JP6223834B2 - Walker - Google Patents
Walker Download PDFInfo
- Publication number
- JP6223834B2 JP6223834B2 JP2014002857A JP2014002857A JP6223834B2 JP 6223834 B2 JP6223834 B2 JP 6223834B2 JP 2014002857 A JP2014002857 A JP 2014002857A JP 2014002857 A JP2014002857 A JP 2014002857A JP 6223834 B2 JP6223834 B2 JP 6223834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- rocker arm
- base frame
- walker
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 16
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、足腰の弱い人の歩行を補助する歩行器に関するものである。 The present invention relates to a walker that assists walking of a person with weak legs.
高齢者が主に使用するいわゆるシルバーカーの市場は、堅調に推移している。また、福祉用移動機器に分類される歩行器の市場は、ここ数年で約2倍に急増している。総じて、屋外を安全に移動するための歩行器に対するニーズは高い。そして、近年では、高機能の歩行器として次のようなものが提案されている。 The so-called silver car market, which is mainly used by elderly people, has been strong. In addition, the market for walker, which is classified as a welfare mobile device, has increased approximately twice in the past few years. In general, there is a great need for a walker for safely moving outdoors. In recent years, the following has been proposed as a highly functional walker.
特許文献1には、前輪がロッカアーム回動軸を中心として前後に回動可能な構造を有し、歩行器が段差に差し掛かった時には、前輪が段差に押されてばね力に抗して前方位置後方位置へ跳ね上げられ、段差を越えることができるようにした歩行器が記載されている。
In
特許文献2には、左前輪と右前輪を設けたメインフレームに対し、左後輪を設けた左側サブフレームと、右後輪を設けた右側サブフレームを、独立して電動により回動することにより、坂を移動する場合に、勾配センサに基づいて歩行器の姿勢変化を補正して支柱の高さを調節したり、左右方向に傾斜する路面を移動する場合に、左前輪から左後輪までの距離と、右前輪から右後輪までの距離とを異なる距離にしたりできるようにした歩行器が記載されている。
In
特許文献3には、支柱フレームと車輪間フレームとのなす角度をフレーム角度制御アクチュエータにより変えられるようにし、傾斜センサに基づいて処理部が支柱フレームの傾斜角度を一定に制御することにより、階段等を歩行する際に使用者が一定の姿勢を維持するようにした歩行器が記載されている。
In
しかし、特許文献1の歩行器は、前輪が前方位置又は後方位置の2位置にあるときしか安定せず、しかも小さい段差にしか対応できない。
また、特許文献2の歩行器は、全ての姿勢制御がセンサに基づく電動アクチュエータの制御によっているため、姿勢制御の遅延、コスト高等の懸念がある。
また、特許文献3の歩行器は、階段のように左車輪と右車輪との間で高低差がない場合には対応できるが、左車輪と右車輪の一方が凸部に乗り上げたり凹部に入り込んだりしたときに、左車輪と右車輪との間で高低差が生じ、歩行器が左右に傾いて不安定となる。
However, the walker of
Further, the walker of
Further, the walker of
そこで、本発明は、左車輪と右車輪の一方が路面の凸部に乗り上げたり凹部に入り込んだりしたときにも、歩行器が左右に傾かないようにでき、もって安定した歩行をアシストすることができる歩行器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can prevent the walker from tilting left and right even when one of the left wheel and the right wheel rides on the convex portion of the road surface or enters the concave portion, thereby assisting stable walking. An object is to provide a walker that can be used.
本発明の歩行器は、左右方向に延びるベースフレームと、ベースフレームに固定されて上方へ延びる支柱と、ベースフレームの左側に設けられた左車輪と、ベースフレームの右側に設けられた右車輪と、路面の凹凸により生じる左車輪又は右車輪の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させる反転連動機構とを備え、
左車輪は、ベースフレームの左側に回動可能に軸着された前後方向に延びる左ロッカアームと、左ロッカアームに左右軸線回りに回転可能に設けられた複数の車輪とから構成された左車輪列であり、
右車輪は、ベースフレームの右側に回動可能に軸着された前後方向に延びる右ロッカアームと、右ロッカアームに左右軸線回りに回転可能に設けられた複数の車輪とから構成された右車輪列であることを特徴とする。
The walker of the present invention includes a base frame extending in the left-right direction, a support column fixed to the base frame and extending upward, a left wheel provided on the left side of the base frame, and a right wheel provided on the right side of the base frame. An inversion interlocking mechanism that inverts and interlocks the vertical movement of one of the left and right wheels caused by the unevenness of the road surface with the vertical movement of the other,
The left wheel is a left wheel train composed of a left rocker arm extending in the front-rear direction pivotally mounted on the left side of the base frame, and a plurality of wheels provided on the left rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis. Yes,
The right wheel is a right wheel train composed of a right rocker arm extending in the front-rear direction pivotally mounted on the right side of the base frame, and a plurality of wheels provided on the right rocker arm so as to be rotatable around the left-right axis. characterized in that there.
ここで、支柱は、ベースフレームの左右各端部に固定されて上方へ延びる2本のポールと、各ポールの上端から後方へ延びるハンドルと、両ポールの高さ方向中間部を連結する連結バーとからなる態様を例示できる。 Here, the support column is connected to two poles that are fixed to the left and right ends of the base frame and extend upward, a handle that extends rearward from the upper end of each pole, and a connecting bar that connects the intermediate portions in the height direction of both poles. The aspect which consists of can be illustrated.
また、本発明の歩行器は、左右方向に延びるベースフレームと、ベースフレームに固定されて上方へ延びる支柱と、ベースフレームの左側に設けられた左車輪と、ベースフレームの右側に設けられた右車輪と、路面の凹凸により生じる左車輪又は右車輪の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させる反転連動機構とを備え、
左車輪は、ベースフレームの左側にアーム中間部がベース軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第1ロッカアームと、左第1ロッカアームの前端部にアーム中間部がアーム間軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第2ロッカアームと、左第2ロッカアームの前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左前輪と、左第2ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左中央輪と、左第1ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左後輪とから構成された左車輪列であり、
右車輪は、ベースフレームの右側にアーム中間部がベース軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第1ロッカアームと、右第1ロッカアームの前端部にアーム中間部がアーム間軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第2ロッカアームと、右第2ロッカアームの前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右前輪と、右第2ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右中央輪と、右第1ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右後輪とから構成された右車輪列であることを特徴とする。
The walker according to the present invention includes a base frame extending in the left-right direction, a support post fixed to the base frame and extending upward, a left wheel provided on the left side of the base frame, and a right provided on the right side of the base frame. A wheel and a reverse interlocking mechanism that reverses and interlocks the vertical movement of one of the left and right wheels caused by the unevenness of the road surface with the movement of the other vertical reverse direction,
The left wheel has a left first rocker arm extending in the front-rear direction in which an arm intermediate portion is pivotally mounted around the left and right axis by a base shaft on the left side of the base frame, and an arm intermediate portion at the front end of the left first rocker arm. A left second rocker arm extending in the front-rear direction that is pivotally mounted around the left-right axis by an inter-arm axis; a left front wheel rotatably provided around the left-right axis at the front end of the left second rocker arm; 2 A left center wheel provided at the rear end of the rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis, and a left rear wheel provided at the rear end of the left first rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis. Wheel train,
The right wheel has a right first rocker arm that extends in the front-rear direction and an arm intermediate portion that is mounted on the right side of the base frame so that the arm intermediate portion can be pivoted around the left and right axis by the base shaft. A right second rocker arm extending in the front-rear direction and pivotally mounted about the left and right axis by an inter-arm axis; a right front wheel rotatably provided around the left and right axis at the front end of the right second rocker arm; A right center wheel that is provided at the rear end of the two rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis, and a right rear wheel that is provided at the rear end of the right first rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis. characterized in that it is a wheel train.
左車輪列におけるいずれか一つの車輪が電動モータによって駆動される駆動輪であり、右車輪列におけるいずれか一つの車輪が電動モータによって駆動される駆動輪であることが好ましい。歩行者が歩行器を強く押さなくても、電動アシストにより楽に歩行することができるからである。前段落の態様においては、左中央輪が電動モータによって駆動される駆動輪であり、右中央輪が電動モータによって駆動される駆動輪であることが好ましい。駆動輪によって車輪が持ち上がる現象を防止できるからである。 It is preferable that any one wheel in the left wheel train is a drive wheel driven by an electric motor, and any one wheel in the right wheel train is a drive wheel driven by an electric motor. This is because even if the pedestrian does not press the walker strongly, the walker can easily walk with the electric assist. In the aspect of the preceding paragraph, it is preferable that the left center wheel is a drive wheel driven by an electric motor, and the right center wheel is a drive wheel driven by an electric motor. This is because the phenomenon that the wheels are lifted by the drive wheels can be prevented.
反転連動機構は、電気を用いない機械式であることが好ましい。電気式と比べて遅延がなく、コストも低くできるからである。機械式としては、リンク式、差動歯車式等を例示できる。 The reverse interlocking mechanism is preferably a mechanical type that does not use electricity. This is because there is no delay and the cost can be reduced as compared with the electric type. Examples of the mechanical type include a link type and a differential gear type.
特に、反転連動機構は、左右方向中央部が、ベースフレームに固定された支持軸に対して前後軸線回りに回動可能に軸着され、左端部が左ロッカアームに連結され、右端部が右ロッカアームに連結されたバランスリンクを用いたリンク式反転連動機構であることが好ましい。構造が最も単純で、軽量にでき、コストも最も低くできるからである。 In particular, the reversal interlocking mechanism has a central portion in the left-right direction that is pivotally attached to a support shaft fixed to the base frame so as to be rotatable about a front-rear axis, a left end portion is connected to a left rocker arm, and a right end portion is a right rocker arm. It is preferable that it is a link type reverse interlocking mechanism using a balance link coupled to the. This is because the structure is the simplest, the weight can be reduced, and the cost can be the lowest.
このリンク式反転連動機構は、バランスリンクの回動時にバランスリンクの左端部と左車輪列との左右距離が増すのに対応しうるように、バランスリンクの左端部を左ロッカアームに連結する左連結具と、バランスリンクの回動時にバランスリンクの右端部と右車輪列との左右距離が増すのに対応しうるように、バランスリンクの右端部を右ロッカアームに連結する右連結具とを備えることが好ましい。これらの連結具としては、球面軸受を備えた連結具、ボールスライド式連結具等を例示できる。 This link type reversal interlocking mechanism is a left link that connects the left end of the balance link to the left rocker arm so that the left and right distance between the left end of the balance link and the left wheel train can be increased when the balance link rotates. And a right connector for connecting the right end of the balance link to the right rocker arm so that the right and left distance between the right end of the balance link and the right wheel train increases when the balance link rotates. Is preferred. Examples of these couplers include couplers equipped with spherical bearings, ball slide couplers, and the like.
次に、支持軸は支柱折畳用機構を介してベースフレームに固定可能であり、支柱折畳用機構によって支持軸がベースフレームに固定されていないときは、支柱をベースフレームとともに後方へ倒して折畳可能であることが好ましい。 Next, the support shaft can be fixed to the base frame via the support folding mechanism, and when the support support is not fixed to the base frame by the support folding mechanism, the support is tilted backward together with the base frame. It is preferably foldable.
この支柱折畳用機構としては、前記支持軸を備えると共にベースフレームに相対回動可能に外挿された支持部と、ベースフレームに相対回動しないように固定された固定部と、支持部と固定部とを連結したり切離したりする切替装置とから構成されたものを例示できる。 The support folding mechanism includes a support portion that includes the support shaft and is extrapolated to the base frame so as to be relatively rotatable, a fixing portion that is fixed so as not to rotate relative to the base frame, and a support portion. Examples include a switching device that connects and disconnects the fixed portion.
この切替装置としては、プランジャ本体が固定部に挿入されて、ピンが支持部のピン受け穴に進入可能なインデックスプランジャを例示できる。 An example of this switching device is an index plunger in which the plunger body is inserted into the fixed portion and the pin can enter the pin receiving hole of the support portion.
さらに、歩行器は、折り畳み可能な椅子を備えることが好ましい。 Further, the walker preferably includes a foldable chair.
また、歩行器は、着脱可能な荷物かごを備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the walker has a detachable luggage basket.
本発明の歩行器によれば、左車輪と右車輪の一方が路面の凸部に乗り上げたり凹部に入り込んだりしたときにも、歩行器が左右に傾かないようにでき、もって安定した歩行をアシストすることができる効果が得られる。 According to the walker of the present invention, even when one of the left wheel and the right wheel rides on the convex portion of the road surface or enters the concave portion, the walker can be prevented from tilting left and right, thereby assisting stable walking. The effect which can be done is acquired.
歩行器1は、左右方向に延びるベースフレーム2と、ベースフレーム2に固定されて上方へ延びる支柱3と、ベースフレーム2の左側に設けられた左車輪列10と、ベースフレーム2の右側に設けられた右車輪列20と、路面の凹凸により生じる左車輪又は右車輪の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させる反転連動機構とを備え、
左車輪列10は、ベースフレーム2の左側にアーム中間部がベース軸13により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第1ロッカアーム11と、左第1ロッカアーム11の前端部にアーム中間部がアーム間軸14により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第2ロッカアーム12と、左第2ロッカアーム12の前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左前輪15と、左第2ロッカアーム12の後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左中央輪17と、左第1ロッカアーム11の後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左後輪18とから構成され、
右車輪列20は、ベースフレーム2の右側にアーム中間部がベース軸13により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第1ロッカアーム21と、右第1ロッカアーム21の前端部にアーム中間部がアーム間軸14により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第2ロッカアーム22と、右第2ロッカアーム22の前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右前輪25と、右第2ロッカアーム22の後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右中央輪27と、右第1ロッカアーム21の後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右後輪28とから構成され、
左中央輪17が左電動モータ16によって駆動される駆動輪であり、右中央輪27が右電動モータ26によって駆動される駆動輪であり、
反転連動機構30は、左右方向中央部が、ベースフレーム2に固定された支持軸31に対して前後軸線回りに回動可能に軸着され、左端部が左ロッカアームに連結され、右端部が右ロッカアームに連結されたバランスリンク32を用いたリンク式反転連動機構である。
The
The
The
The left
The
図1〜図8に示す実施例1の歩行器1は、左右方向に延びるベースフレーム2と、ベースフレーム2に固定されて上方へ延びる支柱3と、ベースフレーム2の左側に設けられた左車輪列10と、ベースフレーム2の右側に設けられた右車輪列20と、路面の凹凸により生じる左車輪列10又は右車輪列20の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させる反転連動機構30と、左車輪列10における駆動輪を回転駆動する左電動モータ16と、右車輪列20における駆動輪を回転駆動する右電動モータ26と、モータ電源であるバッテリと、モータ制御部とを含み構成されている。加えて、実施例の歩行器は、支柱3を後方へ傾倒させて折り畳めるようにする支柱折畳用機構35を備えている。さらに、実施例1の歩行器は、折り畳み可能な椅子45と、着脱可能な荷物かご48を備えている。
The
1.ベースフレーム2と支柱3
ベースフレーム2は、図示例ではシャフト状のものであるが、これに限定されず、例えば板状、アングル状等のものでもよい。支柱3は、図示例ではベースフレーム2の左右各端部に固定されて上方へ延びる2本のポール4と、各ポール4の上端から後方へ延びるハンドル5と、両ポール4の高さ方向中間部を連結する連結バー6とからなるものである。連結バー6は、後述する椅子45の背当としても機能するものであり、クッション材7が装着されている。なお、支柱3はこれに限定されず、例えばベースフレーム2の左右方向中央部に固定されて上方へ延びる1本のポール4と、ポール4の上端から左右に延びるバーと、バーの左右各端部から後方へ延びるハンドル5とからなるものでもよい。
1.
The
2.車輪列10,20
左車輪列10は、ベースフレーム2の左側にアーム中間部がベース軸13により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第1ロッカアーム11と、左第1ロッカアーム11の前端部にアーム中間部がアーム間軸14により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第2ロッカアーム12と、左第2ロッカアーム12の前端部にブラケットを介して左右軸線回りに回転可能に軸着された左前輪15と、左第2ロッカアーム12の後端部に左右軸線回りに回転する左電動モータ16を介して取り付けられた左中央輪17と、左第1ロッカアーム11の後端部にブラケットを介して左右軸線回りに回転可能に軸着された左後輪18とから構成されている。従って、左前輪15と左後輪18がフリーキャスターであり、左中央輪17が駆動輪であり、駆動輪によって左車輪列10が持ち上がるのを防止している。なお、左車輪列10はこれに限定されず、例えば左前輪15及び左中央輪17をフリーキャスターとし、左後輪18を駆動輪とすることもできる。
2.
The
右車輪列20は、ベースフレーム2の右側にアーム中間部がベース軸23により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第1ロッカアーム21と、右第1ロッカアーム21の前端部にアーム中間部がアーム間軸24により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第2ロッカアーム22と、右第2ロッカアーム22の前端部にブラケットを介して左右軸線回りに回転可能に軸着された右前輪25と、右第2ロッカアーム22の後端部に左右軸線回りに回転する右電動モータ26を介して取り付けられた右中央輪27と、右第1ロッカアーム21の後端部にブラケットを介して左右軸線回りに回転可能に軸着された右後輪28とから構成されている。従って、右前輪25と右後輪28がフリーキャスターであり、右中央輪27が駆動輪であり、駆動輪によって右車輪列20が持ち上がるのを防止している。なお、右車輪列20はこれに限定されず、例えば右前輪25及び右中央輪27をフリーキャスターとし、右後輪28を駆動輪とすることもできる。
The
3.反転連動機構30
反転連動機構30はリンク式反転連動機構であり、ベースフレーム2の左右方向中央部から支柱折畳用機構35を介して前方へ突出した支持軸31と、ベースフレーム2の前方に配され、左右方向に延び、左右方向中央部が支持軸31の前端部に前後軸線回りに回動可能に軸着されたバランスリンク32と、バランスリンク32の左端部を左第1ロッカアーム11又は左第2ロッカアーム12におけるベース軸13よりも前方の位置に連結する左連結具33と、バランスリンク32の右端部を右第1ロッカアーム21又は右第2ロッカアーム22におけるベース軸23よりも前方の位置に連結する右連結具34とから構成されている。図示例の左連結具33及び右連結具34は、それぞれバランスリンク32の左端部及び右端部を、アーム間軸14,24の箇所で左第2ロッカアーム12及び右第2ロッカアーム22に連結している。
3.
The
反転連動機構30は、この構成により、左車輪列10又は右車輪列20の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させ、ベースフレーム2が左右で傾かないで水平を保つように機能する。
With this configuration, the
詳しくは後述するが、例えば、左車輪列10が路面の凸部Pに乗り上げた場合、そのベース軸13よりも前方に位置する左第1ロッカアーム11又は左第2ロッカアーム12が揺動し、ベースフレーム2の左側が上昇するが、左第2ロッカアーム12とともに上昇した左連結具33により、バランスリンク32が支持軸31の回りに小角度回動して、右車輪列20のベース軸23よりも前方に位置する右第1ロッカアーム21又は右第2ロッカアーム22を下降させ、これと相対的にベースフレーム2の右側が上昇するため、ベースフレーム2が左右で傾かないで水平を保つ。
As will be described in detail later, for example, when the
また、左車輪列10が、路面の凹部に入り込んだ場合、そのベース軸13よりも前方に位置する左第1ロッカアーム11又は左第2ロッカアーム12が下降し、ベースフレーム2の左側が下降するが、左第2ロッカアーム12とともに下降した左連結具33により、バランスリンク32が支持軸31の回りに小角度回動して、右車輪列20のベース軸23よりも前方に位置する右第1ロッカアーム21又は右第2ロッカアーム22を上昇させ、これと相対的にベースフレーム2の右側が上昇するため、ベースフレーム2が左右で傾かないで水平を保つ。
Further, when the
上記のように、バランスリンク32が水平状態から支持軸31の回りに小角度回動すると、バランスリンク32の左端部と左車輪列10との左右距離が増し、バランスリンク32の右端部と右車輪列20との左右距離が増す。そこで、バランスリンク32の左端部と左車輪列10との左右距離が増すのに対応しうるように、バランスリンク32の左端部を左ロッカアーム21,22に連結する左連結具33と、バランスリンク32の右端部と右車輪列20との左右距離が増すのに対応しうるように、バランスリンク32の右端部を右ロッカアーム21,22に連結する右連結具34とが設けられている。図示例の連結具33,34は、バランスリンク32に接続される上部とロッカアームに接続される下部とに球面軸受を備えたもので(例えばTHK社の商品名「リンクボール」)、球面軸受により連結具33,34が傾くことで、前記左右距離が増すのに対応して連結を維持する。なお、連結具は球面軸受を備えたものに限定されず、前記左右距離が増すのに対応できればどのようなものでもよい。
As described above, when the
4.支柱折畳用機構35
支柱折畳用機構35は、前記支持軸31を備えると共にベースフレーム2に相対回動可能に外挿された支持部36と、ベースフレーム2に相対回動しないように固定された固定部37と、プランジャ本体38aが固定部37に挿入されてピン38bが支持部36のピン38b受け穴36aに進入可能なインデックスプランジャ38とからなる。
4).
The
支柱折畳用機構35の作用を、図7に示す。
図7(a)のように、インデックスプランジャ38を押して、ピン38bを支持部36のピン38b受け穴36aに進入させると、支持部36と固定部37とが連結される。これにより、支持部36に対してベースフレーム2が相対回動しない状態になるので、ベースフレーム2から延びる支柱3が起立状態に維持される。
また、図7(b)のように、インデックスプランジャ38を引いて、ピン38bを支持部36のピン38b受け穴36aから退出させると、支持部36と固定部37とが切離される。これにより、支持部36に対してベースフレーム2が相対回動可能な状態になるので、図7(c)及び図8のように、ベースフレーム2から延びる支柱3を後方へ回動させて倒せば、折畳状態にできる。
The operation of the
As shown in FIG. 7A, when the
7B, when the
5.モータ電源とモータ制御部とブレーキ
支柱3には制御ボックス40が、支柱3と並んで起立した状態と、後方へ倒して略水平にした状態とに変更できるように、左右軸線回りに回動可能に取り付けられている。この制御ボックス40に、左電動モータ16及び右電動モータ26のモータ電源であるバッテリ(図示略)と、モータ制御部(図示略)とが納められている。また、ハンドル5にはブレーキレバー8が設けられ、ブレーキレバー8にはスイッチ、ポテンショメータ、ロータリーエンコーダ等の電気的センサ(図示略)が設けられている。制御ボックス40と各電動モータ及び電気的センサとは、支柱3及び各ロッカアームの内部を通した配線によって接続されている。
5. Motor power supply, motor controller, and brake The
6.椅子45
制御ボックス40の起立状態における正面側には、椅子45(座部)が平行に取り付けられている(このとき椅子45は折畳状態)。従って、制御ボックス40の水平状態では、椅子45は制御ボックス40の上方で略水平状態(使用状態)となり座部として機能する。またこのとき、前記支柱3の連結バー6及びクッション材7は、椅子45の背当として機能する。図示例の椅子45は、パイプフレーム46に座面シート47を張ったものである。座面シート47を、乾きやすいメッシュ地やキャンバス地としたり、撥水性にしたりすることで、降雨後の再使用を早くできる。
6).
On the front side of the
7.荷物かご48
前記支柱3の連結バー6には、荷物かご48が着脱可能に取り付けられている。荷物かご48は制御ボックス40及び椅子45のさらに前方に位置する。
7).
A
以上のように構成された実施例1の歩行器1の使用方法及び作用効果について、次に説明する。
(1)基本的操作
使用者は、左右のハンドル5を握って歩行器1を前方へ軽く押すと、それをセンサ(図示略)が検知し、制御部はその押す力に応じた速度で電動モータ16,26を回転させる。左のハンドル5を押す力と右のハンドル5を押す力とが所定差未満のときには、左右の電動モータ16,26は等速度で回転し、歩行器1は直進する。左のハンドル5を押す力が右のハンドル5を押す力よりも所定差以上のときには、左電動モータ16の方が高速で回転し、歩行器1は右に曲がって進む。この差を左右で逆にすれば、歩行器は左に曲がって進む。歩行者は、こうして電動で進行する歩行器1にアシストされながら、所望の速度で楽に歩行することができる。特に、荷物かご48に重い荷物が入っていたり、登り坂を登ったりするときでも、歩行者は楽に歩行することができる。
Next, a method of using the
(1) Basic operation When the user grasps the left and
そして、使用者が、歩行器1を前方へ押すのをやめると、電動モータ16,26は休止し、歩行器1は停止する。また、ブレーキレバー8を操作したときも、電動モータ16,26は休止し、歩行器1は停止する。
When the user stops pushing the
(2)凹凸・段差路面の歩行
図4から図5への変化で示すように、例えば、左前輪15が路面の凸部Pに乗り上げた場合、左第2ロッカアーム12が左中央輪17の軸線を中心に前側が上昇するように揺動し、これに伴い左第1ロッカアーム11が左後輪18の軸線を中心に前側が上昇するように揺動し、これに伴いベースフレーム2の左側が上昇する。このとき、左第2ロッカアーム12とともに上昇した左連結具33により、バランスリンク32が支持軸31の回りに小角度回動して、右連結具34を介して右車輪列20の第2ロッカアームを下降させ、これと相対的にベースフレーム2の右端部が上昇するため、ベースフレーム2が左右で傾かないで水平を保つ。これにより支柱3も左右に傾かないので、ハンドル5を握った歩行者は、左右にぐらつくことなく安定した歩行を続けることができる。
(2) Walking on uneven and stepped road surface As shown in the change from FIG. 4 to FIG. 5, for example, when the
しかも、支柱3は前後にもあまり傾かず、その傾きは車輪列の傾きよりも小さい。これは第1に、ベースフレーム2は、左第2ロッカアーム12に対しては回動可能であるから、左第2ロッカアーム12が揺動してもその通りに前後に傾動しないからであり、第2に、ベースフレーム2は、バランスリンク32に連結されているため自由な回転が拘束され、上記ベースフレーム2の左側の上昇量と左連結具33の上昇量との差の分だけ前後に傾動するにすぎないからである。図5に、図4における左前輪15と支柱3とを二点鎖線で並記したとおり、左前輪15と左後輪18の軸間を結ぶ線が図4から図5への変化で約5度傾いたのに対し、支柱3は図4から図5への変化で約2.5度(前記車輪の変化に対して約1/2)に傾いたにすぎない。これにより、ハンドル5を握った歩行者は、支柱3が倒れる不安を抱くことなく、また前後にぐらつくことなく安定した歩行を続けることができる。
Moreover, the
また、図示しないが、左車輪列10が、路面の凹部に入り込んだ場合、左第2ロッカアーム12が左中央輪17の軸線を中心に前側が下降するように揺動し、これに伴い左第1ロッカアーム11が左後輪18の軸線を中心に前側が下降するように揺動し、これに伴いベースフレーム2の左側が下降する。このとき、左第2ロッカアーム12とともに下降した左連結具33により、バランスリンク32が支持軸31の回りに小角度回動し、右連結具34を介して右車輪列20の第2ロッカアームを上昇させ、これと相対的にベースフレーム2の右側が下降するため、ベースフレーム2が左右で傾かないで水平を保つ。この場合も、支柱3は前方へあまり傾かず、その傾きは車輪列の傾きよりも小さい。
Although not shown, when the
また、図示しないが、例えば階段を上下するときのように、左右で差異のない段差を歩行する場合は、左車輪列10と右車輪列20とが同じように動くため、バランスリンク32は回動しない。但し、この場合にも、支柱3は前後にもあまり傾かず、その傾きは車輪列の傾きよりも小さいという作用効果がある。
Although not shown, for example, when walking on a step with no difference between right and left, such as when going up and down stairs, the
(3)椅子45の使用
使用者が歩行の途中で一時休息したいとき、図6に示すように、椅子45(座部)を制御ボックス40と共に後方へ倒して水平状態にすれば、この椅子45に腰掛けて休息することができる。このとき、支柱3の連結バー6及びクッション材7は、背当として機能する。
(3) Use of
(4)支柱3の折畳み
歩行器1を収納したり自動車に積載したりするとき、前述した図7のように、支柱折畳用機構35のインデックスプランジャ38を引いて支持部36と固定部37とを切離し、図8のように、ベースフレーム2から延びる支柱3を後方へ回動させて倒せば、コンパクトな折畳状態にでき、特に高さ寸法は顕著に小さくなるので、収納や積載が容易となる。
(4) Folding of the
図9及び図10に示す実施例2の歩行器1は、左連結具33及び右連結具34と支柱折畳用機構35において、実施例1と相違するものである。図9の状態に対し、図10は右後輪28が高くなった状態である。
The
連結具33,34はボールスライド式連結具であり、第1ロッカアーム11,21に対してロック部材39により結合され又切り離される結合部材aと、結合部材aに設けられたコ字状部材bと、バランスリンク32の左端部及び右端部に設けられてコ字状部材bにスライド可能に嵌合するボール部材cとからなる。このボール部材cのスライドにより、前述した、バランスリンク32の小角度回動時にバランスリンク32と車輪列との左右距離が増すのに対応するようになっている。
The
支柱折畳用機構35は結合部材aとロック部材39で構成されており、ロック部材39を傾動操作して、結合部材aを第1ロッカアーム11,21に結合すると、支柱3が起立状態に維持され、結合部材aを第1ロッカアーム11,21から切り離すと、支柱3を後方へ回動させて折畳状態にできるようになっている。
The
図11に示す実施例3の歩行器1は、反転連動機構30と支柱折畳用機構35において、実施例1と相違するものである。
The
反転連動機構30は差動歯車式反転連動機構であり、ベースフレーム2の中央部に内蔵された差動歯車41と、左第1ロッカアーム11の傾動を差動歯車41に伝える左伝動軸42と、右第1ロッカアーム21の傾動を差動歯車41に伝える左伝動軸43とからなる。この差動歯車式反転連動機構は、左第1ロッカアーム11の傾動と右第1ロッカアーム21の傾動とを互いに反対方向に連動させることにより、左車輪又は右車輪の一方の上下方向の動きを他方の上下逆方向の動きに反転して連動させるようになっている。
The
支柱折畳用機構35は、ベースフレーム2に設けられたブラケット51と、ブラケット51に支柱3のポール4を結合し又切り離すロック部材52とで構成されており、ロック部材52を挿脱操作して、ポール4をブラケット51に結合すると、支柱3が起立状態に維持され、ポール4をブラケット51から切り離すと、支柱3を後方へ回動させて折畳状態にできるようになっている。
The
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。 In addition, this invention is not limited to the said Example, In the range which does not deviate from the meaning of invention, it can change suitably and can be actualized.
1 歩行器
2 ベースフレーム
3 支柱
5 ハンドル
10 左車輪列
11 左第1ロッカアーム
12 左第2ロッカアーム
15 左前輪
16 左電動モータ
17 左中央輪
18 左後輪
20 右車輪列
21 右第1ロッカアーム
22 右第2ロッカアーム
25 右前輪
26 右電動モータ
27 右中央輪
28 右後輪
30 反転連動機構
31 支持軸
32 バランスリンク
33 左連結具
34 右連結具
35 支柱折畳用機構
36 支持部
37 固定部
38 インデックスプランジャ
45 椅子
48 荷物かご
P 凸部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
左車輪は、ベースフレームの左側に回動可能に軸着された前後方向に延びる左ロッカアーム(11,12)と、左ロッカアームに左右軸線回りに回転可能に設けられた複数の車輪(15,17,18)とから構成された左車輪列(10)であり、
右車輪は、ベースフレームの右側に回動可能に軸着された前後方向に延びる右ロッカアーム(21,22)と、右ロッカアームに左右軸線回りに回転可能に設けられた複数の車輪(25,27,28)とから構成された右車輪列(20)である歩行器。 A base frame (2) extending in the left-right direction, a support post (3) fixed to the base frame and extending upward, a left wheel (10) provided on the left side of the base frame, and a right provided on the right side of the base frame A wheel (20), and a reversal interlocking mechanism (30) for reversing and interlocking the vertical movement of one of the left wheel and the right wheel caused by the unevenness of the road surface with the other vertical movement,
The left wheel has a left rocker arm (11, 12) extending in the front-rear direction pivotally mounted on the left side of the base frame, and a plurality of wheels (15, 17) provided on the left rocker arm so as to be rotatable about the left and right axis. , 18) and the left wheel train (10),
The right wheel includes a right rocker arm (21, 22) extending in the front-rear direction pivotally attached to the right side of the base frame, and a plurality of wheels (25, 27) provided on the right rocker arm so as to be rotatable about a left-right axis. , 28), and a walker which is a right wheel train (20) .
左車輪は、ベースフレームの左側にアーム中間部がベース軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第1ロッカアーム(11)と、左第1ロッカアームの前端部にアーム中間部がアーム間軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる左第2ロッカアーム(12)と、左第2ロッカアームの前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左前輪(15)と、左第2ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左中央輪(17)と、左第1ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた左後輪(18)とから構成された左車輪列(10)であり、
右車輪は、ベースフレームの右側にアーム中間部がベース軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第1ロッカアーム(21)と、右第1ロッカアームの前端部にアーム中間部がアーム間軸により左右軸線回りに回動可能に軸着された前後方向に延びる右第2ロッカアーム(22)と、右第2ロッカアームの前端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右前輪(25)と、右第2ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右中央輪(27)と、右第1ロッカアームの後端部に左右軸線回りに回転可能に設けられた右後輪(28)とから構成された右車輪列(20)である歩行器。 A base frame (2) extending in the left-right direction, a support post (3) fixed to the base frame and extending upward, a left wheel (10) provided on the left side of the base frame, and a right provided on the right side of the base frame A wheel (20), and a reversal interlocking mechanism (30) for reversing and interlocking the vertical movement of one of the left wheel and the right wheel caused by the unevenness of the road surface with the other vertical movement,
The left wheel has a left first rocker arm (11) extending in the front-rear direction in which an arm middle portion is pivotally attached to the left side of the base frame by a base shaft so as to be rotatable around a left-right axis, and an arm at a front end portion of the left first rocker arm A left second rocker arm (12) extending in the front-rear direction and having an intermediate portion pivotally mounted around the left and right axis by an inter-arm axis, and provided at the front end of the left second rocker arm so as to be rotatable about the left and right axis. Left front wheel (15), left central wheel (17) provided at the rear end of the left second rocker arm to be rotatable about the left and right axis, and rear end of the left first rocker arm to be rotatable about the left and right axis A left wheel train (10) composed of a left rear wheel (18) provided,
The right wheel has a right first rocker arm (21) extending in the front-rear direction in which an arm intermediate portion is pivotally mounted on the right side of the base frame so as to be rotatable about a left-right axis by a base shaft, and an arm at the front end of the right first rocker arm A right second rocker arm (22) extending in the front-rear direction and having an intermediate portion pivotally mounted around an axis between arms by a shaft between the arms, and a front end portion of the right second rocker arm provided to be rotatable around the left and right axes. The right front wheel (25), the right central wheel (27) provided at the rear end of the right second rocker arm so as to be rotatable around the left and right axis, and the rear end of the right first rocker arm can be rotated around the left and right axis. provided the right rear wheel (28) is configured from the the right wheel column (20) der Ru walker.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014002857A JP6223834B2 (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Walker |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014002857A JP6223834B2 (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Walker |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015130933A JP2015130933A (en) | 2015-07-23 |
| JP6223834B2 true JP6223834B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=53898710
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014002857A Expired - Fee Related JP6223834B2 (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Walker |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6223834B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7125092B2 (en) * | 2017-08-04 | 2022-08-24 | 株式会社幸和製作所 | walker |
| CN108606914A (en) * | 2018-03-21 | 2018-10-02 | 中国人民解放军第四军医大学 | The special walking aid device of paediatrics |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4360212A (en) * | 1980-10-22 | 1982-11-23 | Gilbert Scigalski | Offset vehicle axle |
| JP2573650Y2 (en) * | 1992-08-21 | 1998-06-04 | 株式会社アテックス | Walking aid |
| JP2000084015A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Nagamoto:Kk | Road walk auxiliary apparatus |
| JP5846832B2 (en) * | 2011-10-04 | 2016-01-20 | 有限会社さいとう工房 | wheelchair |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014002857A patent/JP6223834B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015130933A (en) | 2015-07-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6400046B2 (en) | Transportation equipment | |
| CA2181439C (en) | Wheel-chair for transporting or assisting the displacement of at least one user, particularly for a handicapped person | |
| TWI306398B (en) | ||
| US9445959B2 (en) | Two-wheeled self-balancing wheelchair | |
| US9428065B2 (en) | Automatic folding electronic car | |
| KR101215285B1 (en) | Feasible driving electric wheelchair in sidewalk and stairs | |
| JP2015514539A (en) | Walker device having a seating assembly | |
| CN206151780U (en) | Comfortable massage chair | |
| KR101409202B1 (en) | Wheel chair | |
| KR20200072898A (en) | Personal mobility | |
| CN205339345U (en) | Building wheelchair was climbed to two tracks two festivals based on swing of walking wheel | |
| KR101545158B1 (en) | foldable electric wheelchair | |
| JP7498103B2 (en) | Electric wheelchair | |
| JP2020168306A (en) | Electric vehicle | |
| JP6223834B2 (en) | Walker | |
| CN110353902A (en) | It is a kind of can stair activity wheelchair | |
| CN108601452B (en) | Swing chair | |
| JP6484163B2 (en) | Folding vehicle | |
| CN216861708U (en) | A new type of scooter | |
| EP1360974A1 (en) | Lifting device for a treadmill | |
| KR101772509B1 (en) | electric wheelchair having easy-steering and no-central axis | |
| JP2016106694A (en) | Walking assist device and walking assist robot | |
| KR101473862B1 (en) | Two wheel self balancing wheelchair | |
| JP6258542B1 (en) | Wheelchair lifting mechanism and wheelchair equipped with wheelchair lifting mechanism | |
| JP6562397B2 (en) | Wheelchair with step up / down function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160601 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6223834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |