JP6221792B2 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221792B2 JP6221792B2 JP2014020561A JP2014020561A JP6221792B2 JP 6221792 B2 JP6221792 B2 JP 6221792B2 JP 2014020561 A JP2014020561 A JP 2014020561A JP 2014020561 A JP2014020561 A JP 2014020561A JP 6221792 B2 JP6221792 B2 JP 6221792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- time
- unit
- arithmetic processing
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3228—Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
- G06F13/1652—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
- G06F13/1657—Access to multiple memories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
Processing Unit)および主記憶装置としてのメモリを有する。複数ノード間で通信を行うクラスタシステムにおいて、あるノードのCPUは、他のノードのメモリ上のデータを取得するために通信している間、無駄な電力を消費することがある。クラスタシステムの大規模化により、CPUの演算時間に対し通信時間は増大している。このため、CPUが無駄に電力を消費する傾向がある。したがって、クラスタシステムの通信時において、CPUの消費電力を低減することが求められる。
理されており、プロセスはあるページにアクセスし、プログラムの実行に使用するデータを取得する。このとき、ノードがアクセスしようとするページの実体である物理メモリは、自身のノード内のメモリであるローカルメモリに割り当てられていない場合が生じる。アクセスしようとするページが、ローカルメモリに割り当てられていない場合、ページフォルトと呼ばれる例外が発生する。ページフォルトが発生すると、CPUは、例外処理または割込処理と呼ばれる処理を通じてアクセスしようとするページの取得処理を行う。単体の情報処理装置の場合、通常、HDD等の2次記憶装置に退避されたページをローカルメモリに移すなどの処理を行う。一方、分散共有メモリシステムでは、HDD等の2次記憶装置に退避されたページが他のノードのメモリに存在し、他のノードより当該ページのデータの取得を行う必要がある場合が存在する。他のノードのメモリであるリモートメモリから、ページのデータを取得するためには、通信処理が発生する。この通信処理の間、CPUは、多くの時間が通信完了待ちに費やされるにもかかわらず高いCPU周波数で動作するため、無駄な電力を消費する。
圧およびクロック周波数を低く設定することで、CPUの消費電力を削減することができる。CPUの電圧およびクロック周波数を制御するための技術として、DVFS(Dynamic Voltage and Frequency Scaling)機構が知られている(例えば、非特許文献3)。このDVFS機構を備えたCPUは、電圧およびクロック周波数を変更することができる。以下、CPUのクロック周波数を、CPU周波数という。
図2は、情報処理システム1の構成を示す図である。図2において、情報処理システム1は、ノード2a、ノード2b、ハイパーバイザー3、OS4、インターコネクト6を有する。また、図2では、OS4上で実行中のプログラムの状態が、プロセス5として示されている。
図3は、ページフォルトによる例外発生を示す図である。図3において、プロセス5はvCPU30aに割り当てられている。プロセス5は、vCPU30aを介して、ノード2aおよびノード2bにアクセスする。vCPU30aは、CPU20aと対応づけられているため、プロセス5からみて、ノード2aはローカルノードであり、ノード2bはリモートノードである。
は、例えば、ノード2bのメモリ21bから当該ページに対応するデータを取得する。
実施例1では、ページフォルトによる例外が発生すると、情報処理装置は、他の情報処理装置への通信に着目し、ページフォルト発生からデータ取得までの間、CPU周波数を低くすることで消費電力を低減する。ノード2aは、ページフォルトが発生すると、1回のページフォルト毎に、例えば、通信処理を行う間CPU周波数を低く設定し、通信処理が完了すると元の周波数に戻すという制御を行う。この方式を都度方式と呼ぶ。実施例1では、CPU周波数を低くすることで消費電力を低減しているが、演算処理装置の電圧を低くすることにより消費電力を低減してもよい。以下、CPU周波数を変更する処理は、電圧を変更する処理に置き換えても良いものとする。
図4は、都度方式のブロック構成図である。図4を用いて、都度方式のブロック構成について説明する。図4において、ノード2aでは、ハイパーバイザー3およびOS4の環境下で、プロセス5が実行される。またノード2aは、インターコネクト6を介してノード2bに接続される。CPU20aは、例外検出部200、周波数設定レジスタ201、およびタイマ202を備える。ハイパーバイザー3は、通信処理部300、アドレス変換部301、変換テーブル302、都度方式CPU周波数設定部303、および時間計測部304を備える。ノード2aは、情報処理装置の一例である。またノード2bは、他の情報処理装置の一例である。CPU20aは、ハイパーバイザー3に示された通信処理部300、アドレス変換部301、変換テーブル302、都度方式CPU周波数設定部303、時間計測部304として、メモリ21aに実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行する。ただし、通信処理部300、アドレス変換部301、変換テーブル302、都度方式CPU周波数設定部303、時間計測部304のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
は、「仮想アドレス」、「ページ所有ノード」および「物理アドレス」の項目を有する。「仮想アドレス」はハイパーバイザー3のvCPU30における当該ページの仮想アドレスを示す項目である。「ページ所有ノード」は、「仮想アドレス」に割り当てられたページを所有するノード2を示す項目である。「物理アドレス」は、当該ノード2における「仮想アドレス」に割り当てられたページの物理アドレスを示す項目である。
図6は、実施例1の手順によるCPU周波数の変化の例を示す図である。図6を用いて、都度方式におけるページフォルト発生からOSに制御が復帰するまでのCPU周波数の変化について説明する。ページフォルトが発生し、例えば、ページ転送のために通信が開始すると、ハイパーバイザー3の都度方式CPU周波数設定部303は、CPU周波数を低く設定する。ここで、ページ転送のための通信開始の時点は、正確には、実際のページ転送の開始時点が望ましい。CPU周波数が低く設定される時点と、ビジーウェイトとなる時点とが、一致する精度が高まるからである。ただし、ページ転送のための通信開始の時点は、実際のページ転送の開始時点に限定される訳ではない。つまり、CPU周波数が低く設定される時点と、ビジーウェイトとなる時点との間に許容限度のずれを認める場合には、例えば、ページフォルトが発生した時点をページ転送のために通信開始の時点と見なしてもよい。また、ページフォルトが発生した後、通信処理部300がページのデータを転送する処理を起動した時点をページ転送のための通信開始の時点と見なしてもよい。
、例えば、ページフォルトが発生した時点、あるいは、ページフォルトが発生した後、通信処理部300がページのデータを転送する処理を起動した時点等を通信開始の時点としてもよい。
図8から図10を用いて、都度方式の処理フローについて説明する。都度方式では、時間計測部304は、ページ転送時間をあらかじめ計測しておく。ページフォルトが発生すると、ハイパーバイザー3は、ページ転送時間からDVFS遷移時間を差し引いた時間の間、CPU周波数を低く設定する。
PU周波数を設定する。ステップS23は、周波数設定部が、例外事象の検出に基づいて、演算処理装置のクロック周波数を前記例外事象の検出前よりも低い周波数に設定することを例示する。また、ハイパーバイザー3は、前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数を変更するステップの一例としてステップS23の処理を実行する。
実施例2では、ノード2aは、所定の単位時間中、ページフォルト処理のための通信時間を積算し、通信処理を行っている間CPUは動作していなかったとみなしてCPU使用率を算出する。ノード2aは、算出されたCPU使用率に応じて、CPU周波数を制御する。この方式をスケジューラ方式と呼ぶ。実施例2では、CPU周波数を制御することで消費電力を低減しているが、演算処理装置の電圧を制御することにより消費電力を低減してもよい。以下、CPU周波数を制御する処理は、電圧を制御する処理に置き換えても良いものとする。
図11は、スケジューラ方式のブロック構成図である。図11を用いて、スケジューラ方式のブロック構成について説明する。都度方式と同じ構成については、説明を省略する
。ハイパーバイザー3は、実施例1の都度方式CPU周波数設定部303に代えて、CPU使用率換算部305を備える。OS4は、CPU周波数設定部400および換算CPU使用率受取り部401を備える。CPU20aは、CPU周波数設定部400、換算CPU使用率受取り部401として、メモリ21aに実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行する。ただし、CPU周波数設定部400、換算CPU使用率受取り部401のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
図12は、実施例2の手順によるCPU周波数の変化の例を示す図である。図12を用いて、スケジューラ方式におけるCPU周波数の制御について説明する。図12において、所定の単位時間は1msecとする。プロセスAの処理において、OS4は、1msecの単位時間ごとに、CPU周波数の制御を行う。各単位時間中、複数のページフォルトが発生する。時間計測部304は、ある単位時間中ページフォルトが発生すると、ページ転送のための通信開始から通信完了までの時間を計測し、計測した時間を積算してページフォルト処理のための通信時間の合計を算出する。
図13から図16を用いて、スケジューラ方式の処理フローについて説明する。スケジューラ方式では、時間計測部304は、ページフォルト処理のための通信時間の合計を算出する。OS4は、換算CPU使用率に応じて、CPU周波数を制御する。
の通信時間の合計を算出する。時間計測部304は、算出した通信時間の合計をCPU使用率換算部305に通知する(B5)。CPU使用率換算部305は、換算CPU使用率を算出して、換算CPU使用率受取り部401に通知する(B6)。換算CPU使用率受取り部401は、CPU周波数設定部400に換算CPU使用率を通知する(B7)。CPU周波数設定部400は、換算CPU使用率に応じたCPU周波数を、周波数設定レジスタ201に設定する(B8)。時間計測部304は、タイマ202を参照し、単位時間が経過すると、換算CPU使用率を算出するタイミングをCPU使用率換算部305に通知する(B9)。
2)を用いる。ここでΔFは2つの周波数の差である。OS4による周波数設定処理は、図15におけるステップS44に相当する。ステップS50において、OS4は、換算CPU使用率受取り部401から受け取ったCPU使用率が、閾値より大きいか否かを判定する。OS4は、CPU使用率が閾値以上の場合は、ステップS51の処理に進む。OS4は、CPU使用率が閾値より小さい場合は、ステップS52の処理に進む。ステップ51において、OS4は、CPU周波数設定レジスタ201に、2つの周波数のうち高い方のCPU周波数F2の値を設定する。ステップ52において、OS4は、CPU周波数設定レジスタ201に、2つの周波数のうち低い方のCPU周波数F1の値を設定する。ステップS51またはステップS52の処理が完了すると、OS4はCPU周波数設定処理を終了する。
本発明を分散共有メモリシステムに適用した場合の省電力効果を概算し、システム効果の見積もりを行った。見積もりの結果、効果が大きいケースでは、約50%のCPUの省電力化が可能であった。システム全体での効果を算出するために、まず以下の4項目について見積もりを行った。見積もりを行った項目は、(a)具体的なアプリケーションにおけるページ更新速度、(b)1回毎のページ転送時間、(c)分散共有メモリシステム上での平均ページアクセス処理時間、(d)DVFSによる電力削減効果である。
メモリが4GB、オンメモリのデータベースを使用するという条件で行った(非特許文献2、P3 表1参照)。評価対象のアプリケーションの実行において、図17のグラフの横軸は経過時間、縦軸は更新ページ数を示す。同じページの更新は1回とカウントした。図18は、図17におけるapproximateのグラフの近似式である。ページへのアクセスが完全にランダムであると仮定すると、更新ページ数Dは時間経過tにより図18の近似式により表される。
ページ更新速度である。重複してカウントした場合のページ更新速度は、更新されたページが存在しない場合t=0のときのグラフの傾きに相当し、図18の近似式の関数を微分して得られる導関数のt=0としたときの値である。図17のグラフの結果から、評価対象のアプリケーションのページ更新速度は、おおむね52511ページ/secとなる。図19は、図18の近似式においてt=0でのページ更新速度を示すグラフである。図19おいてt=0における接線の傾きが、図18の近似式の導関数においてt=0としたときのページ更新速度52511ページ/secを示している。
ノード数−1)/(ノード数)の確率で発生する。図20の例では、リモートノードへの
アクセスは7/8の確率で発生する。リモートノードへのアクセスが発生すると、通信によるページ更新が行われる。なお、システム効果の見積もりは、リモートノードからページを取得した場合、ローカルノードの最も古いページを追い出すページの複製がないモデルで行った。
つCPU消費電力量測定機能(RAPL:Running Average Power
Limiting)により算出した。
((ページ転送時間の平均値)/(平均ページアクセス処理時間))×(電力削減割合)
によって求められる。すなわち、都度方式では、以下の計算により最大で約50%の電力削減効果が得られる。
((660×7/8)/(19+660×7/8))×0.52≒50(%)
(19/(19+660×7/8))×100≒3.2(%)…(*)
見積もりに使用したOSのCentOS5.3のデフォルトの設定では、CPU使用率が3.2%の場合、設定可能なCPU周波数のうち最も低いCPU周波数に設定するため省電力化が図られる。
t/(t+s)×100
の計算式により求めることができる。ここで、ローカルメモリ上のページに対するページアクセス時間tは、実行するアプリケーションによって異なる。またページ転送時間の平均値sは、転送するページのページサイズや利用するメモリの大きさ、またインターコネクトの通信性能によって異なる。したがって、ローカルメモリ上のページに対するページアクセス時間tがページ転送時間の平均値sに比べて小さい場合はCPU使用率はより低くなる。反対に、ローカルメモリ上のページに対するページアクセス時間tがページ転送時間の平均値sに比べて大きい場合はCPU使用率はより高くなる。このことから、スケジューラ方式では、ローカルメモリ上のページに対するページアクセス時間tが平均ページ転送時間sに比べて小さい場合に、CPU使用率が閾値を下回り、CPU使用率が低く変更され、電力削減効果が生じる。
2a、2b ノード
3 ハイパーバイザー
4 OS
5 プロセス
6 インターコネクト
20a、20b CPU
21a、21b メモリ
30a、30b vCPU
200 例外検出部
201 周波数設定レジスタ
202 タイマ
300 通信処理部
301 アドレス変換部
302 変換テーブル
303 都度方式CPU周波数設定部
304 時間計測部
305 CPU使用率換算部
400 CPU周波数設定部
401 換算CPU使用率受取り部
Claims (9)
- 他の情報処理装置と接続される情報処理装置であって、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
を備え、
前記制御部は、前記例外事象の検出に基づいて、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定し、
前記制御部は、前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 他の情報処理装置と接続される情報処理装置であって、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
前記データの取得が開始されてから完了するまでの経過時間を計測し、所定の単位時間内における前記経過時間を積算して、前記単位時間のうち前記データの取得に要した時間を求める時間計測部と、
前記単位時間のうち、前記データの取得に要した時間および前記演算処理装置が処理を行わない時間の両方を除いた時間が、前記単位時間に占める割合を示す演算処理装置使用率を算出する演算処理装置使用率換算部と、
を備え、
前記制御部は、前記演算処理装置使用率が所定の値よりも小さい場合には、前記単位時間の次の単位時間の間、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を低く設定する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 他の情報処理装置と接続される情報処理装置であって、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
を備え、
前記制御部は、前記例外事象を検出したときに、前記演算処理装置をアイドル状態とみなして前記演算処理装置の使用率を算出し、前記算出した使用率が閾値より小さい場合に、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定し、
前記制御部は、前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
を備え、
前記制御部は、前記例外事象の検出に基づいて、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定し、
前記制御部は、前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定する
ことを特徴とする情報処理システム。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
前記データの取得が開始されてから完了するまでの経過時間を計測し、所定の単位時間内における前記経過時間を積算して、前記単位時間のうち前記データの取得に要した時間を求める時間計測部と、
前記単位時間のうち、前記データの取得に要した時間および前記演算処理装置が処理を行わない時間の両方を除いた時間が、前記単位時間に占める割合を示す演算処理装置使用率を算出する演算処理装置使用率換算部と、
を備え、
前記制御部は、前記演算処理装置使用率が所定の値よりも小さい場合には、前記単位時間の次の単位時間の間、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を低く設定する
ことを特徴とする情報処理システム。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置と、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出する例外検出部と、
前記例外事象の検出に基づいて前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を変更する制御部と、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得する通信処理部と、
を備え、
前記制御部は、前記例外事象を検出したときに、前記演算処理装置をアイドル状態とみなして前記演算処理装置の使用率を算出し、前記算出した使用率が閾値より小さい場合に、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定し、
前記制御部は、前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定する
ことを特徴とする情報処理システム。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムの制御方法であって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置を備え、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出するステップと、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得するステップと、
前記例外事象の検出に基づいて、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定するステップと、
前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定するステップと
を実行する情報処理システムの制御方法。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムの制御方法であって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置を備え、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出するステップと、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得するステップと、
前記データの取得が開始されてから完了するまでの経過時間を計測し、所定の単位時間内における前記経過時間を積算して、前記単位時間のうち前記データの取得に要した時間を求めるステップと、
前記単位時間のうち、前記データの取得に要した時間および前記演算処理装置が処理を行わない時間の両方を除いた時間が、前記単位時間に占める割合を示す演算処理装置使用率を算出するステップと、
前記演算処理装置使用率が所定の値よりも小さい場合には、前記単位時間の次の単位時間の間、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を低く設定するステップと、
を実行する情報処理システムの制御方法。 - 複数の情報処理装置を有する情報処理システムの制御方法であって、
前記複数の情報処理装置の1つで、他の情報処理装置と接続される情報処理装置が、
演算処理装置を備え、
前記他の情報処理装置が有する主記憶装置上のデータへのアクセス要求が前記演算処理装置から発生したときに自身の主記憶装置の例外事象を検出するステップと、
前記例外事象を検出したときに前記他の情報処理装置から前記データを取得するステップと、
前記例外事象を検出したときに、前記演算処理装置をアイドル状態とみなして前記演算処理装置の使用率を算出し、前記算出した使用率が閾値より小さい場合に、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記例外事象の検出前よりも低い周波数又は電圧に設定するステップと、
前記データの取得にかかる時間から前記演算処理装置のクロック周波数を前記変更前の周波数に戻すための遷移時間を引いた時間が前記データの取得開始時から経過したときに、前記演算処理装置のクロック周波数又は電圧を前記変更前の周波数又は電圧に設定するステップと
を実行する情報処理システムの制御方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014020561A JP6221792B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 |
| US14/572,854 US9710047B2 (en) | 2014-02-05 | 2014-12-17 | Apparatus, system, and method for varying a clock frequency or voltage during a memory page transfer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014020561A JP6221792B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015148890A JP2015148890A (ja) | 2015-08-20 |
| JP6221792B2 true JP6221792B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53754791
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014020561A Expired - Fee Related JP6221792B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9710047B2 (ja) |
| JP (1) | JP6221792B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9715268B2 (en) * | 2015-05-08 | 2017-07-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reducing power by vacating subsets of CPUs and memory |
| KR102309718B1 (ko) * | 2016-05-09 | 2021-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 네트워크를 자동적으로 관리하는 방법 및 장치 |
| US10509449B2 (en) * | 2017-07-07 | 2019-12-17 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Processor power adjustment |
| US20200183836A1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-11 | International Business Machines Corporation | Metadata for state information of distributed memory |
| US11200168B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-12-14 | International Business Machines Corporation | Caching data from remote memories |
| CN111582235B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-04-07 | 瑞纳智能设备股份有限公司 | 用于实时监控站内异常事件的警报方法、系统及设备 |
| US20220229687A1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-21 | Vmware, Inc. | Non-disruptive container runtime changes |
| US11449125B1 (en) * | 2021-04-01 | 2022-09-20 | Qualcomm Incorporated | Adaptive dynamic clock and voltage scaling |
| US12112200B2 (en) | 2021-09-13 | 2024-10-08 | International Business Machines Corporation | Pipeline parallel computing using extended memory |
Family Cites Families (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58130161A (ja) | 1982-01-27 | 1983-08-03 | 日本電気株式会社 | 磁器組成物 |
| CA2186349C (en) * | 1994-05-12 | 2008-09-23 | James C. Bunnell | Cpu activity monitoring through cache watching |
| JPH0830568A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 分散メモリ型並列計算機のキャッシュ制御方式 |
| US5742843A (en) * | 1994-07-20 | 1998-04-21 | Fujitsu Limited | Control system for access between processing elements in a parallel computer |
| US5613071A (en) * | 1995-07-14 | 1997-03-18 | Intel Corporation | Method and apparatus for providing remote memory access in a distributed memory multiprocessor system |
| US6049853A (en) * | 1997-08-29 | 2000-04-11 | Sequent Computer Systems, Inc. | Data replication across nodes of a multiprocessor computer system |
| JPH11203261A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Nec Corp | リモートメモリアクセス監視装置及びリモートメモリアクセス制御方法 |
| US6591355B2 (en) * | 1998-09-28 | 2003-07-08 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Distributed shared memory system with variable granularity |
| US6938128B1 (en) * | 2000-07-20 | 2005-08-30 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for reducing memory latency during read requests |
| JP3980401B2 (ja) | 2002-05-07 | 2007-09-26 | 三菱電機株式会社 | メモリアクセス制御システム及びメモリアクセス制御方法 |
| US20040093390A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-05-13 | Matthias Oberdorfer | Connected memory management |
| JP4673551B2 (ja) | 2003-12-16 | 2011-04-20 | 三菱電機株式会社 | 制御回路 |
| JP4376692B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2009-12-02 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プロセッサ、プロセッサの制御方法、情報処理装置の制御方法、キャッシュメモリ |
| US20050273571A1 (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-08 | Lyon Thomas L | Distributed virtual multiprocessor |
| CN101501607B (zh) * | 2006-07-28 | 2011-10-05 | Arm有限公司 | 具有主单元和从属单元的数据处理设备中的电源管理 |
| US7882379B2 (en) * | 2006-09-22 | 2011-02-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Power consumption reduction in a multiprocessor system |
| US7730340B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-06-01 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamic voltage and frequency scaling |
| US7715400B1 (en) * | 2007-04-26 | 2010-05-11 | 3 Leaf Networks | Node identification for distributed shared memory system |
| JP4966956B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2012-07-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
| JP5403160B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-01-29 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信方法、および通信プログラム |
| US8484498B2 (en) * | 2010-08-26 | 2013-07-09 | Advanced Micro Devices | Method and apparatus for demand-based control of processing node performance |
| US8843775B2 (en) * | 2010-10-08 | 2014-09-23 | Intel Corporation | Energy optimization techniques in a computing system |
| US8575993B2 (en) * | 2011-08-17 | 2013-11-05 | Broadcom Corporation | Integrated circuit with pre-heating for reduced subthreshold leakage |
| US9104423B2 (en) * | 2012-05-16 | 2015-08-11 | Nvidia Corporation | Method and system for advance wakeup from low-power sleep states |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020561A patent/JP6221792B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-17 US US14/572,854 patent/US9710047B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20150220129A1 (en) | 2015-08-06 |
| JP2015148890A (ja) | 2015-08-20 |
| US9710047B2 (en) | 2017-07-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6221792B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理システムの制御方法 | |
| US10355966B2 (en) | Managing variations among nodes in parallel system frameworks | |
| US10877766B2 (en) | Embedded scheduling of hardware resources for hardware acceleration | |
| JP5317010B2 (ja) | 仮想マシン配置システム、仮想マシン配置方法、プログラム、仮想マシン管理装置およびサーバ装置 | |
| TWI314291B (en) | Bridges and methods for power management and traffic analyzing | |
| EP2430541B1 (en) | Power management in a multi-processor computer system | |
| US8627143B2 (en) | Dynamically modeling and selecting a checkpoint scheme based upon an application workload | |
| EP3087503B1 (en) | Cloud compute scheduling using a heuristic contention model | |
| Qiao et al. | Hermit:{Low-Latency},{High-Throughput}, and Transparent Remote Memory via {Feedback-Directed} Asynchrony | |
| US20110106935A1 (en) | Power management for idle system in clusters | |
| HK1209248A1 (en) | Method, system and monitoring and scheduling device for dynamic load balancing | |
| US20130080809A1 (en) | Server system and power managing method thereof | |
| CN108958880A (zh) | 数据处理方法、数据处理系统与计算机程序产品 | |
| JP2010086145A (ja) | 分散処理システム | |
| EP2972826B1 (en) | Multi-core binary translation task processing | |
| US10719107B2 (en) | Method and apparatus to maintain node power budget for systems that share a power supply | |
| Zhi et al. | Oasis: energy proportionality with hybrid server consolidation | |
| WO2013086054A2 (en) | A method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including determining an optimal power state of the apparatus based on residency time of non-core domains in a power saving state | |
| JP2024524979A (ja) | 相互接続されたイベントカウンタ及び加重和アキュムレータを使用してプロセッサにおける電力消費を制御するためのシステム及び方法 | |
| KR101672357B1 (ko) | 응답 타이밍 최적화에 기초하는 멀티프로세서 시스템에서의 주파수 조정 수행 | |
| Child et al. | Using DVFS to optimize time warp simulations | |
| KR101587600B1 (ko) | Numa 시스템상에서 가상머신간의 통신방법 | |
| JP2014139845A (ja) | データ処理システム、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法 | |
| Kim et al. | Dynamic power management for Cluster system | |
| US10509452B2 (en) | Hierarchical power distribution in large scale computing systems |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161004 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170526 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |