[go: up one dir, main page]

JP6214278B2 - Multi-display control apparatus and multi-display control method - Google Patents

Multi-display control apparatus and multi-display control method Download PDF

Info

Publication number
JP6214278B2
JP6214278B2 JP2013174085A JP2013174085A JP6214278B2 JP 6214278 B2 JP6214278 B2 JP 6214278B2 JP 2013174085 A JP2013174085 A JP 2013174085A JP 2013174085 A JP2013174085 A JP 2013174085A JP 6214278 B2 JP6214278 B2 JP 6214278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
display device
display
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013174085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015042941A (en
Inventor
宏平 田中
宏平 田中
知彦 浮田
知彦 浮田
下谷 光生
光生 下谷
清子 上野
清子 上野
良卓 室▲崎▼
良卓 室▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013174085A priority Critical patent/JP6214278B2/en
Publication of JP2015042941A publication Critical patent/JP2015042941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6214278B2 publication Critical patent/JP6214278B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の表示装置、特に、地図を表示する地図表示装置と地図以外の情報を表示する情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法に関する。   The present invention relates to a multi-display control device and a multi-display control method for controlling a plurality of display devices, in particular, a map display device that displays a map and an information display device that displays information other than a map.

従来、複数の表示装置を連動して利用するシステムにおいて、各表示装置に表示する情報が互いに関連している場合、当該関連性を把握することが難しかった。また、一の表示装置に表示される情報に注意を向けている場合において、他の表示装置に表示される情報に変化があってもユーザが気付きにくいという問題があった。   Conventionally, in a system that uses a plurality of display devices in conjunction with each other, when information displayed on each display device is related to each other, it is difficult to grasp the relationship. Further, when attention is directed to information displayed on one display device, there is a problem that even if there is a change in information displayed on another display device, the user is difficult to notice.

このような問題の対策として、一の表示装置に警告等の特別な表示が現れた場合に、表示システムの動作を理解していない運転者に対して、複数の表示装置で表示される情報の関連を把握するために役立つ誘導を行うことが可能な技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   As a countermeasure against such a problem, when a special display such as a warning appears on one display device, a driver who does not understand the operation of the display system can A technique capable of performing guidance useful for grasping the relationship is disclosed (for example, see Patent Document 1).

特開2012−56335号公報JP 2012-56335 A

特許文献1では、警告等が表示される表示装置の位置と、当該警告等の詳細情報が表示される表示装置の位置との間においてダッシュボード上に設置されたLED(Light Emitting Diodeを誘導灯として点灯させることによって、詳細情報に運転者の注意が向くように誘導している。   In Patent Document 1, an LED (Light Emitting Diode) installed on a dashboard between a position of a display device where a warning or the like is displayed and a position of a display device where detailed information such as the warning is displayed is a guide light. It is guided so that the driver's attention is directed to the detailed information.

しかし、特許文献1では、特別な表示が現れた表示装置と、それに関連する情報を表示する表示装置との位置関係は分かるものの、各表示装置に表示される情報の詳細な関連性までは分からない。例えば、一の表示装置に表示される地図上の所定の地点に対して特別な表示が現れた場合において、他の表示装置に表示される詳細情報が一の表示装置に表示される地図上の所定の地点に関連していると把握することができない。また、ダッシュボードに設置されたLEDを用いているため、各表示装置の設置場所が変更されると適用することができず汎用性に欠ける。さらに、LEDを用いているためコストがかかるという問題があった。   However, in Patent Document 1, although the positional relationship between a display device that displays a special display and a display device that displays information related thereto is known, the detailed relevance of information displayed on each display device is not known. Absent. For example, when a special display appears for a predetermined point on a map displayed on one display device, detailed information displayed on another display device is displayed on the map displayed on one display device. It cannot be grasped that it is related to a predetermined point. Moreover, since the LED installed in the dashboard is used, it cannot be applied if the installation location of each display device is changed, and lacks versatility. Furthermore, there is a problem in that the cost is high because the LED is used.

本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、各表示装置で表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能なマルチディスプレイ制御装置およびマルチディスプレイ制御方法に関する。   The present invention has been made to solve these problems, and relates to a multi-display control device and a multi-display control method capable of accurately and easily grasping the relevance of information displayed on each display device. .

上記の課題を解決するために、本発明によるマルチディスプレイ制御装置は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、地図画像を生成する地図画像生成部と、情報画像を生成する情報画像生成部と、地図画像生成部にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、情報画像生成部にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、地図表示装置と情報表示装置との間で関連していることを示す関連図形を生成する関連図形生成部とを備え、表示制御部は、情報と位置情報とが関連している場合において、関連図形を地図表示装置および情報表示装置の各々に表示するよう制御し、関連図形生成部は、位置情報側を頂点とし、情報側を底辺とした三角形状の図形を関連図形として生成することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a multi-display control device according to the present invention includes a map display device that displays a map as a map image, and at least one information display device that displays information other than the map as an information image. a multi-display controller for controlling display a map image generating unit for generating a map image, and information image generating unit that generates an information image, a map image generated by the map image generation unit in the land chart shows device A display control unit that controls to display the information image generated by the information image generation unit on the information display device, and the information and the position information on the map are associated with each other. And a related graphic generation unit for generating a related graphic indicating that the information display device is related to the information display device, and the display control unit is provided when the information and the position information are related to each other. The related graphic control to display each of the map display device and the information display device, associated graphic generation unit to generate location information side and apex, a triangular shape that the bottom of the data-side as the related figures It is characterized by.

また、マルチディスプレイ制御装置は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、地図画像を生成する地図画像生成部と、情報画像を生成する情報画像生成部と、地図画像生成部にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、情報画像生成部にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、操作者が地図表示装置または情報表示装置のうちのいずれを注視対象としているのかを判断する注視対象判断部と、注視対象判断部による判断に基づいて音声の出力を制御する音声制御部とを備え、情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、音声制御部は、注視対象以外の地図表示装置または情報表示装置にも関連の情報が表示されていることを音声として出力するよう制御することを特徴とする。 The multi-display control device is a multi-display control device that controls a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than a map as an information image, a map image generation unit for generating a map image, and information image generating unit that generates an information image, and controls to display the map image generated by the map image generation unit in the land chart shown device, the information image generation unit A display control unit that controls to display the generated information image on the information display device, a gaze target determination unit that determines which of the map display device or the information display device the operator is gazing at, and An audio control unit that controls the output of audio based on the determination by the gaze target determination unit, and in the case where the information and the position information on the map are related, the audio control It is characterized by controlling so as to output as audio that related information is also displayed on the map display device or information display device other than gaze target.

また、マルチディスプレイ制御方法は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御方法であって、(a)地図画像を生成する工程と、(b)情報画像を生成する工程と、(c)工程(a)にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、工程(b)にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する工程と、(d)情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、地図表示装置と情報表示装置との間で関連していることを示す関連図形を生成する工程とを備え、工程(c)は、情報と位置情報とが関連している場合において、関連図形を地図表示装置および情報表示装置の各々に表示するよう制御し、工程(d)は、位置情報側を頂点とし、情報側を底辺とした三角形状の図形を関連図形として生成することを特徴とする。 The multi-display control method is a multi-display control method for controlling a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than a map as an information image, (a) generating a map image, (b) information and generating an image, and controls to display the map image generated in step (c) (a) in the land chart shown device, step ( In the case where the step of controlling to display the information image generated in b) on the information display device and (d) the information and the position information on the map are related, the map display device and the information display device A step of generating a related graphic indicating that they are related to each other, and in the step (c), when the information and the position information are related, the related graphic is displayed on each of the map display device and the information display device. In the table Controls to, step (d), the positional information side and apex, and generating a triangular shape that the bottom of the data-side as the related figures.

本発明によると、マルチディスプレイ制御装置は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、地図画像を生成する地図画像生成部と、情報画像を生成する情報画像生成部と、地図画像生成部にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、情報画像生成部にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、地図表示装置と情報表示装置との間で関連していることを示す関連図形を生成する関連図形生成部とを備え、表示制御部は、情報と位置情報とが関連している場合において、関連図形を地図表示装置および情報表示装置の各々に表示するよう制御し、関連図形生成部は、位置情報側を頂点とし、情報側を底辺とした三角形状の図形を関連図形として生成するため、各表示装置で表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。 According to the present invention, the multi-display control device is a multi-display control device that controls a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than the map as an information image. there are controls to display a map image generating unit for generating a map image, and information image generating unit that generates an information image, a map image generated by the map image generation unit in the land diagram shows apparatus, an information image In the case where the display control unit that controls to display the information image generated by the generation unit on the information display device and the information and the position information on the map are related, the map display device and the information display device And a related graphic generation unit for generating a related graphic indicating that the graphic is related to the display control unit when the information and the positional information are related to each other. And it controls to display each information display device, associated graphic generation unit for generating position information side and apex, a triangular shape that the bottom of the data-side as the related figures are displayed in the display device It is possible to accurately and easily grasp the relevance of information.

また、マルチディスプレイ制御装置は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、地図画像を生成する地図画像生成部と、情報画像を生成する情報画像生成部と、地図画像生成部にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、情報画像生成部にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、操作者が地図表示装置または情報表示装置のうちのいずれを注視対象としているのかを判断する注視対象判断部と、注視対象判断部による判断に基づいて音声の出力を制御する音声制御部とを備え、情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、音声制御部は、注視対象以外の地図表示装置または情報表示装置にも関連の情報が表示されていることを音声として出力するよう制御するため、各表示装置で表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。 The multi-display control device is a multi-display control device that controls a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than a map as an information image, a map image generation unit for generating a map image, and information image generating unit that generates an information image, and controls to display the map image generated by the map image generation unit in the land chart shown device, the information image generation unit A display control unit that controls to display the generated information image on the information display device, a gaze target determination unit that determines which of the map display device or the information display device the operator is gazing at, and An audio control unit that controls the output of audio based on the determination by the gaze target determination unit, and in the case where the information and the position information on the map are related, the audio control Controls the display of related information on a map display device or an information display device other than the object of gaze as sound, so that the relevance of information displayed on each display device can be accurately and easily It becomes possible to grasp.

また、マルチディスプレイ制御方法は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御方法であって、(a)地図画像を生成する工程と、(b)情報画像を生成する工程と、(c)工程(a)にて生成された地図画像を地図表示装置に表示するよう制御し、工程(b)にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する工程と、(d)情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、地図表示装置と情報表示装置との間で関連していることを示す関連図形を生成する工程とを備え、工程(c)は、情報と位置情報とが関連している場合において、関連図形を地図表示装置および情報表示装置の各々に表示するよう制御し、工程(d)は、位置情報側を頂点とし、情報側を底辺とした三角形状の図形を関連図形として生成するため、各表示装置で表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。
The multi-display control method is a multi-display control method for controlling a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than a map as an information image, (a) generating a map image, (b) information and generating an image, and controls to display the map image generated in step (c) (a) in the land chart shown device, step ( In the case where the step of controlling to display the information image generated in b) on the information display device and (d) the information and the position information on the map are related, the map display device and the information display device A step of generating a related graphic indicating that they are related to each other, and in the step (c), when the information and the position information are related, the related graphic is displayed on each of the map display device and the information display device. In the table Controls to, step (d), the positional information side and apex, for generating a triangular shape that the bottom of the data-side as the related figures, accurate and the relevance of the information displayed by each display device It becomes possible to grasp easily.

本発明の実施の形態1によるマルチディスプレイ制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the multi-display control apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2によるマルチディスプレイ制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the multi-display control apparatus by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3によるHUDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in HUD by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3によるHUDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in HUD by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態4によるマルチディスプレイ制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the multi-display control apparatus by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態5によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施の形態5によるCIDおよびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID and ICD by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施の形態5によるCIDおよびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID and ICD by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施の形態6によるマルチディスプレイ制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the multi-display control apparatus by Embodiment 6 of this invention. 本発明の実施の形態6によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 6 of this invention. 本発明の実施の形態6によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 6 of this invention. 本発明の実施の形態6によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 6 of this invention. 本発明の実施の形態7によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施の形態7によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施の形態7によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施の形態8によるマルチディスプレイ制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the multi-display control apparatus by Embodiment 8 of this invention. 本発明の実施の形態8によるマルチディスプレイ制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the multi-display control apparatus by Embodiment 8 of this invention. 本発明の実施の形態8によるCID、HUD、およびICDにおける表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in CID, HUD, and ICD by Embodiment 8 of this invention.

本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<実施の形態1>
まず、本発明の実施の形態1によるマルチディスプレイ制御装置の構成について説明する。なお、以下では、マルチディスプレイ制御装置は車両内に搭載されているものとして説明する。
<Embodiment 1>
First, the configuration of the multi-display control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described. In the following description, it is assumed that the multi-display control device is mounted in a vehicle.

図1は、マルチディスプレイ制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the multi-display control device 1.

図1に示すように、マルチディスプレイ制御装置1は、地図画像生成部2と、情報画像生成部3と、関連図形生成部4と、表示制御部5と、地図データ記憶部6と、ナビゲーション部7と、情報取得部8と、表示装置配置管理部9とを備えている。   As shown in FIG. 1, a multi-display control device 1 includes a map image generation unit 2, an information image generation unit 3, a related graphic generation unit 4, a display control unit 5, a map data storage unit 6, a navigation unit. 7, an information acquisition unit 8, and a display device arrangement management unit 9.

表示制御部5は、CID(Center Information Display)10、HUD(Head-Up Display)11、およびICD(Instrumental Cluster Display)12に接続されている。   The display controller 5 is connected to a CID (Center Information Display) 10, a HUD (Head-Up Display) 11, and an ICD (Instrumental Cluster Display) 12.

なお、CID10は、地図を地図画像として表示する地図表示装置としての機能を有するものとし、HUD11およびICD12は、地図以外の情報を情報画像として表示する情報表示装置としての機能を有するものとする。   The CID 10 has a function as a map display device that displays a map as a map image, and the HUD 11 and the ICD 12 have a function as an information display device that displays information other than a map as an information image.

地図画像生成部2は、地図データ記憶部6に記憶されている地図データに基づいて、地図画像を生成する。   The map image generation unit 2 generates a map image based on the map data stored in the map data storage unit 6.

情報画像生成部3は、ナビゲーション部7にて探索された経路に基づいて、経路上における案内情報を情報画像として生成する。また、情報画像生成部3は、ナビゲーション部7にて探索された経路と、情報取得部8が外部から取得した道路交通情報とに基づいて、経路上における道路交通情報を情報画像として生成する。   The information image generation unit 3 generates guide information on the route as an information image based on the route searched by the navigation unit 7. Moreover, the information image generation part 3 produces | generates the road traffic information on a path | route as an information image based on the path | route searched in the navigation part 7, and the road traffic information which the information acquisition part 8 acquired from the outside.

関連図形生成部4は、地図以外の情報と、地図上の位置情報とが関連している場合において、表示装置配置管理部9にて管理されているCID10、HUD11、およびICD12の配置関係に基づいて、CID10と、HUD11あるいはICD12との間で関連していることを示す関連図形を生成する。ここで、地図以外の情報としては、上記の案内情報あるいは道路交通情報等が挙げられる。   When the information other than the map and the position information on the map are related, the related graphic generation unit 4 is based on the arrangement relationship of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 managed by the display device arrangement management unit 9. Thus, a related graphic indicating that the CID 10 is related to the HUD 11 or the ICD 12 is generated. Here, the information other than the map includes the above-described guidance information or road traffic information.

表示制御部5は、地図画像生成部2にて生成された地図画像をCID10に表示するよう制御し、情報画像生成部3にて生成された情報画像をHUD11あるいはICD12に表示するよう制御する。また、表示制御部5は、地図以外の情報と、地図上の位置情報とが関連している場合において、関連図形をCID10と、HUD11あるいはICD12の各々に表示するよう制御する。   The display control unit 5 controls to display the map image generated by the map image generation unit 2 on the CID 10, and controls to display the information image generated by the information image generation unit 3 on the HUD 11 or the ICD 12. Moreover, the display control part 5 is controlled to display a related figure on each of CID10 and HUD11 or ICD12, when information other than a map and the positional information on a map are related.

地図データ記憶部6は、地図データを記憶している。   The map data storage unit 6 stores map data.

ナビゲーション部7は、ユーザ(例えば、運転者)が運転開始前に設定した目的地と現在位置に基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索する。このとき、ナビゲーション部7は、地図データ記憶部6に記憶されている地図データを用いて経路を探索してもよい。   The navigation unit 7 searches for a route from the current position to the destination based on the destination and the current position set by the user (for example, the driver) before the start of driving. At this time, the navigation unit 7 may search for a route using the map data stored in the map data storage unit 6.

情報取得部8は、例えば、外部の道路交通情報センター等から道路交通情報を取得する。   The information acquisition unit 8 acquires road traffic information from, for example, an external road traffic information center.

表示装置配置管理部9は、CID10、HUD11、およびICD12の配置位置を管理している。本実施の形態1では、表示装置配置管理部9は、予め設定されたCID10、HUD11、およびICD12の配置位置の情報を記憶している。   The display device arrangement management unit 9 manages the arrangement positions of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. In the first embodiment, the display device arrangement management unit 9 stores information on the arrangement positions of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 that are set in advance.

CID10は、地図を地図画像として表示する。また、地図以外の情報と地図上の位置情報とが関連している場合において関連図形を表示する。CID10は、運転席と助手席との間のフロント部分に設置されている。   CID10 displays a map as a map image. Further, when the information other than the map and the position information on the map are related, a related graphic is displayed. CID10 is installed in the front part between a driver's seat and a passenger seat.

HUD11およびICD12は、地図以外の情報を情報画像として表示する。また、地図以外の情報と、地図上の位置情報とが関連している場合において関連図形を表示する。ICD12は、インストルメントパネル(instrument panel)内に設けられた表示部である。   HUD11 and ICD12 display information other than a map as an information image. Further, when the information other than the map and the position information on the map are related, a related graphic is displayed. The ICD 12 is a display unit provided in an instrument panel.

次に、マルチディスプレイ制御装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the multi-display control device 1 will be described.

図2は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図3は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

ステップS11において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS12に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S11, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S12. On the other hand, if not displayed, the process ends.

例えば、図3に示すように、CID10は、地図画像生成部2にて生成された地図画像を表示している。   For example, as shown in FIG. 3, the CID 10 displays a map image generated by the map image generation unit 2.

また、HUD11は、「100m先危険物あり」と示された警告画像を表示している。具体的には、情報画像生成部3は、情報取得部8が取得した落下物(危険物)情報を取得すると、現在位置から落下物が落下している地点までの距離を算出し、落下物に関する情報を警告画像(情報画像)として生成する。情報画像生成部3にて生成された警告画像は、HUD11にて表示される。   In addition, the HUD 11 displays a warning image indicating “100m ahead dangerous goods”. Specifically, when the information image generation unit 3 acquires the falling object (dangerous object) information acquired by the information acquisition unit 8, the information image generation unit 3 calculates the distance from the current position to the point where the falling object is falling. Is generated as a warning image (information image). The warning image generated by the information image generation unit 3 is displayed on the HUD 11.

また、ICD12は、右折を示す案内画像を表示している。具体的には、情報画像生成部3は、ナビゲーション部7にて探索された経路上において、現在位置から最寄りの交差点における右左折等の案内情報を案内画像(情報画像)として生成する。情報画像生成部3にて生成された案内画像は、ICD12にて表示される。   The ICD 12 displays a guidance image indicating a right turn. Specifically, the information image generation unit 3 generates guidance information such as a left or right turn at the nearest intersection from the current position on the route searched by the navigation unit 7 as a guidance image (information image). The guidance image generated by the information image generation unit 3 is displayed on the ICD 12.

このように、CID10に表示される地図画像よりも、HUD11およびICD12に表示される情報画像の方が情報内容が詳細である。   As described above, the information image displayed on the HUD 11 and the ICD 12 has more detailed information than the map image displayed on the CID 10.

ステップS12において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS13に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S <b> 12, the related graphic generation unit 4 determines whether or not the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S13. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS13において、関連図形生成部4は、関連図形19,20を生成する。具体的には、関連図形生成部4は、情報画像生成部3が情報画像(警告画像)を生成する際に用いた、落下物情報に含まれる緯度経度情報(すなわち、落下物が存在する位置情報)を取得し、地図画像生成部2にて生成された地図の緯度経度縮尺情報を取得する。そして、地図画像生成部2にて生成された地図画像上における落下物の位置座標を生成する。その後、落下物の位置座標を頂点とし、落下物の情報を表示するHUD11側と底辺とした三角形状の図形を関連図形19として生成する(図3を参照)。すなわち、関連図形生成部4は、CID10に表示される地図画像よりも、HUD11に表示される警告画像の方が情報内容が詳細であることを示す関連図形19を生成する。   In step S <b> 13, the related graphic generation unit 4 generates related graphic 19 and 20. Specifically, the related graphic generation unit 4 uses the latitude / longitude information (that is, the position where the falling object exists) used when the information image generation unit 3 generates the information image (warning image). Information), and the latitude and longitude scale information of the map generated by the map image generation unit 2 is acquired. And the position coordinate of the fallen object on the map image produced | generated by the map image production | generation part 2 is produced | generated. Thereafter, a triangular figure having the position coordinates of the falling object as the apex and the HUD 11 side and the bottom side displaying the information of the falling object is generated as the related figure 19 (see FIG. 3). That is, the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 19 indicating that the information content of the warning image displayed on the HUD 11 is more detailed than the map image displayed on the CID 10.

また、関連図形生成部4は、情報画像生成部3が情報画像(案内画像)を生成する際に用いた、案内情報に含まれる緯度経度情報(ここでは、右折案内を行う交差点の位置情報)を取得し、地図画像生成部2にて生成された地図の緯度経度縮尺情報を取得する。そして、地図画像生成部2にて生成された地図画像上における交差点の位置座標を生成する。その後、交差点の位置座標を頂点とし、右折の案内情報を表示するICD12側を底辺とした三角形状の図形を関連図形20として生成する(図3を参照)。すなわち、関連図形生成部4は、CID10に表示される地図画像よりも、ICD12に表示される案内画像の方が情報内容が詳細であることを示す関連図形20を生成する。   In addition, the related graphic generation unit 4 includes latitude / longitude information (here, position information of an intersection performing a right turn guide) included in the guide information used when the information image generation unit 3 generates the information image (guide image). And the latitude / longitude scale information of the map generated by the map image generation unit 2 is acquired. Then, the position coordinates of the intersection on the map image generated by the map image generation unit 2 are generated. Thereafter, a triangular figure with the position coordinates of the intersection as the vertex and the ICD 12 side displaying the right turn guidance information as the base is generated as the related figure 20 (see FIG. 3). That is, the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 20 indicating that the information content of the guide image displayed on the ICD 12 is more detailed than the map image displayed on the CID 10.

上記のように、関連図形生成部4が、HUD11に表示する情報と、ICD12に表示する情報との各々に対して関連図形19,20を生成する場合、各々の関連する情報が区別可能なように予め設定した色を各関連図形19,20に適用してもよい。関連図形19,20に適用される色は、関連する情報の種別に応じて設定してもよい(例えば、落下物情報は赤色、案内情報は黄色など)。   As described above, when the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 19 and 20 for each of the information displayed on the HUD 11 and the information displayed on the ICD 12, each related information can be distinguished. Alternatively, a color set in advance may be applied to each of the related figures 19 and 20. The color applied to the related figures 19 and 20 may be set according to the type of related information (for example, red for fallen object information and yellow for guidance information).

ステップS14において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成された関連図形19,20をCID10、HUD11、およびICD12に表示するよう制御する(図3を参照)。   In step S <b> 14, the display control unit 5 controls the related graphics 19 and 20 generated by the related graphic generation unit 4 to be displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 (see FIG. 3).

以上のことから、本実施の形態1によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。また、関連する情報の種別に応じて関連図形の色を設定することによって、情報の内容を容易に把握することができる。   From the above, according to the first embodiment, it is possible to understand the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12, and to accurately and easily determine the relevance of information displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12. It becomes possible to grasp. Moreover, the content of information can be easily grasped by setting the color of the related graphic according to the type of related information.

<実施の形態2>
図4は、本発明の実施の形態2によるマルチディスプレイ制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。
<Embodiment 2>
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention.

図4に示すように、本実施の形態2では、注視対象判断部13および入力装置14を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 4, the second embodiment is characterized by including a gaze target determination unit 13 and an input device 14. Other configurations are the same as those of the first embodiment (see FIG. 1), and thus description thereof is omitted here.

入力装置14としては、ユーザ(操作者)の視線を取得する視線取得カメラや、ユーザがCID10、HUD11、およびICD12のうちのいずれかを選択する選択部が挙げられる。選択部としては、入力装置14に設けられたハードキー等が挙げられ、ユーザが注視対象としている表示装置(CID10、HUD11、およびICD12のうちのいずれか)を選択するようにしてもよい。   Examples of the input device 14 include a line-of-sight acquisition camera that acquires the line of sight of the user (operator), and a selection unit that allows the user to select any one of CID10, HUD11, and ICD12. Examples of the selection unit include a hard key provided in the input device 14, and the user may select a display device (any one of CID10, HUD11, and ICD12) to be watched.

注視対象判断部13は、ユーザがCID10、HUD11、およびICD12のうちのいずれを注視対象としているのかを判断する。例えば、入力装置14が視線取得カメラである場合、注視対象判断部13は、視線取得カメラにて取得されたユーザの視線に基づいて注視対象を判断する。また、入力装置14が選択部である場合、注視対象判断部13は、選択部による選択に基づいて注視対象を判断する。   The gaze target determination unit 13 determines which of the CID 10, HUD 11, and ICD 12 is the gaze target. For example, when the input device 14 is a line-of-sight acquisition camera, the gaze target determination unit 13 determines a gaze target based on the user's line of sight acquired by the line-of-sight acquisition camera. When the input device 14 is a selection unit, the gaze target determination unit 13 determines a gaze target based on the selection by the selection unit.

図5は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図6は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。なお、図5のステップS21〜ステップS24は、図2のステップS11〜ステップS14と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. In addition, since step S21-step S24 of FIG. 5 perform the process similar to step S11-step S14 of FIG. 2, detailed description is abbreviate | omitted here.

ステップS21において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS22に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S21, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S22. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS22において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS23に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S <b> 22, the related graphic generation unit 4 determines whether the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S23. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS23において、関連図形生成部4は、関連図形を生成する。   In step S23, the related graphic generation unit 4 generates a related graphic.

ステップS24において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成された関連図形をCID10、HUD11、およびICD12に表示するよう制御する。   In step S24, the display control unit 5 controls to display the related graphic generated by the related graphic generation unit 4 on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

ステップS25において、注視対象判断部13は、注視対象がICD12であるか否かを判断する。注視対象がICD12である場合はステップS26に移行する。一方、注視対象がICD12でない場合は処理を終了する。   In step S25, the gaze target determination unit 13 determines whether the gaze target is the ICD 12. If the gaze target is the ICD 12, the process proceeds to step S26. On the other hand, when the gaze target is not the ICD 12, the process ends.

ステップS26において、表示制御部5は、注視対象でないHUD11に表示している関連図形と、当該関連図形に関連したCID10に表示している関連図形とを表示しないよう制御する(図6を参照)。すなわち、表示制御部5は、CID10およびICD12のみに関連図形21を表示するよう制御する。   In step S26, the display control unit 5 performs control so as not to display the related graphic displayed on the HUD 11 that is not the target of gazing and the related graphic displayed on the CID 10 related to the related graphic (see FIG. 6). . That is, the display control unit 5 controls to display the related graphic 21 only on the CID 10 and the ICD 12.

ステップS27において、注視対象判断部13は、注視対象がICD12からCID10に変わったか否かを判断する。注視対象がCID10に変わった場合はステップS28に移行する。一方、注視対象がCID10に変わっていない場合は処理を終了する。なお、注視対象がICD12からCID10に変わったか否かを判断するために要する時間は、予め設定しておいてもよい。   In step S27, the gaze target determination unit 13 determines whether or not the gaze target has changed from ICD 12 to CID 10. When the gaze target is changed to CID10, the process proceeds to step S28. On the other hand, if the gaze target has not changed to CID10, the process ends. The time required to determine whether or not the gaze target has changed from ICD 12 to CID 10 may be set in advance.

ステップS28において、関連図形生成部4は、CID10に表示された地図上の位置情報(地点)を強調して表示する。具体的には、ICD12に表示されている右折の案内画像に対応する地図上の交差点(案内地点)を強調表示する。強調表示の方法としては、例えば、交差点上に示される点(黒塗りの点)を拡縮するようなアニメーション表示であってもよいが、地図上の地点を強調表示できればいかなる方法であってもよい。すなわち、CID10と注視対象であると判断されたICD12とに対して関連図形21を表示した後、注視対象判断部13がICD12からCID10へと注視対象が変更されたと判断した場合において、関連図形生成部4は、CID10に表示される位置情報を強調させる。   In step S <b> 28, the related graphic generation unit 4 highlights and displays position information (points) on the map displayed on the CID 10. Specifically, an intersection (guidance point) on the map corresponding to the right turn guidance image displayed on the ICD 12 is highlighted. As a highlighting method, for example, an animation display that enlarges / reduces a point (a black dot) shown on an intersection may be used, but any method can be used as long as a point on a map can be highlighted. . In other words, after the related graphic 21 is displayed for the CID 10 and the ICD 12 that is determined to be the gaze target, the related graphic generation is performed when the gaze target determination unit 13 determines that the gaze target has been changed from the ICD 12 to the CID 10. The unit 4 emphasizes the position information displayed on the CID 10.

以上のことから、本実施の形態2によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を実施の形態1よりも正確かつ容易に把握することが可能となる。また、特にCID10、HUD11、およびICD12等の表示装置が複数存在する場合において、ユーザが必要としている情報のみを表示させることができるため、情報の関連性をより正確かつ容易に把握することが可能となる。また、ユーザが注視していない情報に関する関連図形を表示させないため、関連図形を表示させるための処理負荷を軽減させることができる。   From the above, according to the second embodiment, the positional relationship of each of CID10, HUD11, and ICD12 is known, and the relevance of information displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12 is determined according to the first embodiment. It becomes possible to grasp more accurately and easily. In addition, particularly when there are a plurality of display devices such as CID10, HUD11, and ICD12, only the information required by the user can be displayed, so that the relevance of information can be grasped more accurately and easily. It becomes. Moreover, since the related graphic regarding the information which the user is not paying attention is not displayed, the processing load for displaying the related graphic can be reduced.

<実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、関連図形生成部4が関連図形としてアイコンを生成することを特徴としている。なお、本実施の形態3によるマルチディスプレイ制御装置1の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<Embodiment 3>
The third embodiment of the present invention is characterized in that the related graphic generation unit 4 generates an icon as a related graphic. Note that the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1), and thus the description thereof is omitted here.

図7は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図8および図9は、HUD11における表示の一例を示す図である。なお、図7のステップS31およびステップS32は、図2のステップS11およびステップS12と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. 8 and 9 are diagrams showing an example of display on the HUD 11. In addition, since step S31 and step S32 of FIG. 7 perform the process similar to step S11 and step S12 of FIG. 2, detailed description is abbreviate | omitted here.

ステップS31において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS32に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S <b> 31, the display control unit 5 displays a map on the CID 10 and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11. If it is displayed, the process proceeds to step S32. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS32において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS33に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S <b> 32, the related graphic generation unit 4 determines whether the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 are related. If so, the process proceeds to step S33. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS33において、関連図形生成部4は、関連図形としてアイコンを生成する。具体的には、関連図形生成部4は、CID10、HUD11、およびICD12の特徴を示すアイコンを予め記憶しており、当該記憶しているアイコンを用いる。アイコンとしては、例えば、CID10、HUD11、およびICD12の配置関係を示すものや、CID10、HUD11、およびICD12の形状の特徴を模したものなどが挙げられる。   In step S33, the related graphic generation unit 4 generates an icon as the related graphic. Specifically, the related graphic generation unit 4 stores in advance icons indicating the characteristics of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12, and uses the stored icons. Examples of the icon include an icon that indicates the arrangement relationship between CID10, HUD11, and ICD12, and an icon that mimics the shape characteristics of CID10, HUD11, and ICD12.

ステップS34において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成されたアイコンをHUD11に表示するよう制御する。   In step S <b> 34, the display control unit 5 controls to display the icon generated by the related graphic generation unit 4 on the HUD 11.

例えば、図8では、HUD11に、地図画像を表示しているCID10との配置関係を示すアイコンを表示している。このとき、CID10とHUD11との配置関係は、例えば図3に示す配置関係であるものとする。   For example, in FIG. 8, an icon indicating an arrangement relationship with the CID 10 displaying the map image is displayed on the HUD 11. At this time, the arrangement relationship between the CID 10 and the HUD 11 is, for example, the arrangement relationship illustrated in FIG.

また、図9では、HUD11に、ICD12を設けているインストルメントパネルの形状を模したアイコンを表示している。なお、この場合、ICD12には地図画像が表示されているものとする。   In FIG. 9, an icon simulating the shape of the instrument panel provided with the ICD 12 is displayed on the HUD 11. In this case, it is assumed that a map image is displayed on the ICD 12.

上記では、HUD11にアイコンを表示する場合について説明したが、CID10やICD12にもアイコンを表示するようにしてもよい。   Although the case where an icon is displayed on the HUD 11 has been described above, an icon may be displayed on the CID 10 or the ICD 12 as well.

以上のことから、本実施の形態3によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。   From the above, according to the third embodiment, the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12 can be understood, and the relevance of information displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12 can be accurately and easily determined. It becomes possible to grasp.

<実施の形態4>
図10は、本発明の実施の形態4によるマルチディスプレイ制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。
<Embodiment 4>
FIG. 10 is a block diagram showing an example of the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to Embodiment 4 of the present invention.

図10に示すように、本実施の形態4では、表示装置接続状態監視部15を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 10, the fourth embodiment is characterized in that a display device connection state monitoring unit 15 is provided. Other configurations are the same as those of the first embodiment (see FIG. 1), and thus description thereof is omitted here.

表示装置接続状態監視部15は、CID10、HUD11、およびICD12の接続状態を監視する。ここで、接続状態とは、CID10、HUD11、およびICD12の電源のON/OFF状態(電気的なON/OFF状態)、あるいはCID10、HUD11、およびICD12に地図や地図以外の情報を表示しない状態(機能的なON/OFF状態)のことをいう。すなわち、接続状態がON状態の場合は地図や地図以外の情報が表示され、接続状態がOFF状態の場合は地図や地図以外の情報が表示されない。従って、表示装置接続状態監視部15は、CID10、HUD11、およびICD12における地図や地図以外の情報の表示/非表示状態を監視している。   The display device connection status monitoring unit 15 monitors the connection status of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. Here, the connection state refers to a state in which the power of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 is ON / OFF (electrical ON / OFF state), or a state in which no information other than a map or map is displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 Functional ON / OFF state). That is, when the connection state is ON, information other than the map and the map is displayed, and when the connection state is OFF, the information other than the map and the map is not displayed. Therefore, the display device connection state monitoring unit 15 monitors the display / non-display state of the map and information other than the map in the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

表示制御部5は、表示装置接続状態監視部15による監視に基づいて、関連図形の表示または非表示を制御している。   The display control unit 5 controls display or non-display of related graphics based on monitoring by the display device connection state monitoring unit 15.

図11は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図12および図13は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。なお、図11のステップS41〜ステップS44は、図2のステップS11〜ステップS14と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. 12 and 13 are diagrams showing examples of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. Since steps S41 to S44 in FIG. 11 perform the same processes as steps S11 to S14 in FIG. 2, detailed description thereof is omitted here.

ステップS41において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS42に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S41, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S42. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS42において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS43に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S42, the related graphic generation unit 4 determines whether or not the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S43. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS43において、関連図形生成部4は、関連図形22,23を生成する。   In step S <b> 43, the related graphic generation unit 4 generates related graphic 22 and 23.

ステップS44において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成された関連図形22,23をCID10、HUD11、およびICD12に表示するよう制御する(図12を参照)。   In step S44, the display control unit 5 controls the related graphics 22 and 23 generated by the related graphic generation unit 4 to be displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 (see FIG. 12).

ステップS45において、表示装置接続状態監視部15は、HUD11が非表示状態であるか否かを判断する。HUD11が非表示状態である場合はステップS46に移行する。一方、HUD11が非表示状態でない場合は処理を終了する。   In step S45, the display device connection state monitoring unit 15 determines whether or not the HUD 11 is in a non-display state. When the HUD 11 is in the non-display state, the process proceeds to step S46. On the other hand, if the HUD 11 is not in the non-display state, the process is terminated.

ステップS46において、表示制御部5は、HUD11に表示されていた関連図形22に関連したCID10に表示している関連図形22を表示しないよう制御する(図13を参照)。   In step S46, the display control unit 5 controls not to display the related graphic 22 displayed on the CID 10 related to the related graphic 22 displayed on the HUD 11 (see FIG. 13).

上記では、HUD11がOFF状態となった場合について説明したが、ICD12がOFF状態となった場合であっても同様である。また、CID10がOFF状態となった場合、表示制御部5はHUD11およびICD12に関連図形22,23を表示しないよう制御する。   Although the case where the HUD 11 is in the OFF state has been described above, the same applies to the case where the ICD 12 is in the OFF state. Further, when the CID 10 is turned off, the display control unit 5 performs control so that the related graphics 22 and 23 are not displayed on the HUD 11 and the ICD 12.

以上のことから、本実施の形態4によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。また、接続状態がON状態の表示装置にのみ関連図形を表示しているため、ユーザによる無駄な視線の動きを抑制することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, it is possible to accurately and easily grasp the relevance of information displayed on each of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. Further, since the related graphic is displayed only on the display device whose connection state is ON, it is possible to suppress useless movement of the line of sight by the user.

なお、表示装置接続状態監視部15は、地図表示装置(ここでは、CID10)がスプリットビュー機能を有するか否かを監視するようにしてもよい。この場合、表示装置接続状態監視部15が、CID10がスプリットビュー機能を有していると判断した場合において、表示制御部5は、CID10の一方向側(例えば、運転者側)からのみ関連図形が見えるよう表示を制御するようにしてもよく、上記と同様の効果が得られる。   Note that the display device connection state monitoring unit 15 may monitor whether the map display device (here, CID 10) has a split view function. In this case, when the display device connection state monitoring unit 15 determines that the CID 10 has the split view function, the display control unit 5 can display the related graphic only from one direction side (for example, the driver side) of the CID 10. The display may be controlled so that can be seen, and the same effect as described above can be obtained.

<実施の形態5>
本発明の実施の形態5では、CID10、HUD11、およびICD12の配置関係に応じて関連図形の表示位置を変更することを特徴としている。なお、本実施の形態5によるマルチディスプレイ制御装置1の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<Embodiment 5>
The fifth embodiment of the present invention is characterized in that the display position of the related graphic is changed according to the arrangement relationship of CID10, HUD11, and ICD12. Note that the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the fifth embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1), and thus the description thereof is omitted here.

図14は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図15および図16は、CID10およびICD12における表示の一例を示す図である。なお、図14のステップS51〜ステップS54は、図2のステップS11〜ステップS14と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. FIGS. 15 and 16 are diagrams showing examples of display on the CID 10 and the ICD 12. Note that steps S51 to S54 in FIG. 14 perform the same processes as steps S11 to S14 in FIG.

ステップS51において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS52に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S51, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S52. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS52において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS53に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S52, the related graphic generation unit 4 determines whether or not the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S53. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS53において、関連図形生成部4は、関連図形24を生成する。   In step S <b> 53, the related graphic generation unit 4 generates a related graphic 24.

ステップS54において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成された関連図形24をCID10、HUD11、およびICD12に表示するよう制御する(図15を参照)。なお、図15では、CID10およびICD12における表示を示している。   In step S54, the display control unit 5 controls the related graphic 24 generated by the related graphic generation unit 4 to be displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 (see FIG. 15). In addition, in FIG. 15, the display in CID10 and ICD12 is shown.

ステップS55において、表示装置配置管理部9は、CID10とICD12との配置位置が変更したか否かを判断する。具体的には、CID10とICD12との配置位置の変更は、ユーザの設定により行われる。配置位置が変更した場合はステップS56に移行する。一方、配置位置が変更しない場合は処理を終了する。   In step S55, the display device arrangement management unit 9 determines whether or not the arrangement positions of the CID 10 and the ICD 12 have been changed. Specifically, the arrangement position of the CID 10 and the ICD 12 is changed by a user setting. When the arrangement position is changed, the process proceeds to step S56. On the other hand, if the arrangement position is not changed, the process is terminated.

ステップS56において、関連図形生成部4は、変更後のCID10とICD12との配置位置に基づいて、関連図形25を再度生成する。次いで、表示制御部5は、関連図形生成部4にて再度生成された関連図形25をCID10とICD12との各々に表示するよう制御する(図16を参照)。   In step S <b> 56, the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 25 again based on the arrangement positions of the changed CID 10 and ICD 12. Next, the display control unit 5 controls to display the related graphic 25 generated again by the related graphic generation unit 4 on each of the CID 10 and the ICD 12 (see FIG. 16).

上記では、CID10とICD12との配置位置が変更となった場合について説明したが、CID10、HUD11、およびICD12の配置関係が変更となった場合であっても同様である。   Although the case where the arrangement position of CID10 and ICD12 was changed was demonstrated above, it is the same also when the arrangement relationship of CID10, HUD11, and ICD12 is changed.

以上のことから、本実施の形態5によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。   From the above, according to the fifth embodiment, the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12 can be understood, and the relevance of information displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12 can be accurately and easily determined. It becomes possible to grasp.

<実施の形態6>
図17は、本発明の実施の形態6によるマルチディスプレイ制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。
<Embodiment 6>
FIG. 17 is a block diagram showing an example of the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the sixth embodiment of the present invention.

図17に示すように、本実施の形態6では、走行状態取得部16を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 17, the sixth embodiment is characterized by including a traveling state acquisition unit 16. Other configurations are the same as those of the first embodiment (see FIG. 1), and thus description thereof is omitted here.

走行状態取得部16は、車両(ここでは、自車両)の走行状態を取得する。具体的には、走行状態取得部16は、車両内に設けられた速度センサから速度情報を取得する。   The traveling state acquisition unit 16 acquires the traveling state of the vehicle (here, the host vehicle). Specifically, the traveling state acquisition unit 16 acquires speed information from a speed sensor provided in the vehicle.

表示制御部5は、走行状態取得部16にて取得された車両の走行状態に基づいて、関連図形の表示を制御する。   The display control unit 5 controls the display of the related graphic based on the traveling state of the vehicle acquired by the traveling state acquisition unit 16.

図18は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図19および図20は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。なお、図18のステップS61〜ステップS63は、図2のステップS11〜ステップS13と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 18 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. FIGS. 19 and 20 are diagrams showing examples of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. FIG. Note that steps S61 to S63 in FIG. 18 perform the same processing as steps S11 to S13 in FIG.

ステップS61において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS62に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S61, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S62. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS62において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS63に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S62, the related graphic generation unit 4 determines whether or not the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S63. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS63において、関連図形生成部4は、関連図形26,27を生成する。   In step S <b> 63, the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 26 and 27.

ステップS64において、表示制御部5は、走行状態取得部16にて取得された車両の走行状態に基づいて、車両が走行しているか否かを判断する。車両が走行していない(車両が停車中である)場合はステップS65に移行する。一方、車両が走行している(車両が走行中である)場合はステップS66に移行する。   In step S <b> 64, the display control unit 5 determines whether or not the vehicle is traveling based on the traveling state of the vehicle acquired by the traveling state acquisition unit 16. If the vehicle is not traveling (the vehicle is stopped), the process proceeds to step S65. On the other hand, if the vehicle is traveling (the vehicle is traveling), the process proceeds to step S66.

ステップS65において、表示制御部5は、CID10、HUD11、およびICD12に全ての関連図形26,27を表示するよう制御する(図19を参照)。   In step S65, the display control unit 5 controls to display all the related graphics 26 and 27 on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 (see FIG. 19).

ステップS66において、表示制御部5は、CID10、HUD11、およびICD12に表示する関連図形の数を制限する(図20を参照)。図20に示す例では、CID10およびICD12にのみ関連図形27を表示している。   In step S66, the display control unit 5 limits the number of related graphics displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 (see FIG. 20). In the example illustrated in FIG. 20, the related graphic 27 is displayed only on the CID 10 and the ICD 12.

なお、関連図形の表示数の制限方法としては、例えば、現在位置から最も近い地点に関する関連図形を優先して表示するようにしてもよい。   As a method for limiting the number of related graphic displays, for example, a related graphic related to a point closest to the current position may be displayed with priority.

また、車両の速度に応じて関連図形の表示数を変更してもよい。例えば、車両の速度が速くなるに従って関連図形の表示数を減らすようにしてもよい。   Moreover, you may change the display number of a related figure according to the speed of a vehicle. For example, the number of related graphics displayed may be reduced as the speed of the vehicle increases.

また、車両が走行中のときは関連図形を表示しないようにしてもよい。   Further, the related graphic may not be displayed when the vehicle is running.

以上のことから、本実施の形態6によれば、車両が走行中であっても、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。   From the above, according to the sixth embodiment, even when the vehicle is running, the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12 is known and displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12. It becomes possible to grasp the relevance of information accurately and easily.

<実施の形態7>
本発明の実施の形態7では、関連図形生成部4は、CID10、HUD11、およびICD12ごとに予め定められた色に基づいて、関連の対象相手の色と同色の関連図形を生成することを特徴としている。なお、本実施の形態7によるマルチディスプレイ制御装置1の構成は、実施の形態1(図1を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<Embodiment 7>
In the seventh embodiment of the present invention, the related graphic generation unit 4 generates a related graphic having the same color as the color of the related target partner based on a color predetermined for each of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. It is said. Note that the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the seventh embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1), and thus the description thereof is omitted here.

図21は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図22および図23は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。なお、図21のステップS71,ステップS72,ステップS74は、図2のステップS11,ステップS12,ステップS14と同様の処理を行うため、ここでは詳細な説明を省略する。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. 22 and 23 are diagrams showing examples of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. Note that step S71, step S72, and step S74 in FIG. 21 perform the same processing as step S11, step S12, and step S14 in FIG. 2, and thus detailed description thereof is omitted here.

ステップS71において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS72に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S71, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S72. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS72において、関連図形生成部4は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS73に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S <b> 72, the related graphic generation unit 4 determines whether the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S73. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS73において、関連図形生成部4は、CID10、HUD11、およびICD12ごとに予め定められた色に基づいて、関連の対象相手の色と同色の関連図形28,29,30を生成する。関連図形生成部4は、CID10、HUD11、およびICD12ごとに予め定められた色を記憶している。   In step S <b> 73, the related graphic generation unit 4 generates the related graphic 28, 29, 30 having the same color as the color of the related target partner based on the color predetermined for each of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12. The related graphic generation unit 4 stores a predetermined color for each of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

ステップS74において、表示制御部5は、関連図形生成部4にて生成された関連図形28,29,30をCID10、HUD11、およびICD12に表示するよう制御する。   In step S <b> 74, the display control unit 5 controls the related graphics 28, 29, and 30 generated by the related graphic generation unit 4 to be displayed on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

例えば、関連図形28,29,30の生成時に用いられる予め定められた色が、CID10、HUD11、およびICD12の枠(本体の枠)の色と同色である場合は、図22に示すような表示となる。なお、CID10、HUD11、およびICD12の枠(本体の枠)の色は予め設定されており、関連図形生成部4にて記憶されている。   For example, when the predetermined color used when generating the related figures 28, 29, and 30 is the same color as the frame (body frame) of CID10, HUD11, and ICD12, the display as shown in FIG. It becomes. Note that the colors of the frames (body frames) of CID 10, HUD 11, and ICD 12 are set in advance and stored in the related graphic generation unit 4.

また、関連図形28,29,30の生成時に用いられる予め定められた色が、CID10、HUD11、およびICD12の各々における表示領域の縁部の色と同色である場合は、図23に示すような表示となる。なお、CID10、HUD11、およびICD12の各々における表示領域の縁部の色は予め設定されており、関連図形生成部4および表示制御部5にて記憶されている。関連図形生成部4は縁部の色と同色の関連図形28,29,30を生成し、表示制御部5は予め設定された色を表示領域の縁部に表示するよう制御する。   Further, when the predetermined color used when generating the related figures 28, 29, and 30 is the same color as the color of the edge of the display area in each of CID10, HUD11, and ICD12, as shown in FIG. Display. Note that the color of the edge of the display area in each of CID 10, HUD 11, and ICD 12 is set in advance, and is stored in related graphic generation unit 4 and display control unit 5. The related graphic generation unit 4 generates the related graphic 28, 29, 30 having the same color as the edge color, and the display control unit 5 controls to display a preset color on the edge of the display area.

以上のことから、本実施の形態7によれば、各関連図形を色分けして表示しているため、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性をより正確かつ容易に把握することが可能となる。   From the above, according to the seventh embodiment, since each related graphic is displayed with different colors, the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12 can be understood, and each of CID10, HUD11, and ICD12 can be identified. It is possible to more accurately and easily grasp the relevance of information displayed on the screen.

<実施の形態8>
図24は、本発明の実施の形態8によるマルチディスプレイ制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。
<Eighth embodiment>
FIG. 24 is a block diagram showing an example of the configuration of the multi-display control apparatus 1 according to the eighth embodiment of the present invention.

図24に示すように、本実施の形態8によるマルチディスプレイ制御装置1は、地図画像生成部2と、情報画像生成部3と、表示制御部5と、地図データ記憶部6と、ナビゲーション部7と、情報取得部8と、表示装置配置管理部9と、注視対象判断部13と、音声制御部17とを備えている。   As shown in FIG. 24, the multi-display control device 1 according to the eighth embodiment includes a map image generation unit 2, an information image generation unit 3, a display control unit 5, a map data storage unit 6, and a navigation unit 7. An information acquisition unit 8, a display device arrangement management unit 9, a gaze target determination unit 13, and a voice control unit 17.

表示制御部5は、CID10、HUD11、およびICD12に接続されている。   The display control unit 5 is connected to the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

注視対象判断部13は、入力装置14に接続されている。   The gaze target determination unit 13 is connected to the input device 14.

音声制御部17は、音声出力装置18に接続されている。   The audio control unit 17 is connected to the audio output device 18.

なお、上記の各構成要素のうち、音声制御部17および音声出力装置18以外は実施の形態2(図4を参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。   Note that, among the components described above, the components other than the audio control unit 17 and the audio output device 18 are the same as those in the second embodiment (see FIG. 4), and thus the description thereof is omitted here.

音声制御部17は、注視対象判断部13による判断に基づいて、音声出力装置18からの音声出力を制御する。   The voice control unit 17 controls the voice output from the voice output device 18 based on the determination by the gaze target determination unit 13.

音声出力装置18としては、例えばスピーカ等が挙げられる。   Examples of the audio output device 18 include a speaker.

図25は、マルチディスプレイ制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。また、図26は、CID10、HUD11、およびICD12における表示の一例を示す図である。   FIG. 25 is a flowchart showing an example of the operation of the multi-display control device 1. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of display on the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12.

ステップS81において、表示制御部5は、CID10に地図を表示し、HUD11、ICD12に地図以外の情報を表示しているか否かを判断する。表示している場合はステップS82に移行する。一方、表示していない場合は処理を終了する。   In step S81, the display control unit 5 displays a map on the CID 10, and determines whether information other than the map is displayed on the HUD 11 and the ICD 12. If it is displayed, the process proceeds to step S82. On the other hand, if not displayed, the process ends.

ステップS82において、表示制御部5は、CID10に表示されている地図上の位置情報と、HUD11、ICD12に表示されている情報とが関連しているか否かを判断する。関連している場合はステップS83に移行する。一方、関連していない場合は処理を終了する。   In step S82, the display control unit 5 determines whether or not the position information on the map displayed on the CID 10 and the information displayed on the HUD 11 and the ICD 12 are related. If so, the process proceeds to step S83. On the other hand, if it is not related, the process is terminated.

ステップS83において、音声制御部17は、注視対象以外のCID10、HUD11、あるいはICD12にも関連する情報が表示されていることを音声として出力するよう音声出力装置18を制御する(図26を参照)。   In step S83, the voice control unit 17 controls the voice output device 18 to output as a voice that related information is also displayed on the CID 10, HUD 11, or ICD 12 other than the gaze target (see FIG. 26). .

具体的には、注視対象判断部13が、ユーザがHUD11を注視していると判断した場合において、音声制御部17は、関連する情報がCID10にも表示されていることを音声によって通知する。   Specifically, when the gaze target determination unit 13 determines that the user is gazing at the HUD 11, the voice control unit 17 notifies by voice that the related information is also displayed on the CID 10.

例えば、ユーザがHUD11に表示される「100m先危険物あり」を見ている場合において、音声出力装置18は「CIDの画面中央に位置情報が表示されています。」と音声によって通知する。   For example, when the user is viewing “having a dangerous object 100 m ahead” displayed on the HUD 11, the audio output device 18 notifies by voice that “position information is displayed at the center of the CID screen”.

また、例えば、ユーザがCID10の画面を見ている場合において、音声出力装置18は「HUDに危険物情報が表示されました。」と音声によって通知する。図26に示すように、CID10に複数の情報が表示されている場合は、例えば「HUDに危険物情報が表示されました。」と音声によって通知した後に、「ICDに右折案内情報が表示されました。」と音声によって通知するようにしてもよい。   Further, for example, when the user is looking at the screen of CID 10, the voice output device 18 notifies by voice that “dangerous goods information is displayed on the HUD”. As shown in FIG. 26, when a plurality of pieces of information are displayed on CID 10, for example, “Dangerous goods information is displayed on HUD” is notified by voice, then “right turn guidance information is displayed on ICD. It may be notified by voice.

なお、上記において、音声制御部17は、注視対象となるCID10、HUD11、およびICD12ごとに音声の種類を変更するように制御してもよい。音声の種類としては、例えば、男性の声、女性の声、あるいは言語等が挙げられるが、注視対象となるCID10、HUD11、およびICD12の各々を区別できればいかなる種類の音声であってもよい。   In the above description, the voice control unit 17 may perform control so as to change the type of voice for each of the CID 10, the HUD 11, and the ICD 12 to be watched. Examples of the voice type include male voice, female voice, language, and the like. Any type of voice may be used as long as each of the CID 10, HUD 11, and ICD 12 to be watched can be distinguished.

以上のことから、本実施の形態8によれば、CID10、HUD11、およびICD12の各々の配置関係が分かるとともに、CID10、HUD11、およびICD12の各々に表示される情報の関連性を正確かつ容易に把握することが可能となる。   From the above, according to the eighth embodiment, it is possible to understand the positional relationship between CID10, HUD11, and ICD12, and to accurately and easily relate the information displayed on each of CID10, HUD11, and ICD12. It becomes possible to grasp.

以上で説明したマルチディスプレイ制御装置は、車載用ナビゲーション装置、すなわちカーナビゲーション装置だけでなく、車両に搭載可能な、PND(Portable Navigation Device)および携帯通信端末(例えば携帯電話、スマートフォンおよびタブレット端末など)、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築されるナビゲーション装置にも適用することができる。この場合、マルチディスプレイ制御装置の各機能あるいは各構成要素は、上記システムを構築する各機能に分散して配置される。   The multi-display control device described above is not only an in-vehicle navigation device, that is, a car navigation device, but also a PND (Portable Navigation Device) and a mobile communication terminal (for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, etc.) that can be mounted on a vehicle. In addition, the present invention can also be applied to a navigation apparatus constructed as a system by appropriately combining servers and servers. In this case, each function or each component of the multi-display control device is distributed and arranged in each function for constructing the system.

具体的には、マルチディスプレイ制御装置の一部の機能を携帯通信端末、PNDあるいはサーバに配置することができる。また、車載装置としてDA(Display Audio)を用いた場合、DAは表示および音声出力のみ可能なのでそれ以外の機能を携帯通信端末、PND、あるいはサーバに配置することができる。   Specifically, some functions of the multi-display control device can be arranged in a mobile communication terminal, a PND, or a server. Further, when DA (Display Audio) is used as an in-vehicle device, since DA can only display and output sound, other functions can be arranged in the mobile communication terminal, PND, or server.

上記の構成とした場合であっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。   Even if it is a case where it is said structure, the effect similar to said embodiment is acquired.

また、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェア(マルチディスプレイ制御方法)を、例えば携帯通信端末、PND、あるいはサーバに組み込んでもよい。   Further, software (multi-display control method) for executing the operation in the above-described embodiment may be incorporated in, for example, a mobile communication terminal, a PND, or a server.

具体的に、上記のマルチディスプレイ制御方法は、地図を地図画像として表示する地図表示装置と、地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御方法であって、(a)地図画像を生成する工程と、(b)情報画像を生成する工程と、(c)工程(a)にて生成された地図画像を地図画像表示装置に表示するよう制御し、工程(b)にて生成された情報画像を情報表示装置に表示するよう制御する工程と、(d)情報と地図上の位置情報とが関連している場合において、地図表示装置と情報表示装置との間で関連していることを示す関連図形を生成する工程とを備え、工程(c)は、情報と位置情報とが関連している場合において、関連図形を地図表示装置および情報表示装置の各々に表示するよう制御する。   Specifically, the above multi-display control method is a multi-display control method for controlling a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than a map as an information image. And (a) a step of generating a map image, (b) a step of generating an information image, and (c) control to display the map image generated in step (a) on the map image display device. And the step of controlling to display the information image generated in the step (b) on the information display device, and (d) when the information and the position information on the map are related, the map display device and the information A step of generating a related graphic indicating that the display device is related to the display device, and the step (c) includes the step of displaying the related graphic in the map display device and the information when the information and the position information are related to each other. display It controls to display to each location.

上記より、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェアを携帯通信端末、PNDあるいはサーバに組み込んで動作させることによって、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。   As described above, the same effects as those in the above-described embodiment can be obtained by operating the software for executing the operation in the above-described embodiment in a portable communication terminal, a PND, or a server.

なお、図1,4,10,17,24において、地図画像生成部2、情報画像生成部3、関連図形生成部4、表示制御部5、ナビゲーション部7、情報取得部8、注視対象判断部13、表示装置接続状態監視部15、走行状態取得部16、音声制御部17の各々は、ソフトウェアに基づくCPU(Central Processing Unit)を用いたプログラム処理を実行することによって実現される。また、可能であれば、地図画像生成部2、情報画像生成部3、関連図形生成部4、表示制御部5、ナビゲーション部7、情報取得部8、注視対象判断部13、表示装置接続状態監視部15、走行状態取得部16、音声制御部17の各々を、ハードウェア(例えば、電気信号に対して特定の演算あるいは処理を行うように構成された演算/処理回路等)として構成するようにしてもよい。また、上記の両者を混在させてもよい。   1, 4, 10, 17, and 24, the map image generation unit 2, the information image generation unit 3, the related graphic generation unit 4, the display control unit 5, the navigation unit 7, the information acquisition unit 8, and the gaze target determination unit. 13. Each of the display device connection state monitoring unit 15, the traveling state acquisition unit 16, and the voice control unit 17 is realized by executing a program process using a CPU (Central Processing Unit) based on software. If possible, the map image generation unit 2, the information image generation unit 3, the related graphic generation unit 4, the display control unit 5, the navigation unit 7, the information acquisition unit 8, the gaze target determination unit 13, the display device connection state monitoring Each of the unit 15, the running state acquisition unit 16, and the voice control unit 17 is configured as hardware (for example, an arithmetic / processing circuit configured to perform a specific calculation or process on an electric signal). May be. Further, both of the above may be mixed.

図1,4,10,17,24において、地図データ記憶部6および表示装置配置管理部9は、データを記憶しておく機能を、例えばHDD(Hard Disk Drive)、DVD(Digital Versatile Disk)、半導体メモリなどによって構成してもよい。   1, 4, 10, 17, and 24, the map data storage unit 6 and the display device arrangement management unit 9 have functions for storing data, such as HDD (Hard Disk Drive), DVD (Digital Versatile Disk), You may comprise by a semiconductor memory.

本実施の形態では、CID10が地図表示装置としての機能を有し、HUD11およびICD12が情報表示装置としての機能を有するものとして説明したが、これに限るものではない。すなわち、少なくとも1つ以上の表示装置が地図表示装置としての機能を有し、他の少なくとも1つ以上の表示装置が情報表示装置としての機能を有していればよい。また、CID10、HUD11、およびICD12以外の表示装置を用いてもよい。どの表示装置に地図、あるいは地図以外の情報を表示するのかは、ユーザが設定可能なようにしてもよい。   In the present embodiment, CID 10 has been described as having a function as a map display device, and HUD 11 and ICD 12 have a function as an information display device. However, the present invention is not limited to this. That is, it is sufficient that at least one display device has a function as a map display device, and at least one other display device has a function as an information display device. A display device other than CID10, HUD11, and ICD12 may be used. It may be possible for the user to set which display device displays the map or information other than the map.

CID10は、地図画像を表示領域の全体に表示してもよく、表示領域の一部に表示してもよい。また、HUD11およびICD12は、情報画像を表示領域の全体に表示してもよく、表示領域の一部に表示してもよい。   The CID 10 may display the map image on the entire display area or may display it on a part of the display area. Further, the HUD 11 and the ICD 12 may display the information image on the entire display area, or may display it on a part of the display area.

情報取得部8は、外部から道路交通情報を取得するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、車両に設置されたセンサによって障害物を検知し、検知した障害物の情報を情報取得部8が取得するようにしてもよい。   Although the information acquisition part 8 demonstrated as what acquires road traffic information from the outside, it is not restricted to this. For example, an obstacle may be detected by a sensor installed in the vehicle, and the information acquisition unit 8 may acquire information on the detected obstacle.

実施の形態2では、ICD12からCID10に視線が変更する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、HUD11からCID10に視線が変更する場合についても適用可能である。また、CID10からHUD11またはICD12に視線が変更する場合についても適用可能である。この場合、HUD11またはICD12に表示されている情報画像が強調表示される。   In the second embodiment, the case where the line of sight changes from the ICD 12 to the CID 10 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a case where the line of sight changes from HUD 11 to CID 10. Moreover, it is applicable also when the line of sight changes from CID10 to HUD11 or ICD12. In this case, the information image displayed on the HUD 11 or ICD 12 is highlighted.

各実施の形態では、HUD11に警告画像を、ICD12に案内画像を表示する場合について説明したが、他の情報、すなわち地図に関連した情報であればいかなる情報であってもよい。   In each embodiment, the case where the warning image is displayed on the HUD 11 and the guidance image is displayed on the ICD 12 has been described. However, any other information may be used as long as the information is related to the map.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

1 マルチディスプレイ制御装置、2 地図画像生成部、3 情報画像生成部、4 関連図形生成部、5 表示制御部、6 地図データ記憶部、7 ナビゲーション部、8 情報取得部、9 表示装置配置管理部、10 CID、11 HUD、12 ICD、13 注視対象判断部、14 入力装置、15 表示装置接続状態監視部、16 走行状態取得部、17 音声制御部、18 音声出力装置、19〜30 関連図形。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Multi-display control apparatus, 2 Map image generation part, 3 Information image generation part, 4 Related figure generation part, 5 Display control part, 6 Map data storage part, 7 Navigation part, 8 Information acquisition part, 9 Display apparatus arrangement | positioning management part 10 CID, 11 HUD, 12 ICD, 13 gaze target determination unit, 14 input device, 15 display device connection state monitoring unit, 16 running state acquisition unit, 17 voice control unit, 18 voice output device, 19-30 related figures.

Claims (18)

地図を地図画像として表示する地図表示装置と、前記地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、
前記地図画像を生成する地図画像生成部と、
前記情報画像を生成する情報画像生成部と、
前記地図画像生成部にて生成された前記地図画像を前記地図表示装置に表示するよう制御し、前記情報画像生成部にて生成された前記情報画像を前記情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、
前記情報と前記地図上の位置情報とが関連している場合において、前記地図表示装置と前記情報表示装置との間で前記関連していることを示す関連図形を生成する関連図形生成部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記情報と前記位置情報とが関連している場合において、前記関連図形を前記地図表示装置および前記情報表示装置の各々に表示するよう制御し、
前記関連図形生成部は、前記位置情報側を頂点とし、前記情報側を底辺とした三角形状の図形を前記関連図形として生成することを特徴とする、マルチディスプレイ制御装置。
A multi-display control device that controls a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than the map as an information image,
A map image generation unit for generating the map image;
An information image generation unit for generating the information image;
And it controls to display the map image generated by the map image generation unit to the ground diagram shows apparatus, and controls to display the information image generated by the information image generation unit to the information display device A display control unit;
In the case where the information and position information on the map are related, a related graphic generation unit that generates a related graphic indicating the relationship between the map display device and the information display device;
With
The display control unit controls the display of the related graphic on each of the map display device and the information display device when the information and the position information are related ,
The multi-display control device, wherein the related graphic generation unit generates a triangular graphic having the position information side as a vertex and the information side as a base as the related graphic .
前記関連図形生成部は、前記地図画像よりも前記情報画像の方が情報内容が詳細であることを示す前記関連図形を生成することを特徴とする、請求項1に記載のマルチディスプレイ制御装置。   The multi-display control apparatus according to claim 1, wherein the related graphic generation unit generates the related graphic indicating that the information image has more detailed information content than the map image. 前記関連図形生成部は、前記関連が複数存在する場合において、前記関連ごとに前記関連図形の色を異ならせることを特徴とする、請求項1または2に記載のマルチディスプレイ制御装置。   3. The multi-display control apparatus according to claim 1, wherein the related graphic generation unit changes a color of the related graphic for each of the relations when a plurality of the relations exist. 4. 操作者が前記地図表示装置または前記情報表示装置のうちのいずれを注視対象としているのかを判断する注視対象判断部をさらに備え、
前記注視対象判断部が、前記情報表示装置が前記注視対象であると判断した場合において、
前記表示制御部は、前記地図表示装置と、前記注視対象であると判断された前記情報表示装置とに対してのみ前記関連図形を表示するよう制御することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。
A gaze target determination unit that determines which of the map display device and the information display device is the gaze target by the operator;
When the gaze target determination unit determines that the information display device is the gaze target,
The said display control part controls to display the said related figure only with respect to the said map display apparatus and the said information display apparatus judged to be the gaze target, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. The multi-display control device according to any one of the above.
前記操作者の視線を取得する視線取得カメラをさらに備え、
前記注視対象判断部は、前記視線取得カメラにて取得された前記操作者の視線に基づいて前記注視対象を判断することを特徴とする、請求項4に記載のマルチディスプレイ制御装置。
A line-of-sight acquisition camera that acquires the line of sight of the operator;
The multi-display control device according to claim 4, wherein the gaze target determination unit determines the gaze target based on the gaze of the operator acquired by the gaze acquisition camera.
前記地図表示装置および前記情報表示装置のうちのいずれかを選択する選択部をさらに備え、
前記注視対象判断部は、前記選択部による前記選択に基づいて前記注視対象を判断することを特徴とする、請求項4に記載のマルチディスプレイ制御装置。
A selection unit for selecting one of the map display device and the information display device;
The multi-display control apparatus according to claim 4, wherein the gaze target determination unit determines the gaze target based on the selection by the selection unit.
前記地図表示装置と前記注視対象であると判断された前記情報表示装置とに対して前記関連図形を表示した後、前記注視対象判断部が前記情報表示装置から前記地図表示装置へと前記注視対象が変更されたと判断した場合において、
前記関連図形生成部は、前記地図表示装置に表示される前記位置情報を強調させることを特徴とする、請求項4ないし6のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。
After the related graphic is displayed on the map display device and the information display device determined to be the gaze target, the gaze target determination unit transfers the gaze target from the information display device to the map display device. If it is determined that has changed,
The multi-display control device according to claim 4, wherein the related graphic generation unit emphasizes the position information displayed on the map display device.
前記関連図形生成部は、前記関連図形としてアイコンを生成することを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。   The multi-display control apparatus according to claim 1, wherein the related graphic generation unit generates an icon as the related graphic. 前記地図表示装置と前記情報表示装置との接続状態を監視する表示装置接続状態監視部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示装置接続状態監視部による前記監視に基づいて、前記関連図形の表示または非表示を制御することを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。
A display device connection state monitoring unit for monitoring a connection state between the map display device and the information display device;
The multi-display according to claim 1, wherein the display control unit controls display or non-display of the related graphic based on the monitoring by the display device connection state monitoring unit. Control device.
前記表示装置接続状態監視部は、前記地図表示装置がスプリットビュー機能を有するか否かを監視し、前記地図表示装置が前記スプリットビュー機能を有していると判断した場合において、
前記表示制御部は、前記地図表示装置の一方向側からのみ前記関連図形が見えるよう表示を制御することを特徴とする、請求項9に記載のマルチディスプレイ制御装置。
The display device connection state monitoring unit monitors whether the map display device has a split view function, and determines that the map display device has the split view function.
The multi-display control device according to claim 9, wherein the display control unit controls display so that the related graphic can be seen only from one direction side of the map display device.
前記地図表示装置と前記情報表示装置との配置関係を管理する表示装置配置管理部をさらに備え、
前記関連図形生成部は、前記表示装置配置管理部にて管理される前記配置関係に基づいて、前記関連図形を生成することを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。
A display device arrangement management unit for managing an arrangement relationship between the map display device and the information display device;
The multi-display according to claim 1, wherein the related graphic generation unit generates the related graphic based on the arrangement relationship managed by the display device arrangement management unit. Control device.
前記地図表示装置および前記情報表示装置が車両に搭載されている場合において、前記車両の走行状態を取得する走行状態取得部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記走行状態取得部にて取得された前記車両の走行状態に基づいて、前記関連図形の表示を制御することを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。
In the case where the map display device and the information display device are mounted on a vehicle, the vehicle further includes a traveling state acquisition unit that acquires a traveling state of the vehicle,
The said display control part controls the display of the said related figure based on the driving | running state of the said vehicle acquired by the said driving | running | working state acquisition part, The Claim 1 thru | or 11 characterized by the above-mentioned. Multi-display control device.
前記関連図形生成部は、前記地図表示装置および前記情報表示装置ごとに予め定められた色に基づいて、前記関連の対象相手の色と同色の前記関連図形を生成することを特徴とする、請求項1ないし12のいずれかに記載のマルチディスプレイ制御装置。   The related graphic generation unit generates the related graphic having the same color as the color of the related target partner based on a color predetermined for each of the map display device and the information display device. Item 13. The multi-display control device according to any one of Items 1 to 12. 前記予め定められた色は、前記地図表示装置および前記情報表示装置の枠の色と同色であることを特徴とする、請求項13に記載のマルチディスプレイ制御装置。   The multi-display control device according to claim 13, wherein the predetermined color is the same color as a frame color of the map display device and the information display device. 前記予め定められた色は、前記地図表示装置および前記情報表示装置の各々における表示領域の縁部の色と同色であることを特徴とする、請求項13または14に記載のマルチディスプレイ制御装置。   15. The multi-display control device according to claim 13, wherein the predetermined color is the same color as a color of an edge of a display area in each of the map display device and the information display device. 地図を地図画像として表示する地図表示装置と、前記地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御装置であって、
前記地図画像を生成する地図画像生成部と、
前記情報画像を生成する情報画像生成部と、
前記地図画像生成部にて生成された前記地図画像を前記地図表示装置に表示するよう制御し、前記情報画像生成部にて生成された前記情報画像を前記情報表示装置に表示するよう制御する表示制御部と、
操作者が前記地図表示装置または前記情報表示装置のうちのいずれを注視対象としているのかを判断する注視対象判断部と、
前記注視対象判断部による前記判断に基づいて音声の出力を制御する音声制御部と、
を備え、
前記情報と前記地図上の位置情報とが関連している場合において、
前記音声制御部は、前記注視対象以外の前記地図表示装置または前記情報表示装置にも前記関連の情報が表示されていることを前記音声として出力するよう制御することを特徴とする、マルチディスプレイ制御装置。
A multi-display control device that controls a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than the map as an information image,
A map image generation unit for generating the map image;
An information image generation unit for generating the information image;
And it controls to display the map image generated by the map image generation unit to the ground diagram shows apparatus, and controls to display the information image generated by the information image generation unit to the information display device A display control unit;
A gaze target determination unit that determines which of the map display device or the information display device the gaze target of the operator is;
An audio control unit that controls output of audio based on the determination by the gaze target determination unit;
With
In the case where the information and the location information on the map are related,
The multi-display control, wherein the audio control unit controls the map display device or the information display device other than the gaze target to output that the related information is displayed as the sound. apparatus.
前記音声制御部は、前記地図表示装置または前記情報表示装置ごとに前記音声の種類を変更することを特徴とする、請求項16に記載のマルチディスプレイ制御装置。   The multi-display control apparatus according to claim 16, wherein the voice control unit changes a type of the voice for each of the map display device or the information display device. 地図を地図画像として表示する地図表示装置と、前記地図以外の情報を情報画像として表示する少なくとも1つ以上の情報表示装置とを制御するマルチディスプレイ制御方法であって、
(a)前記地図画像を生成する工程と、
(b)前記情報画像を生成する工程と、
(c)前記工程(a)にて生成された前記地図画像を前記地図表示装置に表示するよう制御し、前記工程(b)にて生成された前記情報画像を前記情報表示装置に表示するよう制御する工程と、
(d)前記情報と前記地図上の位置情報とが関連している場合において、前記地図表示装置と前記情報表示装置との間で前記関連していることを示す関連図形を生成する工程と、
を備え、
前記工程(c)は、前記情報と前記位置情報とが関連している場合において、前記関連図形を前記地図表示装置および前記情報表示装置の各々に表示するよう制御し、
前記工程(d)は、前記位置情報側を頂点とし、前記情報側を底辺とした三角形状の図形を前記関連図形として生成することを特徴とする、マルチディスプレイ制御方法。
A multi-display control method for controlling a map display device that displays a map as a map image and at least one information display device that displays information other than the map as an information image,
(A) generating the map image;
(B) generating the information image;
(C) the map image generated in said step (a) is controlled so as to be displayed on the ground chart shows device displays the information image generated in the step (b) to the information display device A process of controlling
(D) when the information and the position information on the map are related, generating a related graphic indicating that the information is related between the map display device and the information display device;
With
In the step (c), when the information and the position information are related, the related graphic is controlled to be displayed on each of the map display device and the information display device ,
In the step (d), a triangle-shaped figure having the position information side as a vertex and the information side as a base is generated as the related figure .
JP2013174085A 2013-08-26 2013-08-26 Multi-display control apparatus and multi-display control method Expired - Fee Related JP6214278B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174085A JP6214278B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Multi-display control apparatus and multi-display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174085A JP6214278B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Multi-display control apparatus and multi-display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042941A JP2015042941A (en) 2015-03-05
JP6214278B2 true JP6214278B2 (en) 2017-10-18

Family

ID=52696524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174085A Expired - Fee Related JP6214278B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Multi-display control apparatus and multi-display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214278B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224346A (en) * 2017-08-24 2017-12-21 ヤフー株式会社 Notification required information presentation device, notification required information presentation method, and notification required information presentation program
JP7052786B2 (en) * 2018-12-14 2022-04-12 株式会社デンソー Display control device and display control program
DE112020001159T5 (en) 2019-03-11 2021-12-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device, display system, display control method, program
JP7349888B2 (en) * 2019-11-13 2023-09-25 パナソニックホールディングス株式会社 Driving support method and in-vehicle device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428153A (en) * 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Interactive multiple view display
JP4650349B2 (en) * 2005-10-31 2011-03-16 株式会社デンソー Vehicle display system
JP2008168799A (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Calsonic Kansei Corp Display unit for vehicle
JP4973582B2 (en) * 2008-04-10 2012-07-11 株式会社デンソー Visible laser beam irradiation system for vehicles
JP2009271851A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Lenovo Singapore Pte Ltd Information processor, pointer display method thereof, and program executable by computer
EP2497671B1 (en) * 2009-11-04 2014-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Display device for vehicle
JP5538069B2 (en) * 2010-05-28 2014-07-02 矢崎総業株式会社 Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042941A (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210225063A1 (en) Adjusting Depth of Augmented Reality Content on a Heads Up Display
US9596643B2 (en) Providing a user interface experience based on inferred vehicle state
US10843686B2 (en) Augmented reality (AR) visualization of advanced driver-assistance system
US9243921B2 (en) Intuitive preview of upcoming navigational instructions
US20070073475A1 (en) Navigation apparatus and map display device
JP6214278B2 (en) Multi-display control apparatus and multi-display control method
EP3045869B1 (en) Navigation system with scalable display mechanism and method of operation thereof
JP6359113B2 (en) Display control system and display control method
JP5253568B2 (en) Method and apparatus for generating a display image from stored digital map information
JP6293249B2 (en) Multi-display control apparatus and multi-display control method
KR20110019734A (en) Generation of display images
JP2014234139A (en) On-vehicle display device and program
JP6080725B2 (en) Multi-display control apparatus and multi-display control method
JP6432312B2 (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2015017810A (en) Vehicle information display control device
US11566913B2 (en) Method, apparatus, electronic device and storage medium for displaying AR navigation
WO2018037645A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2014137300A (en) Navigation device and display method
JP2013114352A (en) Map image display system, map image display method and program
JP6272114B2 (en) Display control device, display control method, and display control system
JP6483421B2 (en) In-vehicle device
JP2011248588A (en) On-vehicle electronic apparatus
JP6214386B2 (en) Display control device, display control method, and display control system
KR20240008720A (en) Method and system for providing navigation service
CN116124168A (en) Display method and display device, vehicle, storage medium and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees