JP6220232B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6220232B2 JP6220232B2 JP2013232132A JP2013232132A JP6220232B2 JP 6220232 B2 JP6220232 B2 JP 6220232B2 JP 2013232132 A JP2013232132 A JP 2013232132A JP 2013232132 A JP2013232132 A JP 2013232132A JP 6220232 B2 JP6220232 B2 JP 6220232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic control
- power supply
- control unit
- arithmetic processing
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0225—Failure correction strategy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/035—Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/28—Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/30—Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/62—Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0004—In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
- B60W2050/0006—Digital architecture hierarchy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0044—In digital systems
- B60W2050/0045—In digital systems using databus protocols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2900/00—Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
前記ADASは、例えば、制御指令を出力するメイン制御装置と、メイン制御装置からの制御指令に基づいて車線逸脱警報や自動ブレーキなどをそれぞれに実施する複数のサブ制御装置とで構成される。
しかし、ADASの制御機能に慣れた運転者が、ADASの機能停止に気付かずに運転を継続したり、ADASの機能停止の影響を十分に理解しないまま運転したりすると、操縦性の変化によって違和感を持つ可能性があった。
図1は、車両に備えられる制御系のシステム構成を例示する図であり、複数の電子制御装置(ECU)11,12,13,14,15・・・が、CAN(Controller Area Network、コントローラー・エリア・ネットワーク)によって相互に通信可能に接続される。
また、第2電子制御装置12、第3電子制御装置13、第4電子制御装置14、第5電子制御装置15・・・は、ブレーキ制御(制動力制御)を行う制御装置、車両の駆動力を発生するエンジンを制御する制御装置、車両の運転席に設けた表示装置を制御する制御装置、変速機を制御する制御装置などである。
バッテリ電圧監視回路11bは、バッテリ電圧VBをモニタした結果を、CPU11aに出力する。
電源回路11cは、バッテリ電圧VB(例えば12V)をCPU11aの定格電源電圧(例えば5V)にまで低下させてCPU11aの電源電圧Vccとして出力する回路である。
なお、電源電圧監視回路11dは、電源電圧Vccが定格電圧(適正範囲)よりも低い低電圧異常を検出したときにCPU11aをリセットさせる処理(リセット信号の出力)を実施する構成とすることができる。
CAN通信回路11fは、CANを介して他の電子制御装置との間で通信を行うための回路である。
第2電子制御装置12、第3電子制御装置13、第4電子制御装置14、第5電子制御装置15・・・は、第1電子制御装置11からADAS用の制御指令を受けて、各制御対象(アクチュエータ)に操作信号を出力する。つまり、第1電子制御装置11は、制御指令を出力するメイン制御装置であり、第2電子制御装置12、第3電子制御装置13、第4電子制御装置14、第5電子制御装置15・・・は、第1電子制御装置11からの制御指令に応じて制御対象を制御するサブ制御装置である。
走行関連の機能として、本実施例のADASは、例えば、車速及び前走車との距離を自動的に制御する定速走行・車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)や、ブレーキや駆動力を制御して車両の横滑りを軽減するビークル・ダイナミクス・コントロール(VDC: Vehicle Dynamics Control)などの機能を備える。
更に、機能安全に影響する機能として、本実施例のADASは、例えば、前方の車両などと衝突の惧れがある場合にブレーキを自動的に作動させる衝突回避ブレーキ(FCA:Forward Collision Avoidance Assist)などの機能を備える。
なお、ADASの機能は上述したものに限定されず、公知の種々の運転支援機能を適宜採用することができ、また、ADASの機能として、走行関連の機能、警告関連の機能、安全関連の機能、機能安全に影響する機能の全てを備える構成に限定するものでもない。
これにより、第1電子制御装置11の電源電圧Vccの高電圧異常が発生したときに、第1電子制御装置11によって誤って車両が制御されることを抑制しつつ、ADAS機能を極力継続させ、車両の操縦性の変化を抑制する。
そして、第1電子制御装置11は、CPU11aが正常に動作している場合に、自己のCPU11aと第2電子制御装置12のCPU12aとの少なくとも一方が高電圧異常の発生を検知していれば、ADASの一部の機能を停止させるフェイル処理を行う。
なお、第1電子制御装置11のCPU11aの電源電圧Vccの異常を診断する電源電圧監視回路を、第1電子制御装置11以外の電子制御装置に設けたり、いずれの電子制御装置にも含まれない単体のユニットとしたりすることができる。
パターン1は、第1電子制御装置11及び第2電子制御装置12が共に、CPU11aの電源電圧Vccの高電圧異常を検知していない場合である。
そこで、パターン1の場合は、第1電子制御装置11は、ADASとしての各機能を実現するための制御指令の出力を通常に実施する。
この場合、実際に電源電圧Vccの高電圧異常が発生しているのに、係る高電圧異常を第1電子制御装置11(CPU11a)が認識できていない(電源電圧Vccが正常であると誤検知している)可能性があり、CPU11aについての自己診断結果は正常であっても、第1電子制御装置11が誤った制御指令を出力する可能性がある。
なお、ADASの機能の停止には、第1電子制御装置11からの制御指令の出力を停止することの他、電子制御装置12,13,14,15・・・が、第1電子制御装置11からの制御指令(ADAS機能)に基づく操作量出力を停止することなどが含まれる。つまり、結果的にADASの機能に基づくアクチュエータの操作が停止(制限)されることになる処理がADASの機能の停止処理である。
電源電圧Vccの低電圧異常が発生した場合には、CPU11aをリセットすることでADASの全機能を停止させるが、高電圧異常が発生したときにもCPU11aをリセットさせる構成とした場合、ADASの全機能が停止されることになる。
一方、ADASの制御機能に慣れた運転者が、ADASの機能停止に気付かずに運転を継続したり、ADASの機能停止の影響を十分に理解しないまま運転したりすると、車両の操縦性の変化によって違和感を持つ場合がある。
なお、パターン2の場合であって、走行関連の機能、安全関連の機能、機能安全に影響する機能を停止させる場合、第1電子制御装置11は、車両の運転者にADASの一部機能が停止していること(走行関連の機能、安全関連の機能、機能安全に影響する機能が停止していること)を、音や表示によって警告することができる。
この場合、CPU11aについての診断結果は正常であっても、高電圧異常によって第1電子制御装置11が誤った制御指令を出力する可能性がある。しかし、実際に高電圧異常状態であった場合、第1電子制御装置11は係る高電圧異常を認識できていることになり、同じ高電圧異常状態であっても第1電子制御装置11が認識できていない場合(パターン2)に比べて第1電子制御装置11の動作の信頼性はより高くなる。
走行関連の機能、機能安全に影響する機能が誤った制御指令に基づき実施された場合、前走車との距離を不適切に変化させるなどの可能性があるのに対し、警告関連の機能は、誤った制御指令に基づき実施されても直接車両の走行に影響せず、また、安全関連の機能が誤った制御指令に基づき実施されても車両走行が安全側に導かれることになる。
そこで、パターン3の場合、第1電子制御装置11は、第3電子制御装置13、第4電子制御装置14、第5電子制御装置15・・・に対し、第2電子制御装置12の異常発生を知らせる信号を出力し、第3電子制御装置13、第4電子制御装置14、第5電子制御装置15・・・における第2電子制御装置12からの信号に基づく動作などを停止させるようにする。
この場合、パターン3と同様に、CPU11aについての診断結果は正常であっても、高電圧異常によって第1電子制御装置11が誤った制御指令を出力する可能性があるので、走行関連の機能、機能安全に影響する機能を停止させる一方で、警告関連の機能、安全関連の機能を継続させるようにする。
電源電圧Vccの高電圧異常が発生したときに、ADASの機能のうちで停止させる機能と継続させる機能との選択パターンは、図2に例示したパターンに限定されるものではなく、車両の安全性や操作性などを考慮して適宜設定することができる。
図3に示す選択パターンでは、第1電子制御装置11及び第2電子制御装置12が共に高電圧異常を検知していないパターン1の場合、図2に例示した選択パターンと同様に、第1電子制御装置11によるADAS機能を全て通常通りに実施させる。
また、第1電子制御装置11がCPU11aの電源電圧Vccの高電圧異常を検知しているパターン3又はパターン4において、図2に示した例では、警告関連の機能と安全関連の機能とを継続させる構成としたが、図3に示す例では、警告関連の機能のみを継続させ、走行関連の機能、安全関連の機能、機能安全に影響する機能を停止させる。
例えば、第1電子制御装置11は、ADASの制御装置に限定されるものではなく、複数種の制御機能を備える第1電子制御装置11において、CPU11aの電源電圧Vccの高電圧異常が発生したときに、複数種の制御機能のうちの一部を継続させ、残りの機能を停止させる構成とすることができる。この場合、継続させる機能は、動作が不安定になった場合でも車両の安全性への影響が比較的小さい機能であり、逆に、停止させる機能は、動作が不安定になることで車両の安全性に大きな影響を与える可能性がある機能である。
Claims (6)
- 制御指令を出力する第1電子制御装置と、前記第1電子制御装置からの制御指令に応じて制御対象を制御する複数のサブ電子制御装置とを含む車両の制御装置であって、
前記第1電子制御装置の演算処理装置の動作を監視するCPU監視回路と、バッテリ電圧を所定電源電圧まで低下させて前記第1電子制御装置の演算処理装置の電源電圧として出力する電源回路と、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常の有無を診断する電源電圧監視回路と、を有し、
前記第1電子制御装置の演算処理装置の動作が正常で、前記電源回路から前記第1電子制御装置の演算処理装置に出力される前記電源電圧が前記所定電圧よりも高いときに、前記第1電子制御装置からの制御指令に基づく前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうちの一部を停止させる、車両の制御装置。 - 前記第1制御装置の演算処理装置、及び、前記複数のサブ電子制御装置のうちの1つである第2電子制御装置の演算処理装置が、前記電源電圧監視回路の診断結果を入力し、
前記第2電子制御装置の演算処理装置は、入力した前記電源電圧監視回路の診断結果を前記第1電子制御装置の演算処理装置に出力し、
前記第1電子制御装置は、自己の演算処理装置と前記第2電子制御装置の演算処理装置との少なくとも一方が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知しているときに、前記第1電子制御装置からの制御指令に基づく前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうちの一部を停止させる、
請求項1記載の車両の制御装置。 - 前記第1電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知しているか否かと、前記第2電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知しているか否かとの組み合わせに応じて、前記第1電子制御装置からの制御指令に基づく前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうち、継続させる制御機能と停止させる制御機能との選択パターンを切り替える、
請求項2記載の車両の制御装置。 - 前記第1電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知していて、前記第2電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知していない場合、前記第1電子制御装置は、前記第2電子制御装置の異常発生を知らせる信号を、他の前記サブ電子制御装置に出力する、
請求項3記載の車両の制御装置。 - 前記第2電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知していて、前記第1電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知していない場合、前記複数のサブ電子制御装置の制御機能の全てを停止させ、
前記第1電子制御装置の演算処理装置が、前記電源回路が出力する電源電圧が所定電圧よりも高い異常を検知している場合、前記第1電子制御装置からの制御指令に基づく前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうちの一部を停止させる、
請求項3又は請求項4に記載の車両の制御装置。 - 前記第1電子制御装置及び前記複数のサブ電子制御装置は、運転支援システムの制御装置であって、
前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうち停止させる制御機能は、車両の走行を自動的に変化させる制御機能で、前記複数のサブ電子制御装置の制御機能のうち継続させる制御機能は、車両の運転者に警告を行う制御機能である、
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013232132A JP6220232B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の制御装置 |
| US14/432,082 US9701318B2 (en) | 2013-11-08 | 2014-09-29 | Vehicular control device and fail-safe method |
| PCT/JP2014/075825 WO2015068491A1 (ja) | 2013-11-08 | 2014-09-29 | 車両の制御装置及びフェイルセーフ方法 |
| CN201480002166.5A CN105050859B (zh) | 2013-11-08 | 2014-09-29 | 车辆的控制装置以及防故障方法 |
| DE112014005130.6T DE112014005130T5 (de) | 2013-11-08 | 2014-09-29 | Fahrzeugsteuervorrichtung und Ausfallsicherheitsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013232132A JP6220232B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015093498A JP2015093498A (ja) | 2015-05-18 |
| JP6220232B2 true JP6220232B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=53041274
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013232132A Expired - Fee Related JP6220232B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の制御装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9701318B2 (ja) |
| JP (1) | JP6220232B2 (ja) |
| CN (1) | CN105050859B (ja) |
| DE (1) | DE112014005130T5 (ja) |
| WO (1) | WO2015068491A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101921074B1 (ko) * | 2017-11-23 | 2018-11-22 | (주) 모토텍 | 차량의 aeb 구동을 위한 센서 퓨전 시스템 |
| KR102117037B1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-05-29 | (주) 모토텍 | 차량의 aeb 구동을 위한 센서 통합 시스템 |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6220232B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の制御装置 |
| WO2017108407A1 (de) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur modifikation safety- und/oder security-relevanter steuergeräte in einem kraftfahrzeug, und eine diesbezügliche vorrichtung |
| JP6760977B2 (ja) | 2016-02-12 | 2020-09-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
| US10967876B2 (en) | 2016-03-09 | 2021-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
| EP3498561B1 (en) * | 2016-08-10 | 2024-04-24 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
| DE112017005762B4 (de) | 2016-12-13 | 2024-05-29 | Hitachi Astemo, Ltd. | Fahrzeugsteuervorrichtung |
| KR102394153B1 (ko) * | 2017-09-11 | 2022-05-09 | 주식회사 만도 | 통합형 ecu |
| US11640733B2 (en) | 2017-12-23 | 2023-05-02 | Tesla, Inc. | Autonomous driving system component fault prediction |
| WO2019131003A1 (ja) | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置および電子制御システム |
| DE112018006016T5 (de) | 2017-12-25 | 2020-10-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fahrzeugsteuervorrichtung und elektronisches Steuersystem |
| DE102019113818B4 (de) * | 2018-05-31 | 2023-03-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Elektronische steuerungseinrichtung, überwachungsverfahren, programm und gateway-einrichtung |
| DE102018209662A1 (de) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Steuerungssystem, Steuerungsverfahren und Fahrzeug mit mindestens einem Steuerungssystem |
| CN109367500B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-03-23 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 车辆的控制处理方法、装置、设备及存储介质 |
| KR102575640B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2023-09-07 | 현대자동차주식회사 | 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
| JP7271970B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-05-12 | 株式会社アドヴィックス | 制御装置 |
| JP7143797B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-09-29 | 株式会社デンソー | 車載カメラモジュールの電源制御装置 |
| CN110515370A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-29 | 上海智驾汽车科技有限公司 | 基于智能网联的车辆控制方法以及装置、电子设备 |
| JP7204818B2 (ja) * | 2021-05-10 | 2023-01-16 | 三菱電機株式会社 | 車両制御システムおよび車両制御方法 |
| US12311854B2 (en) * | 2021-10-07 | 2025-05-27 | Sygnal Technologies, Inc. | Fail-safe signal injection |
| CN116189577B (zh) * | 2022-12-29 | 2024-06-04 | 武汉海微科技股份有限公司 | 车载显示屏安全电压监测系统及方法 |
Family Cites Families (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2661929B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1997-10-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置 |
| JP2876363B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1999-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | サイドエアバッグ装置の側面衝突センサシステム |
| JP3466461B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2003-11-10 | 株式会社ホンダエレシス | 車体側面の変形有無を判定する方法及び装置、並びに、車両用乗員側方保護具の起動制御装置 |
| JP3646621B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2005-05-11 | 株式会社デンソー | 複数電源回路を備えた電子制御装置 |
| JP4267173B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 異常診断システム |
| WO2003064211A2 (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-07 | Robinson Orlando C | Seat belt shifter lock system |
| JP4494964B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2010-06-30 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 安全上重要な制御システムの機能を監視し、運転信頼性を高める方法 |
| JP4210926B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | 乗員保護システム |
| JP2005306185A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Bosch Corp | 乗員拘束装置の制御装置 |
| JP2005335607A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Calsonic Kansei Corp | 車載機器制御システムおよび車載ネットワークのマスター装置 |
| JP4549826B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車 |
| JP4670709B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 車両用衝突検知システム |
| US7670259B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-03-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Automatic braking system |
| US8049460B2 (en) * | 2007-07-18 | 2011-11-01 | Tesla Motors, Inc. | Voltage dividing vehicle heater system and method |
| JP2010049367A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Fujitsu Ten Ltd | 制御装置、及び、その制御方法 |
| JP5094777B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2012-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載用電子制御装置 |
| JP5374295B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-12-25 | 株式会社ケーヒン | 車両用電子制御装置 |
| JP5361755B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-12-04 | 富士通テン株式会社 | 車両の制御装置 |
| JP5251905B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-07-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用側面衝突判定装置および高電圧電源遮断装置 |
| JP5283651B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2013-09-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用の制御装置 |
| JP5494822B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運動制御装置 |
| JP5533799B2 (ja) | 2011-07-11 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車載用電子制御装置 |
| DE102011089556A1 (de) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Spannungsversorgung für ein Fahrzeugsystem |
| US8886408B2 (en) * | 2012-01-30 | 2014-11-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle steering control system and method |
| JP5895599B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
| JP5891145B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
| JP5840112B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動安定化制御装置 |
| JP5714618B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2015-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用発進通報制御装置 |
| JP6220232B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232132A patent/JP6220232B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-29 WO PCT/JP2014/075825 patent/WO2015068491A1/ja active Application Filing
- 2014-09-29 US US14/432,082 patent/US9701318B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-29 DE DE112014005130.6T patent/DE112014005130T5/de not_active Withdrawn
- 2014-09-29 CN CN201480002166.5A patent/CN105050859B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101921074B1 (ko) * | 2017-11-23 | 2018-11-22 | (주) 모토텍 | 차량의 aeb 구동을 위한 센서 퓨전 시스템 |
| KR102117037B1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-05-29 | (주) 모토텍 | 차량의 aeb 구동을 위한 센서 통합 시스템 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20150344039A1 (en) | 2015-12-03 |
| WO2015068491A1 (ja) | 2015-05-14 |
| US9701318B2 (en) | 2017-07-11 |
| JP2015093498A (ja) | 2015-05-18 |
| CN105050859B (zh) | 2018-07-24 |
| DE112014005130T5 (de) | 2016-08-11 |
| CN105050859A (zh) | 2015-11-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6220232B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
| JP6675487B2 (ja) | 車両制御装置 | |
| JP6753388B2 (ja) | 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 | |
| US11220288B2 (en) | Method and device for the control of a safety-relevant process and transportation vehicle | |
| EP3109119B1 (en) | Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving | |
| US10286891B2 (en) | Vehicle parking system failure management | |
| US20200290641A1 (en) | Vehicle control device | |
| JP5254334B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の作動方法 | |
| KR20190124122A (ko) | 차량의 자율 주행 시스템의 활성화 제어 장치 및 방법 | |
| JPWO2018225352A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御システム | |
| JP7130983B2 (ja) | 車両制御装置 | |
| JP2005255037A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
| JP2015032291A (ja) | 自動走行支援装置 | |
| US20140257660A1 (en) | Method for controlling operation of a braking system independent of the state of an electronic stability control system | |
| JP2018510089A (ja) | 操舵システムを動作させる方法及び操舵システム | |
| JP2015067234A (ja) | 車両制御装置 | |
| JP7521639B2 (ja) | 運転制御システム | |
| KR20240020953A (ko) | 차량 제어 장치 및 그 방법 | |
| KR20240021346A (ko) | 차량 제어 장치 및 그 방법 | |
| CN116176629A (zh) | 车辆驾驶模式的切换方法、装置、车辆及存储介质 | |
| JP2015048006A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
| JP2007283788A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
| JP2013239116A (ja) | ノード及び分散システム | |
| JP7247770B2 (ja) | 車両用制御システム | |
| US11325616B2 (en) | Driving assistance apparatus and vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170929 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6220232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |