JP6222346B2 - 設計支援方法、および設計支援プログラム - Google Patents
設計支援方法、および設計支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222346B2 JP6222346B2 JP2016511234A JP2016511234A JP6222346B2 JP 6222346 B2 JP6222346 B2 JP 6222346B2 JP 2016511234 A JP2016511234 A JP 2016511234A JP 2016511234 A JP2016511234 A JP 2016511234A JP 6222346 B2 JP6222346 B2 JP 6222346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial circuit
- power supply
- circuit
- current value
- macro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/36—Circuit design at the analogue level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/398—Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2119/00—Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
- G06F2119/06—Power analysis or power optimisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図4は、設計支援装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、設計支援装置100は、CPU(Central Processing Unit)401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、ディスクドライブ404と、ディスク405と、を有している。設計支援装置100は、I/F(Inter/Face)406と、入力装置407と、出力装置408と、を有している。また、各部はバス400によってそれぞれ接続されている。
図5は、設計支援装置100の機能的構成例を示すブロック図である。設計支援装置100は、制御部501と、レイアウト部502と、記憶部103と、を有する。制御部501とレイアウト部502との処理は、例えば、図4に示すCPU401がアクセス可能なROM402、RAM403、ディスク405などの記憶装置に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU401が記憶装置から該プログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部501の処理が実現される。また、記憶部103は、例えば、RAM403、ROM402、ディスク405などの記憶装置によって実現される。また、制御部501とレイアウト部502との処理結果は、例えば、記憶部103に記憶される。レイアウト部502は、レイアウト装置であり、例えば、P&R(Place & Route)を実行可能なアプリケーションソフトウェアによって実現される。レイアウト部502については、他の装置が有していてもよいが、本実施の形態では設計支援装置100が有することとする。
図20は、設計支援処理手順例を示すフローチャート(その1)である。まず、設計者は、入力装置407を介して記憶部103の記憶内容に対して追加や変更などの操作を行う。設計者は、IO搭載IPマクロ102の設計が終了すると、IO搭載IPマクロ102の余剰電流値Iremを抽出する(ステップS2001)。上述したように、余剰電流値Iremは、許容電流値Imaxから第2消費電流値Iipを減算した値である。つぎに、設計者は、電源供給端子に流せる余剰電流値IremをIO搭載IPライブラリLib2に定義する(ステップS2002)。そして、設計者は、余剰電流値Irem分の電源供給端子をIO搭載IPライブラリLef2のIPマクロ枠に定義する(ステップS2003)。
前記記憶部に記憶された前記第1情報が示す前記第1消費電流値と、前記記憶部に記憶された前記第2情報が示す前記余剰電流値と、を比較し、
前記第1消費電流値と前記余剰電流値との比較結果に応じて、前記対象回路において、前記第2部分回路の電源端子に供給される電源を他の回路に供給可能な前記第2部分回路の電源供給端子と、電源が供給される前記第1部分回路の電源端子と、を接続した回路を示す回路情報をレイアウト装置に生成させる制御を行う、
処理を実行することを特徴とする設計支援方法。
前記制御を行う処理では、前記余剰電流値が前記第1消費電流値よりも前記所定値以上大きいと判断した場合に、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする付記1に記載の設計支援方法。
前記余剰電流値が前記第1消費電流値よりも前記所定値以上大きくないと判断した場合に、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行う処理を実行せずに、前記第2部分回路の電源供給端子と前記第1部分回路の電源端子とが接続できないことを示す情報を出力する処理を実行することを特徴とする付記2に記載の設計支援方法。
前記制御を行う処理では、前記記憶部に記憶された前記第1部分回路情報と前記第2部分回路情報とに基づく前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする付記1または2に記載の設計支援方法。
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路の電源端子の少なくともいずれかに前記第2部分回路の種類に応じた電源フィルタが設けられることを特徴とする付記4に記載の設計支援方法。
前記記憶部には、さらに、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となる配線であって、前記第1部分回路の電源端子と前記第2部分回路の電源供給端子とを接続可能な配線を示す配線情報を記憶し、
前記レイアウト装置を制御する処理では、さらに、前記記憶部に記憶された前記配線情報に基づいて、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする付記6に記載の設計支援方法。
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタの各々に対応するアナログスイッチであって、前記電源フィルタの有効と無効とを切り替え可能なアナログスイッチを有し、
前記第2部分回路情報が示す前記第2部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となるように前記アナログスイッチを制御可能な配線を有することを特徴とする付記6に記載の設計支援方法。
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタの各々に対応するアナログスイッチであって、前記電源フィルタの有効と無効とを切り替え可能なアナログスイッチを有し、
前記記憶部には、さらに、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となるように前記アナログスイッチを制御可能なビアを示すビア情報を記憶し、
前記制御を行う処理では、さらに、前記記憶部に記憶された前記ビア情報に基づいて、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする付記6に記載の設計支援方法。
前記記憶部に記憶された前記第1情報が示す前記第1消費電流値と、前記記憶部に記憶された前記第2情報が示す前記余剰電流値と、を比較し、
前記第1消費電流値と前記余剰電流値との比較結果に応じて、前記対象回路において、前記第2部分回路の電源端子に供給される電源を他の回路に供給可能な前記第2部分回路の電源供給端子と、電源が供給される前記第1部分回路の電源端子と、を接続した回路を示す回路情報をレイアウト装置に生成させる制御を行う、
処理を実行することを特徴とする設計支援プログラム。
前記第1部分回路と異なる第2部分回路と、
を有する半導体集積回路であって、
前記第2部分回路の電源端子に供給される電源を他の回路に供給する前記第2部分回路の電源供給端子と、電源が供給される前記第1部分回路の電源端子と、が接続され、
前記第1部分回路は、
前記第1部分回路の電源端子の各々に設けられる電源フィルタと、
前記電源フィルタの各々の有効と無効とを切り替え可能なアナログスイッチと、
を有することを特徴とする半導体集積回路。
前記電源フィルタの有効と無効との切り替えを制御するための制御信号を受ける制御端子を有し、
前記第2部分回路は、
前記制御信号を生成する配線を有し、
前記第1部分回路は、
前記配線と前記制御端子とを接続する接続配線を有することを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路。
前記電源フィルタの有効と無効との切り替えを制御するための制御信号を受ける制御端子を有し、
前記第1部分回路は、
前記制御信号を生成する配線と、前記配線と前記制御端子とを接続する接続配線を有することを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路。
101 第1部分回路
102 第2部分回路
103 記憶部
104 第1情報
105 第2情報
106 回路
107 レイアウトデータ
501 制御部
502 レイアウト部
CLib ライブラリ
Lef1,Lib1 寄生IPライブラリ
Lef2,Lib2 IO搭載IPライブラリ
GDS1,GDS2 物理データ
A〜E 電源フィルタ
swA〜swE アナログスイッチ
Claims (8)
- 設計の対象回路に含まれる第1部分回路の動作時の第1消費電流値を示す第1情報と、前記対象回路に含まれ前記第1部分回路と異なる第2部分回路の電源端子であって、前記第1部分回路と同一の電源が供給される電源端子の許容電流値および前記第2部分回路の動作時の第2消費電流値に基づく余剰電流値を示す第2情報と、を記憶する記憶部を有するコンピュータが、
前記記憶部に記憶された前記第1情報が示す前記第1消費電流値と、前記記憶部に記憶された前記第2情報が示す前記余剰電流値と、を比較し、
前記第1消費電流値と前記余剰電流値との比較結果に応じて、前記対象回路において、前記第2部分回路の電源端子に供給される電源を他の回路に供給可能な前記第2部分回路の電源供給端子と、電源が供給される前記第1部分回路の電源端子と、を接続した回路を示す回路情報をレイアウト装置に生成させる制御を行う、
処理を実行することを特徴とする設計支援方法。 - 前記比較する処理では、前記余剰電流値が前記第1消費電流値よりも所定値以上大きいか否かを判断し、
前記制御を行う処理では、前記余剰電流値が前記第1消費電流値よりも前記所定値以上大きいと判断した場合に、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の設計支援方法。 - 前記記憶部には、さらに、前記第1部分回路を示す第1部分回路情報と、前記第2部分回路を示す第2部分回路情報と、が記憶されてあり、
前記制御を行う処理では、前記記憶部に記憶された前記第1部分回路情報と前記第2部分回路情報とに基づく前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の設計支援方法。 - 前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路の電源端子が複数設けられ、前記第2部分回路情報が示す前記第2部分回路の電源供給端子が、前記第1部分回路の電源端子に対応して設けられ、
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路の電源端子の少なくともいずれかに前記第2部分回路の種類に応じた電源フィルタが設けられることを特徴とする請求項3に記載の設計支援方法。 - 前記第1部分回路の電源端子の各々に前記電源フィルタが設けられ、
前記記憶部には、さらに、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となる配線であって、前記第1部分回路の電源端子と前記第2部分回路の電源供給端子とを接続可能な配線を示す配線情報を記憶し、
前記レイアウト装置を制御する処理では、さらに、前記記憶部に記憶された前記配線情報に基づいて、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の設計支援方法。 - 前記第1部分回路の電源端子の各々に前記電源フィルタが設けられ、
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタの各々に対応するアナログスイッチであって、前記電源フィルタの有効と無効とを切り替え可能なアナログスイッチを有し、
前記第2部分回路情報が示す前記第2部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となるように前記アナログスイッチを制御可能な配線を有することを特徴とする請求項5に記載の設計支援方法。 - 前記第1部分回路の電源端子の各々に前記電源フィルタが設けられ、
前記第1部分回路情報が示す前記第1部分回路は、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタの各々に対応するアナログスイッチであって、前記電源フィルタの有効と無効とを切り替え可能なアナログスイッチを有し、
前記記憶部には、さらに、前記第1部分回路に設けられる前記電源フィルタから前記第2部分回路の種類に応じて選択した電源フィルタが有効となるように前記アナログスイッチを制御可能なビアを示すビア情報を記憶し、
前記制御を行う処理では、さらに、前記記憶部に記憶された前記ビア情報に基づいて、前記回路情報を前記レイアウト装置に生成させる制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の設計支援方法。 - 設計の対象回路に含まれる第1部分回路の動作時の第1消費電流値を示す第1情報と、前記対象回路に含まれ前記第1部分回路と異なる第2部分回路の電源端子であって、前記第1部分回路と同一の電源が供給される電源端子の許容電流値および前記第2部分回路の動作時の第2消費電流値に基づく余剰電流値を示す第2情報と、を記憶する記憶部を有するコンピュータに、
前記記憶部に記憶された前記第1情報が示す前記第1消費電流値と、前記記憶部に記憶された前記第2情報が示す前記余剰電流値と、を比較し、
前記第1消費電流値と前記余剰電流値との比較結果に応じて、前記対象回路において、前記第2部分回路の電源端子に供給される電源を他の回路に供給可能な前記第2部分回路の電源供給端子と、電源が供給される前記第1部分回路の電源端子と、を接続した回路を示す回路情報をレイアウト装置に生成させる制御を行う、
処理を実行することを特徴とする設計支援プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2014/059592 WO2015151215A1 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 設計支援方法、設計支援プログラム、および半導体集積回路 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017193859A Division JP2018006777A (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2015151215A1 JPWO2015151215A1 (ja) | 2017-04-13 |
| JP6222346B2 true JP6222346B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=54239583
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016511234A Expired - Fee Related JP6222346B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 設計支援方法、および設計支援プログラム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9886537B2 (ja) |
| JP (1) | JP6222346B2 (ja) |
| WO (1) | WO2015151215A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20230206368A1 (en) * | 2021-12-29 | 2023-06-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Disabling selected ip |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6396939A (ja) | 1986-10-14 | 1988-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路の製造方法 |
| JP2826686B2 (ja) | 1992-01-30 | 1998-11-18 | 三菱電機株式会社 | パターン生成装置 |
| JP3005530B1 (ja) | 1998-08-11 | 2000-01-31 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 自動配置配線方法 |
| US6965220B2 (en) * | 2002-11-14 | 2005-11-15 | Fyre Storm, Inc. | System for controlling a plurality of pulse-width-modulated switching power converters |
| US20060239102A1 (en) | 2003-02-26 | 2006-10-26 | Atsushi Saita | Semiconductor integrated circuit device and its power supply wiring method |
| JP2011009291A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路、電磁干渉の対策方法 |
| JP2011029333A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2016511234A patent/JP6222346B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-31 WO PCT/JP2014/059592 patent/WO2015151215A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-04-12 US US15/096,774 patent/US9886537B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20160224712A1 (en) | 2016-08-04 |
| WO2015151215A1 (ja) | 2015-10-08 |
| JPWO2015151215A1 (ja) | 2017-04-13 |
| US9886537B2 (en) | 2018-02-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Scheible et al. | Automation of analog IC layout: Challenges and solutions | |
| Pan et al. | FastRoute: A step to integrate global routing into placement | |
| US8365102B2 (en) | Method for checking and fixing double-patterning layout | |
| US9785740B2 (en) | Computer implemented system and method for modifying a layout of standard cells defining a circuit component | |
| KR100249251B1 (ko) | 논리회로 최적화 장치 및 그 방법 | |
| US20140304671A1 (en) | Manipulating parameterized cell devices in a custom layout design | |
| JP2004502259A (ja) | 階層型金属末端、包囲、および曝露をチェックする方法およびシステム | |
| US9697322B2 (en) | Hierarchical wire-pin co-optimization | |
| JP2004139181A (ja) | レイアウト装置及びプログラム | |
| US20060064653A1 (en) | Automatic layout yield improvement tool for replacing vias with redundant vias through novel geotopological layout in post-layout optimization | |
| US20130132916A1 (en) | Behavioral synthesis method, behavioral synthesis program and behavioral synthesis apparatus | |
| Macii et al. | Combining wire swapping and spacing for low-power deep-submicron buses | |
| JP6222346B2 (ja) | 設計支援方法、および設計支援プログラム | |
| Lin et al. | F-FM: Fixed-outline floorplanning methodology for mixed-size modules considering voltage-island constraint | |
| KR20150068910A (ko) | 집적 회로의 제조 방법 및 레이아웃 | |
| JP2018006777A (ja) | 半導体集積回路 | |
| JP2006301961A (ja) | 半導体集積回路の自動フロアプラン手法 | |
| Dong et al. | Lithography-aware analog layout retargeting | |
| US8078994B2 (en) | Method of designing semiconductor device including density verification | |
| US7191425B1 (en) | Method and apparatus for inserting extra tracks during library architecture migration | |
| Stefanidis et al. | Design optimization by fine-grained interleaving of local netlist transformations in Lagrangian relaxation | |
| JP2007329586A (ja) | 半導体集積回路装置並びにその設計装置及び設計方法 | |
| JP2010186320A (ja) | 半導体集積回路の設計装置 | |
| JP6428207B2 (ja) | 設計方法、設計装置及びプログラム | |
| Bright et al. | A genetic algorithm for the high-level synthesis of DSP systems for low power |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |