation pulse for exciting the slab, and the excitation pulse is
A magnetic resonance apparatus configured to realize an excitation profile in which a flip angle in the first region and the second region is larger than a flip angle in the imaging region.
前記第1の領域を励起する第1の励起パルスと、
前記第2の領域を励起する第2の励起パルスと、
前記イメージング領域を励起する第3の励起パルスと、
が含まれる、請求項1に記載の磁気共鳴装置。 In the excitation pulse for exciting the slab,
A first excitation pulse for exciting the first region;
A second excitation pulse for exciting the second region;
A third excitation pulse for exciting the imaging region;
The magnetic resonance apparatus according to claim 1, wherein:
前記第1の勾配パルスが印加されている間に、前記第1の励起パルス、前記第2の励起パルス、および前記第3の励起パルスを印加する、請求項2に記載の磁気共鳴装置。 Applying a first gradient pulse for selecting the first region, the second region, and the imaging region;
The magnetic resonance apparatus according to claim 2, wherein the first excitation pulse, the second excitation pulse, and the third excitation pulse are applied while the first gradient pulse is being applied.
複素数で表された励起パルスは、前記励起プロファイルを逆フーリエ変換することにより得られる強度情報および位相情報を含んでいる、請求項1に記載の磁気共鳴装置。 The excitation pulse is represented by a complex number,
The magnetic resonance apparatus according to claim 1, wherein the excitation pulse represented by a complex number includes intensity information and phase information obtained by performing an inverse Fourier transform on the excitation profile.
前記画像生成手段は、
前記イメージング領域に渡って前記スライス方向のフーリエ変換を実行し、前記イメージング領域の画像を生成する、請求項7に記載の磁気共鳴装置。 The first region, the imaging region, and the second region are aligned in the slice direction;
The image generating means includes
The magnetic resonance apparatus according to claim 7, wherein Fourier transform in the slice direction is executed over the imaging region to generate an image of the imaging region.
前記第1の領域の少なくとも一部と、前記イメージング領域と、前記第2の領域の少なくとも一部とに渡って、前記スライス方向のフーリエ変換を実行し、
前記第1の領域の少なくとも一部のデータと、前記第2の領域の少なくとも一部のデータは、折り返しの部分として破棄する、請求項8に記載の磁気共鳴装置。
The image generating means includes
Performing a Fourier transform of the slice direction over at least a portion of the first region, the imaging region, and at least a portion of the second region;
The magnetic resonance apparatus according to claim 8, wherein at least a part of data in the first area and at least a part of data in the second area are discarded as a folded part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013093636A JP6208464B2 (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Magnetic resonance equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013093636A JP6208464B2 (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Magnetic resonance equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014213037A JP2014213037A (en) | 2014-11-17 |
| JP6208464B2 true JP6208464B2 (en) | 2017-10-04 |
Family
ID=51939376
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013093636A Active JP6208464B2 (en) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | Magnetic resonance equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6208464B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4018683A1 (en) * | 1989-06-23 | 1991-01-10 | Siemens Ag | LAYERING PROFILE OPTIMIZATION FOR A NUCLEAR SPIN TOMOGRAPHER USED WITH A GRADIENT ECHOSE SEQUENCE |
| JP2805405B2 (en) * | 1991-09-18 | 1998-09-30 | 株式会社日立メディコ | Magnetic resonance imaging equipment |
| JP3452395B2 (en) * | 1994-05-24 | 2003-09-29 | 株式会社日立メディコ | Magnetic resonance imaging diagnostic equipment |
| WO2012098955A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 株式会社 日立メディコ | Magnetic resonance imaging apparatus and fluid-enhanced image acquisition method |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013093636A patent/JP6208464B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2014213037A (en) | 2014-11-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5121219B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
| CN106232005B (en) | Systems and methods for reduced field of view magnetic resonance imaging | |
| RU2014136352A (en) | MRI WITH CORRECTION OF MOTION USING NAVIGATORS OBTAINED USING THE DIXON METHOD | |
| US10317497B2 (en) | Imaging method with multi-slice acquisition | |
| US10470685B2 (en) | Method and apparatus for capturing magnetic resonance image | |
| KR20140001159A (en) | A system for simultaneous dual-slab acquisition of mr images | |
| US20120169337A1 (en) | Method and apparatus for making distinction in a magnetic resonance imaging water-fat image | |
| JP2016514529A (en) | Magnetic resonance imaging system capable of reducing ghost artifact and method of operating the same | |
| WO2016014684A1 (en) | Surface coil sensitivity correction using magnetic resonance data simultaneously received by the surface coil and a body coil | |
| JP2007325728A (en) | Phase cycling method and magnetic resonance imaging apparatus | |
| JP2017537763A5 (en) | ||
| JP2005087375A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance image generation method | |
| WO2014157237A1 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
| JP6937104B2 (en) | Magnetic resonance imaging device | |
| JP6208464B2 (en) | Magnetic resonance equipment | |
| US10838031B2 (en) | Image quality in Dixon Turbo Spin Echo sequences | |
| JP6172730B2 (en) | MRI equipment | |
| JP6411843B2 (en) | Magnetic resonance equipment | |
| JP2013027461A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
| US20140232394A1 (en) | Method and apparatus for obtaining main magnetic field information and radio pulse related information in a magnetic resonance imaging system with different flip angles | |
| JP2008253368A (en) | Ti setting method and mri apparatus | |
| JP6176825B2 (en) | Magnetic resonance equipment | |
| JP2013192578A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and program | |
| JP6420583B2 (en) | Magnetic resonance apparatus and program | |
| JP2011229673A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150526 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150602 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170704 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170907 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6208464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |