JP6224407B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents
表示装置及び表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224407B2 JP6224407B2 JP2013215117A JP2013215117A JP6224407B2 JP 6224407 B2 JP6224407 B2 JP 6224407B2 JP 2013215117 A JP2013215117 A JP 2013215117A JP 2013215117 A JP2013215117 A JP 2013215117A JP 6224407 B2 JP6224407 B2 JP 6224407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- display area
- video display
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、前記実施形態1と同一機能を有する部材についての詳細な説明は省略する。
本実施形態では、図3に示すように、図1に示す表示装置100の代わりに、タッチパネルディスプレイ300を用いる。
ここで、上記構成のタッチパネルディスプレイ300における非映像表示領域112へのタッチ操作による処理について以下に説明する。
タッチ操作判定部32にて非映像表示領域112へのタッチ操作を認識した場合、タッチ操作判定部32は表示データ生成部22に対して、非映像表示領域112へのタッチ操作であることを操作コマンドとして出力する。ここまでは、上述の操作コマンド処理(1)と同じである。
操作コマンド処理(1)(2)では、いずれも、非映像表示領域112に操作タッチ領域をOSD処理により付加することで、当該操作タッチ領域を所望する処理のスイッチとして用いていたが、以下では、操作ボタン領域を付加せず、非映像表示領域112に対する連続タッチ操作による移動により、映像表示領域111を移動させる操作コマンド処理について説明する。ここで、連続タッチ操作とは、タッチパネル30上で操作者が最初にタッチしてからタッチの状態を維持することである。従って、連続タッチ操作の移動とは、操作者がタッチパネル30上でタッチ状態を維持しながら、所望の方向にタッチ位置を移動させることをいう。例えばドラッグ操作が、上記連続タッチ操作に相当する。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、前記実施形態2と同一機能を有する部材についての詳細な説明は省略する。
上記構成のタッチパネルディスプレイ300における非映像表示領域112へのタッチ操作による実線枠の付加処理について以下に説明する。
本発明の他の実施形態について説明すれば以下の通りである。
表示装置100(タッチパネルディスプレイ300)の制御ブロック(特に操作受付部10、映像表示部20およびタッチパネル30)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
本発明の態様1に係る表示装置は、映像供給装置(200)から供給される映像を表示する映像表示部(20)と、上記映像表示部(20)が有する、上記映像を表示する映像表示領域(111)及び上記映像表示領域(111)以外の非映像表示領域(112)を含む表示領域(101)に対するユーザの操作を受け付ける操作受付部(10)とを備え、上記操作受付部(10)は、上記非映像表示領域(112)に対するユーザの操作を受け付けると、当該操作に対応付けられた処理を実行させるための指示を上記映像表示部(20)に与え、上記映像表示部(20)は、上記操作受付部(10)から与えられた指示に従って生成した映像を表示することを特徴としている。
11 操作情報取得部
12 操作判定部
13 出力信号生成部
20 映像表示部
21 映像受信部
21a 第1映像受信部
21b 第2映像受信部
22 表示データ生成部
23 表示制御部
30 タッチパネル
31 タッチ情報取得部
32 タッチ操作判定部
33 出力情報生成部
100 表示装置
101 表示領域
111 映像表示領域
111a 第1映像表示領域
111b 第2映像表示領域
112 非映像表示領域
113 実線枠
114 破線枠
121 操作ボタン領域(上)
122 操作ボタン領域(右)
123 操作ボタン領域(左)
124 操作ボタン領域(下)
131 操作ボタン領域(拡大)
132 操作ボタン領域(縮小)
200 映像供給装置
201 第1映像供給装置
202 第2映像供給装置
300 タッチパネルディスプレイ
Claims (4)
- 映像供給装置から供給される映像を表示する映像表示部と、
上記映像表示部が有する、上記映像を表示する映像表示領域及び上記映像表示領域以外の非映像表示領域を含む表示領域に対するユーザの操作を受け付ける操作受付部と、を備え、
上記操作受付部は、上記非映像表示領域に対するユーザの操作を受け付けると、当該操作に対応付けられた処理を実行させるための指示を上記映像表示部に与え、
上記映像表示部は、上記操作受付部から与えられた指示に従って生成した映像を表示し、
上記操作受付部は、
上記映像表示部の表示領域に対して行われたユーザの操作に関する操作情報を取得する操作情報取得部と、
上記操作情報取得部によって取得された操作情報に含まれるユーザの操作位置が、上記映像表示領域に含まれるか、上記非映像表示領域に含まれるかを判定し、上記非映像表示領域に含まれると判定したとき、上記操作情報に含まれる操作内容に対応付けられた処理を実行させるための指示を上記映像表示部に与える操作判定部とを含み、
上記操作判定部は、
上記操作情報から、ユーザの操作位置を示す座標が上記非映像表示領域内で移動していると判定したとき、移動方向への上記映像表示領域の移動を実行させるための指示を上記映像表示部に与えることを特徴とする表示装置。 - 上記映像表示部は、複数の映像供給装置から供給される映像を、それぞれ異なる映像表示領域に表示し、
上記操作受付部は、上記映像表示部が有する、複数の上記映像表示領域と、上記映像表示領域以外の非映像表示領域とを含む表示領域に対するユーザの操作を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 上記操作受付部は、上記映像表示部の表示領域を覆うように配されたタッチパネルであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 映像供給装置から供給される映像を表示すると共に、上記映像を表示する映像表示領域及び上記映像表示領域以外の非映像表示領域を含む表示領域に対するユーザの操作を受け付ける表示装置の表示方法であって、
上記非映像表示領域に対するユーザの操作を受け付ける操作受付ステップと、
上記操作受付ステップにおいて受け付けた操作に対応付けられた処理を実行させるための指示に従って上記表示装置に表示する映像を生成する映像生成ステップと、を含み、
さらに、上記操作受付ステップは、
上記映像表示領域に対して行われたユーザの操作に関する操作情報を取得する操作情報取得ステップと、
上記操作情報取得ステップによって取得した操作情報に含まれるユーザの操作位置が、上記映像表示領域に含まれるか、上記非映像表示領域に含まれるかを判定し、上記非映像表示領域に含まれると判定したとき、上記操作情報に含まれる操作内容に対応付けられた処理を実行させるための指示を上記映像を表示する映像表示部に与える操作判定ステップと、を含み、
上記操作判定ステップは、
上記操作情報から、ユーザの操作位置を示す座標が上記非映像表示領域内で移動していると判定したとき、移動方向への上記映像表示領域の移動を実行させるための指示を上記映像表示部に与えることを特徴とする表示装置の表示方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013215117A JP6224407B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 表示装置及び表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013215117A JP6224407B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 表示装置及び表示方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017194838A Division JP6716519B2 (ja) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | 表示装置及び表示方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015079313A JP2015079313A (ja) | 2015-04-23 |
| JP6224407B2 true JP6224407B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53010700
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013215117A Active JP6224407B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 表示装置及び表示方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6224407B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0546315A (ja) * | 1991-08-13 | 1993-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
| JPH10294907A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Hitachi Ltd | 受信装置 |
| JP2007279220A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sony Corp | 画像表示装置 |
| JP2010176330A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sony Corp | 情報処理装置、及び表示制御方法 |
| RU2012117738A (ru) * | 2009-09-29 | 2013-11-10 | Шарп Кабусики Кайся | Система отображения информации о периферийном устройстве, устройство отображения и периферийное устройство |
| JP4442717B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2010-03-31 | 富士フイルム株式会社 | モニタ付きカメラ |
| JP5404371B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置及びその制御方法、プログラム |
-
2013
- 2013-10-15 JP JP2013215117A patent/JP6224407B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015079313A (ja) | 2015-04-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9635267B2 (en) | Method and mobile terminal for implementing preview control | |
| US20140115538A1 (en) | Display apparatus and method for inputting characters thereof | |
| US20160139797A1 (en) | Display apparatus and contol method thereof | |
| KR20150134674A (ko) | 사용자 단말 및 이의 제어 방법, 그리고 멀티미디어 시스템 | |
| JP2015007949A (ja) | 表示装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
| JP6412778B2 (ja) | 映像装置、方法、およびプログラム | |
| US10289270B2 (en) | Display apparatus and method for displaying highlight thereof | |
| KR20190025385A (ko) | 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
| JP5427911B2 (ja) | カーソル移動制御方法、コンピュータプログラム、カーソル移動制御装置及び画像表示システム | |
| US20140181724A1 (en) | Display apparatus and method for providing menu thereof | |
| JP6716519B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
| TWI486946B (zh) | 移動游標的方法及應用其之顯示裝置 | |
| JP6224407B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
| JP6752311B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
| US9143588B2 (en) | Portable terminal device having an enlarged-display function, method for controlling enlarged display, and computer-read-enabled recording medium | |
| JP5213033B2 (ja) | ソフトウェア入力キー表示方法、プログラム及び情報処理端末 | |
| JP2016038619A (ja) | 携帯端末装置及びその操作方法 | |
| JP5937715B2 (ja) | 画像提供機器、制御方法、表示装置、およびテレビジョン受像機 | |
| JP6484914B2 (ja) | 情報処理機器および操作システム | |
| JP6779778B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
| JP6794520B2 (ja) | 映像装置、方法、およびプログラム | |
| JP6603383B2 (ja) | 映像装置、方法、およびプログラム | |
| US20160313879A1 (en) | Display device and method for controlling same | |
| JP2011053747A (ja) | ポインティング装置、ポインティング方法及びプログラム | |
| JP5943743B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170529 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171005 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |