JP6229408B2 - Transport device - Google Patents
Transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229408B2 JP6229408B2 JP2013203109A JP2013203109A JP6229408B2 JP 6229408 B2 JP6229408 B2 JP 6229408B2 JP 2013203109 A JP2013203109 A JP 2013203109A JP 2013203109 A JP2013203109 A JP 2013203109A JP 6229408 B2 JP6229408 B2 JP 6229408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- state
- roller
- tray
- feeding tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、ローラ対によってシートを挟持して搬送する搬送装置に関する。 The present invention relates to a conveyance device that nipping and conveying a sheet by a roller pair.
搬送装置には、装置前面に形成された開口を通じて外部と連通された空間に、ローラ対によって搬送されたシートが排出されるように構成されたものがある。また、搬送装置には、ローラ対に挟持された状態で搬送路に詰まったシートを上記開口を通じて外部から取り出す処理である所謂ジャム処理を実行し易くするために、ローラ対を構成するローラの一方を他方から離間させる或いはローラ対のニップ圧を小さくするものがある。 Some conveying apparatuses are configured such that the sheet conveyed by the roller pair is discharged into a space communicating with the outside through an opening formed in the front surface of the apparatus. Further, the conveying device includes one of the rollers constituting the roller pair in order to facilitate the so-called jam processing, which is a process of taking out a sheet jammed in the conveying path while being sandwiched between the roller pairs from the outside through the opening. Some of them are separated from the other, or the nip pressure of the roller pair is reduced.
特許文献1には、操作レバーを回転させてローラ対の加圧状態を解除することによって、ローラ対に挟持された状態で詰まったシートを取り出し易くした画像形成装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では、詰まったシートを取り出した後に、ローラ対を加圧状態へ復帰させることなく画像形成処理を開始した場合、以下の問題が発生する。つまり、この場合、カセット内に載置されたシートがピックアップローラによって搬送路へ給紙されても、当該シートがローラ対に挟持されないために、当該シートは搬送路において詰まってしまうおそれがある。
However, in the image forming apparatus disclosed in
このような問題を解決するために、操作レバーの位置を検知するセンサを設けることで、ユーザがローラ対の加圧状態を容易に把握可能とするように、画像形成装置を構成することが考えられる。しかし、センサを追加すると、装置のコストが上がってしまう。 In order to solve such a problem, it is considered that the image forming apparatus is configured so that the user can easily grasp the pressure state of the roller pair by providing a sensor for detecting the position of the operation lever. It is done. However, adding a sensor increases the cost of the device.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ジャム発生時にローラ対の加圧を解除した場合に、当該加圧を解除した状態のまま給送トレイに支持されたシートが給送されてしまうことを防止できる手段を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a sheet supported by a feeding tray in a state in which the pressure is released when the pressure of the roller pair is released when a jam occurs. It is to provide a means that can prevent the feeding of the paper.
(1) 本発明に係る搬送装置は、シートを支持する給送トレイと、上記給送トレイに支持されたシートと当接して給送する給送ローラを有し、当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが当接した当接状態、及び当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが離間した離間状態に状態変化可能な給送部と、第1ローラ及び当該第1ローラと対向する第2ローラによって、上記給送ローラによって給送されたシートを挟持して搬送するローラ対であって、上記第1ローラが上記第2ローラを押圧する第1状態、及び上記第1ローラの上記第2ローラに対する押圧力が上記第1状態のときよりも小さい第2状態に状態変化可能なローラ対と、上記ローラ対を上記第1状態とする第1位置、上記ローラ対を上記第2状態とする第2位置の間で移動可能な可動部材と、上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動に連動して、上記給送部を上記当接状態から上記離間状態に状態変化させる連動機構と、を備える。 (1) A conveying apparatus according to the present invention includes a feeding tray that supports a sheet, and a feeding roller that feeds the sheet supported by the feeding tray, and the feeding roller and the feeding roller A feeding unit capable of changing state to a contact state in which the sheet supported by the feeding tray is in contact, and a separated state in which the feeding roller and the sheet supported by the feeding tray are separated from each other; and a first roller And a pair of rollers that sandwich and convey the sheet fed by the feeding roller by a second roller facing the first roller, wherein the first roller presses the second roller. A pair of rollers capable of changing state to a second state in which the pressing force of the first roller against the second roller is smaller than that in the first state, and a first position where the roller pair is in the first state; The roller pair is in the second state. A movable member movable between two positions, and the feeding unit is changed from the contact state to the separated state in conjunction with the movement of the movable member from the first position to the second position. An interlocking mechanism.
本構成によれば、ジャム発生時に可動部材が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構によって、給送部が当接状態から離間状態に状態変化する。可動部材が第2位置へ移動することにより、ローラ対が第1状態から第2状態に状態変化するため、ローラ対に挟持されたシートを容易に取り出すことができる。 According to this configuration, when the movable member is operated and moved from the first position to the second position when a jam occurs, the feeding unit changes its state from the contact state to the separated state by the interlocking mechanism. When the movable member moves to the second position, the state of the roller pair changes from the first state to the second state, so that the sheet sandwiched between the roller pair can be easily taken out.
また、可動部材が第2位置のとき、給送部は離間状態である。これにより、可動部材が第2位置の状態のままで、給送ローラが回転しても、給送トレイに支持されたシートは給送されることはない。その結果、ローラ対が第2状態の状態でシートが給送されることによって当該シートが装置内部において詰まってしまうことを防止することができる。 When the movable member is in the second position, the feeding unit is in a separated state. Thereby, even if the feeding roller rotates while the movable member is in the second position, the sheet supported by the feeding tray is not fed. As a result, it is possible to prevent the sheet from being jammed inside the apparatus when the sheet is fed while the roller pair is in the second state.
(2) 上記給送トレイは、当該装置の筐体に対して引き出し可能である。上記連動機構は、上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動に連動して、上記給送トレイを、シートが上記給送ローラによって給送される給送位置から引き出し向きに移動させ、当該引き出し向きへの移動に連動して、上記給送部を上記当接状態から上記離間状態に状態変化させる。 (2) The feeding tray can be pulled out of the housing of the apparatus. The interlocking mechanism moves the feed tray from the feeding position where the sheet is fed by the feeding roller in a pulling direction in conjunction with the movement of the movable member from the first position to the second position. In conjunction with the movement in the pull-out direction, the feeding unit is changed from the contact state to the separated state.
本構成によれば、ジャム発生時に可動部材が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構によって、給送トレイが引き出し向きに移動する。そして、当該引き出し向きへの移動によって、給送部が当接状態から離間状態に状態変化する。その結果、上記(1)と同様の効果を奏することができる。 According to this configuration, when the movable member is operated to move from the first position to the second position when a jam occurs, the feeding tray is moved in the pull-out direction by the interlocking mechanism. Then, due to the movement in the drawing direction, the feeding unit changes from the contact state to the separated state. As a result, the same effect as the above (1) can be obtained.
また、給送部が離間状態のとき、給送トレイは筐体から少し引き出された位置である。このため、ユーザは、給送トレイの状態を視認することによって、給送部が離間状態であることを容易に認識することができる。 Further, when the feeding unit is in the separated state, the feeding tray is a position slightly pulled out from the housing. For this reason, the user can easily recognize that the feeding unit is in the separated state by visually checking the state of the feeding tray.
(3) 上記給送部は、上記給送トレイの上方に設けられ、一方の端部に上記給送ローラが回転可能に配置され、他方の端部を軸として回動可能なアームを備える。上記アームは、上記給送部を上記当接状態にする第1姿勢、及び上記一方の端部が上記第1姿勢よりも上方に位置しており上記給送部を上記離間状態にする第2姿勢に回動可能である。上記連動機構は、上記給送トレイに設けられており、上記給送位置から上記引き出し向きに移動する過程において上記アームと当接して上記アームを上記第1姿勢から上記第2姿勢に回動させる案内部を備える。 (3) The feeding unit includes an arm that is provided above the feeding tray, the feeding roller is rotatably disposed at one end, and is rotatable about the other end. The arm has a first posture in which the feeding portion is brought into the abutting state, and a second end in which the one end portion is located above the first posture and the feeding portion is placed in the separated state. It can be rotated to the posture. The interlocking mechanism is provided on the feeding tray, and abuts on the arm in the process of moving from the feeding position in the pulling direction to rotate the arm from the first posture to the second posture. A guide is provided.
本構成によれば、ジャム発生時に可動部材が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構によって、給送トレイが引き出し向きに移動する。そして、給送トレイが引き出し向きに移動すると、アームは案内部によって第1姿勢から第2姿勢へ回動する。これにより、給送部を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。 According to this configuration, when the movable member is operated to move from the first position to the second position when a jam occurs, the feeding tray is moved in the pull-out direction by the interlocking mechanism. When the feeding tray moves in the pulling direction, the arm is rotated from the first posture to the second posture by the guide portion. Thereby, the state of the feeding unit can be changed from the contact state to the separated state.
(4) 上記連動機構は、上記給送トレイが引き出された状態から上記給送位置への移動に連動して、上記可動部材を上記第2位置から上記第1位置へ移動させ、上記可動部材の上記第2位置から上記第1位置への移動に連動して、上記給送部を上記離間状態から上記当接状態に状態変化させる。 (4) The interlocking mechanism moves the movable member from the second position to the first position in conjunction with the movement from the state in which the feeding tray is pulled out to the feeding position. In conjunction with the movement from the second position to the first position, the state of the feeding unit is changed from the separated state to the contact state.
本構成によれば、可動部材が第1位置から第2位置へ移動することによって給送位置から引き出された給送トレイを給送位置へ押し入れることによって、可動部材を第2位置から第1位置へ移動させて、給送部を離間状態から当接状態に状態変化させることができる。つまり、給送トレイを給送位置に移動させることによって、可動部材を自動的に第1位置へ移動させ、給送部を自動的に当接状態へ状態変化させることができる。 According to this configuration, the movable member is moved from the second position to the first position by pushing the feeding tray drawn from the feeding position into the feeding position by moving the movable member from the first position to the second position. By moving to the position, the state of the feeding unit can be changed from the separated state to the contact state. That is, by moving the feeding tray to the feeding position, the movable member can be automatically moved to the first position, and the feeding unit can be automatically changed to the contact state.
(5) 上記連動機構は、上記給送トレイに設けられた被当接部と、上記可動部材に設けられ且つ上記引き出し向き上流側から上記被当接部と当接可能な当接部と、を備える。上記可動部材が上記第2位置における上記当接部の位置は、上記可動部材が上記第1位置における上記当接部の位置よりも上記引き出し向き下流側である。上記給送トレイは、上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動により、上記被当接部が上記当接部に押されることによって上記引き出し向きに移動する。 (5) The interlocking mechanism includes a contacted portion provided on the feeding tray, a contact portion provided on the movable member and capable of contacting the contacted portion from the upstream side in the pulling direction, Is provided. The position of the contact portion at which the movable member is in the second position is on the downstream side in the pulling direction from the position of the contact portion at which the movable member is in the first position. The feeding tray moves in the pull-out direction when the contacted portion is pushed by the contact portion due to the movement of the movable member from the first position to the second position.
本構成によれば、可動部材が第1位置から第2位置に移動するとき、可動部材に設けられた当接部が給送トレイに設けられた被当接部を引き出し向き上流側から押す。これにより、給送トレイは、引き出し向きに移動する。そして、当該移動によって、給送部を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。つまり、連動機構を簡易な構成で実現することができる。 According to this configuration, when the movable member moves from the first position to the second position, the contact portion provided on the movable member pushes the contacted portion provided on the feeding tray from the upstream side in the pull-out direction. As a result, the feeding tray moves in the pulling direction. Then, the movement can change the state of the feeding unit from the contact state to the separated state. That is, the interlocking mechanism can be realized with a simple configuration.
また、当接部に押されることによって引き出し向きに移動した給送トレイを給送位置へ押し入れると、被当接部が当接部を引き出し向き下流側から押す。これにより、可動部材を第2位置から第1位置へ移動させることができる。 Further, when the feeding tray moved in the pulling direction by being pushed by the abutting portion is pushed into the feeding position, the abutted portion pushes the abutting portion from the downstream side in the pulling direction. Thereby, the movable member can be moved from the second position to the first position.
また、ユーザが給送トレイを把持して給送位置から引き出した場合、可動部材は移動しない。よって、可動部材を移動させることなく、給送トレイを単独で移動させることができる。 Further, when the user grips the feeding tray and pulls it out from the feeding position, the movable member does not move. Therefore, the feeding tray can be moved independently without moving the movable member.
(6) 上記給送部は、上記給送トレイの上方に設けられ、一方の端部に上記給送ローラが回転可能に配置され、他方の端部を軸として回動可能なアームを備える。上記アームは、上記給送部を上記当接状態にする第1姿勢、及び上記一方の端部が上記第1姿勢よりも上方に位置しており上記給送部を上記離間状態にする第2姿勢に回動可能である。上記連動機構は、上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動に連動して、上記アームを上記第1姿勢から上記第2姿勢に回動させる。 (6) The feeding unit includes an arm that is provided above the feeding tray, the feeding roller is rotatably disposed at one end, and is rotatable about the other end. The arm has a first posture in which the feeding portion is brought into the abutting state, and a second end in which the one end portion is located above the first posture and the feeding portion is placed in the separated state. It can be rotated to the posture. The interlocking mechanism rotates the arm from the first posture to the second posture in conjunction with the movement of the movable member from the first position to the second position.
本構成によれば、ジャム発生時に可動部材が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構によって、アームが第1姿勢から第2姿勢へ回動する。これにより、給送部を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。 According to this configuration, when the movable member is operated to move from the first position to the second position when a jam occurs, the arm rotates from the first posture to the second posture by the interlocking mechanism. Thereby, the state of the feeding unit can be changed from the contact state to the separated state.
(7) 上記ローラ対が上記第2状態において、上記第1ローラは上記第2ローラから離間していてもよい。 (7) When the roller pair is in the second state, the first roller may be separated from the second roller.
(8) 本発明に係る搬送装置は、シートを支持する給送トレイと、上記給送トレイに支持されたシートと当接して給送する給送ローラを有し、当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが当接した当接状態、及び当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが離間した離間状態に状態変化可能な給送部と、第1ローラ及び当該第1ローラと対向する第2ローラによって、上記給送ローラによって給送されたシートを挟持して搬送するローラ対であって、上記第1ローラが上記第2ローラを押圧する第1状態、及び上記第1ローラの上記第2ローラに対する押圧力が上記第1状態のときよりも小さい第2状態に状態変化可能なローラ対と、上記ローラ対の上記第1状態から上記第2状態への状態変化に連動して、上記給送部を上記当接状態から上記離間状態に状態変化させる連動機構と、を備えるものであってもよい。 (8) A conveying device according to the present invention includes a feeding tray that supports a sheet, and a feeding roller that feeds the sheet supported by the feeding tray, and the feeding roller and the feeding roller. A feeding unit capable of changing state to a contact state in which the sheet supported by the feeding tray is in contact, and a separated state in which the feeding roller and the sheet supported by the feeding tray are separated from each other; and a first roller And a pair of rollers that sandwich and convey the sheet fed by the feeding roller by a second roller facing the first roller, wherein the first roller presses the second roller. , And a roller pair capable of changing the state to a second state in which the pressing force of the first roller against the second roller is smaller than that in the first state, and the roller pair from the first state to the second state. In conjunction with the state change of the above feeding The may be one and a linkage mechanism for a state change to the separation state from the contact state.
本発明によれば、ローラ対が第2状態のときに、給送部は離間状態である。よって、ジャム発生時にローラ対を第2状態としてローラ同士の加圧を解除した場合に、当該加圧を解除した状態のまま給送トレイに支持されたシートが給送されてしまうことを防止できる。 According to the present invention, when the roller pair is in the second state, the feeding unit is in the separated state. Therefore, when the roller pair is in the second state when jamming occurs and the pressure between the rollers is released, it is possible to prevent the sheet supported by the feeding tray from being fed while the pressure is released. .
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. In the following description, the
[複合機10の全体構造]
図1に示されるように、複合機10は、薄型の直方体に概ね形成されており、下部にプリンタ部11が設けられている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。複合機10は、プリント機能として、インクジェット方式で記録用紙12(図2参照)の片面に画像を記録する機能を有している。なお、複合機10は、記録用紙12の両面に画像を記録する機能を有していてもよい。
[Overall structure of MFP 10]
As shown in FIG. 1, the
複合機10には、本発明に係る搬送装置が搭載されている。搬送装置は、後述する搬送ローラ対59、排出ローラ対44、給送トレイ20、給送部16、レバー部90、及び連動機構85を備えている。
The
[給送トレイ20]
図1に示されるように、プリンタ部11は、前面75に開口13が形成された筐体14を有している。筐体14の正面には、開口13を通じて後方へ凹んだ凹部80が形成されている。給送トレイ20は、後向きに移動することによって、開口13を介して凹部80へ挿入される。また、給送トレイ20は、前向き(本発明の引き出し向きの一例)に移動することによって、凹部80から引き出される。つまり、給送トレイ20は、筐体14に対して引き出し可能である。なお、給送トレイ20の挿入及び引き出し方向は、前後方向8に限らず、例えば前後方向8に対して若干傾斜した方向であってもよい。また、給送トレイ20は、凹部80から引き出される際、筐体14に対して完全に脱抜される構成に限らず、例えば前側部分のみが凹部80から引き出される構成であってもよい。
[Feeding tray 20]
As shown in FIG. 1, the
給送トレイ20は、上側が開放された箱形状の部材である。図2に示されるように、給送トレイ20は、底板22と、底板22の左右両端部から上方に立設した一対の側板30と、底板22の前端部から上方に立設した前板31とを備えている。給送トレイ20の底板22には、記録用紙12が載置される。つまり、底板22は、記録用紙12を支持する。給送トレイ20は、後述する排出トレイ21を備えている。
The feeding
[排出トレイ21]
図2に示されるように、給送トレイ20の前側且つ上側には、排出トレイ21が一対の側板30によって支持されている。排出トレイ21は、給送トレイ20と一体に前後方向8に移動する。排出トレイ21の上面には、後述する排出ローラ対44によって搬送された記録用紙12が排出される。つまり、排出トレイ21は、記録用紙12を支持する。
[Discharge tray 21]
As shown in FIG. 2, a
[給送部16]
図2に示されるように、給送部16は、凹部80に挿入された状態の給送トレイ20の底板22の上方に設けられている。給送部16は、給送ローラ25、給送アーム26(本発明のアームの一例)、及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の一方の端部である先端部で回転可能に軸支されている。給送アーム26は、他方の端部である基端部に設けられた支軸28(本発明の軸の一例)を中心として、矢印29の方向に回動可能である。つまり、給送アーム26は、図2(A)に示された第1姿勢と、先端部が第1姿勢のときよりも上方に位置する図2(B)に示された第2姿勢との間で回動する。なお、給送アーム26は、外部から力が作用していない状態において自重によって第1姿勢側へ回動してもよいし、コイルばねなどの弾性部材によって第1姿勢側へ付勢されていてもよい。
[Feeding unit 16]
As shown in FIG. 2, the
給送アーム26が第1姿勢のとき、給送ローラ25は、給送トレイ20の底板22または当該給送トレイ20に支持された記録用紙12と当接する。一方、給送アーム26が第2姿勢のとき、給送ローラ25は、底板22または給送トレイ20に支持された記録用紙12から離間する。つまり、給送部16は、給送ローラ25が底板22または記録用紙12と当接した当接状態(図2(A)に示された状態)と、給送ローラ25が底板22及び記録用紙12の何れからも離間した離間状態(図2(B)に示された状態)とに状態変化可能である。つまり、第1姿勢は、給送部16を当接状態にする姿勢であり、第2姿勢は、給送部16を離間状態にする姿勢である。
When the
給送ローラ25は、複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、搬送用モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、給送トレイ20の底板22に載置された記録用紙12のうち、給送ローラ25と当接している最も上側の記録用紙12が、後述する搬送路65へ給送される。なお、給送ローラ25は、搬送用モータとは別に設けられたモータから駆動力を付与されて回転してもよい。また、駆動伝達機構27は、複数のギヤが噛合されている形態に限らず、例えば支軸28と給送ローラ25の軸とに架け渡されたベルトであってもよい。
The
[搬送路65]
図2に示されるように、筐体14内部において、給送トレイ20の後端部から搬送路65が延出されている。搬送路65は、湾曲部33と直線部34とを備える。湾曲部33は、給送トレイ20の後端部から上方へ向かって湾曲しつつ延びている。直線部34は、前後方向8に延びている。
[Conveyance path 65]
As shown in FIG. 2, a
湾曲部33は、所定間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって形成されている。直線部34は、記録部24が配置されている位置では所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24とプラテン42とによって形成されている。
The bending
給送トレイ20に支持された記録用紙12は、給送ローラ25によって湾曲部33へ給送され、湾曲部33から直線部34に亘って図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き15に沿って搬送される。
The
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、直線部34の上側に設けられている。記録部24の下側且つ記録部24と対向する位置には、プラテン42が設けられている。プラテン42は、搬送路65の直線部34を搬送される記録用紙12を支持する部材である。記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド38とを備えている。
[Recording unit 24]
As shown in FIG. 2, the
キャリッジ40は、前後方向8に間隔を空けて配置された2つのガイドレール56、57によって左右方向9へ往復移動可能に支持されている。記録ヘッド38は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面には、ノズル39が形成されている。キャリッジ40が左右方向9に移動しているときに、記録ヘッド38は、ノズル39からインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより、搬送向き15に搬送されてプラテン42に支持された記録用紙12に画像が記録される。
The
[搬送ローラ対59及び排出ローラ対44]
図2に示されるように、直線部34における記録部24の記録ヘッド38よりも搬送向き15の上流側には、搬送ローラ対59(本発明のローラ対の一例)が配置されている。直線部34における記録部24の記録ヘッド38よりも搬送向き15の下流側には、排出ローラ対44(本発明のローラ対の一例)が配置されている。
[Conveying
As shown in FIG. 2, a conveyance roller pair 59 (an example of the roller pair of the present invention) is disposed on the
図2及び図4に示されるように、搬送ローラ対59は、直線部34の上側に配置された搬送ローラ60(本発明の第1ローラの一例)と、直線部34の下側に搬送ローラ60と対向して配置されたピンチローラ61(本発明の第2ローラの一例)とを備えている。搬送ローラ60は、左右方向9に延びた円柱状の部材である。ピンチローラ61は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。各ピンチローラ61は、移動機構50を構成する部材の一つであって各ピンチローラ61に対応して設けられた支持部材55によって回転可能に支持されている。各支持部材55は、弾性部材66によって搬送ローラ60側に付勢されている。これにより、各ピンチローラ61は、弾性部材66に付勢されることによって搬送ローラ60を押圧している。なお、本実施形態では、ピンチローラ61は2個で1組となったものが4個、つまり8個設けられているが、ピンチローラ61の数は8個に限らない。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図2に示されるように、排出ローラ対44は、直線部34の下側に配置された排出ローラ62(本発明の第1ローラの一例)と、直線部34の上側に排出ローラ62と対向して配置された拍車63(本発明の第2ローラの一例)とを備えている。図4に示されるように、排出ローラ62は、左右方向9に延びた軸64と、左右方向9に間隔を空けて軸64に取り付けられたローラ部58とを備えている。拍車63は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。各拍車63は、ローラ部58と対向する位置に設けられている。排出ローラ62は、弾性部材によって拍車63を押圧している。
As shown in FIG. 2, the
搬送ローラ60及び排出ローラ62は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されて回転する。搬送ローラ対59に記録用紙12が挟持されている状態で搬送ローラ60が回転すると、当該記録用紙12は、搬送ローラ対59によってプラテン42上に、つまり搬送向き15に搬送される。また、排出ローラ対44に記録用紙12が挟持されている状態で排出ローラ62が回転すると、当該記録用紙12は、排出ローラ対44によって搬送向き15に搬送されて、凹部80に配置された排出トレイ21上に排出される。
The
[搬送ローラ対59及び排出ローラ対44の状態変化]
図4及び図5に示されるように、プリンタ部11には、移動機構50が設けられている。移動機構50は、上述した支持部材55と、支持部材55の左右両端部から下方へ突出しており孔53が形成された凸部52と、左右方向9に延びており孔53に挿通されたシャフト54とを備えている。シャフト54の左右両端部は、後述するレバー部90に設けられた開口91(図3参照)に挿通されている。
[Changes in state of conveying
As shown in FIGS. 4 and 5, the
凸部52は、複数のピンチローラ61のうち左右両端側に設けられたピンチローラ61Aの軸51Aに設けられた凸部52Aと、左右方向9における中央側に設けられたピンチローラ61Bの軸51Bに設けられた凸部52Bとで構成されている。凸部52Aに設けられた孔53Aを構成する内周面の上端は、凸部52Bに設けられた孔53Bを構成する内周面の上端と同じ高さである。一方、孔53Aを構成する内周面の下端は、孔53Bを構成する内周面の下端よりも低い位置である。つまり、孔53Aは、孔53Bよりも大きい。
The
排出ローラ62の軸64の左右両端部は、レバー部90に設けられた開口92(図3参照)に挿通されている。
Both left and right end portions of the
後述するように、搬送ローラ対59は、シャフト54が上下動することによって、ピンチローラ61が搬送ローラ60を押圧する第1状態(図5(A)参照)、及びピンチローラ61が搬送ローラ60から離間している第2状態(図5(C)参照)に状態変化する。また、排出ローラ対44は、排出ローラ62の軸64が上下動することによって、拍車63が排出ローラ62を押圧する第1状態(図2(A)に示される状態)、及び排出ローラ62が拍車63から離間している第2状態(図2(B)に示される状態)に状態変化する。なお、後述するように、シャフト54及び軸64の上下動は、レバー部90が前後方向8に移動することによって実行される。
As will be described later, the
なお、本実施形態では、第2状態において、ピンチローラ61及び排出ローラ62が、搬送ローラ60及び拍車63から離間しているが、第2状態において、第1状態よりも、ピンチローラ61の搬送ローラ60に対する押圧力及び排出ローラ62の拍車63に対する押圧力が小さい状態で、ピンチローラ61及び排出ローラ62が、搬送ローラ60及び拍車63と当接した状態を維持していてもよい。
In the present embodiment, the
この場合、搬送ローラ対59が第1状態から第2状態に状態変化する際、弾性部材66は縮むがピンチローラ61は移動しない。これにより、ピンチローラ61と搬送ローラ60との当接が維持されるとともに、ピンチローラ61の搬送ローラ60に対する押圧力が、第1状態における当該押圧力よりも小さくなる。また、排出ローラ対44が第1状態から第2状態に状態変化する際、排出ローラ62を拍車63に付勢する弾性部材は縮むが排出ローラ62は移動しない。これにより、排出ローラ62と拍車63との当接が維持されるとともに、排出ローラ62の拍車63に対する押圧力が、第1状態における当該押圧力よりも小さくなる。
In this case, when the
なお、本実施形態では、搬送ローラ対59において、搬送ローラ60が上側でピンチローラ61が下側に設けられているが、ピンチローラ61が上側で搬送ローラ60が下側に設けられていてもよい。この場合、上側のピンチローラ61が移動することによって、搬送ローラ対59が状態変化する。また、本実施形態では、排出ローラ対44において、下側の排出ローラ62が移動することによって、排出ローラ対44が状態変化するが、上側の拍車63が移動することによって、排出ローラ対44が状態変化してもよい。
In the present embodiment, in the
[レバー部90]
図3に示されるように、プリンタ部11には、レバー部90(本発明の可動部材の一例)が配置されている。レバー部90は、プリンタ部11のフレーム(不図示)によって、前後方向8に移動可能に支持されている。レバー部90は、図3(A)に示される位置である第1位置と、第1位置よりも前側の位置であって図3(B)に示される位置である第2位置との間で移動可能である。なお、レバー部90の移動方向は前後方向8に限らず、例えば前後方向8に対して傾斜した方向に沿って移動してもよい。
[Lever 90]
As shown in FIG. 3, the
図6に示されるように、レバー部90は、ユーザによって把持される把持部93と、把持部93の左右両端部から後方へ延びており把持部93及び後述する案内部95を連結する一対の接続部94と、接続部94の後端部から後方へ延びた一対の案内部95とを備えている。なお、本実施形態では、把持部93、接続部94、及び案内部95は、一体に構成されているが、把持部93、接続部94、及び案内部95は、一体に構成されているのではなく、互いに嵌合などによって連結されていてもよい。
As shown in FIG. 6, the
図1に示されるように、把持部93は、凹部80における開口13近傍であって、開口13の上端近傍に配置されている。図6に示されるように、把持部93は、左右方向9に延びた部材である。把持部93の左右方向9の中央部には、開口96が設けられている。ユーザは、開口96に指を入れることによって把持部93を把持することができる。
As shown in FIG. 1, the gripping
接続部94は前後方向8に長い平板形状の部材である。一対の接続部94の一方は、凹部80の右端近傍且つ上端近傍を前後方向8に延びている。一対の接続部94の他方は、凹部80の左端近傍且つ上端近傍を前後方向8に延びている。プリンタ部11の筐体14の内側面81(図6参照)には、前後方向8に延びた溝(不図示)が設けられている。一方、一対の接続部94には、当該溝側へ延びた突起(不図示)が設けられている。そして、当該突起が上記溝に挿入される。これにより、ユーザが把持部93を把持して動かすと、接続部94及び後述する案内部95が前後方向8に移動する。なお、接続部94が筐体14に支持される構成は、上述した構成に限らない。
The connecting
図3及び図6に示されるように、案内部95は、前後方向8において排出ローラ対44から搬送ローラ対59の後方まで延びている。また、案内部95は、搬送路65の右端よりも右側及び搬送路65の左端よりも左側に、一対に配置されている。案内部95は、プリンタ部11のフレーム(不図示)に支持されている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
図3に示されるように、案内部95には、開口91、92が設けられている。開口91は、前側が後側よりも高位置である傾斜面97と、傾斜面97の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面98Aと、傾斜面97の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面98Bとを備えている。また、開口92は、前側が後側よりも高位置である傾斜面99と、傾斜面99の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面100Aと、傾斜面99の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面100Bとを備えている。
As shown in FIG. 3, the
以下、レバー部90の移動に伴う搬送ローラ対59の状態変化について説明する。図3(A)及び図5(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、シャフト54は、開口91における水平面98Aの下方に位置している。このとき、ピンチローラ61は、弾性部材66(図4参照)の付勢力によって搬送ローラ60に圧接されている。つまり、搬送ローラ対59は第1状態である。
Hereinafter, the state change of the
ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、シャフト54は傾斜面97と当接する。レバー部90が更に前方に移動すると、シャフト54は、傾斜面97に対して摺動しながら相対移動する。これにより、シャフト54は、傾斜面97に案内されて下方に移動する。
When the user grips the
すると、シャフト54は、凸部52Bの孔53Bを構成する内周面の下端と当接し、当該下端を押す。これにより、凸部52Bと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Bは、下方に移動する。その結果、ピンチローラ61Bは、搬送ローラ60から離間する。一方、この時点では、凸部52Aと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Aは、移動しない。
Then, the
ピンチローラ61Bが搬送ローラ60から離間した状態で、レバー部90が更に前方に移動すると、シャフト54は更に下方に移動する。そして、図5(B)に示されるように、シャフト54は、凸部52Aの孔53Aを構成する内周面の下端と当接し、当該下端を押す。これにより、凸部52Aと一体形成された支持部材55、及び当該支持部材55に支持されたピンチローラ61Aは、下方に移動する。その結果、図5(C)に示されるように、ピンチローラ61Aは、搬送ローラ60から離間する。つまり、搬送ローラ対59は第2状態となる。
When the
図5(C)では、ピンチローラ61Aと搬送ローラ60との間隔は、ピンチローラ61Bと搬送ローラ60との間隔よりも大きい。これは、ピンチローラ61Bがピンチローラ61Aよりも先に下方への移動を開始したからである。
In FIG. 5C, the interval between the
その後、レバー部90が更に前方に移動すると、図3(B)に示されるように、シャフト54は、弾性部材66の付勢力によって水平面98Bと圧接した状態となる。このとき、レバー部90は第2位置に到達している。すなわち、レバー部90が第2位置のとき、搬送ローラ対59は第2状態である。
Thereafter, when the
以下、レバー部90の移動に伴う排出ローラ対44の状態変化について説明する。図3(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、排出ローラ62の軸64は、開口92における水平面100Aの下方に位置している。このとき、排出ローラ62は、弾性部材(不図示)の付勢力によって拍車63に圧接されている。つまり、排出ローラ対44は第1状態である。
Hereinafter, the state change of the
ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、軸64は傾斜面99と当接する。レバー部90が更に前方に移動すると、軸64は、傾斜面99に対して摺動しながら相対移動する。これにより、軸64は、下方に移動する。つまり、排出ローラ62は、下方に移動する。その結果、排出ローラ62は、傾斜面99に案内されて下方に移動し、拍車63から離間する。つまり、排出ローラ対44は第2状態となる。
When the user grips the
その後、レバー部90が更に前方に移動すると、図3(B)に示されるように、軸64は、弾性部材の付勢力によって水平面100Bと圧接した状態となる。このとき、レバー部90は第2位置に到達している。すなわち、レバー部90が第2位置のとき、排出ローラ対44は第2状態である。
Thereafter, when the
レバー部90が第2位置から第1位置に移動するとき、上述と逆の動作が実行される。つまり、シャフト54が水平面98Bから離間して傾斜面97に対して摺動することによって、ピンチローラ61が上方へ移動して搬送ローラ60と当接する。また、軸64が水平面100Bから離間して傾斜面99に対して摺動することによって、排出ローラ62が上方へ移動して拍車63と当接する。
When the
以上より、レバー部90は、搬送ローラ対59および排出ローラ対44を第1状態とする第1位置、及び搬送ローラ対59および排出ローラ対44ローラ対を上記第2状態とする第2位置の間で移動可能である。
As described above, the
[連動機構85]
連動機構85は、レバー部90を第1位置から第2位置へ移動させる操作に連動して、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させる機構である。連動機構85は、給送トレイ20に設けられた傾斜面71(本発明の案内部の一例、図8参照)及び被当接部86(図2(A)及び図8参照)と、レバー部90に設けられた当接部87(図2参照)とを備えている。
[Interlock mechanism 85]
The interlocking
[傾斜面71]
図8に示されるように、一対の側板30のうちの一方(本実施形態では右側)の側板30の上面には、側板30の後端から前向きに延びた水平面70と、水平面70から前方斜め下向きに傾斜した傾斜面71とが設けられている。傾斜面71の前後方向8の位置は、給送トレイ20が図2(A)に示される位置である給送位置に位置するときに、後述するコロ72よりも後側である。ここで、給送位置は、給送トレイ20が筐体14に装着された位置であって、底板22に支持された記録用紙12が搬送路65へ給送される位置である。なお、給送トレイ20が給送位置に位置するときに、傾斜面71は、その全体が後述するコロ72よりも後側である必要はなく、傾斜面71の後端が後述するコロ72よりも後側であればよい。
[Inclined surface 71]
As shown in FIG. 8, on the upper surface of one
給送ローラ25は、左右方向9において、給送トレイ20の底板22の中央部と当接する位置に配置されている。また、給送アーム26は、給送ローラ25から前方斜め右上に延びている。また、給送アーム26及び支軸28は、プリンタ部11における左右方向9の中央部から右端部(左右方向9における側板30と同位置)へ延びている。給送アーム26は、右端部の下端にコロ72を備えている。コロ72は、給送アーム26の本体に回転可能に支持されている。
The feeding
以下、給送トレイ20が給送位置から前向きに引き出される際の、給送部16の動作について説明する。図2(A)、図8、及び図9(A)に示されるように、給送トレイ20が給送位置に位置しているとき、給送アーム26の先端部は、自重によって下方に回動している。このときの、給送アーム26は第1姿勢であり、給送ローラ25は給送トレイ20に支持された記録用紙12と当接する。このとき、図9(A)に示されるように、コロ72は、傾斜面71から離間している。
Hereinafter, the operation of the
ユーザが、給送トレイ20の前板31に設けられた把持部32(図1参照)を把持して、給送トレイ20を前向きに引っ張ると、図9(B)に示されるように、傾斜面71がコロ72と当接する。給送トレイ20が更に前向きに引っ張られると、コロ72は、傾斜面71に沿って傾斜面71に対して相対的に摺動する。その結果、コロ72は上方に移動するとともに、コロ72を支持する給送アーム26は上方に回動する。つまり、給送アーム26は、第1姿勢から第2姿勢に回動する。給送アーム26の上方への回動により、給送ローラ25が上方に移動する。その結果、給送ローラ25は、記録用紙12から離間する。なお、コロ72は、図9(C)に示されるように、最終的に傾斜面71から離間して水平面70と当接する。
When the user grips the grip portion 32 (see FIG. 1) provided on the
以上より、傾斜面71は、給送トレイ20が給送位置から前向きに移動する過程において給送アーム26と当接して案内することによって、給送アーム26を第1姿勢から第2姿勢に回動させるとともに、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させる。
As described above, the
なお、給送アーム26がコロ72を備えておらず、給送アーム26の本体が傾斜面71と当接してもよい。この場合、ユーザが給送トレイ20を前向きに引っ張ると、傾斜面71が本体と当接する。給送トレイ20が更に前向きに引っ張られると、本体は、傾斜面71に沿って傾斜面71に対して相対的に摺動する。その結果、給送アーム26は上方に回動する。
The feeding
[被当接部86及び当接部87]
図2及び図8に示されるように、被当接部86は、給送トレイ20に設けられた排出トレイ21の上面の後端部且つ左右両端部から上方に突出した突部である。被当接部86が排出トレイ21の上面の左右両端部、つまり複合機10によって画像記録可能な最大サイズの記録用紙12が排出される際の当該記録用紙12の左右両端部よりも外側に設けられていることによって、被当接部86が排出トレイ21上への記録用紙12の排出を妨げることはない。
[
As shown in FIGS. 2 and 8, the contacted
図2に示されるように、当接部87は、レバー部90の接続部94から下方に突出した突部である。当接部87の左右方向9の位置は、当接部87の少なくとも一部が被当接部86と重複する位置である。当接部87の前後方向8の位置は、被当接部86よりも後方である。レバー部90が第2位置の状態における当接部87の位置(図2(B)参照)は、レバー部90が第1位置の状態における当接部87の位置(図2(A)参照)よりも引き出し向き下流側、つまり前側である。
As shown in FIG. 2, the
なお、被当接部86が、排出される記録用紙12と接触するおそれのない位置、例えば排出ローラ対44よりも後側に設けられている場合、被当接部86は給送トレイ20の左右両端部に設けられている必要はない。この場合、当接部87は、レバー部90の案内部95に配置されている。
When the contacted
以下、レバー部90の移動に伴う給送トレイ20の移動及び給送部16の状態変化について説明する。図3(A)に示されるように、レバー部90が第1位置に位置しているとき、図2(A)及び図8に示されるように、給送トレイ20は給送位置であり、給送部16は当接状態であり、搬送ローラ対59及び排出ローラ44は第1状態である。ユーザが、把持部93を把持して、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、搬送ローラ対59及び排出ローラ44は、第1状態から第2状態に状態変化する。また、これにより、当接部87も前方に移動して、給送トレイ20の引き出し向き上流側から、つまり後側から給送トレイ20の被当接部86と当接して被当接部86を押す。これにより、給送トレイ20は、前向きに移動し、給送位置よりも前側に位置する。つまり、給送トレイ20は、図7に示されるように、その前端部が筐体14から引き出された状態となる。
Hereinafter, the movement of the feeding
以上より、給送トレイ20は、レバー部90の第1位置から第2位置への移動により、被当接部86が当接部87に押されることによって前向きに移動する。
As described above, the feeding
給送トレイ20が給送位置から前向きに移動すると、上述したように、コロ72が傾斜面71と当接して案内されることによって、給送アーム26が第1姿勢から第2姿勢に回動するとともに、給送部16が当接状態から離間状態に状態変化する。
When the feeding
以上より、連動機構85は、レバー部90を第1位置から第2位置へ移動させる操作に連動して、給送トレイ20を給送位置から前向きに移動させ、当該前向きへの移動に連動して、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させる。
As described above, the interlocking
レバー部90が第1位置から第2位置へ移動することによって給送トレイ20の前端部が筐体14から引き出された状態(図7参照)で、給送トレイ20がユーザに押されることによって後方へ移動すると、被当接部86が当接部87を押す。これにより、レバー部90は、第2位置から第1位置へ移動する。これにより、搬送ローラ対59及び排出ローラ44は、第2状態から第1状態に状態変化する。また、給送トレイ20が後方へ移動することにより、コロ72が水平面70から離間して傾斜面71と当接して案内される。これにより、給送アーム26が第2姿勢から第1姿勢に回動するとともに、給送部16が離間状態から当接状態に状態変化する。
When the feeding
つまり、連動機構85は、給送トレイ20が引き出された状態から給送位置への移動に連動して、レバー部90を第2位置から第1位置へ移動させ、レバー部90の第2位置から第1位置への移動に連動して、給送部16を離間状態から当接状態に状態変化させる。
In other words, the interlocking
なお、本実施形態では、ユーザが給送位置の給送トレイ20を把持して前方へ引き出した場合、被当接部86が当接部87から離間するため、レバー部90は移動しない。
In the present embodiment, when the user holds the feeding
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、ジャム発生時にレバー部90が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構85によって、給送部16が当接状態から離間状態に状態変化する。レバー部90が第2位置へ移動することにより、搬送ローラ対59及び排出ローラ対44が第1状態から第2状態に状態変化するため、搬送ローラ対59及び排出ローラ対44に挟持された記録用紙12を容易に取り出すことができる。
[Effect of the embodiment]
According to the present embodiment, when the
また、レバー部90が第2位置のとき、給送部16は離間状態である。これにより、レバー部90が第2位置の状態のままで、給送ローラ25が回転しても、給送トレイ20に支持された記録用紙12は搬送路65へ給送されることはない。その結果、搬送ローラ対59及び排出ローラ対44が第2状態の状態で記録用紙12が搬送路65へ給送されることによって当該記録用紙12が搬送路65において詰まってしまうことを防止できる。
When the
また、本実施形態によれば、ジャム発生時にレバー部90が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構85によって、給送トレイ20が前向きに移動する。そして、当該前向きへの移動によって、給送部16が当接状態から離間状態に状態変化する。その結果、搬送ローラ対59及び排出ローラ対44が第2状態の状態で記録用紙12が搬送路65へ搬送されることによって当該記録用紙12が搬送路65において詰まってしまうことを防止できる。
Further, according to the present embodiment, when the
また、給送部16が離間状態のとき、図7に示されるように、給送トレイ20は筐体14から少し引き出された位置である。このため、ユーザは、給送トレイ20の状態を視認することによって、給送部16が離間状態であることを容易に認識することができる。
When the
また、本実施形態によれば、ジャム発生時にレバー部90が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構85によって、給送トレイ20が前向きに移動する。そして、給送トレイ20が前向きに移動すると、給送アーム26は傾斜面71によって第1姿勢から第2姿勢へ回動する。これにより、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。
Further, according to the present embodiment, when the
また、本実施形態によれば、レバー部90が第1位置から第2位置へ移動することによって給送位置から引き出された給送トレイ20を給送位置へ押し入れることによって、レバー部90を第2位置から第1位置へ移動させて、給送部16を離間状態から当接状態に状態変化させることができる。つまり、給送トレイ20を給送位置に移動させることによって、レバー部90を自動的に第1位置へ移動させ、給送部16を自動的に当接状態へ状態変化させることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、レバー部90が第1位置から第2位置に移動するとき、レバー部90に設けられた当接部87が給送トレイ20に設けられた被当接部86を後側から押す。これにより、給送トレイ20は、前向きに移動する。そして、当該移動によって、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。つまり、連動機構85を簡易な構成で実現することができる。
Further, according to the present embodiment, when the
また、本実施形態によれば、当接部87に押されることによって給送位置から前向きに移動した給送トレイ20を給送位置へ押し入れると、被当接部86が当接部87を前側から押す。これにより、レバー部90を第2位置から第1位置へ移動させることができる。
Further, according to the present embodiment, when the feeding
また、本実施形態によれば、ユーザが給送トレイ20を把持して給送位置から引き出した場合、レバー部90は移動しない。よって、レバー部90を移動させることなく、給送トレイ20を単独で移動させることができる。
Further, according to the present embodiment, when the user holds the feeding
[変形例1]
上述の実施形態では、連動機構85は、被当接部86と当接部87と傾斜面71とを備えていたが、レバー部90を第1位置から第2位置へ移動させる操作に連動して、給送アーム26を第1姿勢から第2姿勢に回動させることができるならば、上記構成に限らない。例えば、連動機構85は、一端がレバー部90と接続され他端が上方から給送アーム26と接続されることによって、レバー部90と給送アーム26とを連結するリンク機構であってもよい。この例の場合、レバー部90が第1位置から第2位置へ移動すると、給送アーム26はリンク機構に上方へ引っ張られることによって第1姿勢から第2姿勢に回動する。つまり、給送アーム26を回動させるために給送トレイ20を移動させる必要はない。以上より、変形例1では、連動機構85は、レバー部90の第1位置から第2位置への移動に連動して、給送アーム26を第1姿勢から第2姿勢に回動させる。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, the interlocking
変形例1によれば、ジャム発生時にレバー部90が操作されて第1位置から第2位置へ移動すると、連動機構85によって、給送アーム26が第1姿勢から第2姿勢へ回動する。これにより、給送部16を当接状態から離間状態に状態変化させることができる。
According to the first modification, when the
[変形例2]
上述の実施形態では、連動機構85は、被当接部86と当接部87とを備えていたが、レバー部90を第1位置から第2位置へ移動させる操作に連動して、給送トレイ20を給送位置から前向きに移動させることができるならば、上記構成に限らない。例えば、連動機構85は、一端がレバー部90と接続され他端が給送トレイ20と接続されることによって、レバー部90と給送トレイ20とを連結するリンク機構と、傾斜面71とであってもよい。この例の場合、レバー部90が第1位置から第2位置へ移動すると、給送トレイ20はリンク機構に前方へ引っ張られることによって給送位置から前向きに移動する。そして、給送トレイ20の前向きの移動により、コロ72が傾斜面71と当接して案内されることによって、給送アーム26が第1姿勢から第2姿勢に回動するとともに、給送部16が当接状態から離間状態に状態変化する。
[Modification 2]
In the above-described embodiment, the interlocking
[変形例3]
上述の実施形態では、給送部16は、給送アーム26が回動することによって当接状態と離間状態とに状態変化するように構成されていたが、このような構成に限らない。
[Modification 3]
In the above-described embodiment, the
例えば、給送部16は、図10に示されるように、レバー部90の一対の案内部95よりも左右方向9内側に設けられ、給送トレイ20の底板22の後側部分に回動可能に設けられ、底板22に支持された記録用紙12の後側部分を支持可能な回動板79と、回動板79を上側へ付勢するコイルばね82と、給送トレイ20が給送位置のときに回動板79の上方となる位置に設けられた給送ローラ25とを備える一方で、給送アーム26を備えていない構成であってもよい。
For example, as shown in FIG. 10, the feeding
上記の構成では、回動板79は、図10(A)に示されており、底板22及び回動板79に支持された記録用紙12を搬送路65へ給送する給送姿勢と、図10(B)に示されており、底板22及び回動板79に支持された記録用紙12を搬送路65へ給送しない非給送姿勢との間で回動する。非給送姿勢の回動板79は、給送姿勢の回動板79よりも下方に回動しているため、回動板79に支持された記録用紙12は、給送ローラ25から離間する。つまり、回動板79が非給送姿勢のとき、給送部16は離間状態である。一方、給送姿勢の回動板79は、コイルばね82に付勢されることによってその回動先端が非給送姿勢よりも上方に位置しているため、回動板79に支持された記録用紙12は、給送ローラ25と当接する。つまり、回動板79が給送姿勢のとき、給送部16は当接状態である。
In the above configuration, the
そして、変形例3における連動機構85は、一対の案内部95における後端部の下面83と、回動板79の左右両端から外側に突出しており、下面83と当接する突起84とを備えている。下面83は、前側が後側よりも高位置である傾斜面88と、傾斜面88の前端と繋がっており前後方向8に延びた水平面89Aと、傾斜面88の後端と繋がっており前後方向8に延びた水平面89Bとによって構成されている。
The interlocking
そして、レバー部90が第1位置に位置しているとき、図10(A)に示されるように、突起84は、コイルばね82に付勢されることによって水平面89Aに圧接している。ユーザが、レバー部90を前向きに引っ張ると、レバー部90は、第1位置から前方に移動する。これにより、図10(B)に示されるように、突起84は、傾斜面88と当接して、傾斜面88によって下方に案内される。その結果、回動板79がコイルばね82の付勢力に抗って給送姿勢から非給送姿勢に回動する。つまり、レバー部90の第1位置から第2位置への移動に連動して、給送部16は当接状態から離間状態に状態変化する。
When the
[変形例4]
上述の実施形態では、本発明の可動部材は、ユーザに把持されて操作されるレバー部90であったが、本発明の可動部材は、ユーザに把持されて操作されるものでなくてもよい。例えば、本発明の可動部材は、レバー部90から把持部93と接続部94を除いたもの、つまりユーザに把持されない案内部95であってもよい。この場合、案内部95は、ユーザによって把持されて操作されるのではなく、例えばモータから駆動力を付与されて前後方向8に移動する。また、当接部87は、案内部95に配置されており、後側から被当接部86と当接可能である。そして、モータによって駆動された案内部95が第1位置から第2位置に移動すると、当接部87が被当接部86を後側から押すことによって、給送トレイ20は前向きに移動する。
[Modification 4]
In the above-described embodiment, the movable member of the present invention is the
[変形例5]
上述の実施形態では、搬送装置は、レバー部90を備えていたが、レバー部90を備えていなくてもよい。この場合、例えば、搬送装置に設けられた連動機構85は、図11(A)に示されるように、支持部材55から前方に突出しており支持部材55と一体に上下動する第1凸部材101と、給送トレイ20に設けられた排出トレイ21の後面から後向きに突出した第2凸部材102とを備えている。第2凸部材102は、上下方向7において、第1凸部材101よりも下方に設けられている。また、第2凸部材102の上面は、突出先端側(後側)が突出基端側(前側)よりも下方に位置するように傾斜した傾斜面103である。
[Modification 5]
In the above-described embodiment, the transport device includes the
これにより、支持部材55が下方に移動して搬送ローラ対59が第1状態から第2状態に状態変化すると、支持部材55と一体に下方に移動する第1凸部材101は、第2凸部材102の傾斜面103に案内される。これにより、第2凸部材102は、第1凸部材101によって押される。その結果、給送トレイ20が前向きに移動する。つまり、連動機構85は、搬送ローラ対59の第1状態から第2状態への状態変化に連動して、給送トレイ20を前向きに移動させる。そして、上述の実施形態と同様に、給送トレイ20が前向きに移動すると、給送部16が当接状態から離間状態に状態変化する。なお、変形例5では、支持部材55は、モータから駆動力を付与されることによって上下動される。
As a result, when the
10・・・複合機
14・・・筐体
16・・・給送部
20・・・給送トレイ
25・・・給送ローラ
44・・・排出ローラ対
59・・・搬送ローラ対
65・・・搬送路
85・・・連動機構
90・・・レバー部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該搬送装置の筐体に対して引き出し可能であり、シートを支持する給送トレイと、
上記給送トレイに支持されたシートと当接して給送する給送ローラを有し、当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが当接した当接状態、及び当該給送ローラと上記給送トレイに支持されたシートとが離間した離間状態に状態変化可能な給送部と、
第1ローラ及び当該第1ローラと対向する第2ローラによって、上記給送ローラによって給送されたシートを挟持して搬送するローラ対であって、上記第1ローラが上記第2ローラを押圧する第1状態、及び上記第1ローラの上記第2ローラに対する押圧力が上記第1状態のときよりも小さい第2状態に状態変化可能なローラ対と、
上記ローラ対を上記第1状態とする第1位置、上記ローラ対を上記第2状態とする第2位置の間で移動可能な可動部材と、
上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動に連動して、上記給送トレイを、シートが上記給送ローラによって給送される給送位置から引き出し向きに移動させ、当該引き出し向きへの移動に連動して、上記給送部を上記当接状態から上記離間状態に状態変化させる連動機構と、を備え、
上記連動機構は、上記給送トレイに設けられた被当接部と、上記可動部材に設けられ且つ上記引き出し向き上流側から上記被当接部と当接可能な当接部と、を備え、
上記可動部材が上記第2位置における上記当接部の位置は、上記可動部材が上記第1位置における上記当接部の位置よりも上記引き出し向き下流側であり、
上記給送トレイは、上記可動部材の上記第1位置から上記第2位置への移動により、上記被当接部が上記当接部に押されることによって上記引き出し向きに移動する搬送装置。 A conveying device,
A feeding tray that can be pulled out of the casing of the conveying device and supports the sheet;
A feeding roller that contacts and feeds the sheet supported by the feeding tray, the contacting state where the feeding roller and the sheet supported by the feeding tray are in contact, and the feeding A feeding unit capable of changing a state to a separated state in which a roller and a sheet supported by the feeding tray are separated from each other;
A pair of rollers that sandwich and convey the sheet fed by the feeding roller by a first roller and a second roller facing the first roller, wherein the first roller presses the second roller A pair of rollers capable of changing to a first state and a second state in which the pressing force of the first roller against the second roller is smaller than that in the first state;
A movable member movable between a first position where the roller pair is in the first state and a second position where the roller pair is in the second state;
In conjunction with the movement of the movable member from the first position to the second position, the feeding tray is moved in the pulling direction from the feeding position where the sheet is fed by the feeding roller. An interlocking mechanism that changes the state of the feeding unit from the contact state to the separated state in conjunction with movement in a direction ;
The interlocking mechanism includes a contacted portion provided on the feeding tray, and a contact portion provided on the movable member and capable of contacting the contacted portion from the upstream side in the drawing direction,
The position of the contact portion in the second position where the movable member is in the second position is the downstream side in the pulling direction from the position of the contact portion in which the movable member is in the first position.
The feed tray, the movement from the first position of the movable member to the second position, the conveying device above the abutting portion you move to the drawer orientation by being pushed by the abutment portion.
上記アームは、上記給送部を上記当接状態にする第1姿勢、及び上記一方の端部が上記第1姿勢よりも上方に位置しており上記給送部を上記離間状態にする第2姿勢に回動可能であり、
上記連動機構は、上記給送トレイに設けられており、上記給送位置から上記引き出し向きに移動する過程において上記アームと当接して上記アームを上記第1姿勢から上記第2姿勢に回動させる案内部を備える請求項1に記載の搬送装置。 The feeding unit is provided above the feeding tray, and includes an arm that is rotatably disposed at one end, and is rotatable about the other end.
The arm has a first posture in which the feeding portion is brought into the abutting state, and a second end in which the one end portion is located above the first posture and the feeding portion is placed in the separated state. Pivotable to posture,
The interlocking mechanism is provided on the feeding tray, and abuts on the arm in the process of moving from the feeding position in the pulling direction to rotate the arm from the first posture to the second posture. conveying apparatus according to claim 1, further comprising a guide portion.
It said pair of rollers in the second state, the first roller conveying device according to any one of claims 1-3 which is spaced from the second roller.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013203109A JP6229408B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Transport device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013203109A JP6229408B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Transport device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015067409A JP2015067409A (en) | 2015-04-13 |
| JP6229408B2 true JP6229408B2 (en) | 2017-11-15 |
Family
ID=52834488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013203109A Active JP6229408B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Transport device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6229408B2 (en) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6253259U (en) * | 1985-09-20 | 1987-04-02 | ||
| JPS6360820A (en) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Mita Ind Co Ltd | Resist roller removing mechanism |
| JPH03243548A (en) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Fujitsu Ltd | Paper jam release mechanism of paper feeder |
| US5375826A (en) * | 1993-10-15 | 1994-12-27 | Lexmark International, Inc. | Paper tray control of a sheet feeder having biased nip rollers cooperative with the positioning of a paper tray |
| WO2009034631A1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Fujitsu Limited | Image forming device |
| JP5482649B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-05-07 | ブラザー工業株式会社 | Sheet feeding device |
| JP5621614B2 (en) * | 2011-01-21 | 2014-11-12 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013203109A patent/JP6229408B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2015067409A (en) | 2015-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4998600B2 (en) | Image recording device | |
| JP6458608B2 (en) | Conveying apparatus and image recording apparatus | |
| JP2011136828A (en) | Image recording apparatus | |
| JP6460311B2 (en) | Image recording device | |
| CN103373085A (en) | Image recording apparatus | |
| CN103991285B (en) | There is the ink jet recording device of the framework for support carriages | |
| CN106004095B (en) | Conveying device and image recording apparatus | |
| US8419007B2 (en) | Image recording device | |
| JP2014061999A (en) | Feeding device and recording unit with feeding device | |
| JP5942568B2 (en) | Image recording device | |
| US9731519B2 (en) | Conveying device and image recording apparatus | |
| JP6194727B2 (en) | Inkjet recording apparatus and media tray | |
| JP6229408B2 (en) | Transport device | |
| JP2012076828A (en) | Image recording device | |
| JP6210290B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP6176173B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
| JP6119539B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP6210288B2 (en) | Transport device | |
| JP6606969B2 (en) | Conveying apparatus and inkjet recording apparatus | |
| JP6179324B2 (en) | Feeding device | |
| JP2013256127A (en) | Image recording apparatus | |
| JP5482649B2 (en) | Sheet feeding device | |
| JP6032049B2 (en) | Image recording device | |
| JP6028610B2 (en) | Sheet transport device | |
| JP2017132621A (en) | Carrying device and image recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171002 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |