[go: up one dir, main page]

JP6220126B2 - 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体 - Google Patents

治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6220126B2
JP6220126B2 JP2012540162A JP2012540162A JP6220126B2 JP 6220126 B2 JP6220126 B2 JP 6220126B2 JP 2012540162 A JP2012540162 A JP 2012540162A JP 2012540162 A JP2012540162 A JP 2012540162A JP 6220126 B2 JP6220126 B2 JP 6220126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdp
conjugate
taxane
docetaxel
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013511558A (ja
Inventor
マーク ウォルフガング,
マーク ウォルフガング,
ローレンス エー. レイター,
ローレンス エー. レイター,
トーマス シー. クロフォード,
トーマス シー. クロフォード,
オリバー エス. フェッツァー,
オリバー エス. フェッツァー,
Original Assignee
セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド filed Critical セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2013511558A publication Critical patent/JP2013511558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220126B2 publication Critical patent/JP6220126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/595Polyamides, e.g. nylon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

優先権の主張
本出願は、2009年11月23日に出願された米国特許出願第61/263,749号および2010年10月11日に出願された米国特許出願第61/391,922号に対する優先権を主張するものであり、これらの特許の各々の全内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
タキサン等の、幾つかの小分子治療剤の薬物送達は、それらの良好ではない薬理学的プロフィールに起因して、問題となっている。これらの治療剤はしばしば、低い水溶解度を有するか、それらの生理活性型が不活性型と平衡して存在するか、または薬剤の高い全身濃度が毒性副作用につながる。それらの送達の問題を回避するための幾つかのアプローチは、薬剤を、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(HPMA)、ポリエチレングリコール、およびポリ−L−グルタミン酸等の水溶性重合体と直接共役させることであった。幾つかの例では、かかる共役は、治療剤の生理活性型を可溶化するもしくは安定化すること、または薬剤の高い全身濃度に関連する合併症を回避する持続放出製剤を達成することに成功している。
薬物送達問題への別のアプローチは、治療剤とシクロデキストリンまたはその誘導体との間にホスト/ゲスト包接錯体を形成することであった。シクロデキストリン(アルファ、ベータ、およびガンマ)およびそれらの酸化型は、良好な水溶解度、低い毒性、および低い免疫反応等の固有の物理的−化学的特性を有する。現在まで、シクロデキストリンを用いる薬物送達研究のほとんどは、超分子複合体を形成するそれらの能力に焦点を合わせており、ここでシクロデキストリンは、治療的分子とホスト/ゲスト包接錯体を形成し、したがってこれらのゲスト分子の物理的、化学的、および/または生物学的特性を変化させる。
一態様では、本開示は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、またはCDP−カバジタキセル共役体、およびCDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、またはCDP−カバジタキセル共役体を作製する方法を特徴とする。
一実施形態では、CDPは、生分解性でない。
一実施形態では、CDPは、生体適合性である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体、例えば、CDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、またはCDP−カバジタキセル共役体は、例えば共有結合を介して、または本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介してCDPに結合または共役させられるタキサン、例えば、ドセタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルと、CDP中の別の分子との間の包接錯体を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ナノ粒子を形成する。一実施形態では、包接錯体を含むCDP−タキサン共役体は、ナノ粒子を形成する。ナノ粒子は、直径10〜300nM、例えば、直径10〜280、20〜280、30〜250、30〜200、20〜150、30〜100、20〜80、10〜80、10〜70、20〜60、または20〜50nM、10〜70、10〜60、または10〜50nmのサイズの範囲に及ぶ。一実施形態では、ナノ粒子は、直径20〜60nmである。一実施形態では、組成物は、10〜300nM、例えば、20〜280、15〜250、15〜200、20〜150、15〜100、20〜80、15〜80、15〜70、15〜60、または15〜50、20〜50nmの平均直径を有するナノ粒子の集団または複数体を含む。一実施形態では、平均ナノ粒子直径は、15〜60nm(例えば、20〜60)である。一実施形態では、分子の表面電荷は、中性またはわずかに陰性である。幾つかの実施形態では、粒子表面のゼータ電位は、約−80mV〜約50mV、約−20mV〜約20mV、約−20mV〜約−10mV、または約−10mV〜約0である。
一実施形態では、CDPに共役させられるタキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセル)は、CDPに共役させられるとき、CDPに共役させられないときよりも水溶性である。
一実施形態では、組成物は、CDP−タキサン共役体の集団、混合物、または複数体を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体の集団、混合物、または複数体は、CDPに共役させられる複数の異なるタキサンを含む(例えば、2つの異なるタキサンが単一のCDPに結合されるように2つの異なるタキサンが組成物中に含まれるか、または第1のタキサンが第1のCDPに結合され、第2のタキサンが第2のCDPに結合され、両方のCDP−タキサン共役体が組成物中に存在する)。一実施形態では、CDP−タキサン共役体の集団、混合物、または複数体は、複数の位置において単一のタキサンが結合されるCDPを含む(例えば、単一のタキサンが、幾つかの出現については、第1の位置(例えば、2’−OH)を通じて結合され、他の出現については、第2の位置(例えば、7−OH)を通じて結合されて、それによって単一のタキサンがタキサン上の複数の位置を通じて結合されるCDPを提供するように、CDPには、単一のタキサンが結合される)。幾つかの実施形態では、例えば、第3の位置が利用可能である場合(例えば、10−OH)、単一のタキサンは、第1、第2、および第3の位置(例えば、2’−OH、7−OH、および10−OH)を通じてCDPに結合されてもよい。一実施形態では、CDP−タキサンの集団、混合物、または複数体は、第1の位置(例えば、2’−OH)を通じてタキサンに結合される第1のCDPおよび第2の位置(例えば、7−OH)を通じて同じタキサンに結合される第2のCDPを含み、両方のCDP−タキサン共役体が組成物中に存在する。一実施形態では、CDP−タキサンの集団、混合物、または複数体は、第1の位置(例えば、2’−OH)を通じてタキサンに結合される第1のCDP、第2の位置(例えば、7−OH)を通じて同じタキサンに結合される第2のCDP、第3の位置(例えば、10−OH)を通じてタキサンに結合される第3のCDPを含み、全ての3つのCDP−タキサン共役体が組成物中に存在する。幾つかの実施形態では、単一のCDPが、複数の位置(例えば、2’−OH、7−OH、および/または10−OH)を通じて結合される単一のタキサンを含む。
一態様では、本開示は、対象、例えば、ヒトにおける、増殖性障害、例えば、癌を治療する方法を特徴とし、本方法は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を含む組成物をそれらの障害を治療するために有効な量で対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することを含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合されるタキサン分子を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、組成物は、1つ以上のさらなる抗癌剤、例えば、化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせ、および放射線と組み合わせて投与される。
一実施形態では、本方法はさらに、遊離薬剤として化学療法剤を投与することを含む。
一実施形態では、CDPに伴うタキサンおよび遊離薬剤は、同じ化学療法剤である。例えば、薬剤は、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセル)である。
一実施形態では、CDPに伴うタキサンおよび遊離薬剤は、異なる化学療法剤である。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。例えば、癌は、膀胱(加速性および転移性膀胱癌を含む)、乳房(例えば、エストロゲン受容体陽性乳癌;エストロゲン受容体陰性乳癌;HER−2陽性乳癌;HER−2陰性乳癌;プロゲステロン受容体陽性乳癌;プロゲステロン受容体陰性乳癌;エストロゲン受容体陰性、HER−2陰性、およびプロゲステロン受容体陰性乳癌(すなわち、三重陰性乳癌);炎症性乳癌)、結腸(結腸直腸癌を含む)、腎臓(例えば、移行上皮癌)、肝臓、肺(小細胞および非小細胞肺癌、肺腺癌、ならびに扁平上皮癌を含む)、尿生殖路、例えば、卵巣(卵管および腹膜癌を含む)、子宮頸、前立腺、精巣、腎臓、および尿管、リンパ系、直腸、喉頭、膵臓(膵外分泌癌を含む)、食道、胃、胆嚢、甲状腺、皮膚(扁平上皮癌を含む)、脳(多形膠芽腫を含む)、頭頸部(例えば、潜在性原発)、および軟部組織(例えば、カポジ肉腫(例えば、AIDS関連カポジ肉腫)、平滑筋肉腫、血管肉腫、および組織球腫)の癌であり得る。好ましい癌には、乳癌(例えば、転移性または局所進行性乳癌)、前立腺癌(例えば、ホルモン不応性前立腺癌)、腎細胞癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、および扁平上皮癌、例えば、切除不能、局所進行性、または転移性非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、および扁平上皮癌)、膵臓癌、胃癌(例えば、転移性胃腺癌)、結腸直腸癌、直腸癌、頭頸部の扁平上皮癌、リンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)、腎細胞癌、尿路上皮の癌、軟部組織肉腫(例えば、カポジ肉腫(例えば、AIDS関連カポジ肉腫)、平滑筋肉腫、血管肉腫、および組織球腫)、神経膠腫、骨髄腫(例えば、多発性骨髄腫)、悪性黒色腫(例えば、進行性、または転移性悪性黒色腫)、胚細胞腫瘍、卵巣癌(例えば、進行性卵巣癌、例えば、進行性卵管または腹膜癌)、および胃腸癌が含まれる。
一実施形態では、癌は、1つを超える化学療法剤に耐性であり、例えば、癌は、多剤耐性癌である。一実施形態では、癌は、白金系薬剤、アルキル化剤、アントラサイクリン、およびビンカアルカロイドのうちの1つ以上に耐性である。一実施形態では、癌は、白金系薬剤、アルキル化剤、タキサン、およびビンカアルカロイドのうちの1つ以上に耐性である。
一実施形態では、組成物は、静脈内投与、例えば、2時間、1.5時間、1時間、45分間、または30分間以下の期間中に完了する静脈内投与によって投与される。一実施形態では、組成物は、ボーラス注入または静脈内プッシュとして、例えば、15分間、10分間、5分間未満の期間にわたって投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体であり、また例えば、CDP−ドセタキセル共役体は、60mg/m以上(例えば、65mg/m、70mg/m、75mg/m、80mg/m、85mg/m、90mg/m、95mg/m、100mg/m、105mg/m、110mg/m、115mg/m、120mg/m)のドセタキセルを含む量で、対象に投与されて、それによって障害を治療する。一実施形態では、共役体は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間の期間にわたって投与される。一実施形態では、対象は、少なくとも1回の追加的用量の共役体を投与され、例えば、対象は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の追加的用量の共役体を投与される。一実施形態では、共役体は、2、3、4、5、6週間に1回投与される。別の実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体、また例えば、CDP−ドセタキセル共役体は、30mg/m以上(例えば、31mg/m、33mg/m、35mg/m、37mg/m、40mg/m、43mg/m、45mg/m、47mg/m、50mg/m、55mg/m)のドセタキセルを含む量で、対象に投与されて、それによって障害を治療する。一実施形態では、共役体は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間の期間にわたって投与される。一実施形態では、対象は、少なくとも1回の追加的用量の共役体を投与され、例えば、対象は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の追加的用量の共役体を投与される。一実施形態では、共役体は、週1回で、3、4、5、6、7週間投与され、例えば、続いて1、2、または3週間、CDP−ドセタキセル共役体の投与を行わない。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、共役体が60mg/m以上(例えば、65mg/m、70mg/m、75mg/m、80mg/m、85mg/m、90mg/m、95mg/m、100mg/m、105mg/m、110mg/m、115mg/m、120mg/m)のドセタキセルを含むような量で投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって投与される。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合されるドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体であり、共役体は、60mg/m以上(例えば、65mg/m、70mg/m、75mg/m、80mg/m、85mg/m、90mg/m、95mg/m、100mg/m、105mg/m、110mg/m、115mg/m、120mg/m)のドセタキセルを含む組成物の量で対象に投与され、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって、少なくとも2、3、4、5、または6回の用量で投与され、ここで対象は、1用量の共役体を2、3、4、5、または6週間に1回投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体であり、共役体は、30mg/m以上(例えば、31mg/m、33mg/m、35mg/m、37mg/m、40mg/m、43mg/m、45mg/m、47mg/m、50mg/m、55mg/m)のドセタキセルを含む組成物の量で対象に投与され、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって、少なくとも2、3、4、5、または6回の用量で投与され、ここで対象は、1用量の共役体を週1回、2、3、4、5、6回の用量で投与され、例えば、続いて1、2、または3週間、CDP−ドセタキセル共役体の投与を行わない。
一実施形態では、組成物は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体を含み、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の用量が対象に投与され、各用量は、60mg/m以上(例えば、65mg/m、70mg/m、75mg/m、80mg/m、85mg/m、90mg/m、95mg/m、100mg/m、105mg/m、110mg/m、115mg/m、120mg/m)のドセタキセルを含む組成物の量であり、それによって障害を治療する。一実施形態では、用量は、2、3、4、5、6,7、または8週間に1回投与される。一実施形態では、用量は、3週間に1回投与される。一実施形態では、組成物は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体を含み、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の用量が対象に投与され、各用量は、30mg/m以上(例えば、31mg/m、33mg/m、35mg/m、37mg/m、40mg/m、43mg/m、45mg/m、47mg/m、50mg/m、55mg/m)のドセタキセルを含む組成物の量であり、それによって障害を治療する。一実施形態では、用量は、週1回で2、3、4、5、6,7週間投与され、例えば、続いて1,2,3週間、CDP−ドセタキセル共役体の投与を行わない。一実施形態では、各用量は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間の期間にわたって投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、および例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体であり、例えば、共役体は、135mg/m以上(例えば、140mg/m、145mg/m、150mg/m、155mg/m、160mg/m、165mg/m、170mg/m、175mg/m、180mg/m、185mg/m、190mg/m、195mg/m、200mg/m、210mg/m、220mg/m、230mg/m、240mg/m、250mg/m、260mg/m)のパクリタキセルを含む量で投与されて、それによって障害を治療する。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって投与される。一実施形態では、対象は、少なくとも1回の追加的用量の共役体を投与され、例えば、対象は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10回の追加的用量の共役体を投与される。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、1、2、3、4、5、または6週間に1回投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、135mg/m以上(例えば、140mg/m、145mg/m、150mg/m、155mg/m、160mg/m、165mg/m、170mg/m、175mg/m、180mg/m、185mg/m、190mg/m、195mg/m、200mg/m、210mg/m、220mg/m、230mg/m、240mg/m、250mg/m、260mg/m)のパクリタキセルを含む量で投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって投与される。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体を含み、共役体は、135mg/m以上(例えば、140mg/m、145mg/m、150mg/m、155mg/m、160mg/m、165mg/m、170mg/m、175mg/m、180mg/m、185mg/m、190mg/m、195mg/m、200mg/m、210mg/m、220mg/m、230mg/m、240mg/m、250mg/m、260mg/m)のパクリタキセルを含む量で、対象に投与され、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって、少なくとも2、3、4、5、6、7、または8回の用量で投与され、ここで対象は、1用量の共役体を1、2、3、4、5、または6週間に1回投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体であり、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10回の用量が対象に投与され、各用量は、135mg/m以上(例えば、140mg/m、145mg/m、150mg/m、155mg/m、160mg/m、165mg/m、170mg/m、175mg/m、180mg/m、185mg/m、190mg/m、195mg/m、200mg/m、210mg/m、220mg/m、230mg/m、240mg/m、250mg/m、260mg/m)のパクリタキセルを含む量であり、それによって障害を治療する。一実施形態では、用量は、1、2、3、4、5、6、7、または8週間に1回投与される。一実施形態では、用量は、3週間に1回投与される。一実施形態では、各用量は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、直接またはリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体であり、CDP−カバジタキセル共役体は、5mg/m以上(例えば、10mg/m、12mg/m、15mg/m、20mg/m、25mg/m、30mg/m、35mg/m、40mg/m、45mg/m、50mg/m、55mg/m、または60mg/m)のカバジタキセルを含む量で、対象に投与され、それによって障害を治療する。一実施形態では、共役体、粒子、または組成物は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間の期間にわたって投与される。一実施形態では、対象は、少なくとも1回の追加的用量の共役体、粒子、または組成物を投与され、例えば、対象は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の追加的用量の共役体、粒子、または組成物を投与される。一実施形態では、共役体、粒子、または組成物は、1、2、3、4、5、6週間に1回投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、共役体、粒子、または組成物が5mg/m以上(例えば、10mg/m、12mg/m、15mg/m、20mg/m、25mg/m、30mg/m、35mg/m、40mg/m、45mg/m、50mg/m、55mg/m、または60mg/m)のカバジタキセルを含むような量で投与される。一実施形態では、少なくとも1回の追加的用量が投与されるとき、追加的用量(複数可)は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、直接またはリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体であり、CDP−カバジタキセル共役体は、5mg/m以上(例えば、10mg/m、12mg/m、15mg/m、20mg/m、25mg/m、30mg/m、35mg/m、40mg/m、45mg/m、50mg/m、110mg/m、55mg/m、または60mg/m)のカバジタキセルを含む組成物の量で対象に投与され、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間以下の期間にわたって、少なくとも1、2、3、4、5、または6回の用量で投与され、ここで対象は、1用量の共役体、粒子、または組成物を2、3、4、5、または6週間に1回投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、直接またはリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体であり、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11回の用量が対象に投与され、各用量は、5mg/m以上(例えば、10mg/m、12mg/m、15mg/m、20mg/m、25mg/m、30mg/m、35mg/m、40mg/m、45mg/m、50mg/m、55mg/m、または60mg/m)のカバジタキセルを含む組成物の量であり、それによって障害を治療する。一実施形態では、用量は、1、2、3、4、5、6、7、または8週間に1回投与される。一実施形態では、用量は、3週間に1回投与される。一実施形態では、各用量は、静脈内投与によって、約30分間、45分間、60分間、90分間、120分間、150分間、または180分間の期間にわたって投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間に1回であるとき、追加的用量(複数可)は、3週間後に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、タキサン分子を含むCDP−タキサン共役体(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)は、3週間に1回、同じく3週間に1回投与される1つ以上のさらなる化学療法剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、3週間に1回、次の化学療法剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与される:ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン);アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101、かつてはIT−101として知られた));白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)、抗生物質(例えば、マイトマイシン、アクチノマイシン、ブレオマイシン)、抗代謝剤(例えば、抗葉酸剤、プリン類似体、ピリミジン類似体(例えば、カペシタビン));アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、バルルビシン);ステロイド(例えば、プレドニゾン、またはプレドニゾロン)、およびタキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセル)。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、タキサン分子を含むCDP−タキサン共役体は、2週間に1回、経口投与される1つ以上のさらなる化学療法剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、2週間に1回、次の化学療法剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与される:カペシタビン、エストラムスチン、エルロチニブ、ラパマイシン、SDZ−RAD、CP−547632;AZD2171、スニチニブ、ソラフェニブ、およびエベロリムス。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセルでの治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを特定する方法を特徴とし、本方法は、抗癌剤を受けている、増殖性障害を有する対象を特定することと、障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセルを含む組成物を、対象、例えば、ヒトに投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
別の態様では、本開示は、化学療法感受性、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセルを含む組成物を、対象、例えば、ヒトに投与して、それによって増殖性障害を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、癌は、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、バルルビシン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、抗代謝剤(例えば、抗葉酸剤、プリン類似体、ピリミジン類似体(例えば、カペシタビン))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセル)、および白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上にに耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療中もしくは後に再発する。一実施形態では、癌は、1つを超える化学療法剤に耐性である、例えば、癌は、多剤耐性癌である。一実施形態では、癌は、白金系薬剤、アルキル化剤、アントラサイクリン、およびビンカアルカロイドのうちの1つ以上に耐性である。一実施形態では、癌は、白金系薬剤、アルキル化剤、タキサン、およびビンカアルカロイドのうちの1つ以上に耐性である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体(例えば、CDP−カバジタキセル共役体)は、癌がタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)に不応性、それに耐性、および/またはそれによる治療中もしくは後に再発した対象に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、第2の化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤と組み合わせて投与される。例えば、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、ステロイド(例えば、プレドニゾンまたはプレドニゾロン)、および/または白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与されてもよい。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。例えば、癌は、膀胱(加速性および転移性膀胱癌を含む)、乳房(例えば、エストロゲン受容体陽性乳癌;エストロゲン受容体陰性乳癌;HER−2陽性乳癌;HER−2陰性乳癌;プロゲステロン受容体陽性乳癌;プロゲステロン受容体陰性乳癌;エストロゲン受容体陰性、HER−2陰性、およびプロゲステロン受容体陰性乳癌(すなわち、三重陰性乳癌);炎症性乳癌)、結腸(結腸直腸癌を含む)、腎臓(例えば、移行上皮癌)、肝臓、肺(小細胞および非小細胞肺癌、肺腺癌、ならびに扁平上皮癌を含む)、尿生殖路、例えば、卵巣(卵管および腹膜癌を含む)、子宮頸、前立腺(例えば、ホルモン不応性前立腺癌)、精巣、腎臓、および尿管、リンパ系、直腸、喉頭、膵臓(膵外分泌癌を含む)、食道、胃、胆嚢、甲状腺、皮膚(扁平上皮癌を含む)、脳(多形膠芽腫を含む)、頭頸部(例えば、潜在性原発)、および軟部組織(例えば、カポジ肉腫(例えば、AIDS関連カポジ肉腫)、平滑筋肉腫、血管肉腫、および組織球腫)の癌であってもよい。好ましい癌には、乳癌(例えば、転移性または局所進行性乳癌)、前立腺癌(例えば、ホルモン不応性前立腺癌)、腎細胞癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、および扁平上皮癌、例えば、切除不能、局所進行性、または転移性非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、および扁平上皮癌)、膵臓癌、胃癌(例えば、転移性胃腺癌)、結腸直腸癌、直腸癌、頭頸部の扁平上皮癌、リンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)、腎細胞癌、尿路上皮の癌、軟部組織肉腫(例えば、カポジ肉腫(例えば、AIDS関連カポジ肉腫)、平滑筋肉腫、血管肉腫、および組織球腫)、神経膠腫、骨髄腫(例えば、多発性骨髄腫)、悪性黒色腫(例えば、進行性、または転移性悪性黒色腫)、胚細胞腫瘍、卵巣癌(例えば、進行性卵巣癌、例えば、進行性卵管または腹膜癌)、および胃腸癌が含まれる。
一実施形態では、組成物は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体分子を含む。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、組成物は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体分子を含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、組成物は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセル分子を含むCDP−ラロタキセル共役体を含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、組成物は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体分子を含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、転移性または局所進行性乳癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、乳癌は、エストロゲン受容体陽性乳癌;エストロゲン受容体陰性乳癌;HER−2陽性乳癌;HER−2陰性乳癌;プロゲステロン受容体陽性乳癌;プロゲステロン受容体陰性乳癌;エストロゲン受容体陰性、HER−2陰性、およびプロゲステロン受容体陰性乳癌(すなわち、三重陰性乳癌)、または炎症性乳癌である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、HER−2経路阻害剤、例えば、HER−2阻害剤またはHER−2受容体阻害剤と組み合わせて投与される。例えば、CDP−タキサン共役体は、トラスツズマブと共に投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、第2の化学療法剤と組み合わせて投与される。例えば、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、5FU))と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)および抗代謝剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド、5FU)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗生物質(例えば、マイトマイシン、アクチノマイシン、ブレオマイシン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、転移性または局所進行性乳癌、例えば、本明細書に記載される乳癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、
転移性または局所進行性乳癌を有し、癌を効果的に治療しなかったか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、癌は、タキサン、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、および白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。一実施形態では、癌は、アントラサイクリンおよびアルキル化剤のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発し、CDP−タキサン共役体が、対象に投与される。
一実施形態では、癌は、多剤耐性癌である。
一実施形態では、組成物は、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、ホルモン不応性前立腺癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、5mg、10mg、または15mgの用量で、プレドニゾンまたはプレドニゾロン、例えば、プレドニゾンまたはプレドニゾロン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、エストラムスチンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、5mg、10mg、または15mgの用量で、アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン)、およびプレドニゾンまたはプレドニゾロン、例えば、プレドニゾンまたはプレドニゾロン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、ホルモン不応性前立腺癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、
ホルモン不応性前立腺癌を有し、癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)で治療されたことがあり(例えば、対象は、タキサン不応性、タキサン耐性、および/または再発性癌を有する)、対象は、CDP−タキサン共役体(例えば、CDP−カバジタキセル共役体、および/またはCDP−ラロタキセル共役体)を投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、5mg、10mg、または15mgの用量で、プレドニゾンまたはプレドニゾロン、例えば、プレドニゾンまたはプレドニゾロン)と組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、転移性または進行性卵巣癌(例えば、腹膜癌または卵管癌)を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載される、CDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)およびアルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次のもののうちの1つ以上と組み合わせて投与される:抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、フロクスウリジン、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、シタラビン(cytrarabine)、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル);アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、テノポシド(tenoposide)、ラメラリンD、SN−38);白金系薬剤(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン);ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)。一実施形態では、組成物は、次のもののうちの1つ以上と組み合わせて投与される:カペシタビン、シクロホスファミド、エトポシド、ゲムシタビン、イホスファミド、イリノテカン、メルファラン、オキサリプラチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、およびペメトレキセド。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、VEGF阻害剤は、ベバシズマブである。別の実施形態では、VEGF受容体阻害剤は、CP−547632およびAZD2171から選択される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、またはSDZ−RADと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、転移性または進行性卵巣癌(例えば、腹膜癌または卵管癌)を治療する方法を特徴とする。本方法は、
進行性卵巣癌を有し、癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載される、CDP−ドセタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を含む組成物を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかった白金系薬剤で治療されている(例えば、対象は、癌を効果的に治療しなかったシスプラチン、カルボプラチン、またはオキサリプラチンで治療されている)。一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったシスプラチンまたはカルボプラチンで治療されている。一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)で治療されている。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビンまたはゲムシタビンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、カペシタビンおよびゲムシタビンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシンと組み合わせて投与される。一実施形態では、アントラサイクリンは、ドキソルビシン、例えば、リポソームドキソルビシンである。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、イリノテカン、トポテカン、テノポシド(tenoposide)、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101)と組み合わせて投与される。一実施形態では、トポイソメラーゼI阻害剤は、トポテカンである。別の実施形態では、トポイソメラーゼI阻害剤は、イリノテカンまたはエトポシドである。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次のもののうちの1つ以上と組み合わせて投与される:抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、フロクスウリジン、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、シタラビン(cytrarabine)、ゲムシタビン、5FU);アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド);白金系薬剤(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン);およびビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次のもののうちの1つ以上と組み合わせて投与される:カペシタビン、シクロホスファミド、エトポシド、ゲムシタビン、イホスファミド、イリノテカン、メルファラン、オキサリプラチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、およびペメトレキセド。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、非小細胞肺癌(例えば、切除不能、局所進行性、または転移性非小細胞肺癌)を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるライナー(liner)等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、VEGF阻害剤は、ベバシズマブである。別の実施形態では、VEGF受容体阻害剤は、CP−547632およびAZD2171から選択される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤、例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、EGF受容体阻害剤は、セツキシマブ、エルロチニブ、またはゲフィチニブである。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)およびヌクレオシド類似体(例えば、ゲムシタビン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)および抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、5FU)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)およびビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、またはSDZ−RADと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、単独でまたは本明細書に記載される組み合わせのいずれかと共に、放射線と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、切除不能、進行性、または転移性非小細胞肺癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、
切除不能、進行性、または転移性非小細胞肺癌を有し、癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかった血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤(例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤)で治療されている(例えば、対象は、癌を効果的に治療しなかったベバシズマブCP−547632またはAZD2171で治療されている)。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかった内皮成長因子(EGF)経路阻害剤(例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤)で治療されている(例えば、対象は、癌を効果的に治療しなかったセツキシマブ、エルロチニブ、ゲフィチニブで治療されている)。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかった白金系薬剤で治療されている(例えば、対象は、癌を効果的に治療しなかったシスプラチン、カルボプラチン、またはオキサリプラチンで治療されている)。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)で治療されている。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤、例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド、またはピリミジン類似体(例えば、5FU)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、EGF経路阻害剤、例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。EGF受容体阻害剤は、例えば、セツキシマブ、エルロチニブ、またはゲフィチニブであってもよい。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、多発性骨髄腫を治療する方法を特徴とする。本方法は、骨髄腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を含む組成物を対象に投与して、それによって骨髄腫を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、多発性骨髄腫に対する一次治療として投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、デキサメタゾンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)、サリドマイドまたはサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)およびデキサメタゾンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)、サリドマイドまたはサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)およびデキサメタゾンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、サリドマイドまたはサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、対象が一次治療、例えば、本明細書に記載される一次治療を受けた後に、対象は、高用量治療をさらに施される。例えば、対象は、デキサメタゾン、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミドまたはメルファラン)、および/または本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体の高用量治療を施されてもよい。
一実施形態では、一次治療の後、例えば、一次治療および高用量治療の後に、幹細胞が対象に移植される。一実施形態では、幹細胞移植を受けている対象は、サリドマイドを投与される。一実施形態では、対象は、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン)をさらに投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、VEGF阻害剤は、ベバシズマブである。一実施形態では、VEGF受容体阻害剤は、CP−547632およびAZD2171から選択される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、多発性骨髄腫を治療する方法を特徴とし、本方法は、
多発性骨髄腫を有し、骨髄腫を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか(例えば、対象は、化学療法不応性骨髄腫、化学療法耐性骨髄腫、および/または再発性骨髄腫を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性骨髄腫を有する)対象を提供することと、
骨髄腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって骨髄腫を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、対象は、骨髄腫を効果的に治療しなかったプロテオソーム阻害剤、例えば、ボルテゾミブで治療されている(例えば、対象は、ボルテゾミブ不応性、ボルテゾミブ耐性、および/または再発性骨髄腫を有する)。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったアントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、またはイダルビシン)で治療されている(例えば、対象は、ドキソルビシン不応性、ドキソルビシン耐性、および/または再発性骨髄腫を有する)。
一実施形態では、対象は、骨髄腫を効果的に治療しなかったサリドマイドまたはサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)で治療されている(例えば、対象は、サリドマイドもしくはサリドマイド誘導体不応性、サリドマイドもしくはサリドマイド誘導体耐性、および/または再発性骨髄腫を有する)。
一実施形態では、対象は、骨髄腫を効果的に治療しなかったタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)で治療されている。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)およびプロテオソーム阻害剤、例えば、ボルテゾミブと組み合わせて投与される。
別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、プロテオソーム阻害剤、例えば、ボルテゾミブと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、サリドマイドまたはサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)およびデキサメタゾンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、デキサメタゾン(dexamethaxone)およびシクロホスファミドと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、テノポシド(tenoposide)、SN−38、ラメラリンD)および/または白金系薬剤(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、AIDS関連カポジ肉腫を治療する方法を特徴とする。本方法は、肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって肉腫を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗ウイルス剤、例えば、ヌクレオシドもしくはヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、および侵入もしくは融合阻害剤、成熟阻害剤、または広域スペクトル阻害剤と組み合わせて投与される。ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤の例としては、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、ラミブジン、アバカビル、エムトリシタビン、およびアプリシタビンが挙げられる。ヌクレオチド逆転写酵素には、例えば、テノホビルおよびアデホビルが含まれる。非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤の例としては、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、およびエトラビリンが挙げられる。プロテアーゼ阻害剤には、例えば、サキナビル、リトナビル、インジナビル、ネルフィナビル、およびアンプレナビルが含まれる。例示的インテグラーゼ阻害剤は、ラルテグラビルである。侵入阻害剤および融合阻害剤の例としては、マラビロクおよびエンフビルチドが挙げられる。成熟阻害剤には、例えば、ベビリマットおよびビベコン(vivecon)が含まれる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、凍結手術と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アリトレチノイン組み合わせで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)および抗生物質(例えば、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ヒドロキシ尿素、およびマイトマイシン)と共に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、タキサン(例えば、パクリタキセルまたはドセタキセル)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)と共に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサンは、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、AIDS関連カポジ肉腫を治療する方法を特徴とする。本方法は、
AIDS関連カポジ肉腫を有し、肉腫を効果的に治療しなかったか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性肉腫を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性肉腫を有する)化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、肉腫は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)、およびアントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、癌は、多剤耐性肉腫である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、胃癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、胃癌は、食道胃接合部腺癌である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、癌を除去するための外科手術前、外科手術後、または外科手術前および後に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)、および抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、5FU))のうちの1つ以上と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、5FU))と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、タキサン(例えば、パクリタキセルまたはドセタキセル)と共に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、放射線と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、胃癌、例えば、食道胃接合部腺癌等の本明細書に記載される胃癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、
胃癌を有し、癌を効果的に治療しなかったか(例えば、対象は、切除不可能癌、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、癌は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、5FU))、および白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、癌は、多剤耐性癌である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビンおよび5FU)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビンおよび5FU)と組み合わせて投与される。別の実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、テノポシド(tenoposide)、SN−38、ラメラリンD)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、トポテカン、イリノテカン、テノポシド(tenoposide)、SN−38、ラメラリンD)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビンおよび5FU)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビンおよび5FU)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、軟部組織肉腫(例えば、切除不可能、進行性、転移性、または再発性軟部組織肉腫)を治療する方法を特徴とする。本方法は、肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって肉腫を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、軟部組織肉腫は、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、神経線維肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、および皮膚線維肉腫である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、メスナと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、フロクスウリジン、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、シタラビン(cytrarabine)、ゲムシタビン、5FU)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、軟部組織肉腫を治療する方法を特徴とする。本方法は、
軟部組織肉腫を有し、肉腫を効果的に治療しなかったか(例えば、対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性肉腫を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性肉腫を有する)化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって肉腫を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、肉腫は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、バルルビシン)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビン)、およびアルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、肉腫は、多剤耐性癌である。
一実施形態では、軟部組織肉腫は、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、神経線維肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、および皮膚線維肉腫である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、メスナと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、アントラサイクリン、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン)、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシンと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、フロクスウリジン、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、シタラビン(cytrarabine)、ゲムシタビン、5FU)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一態様では、本開示は、対象、例えば、ヒトにおける、膵臓癌(例えば、局所進行性、または転移性膵臓癌)を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、癌は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、癌を除去するための外科手術後または外科手術前および後に投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤、例えば、フロクスウリジン、ピリミジン類似体、例えば、5FU、カペシタビン、および/またはヌクレオシド類似体、例えば、ゲムシタビンのうちの1つ以上と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ヌクレオシド類似体、例えば、ゲムシタビンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)およびピリミジン類似体(例えば、5FUおよび/またはカペシタビン)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤、例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、EGF受容体阻害剤は、セツキシマブ、エルロチニブ、またはゲフィチニブである。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、5FU、およびロイコボリンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、放射線と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤(例えば、ベバシズマブ)またはVEGF受容体阻害剤(例えば、CP−547632およびAZD2171)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。mTOR阻害剤の非限定的例としては、ラパマイシン、エベロリムス、AP23573、CCI−779、およびSDZ−RADが挙げられる。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一態様では、本開示は、対象、例えば、ヒトにおける、膵臓癌、例えば、局所進行性または転移性膵臓癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、
膵臓癌を有し、癌を効果的に治療しなかったか(例えば、対象は、切除不可能癌、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、癌は、タキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、ラロタキセル、カバジタキセル)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、バルルビシン、およびイダルビシン)、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、フロクスウリジン、ペメトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、カペシタビン、5FU))、および白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、癌は、多剤耐性癌である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ピリミジン類似体、例えば、本明細書に記載されるピリミジン類似体(例えば、カペシタビンおよび/または5FU)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ピリミジン類似体、例えば、5FU、およびロイコボリンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、進行性または転移性結腸直腸癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を含む組成物を対象に投与して、それによって癌を治療することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、癌は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、ラルチトレキセド)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、5FU、およびロイコボリンと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤、例えば、5FU、ロイコボリン、および白金系薬剤、例えば、オキサリプラチンと組み合わせて投与される。別の実施形態では、抗代謝剤は、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビンである。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)と組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、VEGF阻害剤は、ベバシズマブである。一実施形態では、VEGF受容体阻害剤は、CP−547632およびAZD2171から選択される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、および抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、5FU)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤、例えば、ピリミジン類似体(例えば、5FU)、およびロイコボリンと共に投与される。別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤、例えば、ピリミジン類似体(例えば、5FU)、ロイコボリン、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)、および/またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と共に投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の組み合わせと共に投与される:VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、および白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン);VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン)、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン);またはVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)。
別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、および抗代謝剤と組み合わせて投与され、ここで抗代謝剤は、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビンである。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の組み合わせと共に投与される:VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビン、および白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン);またはVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビン、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤、例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。EGF受容体阻害剤は、例えば、セツキシマブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、パニツムマブであってもよい。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、EGF経路阻害剤、例えば、セツキシマブまたはパニツムマブ、およびVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)およびVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、対象、例えば、ヒトにおける、進行性または転移性結腸直腸癌を治療する方法を特徴とし、本方法は、
進行性または転移性結腸直腸癌を有し、癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか(例えば、対象は、化学療法不応性癌、化学療法耐性癌、および/または再発性癌を有する)、または許容できない副作用を有した(例えば、対象は、化学療法感受性癌を有する)対象を提供することと、
癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって癌を治療することと、を含む。
一実施形態では、癌は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドセタキセル)のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかった抗代謝剤、例えば、ピリミジン類似体で治療されている(例えば、対象は、カペシタビンおよび/または5FU不応性、カペシタビンおよび/または5FU耐性、および/または再発性癌を有する)。
一実施形態では、対象は、癌を効果的に治療しなかったピリミジン類似体で治療されている(例えば、対象は、カペシタビン不応性、カペシタビン耐性、および/または再発性癌を有する)。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤、例えば、VEGF阻害剤またはVEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、VEGF阻害剤は、ベバシズマブである。一実施形態では、VEGF受容体阻害剤は、CP−547632およびAZD2171から選択される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、および抗代謝剤、例えば、抗葉酸剤(例えば、ペメトレキセド、ラルチトレキセド)またはピリミジン類似体(例えば、5FU)と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、およびロイコボリンと共に投与される。別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)および/またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と共に投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の組み合わせと共に投与される:VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、および白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン);VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン)、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン);またはVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、抗代謝剤(例えば、5FU)、ロイコボリン、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)。
別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、および抗代謝剤と組み合わせて投与され、ここで抗代謝剤は、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビンである。一実施形態では、CDP−タキサン共役体はさらに、白金系薬剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン)またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の組み合わせと共に投与される:VEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビン、および白金系薬剤(例えば、オキサリプラチン);またはVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブ、ピリミジン類似体、例えば、カペシタビン、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤、例えば、EGF阻害剤またはEGF受容体阻害剤と組み合わせて投与される。EGF受容体阻害剤は、例えば、セツキシマブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、パニツムマブであってもよい。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、EGF経路阻害剤、例えば、セツキシマブまたはパニツムマブ、およびVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101))と組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン)およびVEGF経路阻害剤、例えば、ベバシズマブと組み合わせて投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを特定する方法を特徴とし、本方法は、
抗癌剤(例えばタキサン)を受けており、標準値未満の好中球数を有する、増殖性障害を有する対象を特定することと、
対象を、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療に好適であると特定することと、を含む。
一実施形態では、本方法は、障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を投与することをさらに含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、顆粒球コロニー刺激因子、例えば、GCSFまたはGMCSFと組み合わせて投与される。
一実施形態では、標準値は、1500細胞/mm以下の好中球数である。幾つかの実施形態では、標準値は、抗癌剤を受ける前の好中球数に基づき、例えば、抗癌剤の投与後に、抗癌剤での治療前の平均好中球数から、例えば、少なくとも20%、30%、40%、または50%減少した平均好中球数である。
別の態様では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、本方法は、
抗癌剤(例えばタキサン)を受けており、標準値未満の好中球数を有する、増殖性疾患を有する対象を選択することと、
増殖性障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、顆粒球コロニー刺激因子、例えば、GCSFまたはGMCSFと組み合わせて投与される。
一実施形態では、標準値は、1500細胞/mm以下の好中球数である。幾つかの実施形態では、標準値は、抗癌剤を受ける前の好中球数に基づき、例えば、抗癌剤の投与後に、抗癌剤での治療前の平均好中球数から、例えば、少なくとも20%、30%、40%、または50%減少した平均好中球数である。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択するための方法を特徴とし、
増殖性障害を有する対象が、中程度から重度の好中球減少症を有するかどうかを決定することと、
対象が中程度から重度の好中球減少症を有することに基づいて、CDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−ドセタキセル共役体が、共役体が60mg/mのドセタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が60mg/m以上のドセタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−パクリタキセル共役体が、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、本方法はさらに、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を、対象に投与することを含む。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えばタキサン)での治療から、中程度から重度の好中球減少症を経験した。一実施形態では、対象は、発熱性好中球減少症の1つ以上の症状を有する。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、顆粒球コロニー刺激因子、例えば、GCSFまたはGMCSFと組み合わせて投与される。
一実施形態では、中程度の好中球減少症についての標準値は、1000〜500細胞/mmの好中球数である。一実施形態では、重度の好中球減少症についての標準値は、500細胞/mm未満の好中球数である。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療するための方法を特徴とし、
中程度から重度の好中球減少症を有する、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、
障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−ドセタキセル共役体が、共役体が60mg/mのドセタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が60mg/m以上のドセタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−パクリタキセル共役体が、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、本方法はさらに、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を、対象に投与することを含む。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えばタキサン)での治療から、中程度から重度の好中球減少症を経験した。一実施形態では、対象は、発熱性好中球減少症の1つ以上の症状を有する。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、顆粒球コロニー刺激因子、例えば、GCSFまたはGMCSFと組み合わせて投与される。
一実施形態では、中程度の好中球減少症についての標準値は、1000〜500細胞/mmの好中球数である。一実施形態では、重度の好中球減少症についての標準値は、500細胞/mm未満の好中球数である。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択するための方法を特徴とし、
増殖性障害、例えば、癌を有する対象が、抗癌剤、例えばタキサン、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、白金系薬剤、プロテオソーム阻害剤、またはエポチロンでの治療から、神経障害を経験したことがあるかどうかを決定することと、
対象が、化学療法剤、例えばタキサン、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、白金系薬剤、プロテオソーム阻害剤、またはエポチロンでの治療から、神経障害を経験したことがあることに基づいて、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−ドセタキセル共役体が、共役体が60mg/mのドセタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が60mg/m以上のドセタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−パクリタキセル共役体が、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、神経障害は、末梢神経障害である。一実施形態では、神経障害は、感覚神経障害、運動神経障害、または両方である。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、対象は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた、CDP−タキサン共役体での治療のために選択される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、顆粒球コロニー刺激因子、例えば、GCSFまたはGMCSFと組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療するための方法を特徴とし、
化学療法剤、例えばタキサン(例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、白金系薬剤、プロテオソーム阻害剤、またはエポチロンでの治療から、神経障害の1つ以上の症状を経験したことがある、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、
障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−ドセタキセル共役体が、共役体が60mg/mのドセタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が60mg/m以上のドセタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−パクリタキセル共役体が、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。
一実施形態では、対象は、化学療法剤での治療から、中程度から重度の神経障害を経験した。一実施形態では、神経障害は、末梢神経障害である。一実施形態では、神経障害は、感覚神経障害、運動神経障害、または両方である。
一実施形態では、対象は、2、3、4、または5周期の抗癌剤での治療の後に、神経障害を経験したことがある。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
別の態様では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択するための方法を特徴とし、
増殖性障害、例えば、癌を有する対象が、注入部位反応を経験したことがあるか(例えば、抗癌剤(例えばタキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)の注入中またはその12時間以内に)、または抗癌剤(例えばタキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)での治療に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性があるかどうかを決定することと、
対象が、低減された(例えば、抗癌剤(例えば、タキサン)での治療に関連するか、またはそれによって引き起こされる反応と比較して低減された)注入部位反応を必要とするか、または対象が、抗癌剤(例えばタキサン、例えば、パクリタキセルまたはドセタキセル)での治療に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性があることに基づいて、CDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。一実施形態では、投薬スケジュールは、各投薬の間で変更されない。例えば、投薬スケジュールが3週間ごとであるとき、追加的用量は、3週間後に投与される。一実施形態では、用量は、追加的用量(複数可)のために、変化または増加させられない。例えば、1用量のCDP−パクリタキセル共役体が、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与されるとき、追加的用量は、共役体が135mg/m以上のパクリタキセルを含むような量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えば、タキサン)での過去の治療に対して注入部位反応の1つ以上の症状を示したことがある。注入部位反応の症状には、静脈炎、蜂巣炎、硬結、皮膚剥脱、壊疽、線維症、色素沈着過剰症、炎症、および溢出が含まれる。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えば、タキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)での過去の治療、またはクレマフォール(Cremaphor)および/もしくはポリソルベートにより処方される治療に対して過敏症の1つ以上の症状を示したことがある。症状過敏症には、呼吸困難、低血圧、血管性浮腫、蕁麻疹、気管支痙攣、および紅疹が含まれる。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサンは、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた投与のために選択される。
一実施形態では、対象は、例えば、CDP−タキサン共役体の投与の前に、次のもののうちの1つ以上をさらに投与される:抗ヒスタミン剤(例えば、デキスクロロフェニルアミン(デキスクロロフェニルアミン(dexchlorophenirアミン))およびジフェンヒドラミン)、ステロイド(例えば、コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)、およびHアンタゴニスト(例えば、ラニチジン)。一実施形態では、対象は、1つ以上の制吐剤(例えば、5HT3受容体アンタゴニスト(ドラセトロン、グラニセトロン、オンダンセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン、およびミルタザピン)、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、ドンペリドン、ドロペリドール、ハロペリドール、クロロプロマジン、プロメタジン、プロクロルペラジン、メトクロプラミド、アリザプリド、およびプロクロルペラジン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、アプレピタントおよびカソピタント)、カンナビノイド(例えば、カンナビス、ドロナビノール、ナビロン、およびサティベックス)、ベンゾジアゼピン(例えば、ミダゾラムおよびロラゼパム)、抗コリン作用薬(例えば、ヒヨスチン(hyoscone))、および他の制吐剤(例えば、トリメトベンズアミド(trimethobenzomide)、エメトロール、プロポフォール、およびムシモール)をさらに投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
抗癌剤での治療に対する注入部位反応を経験したことがあるか(例えばタキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)、または抗癌剤(例えばタキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル))に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性がある、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、
障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えば、タキサン、例えば、ドセタキセルまたはパクリタキセル)での過去の治療に対して注入部位反応の1つ以上の症状を示したことがある。注入部位反応の症状には、静脈炎、蜂巣炎、硬結、皮膚剥脱、壊疽、線維症、色素沈着過剰症、炎症、および溢出が含まれる。
一実施形態では、対象は、抗癌剤(例えば、タキサン)での過去の治療、またはクレマフォール(Cremaphor)および/もしくはポリソルベートにより処方される治療に対して過敏症の1つ以上の症状を示したことがある。症状過敏症には、呼吸困難、低血圧、血管性浮腫、蕁麻疹、気管支痙攣、および紅疹が含まれる。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
一実施形態では、対象は、例えば、CDP−タキサン共役体の投与の前に、次のもののうちの1つ以上をさらに投与される:抗ヒスタミン剤(例えば、デキスクロロフェニルアミン(デキスクロロフェニルアミン(dexchlorophenirアミン))およびジフェンヒドラミン)、ステロイド(例えば、コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)、およびHアンタゴニスト(例えば、ラニチジン)。一実施形態では、対象は、1つ以上の制吐剤(例えば、5HT3受容体アンタゴニスト(ドラセトロン、グラニセトロン、オンダンセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン、およびミルタザピン)、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、ドンペリドン、ドロペリドール、ハロペリドール、クロロプロマジン、プロメタジン、プロクロルペラジン、メトクロプラミド、アリザプリド、およびプロクロルペラジン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、アプレピタントおよびカソピタント)、カンナビノイド(例えば、カンナビス、ドロナビノール、ナビロン、およびサティベックス)、ベンゾジアゼピン(例えば、ミダゾラムおよびロラゼパム)、抗コリン作用薬(例えば、ヒヨスチン(hyoscone))、および他の制吐剤(例えば、トリメトベンズアミド(trimethobenzomide)、エメトロール、プロポフォール、およびムシモール)をさらに投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
障害を治療するために有効な量で、ならびにコルチコステロイド、抗ヒスタミン剤、H1アンタゴニスト、H2アンタゴニスト、および制吐剤のうちの1つ以上の投与の不在下で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を、増殖性障害、例えば、癌を有する対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)の投与の不在下で投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ジフェンヒドラミンおよび/またはデキスクロロフェニラミン(デキスクロロフェニルアミン(dexchlorophenirアミン))の投与の不在下で投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、シメチジンおよび/またはラニチジンの投与の不在下で投与される。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、Hアンタゴニスト(例えば、ラニチジン)の不在下で投与される。一実施形態では、対象は、制吐剤(例えば、5HT3受容体アンタゴニスト(ドラセトロン、グラニセトロン、オンダンセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン、およびミルタザピン)、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、ドンペリドン、ドロペリドール、ハロペリドール、クロロプロマジン、プロメタジン、プロクロルペラジン、メトクロプラミド、アリザプリド、およびプロクロルペラジン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、アプレピタントおよびカソピタント)、カンナビノイド(例えば、カンナビス、ドロナビノール、ナビロン、およびサティベックス)、ベンゾジアゼピン(例えば、ミダゾラムおよびロラゼパム)、抗コリン作用薬(例えば、ヒヨスチン(hyoscone))、または他の制吐剤(例えば、トリメトベンズアミド(trimethobenzomide)、エメトロール、プロポフォール、およびムシモール)の不在下でCSP−タキサン共役体をさらに投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
障害を治療するために有効な量で、およびコルチコステロイドと組み合わせて(例えば、デキサメタゾン)、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を、増殖性障害、例えば、癌を有する対象に投与して、それによって障害を治療することを含み、例えば、ここでコルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)は、60mg、55mg、50mg、45mg、40mg、35mg、30mg未満の用量で投与されるか、またはコルチコステロイドは、10mg、8mg、6mg、または4mg未満の用量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサンは、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
障害を治療するために有効な量で、ならびに抗ヒスタミン剤、コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)、制吐剤、H1アンタゴニスト(例えば、デキスクロルフェニルアミン(dexachloraphenirアミン)および/またはジフェンヒドラミン(diphenyhydrアミン))、および/またはH2アンタゴニスト(例えば、シメチジンおよび/またはラニチジン)と組み合わせて、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を、増殖性障害、例えば、癌を有する対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することを含み、ここでコルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン)は、20mg、15mg、10mg、8mg、もしくは5mg未満の用量で投与され;H1アンタゴニスト(例えば、ジフェンヒドラミン(diphenyhydrアミン))は、50mg、45mg、30mg、20mg、15mg、10mg、もしくは5mg未満の用量で投与され、および/またはH1アンタゴニスト(デキスクロルフェニルアミン(dexachloraphenirアミン))は、10mg、8mg、5mg、もしくは3mg未満の用量で投与され;ならびに/あるいはH2アンタゴニスト(例えば、シメチジン)は、300mg、275mg、250mg、225mg、200mg、175mg、150mg、125mg、100mg未満の用量で投与され、および/またはH2アンタゴニスト(例えば、ラニチジン(ranitidime))は、50mg、45mg、40mg、35mg、30mg、25mg、20mg未満の用量で投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
対象が、肝障害を有するかどうか、例えば、対象が、増殖性障害を有する対象におけるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、ならびに/またはビリルビンレベルを有するかどうかを決定することと、
CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のために、肝障害を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のALTおよび/もしくはASTレベル(例えば、ULNの2.5倍超)、ならびに/またはULNの1.5もしくは2倍超のビリルビンレベルを有する対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、対象は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた、CDP−タキサン共役体での治療のために選択される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
肝障害を有する、増殖性障害を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)および/もしくはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベル(例えば、ULNの2.5倍)、ならびに/またはULNの1.5もしくは2倍超のビリルビンレベルを有する対象を選択することと、
障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、対象は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた、CDP−タキサン共役体での治療のために選択される。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
対象が、肝障害を有する、例えば、対象が、増殖性障害を有する対象におけるアルカリホスファターゼ(ALP)、血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)、および/またはビリルビンレベルを有するかどうかを決定することと、
CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のために、肝障害を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の2.5倍超のALPレベル、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のSGOTおよび/もしくはSGPTレベル、ならびに/またはULNを超えるビリルビンレベルを有する対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、対象は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた、CDP−タキサン共役体での治療のために選択される。
なおも別の実施形態では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
肝障害を有する、増殖性障害を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の2.5倍超のアルカリホスファターゼ(ALP)レベル、ULNの1.5倍超の血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)および/もしくは血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)レベル、ならびに/またはULNを超えるビリルビンレベルを有する対象を選択することと、
障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって増殖性障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、対象は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせた、CDP−タキサン共役体での治療のために選択される。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
増殖性障害を有する対象が、シトクロムP450アイソエンザイム阻害剤、例えば、CYP3A4阻害剤(例えば、ケトコナゾール、イトラコナゾール、クラリスロマイシン、アタザナビル、ネファゾドン、サキナビル、テリスロマイシン、リトナビル、アンプレナビル、インジナビル、ネルフィナビル、デラビルジン、またはボリコナゾール)および/またはCYP2C8阻害剤(例えば、ケルセチン)を現在投与されているか(例えば、対象は、化学療法治療と同日または化学療法治療前の1、2、3、4、5、6、もしくは7日以内に、シトクロムP450アイソエンザイム阻害剤、例えば、CYP3A4阻害剤またはCYP2C8阻害剤を投与されている)、または投与される予定である(例えば、化学療法治療と同日にまたは化学療法治療後の1、2、3、4、5、6、もしくは7日以内に投与される予定である)かどうかを決定することと、
本明細書に記載される用量での、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のために、シトクロムP450アイソエンザイム、例えば、CYP3A4阻害剤および/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定である、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
別の態様では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
シトクロムP450アイソエンザイム、例えば、CYP3A4阻害剤および/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定である、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、
本明細書に記載される用量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−パクリタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
なおも別の実施形態では、本発明は、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
増殖性障害を有する対象が、体液貯留および/または滲出を有するか、または有する危険性があるかどうかを決定することと、
本明細書に記載される用量での、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体での治療のために、体液貯留を有するか、または有する危険性がある、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、対象は、体液貯留の次の症状のうちの1つ以上を有する:浮腫(例えば、末梢性、限局性、全身性、リンパ浮腫、肺浮腫、または不特定の浮腫)および滲出(例えば、肋膜、心膜、および腹水)。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
別の態様では、本発明は、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを治療する方法を特徴とし、
体液貯留を有するか、または有する危険性がある、増殖性障害、例えば、癌を有する対象を選択することと、
本明細書に記載される用量で、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体を対象に投与して、それによって障害を治療することと、を含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン分子(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル分子)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるリンカーを介して、CDP部分、例えば、本明細書に記載されるCDPに結合される、タキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセル)を含む。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、図2に示されるCDP−タキサン共役体である。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ドセタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ドセタキセルを含むCDP−ドセタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ドセタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ドセタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−ラロタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ラロタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、ラロタキセルを含むCDP−ラロタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、ラロタキセルを含む。一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ラロタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−ラロタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、カバジタキセルを含む。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、図2に示されるCDP−カバジタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−パクリタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−パクリタキセル共役体、例えば、リンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、パクリタキセルを含むCDP−パクリタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるリンカーを介して本明細書に記載されるCDPに結合される、パクリタキセルを含む。一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、図2に示されるCDP−ドセタキセル共役体である。
一実施形態では、CDP−パクリタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、対象は、体液貯留の次の症状のうちの1つ以上を有する:浮腫(例えば、末梢性、限局性、全身性、リンパ浮腫、肺浮腫、または不特定の浮腫)および滲出(例えば、肋膜、心膜、および腹水)。
一実施形態では、癌は、本明細書に記載される癌である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、1つ以上のさらなる化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせと組み合わせて投与される。
別の態様では、本開示は、対象を、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体で治療する治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
増殖性障害、例えば、癌を有する対象が、抗癌剤、例えば、カバジタキセルでの治療から、胃腸障害、例えば、下痢、吐き気、および/または嘔吐の危険性があるか、もしくは胃腸障害を有するか、または胃腸障害(例えば、下痢、吐き気、および/または嘔吐)を経験したことがあるかどうかを決定することと、
CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、抗癌剤(例えば、カバジタキセル)での治療から、胃腸障害(例えば、下痢、吐き気、および/または嘔吐)の危険性があるか、もしくは胃腸障害を有するか、または胃腸障害(例えば、下痢、吐き気、および/または嘔吐)を経験したことがある対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、本方法はさらに、CDP−タキサン共役体を対象に投与することを含む。
一実施形態では、重合体−抗癌剤共役体、粒子、または組成物は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、直接またはリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体は、止痢薬および制吐剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与される。止痢薬は、例えば、オピオイド(例えば、コデイン、オキシコデイン、パーコセット(Percocet)、パレゴリック、アヘンチンキ、ジフェノキシレート、またはジフレノキシン(diflenoxin))、ロペラミド、次サリチル酸ビスマス、ランレオチド、バプレオチド、モチリンアンタゴニスト、COX2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、グルタミン、サリドマイド、カオリン薬剤、ペクチン薬剤、ベルベリン薬剤、ムスカリン性薬剤、オクトレオチド、またはDPP−IV阻害剤であってもよい。制吐剤は、例えば、5HT3受容体アンタゴニスト(ドラセトロン、グラニセトロン、オンダンセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン、およびミルタザピン)、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、ドンペリドン、ドロペリドール、ハロペリドール、クロロプロマジン、プロメタジン、プロクロルペラジン、メトクロプラミド、アリザプリド、およびプロクロルペラジン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、アプレピタントおよびカソピタント)、カンナビノイド(例えば、カンナビス、ドロナビノール、ナビロン、およびサティベックス)、ベンゾジアゼピン(例えば、ミダゾラムおよびロラゼパム)、抗コリン作用薬(例えば、ヒヨスチン(hyoscone))、および他の制吐剤(例えば、トリメトベンズアミド(trimethobenzomide)、エメトロール、プロポフォール、およびムシモール)であってもよい。
別の態様では、本開示は、対象を、CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体で治療する治療のために、増殖性障害、例えば、癌を有する対象、例えば、ヒトを選択する方法を特徴とし、
増殖性障害、例えば、癌を有する対象が、腎不全の危険性があるか、または腎不全を経験したことがある、例えば、敗血症、脱水症、および閉塞性尿路疾患のうちの1つ以上を有するかどうかを決定することと、
CDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体での治療のために、腎不全の危険性があるか、または腎不全を経験したことがある対象を選択することと、を含む。
一実施形態では、本方法はさらに、CDP−タキサン共役体を対象に投与することを含む。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDP−カバジタキセル共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−カバジタキセル共役体、例えば、直接またはリンカーを介して、本明細書に記載されるCDPに結合される、例えば、カバジタキセルを含むCDP−カバジタキセル共役体である。一実施形態では、CDP−カバジタキセル共役体は、本明細書に記載される用量および/または投薬スケジュールで投与される。
一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体、例えば、本明細書に記載されるCDP−ドセタキセル共役体、CDP−パクリタキセル共役体、CDP−ラロタキセル共役体、および/またはCDP−カバジタキセル共役体は、止痢薬および制吐剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与される。止痢薬は、例えば、オピオイド(例えば、コデイン、オキシコデイン、パーコセット(Percocet)、パレゴリック、アヘンチンキ、ジフェノキシレート、またはジフレノキシン(diflenoxin))、ロペラミド、次サリチル酸ビスマス、ランレオチド、バプレオチド、モチリンアンタゴニスト、COX2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、グルタミン、サリドマイド、カオリン薬剤、ペクチン薬剤、ベルベリン薬剤、ムスカリン性薬剤、オクトレオチド、またはDPP−IV阻害剤であってもよい。制吐剤は、例えば、5HT3受容体アンタゴニスト(ドラセトロン、グラニセトロン、オンダンセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン、およびミルタザピン)、ドーパミンアンタゴニスト(例えば、ドンペリドン、ドロペリドール、ハロペリドール、クロロプロマジン、プロメタジン、プロクロルペラジン、メトクロプラミド、アリザプリド、およびプロクロルペラジン)、NK1受容体アンタゴニスト(例えば、アプレピタントおよびカソピタント)、カンナビノイド(例えば、カンナビス、ドロナビノール、ナビロン、およびサティベックス)、ベンゾジアゼピン(例えば、ミダゾラムおよびロラゼパム)、抗コリン作用薬(例えば、ヒヨスチン(hyoscone))、および他の制吐剤(例えば、トリメトベンズアミド(trimethobenzomide)、エメトロール、プロポフォール、およびムシモール)のうちの1つ以上であってもよい。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、下の説明に述べられる。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明白となろう。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
対象における癌を治療する方法であって、前記対象は、癌を有し、抗癌剤を受けており、前記方法は、前記対象に、前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を投与して、それによって前記増殖性障害を治療することを含む、方法。
(項目2)
前記対象は、タキサンを受けている、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記タキサンは、パクリタキセルでない、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記タキサンは、ドセタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記対象は、ヒトである、項目1〜4のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記タキサンは、リンカーを介して前記CDPにカップリングされる、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記CDP−タキサン共役体は、1つ以上の追加の化学療法剤と組み合わせて投与される、項目1〜6のいずれかに記載の方法。
(項目8)
前記CDP−タキサン共役体は、静脈内投与によって投与される、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記癌は、化学療法感受性、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌である、項目1〜8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
CDP−タキサン共役体での治療のために対象を特定する方法であって、抗癌剤を受けている、癌を有する対象を特定することと、前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目11)
前記対象は、タキサンを受け、項目10に記載の方法。
(項目12)
対象における化学療法感受性、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を治療する方法であって、化学療法感受性、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記化学療法感受性、前記化学療法不応性、前記化学療法耐性、および/または前記再発性癌を治療することを含む、方法。
(項目13)
前記対象は、タキサンを受けている、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記タキサンは、パクリタキセルでない、項目12または13に記載の方法。
(項目15)
前記タキサンは、ドセタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである、項目12〜14のいずれかに記載の方法。
(項目16)
前記対象は、ヒトである、項目12〜15のいずれかに記載の方法。
(項目17)
前記タキサンは、リンカーを介して前記CDPにカップリングされる、項目12〜16のいずれかに記載の方法。
(項目18)
前記CDP−タキサン共役体は、1つ以上の追加の化学療法剤と組み合わせて投与される、項目12〜17のいずれかに記載の方法。
(項目19)
、前記癌は、アントラサイクリン、アルキル化剤、抗代謝剤、ビンカアルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤、タキサン、もしくは白金系薬剤のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療中もしくは後に再発する、項目12〜18のいずれかに記載の方法。
(項目20)
前記癌は、1つを超える化学療法剤に耐性である、項目12〜19のいずれかに記載の方法。
(項目21)
対象における転移性または局所進行性乳癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目22)
前記対象は、タキサンを受け、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記乳癌は、エストロゲン受容体陽性乳癌;エストロゲン受容体陰性乳癌;HER−2陽性乳癌;HER−2陰性乳癌;プロゲステロン受容体陽性乳癌;プロゲステロン受容体陰性乳癌;エストロゲン受容体陰性、HER−2陰性、およびプロゲステロン受容体陰性乳癌または炎症性乳癌である、項目21または22に記載の方法。
(項目24)
前記CDP−タキサン共役体は、HER−2経路阻害剤、例えば、HER−2阻害剤またはHER−2受容体阻害剤と組み合わせて投与される、項目21〜23のいずれかに記載の方法。
(項目25)
前記CDP−タキサン共役体は、第2の化学療法剤と組み合わせて投与される、項目21〜24のいずれかに記載の方法。
(項目26)
対象における転移性または局所進行性乳癌を治療する方法であって、
転移性または局所進行性乳癌を有し、前記癌を効果的に治療しなかったか、または許容できない副作用を有した化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目27)
前記対象は、タキサンを受けている、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する、項目26または27に記載の方法。
(項目29)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目26〜28のいずれかに記載の方法。
(項目30)
前記癌は、アントラサイクリン、アルキル化剤、抗代謝剤、ビンカアルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤、タキサン、もしくは白金系薬剤のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療中もしくは後に再発する、項目26〜29のいずれかに記載の方法。
(項目31)
前記癌は、1つを超える化学療法剤に耐性である、項目26〜30のいずれかに記載の方法。
(項目32)
前記組成物は、ピリミジン類似体と組み合わせて投与される、項目26〜31のいずれかに記載の方法。
(項目33)
対象におけるホルモン不応性前立腺癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目34)
前記対象は、タキサンを受けている、項目33に記載の方法。
(項目35)
前記CDP−タキサン共役体は、プレドニゾンまたはエストラムスチンと組み合わせて投与される、項目33または34に記載の方法。
(項目36)
前記CDP−タキサン共役体は、アントラセンジオンおよびプレドニゾンと組み合わせて投与される、項目33〜35のいずれかに記載の方法。
(項目37)
対象におけるホルモン不応性前立腺癌を治療する方法であって、
ホルモン不応性前立腺癌を有し、前記癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目38)
前記対象は、タキサンを受けている、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する、項目37または38に記載の方法。
(項目40)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目37〜39のいずれかに記載の方法。
(項目41)
対象における転移性または進行性卵巣癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目42)
前記対象は、タキサンを受けている、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記転移性または進行性卵巣癌は、腹膜癌または卵管癌である、項目41または42に記載の方法。
(項目44)
前記CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤と組み合わせて投与される、項目41〜43のいずれかに記載の方法。
(項目45)
前記CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤と組み合わせて投与される、項目41〜44のいずれかに記載の方法。
(項目46)
前記CDP−タキサン共役体は、白金系薬剤およびアルキル化剤と組み合わせて投与される、項目41〜45のいずれかに記載の方法。
(項目47)
対象における転移性または進行性卵巣癌を治療する方法であって、
進行性卵巣癌を有し、前記癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目48)
前記対象は、タキサンを受けている、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記転移性または進行性卵巣癌は、腹膜癌または卵管癌である、項目47または48に記載の方法。
(項目50)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する、項目47〜49のいずれかに記載の方法。
(項目51)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目47〜50のいずれかに記載の方法。
(項目52)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかった白金系薬剤で治療されている、項目47〜51のいずれかに記載の方法。
(項目53)
前記CDP−タキサン共役体は、ピリミジン類似体と組み合わせて投与される、項目47〜52のいずれかに記載の方法。
(項目54)
前記CDP−タキサン共役体は、カペシタビンおよびゲムシタビンと組み合わせて投与される、項目47〜53のいずれかに記載の方法。
(項目55)
対象における非小細胞肺癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目56)
前記対象は、タキサンを受けている、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記非小細胞肺癌は、切除不能、局所進行性、または転移性非小細胞肺癌である、項目55または56に記載の方法。
(項目58)
前記CDP−タキサン共役体は、血管内皮(VEGF)経路阻害剤と組み合わせて投与される、項目55〜57のいずれかに記載の方法。
(項目59)
前記CDP−タキサン共役体は、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤と組み合わせて投与される、項目55〜58のいずれかに記載の方法。
(項目60)
前記CDP−タキサン共役体は、放射線と組み合わせて投与される、項目55〜59のいずれかに記載の方法。
(項目61)
対象における切除不能、進行性、または転移性非小細胞肺癌を治療する方法であって、切除不能、進行性、または転移性非小細胞肺癌を有し、前記癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目62)
前記対象は、タキサンを受けている、項目61に記載の方法。
(項目63)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有し、項目61または62に記載の方法。
(項目64)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目61〜63のいずれかに記載の方法。
(項目65)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかった血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤で治療されている、項目61〜64のいずれかに記載の方法。
(項目66)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかった内皮成長因子(EGF)経路阻害剤で治療されている、項目61〜65のいずれかに記載の方法。
(項目67)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかった白金系薬剤で治療されている、項目61〜66のいずれかに記載の方法。
(項目68)
対象における多発性骨髄腫を治療する方法であって、前記骨髄腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を含む組成物を対象に投与して、それによって前記骨髄腫を治療することを含む、方法。
(項目69)
前記対象は、タキサンを受けている、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記CDP−タキサン共役体は、多発性骨髄腫に対する一次治療として投与される、項目68または69に記載の方法。
(項目71)
前記CDP−タキサン共役体は、デキサメタゾンと組み合わせて投与される、項目68〜70のいずれかに記載の方法。
(項目72)
前記CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリン、サリドマイド、またはサリドマイド誘導体と組み合わせて投与される、項目68〜71のいずれかに記載の方法。
(項目73)
前記CDP−タキサン共役体は、プロテアソーム阻害剤およびデキサメタゾンと組み合わせて投与される、項目68〜72のいずれかに記載の方法。
(項目74)
前記対象が一次治療を受けた後、前記対象は、高用量治療をさらに施される、項目68〜73のいずれかに記載の方法。
(項目75)
前記一次治療の後、幹細胞が前記対象に移植される、項目68〜74のいずれかに記載の方法。
(項目76)
対象における多発性骨髄腫を治療する方法であって、
多発性骨髄腫を有し、前記骨髄腫を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記骨髄腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記骨髄腫を治療することと、を含む、方法。
(項目77)
前記対象は、タキサンを受けている、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記対象は、化学療法不応性骨髄腫、化学療法耐性骨髄腫、および/または再発性骨髄腫を有し、項目76または77に記載の方法。
(項目79)
前記対象は、化学療法感受性骨髄腫を有する、項目76〜78のいずれかに記載の方法。
(項目80)
前記対象は、前記骨髄腫を効果的に治療しなかったプロテオソーム阻害剤で治療されている、項目76〜79のいずれかに記載の方法。
(項目81)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかったアントラサイクリンで治療されている、項目76〜80のいずれかに記載の方法。
(項目82)
前記対象は、前記骨髄腫を効果的に治療しなかったサリドマイドまたはサリドマイド誘導体で治療されている、項目76〜81のいずれかに記載の方法。
(項目83)
対象におけるAIDS関連カポジ肉腫を治療する方法であって、前記肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記肉腫を治療することを含む、方法。
(項目84)
前記対象は、タキサンを受けている、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記CDP−タキサン共役体は、抗ウイルス剤と組み合わせて投与される、項目83または84に記載の方法。
(項目86)
前記CDP−タキサン共役体は、凍結手術と組み合わせて投与される、項目83〜85のいずれかに記載の方法。
(項目87)
対象、例えば、ヒトにおけるAIDS関連カポジ肉腫を治療する方法であって、
AIDS関連カポジ肉腫を有し、前記肉腫を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目88)
前記対象は、タキサンを受けている、項目87に記載の方法。
(項目89)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性肉腫を有する、項目87または88に記載の方法。
(項目90)
前記対象は、化学療法感受性肉腫を有する、項目87〜89のいずれかに記載の方法。
(項目91)
対象における胃癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目92)
前記対象は、タキサンを受けている、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記胃癌は、食道胃接合部腺癌である、項目91または92に記載の方法。
(項目94)
前記CDP−タキサン共役体は、前記癌を除去するための外科手術前、外科手術後、または外科手術前および後に投与される、項目91〜93のいずれかに記載の方法。
(項目95)
対象における胃癌を治療する方法であって、
胃癌を有し、前記を効果的に治療しなかったか、または許容できない副作用を有した化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目96)
前記対象は、タキサンを受けている、項目95に記載の方法。
(項目97)
前記胃癌は、食道胃接合部腺癌である、項目95または96に記載の方法。
(項目98)
前記対象は、切除不可能癌、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する、項目95〜97のいずれかに記載の方法。
(項目99)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目95〜98のいずれかに記載の方法。
(項目100)
対象における軟部組織肉腫を治療する方法であって、前記肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記肉腫を治療することを含む、方法。
(項目101)
前記対象は、タキサンを受けている、項目100に記載の方法。
(項目102)
前記軟部組織肉腫は、切除不可能、進行性、転移性、または再発性軟部組織肉腫である、項目100または101に記載の方法。
(項目103)
前記軟部組織肉腫は、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、神経線維肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、および皮膚線維肉腫である、項目100〜102のいずれかに記載の方法。
(項目104)
前記CDP−タキサン共役体は、アントラサイクリンと組み合わせて投与される、項目100〜103のいずれかに記載の方法。
(項目105)
前記CDP−タキサン共役体は、アルキル化剤と組み合わせて投与される、項目100〜104のいずれかに記載の方法。
(項目106)
対象における軟部組織肉腫を治療する方法であって、
軟部組織肉腫を有し、前記肉腫を効果的に治療しなかったか、または許容できない副作用を有した化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
前記肉腫を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記肉腫を治療することと、を含む、方法。
(項目107)
前記対象は、タキサンを受けている、項目106に記載の方法。
(項目108)
前記対象は、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性肉腫を有する、項目106または107に記載の方法。
(項目109)
前記対象は、化学療法感受性肉腫を有する、項目106〜108のいずれかに記載の方法。
(項目110)
前記肉腫は、タキサン、アントラサイクリン、ビンカアルカロイド、またはアルキル化剤のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する、項目106〜109のいずれかに記載の方法。
(項目111)
前記肉腫は、多剤耐性癌である、項目106〜110のいずれかに記載の方法。
(項目112)
前記軟部組織肉腫は、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、神経線維肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、および皮膚線維肉腫である、項目106〜111のいずれかに記載の方法。
(項目113)
対象における膵臓癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目114)
前記対象は、タキサンを受けている、項目113に記載の方法。
(項目115)
前記膵臓癌は、局所進行性、または転移性膵臓癌である、項目113または114に記載の方法。
(項目116)
前記CDP−タキサン共役体は、前記癌を除去するための外科手術後または外科手術前および後に投与される、項目113〜115のいずれかに記載の方法。
(項目117)
対象における膵臓癌を治療する方法であって、
膵臓癌を有し、前記を効果的に治療しなかったか、または許容できない副作用を有した化学療法剤で治療されている対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目118)
前記対象は、タキサンを受けている、項目117に記載の方法。
(項目119)
前記膵臓癌は、局所進行性、または転移性膵臓癌である、項目117または118に記載の方法。
(項目120)
前記対象は、切除不可能癌、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌を有する、項目117〜119のいずれかに記載の方法。
(項目121)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目117〜120のいずれかに記載の方法。
(項目122)
前記癌は、タキサン、アントラサイクリン、抗代謝剤、もしくは白金系薬剤のうちの1つ以上に不応性、それらのうちの1つ以上に耐性、および/またはそれらのうちの1つ以上での治療で再発する、項目117〜121のいずれかに記載の方法。
(項目123)
前記癌は、多剤耐性癌である、項目117〜122のいずれかに記載の方法。
(項目124)
対象における進行性または転移性結腸直腸癌を治療する方法であって、前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を含む組成物を対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目125)
前記CDP−タキサン共役体は、抗代謝剤と組み合わせて投与される、項目124に記載の方法。
(項目126)
対象における進行性または転移性結腸直腸癌を治療する方法であって、
進行性または転移性結腸直腸癌を有し、前記癌を効果的に治療しなかった化学療法剤で治療されているか、または許容できない副作用を有した対象を提供することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目127)
前記対象は、タキサンを受けている、項目126に記載の方法。
(項目128)
前記対象は、化学療法不応性癌、化学療法耐性癌、および/または再発性癌を有する、項目126または127に記載の方法。
(項目129)
前記対象は、化学療法感受性癌を有する、項目126〜128のいずれかに記載の方法。
(項目130)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかった抗代謝剤、例えば、ピリミジン類似体で治療されている、項目126〜129のいずれかに記載の方法。
(項目131)
前記対象は、前記癌を効果的に治療しなかったピリミジン類似体で治療されている、項目126〜130のいずれかに記載の方法。
(項目132)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を特定する方法であって、抗癌剤を受けており、標準値未満の好中球数を有する、癌を有する対象を特定することと、
前記対象をCDP−タキサン共役体での治療に好適であると特定することと、を含む、方法。
(項目133)
前記対象は、タキサンを受けている、項目132に記載の方法。
(項目134)
前記対象は、タキサンまたはプロテオソーム阻害剤を受けている、項目132または33に記載の方法。
(項目135)
前記方法は、前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を投与することをさらに含む、項目132〜134のいずれかに記載の方法。
(項目136)
前記標準値は、1500細胞/mm 以下の好中球数である、項目132〜135のいずれかに記載の方法。
(項目137)
前記標準値は、抗癌剤を受ける前の好中球数に基づく、項目132〜136のいずれかに記載の方法。
(項目138)
癌を有する対象を治療する方法であって、
抗癌剤を受けており、標準値未満の好中球数を有する、癌を有する対象を選択することと、
前記癌を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目139)
前記対象は、タキサンを受けている、項目138に記載の方法。
(項目140)
前記標準値は、1500細胞/mm 以下の好中球数である、項目138または139に記載の方法。
(項目141)
前記標準値は、抗癌剤を受ける前の好中球数に基づく、項目138〜140のいずれかに記載の方法。
(項目142)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択するための方法であって、
増殖性障害を有する対象が、中程度から重度の好中球減少症を有するかどうかを決定することと、
前記対象が中程度から重度の好中球減少症を有するということに基づいて、CDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む、方法。
(項目143)
前記対象は、タキサンを受けている、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記対象は、抗癌剤での治療から、中程度から重度の好中球減少症を経験した、項目142または143に記載の方法。
(項目145)
前記対象は、発熱性好中球減少症の1つ以上の症状を有する、項目142〜144のいずれかに記載の方法。
(項目146)
中程度の好中球減少症についての前記標準値は、1000〜500細胞/mm の好中球数である、項目142〜145のいずれかに記載の方法。
(項目147)
癌を有する対象を治療するための方法であって、
中程度から重度の好中球減少症を有する、癌を有する対象を選択することと、
前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記増殖性障害を治療することと、を含む、方法。
(項目148)
前記対象は、タキサンを受けている、項目147に記載の方法。
(項目149)
前記対象は、抗癌剤での治療から、中程度から重度の好中球減少症を経験した、項目147または148に記載の方法。
(項目150)
前記対象は、発熱性好中球減少症の1つ以上の症状を有する、項目147〜149のいずれかに記載の方法。
(項目151)
中程度の好中球減少症についての前記標準値は、1000〜500細胞/mm の好中球数である、項目147〜150のいずれかに記載の方法。
(項目152)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択するための方法であって、
癌を有する対象が、抗癌剤での治療から、神経障害を経験したことがあるかどうかを決定することと、
前記対象が、抗癌剤での治療から、神経障害を経験したことがあることに基づいて、CDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む、方法。
(項目153)
前記抗癌剤は、タキサン、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、白金系薬剤、またはエポチロンである、項目152に記載の方法。
(項目154)
前記対象は、タキサンを受けている、項目152または153に記載の方法。
(項目155)
前記対象は、化学療法剤での治療から、中程度から重度の神経障害を経験した、項目152〜154のいずれかに記載の方法。
(項目156)
前記神経障害は、末梢神経障害である、項目152〜155のいずれかに記載の方法。
(項目157)
前記神経障害は、感覚神経障害、運動神経障害、または両方である、項目152〜156のいずれかに記載の方法。
(項目158)
癌を有する対象を治療するための方法であって、
抗癌剤での治療から、神経障害の1つ以上の症状を経験したことがある、癌を有する対象を選択することと、
前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記増殖性障害を治療することと、を含む、方法。
(項目159)
前記抗癌剤は、タキサン、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、白金系薬剤、またはエポチロンである、項目158に記載の方法。
(項目160)
前記対象は、タキサンを受けている、項目158または159に記載の方法。
(項目161)
前記対象は、化学療法剤での治療から、中程度から重度の神経障害を経験した、項目158〜160のいずれかに記載の方法。
(項目162)
前記神経障害は、末梢神経障害である、項目158〜161のいずれかに記載の方法。
(項目163)
前記神経障害は、感覚神経障害、運動神経障害、または両方である、項目158〜162のいずれかに記載の方法。
(項目164)
前記対象は、2、3、4、または5周期の抗癌剤での治療の後に、神経障害を経験したことがある、項目158〜163のいずれかに記載の方法。
(項目165)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択するための方法であって、
癌を有する対象が、注入部位反応を経験したことがあるか、または抗癌剤での治療に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性があるかどうかを決定することと、
前記対象が、低減された注入部位反応を必要とするか、または前記対象が、抗癌剤での治療に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性があるということに基づいて、CDP−タキサン共役体での治療のための対象を選択することと、を含む、方法。
(項目166)
前記対象は、タキサンを受けている、項目165に記載の方法。
(項目167)
前記対象は、抗癌剤の注入中またはその12時間以内に注入部位反応を経験した、項目165または166に記載の方法。
(項目168)
前記注入部位反応は、抗癌剤での前記治療に関連するまたはそれによって引き起こされる前記反応と比較して低減される、項目165〜167のいずれかに記載の方法。
(項目169)
前記対象は、前記抗癌剤での過去の治療に対して注入部位反応の1つ以上の症状を示したことがある、項目165〜168のいずれかに記載の方法。
(項目170)
前記対象は、前記抗癌剤での過去の治療に対し、またはクレマフォール(Cremaphor)および/もしくはポリソルベートにより処方される治療に対し、過敏症の1つ以上の症状を示したことがある、項目165〜169のいずれかに記載の方法。
(項目171)
癌を有する対象を治療する方法であって、
抗癌剤での治療に対する注入部位反応を経験したことがあるか、または抗癌剤に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性がある、癌を有する対象を選択することと、
前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目172)
前記抗癌剤は、タキサンである、項目171に記載の方法。
(項目173)
前記対象は、前記抗癌剤での過去の治療に対して注入部位反応の1つ以上の症状を示したことがある、項目171または172に記載の方法。
(項目174)
前記対象は、前記抗癌剤での過去の治療またはクレマフォール(Cremaphor)および/もしくはポリソルベートにより処方される治療に対し、過敏症の1つ以上の症状を示したことがある、項目171〜173のいずれかに記載の方法。
(項目175)
癌を有する対象を治療する方法であって、
前記癌を治療するために有効な量で、ならびに抗ヒスタミン剤、制吐剤、コルチコステロイド、H1アンタゴニスト、およびH2アンタゴニストのうちの1つ以上の投与の不在下で、CDP−タキサン共役体を、癌を有する対象に投与して、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目176)
前記CDP−タキサン共役体は、デキサメタゾンの投与の不在下で投与される、項目175に記載の方法。
(項目177)
癌を有する対象を治療する方法であって、
前記癌を治療するために有効な量で、およびコルチコステロイドと組み合わせて、CDP−タキサン共役体を、癌を有する対象に投与することであって、前記コルチコステロイドは、60mg、55mg、50mg、45mg、40mg、35mg、30mg未満の用量で投与されて、それによって前記癌を治療することを含む、方法。
(項目178)
前記コルチコステロイドは、デキサメタゾンである、項目177に記載の方法。
(項目179)
癌を有する対象を治療する方法であって、
前記障害を治療するために有効な量で、ならびに抗ヒスタミン剤、制吐剤、コルチコステロイド、H1アンタゴニスト、および/またはH2アンタゴニストと組み合わせて、CDP−タキサン共役体を、癌を有する対象に投与することであって、前記コルチコステロイドは、20mg、15mg、10mg、5mg未満の用量で投与され、前記H1アンタゴニストは、50mg、45mg、30mg、20mg、15mg、10mg、5mg未満の用量で投与され、ならびに/または前記H2アンタゴニストは、300mg、275mg、250mg、225mg、200mg、175mg、150mg、125mg、100mg未満の用量で投与され、および/もしくは前記H2アンタゴニストは、50mg、45mg、40mg、35mg、30mg、25mg、20mg未満の用量で投与されて、それによって癌を治療することを含む、方法。
(項目180)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択する方法であって、癌を有する対象が、肝障害を有するか、または有する危険性があるかどうかを決定し、例えば、癌を有する対象におけるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、および/またはビリルビンレベルを決定することと、
CDP−タキサン共役体での治療のために、肝障害を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のALTおよび/もしくはASTレベル、ならびに/または前記ULNの2倍超のビリルビンレベルを有する、対象を選択することと、を含む、方法。
(項目181)
前記対象は、タキサンを受けている、項目180に記載の方法。
(項目182)
癌を有する対象を治療する方法であって、
肝障害を有するか、または有する危険性がある、癌を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)および/もしくはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベル、ならびに/または前記ULNの2倍超のビリルビンレベルを有する対象を選択することと、
前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目183)
前記対象は、タキサンを受けている、項目182に記載の方法。
(項目184)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択する方法であって、癌を有する対象が、肝障害を有するか、または有する危険性があるかどうかを決定し、例えば、前記癌を有する対象におけるアルカリホスファターゼ(ALP)、血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)、および/またはビリルビンレベルを決定することと、
CDP−タキサン共役体での治療のために、肝障害を有するか、または有する危険性がある対象、例えば、正常値の上限(ULN)の2.5倍超のALPレベル、正常値の上限(ULN)の1.5倍超のSGOTおよび/もしくはSGPTレベル、ならびに/または前記ULNを超えるビリルビンレベルを有する対象を選択することと、を含む、方法。
(項目185)
前記対象は、タキサンを受けている、項目184に記載の方法。
(項目186)
癌を有する対象を治療する方法であって、
肝障害を有するか、または有する危険性がある、癌を有する対象、例えば、正常値の上限(ULN)の2.5倍超のアルカリホスファターゼ(ALP)レベル、前記ULNの1.5倍超の血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)および/もしくは血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)レベル、ならびに/または前記ULNを超えるビリルビンレベルを有する対象を選択することと、
前記障害を治療するために有効な量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記癌を治療することと、を含む、方法。
(項目187)
前記対象は、タキサンを受けている、項目186に記載の方法。
(項目188)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択する方法であって、癌を有する対象が、シトクロムP450アイソエンザイムおよび/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定であるかどうかを決定することと、CDP−タキサン共役体での治療のために、シトクロムP450アイソエンザイムおよび/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定である、癌を有する対象を選択することと、を含む、方法。
(項目189)
前記対象は、タキサンを受けている、項目188に記載の方法。
(項目190)
前記対象は、化学療法治療と同日または化学療法治療前の1、2、3、4、5、6、もしくは7日以内に、シトクロムP450アイソエンザイム阻害剤を投与されている、項目188または189に記載の方法。
(項目191)
前記対象は、前記化学療法治療と同日にまたは化学療法治療後の1、2、3、4、5、6、もしくは7日以内に投与される予定である、項目188〜190のいずれかに記載の方法。
(項目192)
癌を有する対象を治療する方法であって、
シトクロムP450アイソエンザイム、および/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定である、癌を有する対象を選択することと、
本明細書に記載される用量で、CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記障害を治療することと、を含む、方法。
(項目193)
前記対象は、タキサンを受けている、項目192に記載の方法。
(項目194)
CDP−タキサン共役体での治療のために、癌を有する対象を選択する方法であって、増殖性障害を有する対象が、体液貯留および/または滲出を有するか、または有する危険性があるかどうかを決定することと、
CDP−タキサン共役体での治療のために、体液貯留を有するか、または有する危険性がある、癌を有する対象を選択することと、を含む、方法。
(項目195)
前記対象は、タキサンを受けている、項目194に記載の方法。
(項目196)
癌を有する対象を治療する方法であって、
体液貯留を有するか、または有する危険性がある、癌を有する対象を選択することと、
CDP−タキサン共役体を前記対象に投与して、それによって前記障害を治療することと、を含む、方法。
(項目197)
前記対象は、体液貯留の浮腫および滲出の症状のうちの1つ以上を有する、項目196に記載の方法。
(項目198)
前記対象をCDP−タキサン共役体で治療する治療のために、癌を有する対象を選択する方法であって、
癌を有する対象が、抗癌剤での治療から、下痢に対する危険性があるか、またはそれを有するか、または下痢を経験したことがあるかどうかを決定することと、
前記対象をCDP−タキサン共役体で治療することによる治療のために、抗癌剤での治療から、下痢に対する危険性があるか、またはそれを有するか、または下痢を経験したことがある対象を選択することと、を含む、方法。
(項目199)
前記対象は、タキサンを受けている、項目199に記載の方法。
(項目200)
次の式のCDP−タキサン共役体であって、


式中、各Lは独立して、リンカーであるか、または存在せず、各Dは独立して、タキサン、そのプロドラッグ誘導体であるか、または存在せず、かつ式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20であるが、前記重合体は、少なくとも1つのタキサンを含むことを条件とする、CDP−タキサン共役体。
(項目201)
各Lは独立して、アミノ酸誘導体であるか、または存在しない、項目200に記載のCDP−タキサン共役体。
(項目202)
前記タキサンは、ドセタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである、項目200または201に記載のCDP−タキサン共役体。
(項目203)
前記タキサンは、パクリタキセルである、項目200〜202のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体。
(項目204)
前記CDPに共役させられる前記タキサンは、前記CDPに共役させられるとき、前記CDPに共役させられないときよりも水溶性である、項目200〜203のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体。
(項目205)
項目200〜204のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体を含む、組成物。
(項目206)
項目200〜204のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体を含む、薬学的組成物。
(項目207)
前記組成物は、CDP−タキサン共役体の集団、混合物、または複数体を含む、項目205または206に記載の組成物。
(項目208)
項目200〜204のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体を含む、剤形。
(項目209)
項目200〜204のいずれかに記載のCDP−タキサン共役体を含む、キット。
シクロデキストリン含有重合体(CDP)を示す。 例示的なCDP−タキサン共役体を示す表を示す。 例示的なCDP−タキサン共役体を示す表を示す。 例示的なCDP−タキサン共役体を示す表を示す。 例示的なCDP−タキサン共役体を示す表を示す。 例示的なCDP−タキサン共役体を示す表を示す。
本発明は、タキサンに共役させられる治療用シクロデキストリン含有重合体の新規組成物、タキサンに共役させられる治療用シクロデキストリン含有重合体を含む粒子、シクロデキストリン(シクロdextran)含有重合体を含む組成物および混合物、ならびにそれらの使用方法に関する。ある実施形態では、これらのシクロデキストリン含有重合体は、体内で使用されるとき、タキサン安定性および/もしくはタキサン溶解度を改善し、ならびに/またはタキサン毒性を低減し、ならびに/またはタキサンの有効性を改善する。
タキサンをCDPに結合させるために使用される多様なリンカー基から選択することによって、CDPからのタキサンの放出速度は、制御送達のために減弱することができる。本発明はまた、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体で、対象、例えば、ヒトを治療する方法にも関する。本発明はさらに、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を含有するか、または本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体に関する、製造、ライセンス活動、またはキット配布を含む、医薬事業を行うための方法に関する。
より一般的には、本発明は、生物学的条件下で開裂されてタキサンを放出する結合を通じて、タキサンに共有結合される、水溶性、生体適合性シクロデキストリン含有重合体を含む水溶性、生体適合性重合体共役体を提供する。
本発明に掲載される重合体共役体は、タキサン等の生理活性/治療剤の溶解度および/もしくは安定性を改善する、薬物−薬物相互作用を低減する、血漿タンパク質を含む血液要素との相互作用を低減する、免疫原性を低減または排除する、薬物を代謝から保護する、薬物放出動力学を調節する、循環時間を改善する、薬物半減期(例えば、血清中の、または腫瘍等の選択された組織中の)を改善する、毒性を減弱する、有効性を改善する、異なる種、民族性、および/もしくは人種の対象にわたって薬物代謝を正規化する、ならびに/または具体的な細胞もしくは組織中への標的化された送達を提供するために有用であり得る。難溶性および/または毒性化合物は、特に本発明の重合合物への組込みから利益を得る可能性がある。
「有効量」または「有効な量」は、対象への単一または複数用量の投与時に、細胞を治療する、または障害の症状を治癒する、緩和する、軽減する、もしくは改善するのに有効な、CDP−タキサン共役体の量を指す。組成物の有効量は、個人の病状、年齢、性別、および体重、ならびに個人における所望の反応を引き出す化合物の能力等の要因に従って異なり得る。有効量はまた、治療上の有益効果が組成物の何らかの毒性または有害効果を上回る量でもある。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される担体またはアジュバント」は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体と一緒に患者に投与されてもよく、かつその薬理学的活性を破壊せず、治療量の粒子を送達するために十分な用量で投与されるとき非毒性である、担体またはアジュバントを指す。薬学的に許容される担体としての機能を果たすことができる物質の幾つかの例としては、次のものが挙げられる:(1)ラクトース、グルコース、マンニトール、およびスクロース等の糖、(2)トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン等のデンプン、(3)セルロース、ならびにナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、および酢酸セルロース等のその誘導体、(4)トラガント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)ココアバターおよび坐剤ワックス等の賦形剤、(9)ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、および大豆油等の油、(10)プロピレングリコール等のグリコール、(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコール等のポリオール、(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)発熱性物質除去水、(17)等張食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸塩緩衝溶液、ならびに(21)薬学的組成物に用いられる他の非毒性適合材料。
本明細書で使用されるとき、「低い水溶解度」という用語は、生理的pH(6.5〜7.4)で5mg/mL未満である、良好でない水中溶解度を有する水不溶性化合物を指す。好ましくは、それらの水溶解度は、1mg/mL未満、より好ましくは0.1mg/mL未満である。薬物は分散として水中で安定であることが望ましく、さもなければ、凍結乾燥または噴霧乾燥固体形態が望ましい可能性がある。
本明細書で使用されるとき、薬剤の対象への投与の文脈で使用される「予防する(prevent)」または「予防すること(preventing)」という用語は、障害の少なくとも1つの症状の発症がレジメンの不在下で見られるであろう発症と比較して遅延されるように、対象をレジメン、例えば、CDP−タキサン共役体の投与に供することを指す。
本明細書で使用されるとき、「対象」という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含むことが意図される。例示的ヒト対象には、障害、例えば、本明細書に記載される障害を有するヒト患者、または正常な対象が含まれる。「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、非哺乳動物(ニワトリ、両生類、爬虫類等)、ならびに非ヒト霊長類、家畜および/または農業用に有用な動物、例えば、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ等の哺乳動物を含む。
本明細書で使用されるとき、障害を有する対象を「治療する(treat)」または「治療すること(treating)」という用語は、対象をレジメンに供すること、例えば、障害の少なくとも1つの症状が、治癒される、癒される、緩和される、軽減される、変化させられる、治される、寛解させられる、または改善されるような、CDP−タキサン共役体の投与を指す。治療することは、障害または障害の症状を緩和する、軽減する、変化させる、治す、寛解させる、改善する、またはそれらに影響を及ぼすために有効な量を投与することを含む。治療は、障害の症状の悪化または悪変を阻害し得る。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの二重結合を含有する脂肪族基を指す。
「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、そこに酸素ラジカルが結合される、下に定義される通りのアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシ等が含まれる。「エーテル」は、酸素によって共有結合される2つの炭化水素である。
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族基のラジカルを指す。好ましい実施形態では、直鎖または分岐鎖アルキルは、その骨格中に30個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてはC〜C30、分岐鎖についてはC〜C30)、より好ましくは20個以下の、および最も好ましくは10個以下の炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは、それらの環構造中に3〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造中に5、6、または7個の炭素を有する。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの三重結合を含有する脂肪族基を指す。
「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アリール基(例えば、フェニルまたはナフチル)で置換されたアルキル基を指す。
「アリール」という用語は、5〜14員の単環または二環式芳香族基、例えば、ベンゼン、ナフタレン等を含む。芳香族環は、1つ以上の環位置で、上述のような置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ポリシクリル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、リン酸塩、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CN等で置換されてもよい。「アリール」という用語はまた、その中の2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である(環が「縮合環」である)、2つ以上の環式環を有する多環式環系を含み、ここで環のうちの少なくとも1つは、芳香族であり、例えば、その他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/またはヘテロシクリルであってもよい。各環は、例えば、5〜7員を含有し得る。「アリーレン」という用語は、本明細書に定義される二価のアリールを指す。
「アリールアルケニル」という用語は、アリール基で置換されたアルケニル基を指す。
「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、ハロゲンを意味し、クロロ、フルオロ、ブロモ、およびヨードを含む。
「ヘタラルキル(hetaralkyl)」、「ヘテロアラルキル」、または「ヘテロアリールアルキル」という用語は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、単環式の場合1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合1〜6個のヘテロ原子、または三環式の場合1〜9個のヘテロ原子を有する、芳香族5〜8員の単環式、8〜12員の二環式、または11〜14員の三環式環系を指し、該ヘテロ原子は、O、N、またはSから選択され(例えば、炭素原子、および単環式、二環式、または三環式の場合、それぞれN、O、またはSの1〜3、1〜6、または1〜9個のヘテロ原子)、ここで各環の0、1、2、3、または4個の原子は、置換基によって置換されてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、フリルまたはフラニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリミジニル、チオフェニルまたはチエニル、キノリニル、インドリル、チアゾリル等が挙げられる。「ヘテロアリーレン」という用語は、本明細書に定義される、二価のヘテロアリールを指す。
「ヘテロアリールアルケニル」という用語は、ヘテロアリール基で置換されたアルケニル基を指す。
CDP−タキサン共役体
1つ以上のタキサンがCDPに共有結合される(例えば、直接またはリンカーを通じてのいずれかで)、シクロデキストリン含有重合体(「CDP」)−タキサン共役体が、本明細書に記載される。CDP−タキサン共役体には、線状または分岐シクロデキストリン含有重合体およびシクロデキストリンでグラフト化された重合体が含まれる。本明細書に記載される通りに修飾され得る例示的シクロデキストリン含有重合体は、米国特許第 7,270,808号、第6,509,323号、第7,091,192号、第6,884,789号、米国公開第 20040087024号、第20040109888号、および第20070025952に教示される。
したがって、一実施形態ではCDP−タキサン共役体は、式I:
によって表され、式中
Pは、線状または分岐重合体鎖を表し、
CDは、シクロデキストリン部分等の環式部分を表し、
、L、およびLは、各出現について独立して、存在しないか、リンカー基を表し得、
Dは、各出現について独立して、タキサンまたはそのプロドラッグを表し、
Tは、各出現について独立して、標的リガンドまたはその前駆体を表し、
a、m、およびvは、各出現について独立して、1〜10(好ましくは1〜8、1〜5、またはさらに1〜3)の範囲の整数を表し、
nおよびwは、各出現について独立して、0〜約30,000(好ましくは25,000未満、20,000未満、15,000未満、10,000未満、5,000未満、1,000未満、500未満、100未満、50未満、25未満、10未満、またはさらに5未満)の範囲の整数を表し、
bは、1〜約30,000(好ましくは25,000未満、20,000未満、15,000未満、10,000未満、5,000未満、1,000未満、500未満、100未満、50未満、25未満、10、またはさらに5未満)の範囲の整数を表し、
式中、Pは、シクロデキストリン部分を含むか、またはnは、少なくとも1のいずれかである。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。他の抗癌剤の例は、本明細書に記載される。抗炎症剤の例としては、ステロイド、例えば、プレドニゾン、およびNSAIDが挙げられる。
ある実施形態では、Pは、重合体鎖から離れたペンダント基上にグラフト化されているシクロデキストリン部分ではなく、重合体鎖内に複数のシクロデキストリン部分を含有する。したがって、ある実施形態では、式Iの重合体鎖はさらに、n’単位のUを含み、ここでn’は、1〜約30,000、例えば、4〜100、4〜50、4〜25、4〜15、6〜100、6〜50、6〜25、および6〜15(好ましくは25,000未満、20,000未満、15,000未満、10,000未満、5,000未満、1,000未満、500未満、100未満、50未満、25未満、20未満、15未満、10、またはさらに5未満)の範囲の整数を表し、Uは、下の一般式:
のうちの1つによって表され、式中
CDは、シクロデキストリン部分等の環式部分またはその誘導体を表し、
、L、L、およびLは、各出現について独立して、存在しないか、リンカー基を表してもよく、
DおよびD’は、各出現について独立して、同じまたは異なるタキサンまたはそのプロドラッグ形態を表し、
TおよびT’は、各出現について独立して、同じまたは異なる標的リガンドまたはその前駆体を表し、
fおよびyは、各出現について独立して、1〜10の範囲の整数を表し、
gおよびzは、各出現について独立して、0〜10の範囲の整数を表す。
好ましくは重合体は、複数のDまたはD’部分を有する。幾つかの実施形態では、U単位の少なくとも50%は、少なくとも1つのDまたはD’を有する。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
好ましい実施形態では、LおよびLは、リンカー基を表す。
CDPは、ポリカチオン、ポリアニオン、または非イオン性重合体を含んでもよい。ポリカチオン性またはポリアニオン性重合体は、それぞれ陽性または陰性電荷を担う少なくとも1つの部位を有する。ある種のかかる実施形態では、リンカー部分および環式部分のうちの少なくとも1つは、その部分の各出現が荷電部位を含むように、かかる荷電部位を含む。幾つかの実施形態では、CDPは、生体適合性である。
ある実施形態では、CDPは、ポリビニルピロリドン(ポリビニルpyrrollidone)、ポリ(オキシエチレン)グリコール(PEG)、ポリ無水コハク酸、ポリセバシン酸、PEG−リン酸塩、ポリグルタミン酸、ポリエチレンイミン、無水マレイン酸ジビニルエーテル(DIVMA)、セルロース、プルラン、イヌリン、ポリビニルアルコール(PVA)、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、デキストラン、およびヒドロキシエチルデンプン(HES)等の少なくとも1つの末端ヒドロキシル基を含有し、治療剤、標的リガンド、および/またはシクロデキストリン部分をグラフト化するための任意のペンダント基を有する、多糖類、および他の非タンパク質生体適合性重合体、およびそれらの組み合わせを含んでもよい。ある実施形態では、重合体は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(アルキル2−シアノアクリレート)、ポリ酸無水物、およびポリオルトエステル等の生分解性、またはポリラクチド−グリコリド共重合体およびその誘導体、非ペプチドポリアミノ酸、ポリイミノ炭酸塩、ポリアルファ−アミノ酸、ポリアルキル−シアノ−アクリレート、ポリホスファゼン、またはアシルオキシメチルポリアスパラギン酸塩、およびポリグルタミン酸共重合体等の生侵食性、ならびにそれらの混合物であってもよい。
別の実施形態ではCDP−タキサン共役体は、式II:
によって表され、式中
Pは、シクロデキストリン部分を含む重合体の単量体単位を表し、
Tは、各出現について独立して、標的リガンドまたはその前駆体を表し、
、L、L、L、およびL10は、各出現について独立して、存在しないか、リンカー基を表してもよく、
CDは、各出現について独立して、シクロデキストリン部分またはその誘導体を表し、
Dは、各出現について独立して、タキサンまたはそのプロドラッグ形態を表し、
mは、各出現について独立して、1〜10(好ましくは1〜8、1〜5、またはさらに1〜3)の範囲の整数を表し、
oは、1〜約30,000(好ましくは25,000未満、20,000未満、15,000未満、10,000未満、5,000未満、1,000未満、500未満、100未満、50未満、25未満、10未満、またはさらに5未満)の範囲の整数を表し、
p、n、およびqは、各出現について独立して、0〜10(好ましくは0〜8、0〜5、0〜3、またはさらに0〜約2)の範囲の整数を表し、
式中、CDおよびDは、好ましくは各々、化合物中の少なくとも1個の場所(好ましくは少なくとも5、10、25、またはさらに50もしくは100個の場所)に存在する。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。抗癌剤の例は、本明細書に記載される。抗炎症剤の例としては、ステロイド、例えば、プレドニゾン、またはNSAIDが挙げられる。
別の実施形態ではCDP−タキサン共役体は、下の式:
のいずれかで表され、式中
CDは、シクロデキストリン部分またはその誘導体等の環式部分を表し、
、L、L、およびLは、各出現について独立して、存在しないか、リンカー基を表してもよく、
DおよびD’は、各出現について独立して、同じまたは異なるタキサンまたはそのプロドラッグを表し、
TおよびT’は、各出現について独立して、同じまたは異なる標的リガンドまたはその前駆体を表し、
fおよびyは、各出現について独立して、1〜10(好ましくは1〜8、1〜5、またはさらに1〜3)の範囲の整数を表し、
gおよびzは、各出現について独立して、0〜10(好ましくは0〜8、0〜5、0〜3、またはさらに0〜約2)の範囲の整数を表し、
hは、1〜30,000、例えば、4〜100、4〜50、4〜25、4〜15、6〜100、6〜50、6〜25、および6〜15(好ましくは25,000未満、20,000未満、15,000未満、10,000未満、5,000未満、1,000未満、500未満、100未満、50未満、25未満、20未満、15未満、10未満、またはさらに5未満)の範囲の整数を表し、
式中、gの少なくとも1つの出現(および好ましくは少なくとも5、10、またはさらに少なくとも20、50、もしくは100個の出現)は、0を超える整数を表す。
好ましくは重合体は、複数のDまたはD’部分を有する。幾つかの実施形態では、少なくとも重合体反復単位の50%は、少なくとも1つのDまたはD’を有する。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
好ましい実施形態では、L4およびL7は、リンカー基を表す。
ある種のかかる実施形態では、CDPは、例えば、線状または分岐重合体、好ましくは線状重合体中に環式構造を結合させるリンカー部分と交互になった環式部分を含む。環式部分は、シクロデキストリン、クラウンエーテル(例えば、18−クラウン−6、15−クラウン−5、12−クラウン−4等)、環式オリゴペプチド(例えば、5〜10個のアミノ酸残基を含む)、クリプタンドもしくはクリプテート(例えば、クリプタンド[2.2.2]、クリプタンド−2,1,1、およびそれらの複合体)、カリックスアレーン、もしくはキャビタンド、またはそれらの任意の組み合わせ等の任意の好適な環式構造であってもよい。好ましくは、環式構造は、水溶性である(またはそのように修飾される)。ある実施形態では、例えば、線状重合体の調製のために、環式構造は、重合条件下で、各環式構造の正確に2つの部分がリンカー部分と反応性であるように選択され、結果として生じる重合体が、各タイプの少なくとも4つの部分等の、交互に連なった環式部分およびリンカー部分を含む(または本質的にそれらからなる)ようにされる。好適な二官能化環式部分は、市販されているおよび/または公開されたプロトコルを使用した調製の余地がある、多くのものを含む。ある実施形態では、共役体は、水中で少なくとも0.1g/mL、好ましくは少なくとも0.25g/mLの濃度まで可溶性である。
したがって、ある実施形態では、本発明は、タキサンの薬物送達のために設計される、治療用シクロデキストリン含有重合合物の新規組成物に関する。ある実施形態では、これらのCDPは、体内で使用されるとき、薬物の安定性および/もしくは溶解度を改善し、ならびに/または毒性を低減し、ならびに/またはタキサンの有効性を改善する。さらに、多様なリンカー基および/または標的リガンドから選択することによって、CDPからのタキサンの放出速度は、制御送達のために減弱することができる。
ある実施形態では、CDPは、線状シクロデキストリン含有重合体を含み、例えば、重合体骨格は、シクロデキストリン部分を含む。例えば、重合体は、正確に2つの位置の各々において1つの反応性部位を担うように修飾される少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体を提供することによって、およびシクロデキストリン誘導体を、反応性部位と反応性部分との反応を促進する重合条件下で反応性部位との共有結合を形成することができる正確に2つの反応性部分を有するリンカーと反応させて、リンカーとシクロデキストリン誘導体との間の共有結合を形成することによって生成され、それによってシクロデキストリン誘導体およびリンカーの交互単位を含む線状重合体が生成される、水溶性の線状シクロデキストリン重合体であってもよい。代替的に、重合体は、線状重合体骨格を有する水溶性の線状シクロデキストリン重合体であってもよく、この重合体は、線状重合体骨格中に複数の置換または非置換のシクロデキストリン部分およびリンカー部分を含み、ここで重合体鎖の末端におけるシクロデキストリン部分以外のシクロデキストリン部分の各々は、該リンカー部分のうちの2つに結合され、各リンカー部分は、2つのシクロデキストリン部分を共有結合させる。なおも別の実施形態では、重合体は、複数のリンカー部分によって一緒になって共有結合される、複数のシクロデキストリン部分を含む水溶性の線状シクロデキストリン重合体であり、ここで重合体鎖の末端におけるシクロデキストリン部分以外の各シクロデキストリン部分は、2つのリンカー部分に結合されて、線状シクロデキストリン重合体を形成する。
1つ以上のタキサンがCDPに共有結合されるCDP−タキサン共役体が、本明細書に記載される。CDPは、線状もしくは分岐シクロデキストリン含有重合体および/またはシクロデキストリンでグラフト化された重合体を含み得る。本明細書に記載される通りに修飾され得る例示的シクロデキストリン含有重合体は、米国特許第 7,270,808号、第6,509,323号、第7,091,192号、第6,884,789号、米国公開第 20040087024号、第20040109888号、および第20070025952号に教示され、これらは参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、シクロデキストリン部分、シクロデキストリン部分を含有しない共単量体(共単量体)、および複数のタキサンを含む、水溶性線状重合体共役体を含み、ここでCDP−タキサン共役体は、少なくとも4、5 6、7、8つ等のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5 6、7、8つ以上の共単量体を含む。幾つかの実施形態では、タキサンは、本明細書に記載されるタキサン、例えば、タキサンは、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、および/またはカバジタキセルである。タキサンは、ヒドロキシル基、または適切な場合、アミノ基等の官能基を介して、CDPに結合されることができる。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、最小4つのシクロデキストリン部分および少なくとも4つの共単量体が、CDP−タキサン共役体中で交互になる。幾つかの実施形態では、該タキサンは、生物学的条件下で該CDP−タキサン共役体から開裂されて、タキサンを放出する。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、そこにタキサンが結合されるリンカーを含む。幾つかの実施形態では、タキサンは、リンカーを介して結合される。
幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じてシクロデキストリン単量体の反応および結合が達成された、少なくとも2個の官能基の残基を含む。幾つかの実施形態では、各共単量体の官能基は、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン化アシル、−HC=CH−、
基、またはそれらの誘導体を含み、それらは同じでも異なっても、末端でも内部でもよい。幾つかの実施形態では、2個の官能基は、同じであり、共単量体前駆体の末端に位置する。幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じてタキサンの反応およびしたがって結合が達成された少なくとも1個の官能基を有する1個以上のペンダント基を含有する。幾つかの実施形態では、各共単量体のペンダント基の官能基は、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオール、ハロゲン化アシル、エチレン、エチン基、またはそれらの誘導体を含み、それらは同じでも異なっても、末端でも内部でもよい。幾つかの実施形態では、ペンダント基は、置換もしくは非置換の分岐鎖、環式、もしくは直鎖C−C10アルキル、または鎖もしくは環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含有するアリールアルキルである。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン部分を含む。幾つかの実施形態では、CDP上の利用可能な位置の少なくとも約50%は、タキサンおよび/またはリンカータキサンと反応させられる(例えば、少なくとも約55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)。幾つかの実施形態では、タキサンは、CDP−タキサン共役体の少なくとも5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、または35重量%である。
幾つかの実施形態では、共単量体は、分子量3,400Daのポリエチレングリコールを含み、シクロデキストリン部分は、ベータ−シクロデキストリンを含み、CDP−タキサン共役体上のタキサンの理論上の最大負荷は、約25重量%であり、タキサンは、CDP−タキサン共役体の約17〜21重量%である。幾つかの実施形態では、タキサンは、水中で難溶性である。幾つかの実施形態では、タキサンの溶解度は、生理的pHで5mg/mL未満である。幾つかの実施形態では、タキサンは、0.4超、0.6超、0.8超、1超、2超、3超、4超、または5超のlog Pを有する疎水性化合物である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、第2の化合物を介してCDPに結合される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与は、少なくとも6時間の期間にわたるタキサンの放出をもたらす。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与は、2時間、3時間、5時間、6時間、8時間、10時間、15時間、20時間、1日、2日、3日、4日、7日、10日、14日、17日、20日、24日、27日から最大1ヶ月の期間にわたるタキサンの放出をもたらす。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与時に、タキサンの放出速度は、酵素的開裂ではなく、主に加水分解の速度に依存する。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、10,000〜500,000の分子量を有する。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、CDP−タキサン共役体の少なくとも約2重量%、5重量%、10重量%、20重量%、30重量%、50重量%、または80重量%を構成する。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、正確に2つの位置の各々において1つの反応性部位を担うように修飾されるシクロデキストリン部分前駆体を提供すること、およびシクロデキストリン部分前駆体を、反応性部位と反応性部分との反応を促進する重合条件下で反応性部位との共有結合を形成することができる正確に2つの反応性部分を有する共単量体前駆体と反応させて、共単量体とシクロデキストリン部分との間の共有結合を形成することを含み、それによってシクロデキストリン部分および共単量体の交互単位を含むCDPが生成される、方法によって作製される 幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分前駆体は、組成物中にあり、この組成物は、反応性部位を担うように修飾される2つ以外の位置を有するシクロデキストリン部分(例えば、反応性部位を担うように修飾される1、3、4、5、6、または7つの位置を有するシクロデキストリン部分)が実質的にない。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の共単量体は、次のものからなる群から選択される部分を含む:アルキレン鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、およびアミノ酸鎖。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体共単量体は、ポリエチレングリコール鎖を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリグリコール酸およびポリ乳酸鎖から選択される部分を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ヒドロカルビレン基を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、置換もしくは非置換のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR1−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択され、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の式:
の複数のD部分が結合される重合体であり、式中、各Lは独立して、リンカーであり、各Dは独立して、タキサン、そのプロドラッグ誘導体であるか、または存在せず、各共単量体は独立して、本明細書に記載される共単量体であり、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20であるが、重合体が少なくとも1つのタキサン、および幾つかの実施形態では、少なくとも2個のタキサン部分を含むことを条件とする。幾つかの実施形態では、共単量体の分子量は、約2000〜約5000Da(例えば、約2000〜約4500、約3000〜約4000Da、または約4000未満(例えば、約3400Da))である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、本明細書に記載されるタキサン、例えば、タキサンは、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである。タキサンは、ヒドロキシル基、または適切な場合、アミノ基等の官能基を介して、CDPに結合されてもよい。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の式:

の複数のD部分が結合される重合体であり、式中、各Lは独立して、リンカーであり、各Dは独立して、タキサン、そのプロドラッグ誘導体であるか、または存在しないが、重合体が少なくとも1つのタキサン、および幾つかの実施形態では、少なくとも2個のタキサン部分(例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)を含むことを条件とし、
式中、基

は、4.0kDa以下、例えば、3.2〜3.8kDa、例えば、3.4kDaの分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、本明細書に記載されるタキサン、例えば、タキサンは、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである。タキサンは、ヒドロキシル基、または適切な場合、アミノ基等の官能基を介して、CDPに結合されてもよい。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、L部分の全てに満たない部分がD部分に結合されるが、これは、幾つかの実施形態では、少なくとも1つのDが存在しないことを意味する。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体上のD部分の負荷は、約1〜約50%(例えば、約1〜約25%、約5〜約20%、または約5〜約15%)である。幾つかの実施形態では、各Lは独立して、アミノ酸またはその誘導体を含む。幾つかの実施形態では、各Lは独立して、複数のアミノ酸またはそれらの誘導体を含む。幾つかの実施形態では、各Lは独立して、ジペプチドおよびその誘導体である。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の式の:

複数のL−D部分が結合される重合体であり、式中、各Lは独立して、リンカーであるか、または存在せず、各Dは独立して、タキサン、そのプロドラッグ誘導体であるか、または存在せず、式中、基

は、4.0kDa以下、例えば、3.2〜3.8kDa、例えば、3.4kDaの分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20であるが、重合体が少なくとも1つのタキサン、および幾つかの実施形態では、少なくとも2個のタキサン部分(例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)を含むことを条件とする。
幾つかの実施形態では、タキサンは、本明細書に記載されるタキサン、例えば、タキサンは、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである。
幾つかの実施形態では、C(=O)部分の全てに満たない部分がL−D部分に結合されるが、これは、幾つかの実施形態では、少なくとも1つのLおよび/またはDが存在しないことを意味する。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体上のL、D、および/またはL−D部分の負荷は、約1〜約50%(例えば、約1〜約25%、約5〜約20%、または約5〜約15%)である。幾つかの実施形態では、各Lは独立して、アミノ酸またはその誘導体である。幾つかの実施形態では、各Lは、グリシンまたはその誘導体である。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、次の式:

を有する重合体である。
幾つかの実施形態では、C(=O)部分の全てに満たない部分が

部分に結合され、これは、幾つかの実施形態では、

が存在しないことを意味するが、重合体が少なくとも1つのタキサン、および幾つかの実施形態では、少なくとも2個のタキサン部分(例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)を含むことを条件とする。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体上の

部分の負荷は、約1〜約50%(例えば、約1〜約25%、約5〜約25%、または約15〜約15%)である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、本明細書に記載されるタキサン、例えば、タキサンは、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、またはカバジタキセルである。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、タキサンおよび少なくとも1つのさらなる治療剤を含有するであろう。例えば、タキサンおよびもう1つの異なる癌薬、免疫抑制剤、抗生物質、または抗炎症剤は、任意のリンカーを介して重合体上にグラフト化されてもよい。異なる薬物のために異なるリンカーを選択することによって、各薬物の放出は、最大の投薬および有効性を達成するために減弱され得る。
シクロデキストリン
ある実施形態では、シクロデキストリン部分は、CDPの少なくとも約2重量%、5重量%、または10重量%、最大20重量%、30重量%、50重量%、またはさらに80重量%を構成する。ある実施形態では、タキサン、または標的リガンドは、CDPの少なくとも約1重量%、5重量%、10重量%、または15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、またはさらに35重量%を構成する。数平均分子量(M)もまた大いに異なり得るが、概して、約1,000〜約500,000ダルトン、好ましくは約5000〜約200,000ダルトン、およびさらにより好ましくは、約10,000〜約100,000ダルトンの範囲内である。最も好ましくは、Mは、約12,000〜65,000の間で異なる。他のある実施形態では、Mは、約3000〜150,000ダルトンの間で異なる。対象重合体の所与の試料内には、広範な分子量が存在し得る。例えば、試料内の分子は、2、5、10、20、50、100倍以上異なるか、または平均分子量から2、5、10、20、50、100倍以上異なる分子量を有してもよい。例示的シクロデキストリン部分は、シクロデキストリンおよび酸化シクロデキストリン等の、本質的に7〜9個の糖類部分からなる環式構造を含む。シクロデキストリン部分は任意に、好ましくは、ジカルボン酸誘導体(グルタル酸誘導体、コハク酸誘導体等)を含むアルキル鎖、およびオリゴエチレングリコール鎖等のヘテロアルキル鎖等の鎖中に1〜20個の原子を有する、環式構造と重合体骨格との間の共有結合を形成するリンカー部分を含む。
シクロデキストリンは、α−(1,4)結合中に、自然発生のD−(+)−グルコピラノース単位を含有する環式多糖類を含有する。最も一般的なシクロデキストリンは、それぞれ6、7、または8個のグルコピラノース単位を含有する、アルファ((α)−シクロデキストリン、ベータ(β)−シクロデキストリン、およびガンマ(γ)−シクロデキストリンである。構造的に、シクロデキストリンの環式の性質は、内部の無極性または疎水性空洞を有するトーラスまたはドーナツ様の形状を形成し、第二ヒドロキシル基がシクロデキストリントーラスの一側に位置し、第一ヒドロキシル基が他方に位置する。したがって、例として(β)−シクロデキストリンを使用すると、シクロデキストリンはしばしば、概略的に次の通りに表される。
第二ヒドロキシル基が位置する側は、第一ヒドロキシル基が位置する側よりも広い直径を有する。本発明は、第一および/または第二ヒドロキシル基上のシクロデキストリン部分に対する共有結合を企図する。シクロデキストリン内部空洞の疎水性の性質は、多様な化合物、例えば、アダマンタンのホスト−ゲスト包接錯体を可能にする。(Comprehensive Supramolecular Chemistry,Volume 3,J.L.Atwood et al.,eds.,Pergamon Press(1996)、T.Cserhati,Analytical Biochemistry,225:328−332(1995)、Husain et al.,Applied Spectroscopy,46:652−658(1992)、仏国特許第2 665 169号)。重合体を修飾するためのさらなる方法は、Suh,J.and Noh,Y.,Bioorg.Med.Chem.Lett.1998,8,1327−1330に開示される。
ある実施形態では、化合物は、シクロデキストリン部分を含み、ここでCDP−タキサン共役体の少なくとも1つまたは複数のシクロデキストリン部分は、酸化される。ある実施形態では、Pのシクロデキストリン部分は、重合体鎖中のリンカー部分と交互になる。
共単量体
シクロデキストリン部分に加えて、CDPはまた、共単量体、例えば、本明細書に記載される共単量体を含み得る。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の共単量体は、次のものからなる群から選択される部分を含む:アルキレン鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、およびアミノ酸鎖。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体共単量体は、ポリエチレングリコール鎖を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリグリコール酸およびポリ乳酸鎖から選択される部分を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ヒドロカルビレン基を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR1−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
幾つかの実施形態では、共単量体は、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーであり得るか、および/またはそれらを含み得る。
リンカー/テザー
本明細書に記載されるCDPは、1つ以上のリンカーを含み得る。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるリンカー等のリンカーは、シクロデキストリン部分を共単量体に結合させることができる。幾つかの実施形態では、リンカーは、タキサンをCDPに結合させることができる。幾つかの実施形態では、例えば、タキサンをCDPに結合させるリンカーを指すとき、リンカーは、テザーと称され得る。
ある実施形態では、複数のリンカー部分が、タキサンまたはそのプロドラッグに結合され、生物学的条件下で開裂される。
生物学的条件下で開裂されてタキサンを放出する結合を通じてタキサンに共有結合されるCDPを含むCDP−タキサン共役体が、本明細書に記載される。ある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、テザー、例えば、リンカーを通じて、重合体、好ましくは生体適合性重合体に共有結合されるタキサンを含み、ここでテザーは、テザーにおいて、例えば、重合体とタキサンとの間で、互いに共有結合される、選択性決定部分および自己環化部分を含む。
幾つかの実施形態では、かかるタキサンは、1つ以上のヘテロ原子を含む官能基、例えば、ヒドロキシ、チオール、カルボキシ、アミノ、およびアミド基を通じて、CDPに共有結合される。かかる基は、本明細書に記載されるリンカー基、例えば、生体開裂可能なリンカー基を通じて、ならびに/または互いに共有結合される選択性決定部分および自己環化部分を含むテザー等のテザーを通じて、対象重合体に共有結合されてもよい。
ある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、テザーを通じてCDPに共有結合されるタキサンを含み、ここでテザーは、自己環化部分を含む。幾つかの実施形態では、テザーはさらに、選択性決定部分を含む。したがって、本発明の一態様は、テザーを通じて、重合体、好ましくは生体適合性重合体に共有結合される治療剤を含む、重合体共役体に関し、ここでテザーは、互いに共有結合される選択性決定部分および自己環化部分を含む。
幾つかの実施形態では、選択性決定部分は、自己環化部分とCDPとの間で自己環化部分に結合される。
ある実施形態では、選択性決定部分は、選択性決定部分と自己環化部分との間の結合の開裂における選択性を促進する部分である。かかる部分は、例えば、選択性決定部分と自己環化部分との間の酵素的開裂を促進し得る。代替的に、かかる部分は、酸性条件または塩基性条件下で、選択性決定部分と自己環化部分との間の開裂を促進し得る。
ある実施形態では、本発明は、前述のものの任意の組み合わせを企図する。当業者であれば、例えば、任意のリンカー(例えば、自己環化部分、任意の選択性決定部分、および/または任意のタキサン等の本明細書に記載されるリンカー)と組み合わせた本発明の任意のCDPが本発明の範囲内にあることを認識するであろう。
ある実施形態では、選択性決定部分は、結合が酸性条件下で開裂されるように選択される。
結合が塩基性条件下で開裂されるように選択性決定部分が選択される、ある実施形態では、選択性決定部分は、アミノアルキルカルボニルオキシアルキル部分である。ある実施形態では、選択性決定部分は、構造

を有する。
結合が酵素的に開裂されるように選択性決定部分が選択される、ある実施形態では、それは特定の酵素または酵素のクラスが結合を開裂させるように選択されてもよい。ある好ましいかかる実施形態では、選択性決定部分は、結合がカテプシン、好ましくはカテプシンBによって開裂されるように選択されてもよい。
ある実施形態では、選択性決定部分は、ペプチド、好ましくはジペプチド、トリペプチド、またはテトラペプチドを含む。ある種のかかる実施形態では、ペプチドは、KFおよびFKから選択されるジペプチドであり、ある実施形態では、ペプチドは、GFA、GLA、AVA、GVA、GIA、GVL、GVF、およびAVFから選択されるトリペプチドである。ある実施形態では、ペプチドは、GFYAおよびGFLGから選択されるテトラペプチド、好ましくはGFLGである。
ある種のかかる実施形態では、GFLG等のペプチドは、選択性決定部分と自己環化部分との間の結合がカテプシン、好ましくはカテプシンBによって開裂されるように選択される。
ある実施形態では、選択性決定部分は、式A:
によって表され、
式中
Sは、ジスルフィド結合の一部である硫黄原子、
Jは、任意に置換されたヒドロカルビルであり、
Qは、OまたはNR13であり、ここでR13は、水素またはアルキルである。
ある実施形態では、Jは、ポリエチレングリコール、ポリエチレン、ポリエステル、アルケニル、またはアルキルであってもよい。ある実施形態では、Jは、1つ以上のメチレン基を含むヒドロカルビレン基を表してもよく、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR30、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR30−、−NRCO−、−C(O)NR30−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR30、−NR30−C(O)−NR30−、−NR30−C(NR30)−NR30−、および−B(OR30)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、R30は、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。ある実施形態では、Jは、エチレン等の、置換または非置換の低級アルキレンであってもよい。例えば、選択性決定部分は、

であってもよい。
ある実施形態では、選択性決定部分は、式B:
によって表され、
式中
Wは、直接結合であるか、または低級アルキル、NR14、S、Oから選択されるかのいずれかであり、
Sは、硫黄であり、
Jは、独立してかつ各出現について、ヒドロカルビルまたはポリエチレングリコールであり、
Qは、OまたはNR13であり、ここでR13は、水素またはアルキルであり、
14は、水素およびアルキルから選択される。
ある種のかかる実施形態では、Jは、メチレン等の、置換または非置換の低級アルキルであってもよい。ある種のかかる実施形態では、Jは、アリール環であってもよい。ある実施形態では、アリール環は、ベンゾ環である。ある実施形態ではWおよびSは、アリール環上の1,2−関係にある。ある実施形態では、アリール環は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、アジド、−NR、−COOR、−C(O)−NR、−C(O)−R、−NR−C(O)−R、−NRSO、−SR、−S(O)R、−SO、−SONR、−(C(R−OR、−(C(R−NR、および−(C(R−SOで任意に置換されてもよく、ここでRは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルであり、nは、各出現について独立して、0〜2の整数である。
ある実施形態では、アリール環は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、アジド、−NR、−COOR、−C(O)−NR、−C(O)−R、−NR−C(O)−R、−NRSO、−SR、−S(O)R、−SO、−SONR、−(C(R−OR、−(C(R−NR、および−(C(R−SOで任意に置換され、ここでRは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルであり、nは、各出現について独立して、0〜2の整数である。
ある実施形態では、Jは、独立してかつ各出現について、ポリエチレングリコール、ポリエチレン、ポリエステル、アルケニル、またはアルキルである。
ある実施形態では、独立してかつ各出現について、リンカーは、1つ以上のメチレン基を含むヒドロカルビレン基を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR30、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR30−、−NRCO−、−C(O)NR30−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR30、−NR30−C(O)−NR30−、−NR30−C(NR30)−NR30−、s−B(OR30)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、R30は、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
ある実施形態では、Jは、独立してかつ各出現について、置換または非置換の低級アルキレンである。ある実施形態では、Jは、独立してかつ各出現について、置換または非置換のエチレンである。
ある実施形態では、選択性決定部分は、
から選択される。
選択性決定部分は、ジスルフィド基等の、ある条件下で開裂可能である結合を有する基を含んでもよい。ある実施形態では、選択性決定部分は、例えば、ジスルフィド基に結合されるアリールおよび/またはアルキル基(複数可)を含む、ジスルフィド含有部分を含む。ある実施形態では、選択性決定部分は、構造

を有し、
式中
Arは、置換または非置換のベンゾ環であり、
Jは、任意に置換されたヒドロカルビルであり、
Qは、OまたはNR13であり、
ここでR13は、水素またはアルキルである。
ある実施形態では、Arは、置換されていない。ある実施形態では、Arは、1,2−ベンゾ環である。例えば、式B内の好適な部分は、

を含む。
ある実施形態では、自己環化部分は、選択性決定部分と自己環化部分との間の結合の開裂時に、環化が生じてそれによって治療剤を放出するように選択される。かかる開裂−環化−放出カスケードは、個別のステップで順次、または実質的に同時に生じてもよい。したがって、ある実施形態では、開裂と自己環化との間に時間的および/または空間的差異があってもよい。自己環化カスケードの率は、pHに依存してもよく、例えば、塩基性pHは、開裂後に自己環化の率を増加させ得る。自己環化は、24時間、18時間、14時間、10時間、6時間、3時間、2時間、1時間、30分間、10分間、5分間、または1分間の体内導入後の半減期を有してもよい。
ある種のかかる実施形態では、自己環化部分は、環化時に5または6員環、好ましくは5員環が形成されるように選択されてもよい。ある種のかかる実施形態では、5または6員環は、酸素、窒素、または硫黄から選択される少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のヘテロ原子を含み、ここでヘテロ原子は、同じでも異なってもよい。ある種のかかる実施形態では、ヘテロ環式環は、少なくとも1個、好ましくは2個の窒素を含有する。ある種のかかる実施形態では、自己環化部分は、環化してイミダゾリドンを形成する。
ある実施形態では、自己環化部分は、構造

を有し、
式中
Uは、NRおよびSから選択され、
Xは、O、NR、およびS、好ましくはOまたはSから選択され、
Vは、O、S、およびNR、好ましくはOまたはNRから選択され、
およびRは独立して、水素、アルキル、およびアルコキシから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって環を形成し、
、R、およびRは独立して、水素およびアルキルから選択される。
ある実施形態では、Uは、NRであり、かつ/またはVはNRであり、RおよびRは独立して、メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルから選択される。ある実施形態では、RおよびRの両方は、メチルである。ある実施形態については、RおよびRの両方は、水素である。ある実施形態では、RおよびRは独立して、アルキル、好ましくは低級アルキルである。ある実施形態では、RおよびRは一緒に、−(CH−であり、ここでnは、3または4であり、それによってシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する。ある実施形態では、RおよびRの性質は、自己環化部分の環化の率に影響を及ぼし得る。ある種のかかる実施形態では、環化の率は、RおよびRが、それらが結合される炭素原子と一緒になって環を形成するとき、RおよびRが独立して、水素、アルキル、およびアルコキシから選択されるときの率よりも大きくなることが予想されるであろう。ある実施形態では、Uは、自己環化部分に結合される。
ある実施形態では、自己環化部分は、
から選択される。
ある実施形態では、選択性決定部分は、カルボニル−ヘテロ原子結合、例えば、アミド、カルバメート、炭酸塩、エステル、チオエステル、および尿素結合を通じて、自己環化部分に結合してもよい。
ある実施形態では、タキサンは、テザーを通じて重合体に共有結合され、ここでテザーは、互いに共有結合される選択性決定部分および自己環化部分を含む。ある実施形態では、自己環化部分は、選択性決定部分と自己環化部分との間の結合の開裂後に、自己環化部分の環化が生じて、それによって治療剤を放出するように選択される。例証として、ABCは、選択性決定部分であってもよく、DEFGHは、自己環化部分であってもよく、ABCは、酵素YがCとDとの間を開裂させるように選択されてもよい。一旦、CとDとの間の結合の開裂がある時点まで進行すると、Dは、H上で環化して、それによって治療剤Xまたはそのプロドラッグを放出する。
ある実施形態では、タキサンXはさらに、開裂が生じた後に分子の残りから自発的に解離する、COまたはメトキシメチル等の、別の自己環化部分または脱離基リンカーを含むが、それらに限定されないさらなる介在構成成分を含んでもよい。
幾つかの実施形態では、リンカーは、アルキレン鎖、ポリエチレングリコール(PEG)鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、アミノ酸(例えば、グリシンまたはシステイン)、アミノ酸鎖、または任意の他の好適な結合であっても、および/またはそれらを含んでもよい。ある実施形態では、リンカー基自体は、アルキレン鎖等のように、生理的条件下で安定であり得るか、またはそれは、酵素によって(例えば、結合は、ペプチダーゼのための基質であるペプチド配列を含有する)、もしくは加水分解によって(例えば、結合は、エステルまたはチオエステル等の加水分解性基を含有する)等、生理的条件下で開裂可能であり得る。リンカー基は、PEG、ポリグリコール酸、もしくはポリ乳酸鎖等のように、生物学的に不活性であり得るか、または部分から開裂されるとき、受容体に結合し、酵素を不活性化する等のオリゴペプチドもしくはポリペプチド等のように、生物学的に活性であり得る。生物学的に適合性および/または生侵食性である種々のオリゴマーリンカー基は、当該技術分野で既知であり、結合の選択は、埋込されたときそれが耐久性であるかどうか、埋込後にそれが徐々に変形もしくは収縮するかどうか、またはそれが徐々に分解し、身体によって吸収されるかどうか等の、物質の最終的な特性に影響を及ぼし得る。リンカー基は、炭素−炭素結合、エステル、エーテル、アミド、アミン、炭酸塩、カルバメート、スルホンアミド等を含む、任意の好適な結合または官能基によって部分に結合されてもよい。
ある実施形態では、本発明のリンカー基(複数可)は、ヒドロカルビレン基を表し、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
ある実施形態では、リンカー基は、誘導体化されたまたは非誘導体化されたアミノ酸(例えば、グリシンまたはシステイン)を表す。ある実施形態では、1つ以上の末端カルボキシル基を有するリンカー基は、重合体に共役させられてもよい。ある実施形態では、これらの末端カルボキシル基のうちの1つ以上は、(チオ)エステルまたはアミド結合を介して、それらを治療剤、標的部分、またはシクロデキストリン部分に共有結合させることによってキャッピングされてもよい。さらに他の実施形態では、1つ以上の末端ヒドロキシル、チオール、またはアミノ基を有するリンカー基は、重合体中に組み込まれてもよい。好ましい実施形態では、これらの末端ヒドロキシル基のうちの1つ以上は、(チオ)エステル、アミド、炭酸塩、カルバメート、チオ炭酸塩、またはチオカルバメート結合を介して、それらを治療剤、標的部分、またはシクロデキストリン部分に共有結合させることによってキャッピングされてもよい。ある実施形態では、これらの(チオ)エステル、アミド、(チオ)炭酸塩、または(チオ)カルバメート結合は、生加水分解性、すなわち、生物学的条件下で加水分解されることができる場合がある。
ある実施形態では、リンカー基は、ヒドロカルビレン基を表し、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
ある実施形態では、例えば、タキサンとCDPとの間の、リンカー基は、自己環化部分を含む。ある実施形態では、例えば、タキサンとCDPとの間の、リンカー基は、選択性決定部分を含む。
本明細書に開示されるある実施形態では、例えば、タキサンとCDPとの間の、リンカー基は、自己環化部分および選択性決定部分を含む。
本明細書に開示されるある実施形態では、タキサンまたは標的リガンドは、生加水分解性結合(例えば、エステル、アミド、炭酸塩、カルバメート、またはリン酸塩)を介して、リンカー基に共有結合される。
本明細書に開示されるある実施形態では、CDPは、重合体鎖中のリンカー部分と交互になるシクロデキストリン部分を含む。
ある実施形態では、リンカー部分は、生物学的条件下で開裂されるタキサンまたはそのプロドラッグに結合される。
ある実施形態では、タキサンまたはそのプロドラッグを重合体に結合させる少なくとも1個のリンカーは、式

によって表される基を含み、
式中
Pは、リンであり、
Oは、酸素であり、
Eは、酸素またはNR40を表し、
Kは、ヒドロカルビルを表し、
Xは、OR42またはNR4344から選択され、
40、R41、R42、R43、およびR44は独立して、水素または任意に置換されたアルキルを表す。
ある実施形態では、Eは、NR40であり、R40は、水素である。
ある実施形態では、Kは、低級アルキレン(例えば、エチレン)である。
ある実施形態では、少なくとも1個のリンカーは、
から選択される基を含む。
ある実施形態では、Xは、OR42である。
ある実施形態では、リンカー基は、アミノ酸もしくはペプチド、またはそれらの誘導体(例えば、グリシンまたはシステイン)を含む。
本明細書に開示されるある実施形態では、リンカーは、ヒドロキシル基を通じてタキサンに結合される(例えば、エステル結合を形成する)。本明細書に開示されるある実施形態では、リンカーは、アミノ基を通じてタキサンに結合される(例えば、アミド結合を形成する)。
ある実施形態では、タキサンに結合するリンカー基は、自己環化部分もしくは選択性決定部分、または両方を含む。ある実施形態では、選択性決定部分は、選択性決定部分と自己環化部分との間の結合の開裂における選択性を促進する部分である。かかる部分は、例えば、選択性決定部分と自己環化部分との間の酵素的開裂を促進し得る。代替的に、かかる部分は、酸性条件または塩基性条件下で、選択性決定部分と自己環化部分との間の開裂を促進し得る。
ある実施形態では、リンカー基のうちのいずれも、自己環化部分もしくは選択性決定部分、または両方を含み得る。ある実施形態では、選択性決定部分は、自己環化部分と重合体との間で自己環化部分に結合されてもよい。
ある実施形態では、リンカー基のうちのいずれも独立して、アルキル鎖、ポリエチレングリコール(PEG)鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、アミノ酸鎖、または任意の他の好適な結合であり得、またはそれらを含み得る。ある実施形態では、リンカー基自体は、アルキル鎖等のように、生理的条件下で安定であり得るか、またはそれは、酵素によって(例えば、結合は、ペプチダーゼのための基質であるペプチド配列を含有する)、もしくは加水分解によって(例えば、結合は、エステルまたはチオエステル等の加水分解性基を含有する)等、生理的条件下で開裂可能であり得る。リンカー基は、PEG、ポリグリコール酸、もしくはポリ乳酸鎖等のように、生物学的に不活性であり得るか、または部分から開裂されるとき、受容体に結合し、酵素を不活性化する等のオリゴペプチドもしくはポリペプチド等のように、生物学的に活性であり得る。生物学的に適合性および/または生侵食性である種々のオリゴマーリンカー基は、当該技術分野で既知であり、結合の選択は、埋込されたときそれが耐久性であるかどうか、埋込後にそれが徐々に変形もしくは収縮するかどうか、またはそれが徐々に分解し、身体によって吸収されるかどうか等の、物質の最終的な特性に影響を及ぼし得る。リンカー基は、炭素−炭素結合、エステル、エーテル、アミド、アミン、炭酸塩、カルバメート、スルホンアミド等を含む、任意の好適な結合または官能基によって、部分に結合されてもよい。
ある実施形態では、リンカー基のうちのいずれも独立して、アルキル基であり得、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O−、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR−、−NR−C(O)−NR−、−NR−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択され、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルである。
一実施形態では、タキサンをCDPに結合させるために使用されるリンカーは、CDPからのタキサンの放出速度を制御する。例えば、リンカーは、本明細書に記載されるPBSプロトコルにおいて、アッセイにおいて最初に存在するCDP共役タキサン中のタキサンの70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または全てを、遊離タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルとして24時間以内に放出するリンカーであってもよい。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるPBSプロトコルにおいて、リンカーは、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの71±10%を24時間以内に放出し、ここで71は、本明細書に記載されるPBSプロトコルにおいて、参照構造、例えば、2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)酢酸酢酸塩(すなわち、アミノエトキシエトキシ)を介して同じCDPに結合されるドセタキセルパクリタキセル、および/またはカバジタキセル等のタキサンによって、24時間でCDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから放出される、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの%である。他の実施形態では、リンカーは、24時間以内に、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから、タキサンの88±10%を放出し、ここで88は、本明細書に記載されるPBSプロトコルにおいて、参照構造、例えば、グリシンを介して同じCDPに結合される、例えば、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルによって、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから24時間で放出される、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの%であるか、あるいはリンカーは、24時間以内に、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの95±5%を放出し、ここで95は、本明細書に記載されるPBSプロトコルにおいて、参照構造、例えば、アラニングリコール酸塩を介して同じCDPに結合されるタキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルによって、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから24時間で放出される、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの%である。かかるリンカーには、エステル結合の加水分解によって放出されるリンカーが含まれ、この加水分解は、CDPに共役させられるタキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルを、CDPから放出する。一実施形態では、リンカーは、グリシン、アラニングリコール酸塩、および2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)酢酸酢酸塩(すなわち、アミノエトキシエトキシ)から選択される。一実施形態では、タキサンをCDPに結合させるために使用されるリンカーは、エステル結合を介してタキサンに、およびアミド結合を介してCDPに結合する。幾つかの好ましい実施形態では、リンカーは、タキサンとのエステル結合を形成するカルボニル炭素に対してアルファに位置付けられる炭素に結合されるヘテロ原子を含む。
一実施形態では、タキサンをCDPに結合させるために使用されるリンカーは、次の式

を有し、
式中
Xは、O、NH、またはNアルキルであり、
Lは、アルキレニルまたはヘテロアルキレニル鎖であり、ここでアルキレニルまたはヘテロアルキレニルの炭素のうちの1つ以上は、任意に(例えば、オキソ部分で)置換されるか、またはLは、存在せず、
ここでリンカーのカルボニル部分は、タキサンに結合して、エステル結合を形成し、
ここでリンカーのX−L部分は、CDPに結合して、アミド結合を形成する。
一実施形態では、Xは、NHである。一実施形態では、Xは、NHであり、Lは、存在しない。
一実施形態では、Xは、Oである。一実施形態では、Xは、Oであり、Lは、アルキレニルまたはヘテロアルキレニル鎖であり、ここでアルキレニルまたはヘテロアルキレニルの炭素のうちの1つ以上は、任意に(例えば、オキソ部分で)置換される。一実施形態では、Lは、−C(O)CHCHNH−である。
幾つかの実施形態では、リンカーは、本明細書に記載されるB16.F10細胞アッセイにおいて、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルのIC50が25nM、20nM、15nM、10nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.5nM、または0.1nM未満であるように、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセル中の、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルの遊離タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルを放出するリンカーであり得る。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるB16.F10細胞アッセイにおいて、リンカーは、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルのIC50が5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.5nM未満であるように、CDP共役タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルから、タキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルを放出する。かかるリンカーには、エステル結合の加水分解によって放出されるリンカー(この加水分解は、CDPに共役させられるドセタキセルをCDPから放出する)、およびジスルフィド結合の化学的または酵素的開裂によって放出されるリンカーが含まれ、それによって酵素的開裂が、CDPに共役させられるタキサン、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、および/またはカバジタキセルをCDPから放出する。一実施形態では、リンカーは、グリシン、アラニングリコール酸塩、およびジチオールエチルオキシ−炭酸塩から選択される。
ある実施形態では、本発明は、複数のタキサンが、生物学的条件下で開裂されて上述の治療剤を放出する結合を通じて、重合体に共有結合されるCDPを企図し、ここで重合体の対象への投与は、少なくとも2時間、3時間、5時間、6時間、8時間、10時間、15時間、20時間、1日、2日、3日、4日、7日、10日、14日、17日、20日、24日、27日、最大1ヶ月の期間にわたる、治療剤の放出をもたらす。
幾つかの実施形態では、タキサンのCDPとの共役は、タキサンの水溶解度およびそれゆえに生物学的利用能を改善する。したがって、本発明の一実施形態では、タキサンは、0.4超、0.6超、0.8超、1超、2超、3超、4超、またはさらに5超のlog Pを有する。
本発明のCDP−タキサンは、好ましくは10,000〜500,000、30,000〜200,000、またはさらに70,000〜150,000amuの範囲の分子量を有する。
ある実施形態では、本発明は、治療剤と重合体との間に種々のテザーおよび/または結合基を導入することによって、タキサンの放出速度を減弱することを企図する。したがって、ある実施形態では、本発明のCDP−タキサン共役体は、タキサンの制御送達のための組成物である。
タキサン
本明細書で使用されるとき、「タキサン」という用語は、例えば、当該技術分野で既知の、任意の自然発生、合成、または半合成のタキサン構造を指す。例示的タキサンには、例えば、式(X)、(XIIa)、および(XIIb)を含む、下に示される化合物が含まれる。
一実施形態では、タキサンは、次の式(X):
の化合物であり、式中、
は、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、フラニル、チオフェニル、またはピリジル)、アルキル(例えば、イソブチルまたはtert−ブチル等のブチル)、シクロアリル(例えば、シクロプロピル)、ヘテロシクロアルキル(エポキシル)であるか、またはRは、R3b、R9b、もしくはR10のうちの1つ、およびそれらが結合される炭素と一緒になったとき、一環式もしくは二環式環系を形成し、ここでRは、1〜3個のR1aで任意に置換され、
は、NR2a2bまたはOR2cであり、
3aは、H、OH、O重合体、OC(O)アルキル、またはOC(O)アルケニルであり、
3bは、HもしくはOHであるか、またはRおよびそれが結合される炭素と一緒に一環式もしくは二環式環系を形成し、
は、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルであるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、アルキル(例えば、メチル)であるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
は、H、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)Oアルキル、OアルキルSアルキル(例えば、OCHSMe)、またはOアルキルOアルキル(例えば、OCHOMe)、チオアルキル、SアルキルOアルキル(例えば、SCHOMe)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
7a HまたはOH、
は、OHもしくは脱離基(例えば、メシル酸塩、またはハロ)であるか、またはRは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
9aは、活性化アルキル(例えばCHI)であるか、またはR9aは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9aは、R9bおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
9bは、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)Oアルキル(例えば、OC(O)OMe)、もしくはOC(O)シクロアルキルであるか、またはR9bは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9bは、R9aおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
10は、OH、OC(O)アリール(例えば、ここでアリールは、例えば、ハロ、アルコキシ、またはNで任意に置換される)、もしくはOC(O)アルキルであるか、またはR10は、RもしくはR11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
11 HまたはOHであるか、またはR11は、R10もしくはR12およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
12は、HまたはOHであるか、またはR12は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
各R1aは独立して、ハロ(例えば、フルロ(fluro))、アルキル(例えば、メチル)であり、
各R2aおよびR2bは独立して、H、C(O)アリール(例えば、C(O)フェニル)、C(O)アルキル(例えば、アシル)、C(O)H、C(O)Oアルキルであり、ここでC(O)アリール(例えば、C(O)フェニル)、C(O)アルキル(例えば、アシル)、およびC(O)Oアルキルは各々任意に、例えば、R1aに説明される置換基でさらに置換され、
2cは、HまたはC(O)NHアルキルである。
幾つかの実施形態では、Rは、フェニル(例えば、フルオロ等のハロで任意に置換された)である。幾つかの実施形態では、Rは、ヘテロアリール、例えば、フラニル、チオフェニル、またはピリジル(例えば、任意に置換されたピリジル)である。
幾つかの実施形態では、Rは、アルキル、例えば、イソブチルまたはtert−ブチル等のブチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、ヘテロシクロアルキル(例えば、メチル等の1つ以上のアルキル基で任意に置換されたエポキシル)である。
幾つかの実施形態では、Rは、R3bおよびそれらが結合される炭素と一緒になって二環式環系(例えば、

)を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、R10およびそれらが結合される炭素と一緒になって環(例えば、一環式もしくは二環式環系)を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、R9bおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環(例えば、一環式もしくは二環式環系)を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、NR2a2bである。幾つかの実施形態では、R2aまたはR2bのうちの少なくとも1つは、Hである。幾つかの実施形態では、R2aは、Hであり、R2bは、C(O)アリール(例えば、C(O)フェニル)、C(O)アルキル(例えば、アシル)、C(O)H、またはC(O)Oアルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、NHC(O)アリールまたはNHC(O)Oアルキルである。
幾つかの実施形態では、R3aは、OHである。幾つかの実施形態では、R3aは、O重合体である。幾つかの実施形態では、重合体は、ポリグルタミン酸である。幾つかの実施形態では、R3aは、OC(O)C21アルケニルである。
幾つかの実施形態では、R3aまたはR3bのうちの1つは、Hであり、R3aおよびR3bのうちのもう1つは、OHである。
幾つかの実施形態では、Rは、Oアシルである。幾つかの実施形態では、Rは、OHである。幾つかの実施形態では、Rは、メトキシである。幾つかの実施形態では、Rは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に

を形成する。幾つかの実施形態では、Rは、それが結合される炭素と一緒に

を形成する。幾つかの実施形態では、Rは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成する。幾つかの実施形態では、Rは、ヘテロシクロアルキルアルキル(例えば、

)であるs。
幾つかの実施形態では、Rは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に
を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、メチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に環(例えば、シクロプロピル)を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、OHである。幾つかの実施形態では、Rは、Hである。幾つかの実施形態では、RがHであるとき、R7aは、OHである。
幾つかの実施形態では、R7aは、Hである。幾つかの実施形態では、R7aは、OHである。
幾つかの実施形態では、Rは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒に

を形成し、ここでXは、O、S、Se、またはNR8a(例えば、O)であり、ここでR8aは、H、アルキル、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、C(O)アルキル、またはC(O)Hである。幾つかの実施形態では、Rは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒にシクロプロピル環を形成する。
幾つかの実施形態では、R9bは、OAcである。
幾つかの実施形態では、R10は、OC(O)フェニルである。幾つかの実施形態では、R10は、R11およびそれが結合される炭素と一緒になって、

または

等の環を形成する。
幾つかの実施形態では、R11は、OHである。幾つかの実施形態では、R11は、R12およびそれが結合される炭素と一緒になって

または

等の環を形成する。
幾つかの実施形態では、R12は、Hである。
幾つかの実施形態では、上に定義される変数は、タキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、もしくはカバジタキセル、またはそれらの構造的類似体を形成するように選択される。
幾つかの実施形態では、タキサンは、式(Xa)
の化合物である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、式(Xb)
の化合物である。
幾つかの実施形態では、化合物は、式Xc
の化合物である。
幾つかの実施形態では、Rは、NHC(O)アリール、またはNHC(O)Oアルキルである。
幾つかの実施形態では、Rは、OHまたはOAcである。
幾つかの実施形態では、Rは、メチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、OHまたはOMeである。
幾つかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合される炭素と一緒に環を形成する。
幾つかの実施形態では、上に定義される変数は、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、もしくはカバジタキセル、またはそれらの構造的類似体を形成するように選択される。
一実施形態では、タキサンは、式(XI)
の化合物であり、式中
Xは、OH、オキソ(すなわち、それが結合される炭素との二重結合を形成するとき)、アルコキシ、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、またはOPgであり、
は、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)シクロアルキル、OPg、ヘテロシクロアルキルアルキルであるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、もしくはOpgであるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成し、
は、アルキル(例えば、メチル)であり、
は、H、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)アルキル(例えば、OAc)、OPg(例えば、OTESまたはOTroc)、もしくはOC(O)アルケニルであるか(ここでアルケニルは、例えば、アリール(例えば、ナフチル)で置換される(例えば、OC(O)CHCHナフチル)、またはRは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成し、
は、OH、任意に置換されたOC(O)アリールアルキル(例えば、OC(O)CHCHフェニル)、OC(O)(CH1−3アリール(例えば、OC(O)CHCHフェニル)、もしくは脱離基(例えば、メシル酸塩、またはハロ)であるか、またはRは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
9aは、活性化アルキル(例えばCHI)であるか、またはR9aは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9aは、R9bおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成するか、またはR9aは、R9bおよびそれらが結合される炭素と一緒になってアリルエニル(alylenyl)を形成する。
9bは、OH、アルコキシ、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)Oアルキル(例えば、OC(O)OMe)、OC(O)シクロアルキル、もしくはOPgであるか、またはR9bは、R9aおよびそれが結合される炭素と一緒に、環(スピロ環式環を形成する)を形成するか、またはR9bは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になってアリルエニル(alylenyl)を形成する。
10は、OH、OC(O)アリール(例えば、ここでアリールは、例えば、ハロ、アルコキシ、またはNで任意に置換される)、もしくはOC(O)アルキルであるか、またはR10は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
11 H、OHであるか、またはR11は、R10もしくはR12およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
12は、H、OH、もしくはOC(O)アルキルであり、ここでアルキルは、1〜4個の置換基で置換されるか、またはR12は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
Pgは、OまたはN等のヘテロ原子のための保護基(例えば、Bn、Bz、TES、TMS、DMS、Troc、またはAc)であり、
は、単一または二重結合である。
幾つかの実施形態では、Xは、OHである。幾つかの実施形態では、Xは、オキソである。幾つかの実施形態では、Xは、OAcである。
幾つかの実施形態では、
は、単一結合である。
幾つかの実施形態では、Rは、Oアシルである。幾つかの実施形態では、Rは、OHである。幾つかの実施形態では、Rは、メトキシである。幾つかの実施形態では、Rは、OPg(例えば、OTrocまたはOAc)である。幾つかの実施形態では、Rは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に環を形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成する。幾つかの実施形態では、Rは、OHまたはOPgである。
幾つかの実施形態では、Rは、メチルである。
幾つかの実施形態では、Rは、Hである。幾つかの実施形態では、Rは、OHまたはOPgである。幾つかの実施形態では、Rは、それが結合される炭素と一緒にオキソを形成する。
幾つかの実施形態では、Rは、

である。幾つかの実施形態では、Rは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒に

を形成し、ここでXは、O、S、Se、またはNR8a(例えば、O)であり、ここでR8aは、H、アルキル、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、C(O)アルキル、Pg、またはC(O)Hである。幾つかの実施形態では、Rは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒にシクロプロピル環を形成する。幾つかの実施形態では、

幾つかの実施形態では、R9aおよびR9bは、それらが結合される炭素と一緒に

を形成する。
幾つかの実施形態では、R9bは、OAcである。
幾つかの実施形態では、R10は、OC(O)フェニルである。幾つかの実施形態では、R10は、R11およびそれが結合される炭素と一緒になって、

または

等の環を形成する。
幾つかの実施形態では、R11は、Hである。幾つかの実施形態では、R11は、OHである。
幾つかの実施形態では、R12は、Hである。幾つかの実施形態では、R12は、OHである。幾つかの実施形態では、R12は、

である。
一実施形態では、タキサンは、式(XIIa)
の化合物であり、式中
Zは、Oを、−CHRに結合される原子Xと結合させることによって環を形成する。
は、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルであるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、アルキル(例えば、メチル)であるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
は、H、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)Oアルキル、OアルキルSアルキル(例えば、OCHSMe)、もしくはOアルキルOアルキル(例えば、OCHOMe)、チオアルキル、SアルキルOアルキル(例えば、SCHOMe)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
7a HまたはOH、
は、OHまたは脱離基(例えば、メシル酸塩、またはハロ)であるか、またはRは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
9aは、活性化アルキル(例えばCHI)であるか、またはR9aは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
10は、OH、OC(O)アリール(例えば、ここでアリールは、例えば、ハロ、アルコキシ、またはNで任意に置換される)、もしくはOC(O)アルキルであるか、またはR10は、RもしくはR11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
11 HもしくはOH、またはR11は、R10もしくはR12およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
12は、H、もしくはOHであるか、またはR12は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
は、NHPgまたはアリールであり、
Xは、CまたはNであり、
Pgは、OまたはN等のヘテロ原子のための保護基(例えば、Bn、Bz、TES、TMS、DMS、Troc、Boc、またはAc)である。
幾つかの実施形態では、Zは、1つ以上のフェニル環を含む。
幾つかの実施形態では、Zは、1つ以上の二重結合を含む。
幾つかの実施形態では、Zは、1つ以上のヘテロ原子を含む。
幾つかの実施形態では、Zは、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。幾つかの実施形態では、Zは、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。幾つかの実施形態では、Zは、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。
幾つかの実施形態では、タキサンは、式(XIIb)
の化合物であり、式中
Z’は、Oを、−CHRに結合される原子Xと結合させることによって環を形成する。
は、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルであるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環を形成するか、またはRは、それが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)もしくはオキソを形成し、
は、アルキル(例えば、メチル)であるか、またはRは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
は、H、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)Oアルキル、OアルキルSアルキル(例えば、OCHSMe)、もしくはOアルキルOアルキル(例えば、OCHOMe)、チオアルキル、SアルキルOアルキル(例えば、SCHOMe)であるか、またはRは、RもしくはRおよびそれらが結合される炭素と一緒に、任意に置換された環(例えば、シクロプロピル環)を形成し、
7a HまたはOH、
は、OHまたは脱離基(例えば、メシル酸塩、またはハロ)であるか、またはRは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
9aは、活性化アルキル(例えばCHI)であるか、またはR9aは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9aは、R9bおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
9bは、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)Oアルキル(例えば、OC(O)OMe)、もしくはOC(O)シクロアルキルであるか、またはR9bは、R9aおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
11 HもしくはOH、またはR11は、R10もしくはR12およびそれらが結合される炭素と一緒になって、環を形成し、
12は、H、もしくはOHであるか、またはR12は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
は、NHPgまたはアリールであり、
Xは、CまたはNであり、
Pgは、OまたはN等のヘテロ原子のための保護基(例えば、Bn、Bz、TES、TMS、DMS、Troc、Boc、またはAc)である。
幾つかの実施形態では、Z’は、1つ以上のフェニル環を含む。
幾つかの実施形態では、Z’は、1つ以上の二重結合を含む。
幾つかの実施形態では、Z’は、1つ以上のヘテロ原子を含む。
幾つかの実施形態では、Z’は、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。幾つかの実施形態では、Z’は、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。幾つかの実施形態では、Z’は、

であり、ここで*は、CHRに結合される原子Xを示し、**は、C(O)に結合される炭素を示す。
幾つかの実施形態では、タキサンは、式(XIII)
の化合物であり、式中、
は、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、フラニル、チオフェニル、またはピリジル)、アルキル(例えば、イソブチルまたはtert−ブチル等のブチル)、シクロアリル(例えば、シクロプロピル)、ヘテロシクロアルキル(エポキシル)であるか、またはRは、R3b、R9b、もしくはR10のうちの1つおよびそれらが結合される炭素と一緒になったとき、一環式もしくは二環式環系を形成し、ここでRは、1〜3個のR1aで任意に置換され、
は、NR2a2bまたはOR2cであり、
3aは、H、OH、O重合体、OC(O)アルキル、またはOC(O)アルケニルであり、
は、OH、アルコキシ(例えば、メトキシ)、OC(O)Oアルキルであり、
は、OHもしくは脱離基(例えば、メシル酸塩、またはハロ)であるか、またはRは、R9aおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
9aは、活性化アルキル(例えばCHI)であるか、またはR9aは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9aは、R9bおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
9bは、OH、OC(O)アルキル(例えば、Oアシル)、OC(O)Oアルキル(例えば、OC(O)OMe)、もしくはOC(O)シクロアルキルであるか、またはR9bは、Rおよびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成するか、またはR9b、R9aおよびそれが結合される炭素と一緒に環(スピロ環式環を形成する)を形成し、
10は、OH、OC(O)アリール(例えば、ここでアリールは、例えば、ハロ、アルコキシ、またはNで任意に置換される)、もしくはOC(O)アルキルであるか、またはR10は、RもしくはR11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
11 HもしくはOH、またはR11は、R10もしくはR12およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
12は、H、もしくはOHであるか、またはR12は、R11およびそれらが結合される炭素と一緒になって環を形成し、
各R1aは独立して、ハロ(例えば、フルロ(fluro))、アルキル(例えば、メチル)であり、
各R2aおよびR2bは独立して、H、C(O)アリール(例えば、C(O)フェニル)、C(O)アルキル(例えば、アシル)、C(O)H、C(O)Oアルキルであり、ここでC(O)アリール(例えば、C(O)フェニル)、C(O)アルキル(例えば、アシル)、およびC(O)Oアルキルは各々任意に、例えば、R1aに説明される置換基でさらに置換され、
2cは、HまたはC(O)NHアルキルであり、
8aは、H、アルキル、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、C(O)アルキル、またはC(O)Hである。
幾つかの実施形態では、Rは、OHである。
幾つかの好ましい実施形態では、タキサンは、ドセタキセル、ラロタキセル、ミラタキセル、TPI−287、TL−310、BMS−275183、BMS−184476、BMS−188797、オルタタキセル、テセタキセル、またはカバジタキセルである。さらなるタキサンは、Fan,Mini−Reviews in Medicinal Chemistry,2005,5,1−12、Gueritte,Current Pharmaceutical Design,2001,7,1229−1249、Kingston,J.Nat.Prod.,2009,72,507−515、およびFerlini,Exper Opin.Invest.Drugs,2008,17,3,335−347に提供され、各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
例示的CDP−タキサン共役体
CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載される構成成分の多くの異なる組み合わせを使用して作製することができる。例えば、シクロデキストリン(例えば、ベータ−シクロデキストリン)、共単量体(例えば、PEG含有共単量体)、シクロデキストリンおよび共単量体を結合させるリンカー結合、ならびに/またはタキサンをCDPに繋ぎ止めるリンカーの種々の組み合わせが、本明細書に記載される。
図2は、異なるCDP−タキサン共役体の例を示す表である。図2のCDP−タキサン共役体は、次の式によって表される:
CDP−CO−ABX−タキサン。
この式では、
CDPは、下に(ならびに図1に)示されるシクロデキストリン含有重合体であり、

式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。タキサンは、上に提供されるように、重合体のカルボン酸部分を通じてCDPに共役させられることに留意されたい。CDP上へのタキサンの全負荷は必要とされない。幾つかの実施形態では、カルボン酸部分の少なくとも1つ、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、または7つは、共役後、タキサンと未反応のままである(例えば、複数のカルボン酸部分は、未反応のままである)。
COは、CDPのシステイン残基のカルボニル基を表し、
AおよびBは、CDPとタキサンとの間の結合を表す。A位は、リンカーBとCDPのシステイン酸カルボニルとの間の結合(図2で「−」として表される)、タキサンとCDPのシステイン酸カルボニルとの間の結合(図2で「−」として表される)のいずれかであるか、またはCDPのシステイン酸カルボニルへの結合を介して結合されるリンカーの部分を示す。B位は、占有されていないか(図2で「−」によって表される)、またはリンカーもしくはタキサンへの結合を介して結合されるリンカーの部分を表すかのいずれかであり、
Xは、タキサン上でリンカーがそこに結合されるヘテロ原子を表す。
図2に提供される通り、「タキサン」の見出しを有する列は、どのタキサンがCDP−タキサン共役体中に含まれるかを示す。
図2の表の右側の3列はそれぞれ、存在する場合、タキサンの示される位置を保護するため使用される保護基の種類、CDP−タキサン共役体を生成するためのプロセス、およびCDP−タキサン共役体を生成するためのプロセスの最終生成物を示す。
図2で言及されるプロセスは、右から2列目に見られるように、文字表示、例えば、プロセスA、プロセスB等を与えられる。これらの各プロセスについてのステップはそれぞれ、下に提供される。
プロセスA:B位の保護されたリンカーをタキサンにカップリングし、リンカーを脱保護し、CDPのカルボン酸基を介してCDPにカップリングして、CDPに結合された2’−タキサンを得る。
プロセスB:B位の活性化リンカーをタキサンの2’−ヒドロキシルにカップリングし、Aのリンカーを介してA位のリンカーを含有するCDPにカップリングして、CDPに結合された2’−タキサンを得る。
プロセスC:タキサンのC2’ヒドロキシ基を保護し、B位の保護されたリンカーをタキサンにカップリングし、リンカーおよびC2’ヒドロキシ基を脱保護し、CDPのカルボン酸基を介してCDPにカップリングして、CDPに結合された7−タキサンを得る。
プロセスD:タキサンのC2’ヒドロキシ基を保護し、B位の活性化リンカーをタキサンの7−ヒドロキシルにカップリングし、C2’ヒドロキシ基を脱保護し、Aのリンカーを介してA位のリンカーを含有するCDPにカップリングして、CDPに結合された7−タキサンを得る。
図2に具体的に示される通り、CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載される方法を含む、当該技術分野で既知の多様な方法を使用して調製することができる。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、タキサン上に保護基を使用せずに調製することができる(例えば、実施例1、3、および4を参照されたい)。2’位および7位の両方においてヒドロキシル基を有するタキサンについて、当業者であれば、2’位がより反応性であり、したがって保護基を使用しないとき、反応(複数可)の主要な生成物は2’位を介して結合される生成物となろうことを理解するであろう。
1つ以上の保護基を上述のプロセスで使用して、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を作製することができる。保護基を使用して、A位へのタキサンおよび/またはタキサンリンカーの結合点を制御することができる。幾つかの実施形態では、保護基は、除去され、他の実施形態では、保護基は、除去されない。保護基が除去されない場合、それが体内で除去されるように、それを選択することができる(例えば、プロドラッグとして作用する)。例としては、ドキソルビシン中のヒドロキシル基を保護するために使用される場合に、体内のリパーゼによって除去されることが示されているヘキサン酸がある。保護基は、概して、カップリング反応の一部となるような標的とはされない、タキサンの反応性基およびリンカーの反応性基の両方のために選択される。保護基は、タキサンおよび/またはリンカー物質を分解しないであろう条件下で除去可能であるべきである。例としては、t−ブチルジメチルシリル(「TBDMS」)およびTROC(2,2,2−トリクロロエトキシクロロギ酸塩由来)が挙げられる。オレフィン還元を経る除去に対する選択性が見られる場合、カルボキシベンジル(「CBz」)の代わりに、TROCを使用することもできる。これは、−メトキシベンジルOCO−等の、水素化によってより容易に除去される基を使用することによって対処することができる。他の保護基もまた許容され得る。当業者は、本明細書に記載される、生成物に好適な保護基および方法を選択することができる。
CDP−タキサン共役体の特徴
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるCDPおよび/またはCDP−タキサン共役体は、約3未満またはさらに約2未満の多分散性を有する。
本発明の一実施形態は、ある種のタキサンをCDPに共有共役させることによって、それらの改善した送達を提供する。かかる共役は、タキサンの水溶解度およびそれゆえに生物学的利用能を改善する。したがって、本発明の一実施形態では、タキサンは、0.4超、0.6超、0.8超、1超、2超、3超、4超、またはさらに5超のlog Pを有する疎水性化合物である。他の実施形態ではタキサンは、共役体をCDP上に共有結合させる前に、アミノ酸等の別の化合物に結合されてもよい。
本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、好ましくは10,000〜500,000、30,000〜200,000、またはさらに70,000〜150,000amuの範囲の分子量を有する。本明細書に開示されるある実施形態では、化合物は、1,000〜500,000amu、または5,000〜200,000amu、または10,000〜100,000amuの間の数平均(M)分子量を有する。分子量を決定するための1つの方法は、ゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」)、例えば、混床式カラム、CHCl溶媒、光散乱検出器、およびオフラインdn/dcによるものである。他の方法は、当該技術分野で既知である。
本明細書に開示されるある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、生分解性または生体侵食性である。
本明細書に開示されるある実施形態では、タキサンまたはそのプロドラッグは、化合物の少なくとも3重量%(例えば、少なくとも約5%、10%、15%、または20%)を構成する。ある実施形態では、タキサンまたはそのプロドラッグは、化合物の少なくとも15%または20重量%(例えば、17〜21重量%)を構成する。
他の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、柔軟なまたは流動可能な物質であり得る。使用されるCDPがそれ自体流動可能であるとき、本発明のCDP組成物は、粘性である場合でさえも、流動可能であるように生体適合性溶媒を含む必要がないが、微量または残存量の生体適合性溶媒が依然として存在し得る。
CDP−タキサン共役体の混合を促進または流動性を維持するために溶媒が使用されるとき、それは非毒性、さもなければ生体適合性であるべきであり、また比較的少量で使用されるべきである。使用されるとき、好適な生体適合性溶媒の例としては、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、エタノール、プロピレングリコール、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、カプロラクタム、オレイン酸、または1−ドデシルアザシルコヘプタノン(dodecylazacylcoheptanone)が挙げられる。好ましい溶媒には、それらの溶媒和能およびそれらの生体適合性から、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、およびアセトンが含まれる。
ある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、製作および加工の容易性のために、1つ以上の一般的な有機溶媒中で可溶性である。一般的な有機溶媒には、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、2−ブタノン、酢酸ブチル、酪酸エチル、アセトン、酢酸エチル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、およびジメチルスルホキシド等の溶媒が含まれる。
ある実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、体液と接触すると、徐々に分解する。生分解性重合体の体内の寿命は、とりわけ、その分子量、結晶度、生体内安定性、および架橋の度合いに依存する。概して、分子量が大きいほど、結晶度の度合いは大きく、生体内安定性が高いほど、生分解は緩徐になるであろう。
対象組成物がタキサンまたは他の物質と共に製剤化される場合、等張食塩水溶液からの放出と比較して、持続的期間または長期間にわたるタキサンまたは他の物質の放出が概してもたらされる。かかる放出プロフィールは、有効量(例えば、約0.0001mg/kg/時間〜約10mg/kg/時間、例えば、0.001mg/kg/時間、0.01mg/kg/時間、0.1mg/kg/時間、1.0mg/kg/時間)のタキサンまたは重合体に伴う任意の他の物質の、延長した送達(例えば1〜約2,000時間、または代替的に約2〜約800時間にわたる)をもたらす可能性がある。
多様な要因は、CDP−タキサン共役体の加水分解の所望の率、結果として生じる固体基質の所望の軟性および柔軟性、生理活性物質の放出速度および程度に影響を及ぼす可能性がある。かかる要因のうちの幾つかには、種々の副単位の選択/識別、単量体副単位の鏡像異性純度またはジアステレオマー純度、重合体に見出される副単位の均一性、および重合体の長さが含まれる。例えば、本発明は、例えば、基質の生分解の率を制御するための、様々な結合を有するヘテロ重合体、および/または他の単量体要素の重合体への包接を企図する。
さらに例証すると、広範な分解率は、任意のかかる重合体に意図される使用のために十分な生分解性を依然として維持しながら、重合体の骨格または側鎖の疎水性を調節することによって得られてもよい。かかる結果は、重合体の様々な種々の官能基によって達成され得る。例えば、疎水性骨格および親水性結合の組み合わせは、開裂が助長される一方で水浸透が抵抗を受けることから、不均一な分解をもたらす。
タキサン等の治療剤または本発明のCDP−タキサン共役体中に負荷される他の物質の放出速度を決定するために使用され得る、当該分野で一般に認められた1つのプロトコルは、37℃の0.1M PBS溶液(pH7.4)中の、任意のかかる基質の分解を伴い、これは当該技術分野で既知のアッセイである。本発明の目的のために、「PBSプロトコル」という用語が、本明細書でかかるプロトコルを指すために使用される。
ある例では、異なる本発明のCDP−タキサン共役体の放出速度は、それらをかかるプロトコルに供することによって比較されてもよい。ある例では、作製されるべき異なる系の直接のおよび比較的正確な比較を可能にするために、重合体系を同じ様式でプロセスすることが必要であり得る。例えば、本発明は、CDP−タキサン共役体を製剤化する複数の異なる方法を教示する。かかる比較は、任意の1つのCDP−タキサン共役体が、別の重合体系よりも約2倍以下〜約1000倍以上迅速な速度で、組み込まれた物質を放出することを示す可能性がある。
代替的に、比較は、約3、5、7、10、25、50、100、250、500、または750倍の率の差異を明らかにする可能性がある。さらに高い率の差異が、本発明および放出速度プロトコルによって企図される。
ある実施形態では、ある様態で製剤化されるとき、本発明のCDP−タキサン共役体についての放出速度は、一相性または二相性として提示されてもよい。
ミクロスフェアとしてしばしば提供される、重合体基質に組み込まれた任意の物質の放出は、ある例では、最初に増加した放出速度によって特徴付けられてもよく、それは任意の組み込まれた物質の約5〜約50%以上、または代替的に、約10、15、20、25、30、もしくは40%を放出し得、より小さい規模の放出速度がそれに続く。
任意の組み込まれた物質の放出速度はまた、1日当たりに放出される、重合体基質の1mg当たりのかかる物質の量によって特徴付けられてもよい。例えば、ある実施形態では、放出速度は、1日当たり、重合体系の1mg当たり、任意の組み込まれた物質の約1ng以下から約500ng/日/mg以上と異なり得る。代替的に、放出速度は、約0.05、0.5、5、10、25、50、75、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450、または500ng/日/mgであってもよい。さらに他の実施形態では、任意の組み込まれた物質の放出速度は、10,000ng/日/mg、またはさらにそれを上回ってもよい。ある例では、かかる放出速度プロトコルによって組み込まれ、特徴付けられる物質は、治療剤、充填剤、および他の物質を含んでもよい。
別の態様では、本発明の任意のCDP−タキサン共役体からの任意の物質の放出速度は、基質におけるかかる物質の半減期として提示されてもよい。
放出速度の体外決定のためのプロトコルを伴う実施形態に加えて、ある例では重合体系についての放出速度が体内で決定され得る体内プロトコルもまた本発明によって企図される。本発明の系の重合体からの任意の物質の放出を決定するために有用な他のアッセイは、当該技術分野で既知である。
CDP−タキサン共役体の物理的構造
CDP−タキサン共役体は、多様な形状に形成されてもよい。例えば、ある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ナノ粒子の形態で提示され得る。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ナノ粒子へと自己集合する。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、水溶液、例えば、水中でナノ粒子へと自己集合する。
タキサンの細胞内送達に加えて、CDP−タキサン共役体のナノ粒子がエンドサイトーシスを経て、それによって細胞へのアクセスを得ることができる可能性もある。かかるエンドサイトーシスプロセスの頻度は、任意のナノ粒子のサイズに依存する可能性が高い。
一実施形態では、分子の表面電荷は、中性またはわずかに陰性である。幾つかの実施形態では、粒子表面のゼータ電位は、約−80mV〜約50mVである。
CDP、それを作製する方法、およびCDPをタキサンに共役させる方法
概して、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、次の2つの方法のうちの1つで調製することができる:タキサンを担う単量体、標的リガンド、および/もしくはシクロデキストリン部分が重合され得るか、または重合体骨格がタキサン、標的リガンド、および/もしくはシクロデキストリン部分により誘導体化され得る。
したがって、一実施形態では、CDP−タキサン共役体の合成は、単量体M−L−CDおよびM−L−D(および任意に、M−L−T)を反応させることによって達成することができ、ここで
CDは、シクロデキストリン部分またはその誘導体等の環式部分を表し、
Lは、各出現について独立して、存在しなくても、リンカー基を表してもよく、
Dは、各出現について独立して、同じまたは異なるタキサンまたはそのプロドラッグを表し、
Tは、各出現について独立して、同じまたは異なる標的リガンドまたはその前駆体を表し、
Mは、単量体の重合を起こさせる条件下で、反応混合物中、単量体中の1つ以上の他のMとの重合反応を経ることができる1つ以上の反応性部分を担う単量体副単位を表す。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
ある実施形態では、反応混合物はさらに、例えば、誘導体化された単量体単位を重合体全体にわたって一定間隔に配置するために、CD、T、またはD部分を担わない単量体を含んでもよい。
代替的実施形態では、本発明は、重合体P(カルボン酸、アルコール、チオール、アミン、エポキシド等の複数の反応性基を担う重合体)を、グラフト化剤X−L−CDおよび/またはY−L−D(および任意に、Z−L−T)と反応させることによってCDP−タキサン共役体を合成することを企図し、ここで
CDは、シクロデキストリン分子またはその誘導体等の環式部分を表し、
Lは、各出現について独立して、存在しなくても、リンカー基を表してもよく、
Dは、各出現について独立して、同じまたは異なるタキサンまたはそのプロドラッグを表し、
Tは、各出現について独立して、同じまたは異なる標的リガンドまたはその前駆体を表し、
Xは、各出現について独立して、重合体の反応性基との共有結合を形成することができる、カルボン酸、アルコール、チオール、アミン、エポキシド等の反応性基を表し、
YおよびZは、各出現について独立して、グラフト化剤が、適切な場合、重合体または重合体にグラフト化された部分との、共有結合および/または包接錯体を形成する条件下で、重合体の反応性基との共有結合または重合体にグラフト化されたCD部分との包接錯体を形成することができる、カルボン酸、アルコール、チオール、アミン、エポキシド等の包接ホストまたは反応性基を表す。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
例えば、CDPが、反応性基としてアルコール、チオール、またはアミンを含む場合、グラフト化剤は、イソシアネート、イソチオシアネート、酸塩化物、酸無水物、エポキシド、ケテン、塩化スルホニル、活性化カルボン酸(例えば、PyBrOP、カルボニルジイミダゾール、またはカルボン酸と反応して、求核攻撃の影響を受けやすい部分を形成する別の試薬等の、活性化剤で処理されるカルボン酸)、または当業者に既知の他の求電子性部分等の、それらと反応する反応性基を含んでもよい。ある実施形態では、当業者には理解されるように、反応を起こさせるために触媒が必要とされ得る(例えば、ルイス酸、遷移金属触媒、アミン塩基等)。
ある実施形態では、異なるグラフト化剤が、同時にもしくは実質的に同時に(例えば、ワンポット反応において)重合体と反応させられるか、または重合体と逐次的に(任意に、各反応の間に精製および/または洗浄ステップを伴って)反応させられる。
本発明の別の態様は、本明細書に記載される、線状または分岐CDP、およびCDP−タキサン共役体を製造するための方法である。下の考察が線状シクロデキストリン分子の調製に焦点を合わせている一方で、当業者であれば、記載される方法が、適切な共単量体前駆体を選択することによって、分岐重合体を生成するために適合させられ得ることを容易に認識するであろう。
したがって、本発明の一実施形態は、線状CDPを調製する方法である。本発明に従って、線状CDPは、1つ以上の適切な脱離基で二置換されたシクロデキストリン単量体前駆体を、脱離基を置換することができる共単量体前駆体と共重合させることによって調製されてもよい。脱離基は、同じでも異なってもよく、共単量体前駆体との共重合化時に置換され得る、当該技術分野で既知の任意の脱離基であってもよい。好ましい実施形態では、線状CDPは、シクロデキストリン単量体前駆体をヨウ素化して、ジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体を形成すること、およびジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体を共単量体前駆体と共重合させて、各々上述の、「CDP−タキサン共役体」と題される節に提供される式IもしくはIIの反復単位またはそれらの組み合わせを有する線状CDPを形成することによって調製されてもよい。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分前駆体は、組成物中にあり、この組成物は、反応性部位を担うように修飾される2つ以外(例えば、1、3、4、5、6、または7つ)の位置を有するシクロデキストリン部分が実質的にない。下に提示される実施例はヨウ素化されたシクロデキストリン部分を説明するが、当業者であれば、本発明が、その中にアルキルおよびアリールスルホン酸塩等の他の脱離基がヨード基の代わりに存在し得る、シクロデキストリン部分を企図および包含することを容易に認識するであろう。好ましい実施形態では、上述の通り、シクロデキストリン単量体前駆体をヨウ素化して、式IVa、IVb、Ivc:

のジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体またはそれらの混合物を形成することによって、本発明の線状シクロデキストリン共重合体を調製する方法。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるヨウ素部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびDグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるヨウ素部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびCグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるヨウ素部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびFグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるヨウ素部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびEグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。
ジヨウ素化シクロデキストリンは、当該技術分野で既知の任意の手段によって調製されてもよい。(Tabushi et al.J.Am.Chem.106,5267−5270(1984)、Tabushi et al.J.Am.Chem.106,4580−4584(1984))。例えば、β−シクロデキストリンは、無水ピリジンの存在下でジフェニル−4,4’−ジスルホニルクロリドと反応させられて、ジフェニル−4,4’−ジスルホニルクロリドキャップトβ−シクロデキストリンを形成してもよく、それは次いでヨウ化カリウムと反応させられて、ジヨード−β−シクロデキストリンを生成してもよい。シクロデキストリン単量体前駆体は、2つの位置のみでヨウ素化される。上述の通り、ジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体を、共単量体前駆体と共重合させることによって、同じく上述の通り、式Ia、Ibの反復単位、またはそれらの組み合わせを有する線状シクロデキストリン重合体が調製され得る。適切な場合、ヨウ素またはヨード基は、他の既知の脱離基で置換されてもよい。
同じく本発明に従って、ヨード基または他の適切な脱離基は、上述の通り、共単量体前駆体との反応を可能にする基で置換されてもよい。例えば、式IVa、IVb、IVcのジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物は、アミノ化されて、式Va、Vb、Vc:

のジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体またはそれらの混合物を形成してもよい。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるアミノ部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびDグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるアミノ部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびCグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるアミノ部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびFグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示されるアミノ部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびEグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。
ジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体は、当該技術分野で既知の任意の手段によって調製されてもよい。(Tabushi et al.Tetrahedron Lett.18:11527−1530(1977)、Mungall et al,J.Org.Chem.16591662(1975))。例えば、ジヨード−β−シクロデキストリンは、アジ化ナトリウムと反応させられ、次いで還元されてジアミノ−β−シクロデキストリンを形成する。シクロデキストリン単量体前駆体は、2つの位置のみでアミノ化される。ジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体は次いで、上述の通り、共単量体前駆体と共重合させられて、同じく上述の通り、「CDP−タキサン共役体」と題される節に提供される式I〜IIの反復単位またはそれらの組み合わせを有する線状シクロデキストリン共重合体を生成してもよい。しかしながら、ジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体のアミノ官能基は、シクロデキストリン部分に直接結合される必要はない。代替的に、アミノ官能基または別の求核性官能基は、ヨードまたはシクロデキストリン単量体前駆体の他の適切な脱離基を、金属水素化物、アルカリもしくはアルカリ性炭酸塩、または第三級アミン等の適切な塩基と共に、例えば、HSCHCHNH(またはHW−(CR−WH(ここでWは、各出現について独立して、O、S、またはNRを表し、RおよびRは、各出現について独立して、H、置換された(されていない)アルキル、置換された(されていない)アリール、置換された(されていない)ヘテロアルキル、置換された(されていない)ヘテロアリールを表す)によってより一般的に表される二求核性分子)等の部分を含有するアミノ基で置換して、式Vd、Ve、Vf:

のジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体またはそれらの混合物を形成することによって導入されてもよい。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示される−SCHCHNH部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびDグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示される−SCHCHNH部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびCグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示される−SCHCHNH部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびFグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分上に示される−SCHCHNH部分は、シクロデキストリン上での誘導体化がAおよびEグルコピラノース部分上で行われるように位置付けられる。
線状酸化CDPはまた、後述の還元された線状シクロデキストリン含有共重合体を酸化させることによって調製されてもよい。共単量体が、例えば、チオール等の酸化感受性部分または基を含有しない限り、この方法が行われてもよい。
本発明の線状CDPは、酸化シクロデキストリン単量体が重合体骨格の必須部分であるように、少なくとも1つの酸化シクロデキストリン単量体を共重合体に導入するために酸化されてもよい。少なくとも1つの酸化シクロデキストリン単量体を含有する線状CDPは、線状酸化シクロデキストリン共重合体または線状酸化シクロデキストリン含有重合体として定義される。シクロデキストリン単量体は、シクロデキストリン部分の第二または第一ヒドロキシル側のいずれかで酸化されてもよい。1つを超える酸化シクロデキストリン単量体が本発明の線状酸化シクロデキストリン共重合体に存在する場合、第一ヒドロキシル側、第二ヒドロキシル側、または両方のいずれかが酸化した、同じまたは異なるシクロデキストリン単量体が存在し得る。例証目的で、酸化第二ヒドロキシル基を有する線状酸化シクロデキストリン共重合体は、例えば、式VIaまたはVIb:

の少なくとも1個の単位を有する。
式VIaおよびVIbにおいて、Cは、置換または非置換の酸化シクロデキストリン単量体であり、共単量体(すなわち、本明細書でAとして示される)は、酸化シクロデキストリンCへの共単量体結合型、すなわち、共有結合型である。同じく式VIaおよびVIbにおいて、第二ヒドロキシル基の酸化は、シクロデキストリン部分の開環およびアルデヒド基の形成につながる。
線状酸化CDP共重合体は、上述の通り、線状シクロデキストリン共重合体の酸化によって調製されてもよい。本発明の線状シクロデキストリン共重合体の酸化は、当該技術分野で既知の酸化技術によって達成されてもよい。(Hisamatsu et al,Starch 44:188−191(1992))。好ましくは、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤が使用される。標準的な酸化条件下で、酸化の度合いは、異なり、または共重合体毎に異なり得ることは当業者によって理解されるであろう。したがって、本発明の一実施形態では、CDPは、1つの酸化シクロデキストリン単量体を含有してもよい。別の実施形態では、共重合体の実質的に全てのシクロデキストリン単量体が酸化させられるであろう。
線状酸化CDPを調製する別の方法は、酸化ジヨウ素化またはジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体を形成するための、上述のようなジヨウ素化またはジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体の酸化、および酸化ジヨウ素化またはジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体の共単量体前駆体との共重合化を伴う。好ましい実施形態では、式VIIa、VIIb、VIIc:

の酸化ジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物は、上述の通り、式IVa、IVb、IVcのジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物の酸化によって調製されてもよい。別の好ましい実施形態では、式VIIIa、VIIIb、VIIIc:

の酸化ジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物は、上述の通り、式VIIa、VIIb、VIIcの酸化ジヨウ素化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物のアミノ化によって調製されてもよい。さらに別の好ましい実施形態では、式IXa、IXb、IXc:

の酸化ジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体、またはそれらの混合物は、ヨードまたは他の適切な脱離基で二置換された酸化シクロデキストリン単量体前駆体のヨードまたは他の適切な脱離基を、金属水素化物、アルカリもしくはアルカリ性炭酸塩、または第三級アミン等の適切な塩基と共に、例えば、HSCHCHNH(またはHW−(CR−WH(ここでWは、各出現について独立して、O、S、またはNRを表し、RおよびRは、各出現について独立して、H、置換された(されていない)アルキル、置換された(されていない)アリール、置換された(されていない)ヘテロアルキル、置換された(されていない)ヘテロアリールを表す)によってより一般的に表される二求核性分子)等の部分を含有するアミノまたは他の求核性基で置換することによって調製されてもよい。
代替的に、上述の通り、酸化ジヨウ素化またはジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体は、シクロデキストリン単量体前駆体を酸化させて、酸化シクロデキストリン単量体前駆体を形成すること、次いで上述の通り、酸化シクロデキストリン単量体をジヨウ素化および/またはジアミノ化することによって調製されてもよい。上に説明される通り、シクロデキストリン部分は、ヨード基以外の他の脱離基および官能基を含有する他のアミノ基で修飾されてもよい。酸化ジヨウ素化またはジアミノ化シクロデキストリン単量体前駆体は次いで、上述の通り、共単量体前駆体と共重合させられて、本発明の線状酸化シクロデキストリン共重合体を形成してもよい。
線状酸化CDPはまた、少なくとも1個のリガンドの、共重合体への結合によってさらに修飾されてもよい。リガンドは、上述の通りである。
幾つかの実施形態では、CDPは、シクロデキストリン部分、およびシクロデキストリン部分を含有しない共単量体(共単量体)を含み、ここでCDPは、少なくとも4、5 6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5 6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の共単量体を含む。
幾つかの実施形態では、少なくとも4、5 6、7、8個等のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5 6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19,または20個の共単量体は、水溶性線状重合体中で交互になる。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、そこに治療剤がさらに結合され得るリンカーを含む。
幾つかの実施形態では、CDPは、タキサンが結合されない。幾つかの実施形態では、CDPは、(例えば、リンカーを通じて)複数の(すなわち、1つを超える)のタキサンが結合される。幾つかの実施形態では、タキサンは、第2のリンカーを介して結合される。
幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じてシクロデキストリン単量体の反応およびしたがって結合が達成される少なくとも2個の官能基の残基を含有する。幾つかの実施形態では、各共単量体の官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン化アシル、−HC=CH−、
基、またはその誘導体を含む。幾つかの実施形態では、2個の官能基の残基は、同じであり、共単量体の末端に位置する。幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じてタキサンの反応およびしたがって結合が達成され得る、少なくとも1個の官能基を有する1個以上のペンダント基を含有する。幾つかの実施形態では、各共単量体のペンダント基の官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオール、ハロゲン化アシル、エチレン、エチン基、またはそれらの誘導体を含む。幾つかの実施形態では、ペンダント基は、置換もしくは非置換の分岐鎖、環式、もしくは直鎖C−C10アルキル、または鎖もしくは環内に1個以上のヘテロ原子を任意に含有するアリールアルキルである。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン部分を含む。
幾つかの実施形態では、CDPは、共役させられたとき、水溶性線状重合体の最大で少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、またはさらに35重量%がタキサンであるような、十分なタキサンの結合に好適である。
幾つかの実施形態では、CDPの分子量は、10,000〜500,000Da、例えば、約30,000〜約100,000Daである。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、重合体の少なくとも約2重量%、5重量%、10重量%、11重量%、12重量%、13重量%、14重量%、15重量%、16重量%、17重量%、18重量%、19重量%、20重量%、30重量%、50重量%、または80重量%を構成する。
幾つかの実施形態では、CDPは、正確に2つの位置の各々において1つの反応性部位を担うように修飾されるシクロデキストリン部分前駆体を提供すること、およびシクロデキストリン部分を、反応性部位と反応性部分との反応を促進する重合条件下で反応性部位との共有結合を形成することができる正確に2つの反応性部分を有する共単量体前駆体と反応させて、共単量体とシクロデキストリン部分との間の共有結合を形成することを含み、それによってシクロデキストリン部分および共単量体の交互単位を含むCDPが生成される、方法によって作製される。
幾つかの実施形態では、CDPは、次のものからなる群から選択される共単量体を含む:アルキレン鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、およびアミノ酸鎖。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリエチレングリコール鎖を含む。幾つかの実施形態では、CDPは、ポリグリコール酸およびポリ乳酸鎖からなる群から選択される共単量体を含む。
幾つかの実施形態では、共単量体は、ヒドロカルビレン基を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR1−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
幾つかの実施形態では、CDPは、次の式:
の重合体であり、式中、各Lは独立して、リンカーであり、各共単量体は独立して、本明細書に記載される共単量体であり、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。幾つかの実施形態では、共単量体の分子量は、約2000〜約5000Da(例えば、約3000〜約4000Da(例えば、約3400Da)である。
幾つかの実施形態では、CDPは、次の式:

の重合体であり、式中、各Lは独立して、リンカーであり、
式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。
幾つかの実施形態では、

は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン、例えば、ベータシクロデキストリンである。
幾つかの実施形態では、各Lは独立して、アミノ酸またはその誘導体を含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのLは、システインまたはその誘導体を含む。幾つかの実施形態では、各Lは、システインを含む。幾つかの実施形態では、各Lは、システインであり、このシステインは、チオール結合を用いてCDに結合される。
幾つかの実施形態では、CDPは、次の式:

の重合体であり、式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。
幾つかの実施形態では、

は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン、例えば、ベータシクロデキストリンである。
幾つかの実施形態では、CDPは、次の式:

の重合体であり、式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。
幾つかの実施形態では、基

は、3.4kDaの分子量を有し、全体として化合物の分子量は、27kDa〜99.6kDaである。
本明細書に記載されるCDPは、本明細書に記載される方法を含む多様な方法を使用して作製することができる。幾つかの実施形態では、CDPは、シクロデキストリン部分前駆体を提供すること、シクロデキストリン部分を含有しない共単量体前駆体(共単量体前駆体)を提供すること、および該シクロデキストリン部分前駆体および共単量体前駆体を共重合させることによって作製することができ、それによって、少なくとも4、5 6、7、8つ以上のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5 6、7、8つ以上の共単量体を含むCDPを作製することができる。
幾つかの実施形態では、少なくとも4、5、6、7、8つ以上のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5、6、7、8つ以上の共単量体が水溶性線状重合体中で交互になる。幾つかの実施形態では、本方法は、正確に2つの位置の各々において1つの反応性部位を担うように修飾されるシクロデキストリン部分前駆体を提供すること、およびシクロデキストリン部分前駆体を、反応性部位と反応性部分との反応を促進する重合条件下で反応性部位との共有結合を形成することができる正確に2つの反応性部分を有する共単量体前駆体と反応させて、共単量体とシクロデキストリン部分との間の共有結合を形成することを含み、それによってシクロデキストリン部分および共単量体の交互単位を含むCDPが生成される。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン共単量体は、そこにタキサンがさらに結合され得るリンカーを含む。幾つかの実施形態では、タキサンは、第2のリンカーを介して結合される。
幾つかの実施形態では、共単量体前駆体は、それを通じてシクロデキストリン部分の反応およびしたがって結合が達成される少なくとも2個の官能基を含有する化合物である。幾つかの実施形態では、各共単量体の前駆体の官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン化アシル、−HC=CH−、

基、またはその誘導体を含む。幾つかの実施形態では、2個の官能基は、同じであり、共単量体前駆体の末端に位置する。幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じて治療剤の反応およびしたがって結合が達成され得る少なくとも1個の官能基を有する1個以上のペンダント基を含有する。幾つかの実施形態では、官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、各共単量体のペンダント基は、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオール、ハロゲン化アシル、エチレン、エチン基、またはそれらの誘導体を含む。幾つかの実施形態では、ペンダント基は、置換もしくは非置換の分岐鎖、環式、もしくは直鎖C−C10アルキル、または鎖もしくは環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含有するアリールアルキルである。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン部分を含む。
幾つかの実施形態では、CDPは、共役させられたとき、CDPの最大で少なくとも3重量%、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、またはさらに35重量%がタキサンであるような、十分なタキサンの結合に好適である。
幾つかの実施形態では、CDPは、10,000〜500,000の分子量を有する。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、CDPの少なくとも約2重量%、5重量%、10重量%、20重量%、30重量%、50重量%、または80重量%を構成する。
幾つかの実施形態では、CDPは、次のものからなる群から選択される共単量体を含む:アルキレン鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、およびアミノ酸鎖。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリエチレングリコール鎖を含む。幾つかの実施形態では、CDPは、ポリグリコール酸およびポリ乳酸鎖からなる群から選択される共単量体を含む。CDPは、ヒドロカルビレン基を含むからなる群から選択される共単量体共単量体を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
幾つかの実施形態では、次の式のCDPは、下のスキームによって、作製することがでる:

式Aおよび式B:
の化合物を提供すること(式中、LGは、脱離基である)、
ならびに式AおよびBの化合物の間の共有結合の形成を可能にする条件下で、化合物を接触させて、次の式:

の重合体を形成することであり、式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4である。
幾つかの実施形態では、式Bは、

である。
幾つかの実施形態では、基

は、3.4kDaの分子量を有し、化合物の分子量は、27kDa〜99.6kDaである。
幾つかの実施形態では、式Aおよび式Bの化合物は、塩基の存在下で接触させられる。幾つかの実施形態では、塩基は、アミンを含有する塩基である。幾つかの実施形態では、塩基は、DEAである。
幾つかの実施形態では、次の式のCDPは、下のスキームよって作製することができる:

(式中、Rは、以下の形態であり:

、スキームは以下のステップを含む)
下の式:

の化合物を、下の式:

の化合物(式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4である)と、
溶媒中、非求核性有機塩基の存在下で、反応させる。
幾つかの実施形態では、

は、

である。
幾つかの実施形態では、溶媒は、極性非プロトン性溶媒である。幾つかの実施形態では、溶媒は、DMSOである。
幾つかの実施形態では、方法はまた、透析および凍結乾燥のステップを含む。
幾つかの実施形態では、下に提供されるCDPは、次のスキームによって作製することができる:

(式中、Rは、以下の形態であり、:
スキームは以下のステップを含む)
下の式:

の化合物を、下の式:

の化合物(式中、基

は、3.4kDa以下の分子量を有し、nは、少なくとも4である)、または下:
に提供される化合物(式中、基

は、3.4kDaの分子量を有する)と
DMSO中、非求核性有機塩基の存在下で、反応させるステップと、
次の重合体

を透析し、凍結乾燥させるステップ。
本明細書に記載されるCDPは、基質上に結合またはグラフト化されてもよい。基質は、当業者によって認識される任意の基質であってもよい。本発明の別の好ましい実施形態では、CDPは、重合体に架橋されて、それぞれ、架橋シクロデキストリン共重合体または架橋酸化シクロデキストリン共重合体を形成してもよい。重合体は、CDPと架橋することができる任意の重合体であってもよい(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)重合体、ポリエチレン重合体)。重合体はまた、同じまたは異なるCDPであってもよい。したがって、例えば、線状CDPは、線状CDP自体、別の線状CDP、および線状酸化CDPを含むが、それらに限定されない任意の重合体に架橋されてもよい。架橋線状CDPは、架橋剤の存在下で、線状CDPを重合体と反応させることによって調製されてもよい。架橋線状酸化CDPは、適切な架橋剤の存在下で、線状酸化CDPを重合体と反応させることによって調製されてもよい。架橋剤は、当該技術分野で既知の任意の架橋剤であってもよい。架橋剤の例としては、ジヒドラジドおよびジスルフィドが挙げられる。好ましい実施形態では、架橋剤は、所望の場合、架橋共重合体が非架橋型であり得るように、不安定基である。
線状CDPおよび線状酸化CDPは、当該技術分野で既知の任意の手段によって特徴付けられ得る。かかる特徴評価法または技術は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法−飛行時間型質量分析法(MALDI−TOF Mass spec)、Hおよび13C NMR、光散乱および滴定を含むが、それらに限定されない。
本発明はまた、上述の少なくとも1つの線状CDPおよび少なくとも1つの線状酸化CDPを含有するシクロデキストリン組成物を提供する。したがって、線状CDPおよび線状酸化CDPのいずれかまたは両方は、上述の通り、別の重合体に架橋および/またはリガンドに結合されていてもよい。本発明に従った治療組成物は、架橋共重合体を含む、タキサンおよび線状CDPまたは線状酸化CDPを含有する。線状CDP、線状酸化CDP、およびそれらの架橋誘導体は、上述の通りである。タキサンは、当該技術分野で既知のタキサンを含む、任意の合成、半合成、または自然発生の生物学的に活性なタキサンであってもよい。
本発明の一態様は、タキサンの送達のためにタキサンをCDPに結合させることを企図する。本発明は、種々のタイプの線状、分岐、またはグラフト化CDPを開示し、ここでタキサンは、重合体に共有結合されている。ある実施形態では、タキサンは、生加水分解性結合、例えば、エステル、アミド、カルバメート、または炭酸塩を介して共有結合される。
誘導体化されたCDをタキサンに共有結合させるための例示的合成スキームは、スキームIに示される。
スキームI
タキサンおよび任意の標的リガンドを負荷するために線状、分岐、またはグラフト化シクロデキストリン含有重合体(CDP)を合成するための一般的戦略は、スキームIIに示される。
スキームII
さらに例証すると、共単量体前駆体(下のスキームにAとして示される)、シクロデキストリン部分、タキサン、および/または標的リガンドは、下のスキームIIa〜IIbに示される通りに組み立てられてもよい。スキームIIa〜IIb中、任意の所定の反応において、同じタイプのまたは異なるそれらである1つを超える共単量体前駆体、シクロデキストリン部分、治療剤、または標的リガンドが存在し得ることに留意されたい。さらに、重合の前に、1つ以上の別個のステップで、1つ以上の共単量体前駆体、シクロデキストリン部分、治療剤、または標的リガンドが互いに共有結合されてもよい。上に提供されるスキームは、ここでタキサンの結合のために利用可能な全ての位置がCDP上で占領されているわけではない実施形態を含む。例えば、幾つかの実施形態では、利用可能な結合点の全てに満たない部分が反応させられ、重合体上のタキサンの100%未満の収率となる。したがって、重合体上のタキサンの負荷は、異なり得る。これはまた、標的薬剤が含まれるとき、標的薬剤に関しても当てはまる。
スキームIIa:グラフト重合体についての一般スキーム。共単量体A前駆体、シクロデキストリン部分、タキサン、および任意の標的リガンドは、上に定義される通りである。さらに、当業者は、重合を達成するために、多様な反応性基、例えば、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン化物、アミン、および活性化エテン、エチン、または芳香族基から選択することができる。反応性基のさらなる例については、Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,5th Edition,2000に開示される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
スキームIIb:線状CDPを調製する一般スキーム。当業者であれば、多反応性基重合体を有する共単量体A前駆体を選択することによって、分岐が達成され得ることを認識するであろう。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
CDP−タキサン共役体を合成する異なる方法の例を、下のスキームIII〜VIIIに示す。スキームIII〜VIIIの各々において、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
上に提供されるスキームIVは、上に提供される1つ以上の位置にW−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームVは、上に提供される1つ以上の位置にW−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームVIは、上に提供される1つ以上の位置にタキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームVIIは、上に提供される1つ以上の位置にグリ−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームVIIIは、上に提供される1つ以上の位置にタキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
CDP−タキサン共役体を合成する方法のさらなる例は、下のスキームIX〜XIVに示される。スキームIX−XIVの各々において、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
上に提供されるスキームIXは、上に提供される1つ以上の位置にタキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームXIは、上に提供される1つ以上の位置にグリ−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームXIIは、上に提供される1つ以上の位置にタキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
本発明はさらに、下のスキームXIII〜XIVに示される、PEG−DiSPAまたはPEG−BTC等のCD−ビスシステイン単量体およびジ−NHSエステルを使用して合成されるCDPおよびCDP共役体を企図する。
上に提供されるスキームXIIIは、上に提供される1つ以上の位置にグリ−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
上に提供されるスキームXIVは、上に提供される1つ以上の位置にグリ−タキサンが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得る。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CDPを含むシクロデキストリン部分およびシクロデキストリン部分を含有しない共単量体(共単量体)を提供すること(ここでシクロデキストリン部分および共単量体は、CDP中で交互になり、ここでCDPは、少なくとも4、5、6、7、8つ等のシクロデキストリン部分および少なくとも4、5、6、7、8つ等の共単量体を含む)、およびタキサンをCDPに結合することよって作製することができる。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、タキサンは、リンカーを介して結合される。幾つかの実施形態では、タキサンは、生物学的条件下で開裂されてタキサンを放出する結合を通じて水溶性線状重合体に結合される。幾つかの実施形態では、タキサンは、シクロデキストリン部分または共単量体において水溶性線状重合体に結合される。幾つかの実施形態では、タキサンは、シクロデキストリン部分または共単量体への任意のリンカーを介して水溶性線状重合体に結合される。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、そこに治療剤が結合されるリンカーを含む。幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、そこに治療剤が第2のリンカーを介して結合されるリンカーを含む。
幾つかの実施形態では、CDPは、シクロデキストリン部分前駆体提供すること、共単量体前駆体提供すること、ならびに該シクロデキストリン部分前駆体および共単量体前駆体を共重合させて、シクロデキストリン部分および共単量体を含むCDPを作製することを含むプロセスによって作製される。幾つかの実施形態では、CDPは、タキサンと共役させられて、CDP−タキサン共役体を提供する。
幾つかの実施形態では、本方法は、正確に2つの位置の各々において1つの反応性部位を担うように修飾されるシクロデキストリン部分前駆体を提供すること、およびシクロデキストリン部分前駆体を、反応性部位と反応性部分との反応を促進する重合条件下で反応性部位との共有結合を形成することができる正確に2つの反応性部分を有する共単量体前駆体と反応させて、共単量体とシクロデキストリン部分との間の共有結合を形成することを含み、それによってシクロデキストリン部分および共単量体の交互単位を含むCDPが生成される。
幾つかの実施形態では、タキサンは、リンカーを介してCDPに結合される。幾つかの実施形態では、リンカーは、生物学的条件下で開裂される。
幾つかの実施形態では、タキサンは、CDP−タキサン共役体の少なくとも5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、またはさらに35重量%を構成する。幾つかの実施形態では、CDP上の利用可能な位置の少なくとも約50%が、タキサンおよび/またはリンカータキサンと反応させられる(例えば、少なくとも約55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)。
幾つかの実施形態では、共単量体は、3,400Daの分子量のポリエチレングリコールを含み、シクロデキストリン部分は、ベータ−シクロデキストリンを含み、CDP−タキサン共役体上のタキサンの理論上の最大負荷は19%であり、タキサンは、CDP−タキサン共役体の17〜21重量%である。幾つかの実施形態では、CDP上の利用可能な位置の約80〜90%が、タキサンおよび/またはリンカータキサンと反応させられる。
幾つかの実施形態では、共単量体前駆体は、それを通じてシクロデキストリン部分の反応およびしたがって結合が達成される少なくとも2個の官能基を含有する化合物である。幾つかの実施形態では、官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、各共単量体の前駆体は、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン化アシル、−HC=CH−、
基、またはそれらの誘導体を含む。幾つかの実施形態では、2個の官能基は、同じであり、共単量体前駆体の末端に位置する。幾つかの実施形態では、共単量体は、それを通じて治療剤の反応およびしたがって結合が達成される少なくとも1個の官能基を有する1個以上のペンダント基を含有する。幾つかの実施形態では、官能基は、同じでも異なっても、末端でも内部でもよく、各共単量体のペンダント基は、アミノ、酸、イミダゾール、ヒドロキシル、チオール、ハロゲン化アシル、エチレン、エチン基、またはそれらの誘導体を含む。幾つかの実施形態では、ペンダント基は、置換もしくは非置換の分岐鎖、環式、もしくは直鎖C1−C10アルキル、または鎖もしくは環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含有するアリールアルキルである。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、アルファ、ベータ、またはガンマシクロデキストリン部分を含む。
幾つかの実施形態では、タキサンは、水中で難溶性である。
幾つかの実施形態では、タキサンの溶解度は、生理的pHで5mg/mL未満である。
幾つかの実施形態では、タキサンは、0.4超、0.6超、0.8超、1超、2超、3超、4超、または5超のlog Pを有する疎水性化合物である。幾つかの実施形態では、タキサンは、疎水性であり、第2の化合物を介して結合される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与は、少なくとも6時間の期間にわたるタキサンの放出をもたらす。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与は、6時間〜1ヶ月の期間にわたるタキサンの放出をもたらす。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体の対象への投与時に、タキサンの放出速度は、酵素的開裂ではなく、主に加水分解の速度に依存する。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、10,000〜500,000の分子量を有する。
幾つかの実施形態では、シクロデキストリン部分は、重合体の少なくとも約2重量%、5重量%、10重量%、20重量%、30重量%、50重量%、または80重量%を構成する。
幾つかの実施形態では、CDPは、次のものからなる群から選択される共単量体を含む:アルキレン鎖、ポリ無水コハク酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ(エチレンイミン)、オリゴ糖、およびアミノ酸鎖。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリエチレングリコール鎖を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ポリグリコール酸またはポリ乳酸鎖を含む。幾つかの実施形態では、共単量体は、ヒドロカルビレン基を含み、ここで1つ以上のメチレン基は、基Yによって任意に置換され(Y基のいずれも互いに隣接しないことを条件とする)、ここで各Yは、各出現について独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または−O−、C(=X)(ここでXは、NR、O、またはSである)、−OC(O)−、−C(=O)O、−NR−、−NRCO−、−C(O)NR−、−S(O)−(ここでnは、0、1、または2である)、−OC(O)−NR、−NR−C(O)−NR−、−NR−C(NR)−NR−、および−B(OR)−から選択される、置換または非置換のそれらであり、Rは、各出現について独立して、Hまたは低級アルキルを表す。
幾つかの実施形態では、次の式のCDP−重合体共役体は、次の通りに作製することができる:
下の式:
の重合体を提供すること、
および重合体を複数のD部分(ここで各Dは独立して、存在しないか、またはタキサンである)とカップリングして、
を提供すること
(ここで共単量体は、2000〜5000Da(例えば、3000〜4000Da、例えば、3200kDa〜約3.8kDa、例えば、約3.4kDa)の分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である)。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
幾つかの実施形態では、次の式のCDP−重合体共役体は、次の通りに作製することができる:

下の式:

の重合体を提供すること、
および重合体を複数のD部分(ここで各Dは独立して、存在しないか、またはタキサンである)とカップリングして、

を提供すること
(ここで基

は、4.0kDa以下、例えば、3.2〜3.8kDa、例えば、3.4kDaの分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である)。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
上に提供される反応スキームは、上に提供される1つ以上の位置でDが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサンを重合体にカップリングするとき(例えば、80〜90%)、および/または当量未満のタキサンが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得、例えば、タキサンの負荷は、少なくとも約3重量%、例えば、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約13%、少なくとも約15%、または少なくとも約20%であり得る。
幾つかの実施形態では、次の式のCDP−重合体共役体は、次の通りに作製することができる:

下:

の重合体を提供すること、
および重合体を複数のL−D部分(ここでLは、リンカーであるか、または存在せず、Dは、タキサンである)とカップリングして、

を提供すること
(ここで基

は、4.0kDa以下、例えば、3.2〜3.8kDa、例えば、3.4kDaの分子量を有し、nは、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である)。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体中のタキサン部分のうちの1つ以上は、別の治療剤、例えば、別の抗癌剤または抗炎症剤で置換されてもよい。
上に提供される反応スキームは、上に提供される1つ以上の位置でL−Dが存在しない実施形態を含む。これは、例えば、100%未満の収率が達成されるとき、タキサン−リンカーを重合体にカップリングするとき(例えば、80〜90%)、および/または当量未満のタキサン−リンカーが反応において使用されるとき、達成することができる。したがって、重合体の重量単位でのタキサンの負荷は、異なり得、例えば、タキサンの負荷は、少なくとも約3重量%、例えば、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約13%、少なくとも約15%、または少なくとも約20%であり得る。
幾つかの実施形態では、L−DのL部分の少なくとも一部分が存在しない。幾つかの実施形態では、各Lは独立して、アミノ酸またはその誘導体(例えば、グリシン)である。
幾つかの実施形態では、重合体の複数のL−D部分へのカップリングは、複数のアミド結合の形成をもたらす。
ある例では、CDPは、無作為の共重合体であり、ここで異なる副単位および/またはたの単量体単位は、重合体鎖全体にわたって無作為に分配される。したがって、式X−Y−Z(ここでX、YおよびZは、重合体副単位である)が現れるとき、これらの副単位は、重合体骨格全体にわたって無作為に散在させられてもよい。部分的には、「無作為の」という用語は、1つを超えるタイプの単量体単位を有する重合体への、単量体単位の特定の分配または組込みが、合成プロトコルによって直接に指示または制御されないが、代わりに、反応性、副単位の量、および合成反応の他の特徴または他の製造、加工、もしくは治療法等の重合体系に固有の特徴からもたらされる状況を指すことが意図される。
薬学的組成物
別の態様では、本発明は、CDP−タキサン共役体および薬学的に許容される担体またはアジュバントを含む組成物、例えば、薬学的組成物を提供する。
幾つかの実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に記載される化合物の薬学的に許容される塩、例えば、CDP−タキサン共役体を含んでもよい。本明細書に記載される化合物の薬学的に許容される塩には、薬学的に許容される無機酸および有機酸ならびに塩基に由来する塩が含まれる。好適な酸塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、デシル硫酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。適切な塩基に由来する塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ性土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、およびN−(アルキル) 塩が含まれる。本発明はまた、本明細書に記載される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。水溶性もしくは油溶性または分散性生成物は、かかる四級化によって得られ得る。
ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム等の湿潤剤、乳化剤、および滑沢剤、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、および着香剤、防腐剤および酸化防止剤もまた、組成物中に存在することができる。
薬学的に許容される酸化防止剤の例としては次のものが挙げられる:(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の水溶性酸化防止剤、(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロール(aipha−tocopherol)等の油溶性酸化防止剤、(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等の金属キレート剤。
組成物は、CDP−タキサン共役体を懸濁させるために使用される液体を含んでもよく、それは、任意のCDP−タキサン共役体と適合する液体溶液であってもよく、それはまた、薬学的に許容される非毒性液体等、薬学的組成物中に使用されるのに好適である。好適な懸濁液には、水、液体スクロースシロップ、トウモロコシシロップ、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される懸濁液が含まれるが、それらに限定されない。
本明細書に記載される組成物はまた、酸化防止剤、抗菌剤、緩衝剤、充填剤、キレート剤、不活性ガス、等張化剤、および/または粘性剤等の別の構成成分を含んでもよい。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、凍結乾燥形態で提供され、対象への投与前に再構成される。凍結乾燥CDP−タキサン共役体は、塩もしくは食塩水溶液、例えば、6〜9のpHを有する塩化ナトリウム溶液、乳酸加リンゲル注射溶液、またはPLASMA−LYTE A Injection pH7.4(登録商標)(Baxter,Deerfield,IL)等の市販の希釈剤等の希釈剤溶液によって再構成することができる。
一実施形態では、凍結乾燥製剤は、CDP−タキサン共役体を、凍結乾燥中の結晶形成および融合プロセスによる損傷から保護することによって、物理的および化学的安定性を維持するための凍結乾燥保護剤または安定剤を含む。凍結乾燥保護剤または安定剤は、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG脂質共役体(例えば、PEG−セラミドまたはD−アルファ−コハク酸トコフェロールポリエチレングリコール1000)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリオキシエチレンエステル、ポロキソマー(poloxomers)、Tweens、レシチン、糖類、オリゴ糖類、多糖類、およびポリオール(例えば、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、スクロース、グルコース、およびデキストラン)、塩、およびクラウンエーテルのうちの1つ以上であってもよい。
幾つかの実施形態では、凍結乾燥CDP−タキサン共役体は、等容量部の無水アルコール、USP、およびGAF Corporation,Mount Olive,N.J,からCremophor ELの商標で入手可能なポリオキシエチレンヒマシ油界面活性剤等の非イオンオン性界面活性剤の混合物と共に再構成される。凍結乾燥生成物および再構成のためのビヒクルは、適切に光保護されたバイアル中に別個にパッケージ化することができる。再構成溶液中の界面活性剤の量を最小化するために、約2mg/mL〜約4mg/mLのCDP−タキサン共役体の濃度を有する溶液を形成するために十分な量のビヒクルのみが提供されてもよい。一旦、薬物の溶解が達成されると、結果として生じる溶液は、注射前に好適な非経口希釈剤でさらに希釈される。かかる希釈剤は、当業者に周知である。これらの希釈剤は、概して臨床施設において入手可能である。しかしながら、投与のための最終濃度を調製するために十分な非経口希釈剤を含有する第3のバイアルと共に、対象CDP−タキサン共役体をパッケージ化することは、本発明の範囲内である。典型的な希釈剤は、乳酸加リンゲル注射液である。
再構成CDP−タキサン共役体の最終希釈は、類似した有用性を有する他の調製物、例えば、5%ブドウ糖注射液、乳酸加リンゲル注射液およびブドウ糖注射液、注射用滅菌水等を用いて行われてもよい。しかしながら、そのpH6.0〜7.5の狭いpH範囲のため、乳酸加リンゲル注射液が最も典型的である。100mL当たり、乳酸加リンゲル注射液は、塩化ナトリウムUSP0.6g、乳酸ナトリウム0.31g、塩化カリウムUSP0.03g、および塩化カルシウム2H2O USP0.02gを含有する。浸透圧は、275mオスモル/Lであり、等張性に非常に近い。
組成物は、単位剤形で好都合に提示されてもよく、薬学技術分野で周知の任意の方法によって調製されてもよい。単一の剤形を生成するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の量は、治療されているホスト、特定の投与様式に依存して異なるであろう。単一の剤形を生成するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の量は、概して、治療効果をもたらす化合物の量である。概して、100パーセント中、この量は、約1パーセント〜約99パーセント、好ましくは約5パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは約10パーセント〜約30パーセントの活性成分の範囲に及ぶであろう。
投与経路
本明細書に記載される薬学的組成物は、経口で、非経口で(例えば、静脈内、皮下、皮内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、鼻腔内、髄腔内、病巣内、または頭蓋内注射を介して)、局所的に、経粘膜的に(例えば、経直腸的または経腟的に)、経鼻的に、頬側で、点眼で、吸入噴霧(例えば、噴霧化、噴霧剤、または乾燥粉末デバイスを介して送達される)を介して、または埋込リザーバを介して投与されてもよい。
非経口投与に好適な薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される滅菌等張水溶液もしくは非水溶液、分散剤、懸濁剤、または乳剤、あるいは使用直前に滅菌注射用溶液もしくは分散剤に再構成され得る滅菌粉末と組み合わせた1つ以上のCDP−タキサン共役体(複数可)を含み、それらは、酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、製剤を意図されるレシピエントの血液と等張性にする溶質、または懸濁化剤もしくは増粘剤を含有してもよい。
薬学的組成物に用いることができる好適な水性および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびそれらの好適な混合物、オリーブ油等の植物油、ならびにオレイン酸エチル等注射用有機エステルである。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング物質の使用によって、分散剤の場合は必要とされる粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤等のアジュバントを含有する。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等の包接によって確実にすることができる。糖、塩化ナトリウム等の等張性剤を組成物中に含めることが望ましい場合もある。加えて、注射用剤形の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の、吸収を遅延させる薬剤の包接によってもたらされてもよい。
場合によっては、薬物の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注射からの薬剤の吸収を減速させることが望ましい。これは、乏しい水溶解度を有する結晶質または非晶質物質の液体懸濁剤の使用によって達成されてもよい。CDP−タキサン共役体の吸収速度は次いで、その溶解率に依存し、溶解率は今度は、結晶サイズおよび結晶質形態に依存し得る。代替的に、非経口投与される薬物形態の遅延吸収は、CDP−タキサン共役体を油ビヒクル中に溶解または懸濁させることによって達成される。
薬学的組成物に好適な経口投与は、カプセル、カシェット、丸薬、錠剤、ガム、薬用飴(香味ベース、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカントを使用して)、粉末、顆粒の形態で、または水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁剤として、または水中油もしくは油中水液体乳剤として、またはエリキシルもしくはシロップとして、またはトローチ(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシア等の不活性塩基を使用して)として、および/またはマウスウォッシュ等としてであってもよく、各々は、活性成分として既定量の薬剤を含有する。化合物はまた、ボーラス、舐剤、またはペーストとして投与されてもよい。
錠剤は、任意に1つ以上の副成分と共に、圧縮または成型することによって作製される。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、表面活性剤、または分散剤を使用することによって調製されてもよい。成型錠剤は、好適な機械において、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末ペプチドまたはペプチド模倣体の混合物を成型することによって作製されてもよい。
錠剤、ならびに糖衣錠、カプセル、丸薬、および顆粒等の他の固体剤形は、任意に刻み目を付けられるか、または腸溶コーティングおよび薬剤製剤化技術分野で周知の他のコーティング等の、コーティングおよび殻を用いて調製されてもよい。それらはまた、例えば、所望の放出プロフィール、他の重合体マトリクス、リポソーム、および/またはミクロスフェアを提供するための様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用して、その中の活性成分の徐放または制御放出を提供するように製剤化されてもよい。これらは、例えば、細菌保持フィルタを通す濾過によって、または使用直前に滅菌水、もしくは幾つかの他の滅菌注射用媒体中に溶解することができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌されてもよい。これらの組成物はまた、任意に、乳白剤を含有してもよく、それらが胃腸管のある部分で活性成分(複数可)のみを、または活性成分(複数可)を優先的に、任意に遅延様態で放出するような組成物であってもよい。使用され得る包埋用組成物の例としては、重合体材料およびワックスが挙げられる。活性成分はまた、適切な場合、上述の賦形剤のうちの1つ以上を用いるマイクロカプセル封入形態であってもよい。
経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容される乳剤、微粒子乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ、およびエリキシルが含まれる。CDP−タキサン共役体に加えて、液体剤形は、例えば水または他の溶媒等の当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチル炭酸塩、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジル安息香酸塩、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、塊根植物油、トウモロコシ、胚芽油、オリーブ油、トウゴマ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物等の可溶化剤および乳化剤を含有してもよい。
不活性希釈剤の他に、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、着色剤、着香剤、ならびに防腐剤等のアジュバントを含んでもよい。
懸濁剤は、CDP−タキサン共役体に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、およびソルビタンエステル、微晶質セルロース、アルミニウムメタヒドロキサイド(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天、およびトラガカント、およびそれらの混合物としての懸濁化剤を含有してもよい。
薬学的組成物に好適な局所投与は、所望の治療が、局所適用によって容易に到達可能な領域または臓器を伴うときに有用である。皮膚への局所投与のために、薬学的組成物は、担体中に懸濁または溶解させた活性構成成分を含有する好適な軟膏により処方されるべきである。本明細書に記載される粒子の局所投与のための担体には、鉱物油、液体石油、白色石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、および水が含まれるが、それらに限定されない。代替的に、薬学的組成物は、好適な乳化剤と共に、担体中に懸濁または溶解させた活性構成成分を含有する好適なローションまたはクリームにより処方されてもよい。好適な担体には、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水が含まれるが、それらに限定されない。本明細書に記載される薬学的組成物はまた、直腸坐薬製剤によって、または好適な浣腸製剤中で、下部腸管に局所的に適用されてもよい。局所的経皮パッチもまた本明細書に含まれる。
本明細書に記載される薬学的組成物は、鼻エアロゾルまたは吸入によって投与されてもよい。かかる組成物は、薬学的製剤の技術分野で周知の技術に従って調製され、ベンジルアルコールまたは他の好適な防腐剤、生物学的利用能を強化する吸収促進剤、フルオロ炭素、および/または当該技術分野で既知の他の可溶化もしくは分散剤を用いる食塩水溶液として調製されてもよい。
本明細書に記載される薬学的組成物はまた、直腸または腟内投与のための坐薬の形態で投与されてもよい。坐薬は、1つ以上の本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体の、室温では固体であるが、体温では液体となる1つ以上の好適な非刺激性賦形剤との混合によって調製されてもよい。組成物はしたがって、直腸または膣腔中で融解し、CDP−タキサン共役体を放出するであろう。かかる物質には、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、坐薬ワックス、またはサリチル酸が含まれる。膣内投与に好適な本発明の組成物にはまた、当該技術分野で適切であることが知られる担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡体、または吸入噴霧製剤が含まれる。
眼製剤、眼軟膏剤、粉末剤、溶液剤等もまた、本発明の範囲内であるものとして企図される。
投薬および投薬レジメン
CDP−タキサン共役体は、当業者に既知の従来の方法によって、薬学的に許容される剤形に製剤化することができる。
本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の投薬レベルは、対象に対する毒性を伴わずに、特定の対象、組成物、および投与の様式に対する所望の治療反応を達成するために有効な活性成分の量を得るために、変化させられてもよい。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、例えば、約0.1〜300mg/m、約5〜275mg/m、約10〜250mg/m、例えば、約15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290mg/mのタキサンの投薬量で対象に投与される。投与は、1、2、3、4、もしくは5日毎、または毎週、または2、3、4、5、6、もしくは7もしくは8週間毎等の一定間隔であってもよい。投与は、約10分間〜約6時間、例えば、約30分間〜約2時間、約45分間〜90分間、例えば、約30分間、45分間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間以上の期間にわたってもよい。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ボーラス注入または静脈内プッシュとして、例えば、15分間、10分間、5分間未満の期間にわたって投与される。一実施形態では、CDP−タキサンは、所望の用量の薬剤が投与されるような量で投与される。好ましくはCDP−タキサン共役体の用量は、本明細書に記載される用量である。
一実施形態では、対象は、1、2、3、最大10回もしくはそれを超える回数の治療を受けるか、または障害もしくは障害の症状が治癒される、癒される、緩和される、軽減される、変化させられる、治される、寛解させられる、和らぐ、改善される、もしくは影響を受けるまで、治療を受ける。例えば、対象は、障害または障害の症状が治癒される、癒される、緩和される、軽減される、変化させられる、治される、寛解させられる、和らぐ、改善される、または影響を受けるまで、1、2、3、または4週間に1回注入を受ける。好ましくは、投薬スケジュールは、本明細書に記載される投薬スケジュールである。
CDP−タキサン共役体は、例えば、単独でまたはさらなる薬剤(複数可)と組み合わせて、第一選択治療として投与することができる。他の実施形態では、CDP−タキサンは、対象が、第一選択治療に耐性となった、それに反応しなくなった、または第一選択治療後に再発した後に投与される。CDP−タキサン共役体は、第2の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。好ましくは、CDP−タキサンは、本明細書に記載される第2の薬剤と組み合わせて投与される。
キット
本明細書に記載されるCDP−タキサンは、キットにおいて提供される。キットは、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体、ならびに任意に、容器、薬学的に許容される担体、および/または情報資料を含む。情報資料は、本明細書に記載される方法および/または本明細書に記載される方法のためのCDP−タキサン共役体の使用に関する、記述的、指示的、マーケティング、または他の資料であってもよい。
キットの情報資料は、その形態において限定されない。一実施形態では、情報資料は、CDP−タキサン共役体の生成についての情報、CDP−タキサン共役体の物理的特性、濃度、有効期日、バッチまたは生成現場の情報等を含んでもよい。一実施形態では、情報資料は、CDP−タキサンを投与するための方法に関する。
一実施形態では、情報資料は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を、本明細書に記載される方法を行うために好適な様態で、例えば、好適な用量、剤形、または投与の様式(例えば、本明細書に記載される用量、剤形、または投与の様式)で投与するための指示書を含んでもよい。別の実施形態では、情報資料は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を、好適な対象、例えば、ヒト、例えば、本明細書に記載される障害を有するか、またはその危険性があるヒトに投与するための指示書を含んでもよい。別の実施形態では、情報資料は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を、薬学的に許容される組成物に再構成するための指示書を含んでもよい。
一実施形態では、キットは、対象の治療のため等にCDP−タキサン共役体を使用するための指示書を含む。指示書は、特定の対象との、または特定の化学療法剤と組み合わせた使用のために、CDP−タキサン共役体を再構成または希釈するための方法を含んでもよい。指示書はまた、静脈内注入によって等の特定の手段を用いる使用のために、CDP−タキサン共役体を再構成または希釈するための方法を含んでもよい。
別の実施形態では、キットは、特定の癌、または特定の病期の癌等の、特定の適応を有する対象を治療するための指示書を含む。例えば、指示書は、癌または本明細書に記載される病期の癌に対してであってもよい。指示書はまた、癌または本明細書に記載される病期の癌を有する対象の第一選択治療を扱ってもよい。指示書はまた、タキサン、アントラサイクリン、アルキル化剤、白金系薬剤、ビンカアルカロイド等の第一選択治療に非反応性となった、または第一選択治療に感受性となった(例えば、1つ以上の許容できない副作用を有する)対象の治療を扱うこともできる。別の実施形態では、選択された対象のCDP−タキサン共役体での治療を説明するであろう。例えば、指示書は、次のもののうちの1つ以上の治療を説明し得る:抗癌剤(例えばタキサン)を受けており、標準値未満の好中球数を有する対象;中程度から重度の好中球減少症を有する対象;抗癌剤、例えば、タキサン、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、アントラサイクリン、白金系薬剤、またはエポチロンでの治療から神経障害の1つ以上の症状を経験したことがある対象;注入部位反応を経験したことがあるか、または抗癌剤(例えばタキサン)での治療に対する過敏症を有するか、もしくは有する危険性がある対象;肝障害、例えば、正常値の上限(ULN)超のトランスアミナーゼ(ALTおよび/またはASTレベル)、および/またはULN超のビリルビンレベルを有する対象、肝障害、例えば、正常値の上限(ULN)超のALPレベル、正常値の上限(ULN)超のSGOTおよび/もしくはSGPTレベル、ならびに/またはULN超のビリルビンレベルを有する対象;シトクロムP450アイソエンザイム阻害剤を現在投与されているか、または投与される予定である対象;腎障害を経験したことがあるか、またはその危険性がある対象;胃腸障害(例えば、化学療法剤(例えばタキサン)の投与に関連する、例えば、嘔吐、吐き気、および/または下痢)を有するか、または有する危険性がある対象;ならびに体液貯留および/もしくは滲出を有するか、または有する危険性がある対象。
キットの情報資料は、その形態において限定されない。多くの場合、情報資料、例えば、指示書は、印刷物、例えば、印刷された本文、図面、および/または写真、例えば、標識もしくは刷本において提供される。しかしながら、情報資料はまた、点字、コンピュータ可読物、ビデオ記録、または音声記録等の他のフォーマットでも提供される。別の実施形態では、キットの情報資料は、連絡先情報、例えば、物理的住所、メールアドレス、ウェブサイト、または電話番号であり、それによりキットのユーザは、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体および/または本明細書に記載される方法におけるその使用についてのかなりの量の情報を得ることができる。情報資料はまた、形態の任意の組み合わせで提供することができる。
本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体に加えて、キットの組成物は、界面活性剤、凍結乾燥保護剤もしくは安定剤、酸化防止剤、抗菌剤、充填剤、キレート剤、不活性ガス、等張化剤および/もしくは粘性剤、溶媒もしくは緩衝剤、安定剤、防腐剤、香味剤(例えば、苦味アンタゴニストまたは甘味剤)、芳香剤、例えば、キットにおける1つ以上の構成成分に色をつけるもしくは着色するための染料もしくは着色剤、または他の化粧成分、薬学的に許容される担体、ならびに/あるいは本明細書に記載される病態もしくは障害を治療するための第2の薬剤等の他の成分を含み得る。代替的に、他の成分がキットに含まれ得るが、それは本明細書に記載されるCDP−タキサンとは異なる組成物または容器中に含まれる。かかる実施形態では、キットは、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体およびその他の成分混和するため、または本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体をその他の成分と一緒に使用するための指示書を含み得る。
別の実施形態では、キットは、第2の化学療法剤、例えば、本明細書に記載される化学療法剤または化学療法剤の組み合わせ等の第2の治療剤を含む。一実施形態では、第2の薬剤は、凍結乾燥または液体形態である。一実施形態では、CDP−タキサン共役体および第2の治療剤は、別個の容器中にあり、別の実施形態では、CDP−タキサン共役体および第2の治療剤は、同じ容器中にパッケージ化される。
幾つかの実施形態では、キットの構成成分は、例えば、ゴムまたはシリコン封入(例えば、ポリブタジエンまたはポリイソプレン封入)を用いる密閉バイアル中に保管される。幾つかの実施形態では、キットの構成成分は、不活性条件下(例えば、窒素またはアルゴン等の別の不活性ガス下)で保管される。幾つかの実施形態では、キットの構成成分は、無水条件下(例えば、乾燥剤を用いて)で保管される。幾つかの実施形態では、キットの構成成分は、茶色バイアル等の光遮断容器で保管される。
本明細書に記載されるCDP−タキサンは、任意の形態、例えば、液体、凍結、乾燥、または凍結乾燥形態で提供することができる。本明細書に記載される粒子は、実質的に純粋および/または滅菌されていることが好ましい。本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体が液体溶液で提供されるとき、液体溶液は、好ましくは水溶液であり、このうち滅菌水溶液が好ましい。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、凍結乾燥形態で提供され、任意に、凍結乾燥剤を再構成するための希釈剤溶液が提供される。希釈剤は、例えば、塩もしくは食塩水溶液、例えば、6〜9のpHを有する塩化ナトリウム溶液、乳酸加リンゲル注射溶液、D5W、またはPLASMA−LYTE A Injection pH7.4(登録商標)(Baxter,Deerfield,IL)を含んでもよい。
キットは、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体を含有する組成物のための1つ以上の容器を含み得る。幾つかの実施形態では、キットは、組成物および情報資料のための別個の容器、分割、または区画を含有する。例えば、組成物は、瓶、バイアル、静脈内混和物バッグ、静脈内注入セット、ピギーバックセット、またはシリンジ中に含有されてもよく、情報資料は、プラスチックスリーブまたはパケット中に含有されてもよい。他の実施形態では、キットの別個の要素は、単一の分割されていない容器内に含有される。例えば、組成物は、標識の形態でそこに添付される情報資料を有する瓶、バイアル、またはシリンジ中に含有される。幾つかの実施形態では、キットは、複数(例えば、パック)の個々の容器を含み、各々は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体の1つ以上の単位剤形(例えば、本明細書に記載される剤形)を含有する。例えば、キットは、複数のシリンジ、アンプル、ホイルパケット、またはブリスター包装を含み、各々は、本明細書に記載される粒子の単一の単位用量を含有する。キットの容器は、気密、防水(例えば、水分または蒸発における変化を通さない)、および/または遮光であってもよい。
キットは、任意に、組成物の投与に好適なデバイス、例えば、シリンジ、吸入剤、ピペット、鉗子、計量スプーン、点滴器(例えば、点眼器)、スワブ(例えば、綿棒または木製棒)、または任意のかかる送達デバイスを含む。一実施形態では、デバイスは、医療用埋込デバイスであり、例えば、外科的挿入のためにパッケージ化される。
併用療法
CDP−タキサン共役体は、他の既知の療法と併用されてもよい。本明細書で使用されるとき、「組み合わせて」投与されるとは、2つの(またはそれを超える)異なる治療が、対象が障害を患う経過中に対象に送達されることを意味し、例えば、対象が障害を診断された後、かつ障害が治癒もしくは排除されるか、または治療が他の理由で中止される前に、2つ以上の治療が送達される。幾つかの実施形態では、1つの治療の送達は、第2の治療の送達が始まるとき、依然として起こっており、その結果、投与の面で重複が存在する。これは時に、「同時」または「並行送達」と称される。他の実施形態では、他方の治療の送達が始まる前に、1つの治療の送達が終る。いずれの場合の幾つかの実施形態でも、治療は、組み合わせ投与からより有効となる。例えば、第2の治療は、より有効であり、例えば、より少ない第2の治療で同等の効果が見られるか、または第2の治療が、第2の治療が第1の治療の不在下で投与されるような場合に見られるであろうそれよりも大きな程度に症状を低減するか、または類似の状況が第1の治療で見られる。幾つかの実施形態では、送達は、症状の低減または障害に関連する他のパラメータが、他方の不在下で送達される1つの治療で観察されるであろうそれよりも大きいような送達である。2つの治療の効果は、部分的に相加的、完全に相加的、または相加を超える。送達は、送達された第1の治療の効果が、第2の治療が送達されるときに依然として検出可能であるような送達であり得る。
CDP−タキサン共役体および少なくとも1つのさらなる治療剤は、同じもしくは別個の組成物中で、同時に、または逐次投与されてもよい。逐次投与について、CDP−タキサン共役体が最初に投与され、さらなる薬剤が2番目に投与されてもよく、または投与の順序は逆であってもよい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、外科手術、放射線、凍結手術、および/または温熱療法を含む他の治療的治療様式と組み合わせて投与される。かかる併用療法は、投与される薬剤および/または他の化学療法剤のより低い投薬量を有利に利用し、したがって、種々の単独療法に関連する可能性のある毒性または合併症を回避し得る。「放射線」という句は、放射線場が治療される組織の体積に適合するように設計される3次元の原体照射療法を伴う体外照射療法、超音波誘導を使用して放射性化合物のシードが埋め込まれる組織内放射線療法、ならびに体外照射療法および組織内放射線療法の組み合わせを含むが、それらに限定されない。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、化学療法剤等の少なくとも1つのさらなる治療剤と共に投与される。ある実施形態では、CDP−タキサンは、1つ以上のさらなる化学療法剤と、例えば、本明細書に記載される1つ以上の化学療法剤と組み合わせて投与される。例示的な化学療法剤のクラスには、例えば、次のものが含まれる:
アルキル化剤(限定されないが、窒素マスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホン酸塩、ニトロソ尿素、およびトリアゼンを含む):ウラシルマスタード(Aminouracil Mustard(登録商標)、Chlorethaminacil(登録商標)、Demethyldopan(登録商標)、Desmethyldopan(登録商標)、Haemanthamine(登録商標)、Nordopan(登録商標)、Uracil nitrogen mustard(登録商標)、Uracillost(登録商標)、Uracilmostaza(登録商標)、Uramustin(登録商標)、Uramustine(登録商標))、クロルメチン(Mustargen(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Clafen(登録商標)、Endoxan(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(商標))、イホスファミド(Mitoxana(登録商標))、メルファラン(Alkeran(登録商標))、クロランブシル(Leukeran(登録商標))、ピポブロマン(Amedel(登録商標)、Vercyte(登録商標))、トリエチレンメラミン(Hemel(登録商標)、Hexalen(登録商標)、Hexastat(登録商標))、トリエチレンチオホスホラミン(triethylenethiophosphoramine)、テモゾロミド(Temodar(登録商標))、チオテパ(Thioplex(登録商標))、ブスルファン(Busilvex(登録商標)、Myleran(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ロムスチン(CeeNU(登録商標))、ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標))、およびダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))。
抗EGFR抗体(例えば、セツキシマブ(Erbitux(登録商標))、パニツムマブ(Vectibix(登録商標))、およびゲフィチニブ(Iressa(登録商標)))。
抗Her−2抗体(例えば、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))およびGenentech製の他の抗体)。
抗代謝剤(限定されないが、葉酸アンタゴニスト(本明細書で抗葉酸剤とも称される)、ピリミジン類似体、プリン類似体、およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含む):メトトレキセート(Rheumatrex(登録商標)、Trexall(登録商標))、5−フルオロウラシル(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標)、Fluoroplex(登録商標))、フロクスウリジン(FUDF(登録商標))、シタラビン(Cytosar−U(登録商標)、Tarabine PFS)、6−メルカプトプリン(Puri−Nethol(登録商標)))、6−チオグアニン(Thioguanine Tabloid(登録商標))、リン酸フルダラビン(Fludara(登録商標))、ペントスタチン(Nipent(登録商標))、ペメトレキセド(Alimta(登録商標))、ラルチトレキセド(Tomudex(登録商標))、クラドリビン(Leustatin(登録商標))、クロファラビン(Clofarex(登録商標)、クロラール(登録商標))、メルカプトプリン(Puri−Nethol(登録商標))、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、ネララビン(Arranon(登録商標))、アザシチジン(Vidaza(登録商標))、およびゲムシタビン(Gemzar(登録商標))。好ましい抗代謝剤には、例えば、5−フルオロウラシル(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標)、Fluoroplex(登録商標))、フロクスウリジン(FUDF(登録商標))、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、ペメトレキセド(Alimta(登録商標))、ラルチトレキセド(Tomudex(登録商標))、およびゲムシタビン(Gemzar(登録商標))が含まれる。
ビンカアルカロイド:ビンブラスチン(Velban(登録商標)、Velsar(登録商標))、ビンクリスチン(Vincasar(登録商標)、Oncovin(登録商標))、ビンデシン(Eldisine(登録商標))、ビノレルビン(Navelbine(登録商標))。
白金系薬剤:カルボプラチン(Paraplat(登録商標)、Paraplatin(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標))。
アントラサイクリン:ダウノルビシン(Cerubidine(登録商標)、ルビドマイシン(登録商標))、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標))、エピルビシン(Ellence(登録商標))、イダルビシン(Idamycin(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、バルルビシン(Valstar(登録商標))。好ましいアントラサイクリンには、ダウノルビシン(Cerubidine(登録商標)、ルビドマイシン(登録商標))、およびドキソルビシン(Adriamycin(登録商標))が含まれる。
トポイソメラーゼ阻害剤:トポテカン(Hycamtin(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、エトポシド(Toposar(登録商標)、VePesid(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101)。
タキサン:パクリタキセル(Taxol(登録商標))、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、ラロタキセル、カバジタキセル。
抗生物質:アクチノマイシン(Cosmegen(登録商標))、ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標))、ヒドロキシ尿素(Droxia(登録商標)、Hydrea(登録商標))、マイトマイシン(Mitozytrex(登録商標)、Mutamycin(登録商標))。
免疫調節剤:レナリドマイド(Revlimid(登録商標))、サリドマイド(Thalomid(登録商標))。
免疫細胞抗体:アレムツズマブ(alemtuzamab)(Campath(登録商標))、ゲムツズマブ(Myelotarg(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、トシツモマブ(Bexxar(登録商標))。
プロテオソーム阻害剤:ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))。
インターフェロン(例えば、IFN−アルファ(Alferon(登録商標)、Roferon−A(登録商標)、Intron(登録商標)−A)またはIFN−ガンマ(Actimmune(登録商標)))
インターロイキン:IL−1、IL−2(Proleukin(登録商標))、IL−24、IL−6(Sigo6(登録商標))、IL−12。
HSP90阻害剤(例えば、ゲルダナマイシンまたはその誘導体うちのいずれか)。ある実施形態では、HSP90阻害剤は、ゲルダナマイシン、17−アルキルアミノ−17−デスメトキシゲルダナマイシン(「17−AAG」)、または17−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ−17−デスメトキシゲルダナマイシン(「17−DMAG」)から選択される。
限定されないが、ニルタミド(Nilandron(登録商標))およびビカルタミド(Caxodex(登録商標))を含む抗アンドロゲン剤。
限定されないが、タモキシフェン(Nolvadex(登録商標))、トレミフェン(Fareston(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、テストラクトン(Teslac(登録商標))、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、ビカルタミド(Casodex(登録商標))、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、フルベストラント(Faslodex(登録商標))、ラロキシフェン(Evista(登録商標)、Keoxifene(登録商標))、および塩酸ラロキシフェンを含む抗エストロゲン剤。
限定されないが、硝酸ガリウム(III)水和物(Ganite(登録商標))およびパミドロン酸二ナトリウム(Aredia(登録商標))を含む抗高カルシウム血症剤。
限定されないが、エタノール、2−[[3−(2,3−ジクロロフェノキシ)プロピル]アミノ]−(9Cl)、ガンボギン酸、エンベリン、および三酸化ヒ素(Trisenox(登録商標))を含むアポトーシス誘導剤。
限定されないが、ビヌクレイン(binucleine)2を含むオーロラキナーゼ阻害剤。
限定されないが、テルイン酸を含むブルトンチロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、シペルメトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、およびチルホスチン8を含むカルシニューリン阻害剤。
限定されないが、5−イソキノリンスルホン酸、4−[{2S)−2−[(5−イソキノリニルスルホニル)メチルアミノ]−3−オキソ−3−{4−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル]フェニルエステル、およびベンゼンスルホンアミドを含むCaMキナーゼII阻害剤。
限定されないが、ホスホン酸を含むCD45チロシンホスファターゼ阻害剤。
限定されないが、1,4−ナフタレンジオン、2,3−ビス[(2−ヒドロキシエチル)チオ]−(9Cl)を含むCDC25ホスファターゼ阻害剤。
限定されないが、デブロモヒメニアルジシンを含むCHKキナーゼ阻害剤。
限定されないが、1H−インドール−3−アセトアミド、1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−N−(2−フェニルエチル)−(9Cl)、5−アルキル置換2−アリールアミノフェニル酢酸およびその誘導体(例えば、セレコキシブ(Celebrex(登録商標))、ロフェコキシブ(Vioxx(登録商標))、エトリコキシブ(Arcoxia(登録商標))、ルミラコキシブ(Prexige(登録商標))、バルデコキシブ(Bextra(登録商標))、または5−アルキル−2−アリールアミノフェニル酢酸)を含むシクロオキシゲナーゼ阻害剤。
限定されないが、3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンジリデン)−5−ヨード−1,3−ジヒドロインドール−2−オン、およびベンズアミド、3−(ジメチルアミノ)−N−[3−[(4−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]−4−メチルフェニル]−(9Cl)を含むcRAFキナーゼ阻害剤。
限定されないが、オロモウシンおよびその誘導体、プルバラノールB、ロスコビチン(roascovitine)(Seliciclib(登録商標))、インジルビン、ケンパウロン、プルバラノールA、およびインジルビン−3’−モノオキシムを含むサイクリン依存性キナーゼ阻害剤。
限定されないが、4−モルホリンカルボキサミド、N−[(1S)−3−フルオロ−2−オキソ−1−(2−フェニルエチル)プロピル]アミノ]−2−オキソ−1−(フェニルメチル)エチル]−(9Cl)を含むシステインプロテアーゼ阻害剤。
限定されないが、プリカマイシン(Mithracin(登録商標))およびダプトマイシン(Cubicin(登録商標))を含むDNAインターカレータ。
限定されないが、ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標))を含むDNA鎖切断剤。
限定されないが、N−((3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル)プロピオニル)スルファニルアミドを含むE3リガーゼ阻害剤。
限定されないが、チルホスチン46、EKB−569、エルロチニブ(Tarceva(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標))、ラパチニブ(Tykerb(登録商標))、ならびに国際公開第97/02266号、欧州特許第0 564 409号、国際公開第99/03854号、欧州特許第0 520 722号、欧州特許第0 566 226号、欧州特許第0 787 722号、欧州特許第0 837 063号、米国第5,747,498号、国際公開第98/10767号、国際公開第97/30034号、国際公開第97/49688号、国際公開第97/38983号、および国際公開第96/33980号に一般的におよび具体的に開示される化合物を含むEGF経路阻害剤。
限定されないが、A−ヒドロキシファルネシルホスホン酸、ブタン酸、2−[(2S)−2−[[(2S,3S)−2−[[(2R)−2−アミノ−3−メルカプトプロピル]アミノ]−3−メチルペンチル]オキシ]−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−4−(メチルスルホニル)−1−メチルエチルエステル(2S)−(9Cl)、およびマヌマイシンAを含むファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤。
限定されないが、2−プロペンアミド、2−シアノ−3−[4−ヒドロキシ−3,5−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−N−(3−フェニルプロピル)−(2E)−(9Cl)を含むFlk−1キナーゼ阻害剤。
限定されないが、インジルビン−3’−モノオキシムを含むグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK3)阻害剤。
限定されないが、ヒドロキサミン酸サブエロイルアニリド(SAHA)、[4−(2−アミノ−フェニルカルバモイル)−ベンジル]−カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステルおよびその誘導体、酪酸、ピロキサミド、トリコスタチンA、オキサムフラチン、アピシジン、デプシペプチド、デプデシン、トラポキシン、および国際公開第02/22577号に開示される化合物を含むヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤。
限定されないが、2−プロペンニトリル、3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−(2E)−(9Cl)を含むI−カッパB−アルファキナーゼ阻害剤(IKK)。
限定されないが、テモゾロミド(Methazolastone(登録商標)、Temodar(登録商標)およびその誘導体(例えば、米国第5,260,291号に一般的におよび具体的に開示されるようなもの)、ならびにミトゾロミドを含むイミダゾテトラジノン。
限定されないが、ヒドロキシル−2−ナフタレニルメチルホスホン酸を含むインスリンチロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、ピラゾールアントロンおよび没食子酸エピガロカテキンを含むc−Jun−N−末端キナーゼ(JNK)阻害剤。
限定されないが、ベンゼンスルホンアミド、N−[2−[[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロペニル]メチル]アミノ]メチル]フェニル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−(9Cl)を含むマイトジェン−活性化タンパク質キナーゼ(MAP)阻害剤。
限定されないが、トランス−4−ヨード,4’−ボラニル‐カルコンを含むMDM2阻害剤。
限定されないが、ブタンジニトリル,ビス[アミノ[2−アミノフェニル)チオ]メチレン]−(9Cl)を含むMEK阻害剤。
限定されないが、アクチノニン、没食子酸エピガロカテキン、コラーゲンペプチド模倣および非ペプチド模倣阻害剤、テトラサイクリン誘導体マリマスタット(Marimastat(登録商標))、プリノマスタット、インシクリニド(incyclinide)(Metastat(登録商標))、サメ軟骨抽出物AE−941(Neovastat(登録商標))、タノマスタット、TAA211、MMI270B、またはAAJ996を含むMMP阻害剤。
限定されないが、ラパマイシン(Rapamune(登録商標))ならびにその類似体および誘導体、AP23573(リダフォロリムス、デフォロリムス、またはMK−8669としても知られる)、CCI−779(テムシロリムスとしても知られる)(Torisel(登録商標))、ならびにSDZ−RADを含むmTor阻害剤。
限定されないが、チルホスチンAG879を含むNGFRチロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、フェノール,4−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−(9Cl)、およびベンズアミド,3−(ジメチルアミノ)−N−[3−[(4−ヒドロキシルベンゾイル)アミノ]−4−メチルフェニル]−(9Cl)を含むp38MAPキナーゼ阻害剤。
限定されないが、ダムナカンタールおよびチルホスチン46を含むp56チロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、チルホスチンAG1296、チルホスチン9、1,3−ブタジエン−1,1,3−トリカルボニトリル、2−アミノ−4−(1H−インドール−5−イル)−(9Cl)、イマチニブ(Gleevec(登録商標))、およびゲフィチニブ(Iressa(登録商標))、ならびに欧州特許第0 564 409号、およびPCT公開第WO99/03854号に一般的におよび具体的に開示される化合物を含むPDGF経路阻害剤。
限定されないが、ウォルトマンニン、およびケルセチン二水和物を含むホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤。
限定されないが、カンタリジン酸、カンタリジン、およびL−ロイシンアミドを含むホスファターゼ阻害剤。
限定されないが、カンタリジン酸、カンタリジン、L−P−ブロモテトラミゾールシュウ酸塩、2(5H)−フラノン、4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−オキソヘキサデシル)−(5R)−(9Cl)、およびベンジルホスホン酸を含むタンパク質ホスファターゼ阻害剤。
限定されないが、1−H−ピロロ−2,5−ジオン,3−[1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル]−4−(1H−インドール−3−イル)−(9Cl)、ビスインドリルマレイミドIX、スフィンゴシン、スタウロスポリン、およびヒペリシンを含むPKC阻害剤。
限定されないが、ロットレリンを含むPKCデルタキナーゼ阻害剤。
限定されないが、DMFOを含むポリアミン合成阻害剤。
限定されないが、アクラシノマイシンA、グリオトキシン、およびボルテゾミブ(Velcade(登録商標))を含むプロテアソーム阻害剤。
限定されないが、L−ロイシンアミドを含むPTP1B阻害剤。
限定されないが、チルホスチンAg216、チルホスチンAg1288、チルホスチンAg1295、ゲルダナマイシン、ゲニステイン、ならびにPCT公開第WO03/013541号および米国公開第2008/0139587号に一般的におよび具体的に記載される式I:
の7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体を含むタンパク質チロシンキナーゼ阻害剤。
公開第2008/0139587号は、種々の置換基、例えば、R、R等を開示する。
限定されないが、PP1およびPP2を含むSRCファミリーチロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、ピセアタンノールを含むSykチロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、チルホスチンAG490および2−ナフチルビニルケトンを含むJanus(JAK−2および/またはJAK−3)チロシンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、イソトレチノイン(Accutane(登録商標)、Amnesteem(登録商標)、Cistane(登録商標)、Claravis(登録商標)、Sotret(登録商標))およびトレチノイン(Aberel(登録商標)、Aknoten(登録商標)、Avita(登録商標)、Renova(登録商標)、Retin−A(登録商標)、Retin−A MICRO(登録商標)、Vesanoid(登録商標))を含むレチノイド。
限定されないが、5,6−ジクロロ−1−ベータ−D−リボフラノシルベンズイミダゾールを含むRNAポリメラーゼII伸長阻害剤。
限定されないが、2−アミノプリンを含むセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤。
限定されないが、スクアレンモノオキシゲナーゼおよびCYP2D6を含むステロール生合成阻害剤。
限定されないが、抗VEGF抗体、例えば、ベバシズマブ、ならびに小分子、例えば、スニチニブ(Sutent(登録商標))、ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、ZD6474(バンデタニブとしても知られる)(Zactima(商標))、SU6668、CP−547632、およびAZD2171(セディラニブとしても知られる)(Recentin(商標))を含むVEGF経路阻害剤。
化学療法剤の例はまた、科学文献および特許文献にも記載され、例えば、Bulinski(1997)J.Cell Sci.110:3055−3064、Panda(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:10560−10564、Muhlradt(1997)Cancer Res.57:3344−3346、Nicolaou(1997)Nature 387:268−272、Vasquez(1997)Mol.Biol.Cell.8:973−985、Panda(1996)J.Biol.Chem 271:29807−29812を参照されたい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、微小管に影響を及ぼす別の薬剤の代わりに、例えば、第一選択治療または第二選択治療として微小管に影響を及ぼす薬剤の代わりに投与される。例えば、CDP−タキサン共役体は、微小管に影響を及ぼす次の薬剤、アロコルヒチン(NSC406042)、ハリコンドリンB(NSC609395)、コルヒチン(NSC757)、コルヒチン誘導体(例えば、NSC33410)、ドラスタチン10(NSC376128)、メイタンシン(NSC153858)、リゾキシン(NSC332598)、パクリタキセル(Taxol(登録商標)、NSC125973)、タキソール誘導体(例えば、誘導体(例えば、NSC608832)、チオコルヒチン(NSC361792)、トリチルシステイン(NSC83265)、硫酸ビンブラスチン(NSC49842)、硫酸ビンクリスチン(NSC67574)のうちのいずれかの代わりに使用することができる。
場合によっては、ホルモン剤および/またはステロイド(steriod)剤がCDP−タキサン共役体と組み合わせて投与されてもよい。ホルモン剤およびステロイド剤の例としては、次のものが挙げられる:17a−エチニルエストラジオール(Estinyl(登録商標)、Ethinoral(登録商標)、Femiなし(登録商標)、Orestralyn(登録商標))、ジエチルスチルベストロール(Acnestrol(登録商標)、Cyren A(登録商標)、Deladumone(登録商標)、Diastyl(登録商標)、Domestrol(登録商標)、Estrobene(登録商標)、Estrobene(登録商標)、Estrosyn(登録商標)、Fonatol(登録商標)、Makarol(登録商標)、Milestrol(登録商標)、Milestrol(登録商標)、Neo−Oestronol I(登録商標)、Oestrogenine(登録商標)、Oestromenin(登録商標)、Oestromon(登録商標)、Palestrol(登録商標)、Stilbestrol(登録商標)、Stilbetin(登録商標)、Stilboestroform(登録商標)、Stilboestrol(登録商標)、Synestrin(登録商標)、Synthoestrin(登録商標)、Vagestrol(登録商標))、テストステロン(Delatestryl(登録商標)、Testoderm(登録商標)、Testolin(登録商標)、Testostroval(登録商標)、Testostroval−PA(登録商標)、Testro AQ(登録商標))、プレドニゾン(Delta−Dome(登録商標)、Deltasone(登録商標)、Liquid Pred(登録商標)、Lisacort(登録商標)、Meticorten(登録商標)、Orasone(登録商標)、Prednicen−M(登録商標)、Sk−Prednisone(登録商標)、Sterapred(登録商標))、フルオキシメステロン(Android−F(登録商標)、Halodrin(登録商標)、Halotestin(登録商標)、Ora−Testryl(登録商標)、Ultandren(登録商標))、プロピオン酸ドロモスタノロン(Drolban(登録商標)、Emdisterone(登録商標)、Masterid(登録商標)、Masteril(登録商標)、Masteron(登録商標)、Masterone(登録商標)、Metholone(登録商標)、Permastril(登録商標))、テストラクトン(Teslac(登録商標))、酢酸メゲストロール(Magestin(登録商標)、Maygace(登録商標)、Megace(登録商標)、Megeron(登録商標)、Megestat(登録商標)、Megestil(登録商標)、Megestin(登録商標)、Nia(登録商標)、Niagestin(登録商標)、Ovaban(登録商標)、Ovarid(登録商標)、Volidan(登録商標))、メチルプレドニゾロン(Depo−Medrol(登録商標)、Medlone21(登録商標)、Medrol(登録商標)、Meprolone(登録商標)、Metrocort(登録商標)、Metypred(登録商標)、Solu−Medrol(登録商標)、Summicort(登録商標))、メチル−テストステロン(Android(登録商標)、Testred(登録商標)、Virilon(登録商標))、プレドニゾロン(Cortalone(登録商標)、Deltas−Cortef(登録商標)、Hydeltra(登録商標)、Hydeltrasol(登録商標)、Meti−derm(登録商標)、Prelone(登録商標))、triamcinolone(Aristocort(登録商標))、クロロトリアニセン(Anisene(登録商標)、Chlorotrisin(登録商標)、Clorestrolo(登録商標)、Clorotrisin(登録商標)、Hormonisene(登録商標)、Khlortrianizen(登録商標)、Merbentul(登録商標)、Metace(登録商標)、Rianil(登録商標)、Tace(登録商標)、Tace−Fn(登録商標)、Trianisestrol(登録商標))、ヒドロキシプロゲステロン(Delalutin(登録商標)、Gestiva(商標))、アミノグルテチミド(Cytadren(登録商標)、Elipten(登録商標)、Orimeten(登録商標))、エストラムスチン(Emcyt(登録商標))、酢酸メドロキシプロゲステロン(Provera(登録商標)、Depo−Provera(登録商標))、ロイプロリド(Lupron(登録商標)、Viadur(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、トレミフェン(Fareston(登録商標))、およびゴセレリン(Zoladex(登録商標))。
ある実施形態では、CDP−タキサン共役体は、抗菌剤(例えば、レプトマイシンB)と組み合わせて投与される。
別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、下痢、吐き気、および嘔吐等の、薬剤組成物からの潜在的な副作用を軽減する薬剤または処置と組み合わせて投与される。
下痢は、オピオイド(例えば、コデイン(Codicept(登録商標)、Coducept(登録商標))、オキシコデイン、パーコセット(Percocet)、パレゴリック、アヘンチンキ、ジフェノキシレート(Lomotil(登録商標))、ジフレノキシン(diflenoxin))、およびロペラミド(Imodium A−D(登録商標))、次サリチル酸ビスマス、ランレオチド、バプレオチド(Sanvar(登録商標)、Sanvar IR(登録商標))、モチリンアンタゴニスト、COX2阻害剤(例えば、セレコキシブ(Celebrex(登録商標))、グルタミン(NutreStore(登録商標))、サリドマイド(Synovir(登録商標)、Thalomid(登録商標))、伝統的な下痢止め療治(例えば、カオリン、ペクチン、ベルベリン、およびムスカリン性薬物)、オクトレオチド、ならびにDPP−IV阻害剤を含むが、それらに限定されない下痢止め剤によって治療されてもよい。
本発明に用いられるDPP−IV阻害剤は、PCT公開第WO98/19998号、第DE196 16 486 A1号、第WO00/34241号、および第WO95/15309号に一般的におよび具体的に開示される。
吐き気および嘔吐は、デキサメタゾン(Aeroseb−Dex(登録商標)、Alba−Dex(登録商標)、Decaderm(登録商標)、Decadrol(登録商標)、Decadron(登録商標)、Decasone(登録商標)、Decaspray(登録商標)、Deenar(登録商標)、Deronil(登録商標)、Dex−4(登録商標)、Dexace(登録商標)、Dexameth(登録商標)、Dezone(登録商標)、Gammacorten(登録商標)、Hexadrol(登録商標)、Maxidex(登録商標)、Sk−Dexamethasone(登録商標))、メトクロプラミド(Reglan(登録商標))、ジフェニルヒドラミン(diphenylhydramine)(Benadryl(登録商標)、SK−Diphenhydramine(登録商標))、ロラゼパム(Ativan(登録商標))、オンダンセトロン(Zofran(登録商標))、プロクロルペラジン(Bayer A173(登録商標)、Buccastem(登録商標)、Capazine(登録商標)、Combid(登録商標)、Compazine(登録商標)、Compro(登録商標)、Emelent(登録商標)、Emetiral(登録商標)、Eskatrol(登録商標)、Kronocin(登録商標)、Meterazin(登録商標)、Meterazin Maleate(登録商標)、Meterazine(登録商標)、Nipodal(登録商標)、Novamin(登録商標)、Pasotomin(登録商標)、Phenotil(登録商標)、Stemetil(登録商標)、Stemzine(登録商標)、Tementil(登録商標)、Temetid(登録商標)、Vertigon(登録商標))、チエチルペラジン(Norzine(登録商標)、Torecan(登録商標))、およびドロナビノール(Marinol(登録商標))等の制吐剤によって治療されてもよい。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、免疫抑制剤と組み合わせて投与される。組み合わせに好適な免疫抑制剤には、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、アザチオプリン(Imuran(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、ミコフェノール酸モフェチル(Cellcept(登録商標))、シクロスポリン(例えば、Cyclosporin A(Neoral(登録商標)、Sandimmun(登録商標)、Sandimmune(登録商標)、SangCya(登録商標))、カルシニューリン(cacineurin)阻害剤(例えば、タクロリムス(Prograf(登録商標)、Protopic(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、エベロリムス(Afinitor(登録商標))、シクロホスファミド(Clafen(登録商標)、Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標))、またはメトトレキセート(Abitrexate(登録商標)、Folex(登録商標)、Methotrexate(登録商標)、Mexate(登録商標)))、フィンゴリモド、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標))、ミコフェノール酸(Myfortic(登録商標))、抗CD3抗体、抗CD25抗体(例えば、バシリキシマブ(Simulect(登録商標))またはダクリズマブ(Zenapax(登録商標)))、および抗TNFα抗体(例えば、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))またはアダリムマブ(Humira(登録商標)))が含まれるが、それらに限定されない。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、CYP3A4阻害剤(例えば、ケトコナゾール(Nizoral(登録商標)、Xolegel(登録商標))、イトラコナゾール(Sporanox(登録商標))、クラリスロマイシン(Biaxin(登録商標))、アタザナビル(Reyataz(登録商標))、ネファゾドン(Serzone(登録商標)、Nefadar(登録商標))、サキナビル(Invirase(登録商標))、テリスロマイシン(Ketek(登録商標))、リトナビル(Norvir(登録商標))、アンプレナビル(アジェネラーゼとしても知られ、プロドラッグ版は、ホスアンプレナビル(Lexiva(登録商標)、Telzir(登録商標)である)、インジナビル(Crixivan(登録商標))、ネルフィナビル(Viracept(登録商標))、デラビルジン(Rescriptor(登録商標))、またはボリコナゾール(Vfend(登録商標))と組み合わせて投与される。
方法または組成物を用いるとき、制吐剤等の、臨床現場において腫瘍成長または転移の調節に使用される他の薬剤もまた、所望に応じて投与することができる。
本発明に掲載される薬学的組成物を製剤化するとき、臨床医は、治療されている対象の病態によって正当化される好ましい投薬量を利用することができる。例えば、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、本明細書に記載される投薬スケジュールで、例えば、1、2、3、4、5、または6週間に1回投与されてもよい。
また、概して、CDP−タキサン共役体およびさらなる化学療法剤(複数可)は、同じ薬学的組成物中で投与される必要がなく、異なる物理的および化学的特徴から、異なる経路で投与される必要があり得る。例えば、CDP−タキサン共役体は、静脈内投与され得る一方で、化学療法剤(複数可)は、経口投与され得る。可能な場合、同じ薬学的組成物中の、投与の様式および投与の可否の決定は、熟練した臨床医の知識の範囲内に十分にある。最初の投与は、当該技術分野で既知の確立されたプロトコルに従って行われてもよく、次いで観察される効果に基づいて、投薬、投与の様式、および投与の時間が、熟練した臨床医によって修正されてもよい。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、3週間に1回投与され、さらなる治療剤(またはさらなる治療剤)もまた、治療が必要とされる限りの期間で、3週間毎に投与されてもよい。3週間に1回投与される他の化学療法剤の例としては、次のものが挙げられる:抗代謝剤(例えば、フロクスウリジン(FUDF(登録商標))、ペメトレキセド(ALIMTA(登録商標))、5FU(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標)、Fluoroplex(登録商標))、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(Cerubidine(登録商標)、Rubidomycin(登録商標))、エピルビシン(Ellence(登録商標))、イダルビシン(Idamycin(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、バルルビシン(Valstar(登録商標))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン(Velban(登録商標)、Velsar(登録商標))、ビンクリスチン(Vincasar(登録商標)、Oncovin(登録商標))、ビンデシン(Eldisine(登録商標))、およびビノレルビン(Navelbine(登録商標))、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、トポテカン(Hycamtin(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、エトポシド(Toposar(登録商標)、VePesid(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、ラメラリンD、SN−38、カンプトテシン(例えば、CRLX101)、ならびに白金系薬剤(例えば、シスプラチン(Platinol(登録商標))、カルボプラチン(Paraplat(登録商標)、Paraplatin(登録商標))、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標))。
別の実施形態では、CDP−タキサン共役体は、経口投与される1つ以上のさらなる化学療法剤と組み合わせて2週間に1回投与される。例えば、CDP−タキサン共役体は、2週間に1回、次の化学療法剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与することができる:カペシタビン(Xeloda(登録商標))、エストラムスチン(Emcyt(登録商標))、エルロチニブ(Tarceva(登録商標))、ラパマイシン(Rapamune(登録商標))、SDZ−RAD、CP−547632、AZD2171、スニチニブ(Sutent(登録商標))、ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、およびエベロリムス(Afinitor(登録商標))。
用いられるCDP−タキサン共役体のおよび/または任意のさらなる化学療法剤の実際の投薬量は、対象の要件および治療されている病態の重症度に依存して異なってもよい。特定の状況に適切な投薬量の決定は、当該技術分野における技量の範囲内である。概して、治療は、化合物の最適な用量未満である、より少ない投薬量で開始される。それ以降、投薬は、その状況下で最適な効果に到達するまで少量ずつ増加される。
幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体が1つ以上のさらなる化学療法剤と組み合わせて投与されるとき、さらなる化学療法剤(または薬剤)は、標準用量で投与される。例えば、シスプラチンについての標準投薬量は、3週間毎に投与されて75〜120mg/mであり、カルボプラチンについての標準投薬量は、200〜600mg/mの範囲内または0.5〜8mg/mLのAUC×分、例えば、4〜6mg/mLのAUC×分によってであり、イリノテカンについての標準投薬量は、週1回、100〜125mg/m以内であり、ゲムシタビンについての標準投薬量は、毎週投与されて80〜1500mg/mの範囲内であり、UFTについての標準用量は、ロイコボリン投与と組み合わされたとき1日当たり300〜400mg/mの範囲内であり、ロイコボリンについての標準投薬量は、毎週投与されて10〜600mg/mである。
本開示はまた、癌の相乗的治療のための方法を包含し、ここでCDP−タキサン共役体は、さらなる化学療法剤または薬剤と組み合わせて投与される。
共役体および抗増殖性細胞傷害性薬剤(複数可)または放射線の特定の選択は、主治医の診断および対象の病態についての彼らの判断ならびに適切な治療プロトコルに依存するであろう。
CDP−タキサン共役体ならびに化学療法剤(複数可)および/または放射線が、同時にまたは本質的に同時に投与されない場合、CDP−タキサン共役体、ならびに化学療法剤(複数可)および/または放射線の投与の最初の順序は、異なってもよい。したがって、例えば、CDP−タキサン共役体が最初に投与され、続いて化学療法剤(複数可)および/または放射線の投与が行われてもよく、あるいは化学療法剤(複数可)および/または放射線が最初に投与され、続いてCDP−タキサン共役体の投与が行われてもよい。この交互の投与は、単一の治療プロトコルの間中、反復されてもよい。治療されている疾患および対象の病態の評価後の、治療プロトコル中の、各治療剤の投与の順序および投与の反復の回数の決定は、熟練した医師の知識の範囲内に十分にある。
したがって、経験および知識に従って、治療を行う医師は、治療が進行すると共に、個々の対象の必要に従った治療の構成成分(CDP−タキサン共役体、抗腫瘍薬(複数可)、または放射線)の投与のための各プロトコルを修正することができる。
担当臨床医は、投与される投薬量で治療が有効であるかどうかを判断する際に、対象の全体的な福祉ならびに疾患関連症状の軽減、腫瘍成長の阻害、腫瘍の実際の収縮、または転移の阻害等のより明確な徴候を考慮することになる。腫瘍のサイズは、放射線学的研究、例えば、CATもしくはMRIスキャン等の標準的方法によって測定することができ、連続的な測定値は、腫瘍の成長が遅滞またはさらに反転させられているか否かを判断するために使用することができる。治療の有効性を判断する一助とするために、疼痛等の疾患関連症状の軽減、および全体的な病態の改善を使用することもできる。
適応
開示されるCDP−タキサン共役体は、増殖性障害を評価または治療する、例えば、腫瘍およびその転移を治療するのに有用であり、ここで腫瘍またはその転移は、本明細書に記載される癌である。本明細書に記載される方法を使用して、固体腫瘍、軟部組織腫瘍、または液体腫瘍を治療することができる。例示的な固体腫瘍には、脳、肺、乳房、リンパ、胃腸(例えば、結腸)、および泌尿生殖器(例えば、腎、尿路上皮、または精巣腫瘍)管、咽頭、前立腺、および卵巣の悪性腫瘍等の種々の臓器系の悪性腫瘍(例えば、肉腫および癌(例えば、腺癌または扁平上皮癌))が含まれる。例示的な腺癌には、結腸直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、および小腸の癌が含まれる。開示される方法はまた、腱、筋肉、または脂肪等の軟部組織腫瘍および液体腫瘍を評価または治療するのに有用である。
本明細書に記載される方法は、任意の癌、例えば、National Cancer Instituteによって記載される癌で使用することができる。癌(cancer)は、癌(carcinoma)、肉腫、骨髄腫、白血病、リンパ腫、または混合タイプであってもよい。National Cancer Instituteによって記載される例示的な癌には、
肛門癌;胆管癌;肝外胆管癌;虫垂癌;カルチノイド腫瘍、胃腸癌;結腸癌;結腸直腸癌、小児期;食道癌;食道癌、小児期;胆嚢癌;胃(gastric)(胃(stomach))癌;胃(gastric)(胃(stomach))癌、小児期;肝細胞(肝臓)癌、成人(原発性);肝細胞(肝臓)癌、小児期(原発性);肝外;膵臓癌;膵臓癌、小児期;肉腫、横紋筋肉腫;膵臓癌、膵島細胞;直腸癌;および小腸癌等の消化器/胃腸癌;
膵島細胞癌(内分泌膵臓);副腎皮質癌;副腎皮質癌、小児期;胃腸カルチノイド腫瘍;副甲状腺癌;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;甲状腺癌;甲状腺癌、小児期;多発性内分泌腫瘍症候群、小児期;およびカルチノイド腫瘍、小児期等の内分泌癌;
眼内悪性黒色腫;および網膜芽細胞腫等の眼癌;
ユーイング肉腫ファミリー腫瘍;骨肉腫/骨悪性線維性組織球腫;横紋筋肉腫、小児期;軟部組織肉腫、成人;軟部組織肉腫、小児期;腱鞘の明細胞肉腫;および子宮肉腫等の筋骨格癌;
乳癌および妊娠期;乳癌、小児期;および乳癌、男性等の乳癌;
脳幹神経膠腫、小児期;脳腫瘍、成人;脳幹神経膠腫、小児期;小脳星細胞腫、小児期;大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、小児期;上衣腫、小児期;髄芽腫、小児期;松果体テント上原子神経外胚葉性腫瘍、小児期;視覚路および視床下部神経膠腫、小児期;他の小児期脳癌;副腎皮質癌;中枢神経系リンパ腫、原発性;小脳星細胞腫、小児期;神経芽細胞腫;頭蓋咽頭腫;脊髄腫瘍;中枢神経系非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍;中枢神経系胎児性腫瘍;ならびにテント上原始神経外胚葉性腫瘍、小児期および下垂体腫瘍等の神経性癌;
膀胱癌;膀胱癌、小児期;腎臓癌;卵巣癌、小児期;卵巣上皮癌;卵巣低悪性度腫瘍;陰茎癌;前立腺癌;腎細胞癌、小児期;腎、骨盤、および尿管移行細胞癌;精巣癌;尿道癌;膣癌;外陰癌;子宮頚癌;ウィルムス腫瘍および他の小児期腎臓腫瘍;子宮内膜癌;ならびに妊娠性絨毛腫瘍等の泌尿生殖器癌;
頭蓋外胚細胞腫瘍、小児期;性腺外胚細胞腫瘍;卵巣胚細胞腫瘍;および精巣癌等の胚細胞癌;
口唇および口腔(oral cavity)癌;口腔(oral)癌、小児期;下咽頭癌;喉頭癌;喉頭癌、小児期;潜在性原発による転移性扁平頸部癌;口腔(mouth)癌;鼻腔および副鼻洞癌;鼻咽頭癌;鼻咽頭癌、小児期;中咽頭癌;副甲状腺癌;咽頭(pharyngeal)癌;唾液腺癌;唾液腺癌、小児期;咽頭(throat)癌;および甲状腺癌等の頭頸部癌;
白血病(例えば、急性リンパ芽球性白血病、成人;急性リンパ芽球性白血病、小児期;急性骨髄性白血病、成人;急性骨髄性白血病、小児期;慢性リンパ性白血病;慢性骨髄性白血病;および毛様細胞白血病);リンパ腫(例えば、AIDS関連リンパ腫;皮膚T細胞リンパ腫;ホジキンリンパ腫、成人;ホジキンリンパ腫、小児期;妊娠期中ホジキンリンパ腫;非ホジキンリンパ腫、成人;非ホジキンリンパ腫、小児期;妊娠期中非ホジキンリンパ腫;菌状息肉腫;セザリー症候群;T細胞リンパ腫、皮膚;ワルデンシュトレームマクログロブリン血症;および原発性中枢神経系リンパ腫);および他の血液癌(例えば、慢性骨髄増殖性障害;多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍;骨髄異形成症候群;および骨髄異形成/骨髄増殖性障害)等の血液(血液)/血液(blood)細胞癌;
非小細胞肺癌;および小細胞肺癌等の肺癌;
悪性中皮腫、成人;悪性中皮腫、小児期;悪性胸腺腫(thymoma);胸腺腫(thymoma)、小児期;胸腺(thymic)癌;気管支腺腫/カルチノイド;胸膜肺芽腫;非小細胞肺癌;および小細胞肺癌等の呼吸器癌;
カポジ肉腫;メルケル細胞癌;悪性黒色腫;および皮膚癌、小児期等の皮膚癌;
他の小児期癌および原発部位不明癌が含まれ、
前述の癌の転移もまた、本明細書に記載される方法に従って治療または予防することができる。
本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、膀胱癌、膵臓癌、前立腺癌、腎癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、悪性黒色腫、結腸直腸癌、および乳癌の加速性または転移性癌を治療するために特に適している。
一実施形態では、CDP−タキサン共役体および第2の治療剤での治療によって等の、癌の併用治療のための方法が提供される。種々の組み合わせが本明細書に記載される。組み合わせは、哺乳類ホストにおける腫瘍の発達を低減、腫瘍量を低減、または腫瘍退行をもたらし得る。
幾つかの実施形態では、増殖性障害は、炎症に関連する疾患または障害である。本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、炎症の発症前、炎症の開始時、または開始後に投与されてもよい。予防的に使用されるとき、CDP−タキサンは、好ましくは、任意の炎症性反応または症状に先立って提供される。CDP−タキサン共役体の投与は、炎症性反応または症状を予防または減弱する可能性がある。例示的な炎症性病態には、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変性関節疾患、脊椎性関節症、痛風性関節炎、全身性エリテマトーデス、若年性関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、骨粗鬆症、糖尿病(diabetes)(例えば、インスリン依存性糖尿病(diabetes mellitus)または若年発症型糖尿病(diabetes))、月経痛、嚢胞性線維症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、クローン疾患、粘液大腸炎、潰瘍性大腸炎、胃炎、食道炎、膵臓炎、腹膜炎、アルツハイマー病、ショック症、強直性脊椎炎、胃炎、結膜炎、膵臓炎(急性または慢性)、多発性臓器損傷症候群(例えば、敗血症または外傷に続発する)、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、再灌流傷害(例えば、心肺バイパス術または腎臓透析に起因する)、急性糸球体腎炎、脈管炎、熱損傷(すなわち、日焼け)、壊死性腸炎、顆粒球輸血関連症候群、および/またはシェーグレン症候群が含まれる。例示的な皮膚の炎症性病態には、例えば、湿疹、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、蕁麻疹、強皮症(schleroderma)、乾癬、および急性炎症性構成要素を伴う皮膚症が含まれる。
CDP−タキサン共役体は、血管形成術を経ているか、または経たことがある対象に投与することができる。一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ステント留置を伴う血管形成術を経ているか、または経たことがある対象に投与される。幾つかの実施形態では、CDP−タキサン共役体は、ステントの支柱またはステントのためのコーティングとして使用することができる。
CDP−タキサンは、例えば、別個の静脈内投与として、ステントのためのコーティングとして、またはステントの支柱として、ステントの埋込中に使用することができる。
ステント
本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、ステントとしてまたはその一部として使用することができる。本明細書で使用されるとき、「ステント」という用語は、限局性流動狭窄を予防するまたはそれを妨げるために、体内の自然の通路中または導管に挿入される人造の「管」を指す。ステントのタイプには、例えば、冠動脈ステント、尿路ステント、尿道/前立腺ステント、血管ステント(例えば、末梢血管ステント、またはステントグラフト)、食道ステント、十二指腸ステント、結腸ステント、胆管ステント、および膵臓ステントが含まれる。冠状動脈で使用することができるステントのタイプには、例えば、ベアメタルステント(BMS)および薬剤溶出ステント(DES)が含まれる。冠動脈は、血管形成術処置中に、冠状動脈内に留置することができる。
ベアメタルステント(BMS)
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、BMSと併用することができる。本明細書で使用されるとき、BMSは、金属または金属の組み合わせから作製される、コーティングを用いないステントを指す。BMSは、例えば、ステンレス鋼(例えば、BxVelocity(商標)ステント、Express2(商標)ステント、R stent(商標)、およびMatrix(登録商標)冠動脈ステント)、コバルトクロム合金(例えば、Driver(登録商標)冠動脈ステント、ML Vision(登録商標)ステント、およびCoronnium(登録商標)ステント)、またはニッケルチタン(Nitinol(登録商標)ステント)から作製することができる。本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、例えば、BMSの管腔および/または遠位管腔表面をコーティングするための、BMSのコーティングとして使用することができる。
薬剤溶出ステント(DES)
一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、DESであってもよく、またはDESの一部であってもよい。本明細書で使用されるとき、DESは、通路または導管への狭窄された流動に関連する1つ以上の症状および/またはステントによって引き起こされるか、もしくはステントに関連する1つ以上の影響を治療するために、1つ以上の薬剤を放出する(例えば、徐々に放出する)、身体の自然の通路または導管(例えば、狭窄した冠状動脈)中に留置されるステントを指す。例えば、DESは、血管平滑筋細胞(SMC)の移動および/もしくは増殖を低減もしくは阻害する、上皮形成を促進もしくは増加させる、過敏症反応を低減もしくは阻害する、炎症を低減もしくは阻害する、血栓症を低減もしくは阻害する、再狭窄のリスクを低減する、ならびに/またはステントに起因する他の望ましくない効果を低減もしくは阻害する、1つの(またはそれを超える)薬剤を放出し得る。
DESの1つのタイプは、薬剤がその上に負荷される、ステント支柱および重合体を含む。したがって、一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、他の重合体支柱(例えば、他の生体適合性または生体吸収性重合体)と併用することができる。例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、重合体支柱上、例えば、重合体支柱の管腔および/または遠位管腔表面上にコーティングすることができる。
別の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、さらなる重合体および/または薬剤を用いてまたは用いずに、重合体支柱として使用することができる。
一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体製のステントまたは本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体でコーティングされた支柱を有する対象の主要な主要有害心事象(MACE)の率は、異なる物質(例えば、金属または重合体)製のステント、あるいはコーティングされていないか、またはCDP−タキサン共役体以外の重合体および/もしくは薬剤でコーティングされたステントを有する対象のMACEの率と比較して、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、95%以上低減される。別の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体製のステントまたは本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体でコーティングされた支柱を有する対象の標的血管血行再建(TVR)に対する必要性は、異なる物質(例えば、金属または重合体)製のステント、あるいはコーティングされていないか、またはCDP−タキサン共役体以外の重合体および/もしくは薬剤でコーティングされたステントを有する対象のTVRと比較して、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、95%以上低減される。なおも別の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体製のステントまたは本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体でコーティングされた支柱を有する対象の標的病変血行再建(TLR)についての率は、異なる物質(例えば、金属または重合体)製のステント、あるいはコーティングされていないか、またはCDP−タキサン共役体以外の重合体および/もしくは薬剤でコーティングされたステントを有する対象のTLRと比較して、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、95%以上低減される。
薬剤
DES上に負荷され得る薬剤には、例えば、抗増殖性薬剤、例えば、抗癌剤(例えばタキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、およびカバジタキセル)およびアントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン);内皮細胞促進剤、抗再狭窄薬剤;抗炎症剤;スタチン(例えば、シンバスタチン(simovastatin));免疫抑制剤(immunosuppresants)(例えば、ミコフェノール酸);ソマトスタチン受容体アゴニスト(例えば、アンギオペプチン);ならびにジメチルスルホキシドが含まれる。
例示的な抗増殖性薬剤には、例えば、抗癌剤、例えばタキサン(例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、およびカバジタキセル)およびアントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン);ならびに免疫抑制剤、例えば、ラパマイシン類似体(例えば、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス)、ピメクロリムス、またはタクロリムスが含まれる。
内皮促進剤のうちの1つ以上は、例えば、内皮回復を促進、加速、または増加させるために、ステント上に負荷することができる。例示的な内皮促進剤には、例えば、血小板粘着および/もしくはフィブリノーゲン結合(例えば、窒化チタン酸化物または窒化チタン)を減少させる薬剤、内皮前駆細胞(EPC)(例えば、抗体(例えば、抗CD34抗体)を捕捉する薬剤、またはペプチド(例えば、インテグリン結合環式Arg−Gly−Aspペプチド))、またはエストラジオールが含まれる。
抗再狭窄剤、例えば、抗炎症剤(例えば、デキサメタゾン)、免疫抑制剤(例えば、ミコフェノール酸)、アンチセンス剤(例えば、アドバンスド6環モルホリノ骨格c−mycアンチセンス(AVI−4126))、血管平滑筋細胞増殖および/もしくは組織要素発現の阻害剤(例えば、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)−レダクターゼ阻害剤(スタチン)、シンバスタチン、アンギオペプチン、もしくはジメチルスルホキシド(DMSO))、または抗高脂質血症剤(例えば、プロブコール)のうちの1つ以上をまた、ステント上または中に負荷することができる。
一実施形態では、薬剤(複数可)は、ステントの管腔側上に負荷される。別の実施形態では、薬剤(複数可)は、ステントの遠位管腔側上に負荷される。なおも別の実施形態では、薬剤(複数可)は、ステントの管腔側および遠位管腔側の両方の上に負荷される。別の実施形態では、1つの薬剤(複数可)が、ステントの管腔側上に負荷され、異なる薬剤(または薬剤の組み合わせ)が、ステントの遠位管腔側上に負荷される。したがって、例えば、示差的な薬剤溶出を可能にするために、異なる薬剤(例えば、抗増殖薬剤または内皮促進剤)が、ステントの異なる側(管腔または遠位管腔)の上に負荷されてもよく、または例えば、二重の局所的薬剤溶出を可能にするために、異なる薬剤が、ステントの同じ側(管腔または遠位管腔側)の上に負荷されてもよい。
一実施形態では、薬剤は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、50、または100μg/mmの濃度で存在する。一実施形態では、薬剤の約50、60、70、80、90、95、99%超が1ヶ月の期間にわたって放出される。一実施形態では、薬剤(例えば、内皮促進剤)の放出は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10日間、遅延させられる。一実施形態では、薬剤の放出は、少なくとも7、14、21、28、35、または42日間持続する。
重合体ステント
本明細書に記載されるステントは、生体適合性および/または生体吸収性重合体製であってもよい。本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、ステント、ステントの支柱であってもよく、またはCDP−タキサン共役体は、重合体物質製の支柱をコーティングしてもよい。
生体適合性ステントの例としては、Endeavor Rsolute(登録商標)ステントが挙げられる。この系は、次の3つの要素から構成される:薬物を保持し、薬物放出を制御するための1つの疎水性重合体(‘C10’)、改善した生体適合性を提供するための別の重合体(‘C19’)、および最後に(最外側のステント上)、最初の薬物破裂を増加させ、生体適合性をさらに増大させるポリビニルピロリジノン(PVP)親水性重合体。したがって、一実施形態では、CDP−タキサン共役体は、Endeavor Rsolute(登録商標)ステント上にコーティングすることができる。他の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、Endeavor Rsolute(登録商標)ステントの要素のうちの1つ以上を置換することができる。
例えば、血栓形成促進可能性を低減するおよび/または非侵襲的撮像を可能にするために、生体吸収性重合体(例えば、不活性生体吸収性重合体)をDESにおいて使用することもできる。幾つかの実施形態では、生体吸収性重合体は、少なくとも約14、21、28、35、42、49、56、63、70日の分解時間を有する。
例示的な生体吸収性ステントには、例えば、重合体ステント(例えば、ポリ−L−ラクチドステント、チロシンポリ(デスアミノチロシル−チロシンエチルエステル)炭酸塩ステント、およびポリ(無水エステル)サリチル酸ステント)が含まれる。例えば、イガキ−タマイステントは、ポリ−L−乳酸重合体から構築され、チロシンキナーゼアンタゴニストST638またはパクリタキセルのいずれかを含有する。REVA(登録商標)ステントは、チロシンポリ(デスアミノチロシル−チロシンエチルエステル)炭酸塩ステントである。それは、放射線不透過性であり、ステント−支柱厚さの削減を可能にするように設計されたスライドロック機構を有する。IDEAL(商標)ステントは、ポリ(無水エステル)サリチル酸ステントである。Infinnium(登録商標)ステントは、異なるパクリタキセル−放出動力学を有する2つの生分解性重合体から構成される。他の例示的な生体吸収性ステントには、例えば、BVS(登録商標)、Sahajanand(登録商標)、Infinnium(登録商標)、BioMATRIX(登録商標)、Champion(登録商標)、およびInfinnium(登録商標)が含まれる。一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、これらの生体吸収性ステントのいずれかの上にコーティングすることができる。他の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、これらの生体吸収性ステントのうちの1つの、1つ以上の要素を置換することができる。
生体吸収性金属ステント
本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、生体吸収性金属ステントをコーティングするための使用することができる。例示的生体吸収性ステントは、93%マグネシウムおよび7%希土類金属製の合金ステントである、吸収性金属ステント(AMS(登録商標))である。
リザーバステント
本明細書に記載される通り、リザーバステントを使用して、例えば、ステントの「厚さ」を減少させる、または重合体および/もしくは薬剤のミクロ破壊に起因する望ましくない効果を低減することができる。例えば、薬剤は、例えば、ステント全体におよそ均一に散布される場合と比較して、ステント中の1つ以上のリザーバまたはウェル中に負荷することができる。
一実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、ステント上に位置するリザーバまたはウェル中に負荷され、例えば、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、ステントの管腔側または遠位管腔側上に位置するリザーバまたはウェル中に負荷される。なおも別の実施形態では、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体は、ステントの管腔側および遠位管腔側の両方の上に位置するリザーバまたはウェル中に負荷される。
一実施形態では、異なる薬剤(例えば、抗増殖薬剤または内皮促進剤)は、例えば、示差的な薬剤溶出を可能にするために、ステントの異なる側(管腔または遠位管腔)の上のリザーバまたはウェルの中に負荷することができる。別の実施形態では、異なる薬剤は、例えば、二重の局所的薬物溶出を可能にするために、ステントの同じ側(管腔または遠位管腔側)の隣接するリザーバまたはウェルの中に負荷することができる。
支柱
一実施形態では、支柱の厚さは、少なくとも約25、50、100、150、200、250μmである。別の実施形態では、支柱の幅の広さは、少なくとも約0.002、0.004、0.006、0.008、または0.01インチである。なおも別の実施形態では、支柱の数は、その横断面で少なくとも約4、8、12、16、または18個である。
ジグザグコイル、ラチェットログ設計、外周ループ等の支柱の種々の形状は、当該技術分野で既知であり、本明細書に記載されるステントに用いることができる。
一実施形態では、支柱は、本明細書に記載されるCDP−タキサン共役体製であってもよい。
別途規定されない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、発明が属する技術分野の専門家によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書に記載される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合は、定義を含めて、本明細書が優先される。加えて、物質、方法、および例は、例証にすぎず、限定的であることを意図するものではない。
実施例
実施例1.合成2’−(6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロイル)ドセタキセル
磁気撹拌器を装着した500mLの丸底フラスコに、6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロン酸(4.13g、15.5mmol)、ドセタキセル(12.0g、14.8mmol)、およびジクロロメタン(240mL)を充填した。混合物を5分間撹拌して、透明の溶液を得、そこに1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)(3.40g、17.6mmol)および4ジメチルアミノピリジン(DMAP)(2.15g、17.6mmol)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、その時点で、IPC分析により、34%残留ドセタキセルと共に、57%変換が示された。さらなる0.2当量のEDC・HClおよびDMAPを添加し、反応物を3時間撹拌し、その時点で、IPC分析により、63%変換が示された。0.2当量のEDC・HClおよびDMAPと共に、さらなる0.1当量の6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロン酸を添加した。反応物を12時間撹拌し、IPC分析により、74%変換および12%残留ドセタキセルが示された。変換をさらに増加させるために、さらなる0.1当量の6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロン酸ならびに0.2当量のEDC・HClおよびDMAPを添加した。反応はさらに3時間継続し、その時点で、IPC分析により、82%変換を示し、ドセタキセルは、3%に低下した。反応物をDCM(200mL)で希釈し、0.01%HCl(2×150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を残渣にまで濃縮し、酢酸エチル(25mL)中に溶解させた。溶液を2つの部分に分割し、その各々を120gのシリカカラム(Biotage F40)に通した。流速を20mL/分に調節し、カラム精製物の各々について、2000mLの55:45酢酸エチル/ヘプタンを消費させた。留分を含有する少量の不純物を組み合わせ、濃縮し、3回目のカラムに通した。全ての3回のカラム精製からの生成物(TLC分析によって単一のスポットとして示される)を含有する留分を組み合わせ、残渣にまで濃縮し、周囲温度で16時間真空乾燥させて、白色粉末として、生成物、2’−(6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロイル)ドセタキセル[10g、収率:64%]を得た。HnmR分析は、所望の生成物の指定された構造と一致したが、HPLC分析(AUC、227nm)により、3%のビス−付加物と共に、97%純度のみが示された。2’−(6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロイル)ドセタキセル生成物を精製するために、酢酸エチル(20mL)を添加して、バッチを溶解させて、透明の溶液を得た。溶液を2つの部分に分割し、その各々を120gのシリカカラムに通した。生成物を含有する留分を組み合わせ、残渣にまで濃縮し、周囲温度で16時間真空乾燥させて、白色粉末として、所望の生成物(2’−(6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロイル)ドセタキセル)を得た[8.6g、回収収率:86%]。HPLC分析(AUC、227nm)によって、99%超の純度が示された。
実施例2.2’−(6−アミノカプロイル)ドセタキセル.MeSOHの合成
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコに、2’−(6−(カルボベンジルオキシアミノ)カプロイル)ドセタキセル生成物[5.3g、5.02mmol]およびTHF(250mL)を充填した。結果として生じた透明の溶液に、MeOH(2.5mL)および5%Pd/C(1.8g、10mol%のPd)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、メタンスルホン酸(316μL、4.79mmol)を添加した。フラスコを10秒間排気し、バルーンを使用して水素で満たした。3時間後、IPC分析により、62%変換が示された。氷浴を除去し、反応物を周囲温度にまで温めさせた。さらに3時間後、IPC分析により、反応が完了したことが示された。セライト(登録商標)パッドを通して溶液を濾過し、濾液は、外観が黒色であった。可能性のある残留Pdを除去するために、炭(5g、Darco(登録商標))を添加し、混合物を一晩冷蔵庫中に配置し、セライト(登録商標)パッドを通して濾過して、透明無色の溶液を得た。これを減圧下で、20℃未満で約100mLの容量まで濃縮し、そこにメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)(100mL)を添加した。結果として生じた溶液を、0.5時間にわたって激しく撹拌しながら冷MTBE(1500mL)の溶液に添加した。懸濁液を周囲温度で16時間放置し、上部の透明の上清をデカントし、0.45μm濾過膜を通して底層を濾過した。濾過ケーキを周囲温度で16時間真空乾燥させて、白色固体として、所望の生成物2’−(6−アミノカプロイル)ドセタキセルMeSOHを得た[4.2g、収率:82%]。HPLC分析によって、99%超の純度が示され、HnmR分析により、所望の生成物が示された。
実施例3.CDP−ヘキサン酸塩−ドセタキセルの合成
CDP(4.9g、1.0mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、49mL)中に溶解させた。2’−(6−アミノヘキサノイル)ドセタキセルMeSOH(2.0g、2.2mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(290mg、2.2mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(580mg、3.0mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(250mg、2.2mmol)を重合体溶液に添加し、4時間撹拌した。重合体をアセトン(500mL)で沈殿させた。次いでそれをアセトン(100mL)ですすいだ。生成物は、CD−ヘキサン酸塩−ドセタキセルを含有し、また遊離CDPおよび微量の遊離ドセタキセルを含有する可能性があった。
CDPヘキサン酸塩−ドセタキセルを水(490mL)中に溶解させた。タンジェント流濾過系(30kDaの分子量カットオフ、膜面積=50cm)を使用して溶液を透析した。次いでそれを20mgのCDP−ヘキサン酸塩−ドセタキセル/mLまで濃縮した。次いでそれをマンニトールで製剤化し、0.2μmフィルタ(Nalgene)を通して濾過し、凍結乾燥させて、白色固体を得た。
実施例4.CDP−ヘキサン酸塩−ドセタキセルナノ粒子の製剤化
上の実施例3で調製されたCDP−ヘキサン酸塩−ドセタキセル(100mg)を水(10mL)中に溶解させた。粒子溶液特性を動的光散乱(DLS)分光計によって特徴付けた。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=47.0nm
粒子PDI=0.587
Dv50=11.2nm
Dv90=18.2nm
実施例5.2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチルアミンの合成
25mL丸底フラスコ中、2,2’−ジチオジピリジン(2.0g、9.1mmol)を、酢酸(0.3mL)と共にメタノール(8mL)中に溶解させた。システアミン塩酸塩(520mg、4.5mmol)をメタノール(5mL)中に溶解させ、混合物の中に30分間にわたって滴加した。次いで混合物を一晩撹拌した。次いでそれを真空下で濃縮して、黄色油を得た。油をメタノール(5mL)中に溶解させ、次いでジエチルエーテル(100mL)の中に沈殿させた。沈殿物を濾去し、乾燥させた。次いでそれをメタノール(5mL)中に再溶解させ、ジエチルエーテル(100mL)中に再沈殿させた。この手順を2回反復した。淡黄色固体を濾去し、乾燥させて、最終生成物である2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチルアミン(0.74g、収率74%)を得、それを、さらなる精製を行わずに使用した。
実施例6.2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エタノールの合成
50mL丸底フラスコ中、2,2’−ジチオジピリジン(0.50g、2.3mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。2−メルカプトエタノール(90mg、1.1mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させ、混合物に30分間にわたって滴加した。混合物をさらに30分間撹拌した。次いでそれを真空下で濃縮して、黄色油(200mg、91%)を得た。次いで油を、さらなる精製を行わずに使用した。

実施例7.2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エタノール(代替経路)の合成
250mL丸底フラスコ中、メトキシカルボニルスルフェニルクロリド(7.0g、55mmol)をジクロロメタン(50mL)中に溶解させ、氷浴中で撹拌した。混合物に、2−メルカプトエタノール(4.5g、55mmol)を30分間にわたって滴加した。2−メルカプトピリジン(6.1g、55mmol)をジクロロメタン(80mL)中に溶解させ、それを氷浴中で、混合物に1時間にわたって滴加した。次いでそれを室温にさせ、さらに1時間撹拌した。混合物を約 60mLのジクロロメタンにまで濃縮し、その中で沈殿物が形成し始めた。沈殿物を濾去し、ジクロロメタン(25mL)で2回洗浄した。次いでそれを真空下で乾燥させて、黄色固体(9.6g、収率78%)を得た。
50mL丸底フラスコ中、粗黄色固体(2.5g、11mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.4g、11mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解させた。次いでそれをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:アセトン=15:1)によって精製して、黄色油(1.9g、収率90%)を得た。
実施例8.4−ニトロフェニル2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチル炭酸塩の合成
250mL丸底フラスコ中、4−ニトロフェニルクロロギ酸塩(2.0g、10mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解させた。2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エタノール(1.9g、10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0g、10mmol)をジクロロメタン(100mL)中に溶解させ、混合物に滴加し、一晩撹拌した。次いで溶液をポンプダウンして乾燥させて、黄色油を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:アセトン=30:1)によって精製して、黄色油(2.9g、収率81%)を得た。
実施例9.2’−(2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチル炭酸塩)ドセタキセルの合成
50mL丸底フラスコ中、4−ニトロフェニル2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチル炭酸塩(200mg、0.56mmol)、ドセタキセル(500mg、0.62mmol)、および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(140mg、1.1mmol)をジクロロメタン(50mL)中に溶解させ、一晩撹拌した。それを0.1N塩酸(10mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ポンプダウンして、白色固体を得た。次いでそれをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)によって精製して、薄黄色固体(210mg、収率36%)を得た。
実施例10.CDP−NHEtSSピリジンの合成
25mL丸底フラスコ中、CDP(CDP、0.50g、0.10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解させた。溶液に次のものを添加した:2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチルアミン(51mg、0.23mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド(26mg、0.23mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(60mg、0.31mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(29mg、0.23mmol)。混合物を4時間撹拌した。イソプロパノール(10mL)、続いてジエチルエーテル(50mL)を添加して、重合体を沈殿分離させた。次いで重合体をアセトン(20mL)ですすぎ、水(50mL)中に溶解させた。生成物を、透析管膜(25kの分子量カットオフ)を使用することによって、水に対して24時間透析することによって精製した。次いでそれを、0.2μmフィルタを通して濾過し、凍結乾燥させて、白色固体重合体(360mg、収率72%)を得た。
実施例11.CDP−NHEtSHの合成
10mL丸底フラスコ中、CDP−NHEtSSピリジン(120mg、0.023mmol)をメタノール(2mL)中に溶解させた。D,L−ジチオトレイトール(36mg、0.23mmol)を混合物に添加し、室温で1時間撹拌した。次いで重合体をジエチルエーテル(20mL)中に沈殿分離させた。次いでそれを真空下で2分間乾燥させた。次いで重合体をメタノール(2mL)中に再溶解させ、ジエチルエーテル(20mL)中に沈殿分離させた。この沈殿手順をさらに1回反復した。次いでそれを真空下で1時間乾燥させて、白色固体(88mg、収率73%)を得た。
実施例12.CDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセルの合成
10mL丸底フラスコ中、CDP−NHEtSH(88mg、0.018mmol)をメタノール(1.8mL)中に溶解させた。次いで溶液を2’−(2−(2−(ピリジン−2−イル)ジスルファニル)エチル炭酸塩)ドセタキセル(32mg、0.031mmol)と混合し、室温で1時間撹拌した。N−エチルマレイミド(4.4mg、0.035mmol)を混合物に添加し、さらに1時間撹拌した。次いで重合体をジエチルエーテル(20mL)中に沈殿分離させた。次いでそれをアセトン(10mL)ですすいだ。重合体を水(9mL)中に溶解させ、次いで透析管膜(25kの分子量カットオフ)を使用することによって、水に対して24時間透析することよって精製した。次いでそれを0.2μmを通して濾過し、凍結乾燥させて、白色固体重合体(CDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセル)を得た。生成物はまた、遊離CDPおよび幾らかの微量の遊離ドセタキセルを含有する可能性がある。
実施例13.CDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセルナノ粒子の製剤化
上の実施例12で調製されたCDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセル(100mg)を水(10mL)中に溶解させた。粒子溶液特性を動的光散乱(DLS)分光計によって特徴付けた。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=16.4nm
粒子PDI=0.507
Dv50=4.41nm
Dv90=8.30nm
実施例14.ドセタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩の合成
トリエチルアミン(15.0mL、108mmol)を、周囲温度でCHCl(200mL)中、シスタミン・2HCl(5.00g、22.2mmol)およびMMTCl(14.1g、45.6mmol、2.05当量)の混合物に添加した。混合物を90時間撹拌し、200mLの25%飽和NaHCOを添加し、30分間撹拌し、除去した。混合物をブライン(200mL)で洗浄し、濃縮して、茶色油(19.1g)を得た。油を20〜25mL CHCl中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色発泡体(diMMT−シテアミン(cyteamine)、12.2g、収率79%)を得た。
ビス(2−ヒドロキシエチルジスルフィド)(11.5mL、94mmol、5.4当量)および2−メルカプトエタノール(1.25mL、17.8mmol、1.02当量)を、1:1 CHCl/MeOH(60mL)中のジMMT−シテアミン(cyteamine)(12.2g、17.5mmol)の溶液に添加し、混合物を周囲温度で42.5時間撹拌した。混合物を油にまで濃縮し、EtOAc(150mL)中に溶解させ、10%飽和NaHCO3(3×150mL)およびブライン(150mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、油(16.4g)にまで濃縮した。油を20mL CHCl中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、透明の濃厚な油(MMT−アミノエチルジチオエタノール、5.33g、収率36%)を得た。
磁気撹拌器を装着した250mL丸底フラスコに、MMT−アミノエチルジチオエタノール(3.6g、8.5mmol)およびアセトニトリル(60mL)を充填した。炭酸ジスクシンイミジル(2.6g)を添加し、反応物を周囲温度で3時間撹拌した。それを次の反応のために、単離せずに使用した。スクシンイミジルMMT−アミノエチルジチオエチル炭酸塩を、DCM(60mL)中のドセタキセル(6.14g、7.61mmol)およびDMAP(1.03g)の冷却した溶液に、0〜5℃で16時間、撹拌しながら移した。次いでそれをカラムクロマトグラフィーによって精製した。
磁気撹拌器を装着した1000mL丸底フラスコに、ドセタキセルCbz−アミノエチルジチオエチル炭酸塩(12.6g)およびDCM(300mL)を充填した。アニソール(10.9mL、10当量)をこの透明の溶液に添加し、数分間撹拌した。ジクロロ酢酸(8.3mL、10当量)を5分間にわたって添加し、反応物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を約100mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(800mL)を緩徐に添加すると懸濁液が生じた。懸濁液を15分間撹拌し、上清をデカントした。橙色残渣をヘプタン(200mL)で洗浄し、周囲温度で1時間真空乾燥させた。THF(30mL)を添加して、橙色残渣を溶解させて、赤色溶液を得た。ヘプタン(500mL)を、沈殿分離した生成物に緩徐に添加した。結果として生じた懸濁液を周囲温度で1時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをヘプタン(300mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、ドセタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩を得た。
実施例15.CDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセルの合成
CDP(1.5g、0.31mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15mL)中に溶解させた。ドセタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩(760mg、0.68mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(88mg、0.68mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(130mg、0.68mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(79mg、0.68mmol)を重合体溶液に添加し、2時間撹拌した。重合体をイソプロパノール(225mL)で沈殿させ、次いでアセトン(150mL)ですすいだ。沈殿物を超純水(150mL)中に溶解させた。それを超純水(1.5L)と共にTFFによって精製した。0.2μmフィルタを通してそれを濾過し、凍結したまま維持した。
実施例16.CDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセルナノ粒子の製剤化
上の実施例15で調製されたCDP−NHEtSSEtOCO−2’−O−ドセタキセル(1mg)を水(1mL)中に溶解させた。粒子溶液特性を動的光散乱(DLS)分光計によって特徴付けた。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=26.67nm
粒子PDI=0.486
Dv50=8.55nm
Dv90=14.6nm
実施例17.ドセタキセル−2’−グリシンbsmocの合成
50mL丸底フラスコに、無水メチレンクロリド(20mL)中の、ドセタキセル(1g、1.23mmol)、Bsmocグリシン(0.4184g、1.4mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.0487g、0.398mmol)の溶液を窒素下で充填した。溶液を10℃まで冷却し、EDC.HCl(0.3589g、1.87mmol)を溶液に撹拌しながら添加した。反応物を10℃で1時間撹拌すると、透明の溶液が生じた。反応物を周囲温度でさらに1時間撹拌した。CHClおよびMeOH(14:1)におけるTLC分析によって、少量の未反応ドセタキセルの存在が示された。反応物をさらに30分間撹拌し続け、次いで0.1M塩酸(2×200mL)および水(200mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。次いで有機溶媒を減圧下で蒸発させて、白色粉末(1.38g)を得た。最終生成物のHPLCおよびLC/MS分析により、化合物の混合物−ドセタキセル、ドセタキセル−2’−グリシンBsmoc、ドセタキセル−7−グリシンBsmoc、ドセタキセル−2’,7−ビス(グリシンBsmoc)、およびドセタキセルの別のビス(グリシンBsmoc)誘導体が示された。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離した。生成物を、CHCl/MeOHで、およびMeOH濃度を2%(200mL)から3%(600mL)に増加させながら溶出した。TLCをCHClおよびMeOH(14:1)中で監視した。ドセタキセル−2’−グリシンBsmocを含有する留分を収集し、濃縮して、不純物としてドセタキセル−7−グリシンBsmocを有する、93%純粋な生成物を得た。HnmRおよびLC/MS分析により、所望の生成物が確認された。
実施例18.CDP−グリシン−ドセタキセルナノ粒子の合成および製剤化
無水DMF(2mL)中のドセタキセル−2’−グリシンBsmoc(0.052g、0.0478mmol)の溶液に、4−ピペリジノピペリジン(0.008g、0.0478mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で撹拌した。使用前に、4−ピペリジノピペリジンを真空下で乾燥させた。TLCをCHClおよびMeOH(14:1)で監視し、約2時間の撹拌後、出発物質は観察されなかった。次いで0.106g(0.0217mmol)の質量のCDP重合体を反応混合物に添加し、重合体が溶解するまで、すなわち、約15分間、撹拌を継続した。試薬EDC.HCl(0.0126g、0.0651mmol)およびNHS(0.0059g、0.0477mmol)を添加し、続いてDIEA(0.0062g、0.0477mmol)を添加し、撹拌をさらに4時間継続した。重合体を5容量のアセトン(10mL)中に沈殿させ、それにより混濁した溶液を得た。次いでアセトン−DMF溶液を5容量のジエチルエーテル(約60mL)の中に移した。重合体は、塊として一緒に沈殿した。次いでジエチルエーテルをデカントし、沈殿した重合体生成物をアセトンで洗浄した。生成物は、存在する幾らかの量の遊離CDPおよび微量の薬物を含有する可能性がある。
アセトンをデカントした後、重合体を10mLの水中に溶解させて、約10mg/mL重合体溶液を得た。次いで25kDa分子量カットオフの透析管を使用して、4L水に対して溶液を透析した。試料を72時間透析し、3日目、水を1回交換した。少量の沈殿物を透析バッグ中で観察した。約13mL容量の溶液を、0.22μmフィルタを通して濾過した。次いで動的光散乱(DLS)分光計によって、濾過した溶液をサイズについて分析した。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=55.11nm
粒子PDI=0.706
Dv50=13.2nm
Dv90=23.9nm
実施例19.ドセタキセル−2’−グリシネート.メタンスルホン酸の合成
ドセタキセル(15.0g、18.6mmol)およびジクロロメタン(CHCl、300mL)を1リットル丸底フラスコに添加し、オーバーヘッド撹拌器を使用して混合物を5分間撹拌した。次いでN−カルボベンジルオキシ−グリシン(N−Cbz−グリシン、2.92g、13.9mmol、0.75当量)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、1.82g、15.0mmol、0.80当量)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl、2.87g、14.9mmol、0.80当量)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、さらなる量のN−Cbz−グリシン(1.57g、7.5mmol、0.40当量)、DMAP(1.04g、8.5mmol、0.46当量)、およびEDC・HCl(1.62g、8.4mol、0.45当量)を添加した。混合物をさらに2.75時間撹拌した後、それを0.5%HCl(2×150mL)およびブライン(150mL)で2回洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、上清を残渣(21.6g)にまで濃縮した。残渣を60mLのクロロホルム中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として、ドセタキセル−2’−グリシン−Cbzを得た[12.3g、収率66%、98.5%]。
1リットル丸底フラスコ中、5%パラジウム活性炭(Pd/C、4.13g)をスラリーにして、テトラヒドロフラン(THF、60mL)、メタノール(MeOH、12.5mL)、およびメタンスルホン酸(MSA、0.75mL、11.5mmol、0.93当量)の混合物中に入れた。混合物を水素(バルーン圧)下で、周囲温度で1時間撹拌した。THF(60mL)中のドセタキセル−2’−グリシン−Cbz(12.3g、12.3mmol)の溶液を、さらなる60mL THFで洗浄しながら添加した。混合物を2.5時間撹拌し、次いで水素を除去し、40mL THF洗浄を使用して混合物を濾過した。濾液を濃縮し、次いでTHFで約80mLにまで希釈した。次いでヘプタン(700mL)を20分間にわたって滴加した。結果として生じたスラリーを、150mLヘプタン洗浄を使用して濾過し、真空下で乾燥させて、白色固体として、ドセタキセル−2’−グリシネート.MSAを得た[11.05g、94%、HPLCにより95.8%AUC]。
実施例20.CDP−グリシン−ドセタキセルナノ粒子の合成および製剤化
CDP重合体(1g、0.207mmol)を無水ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させ、30分間撹拌して、重合体を溶解させた。ドセタキセル−2’−グリシネート.メタンスルホン酸(0.430g、0.455mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、0.0597g、0.311mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、0.0263g、0.228mmol)を重合体溶液に添加した。撹拌しながら、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.0294g、0.228mmol)を添加し、撹拌を2時間継続した。
15容量のアセトン(150mL)中で重合体を沈殿させることによって、反応物を処理した。重合体は、塊として直ちに沈殿分離した。溶液を15分間撹拌し、次いでわずかに混濁した上清をデカントした。重合体沈殿物を10容量のアセトン(100mL)中で30分間撹拌し、次いで50mLの水中に添加して、約20mg/mL重合体濃度を得た。次いで25kDa分子量カットオフの透析管を使用して、溶液を4リットルの水に対して24時間透析した。その期間中、水を1回交換した。0.22μmフィルタを通して最終溶液(容量約52mL)を濾過し、濾過した溶液を粒子サイズについて分析した。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=13.34nm
粒子PDI=0.332
Dv50=4.82nm
Dv90=9.57nm
実施例21.ドセタキセル−2’−β−アラニングリコール酸塩の合成
磁気撹拌器を装着した1000mL丸底フラスコに、カルボベンジルオキシ−β−アラニン(Cbz−β−アラニン、15.0g、67.3mmol)、tert−ブチルブロモ酢酸塩(13.1g、67.3mmol)、アセトン(300mL)、炭酸カリウム(14g、100mmol)を充填した。混合物を60℃で16時間加熱還流させ、周囲温度にまで冷却し、次いで固体を濾過によって除去した。濾液を残渣にまで濃縮し、酢酸エチル(EtOAc、300mL)中に溶解させ、100mLの水(3回)および100mLのブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を透明の油にまで濃縮した[22.2g、収率:99%]。HPLC分析によって、97.4%純度(AUC、227nm)が示され、HnmR分析により、所望の中間生成物、t−ブチル(カルボベンジルオキシ−β−アラニン)グリコール酸塩が確認された。
中間生成物、カルボベンジルオキシ−β−アラニングリコール酸(Cbz−β−アラニングリコール酸)を調製するために、磁気撹拌器を装着した100mL丸底フラスコに、t−ブチル(Cbz−β−アラニン)グリコール酸塩[7.5g、22.2mmol]およびギ酸(15mL、2容量)を充填した。混合物を周囲温度で3時間撹拌して、赤紫色を得、HPLC分析によって、63%変換が示された。反応物をさらに2時間撹拌し続け、その時点でHPLC分析によって、80%変換が示された。ギ酸(20mL、5総容量)のさらなる部分を添加し、反応物を一晩撹拌し、その時点で、HPLC分析によって、反応が完了したことが示された。反応物を真空下で残渣にまで濃縮し、酢酸エチル(7.5mL、1容量)中に再溶解させた。溶液を溶媒ヘプタン(150mL、20容量)に添加し、これにより白色懸濁液の形態の生成物が緩徐に形成された。混合物を濾過し、濾過ケーキを周囲温度で24時間真空乾燥させて、白色粉末として、所望の生成物、Cbz−β−アラニングリコール酸を得た[5.0g、収率:80%]。HPLC分析によって、98%純度が示された。DMSO−d6におけるHnmR分析は、Cbz−β−アラニングリコール酸の指定された構造と一致した[δ10.16(s、1H)、7.32(bs、5H)、5.57(bs、1H)、5.14(s、2H)、4.65(s、2H)、3.45(m、2H)、2.64(m、2H)]。
中間物質、ドセタキセル−2’−カルボベンジルオキシ−β−アラニングリコール酸塩(ドセタキセル−2’−Cbz−β−アラニングリコール酸塩)を調製するために、磁気撹拌器を装着した250mLの丸底フラスコに、ドセタキセル(5.03g、6.25mmol)、Cbz−β−アラニングリコール酸[1.35g、4.80mmol]、およびジクロロメタン(DCM、100mL)を充填した。混合物を5分間撹拌して、透明の溶液を得、そこにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl、1.00g、5.23mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、0.63g、5.23mmol)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、その時点でHPLC分析によって、46%の残留ドセタキセルと共に48%変換が示された。Cbz−β−アラニングリコール酸(0.68g、2.39mmol)、EDC・HCl(0.50g、1.04mmol)、およびDMAP(0.13g、1.06mmol)の第2の部分を添加し、反応物を一晩撹拌させた。この時点で、HPLC分析によって、12%の残留ドセタキセルと共に69%変換が示された。溶液をDCMで200mLにまで希釈し、次いで80mLの水(2回)および80mLのブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで濾過した。濾液を残渣にまで濃縮し、10mLのクロロホルム中に再溶解させ、シリカゲル列を使用して精製した。生成物を含有する留分(TLC分析によって単一のスポットとして示される)を組み合わせ、残渣にまで濃縮し、周囲温度で16時間真空乾燥させて、白色粉末として、ドセタキセル−2’−Cbz−β−アラニングリコール酸塩を得た[3.5g、収率:52%]。HPLC分析(AUC、227nm)によって、99.5%超の純度が示された。HnmR分析により、対応するピークが確認された。
中間物質、ドセタキセル−2’−β−アラニングリコール酸塩.メタンスルホン酸を調製するために、磁気撹拌器を装着した250mL丸底フラスコに、ドセタキセル−2’−Cbz−β−アラニングリコール酸塩[3.1g、2.9mmol]およびテトラヒドロフラン(THF、100mL)を充填した。透明の溶液に、メタノール(MeOH、4mL)、メタンスルホン酸(172μL、2.6mmol)、および5%パラジウム活性炭(Pd/C、1.06g、10mol%のPd)を添加した。混合物を15秒間排気し、バルーンを使用して水素で満たした。3時間後、HPLC分析によって、反応が完了したことが示された。次いで炭(3g、Aldrich、Darco(登録商標)175番)を添加し、混合物を15分間撹拌し、セライト(登録商標)パッドを通して濾過して、透明無色の溶液を得た。それを減圧下で、20℃未満で約5mLにまで濃縮して、そこに100mLのヘプタンを緩徐に添加すると、白色のゴム状の固体が形成された。上清をデカントし、ゴム状の固体を0.5時間真空乾燥させて、白色固体を得た。100mLの容量のヘプタンを添加し、混合物を10分間粉砕し、濾過した。濾過ケーキを周囲温度で16時間真空乾燥させて、白色粉末として、ドセタキセル−2’−β−アラニングリコール酸塩.MSAを得た[2.5g、収率:83%]。HPLC分析によって、99%超の純度が示された(AUC、230nm)。MS分析により、正確な分子質量(m/z:936.5)を示した。
実施例22.CDP−アラニングリコール酸塩−ドセタキセルナノ粒子の合成および製剤化
CDP(0.3g、0.062mmol)を無水ジメチルホルムアミド(DMF、3mL)中に30分間撹拌しながら溶解させた。次いでドセタキセル−2’−アラニングリコール酸塩.メタンスルホン酸(0.141g、0.137mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、0.036g、0.186mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、0.016g、0.137mmol)を重合体溶液に添加した。撹拌しながら、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.0177g、0.137mmol)を添加し、撹拌を2時間継続した。
15容量のアセトン(45mL)中で重合体を沈殿させることによって、反応物を処理し、その重合体は、直ちに塊の形態で生じた。溶液を15分間撹拌し、次いでわずかに混濁した上清をデカントした。重合体沈殿物を10容量(30mL)のアセトン中で30分間撹拌し、次いで50mLの水中に添加し中に添加して、約20mg/mL重合体濃縮物を得た。次いで25kDa分子量カットオフの透析管を使用して、溶液を4リットルの水に対して24時間透析した。この期間中、水を1回交換した。結果として生じた溶液(約16.5mL)を、0.22μmフィルタを通して濾過し、濾過した溶液を粒子サイズについて分析した。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=35.81nm
粒子PDI=0.280
Dv50=12.9nm
Dv90=26.1nm
実施例23.ドセタキセル−2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)酢酸酢酸塩.メタンスルホン酸の合成。
本明細書で使用されるとき、リンカー「2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)酢酸酢酸塩」はまた、省略表現で「アミノエトキシエトキシ」とも称される。
カルボベンジルオキシ−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(3.97g、13.3mmol、1.19当量)をジクロロメタン(CHCl、10mL)中に溶解させた。この溶液の一部分(9mL、約8.6mmol、0.77当量)を、周囲温度でCHCl(180mL)中のドセタキセル(9.03g、11.2mmol)の溶液に添加した。4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、1.23g、10.1mmol、0.90当量)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl、1.94g、10.1mmol、0.91当量)を混合物に添加し、内容物を周囲温度で2.75時間撹拌した。さらなる量のcbz−8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(5mL、約4.7mmol、0.42当量)、DMAP(830mg、6.80mmol、0.61当量)、およびEDC・HCl(1.28g、6.67mmol、0.60当量)を混合物に添加し、さらに4.75時間撹拌した。次いで混合物を0.1%HCl(2×100mL)およびブライン(100mL)で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、残渣(16.6g)にまで濃縮した。残渣をクロロホルム(CHCl3、40mL)中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2つの部分[4.2g、35%、HPLCにより97.0%AUC]および[1.4g、12%、HPLCにより97.2%AUC]の白色固体として、カルボベンジルオキシ−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセルを得た。
250mLフラスコ中、オーバーヘッド撹拌を用いて5%パラジウム活性炭(Pd/C、1.95g)をスラリーにしてテトラヒドロフラン(THF、25mL)に入れた。スラリーを水素下で、周囲温度で45分間撹拌した。THF(25mL)およびMeOH(5mL)中のCbz−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセル(5.6g、5.2mmol)の溶液を、さらなる25mL THFで洗浄しながら添加した。4.25時間後、5.0gの活性炭を添加し、窒素下で15分間撹拌した。25mL THF洗浄を使用してスラリーを濾過し、濾液を約20mLまで濃縮した。溶液を200mLヘプタンの中に滴加すると、粘着性の沈殿物が形成された。沈殿物の溶解が生じるまで、THFおよびMeOH溶媒の両方を添加した。次いでTHF中への溶媒交換を行い、溶液を約40mLにまで濃縮した。その後、ヘプタン(500mL)を滴加した。結果として生じたスラリーを、250mLヘプタン洗浄を使用して濾過し、真空下で一晩乾燥させて、白色固体として、ドセタキセル;−アミノエトキシエトキシ.MSAを得た[4.55g、84%、HPLCにより97.9%AUC]。Pd分析によって、69ppmの残留Pdが示された。
実施例24.CDP−2’−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセルナノ粒子の合成および製剤化
CDP(2g、0.414mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)中に溶解させ、30分間撹拌して、重合体を溶解させた。ドセタキセル−2’−アミノエトキシエトキシ.MSA(0.955g、0.911mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、0.174g、0.911mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、0.1048g、0.911mmol)を重合体溶液に添加した。撹拌しながら、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.117g、0.911mmol)を添加し、撹拌を2時間継続した。
15容量のアセトン(300mL)中で重合体を沈殿させることによって、反応物を処理した。重合体は、塊として直ちに沈殿分離した。溶液を30分間撹拌し、次いでわずかに混濁した上清をデカントした。さらなる10容量のアセトン(200mL)中で重合体沈殿物を30分間撹拌し、次いで200mLの水中に注いで、約10mg/mL重合体濃縮物を調製した。重合体は、水中に順調に溶解し、次いで0.22μm PES膜を通して重合体溶液を濾過した。次いでこの溶液を、10容量の超純水を使用して、TFF(3×30Kカプセル)を使用して洗浄した。ダイアフィルター後、溶液を約半分の容量にまで濃縮し、濃縮した溶液を0.22μmセルロース硝酸塩膜で濾過した。濾過した溶液を、粒子計測器を使用して粒子サイズについて、およびHPLCを使用してドセタキセル濃度について、分析した。
上の方法で作製された、結果として生じた複数の粒子を使用することによって評価した粒子特性:
Zavg=18.85nm
粒子PDI=0.510
Dv50=8.78nm
Dv90=15.4nm
実施例25.CDP−リンカー−ドセタキセル化合物から形成されたナノ粒子の細胞傷害性
CDP−リンカー−ドセタキセル化合物の細胞傷害性効果を測定するために、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(CTG)を使用した。手短に述べると、生存細胞中のATPおよび酸素は、ルシフェラーゼの存在下でルシフェリンをオキシルシフェリンに還元して、光の形態でエネルギーを生成する。150cmフラスコ(30未満の継代)中、85〜90%培養密度にまで増殖させたB16.F10細胞を、培地(MEM−アルファ、10%HI−FBS、1X抗菌−抗真菌溶液)中に再懸濁させ、200μL/ウェル中、1500個の細胞/ウェルの濃度で96ウェルの不透明〜透明底プレートに添加した。細胞を37℃で、5%COと共に24時間インキュベートした。次の日、培地を有する12ウェルのリザーバ中、2倍濃縮した粒子および2倍濃縮した遊離薬物の連続希釈を行い、特定された濃度にした。プレート中の培地を100μLの新鮮な培地および100μLの対応する連続希釈した薬物で置換した。3セットのプレートを複製処理により調製した。5%COとともに37℃で24、48、72時間のインキュベーション後、プレート中の培地を100μLの新鮮な培地および100μLのCTG溶液で置換し、次いでプレートシェーカー上で、450rpmに設定した室温で5分間インキュベートし、15分間安置させた。生存細胞を、マイクロタイタープレートリーダーを使用して発光によって測定した。データを生存率対濃度%としてプロットし、無処理細胞に対して標準化した。CDP−リンカー−ドセタキセル化合物は、用量および時間依存的様式でB16.F10細胞の成長を阻害した。また、対応する遊離薬物と比較して、CDP−リンカー−ドセタキセル化合物は、より徐放性のプロフィールを示した。処理の72時間後のIC50:IC50値が、下の表に示される
実施例26.CDP−リンカー−ドセタキセル化合物のための薬物放出および安定法
次のCDP−リンカー−ドセタキセルナノ粒子を使用して、薬物放出および安定法実験を実行した:CDP−2’−グリシン−ドセタキセル(CDP−Gly−DTX)、CDP−2’−アラニングリコール酸塩−ドセタキセル(CDP−Ala Gly−DTX)、CDP−2’−ヘキサン酸塩−ドセタキセル(CDP−Hex−DTX)、CDP−ジチオールエチルオキシ−炭酸塩−ドセタキセル(CDP−エタン−S−S−エタン−DTX)、およびCDP−2’−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセル(CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX)。
各CDP−リンカー−DTXナノ粒子の10mg/mL(重合体に関して)溶液を、水(pH5未満)中または0.1×PBS緩衝剤(pH7.4)中で調製した。100μLのアリコートを対応するHPLCバイアルの中に移した。各々指定された時点について、水中に各CDP−リンカー−DTXナノ粒子を含有するバイアルを、次の両方の中に配置した:1)37℃の水浴、および2)25℃の室温で維持。実験中、100rpmの水浴シェーカーを使用して試料を混合した。各々指定された時点で、各CDP−リンカー−DTXナノ粒子について、バイアルを除去し、試料調製手順を使用して、HPLCのために加工した。
HPLC分析のための試料を調製するために、100μLの試料を含有する各バイアルを、ドセタキセルおよびCDP重合体の両方のために良好な溶媒である、ACN中の25μLの0.1%ギ酸と混合した。また、バイアル中に何らかの沈殿した物質があった場合、内容物を撹拌して、沈殿物を溶解させた。試料が依然として不透明であった場合、ACN中の、さらなる25μLの0.1%ギ酸を添加した。HPLC分析を使用して、所定の時点についての試料中の遊離ドセタキセルの量および共役させられたドセタキセルの量を決定した。
各時点でのHPLC分析のために、クロマトグラムからの全ての関連性のあるピークのピーク面積を取得し、遊離および共役させられたドセタキセルの濃度を算出した。実験の最初の出発点(t=0)に対して、共役させられた薬物の量の百分率に基づいて、試料分解を算出した。各時点での遊離ドセタキセルおよびドセタキセルの主要な分解物の合計に基づいて、薬物放出を算出した。0.1×PBS中、37℃での24時間後の所定の共役体の薬物放出および分解を、表1に提示する。
データは、ヘキサン酸塩リンカーおよびジスルフィドリンカーが体外加水分解に対して比較的安定である一方で、グリシンリンカー、アラニン−グリコール酸塩リンカー、およびアミノエトキシエトキシリンカーが加水分解の影響をより受けやすいことを示す。
異なるCDP−リンカー−DTXナノ粒子の相対的安定性:
CDP−hex−DTX、CDP−エタン−S−S−エタン−DTX>>CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX>CDP−Gly−DTX、CDP−Ala Gly−DTX
実施例27.マウス悪性黒色腫モデルにおけるCDP−ドセタキセルナノ粒子の有効性および耐容性
B16.F10細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したMEM−アルファ培地中で、85〜90%の培養密度になるまで培養において増殖させた。1日目、細胞を、0.05%トリプシンを使用してフラスコから除去し(4継代)、PBS(10×10細胞/mLの密度)中に再懸濁させ、オスC57BL/6マウスの右脇腹の皮下に埋込んだ(100μLのPBS中1×10細胞/マウス)。
マウスに投与した6つの処置群には、次のものが含まれた:1)10mg/mLストック溶液(この特定の順序で添加し、適切な混合を確実にするためにボルテックスした、20mgのドセタキセル、0.2mLエタノール、0.5mL Tween80、および1.3mL水を有する)で調製し、それぞれ15および30mg/kgの対応する用量について、1.5および3mg/mL濃度になるまでPBSでさらに希釈した、ドセタキセル製剤。2)15および30mg/kgで投与したCDP−2’−グリシン−ドセタキセル(CDP−Gly−DTX)ナノ粒子製剤。3)15および30mg/kgで投与したCDP−2’−アラニングリコール酸塩−ドセタキセル(CDP−Ala Gly−DTX)ナノ粒子製剤。4)30mg/kgで投与したCDP−2’−ヘキサン酸塩−ドセタキセル(CDP−Hex−DTX)ナノ粒子製剤。(5)15および30mg/kgで投与したCDP−ジチオールエチルオキシ−炭酸塩−ドセタキセル(CDP−エタン−S−S−エタン−DTX)ナノ粒子製剤。(6)15および30mg/kgで投与したCDP−2’−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセル(CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX)ナノ粒子製剤。
埋込後5日目に開始して、治療剤を、尾静脈中に10mL/kgの投薬容量で静脈内投与し、このとき平均腫瘍体積は、約60mmであった。何らかの病的状態および有害作用について、動物を1週間に3回監視した。加えて、体重および腫瘍体積もまた1週間に3回測定した。
腫瘍体積を、(幅×幅×長さ)/2mm式により算出した。有効性を、腫瘍成長阻害(TGI)、腫瘍成長遅延(TGD)、および生存によって決定した。対照群平均腫瘍体積が3000mm以上に到達したとき、腫瘍成長阻害(TGI)を%として表し、(1−(処置された腫瘍体積/対照の腫瘍体積))×100として算出した。処置群腫瘍サイズが3000mmに到達した日から、ビヒクル処置された群が最大腫瘍サイズ3000mmに到達した日を差し引くことによって、腫瘍成長遅延(TGD)を算出した。マウスを研究から除去した基準は、3000mm以上の腫瘍体積であった。
耐容性を体重の変化によって決定し、埋込後5日目の最初の体重のパーセントとして表した。健康状態の監視を1週間に3回行って、嗜眠、振戦、低体温、運動失調、後肢麻痺等を評価した。マウスを研究から除去した基準は、20%超の体重減少または重度の病的状態もしくは後肢麻痺であった。20%以上の体重減少等、3つの基準のうちの1つが見られるとき、CDP−タキサン共役体を対象に投与する方法は、例えば、CDP−タキサン共役体の対象への投薬を減少させる、またはCDP−タキサン共役体の対象への投薬の間隔を増加させることによって、修正することができる。
1.CDP−2’−グリシン−ドセタキセル(CDP−Gly−DTX)ナノ粒子製剤
1.1.CDP−Gly−DTX製剤を、15mg/kgの用量で、2週間にわたって3回注射のスケジュールで、1週間に2回の投薬頻度で投与した。CDP−Gly−DTX製剤と同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、類似したTGIを示した。15mg/kgで、TGIは、遊離ドセタキセル群について97%、CDP−Gly−DTX製剤群について98%であった。CDP−Gly−DTX製剤は、遊離ドセタキセル群と比較して、より良好なTGDを示した。遊離ドセタキセル群は、34日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、15日間のTGDを示した(TGDの79%増加)。それに比して、CDP−Gly−DTX製剤は、それぞれ33日目および36日目に、233mmおよび374mmの平均腫瘍体積を有し、この群は36日目を超えて継続した一方で、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積がエンドポイント(3000mm以上)に到達したため、終了した。25日目、CDP−Gly−DTX製剤群の平均腫瘍体積は、1556mmであり、TGDは、この郡の平均腫瘍体積が25日目にエンドポイント(3000mm以上)に到達しなかったため、33日超であった。遊離ドセタキセル群について、40日目に86%生存、94日目に50%、および115日目に43%生存を示したCDP−Gly−DTX製剤と比較して、33日目に50%生存および40日目に0%生存を観察した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Gly−DTXナノ粒子製剤の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
1.2.CDP−Gly−DTX製剤を、30mg/kgの用量で、2週間にわたって3回注射のスケジュールで、1週間に2回の投薬頻度で投与した。15mg/kgの用量で、隔週のスケジュールで3回注射で投与した遊離ドセタキセルは、CDP−Gly−DTX製剤と比較して、類似したTGIを示した。15mg/kgで、TGIは、遊離ドセタキセル群について97%であった一方で、TGIは、CDP−Gly−DTX製剤群について、30mg/kgで98%であった。CDP−Gly−DTX製剤は、遊離ドセタキセル群と比較して、より良好なTGDを示した。遊離ドセタキセル群は、34日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、15日間のTGDを示した(TGDの79%増加)。それに比して、CDP−Gly−DTX製剤は、33日目および36日目の両方で、63mmの平均腫瘍体積を有し、この群は36日目を超えて継続した一方で、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積がエンドポイント(3000mm以上)に到達したため、終了した。82日目、CDP−Gly−DTX製剤の平均腫瘍体積は、1979mmであり、TGDは、この群の平均腫瘍体積が82日目にエンドポイント(3000mm以上)に到達しなかったため、63日超であった。40日目に100%生存および115日目に50%生存を示したCDP−Gly−DTX製剤と比較して、遊離ドセタキセル群においては、33日目に50%生存および40日目に0%生存を観察した。CDP−Gly−DTX製剤は、20%体重減少を引き起こした。
1.3.CDP−Gly−DTX製剤を、15mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセル群は、CDP−Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。15mg/kgで、TGIは、CDP−Gly−DTX製剤の82%と比較して、遊離ドセタキセル群について68%であった。遊離ドセタキセル群は、26日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDを示した(TGDの37%増加)。対照的に、CDP−Gly−DTX製剤は、31日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、12日間のTGDを示した(TGDの63%増加)。遊離ドセタキセルおよびCDP−Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる体重減少も引き起こさなかった。
1.4CDP−Gly−DTX製剤を30mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセル群は、CDP−Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、TGIは、CDP−Gly−DTX製剤の96%TGIと比較して、遊離ドセタキセル群について84%であった。遊離ドセタキセル群は、31日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、12日間のTGDを示した(TGDの63%増加)。それに比して、CDP−Gly−DTX製剤は、47日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、28日間のTGDを示した(TGDの147%増加)。遊離ドセタキセル群について、47日目に50%生存および59日目に25%生存を示したCDP−Gly−DTX製剤と比較して、29日目に50%生存および38日目に0%生存を観察した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
1.5CDP−Gly−DTX製剤を30mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセル群は、CDP−Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、TGIは、CDP−Gly−DTX製剤の99%TGIと比較して、遊離ドセタキセル群について92%であった。遊離ドセタキセル群は、41日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、21日間のTGDを示した(TGDの105%増加)。それに比して、CDP−Gly−DTX製剤は、80日目にもなおも平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達せず、60日超のTGDを示した(TGDの300%超の増加)。遊離ドセタキセル群について、実験の最終日であった127日目に62.5%生存を示したCDP−Gly−DTX製剤と比較して、40日目に50%生存および45日目に0%生存を観察した。
1.6.CDP−Gly−DTX製剤を、30mg/kgの用量で、隔週のスケジュールで3回注射で投与した。30mg/kgで、隔週のスケジュールで2回注射で投与した遊離ドセタキセル群は、CDP−Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、TGIは、CDP−Gly−DTX製剤の93%TGIとは対照的に、遊離ドセタキセルについて73%であった。遊離ドセタキセル群は、26日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDを示した(TGDの37%増加)。それに比して、CDP−Gly−DTX製剤は、43日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、24日間のTGDを示した(TGDの126%増加)。遊離ドセタキセル群は、この群が26日目に終了したため、3回目の注射(33日目)を受けなかった。遊離ドセタキセル群において、24日目に50%生存、31日目に0%生存を観察した一方で、CDP−Gly−DTX製剤は、40日目に50%生存および59日目に13%生存を示した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
2.CDP−2’−アラニングリコール酸塩−ドセタキセル(CDP−Ala Gly−DTX)ナノ粒子製剤
2.1.CDP−Ala Gly−DTX製剤を、15mg/kgで、2週間にわたって3回注射のスケジュールで投与した。CDP−Ala Gly−DTX製剤と同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、類似したTGIを示した。15mg/kgで、TGIは、遊離ドセタキセル群について97%であり、CDP−Ala Gly−DTX製剤群について98%であった。しかしながら、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、遊離ドセタキセル群と比較して、より良好なTGDを示した。平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)は、CDP−Ala Gly−DTX製剤の43日目と比較して、遊離ドセタキセル群について35日目に到達した。遊離ドセタキセル群は、15日間のTGDを示した(TGDの79%増加)一方で、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、24日間のTGDを示した(TGDの126%増加)。遊離ドセタキセル群において、33日目に50%生存および40日目に0%生存を観察した一方で、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、40日目に75%生存および43日目に38%生存を示した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
2.2.CDP−Ala Gly−DTX製剤を、15mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセル群は、CDP−Ala Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群は、それぞれ68%TGIおよび85%TGIをもたらした。26日目、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDを示した(TGDの37%増加)。それに比して、33日目、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、33日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、14日間のTGDを示した(TGDの74%増加)。遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
2.3.CDP−Ala Gly−DTX製剤を、30mg/kgで、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−Ala Gly−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群は、それぞれ84%TGIおよび96%TGIを引き起こした。31日目に、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、12日間のTGDを示した(TGDの63%増加)。それに比して、43日目、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、24日間のTGDを示した(TGDの126%増加)。遊離ドセタキセル群において、29日目に50%生存および38日目に0%生存を観察した一方で、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、40日目に50%生存および54日目に0%生存を示した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
2.4.CDP−Ala Gly−DTX製剤を、30mg/kgで、隔週のスケジュールで2回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−Ala Gly−DTX製剤と比較して、類似したTGIを示したが、より低いTGDを示した。遊離ドセタキセルは、73%TGIを引き起こした一方で、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、77%TGIを引き起こした。遊離ドセタキセル群は、26日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDを示した(TGDの37%増加)一方で、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、29日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、10日間のTGDを示した(TGDの53%増加)。遊離ドセタキセルについて、24日目に50%生存および31日目に0%生存を観察した。それに比して、CDP−Ala Gly−DTX製剤は、29日目に50%生存および36日目に0%生存を示した。遊離ドセタキセルおよびCDP−Ala Gly−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
3.CDP−2’−ヘキサン酸塩−ドセタキセル(CDP−Hex−DTX)ナノ粒子製剤
3.1.CDP−Hex−DTX製剤を、30mg/kgの用量で、2週間にわたって3回注射のスケジュールで投与した。15mg/kgで、2週間にわたって3回注射のスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−Hex−DTX製剤.よりも有効であった。15mg/kgで、遊離ドセタキセルは、66%TGIをもたらした30mg/kgでのCDP−Hex−DTX製剤と比較して、97%TGIをもたらした。34日目、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、15日間のTGDを示した(TGDの79%増加)。CDP−Hex−DTX製剤は、10日間のTGDを示した(TGDの53%増加)。遊離ドセタキセルおよびCDP−Hex−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
4.CDP−ジチオールエチルオキシ−炭酸塩−ドセタキセル(CDP−エタン−S−S−エタン−DTX)ナノ粒子製剤
4.1.CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤を、15mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤よりも有効であることが見出された。遊離ドセタキセルは、68%TGIを引き起こした一方で、CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤は、24%TGIを引き起こした。26日目、遊離ドセタキセル群は、21日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、2日間のTGDを示した(TGDの11%増加)CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤と比較して、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDを示した(TGDの37%増加)。遊離ドセタキセルおよびCDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤群の両方は、いかなる体重減少も引き起こさなかった。
4.2.CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤を30mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、遊離ドセタキセルは、CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤の46%TGIと比較して、84%TGIをもたらした。31日目に、遊離ドセタキセル群は、24日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、5日間のTGDを示した(TGDの26%増加)CDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤と比較して、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、12日間のTGD(TGDの63%増加)が示された。遊離ドセタキセルおよびCDP−エタン−S−S−エタン−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
5.CDP−2’−アミノエトキシエトキシ−ドセタキセル(CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX)ナノ粒子製剤
5.1.CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤を、15mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤よりも有効性が低かった。遊離ドセタキセルは、87%TGIをもたらしたCDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤と比較して、68%TGIをもたらした。26日目、遊離ドセタキセル群は、平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、7日間のTGDが示された(TGDの37%増加)。それに比して、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤は、33日目に平均腫瘍体積エンドポイントに到達し、14日間のTGDを示した(TGDの74%増加)。遊離ドセタキセルおよびCDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤群の両方は、いかなる有意な体重減少も引き起こさなかった。
5.2.CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤を、30mg/kgの用量で、毎週のスケジュールで3回注射で投与した。同じ用量およびスケジュールで投与した遊離ドセタキセルは、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤よりも有効性が低かった。30mg/kgで、遊離ドセタキセルは、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤の97%TGIと比較して、84%TGIをもたらした。遊離ドセタキセル群は、31日目に平均腫瘍体積エンドポイント(3000mm以上)に到達し、12日間のTGDを示した(TGDの63%増加)一方で、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤の平均腫瘍体積は、59日目に1442mmであり、TGDは、40日超であった。遊離ドセタキセル群について、29日目に50%生存および38日目に0%生存を観察した。それに比して、CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤は、59日目に88%生存を示した。CDP−アミノエトキシエトキシ−DTX製剤は、23%体重減少を引き起こした。
実施例28.ラロタキセルグリシネートの合成
追加の漏斗、オーバーヘッド撹拌器、J−KEMプローブ、およびN注入口を装着した、1000mL、3口ジャケットのリアクタに、ラロタキセル(22.3g、26.7mmol)、N−Cbz−グリシン(5.6g、26.7mmol)、DMAP(3.3g、26.7mmol)およびDCM(150mL)を充填する。混合物を数分間撹拌して、透明の溶液を得る。それをTCMで−2℃〜2℃にまで冷却する。DCM(100mL)中の、EDCI(10.2g、53.4mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)の懸濁液を2時間にわたって滴加する。反応物を−2℃〜2℃で12時間撹拌し、その後、温度を−5℃まで下げる。さらなるN−Cbz−グリシン(2.2g、10.7mmol)を添加し、続いてDCM(50mL)中の、EDCI(5.1g、26.7mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)を1時間にわたって添加する。反応物を−5℃で16時間、次いで0℃で4時間撹拌し、その時点で、IPC分析を行って、ラロタキセルの消費を検査する。一旦、反応完了を確認すると、反応混合物をDCMで500mLまで希釈し、1%HCl(2×150mL)、飽和NaHCO(2×100mL)、およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を、残渣にまで濃縮して、粗生成物を得る。次いで粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なCbz−グリシネートラロタキセルを得る。
磁気撹拌器を装着した1000mL丸底フラスコに、THF(160mL)、メタンスルホン酸(980μL)、および5%Pd/C(5.9g)を充填する。懸濁液を排気し、Hで3回戻し充填し、H下で0.5時間撹拌する。THF(170mL)およびMeOH(10mL)中の、Cbz−グリシネートラロタキセル(17.5g、17.0mmol)の溶液を添加する。反応をHPLCによって監視する。反応が完了した後、炭(10g)を反応物に添加し、混合物を10分間撹拌し、セライトパッドを通して濾過して、透明の溶液を得る。それを約50mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(500mL)を添加し、生成物を沈殿分離させる。次いでそれを真空下で乾燥させて、ラロタキセルグリシネートを得る。
実施例29.CDPラロタキセルグリシネート共役体の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでラロタキセルグリシネート(400mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを、超純水(1L)を用いてTFFによって精製する。最終的にそれを0.2μmフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例30.ラロタキセルβ−アラニングリコール酸塩の合成
N−Cbz−β−アラニン(15.0g、67.3mmol)、tert−ブチルブロモ酢酸塩(13.1g、67.3mmol)、アセトン(300mL)、およびKCO(14g、100mmol)を、磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコに添加した。混合物を16時間加熱還流(60℃)した。混合物を周囲温度にまで冷却し、固体を濾過した。濾液を残渣にまで濃縮し、EtOAc(300mL)中に溶解させ、水(3×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、透明な油である、97.4%の純度を有するtert−ブチルN−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(22.2g、収率:99%)を得た。
磁気撹拌器を装着した100mLの丸底フラスコに、tert−ブチルN−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(7.5g、22.2mmol)およびギ酸(35mL)を充填した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を残渣になるまで真空下で濃縮し、EtOAc(7.5mL)中に再溶解させた。溶液をヘプタン(150mL)に添加した。生成物を緩徐に沈殿させて、白色懸濁液を得た。混合物を濾過し、濾過ケーキを周囲温度で24時間真空乾燥させて、白色粉末としての所望の生成物である、98%の純度を有するN−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(5.0g、収率:80%)を得た。
N−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(1.8g、6.5mmol)、DMAP(850mg、6.9mmol)、およびEDCI(1.4g、7.1mmol)を、ジクロロメタン(140mL)中のラロタキセル(7.2g、8.7mmol)の溶液に添加し、混合物を周囲温度で2.5時間撹拌する。N−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(1.1g、3.9mmol)、DMAP(480mg、3.9mmol)、およびEDCI(1.2g、6.1mmol)を添加し、混合物をさらに2.5時間撹拌する。混合物を1%HCl(2×100mL)およびブライン(100mL)で2回洗浄する。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製する。
5%Pd/C(2.80g)を、オーバーヘッド撹拌機を有する250mLのフラスコ中の40mLのTHFおよび4mLのMeOH中でスラリーにする。メタンスルホン酸(0.46mL、7.0mmol)を添加し、スラリーを、水素下で、周囲温度で30分間撹拌する。THF(40mL)中のラロタキセルCbz−β−アラニングリコール酸塩(8.5g、7.7mmol)の溶液を添加する(10mLのTHFで洗浄)。2.0時間後、スラリーを濾過し(50mLのTHFで洗浄)、濾液を最小容量にまで濃縮し、THF(100mL)で希釈し、約40mLにまで濃縮する。ヘプタン(400mL)を、この混合物に15分間にわたって滴加し、20分間撹拌する。結果として生じたスラリーを濾過し(100mLのヘプタンで洗浄)、固体を真空下で乾燥させて、ラロタキセルβ−アラニングリコール酸塩を得る。
実施例31.CDPラロタキセルβ−アラニングリコール酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでラロタキセルβ−アラニングリコール酸塩(440mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。これを超純水(1L)を用いてTFFで精製する。結果として、これを0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例32.ラロタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩の合成
Cbz−アミノエトキシエトキシ酢酸(3.97g、13.3mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中に溶解させる。この溶液(9mL、約8.6mmol)の一部を、ジクロロメタン(180mL)中のラロタキセル(9.36g、11.2mmol)の溶液に周囲温度で添加する。DMAP(1.23g、10.1mmol)およびEDCI(1.94g、10.1mmol)を添加し、混合物を周囲温度で2.75時間撹拌する。Cbz−アミノエトキシエトキシ酢酸(5mL、約4.7mmol)、DMAP(830mg、6.80mmol)、およびEDCI(1.28g、6.67mmol、0.60当量)の残りの溶液を添加する。混合物を約5時間撹拌し、混合物を0.1%HCl(2×100mL)およびブライン(100mL)で2回洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、残渣にまで濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、ラロタキセルCbz−アミノエトキシエトキシ酢酸塩を得る。
5%Pd/C(2.0g)を、オーバーヘッド撹拌機を有する250mLのフラスコ中の25mLのTHFでスラリーにする。スラリーを、水素下で、周囲温度で45分間撹拌する。THF(25mL)およびMeOH(5mL)中のラロタキセルCbz−アミノエトキシエトキシ酢酸塩(5.8g、5.2mmol)の溶液を添加する(25mLのTHFで洗浄)。4.25時間後、5.0gの活性炭を添加し、窒素下で15分間撹拌する。スラリーを濾過し(25mLのTHFで洗浄)、濾液を約20mLにまで濃縮する。溶液を200mLのヘプタンに滴加する。THFおよびMeOHを、沈殿物の溶解が生じるまで添加する。THFとの溶媒交換を行い、溶液を約40mLにまで濃縮する。ヘプタン(500mL)を滴加して、生成物を沈殿させる。これを濾過し、真空下で乾燥させて、最終生成物であるラロタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩を得る。
実施例33.CDPラロタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでラロタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩(440mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。これを超純水(1L)を用いてTFFで精製する。加えて、これを0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例34.ラロタキセルアミノヘキサン酸塩の合成
追加の漏斗、オーバーヘッド撹拌機、J−KEMプローブ、およびN注入口を装着した1000mLの3口ジャケットのリアクタを、ラロタキセル(22.3g、26.7mmol)、N−Cbz−アミノヘキサン酸(7.08g、26.7mmol)、DMAP(3.3g、26.7mmol)、およびDCM(150mL)で装填する。混合物を数分間撹拌して、透明な溶液を得る。それをTCMで−2〜2℃にまで冷却する。DCM(100mL)中のEDCI(10.2g、53.4mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)の懸濁液を、2時間にわたって滴加する。反応物を−2〜2℃で12時間撹拌し、温度を−5℃に下げる。さらなるCbz−アミノヘキサン酸(2.83g、10.7mmol)を添加し、続いて、DCM(50mL)中のEDCI(5.1g、26.7mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)を、1時間にわたって添加する。反応物を−5℃で16時間、次に0℃で4時間撹拌し、その時点で、IPC分析を行い、ラロタキセルの消費を検査する。反応完了が確認された時点で、反応混合物を、DCMで500mLにまで希釈し、1%HCl(2×150mL)、飽和NaHCO(2×100mL)、およびブライン(150mL)で洗浄する。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過する。濾液を、残渣にまで濃縮して、粗生成物を得る。その後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なラロタキセルCbz−アミノヘキサン酸塩を得る。
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコを、THF(160mL)、メタンスルホン酸(980μL)、および5%Pd/C(5.9g)で装填する。懸濁液を排気し、Hで3回戻し充填し、H下で0.5時間撹拌する。THF(170mL)およびMeOH(10mL)中のラロタキセルCbz−アミノヘキサン酸塩(18.4g、17.0mmol)の溶液を添加する。反応物をHPLCで監視する。反応が完了した後、炭(10g)を反応物に添加し、混合物を10分間撹拌し、セライトパッドを通して濾過して、透明な溶液を得る。それを約50mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(500mL)を添加して、生成物を沈殿させる。次いでそれを真空下で乾燥させて、ラロタキセルアミノヘキサン酸塩を得る。
実施例35.CDPラロタキセルアミノヘキサン酸塩共役体の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでラロタキセルアミノヘキサン酸塩(430mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。次いでそれを、超純水(1L)を用いてTFFで精製する。続いて、0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例36.ラロタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩の合成
トリエチルアミン(15.0mL、108mmol)を、CHCl(200mL)中のシスタミン2HCl(5.00g、22.2mmol)およびMMTCl(14.1g、45.6mmol、2.05当量)の混合物に周囲温度で添加した。混合物を90時間撹拌し、200mLの25%飽和NaHCOを添加し、30分間撹拌し、除去した。混合物を、ブライン(200mL)洗浄し、濃縮して、茶色油(19.1g)を得た。油を20〜25mLのCHCl中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色発泡体(diMMT−シスタミン、12.2g、収率:79%)を得た。
ビス(2−ヒドロキシエチルジスルフィド)(11.5mL、94mmol、5.4当量)および2−メルカプトエタノール(1.25mL、17.8mmol、1.02当量)を、1:1のCHCl/MeOH(60mL)中のdiMMT−シスタミン(12.2g、17.5mmol)の溶液に添加し、混合物を、周囲温度で42.5時間撹拌した。混合物を油にまで濃縮し、EtOAc(150mL)中に溶解させ、10%飽和NaHCO3(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、油(16.4g)にまで濃縮した。油を20mLのCHCl中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、透明な高粘度の油(MMT−アミノエチルジチオエタノール、5.33g、収率:36%)を得た。
磁気撹拌器を装着した250mLの丸底フラスコに、MMT−アミノエチルジチオエタノール(3.6g、8.5mmol)およびアセトニトリル(60mL)を充填した。炭酸ジスクシンイミジル(2.6g)を添加し、反応物を周囲温度で3時間撹拌した。それを、単離せずに次の反応に使用する。スキーム9(a)のジスクシンイミジルMMT−アミノエチルジチオエチル炭酸塩を、DCM(60mL)中のラロタキセル(6.36g、7.61mmol)およびDMAP(1.03g)の冷却した溶液に、16時間撹拌しながら0〜5℃で移す。次いでそれをカラムクロマトグラフィーで精製する。
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコを、ラロタキセルCbz−アミノエチルジチオエチル炭酸塩(12.6g)およびDCM(300mL)で装填する。アニソール(10.9mL、10当量)をこの透明な溶液に添加し、数分間撹拌する。ジクロロ酢酸(8.3mL、10当量)を5分間にわたって添加し、反応物を周囲温度で1時間撹拌する。混合物を約100mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(800mL)を緩徐に添加し、懸濁液を得る。懸濁液を15分間撹拌し、上清をデカントする。橙色残基をヘプタン(200mL)で洗浄し、周囲温度で1時間真空乾燥させる。THF(30mL)を添加し、橙色残基を溶解させて、赤色溶液を得る。ヘプタン(500mL)を緩徐に添加して、生成物を沈殿させる。結果として生じた懸濁液を周囲温度で1時間撹拌し、濾過する。濾過ケーキをヘプタン(300mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、ラロタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩を得る。
実施例37.CDPラロタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでラロタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩(460mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例38.カバジタキセルグリシン酸塩の合成
追加の漏斗、オーバーヘッド撹拌機、J−KEMプローブ、およびN注入口を装着した1000mLの3口ジャケットのリアクタを、カバジタキセル(22.3g、26.7mmol)、N−Cbz−グリシン(5.6g、26.7mmol)、DMAP(3.3g、26.7mmol)、およびDCM(150mL)で装填する。混合物を数分間撹拌して、透明な溶液を得る。 それをTCMで2〜2℃にまで冷却する。DCM(100mL)中のEDCI(10.2g、53.4mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)の懸濁液を、2時間にわたって滴加する。反応物を−2〜2℃で12時間撹拌し、温度を−5℃に下げる。さらなるN−Cbz−グリシン(2.2g、10.7mmol)を添加し、続いて、DCM(50mL)中のEDCI(5.1g、26.7mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)を1時間にわたって添加する。反応物を−5℃で16時間次いで0℃で4時間撹拌し、その時点で、IPC分析を行い、カバジタキセルの消費を検査する。反応完了が確認された時点で、反応混合物をDCMで500mLにまで希釈し、1%HCl(2×150mL)、飽和NaHCO(2×100mL)、およびブライン(150mL)で洗浄する。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過する。濾液を残渣にまで濃縮して、粗生成物を得る。次いで粗生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なカバジタキセルCbz−グリシン酸塩を得る。
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコを、THF(160mL)、MSA(980μL)、および5%Pd/C(5.9g)で装填する。懸濁液を排気し、Hで3回戻し充填し、H下で0.5時間撹拌する。THF(170mL)およびMeOH(10mL)中のカバジタキセルCbz−グリシン酸塩(17.5g、17.0mmol)の溶液を添加する。反応をHPLCによって監視する。反応が完了した後、炭(10g)を反応物に添加し、混合物を10分間撹拌し、セライトパッドを通して濾過して、透明な溶液を得る。それを約50mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(500mL)を添加して、生成物を沈殿させる。次いでそれを真空下で乾燥させて、カバジタキセルグリシン酸塩を得る。
実施例39.CDPカバジタキセルグリシン酸塩共役体の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでカバジタキセルグリシン酸塩(400mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を、超純水(100mL)中に溶解させる。それを、超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを、0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例40.カバジタキセルβ−アラニングリコール酸塩の合成
N−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(1.8g、6.5mmol)、DMAP(850mg、6.9mmol)、およびEDCI(1.4g、7.1mmol)を、CHCl(140mL)中のカバジタキセル(7.2g、8.7mmol)の溶液に添加し、混合物を周囲温度で2.5時間撹拌する。N−Cbz−β−アラニングリコール酸塩(1.1g、3.9mmol)、DMAP(480mg、3.9mmol)、およびEDCI(1.2g、6.1mmol)を添加し、混合物をさらに2.5時間撹拌する。混合物を1%HCl(2×100mL)およびブライン(100mL)で2回洗浄する。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製する。
5%Pd/C(2.80g)を、オーバーヘッド撹拌機を有する250mLのフラスコ中の40mLのTHFおよび4mLのMeOHでスラリーにする。メタンスルホン酸(0.46mL、7.0mmol)を添加し、スラリーを、水素下で、周囲温度で30分間撹拌する。THF(40mL)中のカバジタキセルCbz−β−アラニングリコール酸塩(8.5g、7.7mmol)の溶液を添加する(10mLのTHFで洗浄)。2.0時間後、スラリーを濾過し(50mLのTHFで洗浄)、濾液を最小容量にまで濃縮し、THF(100mL)で希釈し、約40mLにまで濃縮する。ヘプタン(400mL)をこの混合物に15分間にわたって滴加し、20分間撹拌する。結果として生じたスラリーを濾過し(100mLのヘプタンで洗浄)、固体を真空下で乾燥させて、カバジタキセルβ−アラニングリコール酸塩を得る。
実施例41.CDPカバジタキセルβ−アラニングリコール酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでカバジタキセルβ−アラニングリコール酸塩(440mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを、超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを、0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例42.カバジタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩の合成
Cbz−アミノエトキシエトキシ酢酸(3.97g、13.3mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中に溶解させる。この溶液(9mL、約8.6mmol)の一部分を、CHCl(180mL)中のカバジタキセル(9.36g、11.2mmol)の溶液に周囲温度で添加する。DMAP(1.23g、10.1mmol)およびEDCI(1.94g、10.1mmol)を添加し、混合物を周囲温度で2.75時間撹拌する。Cbz−アミノエトキシエトキシ酢酸(5mL、約4.7mmol)、DMAP(830mg、6.80mmol)、およびEDCI(1.28g、6.67mmol、0.60当量)の残りの溶液を添加する。混合物をさらに4.75時間撹拌し、混合物を、0.1%HCl(2×100mL)およびブライン(100mL)で2回洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、残渣にまで濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、カバジタキセルCbz−アミノエトキシエトキシ酢酸塩を得る。
5%Pd/C(2.0g)を、オーバーヘッド撹拌機を有する250mLのフラスコ中の25mLのTHFでスラリーにする。スラリーを、水素下で、周囲温度で45分間撹拌する。THF(25mL)およびMeOH(5mL)中のカバジタキセルCbz−アミノエトキシエトキシ酢酸塩(5.8g、5.2mmol)の溶液を添加する(25mLのTHFで洗浄)。4.25時間後、5.0gの活性炭を添加し、窒素下で15分間撹拌する。スラリーを濾過し(25mLのTHFで洗浄)、濾液を約20mLにまで濃縮する。溶液を200mLのヘプタンに滴加する。THFおよびMeOHを沈殿物の溶解が生じるまで添加する。THFとの溶媒交換を行い、約40mLにまで濃縮する。ヘプタン(500mL)を滴加して、生成物を沈殿させる。それを濾過し、真空下で乾燥させて、最終生成物であるカバジタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩を得る。
実施例43.CDPカバジタキセルアミノエトキシエトキシ酢酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでカバジタキセルアミノエトキシエトキシ 酢酸塩(440mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを、超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを、0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例44.カバジタキセルアミノヘキサン酸塩の合成
追加の漏斗、オーバーヘッド撹拌機、J−KEMプローブ、およびN注入口を装着した1000mLの3口ジャケットのリアクタを、カバジタキセル(22.3g、26.7mmol)、N−Cbz−アミノヘキサン酸(7.08g、26.7mmol)、DMAP(3.3g、26.7mmol)、およびDCM(150mL)で装填する。混合物を数分間撹拌し、透明な溶液を得る。それをTCMで−2〜2℃にまで冷却する。DCM(100mL)中のEDCI(10.2g、53.4mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)の懸濁液を、2時間にわたって滴加する。反応物を−2〜2℃で12時間撹拌し、温度を−5℃に下げる。さらなるCbz−アミノヘキサン酸(2.83g、10.7mmol)を添加し、続いて、DCM(50mL)中のEDCI(5.1g、26.7mmol)およびDMAP(1.6g、13.3mmol)を、1時間にわたって添加する。反応物を−5℃で16時間、次いで0℃で4時間撹拌し、その時点で、IPC分析を行い、カバジタキセルの消費を検査する。反応完了が確認された時点で、反応混合物をDCMで500mLにまで希釈し、1%HCl(2×150mL)、飽和NaHCO(2×100mL)、およびブライン(150mL)で洗浄する。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過する。濾液を残渣にまで濃縮して、粗生成物を得る。次いで粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なカバジタキセルCbz−アミノヘキサン酸塩を得る。
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコを、THF(160mL)、メタンスルホン酸(980μL)、および5%Pd/C(5.9g)で装填する。懸濁液を排気し、Hで3回戻し充填し、H下で0.5時間撹拌する。THF(170mL)およびMeOH(10mL)中のカバジタキセルCbz−アミノヘキサン酸塩(18.4g、17.0mmol)の溶液を添加する。反応をHPLCによって監視する。反応が完了した後、炭(10g)を反応物に添加し、混合物を10分間撹拌し、セライトパッドを通して濾過して、透明な溶液を得る。それを約50mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(500mL)を添加して、生成物を沈殿させる。次いでそれを真空下で乾燥させて、カバジタキセルアミノヘキサン酸塩を得る。
実施例45.CDPカバジタキセルアミノヘキサン酸塩共役体の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでカバジタキセルアミノヘキサン酸塩(430mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌する。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
実施例46.カバジタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩の合成
次いでスキーム9(a)のジスクシンイミジルMMT−アミノエチルジチオエチル炭酸塩を、DCM(60mL)中のカバジタキセル(6.36g、7.61mmol)およびDMAP(1.03g)の冷却した溶液に0〜5℃で16時間撹拌しながら移す。それをカラムクロマトグラフィーで精製する。
磁気撹拌器を装着した1000mLの丸底フラスコを、カバジタキセルCbz−アミノエチルジチオエチル炭酸塩(12.6g)およびDCM(300mL)で装填する。アニソール(10.9mL、10当量)をこの透明な溶液に添加し、数分間撹拌する。ジクロロ酢酸(8.3mL、10当量)を5分間にわたって添加し、反応物を周囲温度で1時間撹拌する。混合物を約100mLにまで濃縮し、そこにヘプタン(800mL)を緩徐に添加して、懸濁液を得る。懸濁液を15分間撹拌し、上清をデカントする。橙色残基をヘプタン(200mL)で洗浄し、周囲温度で1時間真空乾燥させる。THF(30mL)を添加し、橙色残基を溶解させ、赤色溶液を得る。ヘプタン(500mL)を緩徐に添加し、生成物を沈殿させる。結果として生じた懸濁液を周囲温度で1時間撹拌し、濾過する。濾過ケーキをヘプタン(300mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、カバジタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩を得る。
実施例47.CDPカバジタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩の合成
CDP(1.0g、0.21mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中に溶解させる。次いでカバジタキセルアミノエチルジチオエチル炭酸塩(460mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(87mg、0.46mmol)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(52mg、0.46mmol)を、重合体溶液に添加し、2時間撹拌しする。重合体をイソプロパノール(150mL)で沈殿させ、次いでアセトン(100mL)ですすぐ。沈殿物を超純水(100mL)中に溶解させる。それを、超純水(1L)を用いてTFFで精製する。次いでそれを、0.2μmのフィルタを通して濾過し、凍結状態に維持する。
他の実施形態は、特許請求の範囲にある。

Claims (33)

  1. 以下の式のシクロデキストリン含有重合体(CDP)−治療剤共役体であって、

    式中、
    各Lは、独立してリンカーであり、
    各Dは、独立して、治療剤、または不在であり、前記治療剤はドセタキセルであり、
    各共単量体は、独立して、ポリエチレングリコール鎖を含む共単量体であり、
    nは、少なくとも4であり、
    但し前記共役体が、少なくとも1つのドセタキセルを含むことを条件とする、
    シクロデキストリン含有重合体(CDP)−治療剤共役体。
  2. 各共単量体の分子量は、約2000〜約5000Daである、請求項1に記載のCDP−治療剤共役体。
  3. 前記CPD−治療剤共役体は、以下の式であって、

    式中、
    L、D、およびnは、請求項1に定義される通りであり、

    は、4.0kDa以下の分子量を有する、
    請求項1に記載のCDP−治療剤共役体。
  4. 前記CPD−治療剤共役体は、以下の式であって、

    式中、
    Dおよびnは、請求項1に定義される通りであり、
    各Lは、独立して、リンカーまたは不在であり、


    は、4.0kDa以下の分子量を有する、
    請求項1に記載のCDP−治療剤共役体。

  5. は、3.2〜3.8kDaの分子量を有する、請求項3または4に記載のCDP−治療剤共役体。
  6. 各Lは、独立して、アミノ酸誘導体または不在である、請求項4に記載のCDP−治療剤共役体。
  7. 前記CDPに共役する前記治療剤共役体は、前記CDPに共役する時に、前記CDPに共役しない時よりも水溶性である、請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体。
  8. 前記CDP−治療剤共役体は、ナノ粒子の形態である、請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、組成物。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、薬学的組成物。
  11. 前記組成物は、CDP−治療剤共役体の集団、混合物、または複数体を含む、請求項もしくは請求項10の前記組成物。
  12. 請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、剤形。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、キット。
  14. 対象における障害を治療するための組成物であって、請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、組成物。
  15. 対象における増殖性障害を治療するための組成物であって、請求項1〜のいずれかに記載のCDP−治療剤共役体を含む、組成物。
  16. 前記増殖性障害は、癌である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記対象は、抗癌剤を受けている、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記癌は、化学療法感受性、化学療法不応性、化学療法耐性、および/または再発性癌、転移性または局所進行性乳癌、ホルモン抵抗性前立腺癌、転移性または進行性卵巣癌、非小細胞肺癌、切除不能、進行性または転移性非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、AIDS関連カポジ肉腫、胃癌、軟部組織肉腫、膵臓癌、ならびに進行性または転移性結腸直腸癌からなる群から選択される、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記癌は、乳癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、癌、および頭頸部扁平上皮癌からなる群から選択される、請求項16に記載の組成物。
  20. 前記癌は、転移性または局所進行性乳癌、切除不能、進行性、または転移性非小細胞肺癌、ホルモン抵抗性前立腺癌、および胃食道接合部腺癌からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記対象は、標準より少ない好中球数を有する、請求項16に記載の組成物。
  22. 前記対象は、中等度から重度の好中球減少症を有する、請求項16に記載の組成物。
  23. 前記対象は、抗癌剤での治療から、神経障害のうちの1つ以上の症状を経験したことがある、請求項16に記載の組成物。
  24. 前記対象は、抗癌剤での治療に対する注入部位反応を経験したことがあるか、あるいは抗癌剤に対する過敏性を有するか、または有する危険性がある、請求項16に記載の組成物。
  25. 前記組成物は、抗ヒスタミン剤、制吐剤、コルチコステロイド、H1アンタゴニスト、およびH2アンタゴニストのうちの1つ以上の投与の不在下で投与されるものであることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  26. 前記組成物は、コルチコステロイドと組み合わせて投与されるものであり、前記コルチコステロイドは、60mg、55mg、50mg、45mg、40mg、35mg、または30mg未満の用量で投与されることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  27. 前記組成物は、抗ヒスタミン剤、制吐剤、コルチコステロイド、H1アンタゴニスト、および/またはH2アンタゴニストと組み合わせて投与されるものであり、前記コルチコステロイドは、20mg、15mg、10mg、もしくは5mg未満の用量で投与され、前記H1アンタゴニストは、50mg、45mg、30mg、20mg、15mg、10mg、もしくは5mg未満の用量で投与され、かつ/または前記H2アンタゴニストは、300mg、275mg、250mg、225mg、200mg、175mg、150mg、125mg、もしくは100mg未満の用量で投与され、かつ/または前記H2アンタゴニストは、50mg、45mg、40mg、35mg、30mg、25mg、もしくは20mg未満の用量で投与されることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  28. 前記対象は、肝障害を有するか、あるいは有する危険性がある、請求項16に記載の組成物。
  29. 前記対象は、(i)正常上限(ULN)よりも1.5倍大きいアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)および/もしくはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベル、ならびに/またはULNよりも2倍大きいビリルビンレベルを有する対象、あるいは(ii)正常上限(ULN)よりも2.5倍大きいアルカリホスファターゼ(ALP)レベル、血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)および/もしくはULNよりも1.5倍大きい血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)レベル、ならびに/またはULNよりも大きいビリルビンレベルを有する対象である、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記対象は、シトクロムP450アイソエンザイムおよび/またはCYP2C8阻害剤を現在投与されているか、あるいは投与される予定である、請求項16に記載の組成物。
  31. 前記対象は、体液貯留を有するか、あるいは有する危険性がある、請求項16に記載の組成物。
  32. 前記障害は、炎症性障害である、請求項14に記載の組成物。
  33. 前記組成物は、前記対象に、少なくとも1つの追加の治療薬と組み合わせて投与されるものであることを特徴とする、請求項14〜32のいずれかに記載の組成物。
JP2012540162A 2009-11-23 2010-11-23 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体 Expired - Fee Related JP6220126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26374909P 2009-11-23 2009-11-23
US61/263,749 2009-11-23
US39192210P 2010-10-11 2010-10-11
US61/391,922 2010-10-11
PCT/US2010/057913 WO2011063421A1 (en) 2009-11-23 2010-11-23 Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238415A Division JP2015071624A (ja) 2009-11-23 2014-11-26 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511558A JP2013511558A (ja) 2013-04-04
JP6220126B2 true JP6220126B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=44060087

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540162A Expired - Fee Related JP6220126B2 (ja) 2009-11-23 2010-11-23 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
JP2014238415A Withdrawn JP2015071624A (ja) 2009-11-23 2014-11-26 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
JP2016185276A Pending JP2016216508A (ja) 2009-11-23 2016-09-23 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238415A Withdrawn JP2015071624A (ja) 2009-11-23 2014-11-26 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
JP2016185276A Pending JP2016216508A (ja) 2009-11-23 2016-09-23 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110237540A1 (ja)
EP (1) EP2503888A4 (ja)
JP (3) JP6220126B2 (ja)
CN (3) CN102781237A (ja)
AU (1) AU2010321533A1 (ja)
BR (1) BR112012012210B8 (ja)
CA (1) CA2781669A1 (ja)
EA (1) EA201200617A1 (ja)
IL (1) IL219699B (ja)
MX (1) MX2012005987A (ja)
WO (1) WO2011063421A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1534340E (pt) 2002-09-06 2012-03-13 Cerulean Pharma Inc Polímeros à base de ciclodextrina para a administração de medicamentos ligados por ligação covalente
US20080176958A1 (en) 2007-01-24 2008-07-24 Insert Therapeutics, Inc. Cyclodextrin-based polymers for therapeutics delivery
SG10201810928SA (en) 2009-10-29 2019-01-30 Aventis Pharma Sa Novel antitumoral use of cabazitaxel
US20120058971A1 (en) * 2009-11-23 2012-03-08 Cerulean Pharma Inc. Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
WO2011146638A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Cerulean Pharma Inc. Compositions and methods for treatment of autoimmune and other diseases
JP2014526506A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 ノバルティス アーゲー 中等度肝障害患者の癌治療における4−アミノ−5−フルオロ−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1h−ベンゾイミダゾール−2−イル]−1h−キノリン−2−オンの使用
JP2015505557A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
EP2809686A4 (en) * 2012-01-31 2015-11-25 Cerulean Pharma Inc POLYMERS ON CYCLODEXTRINBASIS FOR THERAPEUTIC ADMINISTRATION
CN103242267B (zh) * 2012-02-03 2015-03-18 福建南方制药股份有限公司 卡巴他赛及其中间体的制备方法及卡巴他赛中间体
MX2014009610A (es) * 2012-02-10 2015-09-25 Aventis Pharma Sa Nuevos usos pediatricos del cabazitaxel.
US9598503B2 (en) 2012-04-18 2017-03-21 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for polymer precipitation and generation of particles
US20150337121A1 (en) * 2012-06-26 2015-11-26 The Johns Hopkins University Multifunctional tunable biomaterials for tissue engineering
WO2014015422A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Ontario Institute For Cancer Research Cellulose-based nanoparticles for drug delivery
US9018246B2 (en) 2012-09-05 2015-04-28 Lp Pharmaceutical (Xiamen) Co., Ltd. Transmucosal administration of taxanes
US20140094432A1 (en) 2012-10-02 2014-04-03 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for polymer precipitation and generation of particles
JP2016528174A (ja) * 2013-05-31 2016-09-15 セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド 治療的送達用のシクロデキストリンベースのポリマー
EP3093014A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-16 Aventis Pharma S.A. Cabazitaxel and its use for treating cancer
US10980765B2 (en) * 2015-08-14 2021-04-20 Board Of Supervisors Of Louisiana State University Isothiocyanatostilbenes as a novel method and product for treating cancer
WO2018094100A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Aivita Biomedical, Inc. Use of cell membrane-bound signaling factors
US11666522B2 (en) 2017-11-16 2023-06-06 Aivita Biomedical, Inc. Use of cell membrane-bound signaling factors
CN111440253B (zh) * 2019-01-17 2021-08-27 中国科学院上海药物研究所 立方形环糊精骨架-rgd组合物及其制备方法
WO2021034335A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Odonate Therapeutics, Inc. Methods of administering tesetaxel with glucocorticoids that are cyp3a4 inducers

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472835A (en) * 1964-02-12 1969-10-14 American Mach & Foundry Schardinger dextrins
US3454530A (en) * 1966-03-07 1969-07-08 Leslie C Case Novel polyols which are reaction products of a monoepoxide and a cyclic monoanhydride
US3453257A (en) * 1967-02-13 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin with cationic properties
US3426011A (en) * 1967-02-13 1969-02-04 Corn Products Co Cyclodextrins with anionic properties
US3654261A (en) * 1968-06-27 1972-04-04 Cpc International Inc Quaternary ammonium alkoxide alkoxy polyol compounds
USRE32268E (en) * 1973-03-01 1986-10-21 Strategic Medical Research Corp. Therapeutic composition and method of therapeutically treating warm blooded animals therewith
DE2843963A1 (de) * 1978-10-09 1980-04-24 Merck Patent Gmbh Im koerper resorbierbare geformte masse auf basis von kollagen und ihre verwendung in der medizin
DE2842862A1 (de) * 1978-10-02 1980-04-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von ionen, polaren und/oder lipophilen substanzen in fluessigkeiten
CA1190855A (en) * 1980-09-03 1985-07-23 Rolf W. Pfirrmann Treatment of osteitis
US5260291A (en) 1981-08-24 1993-11-09 Cancer Research Campaign Technology Limited Tetrazine derivatives
US4570629A (en) * 1982-03-17 1986-02-18 University Of Illinois Foundation Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable wound dressing comprising same
ATE37983T1 (de) * 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
CA1208558A (en) * 1982-10-07 1986-07-29 Kazuo Kigasawa Soft buccal
US4438253A (en) * 1982-11-12 1984-03-20 American Cyanamid Company Poly(glycolic acid)/poly(alkylene glycol) block copolymers and method of manufacturing the same
HU191101B (en) * 1983-02-14 1987-01-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for preparing water-soluble cyclodextrin polymers substituted with ionic groups
EP0130935B1 (fr) * 1983-07-01 1987-04-15 Battelle Memorial Institute Polypeptide biodégradable et son utilisation pour le relargage progressif de médicaments
US4525495A (en) * 1983-07-22 1985-06-25 The Dow Chemical Company Mineral filled composites
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
US4818542A (en) * 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
US4727064A (en) * 1984-04-25 1988-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives
GB8416234D0 (en) * 1984-06-26 1984-08-01 Ici Plc Biodegradable amphipathic copolymers
US4625014A (en) * 1984-07-10 1986-11-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cell-delivery agent
US4582865A (en) * 1984-12-06 1986-04-15 Biomatrix, Inc. Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US4638045A (en) * 1985-02-19 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers
JPH0651725B2 (ja) * 1985-02-28 1994-07-06 メルシャン株式会社 部分メチル化シクロデキストリン及びその製造方法
GB8506792D0 (en) * 1985-03-15 1985-04-17 Janssen Pharmaceutica Nv Derivatives of y-cyclodextrin
US4841081A (en) * 1985-10-16 1989-06-20 Osaka Soda Co., Ltd. Method of optically resolving a racemate or a diastereomeric mixture of glycidyl compound
FR2601675B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5166320A (en) * 1987-04-22 1992-11-24 University Of Connecticut Carrier system and method for the introduction of genes into mammalian cells
AU624077B2 (en) * 1987-06-17 1992-06-04 Institute For Child Health Research Cloning of mite allergens
US4877778A (en) * 1987-07-01 1989-10-31 The Children's Medical Center Corporation Method of enhancing lipophile transport using cyclodextrin derivatives
US4774329A (en) * 1987-08-04 1988-09-27 American Maize-Products Company Controlled release agent for cetylpyridinium chloride
US4941996A (en) * 1987-10-19 1990-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Inclusion complexes providing second harmonic generation
JP2670680B2 (ja) * 1988-02-24 1997-10-29 株式会社ビーエムジー 生理活性物質含有ポリ乳酸系微小球およびその製造法
JP2614081B2 (ja) * 1988-05-27 1997-05-28 大塚化学株式会社 光学活性β−ラクタム誘導体の製造法
US4887778A (en) * 1988-06-01 1989-12-19 Universal Instruments Corporation Feeder drive assembly and replaceable section for tape supplying and cover peeling
US4902788A (en) * 1988-09-29 1990-02-20 Uop Crosslinked cyclodextrins supported on porous refractory inorganic oxides
US5098793A (en) * 1988-09-29 1992-03-24 Uop Cyclodextrin films on solid substrates
US5108921A (en) * 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5688488A (en) * 1989-04-03 1997-11-18 Purdue Research Foundation Composition and method for tumor imaging
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5424186A (en) * 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
IT1241417B (it) * 1990-03-06 1994-01-14 Vectorpharma Int Composizioni terapeutiche a rilascio controllato di farmaci supportatisu polimeri reticolati e rivestiti con film polimerici,e loro processodi preparazione
DE4009825A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Consortium Elektrochem Ind Wasserunloesliche cyclodextrin-polymerisate und verfahren zu deren herstellung
JPH0425505A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリンポリマー及びシクロデキストリン膜の製造方法
US5650489A (en) * 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
FR2665169A1 (fr) 1990-07-30 1992-01-31 Rhone Poulenc Chimie Composes d'inclusion de cyclodextrines enfermant des antioxydants phenoliques et leur utilisation dans les polymeres.
DE69103503T2 (de) * 1990-09-28 1995-01-05 Mercian Corp Adriamycinderivate.
EP0502194B1 (en) * 1990-10-01 1997-10-01 Toppan Printing Co., Ltd. Cyclodextrin polymer and cyclodextrin film formed therefrom
WO1992009637A1 (fr) * 1990-11-30 1992-06-11 Toppan Printing Co., Ltd. Procede de production d'un derive de cyclodextrine et polymere contenant de la cyclodextrine immobilisee
US5148854A (en) * 1990-12-11 1992-09-22 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Counting die cast manufactured goods
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
US5330768A (en) * 1991-07-05 1994-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Controlled drug delivery using polymer/pluronic blends
US5698582A (en) * 1991-07-08 1997-12-16 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Compositions containing taxane derivatives
US5750561A (en) * 1991-07-08 1998-05-12 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Compositions containing taxane derivatives
US5714512A (en) * 1991-07-08 1998-02-03 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Compositions containing taxane derivatives
NZ244306A (en) * 1991-09-30 1995-07-26 Boehringer Ingelheim Int Composition for introducing nucleic acid complexes into eucaryotic cells, complex containing nucleic acid and endosomolytic agent, peptide with endosomolytic domain and nucleic acid binding domain and preparation
AU3124793A (en) * 1991-10-29 1993-06-07 Clover Consolidated, Limited Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
TW225528B (ja) 1992-04-03 1994-06-21 Ciba Geigy Ag
US5219980A (en) * 1992-04-16 1993-06-15 Sri International Polymers biodegradable or bioerodiable into amino acids
US5482719A (en) * 1992-10-30 1996-01-09 Guillet; James E. Drug delivery systems
CA2129108A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Dirk Vetter Polymerisable carbohydrate esters, polymers therefrom and their use
FR2698543B1 (fr) * 1992-12-02 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions à base de taxoides.
US6096331A (en) * 1993-02-22 2000-08-01 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions useful for administration of chemotherapeutic agents
DK0693924T4 (da) * 1993-02-22 2008-08-04 Abraxis Bioscience Inc Fremgangsmåde til (in vivo) levering af biologiske materialer og sammensætninger, der er egnede dertil
US5439686A (en) * 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US5298410A (en) * 1993-02-25 1994-03-29 Sterling Winthrop Inc. Lyophilized formulation of polyethylene oxide modified proteins with increased shelf-life
US5840485A (en) * 1993-05-27 1998-11-24 Selectide Corporation Topologically segregated, encoded solid phase libraries
TW328535B (en) * 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
US5616568A (en) * 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
IL111785A0 (en) 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US5880154A (en) * 1994-02-01 1999-03-09 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Polymeric adamantane analogues
TW307775B (en) * 1994-02-15 1997-06-11 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Unsaturated carbohydrate derivatives, polymers thereof and their use
HU218280B (en) * 1994-04-26 2000-07-28 Cyclodextrin inclusion complexes containing sin-1a which are stable intheir solid state, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing the comlexes
US5691316A (en) * 1994-06-01 1997-11-25 Hybridon, Inc. Cyclodextrin cellular delivery system for oligonucleotides
US5716594A (en) * 1994-06-06 1998-02-10 The Jmde Trust Biotin compounds for targetting tumors and sites of infection
CA2193228A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 Christopher Holmes Photolabile compounds and methods for their use
US5549974A (en) * 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
US5679773A (en) * 1995-01-17 1997-10-21 Affymax Technologies N.V Reagants and methods for immobilized polymer synthesis and display
JP3699141B2 (ja) * 1994-09-24 2005-09-28 伸彦 由井 超分子構造の生体内分解性医薬高分子集合体及びその調製方法
US5656611A (en) * 1994-11-18 1997-08-12 Supratek Pharma Inc. Polynucleotide compositions
US6353055B1 (en) * 1994-11-18 2002-03-05 Supratek Pharma Inc. Polynucleotide compositions
US5847170A (en) * 1995-03-27 1998-12-08 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6372780B2 (en) * 1995-03-27 2002-04-16 Aventis Pharma S.A. Methods of treating cell lines expressing multidrug resistance P-glycoprotein
MA23823A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-01 Aventis Pharma Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions qui les contiennent
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5728804A (en) * 1995-06-02 1998-03-17 Research Corporation Technologies, Inc. Use of cyclodextrins for protein renaturation
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
CZ1598A3 (cs) 1995-07-06 1998-04-15 Novartis Ag Pyrrolopyrimidiny a způsoby jejich přípravy
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
BR9710646A (pt) * 1996-03-12 2000-01-11 Pg Txl Co Lp Pródrogas de paclitaxel solúveis em água.
NZ332119A (en) 1996-04-12 2001-08-31 Warner Lambert Co Quinazoline compounds which are irreversible inhibitors of tyrosine kinases
DE122010000020I1 (de) 1996-04-25 2010-07-08 Prosidion Ltd Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
WO1997049688A1 (en) 1996-06-24 1997-12-31 Pfizer Inc. Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases
US5844030A (en) * 1996-07-09 1998-12-01 Andros; Nicholas Charged ion cleaning devices and cleaning system
CA2265630A1 (en) 1996-09-13 1998-03-19 Gerald Mcmahon Use of quinazoline derivatives for the manufacture of a medicament in the treatment of hyperproliferative skin disorders
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
WO1998047496A2 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Access Pharmaceuticals, Inc. Polymer-platinum compounds
US5990237A (en) * 1997-05-21 1999-11-23 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) aldehyde hydrates and related polymers and applications in modifying amines
US6207195B1 (en) * 1997-06-13 2001-03-27 The Johns Hopkins University Therapeutic nanospheres
CO4940418A1 (es) 1997-07-18 2000-07-24 Novartis Ag Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso
JPH11100401A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Kikkoman Corp 環状オリゴ糖及びそれを含むレトロウイルス性疾患の予防または治療剤
US6410342B1 (en) * 1997-08-19 2002-06-25 Pharmacopeia, Inc. Method and apparatus for controlled photoelution
EP1024836B1 (en) * 1997-09-15 2006-12-13 Genetic Immunity, LLC Compositions for delivering genes to antigen presenting cells of the skin
GB9801109D0 (en) * 1998-01-20 1998-03-18 Pfizer Cyclodextrin compositions
EP1054726B1 (en) * 1998-02-11 2003-07-30 University of Houston, Office of Technology Transfer Apparatus for chemical and biochemical reactions using photo-generated reagents
US6048736A (en) * 1998-04-29 2000-04-11 Kosak; Kenneth M. Cyclodextrin polymers for carrying and releasing drugs
US7091192B1 (en) 1998-07-01 2006-08-15 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US6509323B1 (en) 1998-07-01 2003-01-21 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
US6740643B2 (en) * 1999-01-21 2004-05-25 Mirus Corporation Compositions and methods for drug delivery using amphiphile binding molecules
US6420378B1 (en) * 1999-10-15 2002-07-16 Supergen, Inc. Inhibition of abnormal cell proliferation with camptothecin and combinations including the same
JP2001288097A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Pg-Txl Co Lp 水溶性パクリタキセル誘導体
PE20020354A1 (es) 2000-09-01 2002-06-12 Novartis Ag Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda)
GB0119249D0 (en) 2001-08-07 2001-10-03 Novartis Ag Organic compounds
US20030129262A1 (en) * 2001-08-30 2003-07-10 Epner Daniel E. Methionine restriction for cancer therapy
CA2476769A1 (en) 2002-02-22 2003-09-04 Insert Therapeutics, Inc. Carbohydrate-modified polymers, compositions and uses related thereto
PT1534340E (pt) 2002-09-06 2012-03-13 Cerulean Pharma Inc Polímeros à base de ciclodextrina para a administração de medicamentos ligados por ligação covalente
US20040047835A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Cell Therapeutics, Inc. Combinatorial drug therapy using polymer drug conjugates
CA2818071C (en) * 2002-09-06 2015-08-18 Cerulean Pharma Inc. Modified cyclodextrin ring compounds having exactly two hydroxyl moieties substituted with an amino acid for therapeutics delivery
JP4602085B2 (ja) 2002-10-09 2010-12-22 セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド シクロデキストリンを基材とした物質、組成物及びこれらと関連する用途
TW200613515A (en) * 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE602005010899D1 (de) * 2004-09-27 2008-12-18 Sigmoid Pharma Ltd Mikrokapseln mit einem methylxanthin und einem kortikosteroid
JO2596B1 (en) 2004-11-30 2011-02-27 نوفارتيس ايه جي Compositions include epothelones and tyrosine protein kinase inhibitors and their pharmaceutical uses
KR100917809B1 (ko) 2006-05-22 2009-09-18 에스케이케미칼주식회사 우수한 저장안정성을 갖는 도세탁셀 함유 주사제 조성물
WO2008083491A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Critical Outcome Technologies Inc. Compounds and method for treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216508A (ja) 2016-12-22
JP2015071624A (ja) 2015-04-16
CN102781237A (zh) 2012-11-14
CN107261150A (zh) 2017-10-20
MX2012005987A (es) 2012-06-25
CN104208716A (zh) 2014-12-17
EP2503888A1 (en) 2012-10-03
BR112012012210A2 (pt) 2015-09-08
JP2013511558A (ja) 2013-04-04
BR112012012210B1 (pt) 2021-02-09
AU2010321533A1 (en) 2012-05-31
EP2503888A4 (en) 2015-07-29
BR112012012210B8 (pt) 2021-05-25
IL219699A0 (en) 2012-07-31
CA2781669A1 (en) 2011-05-26
EA201200617A1 (ru) 2012-11-30
IL219699B (en) 2018-10-31
US20110237540A1 (en) 2011-09-29
WO2011063421A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220126B2 (ja) 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
JP2022166327A (ja) 癌の治療法
JP5881254B2 (ja) 自己免疫疾患およびその他の疾患の治療のための組成物および方法
JP2016528174A (ja) 治療的送達用のシクロデキストリンベースのポリマー
US20110178287A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
US20200323889A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
JP2017200954A (ja) 癌の治療法
US20150141638A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutics delivery
US20180015170A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
US20140274947A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
US20160082111A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
AU2017225151A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutic delivery
US20140288024A1 (en) Cyclodextrin-based polymers for therapeutics delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees